
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 12 | 2011年4月26日 07:28 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年4月26日 00:24 |
![]() |
24 | 14 | 2011年4月24日 20:09 |
![]() |
31 | 9 | 2011年4月24日 19:05 |
![]() |
2 | 7 | 2011年4月24日 04:25 |
![]() |
22 | 8 | 2011年4月23日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
以前、こちらでアドバイスを頂き
K-rダブルズームキット(ホワイト)購入いたしました。
皆様には、丁寧にアドバイス頂きましてありがとうございました。
まだ、使い始めですのでわけも分からず撮っていますが、
今まで使っていたコンデジとは比べ物にならない描画力に大満足です。
これから、徐々に勉強していきたいです。
とりあえず、皆様にお礼をと思いまして投稿させて頂きます。
入学式で撮った、幼稚園の桜
畑の アカツメグサ
同じく 梨の花
の写真です。 同じような撮り方の写真ですが・・・・。
ついでにお伺いしたいのですが
実は、当方地震の影響で、家など一部被害が出てしまったのですが
カメラも届いたばかりでしたので、机の上から落下してしまいました。
外観上問題はなさそうですが、写真から気になること等ありましたら
アドバイスお願いします。
12点

”nasiya”さん お早うございます。
また、購入おめでとう御座います。
私も昨年暮れ、同じモノを買いましたが、世界観が変わってしまった感があります。
花の写真どれも綺麗にとられていますね。
カメラによって気づかされる「何気ない自然の営み」
我々に感動と勇気を与えてくれると思います。
これからもKr片手に楽しいフォトライフを、
書込番号:12926682
3点

おはようございます。nasiyaさん
ご購入おめでとうございます。
3枚の作例画像を拝見させて頂きましたが、どれも上手く撮られて
いますね。
>机の上から落下してしまいました。外観上問題はなさそうですが
作例画像を見たところ別に問題ないように思われますが。落とした所が畳なら
別に問題ないと思いますよ。
これからもバリバリと使い倒してくださいね。
書込番号:12926704
3点

nasiyaさん、こんにちは。
K-r WZキット購入おめでとうございます。
地震の影響が出てしまったとのこと、お見舞い申し上げます。
特に写真からは、落下の影響は感じられませんが、
マウント部とかに、無理な力が加わってると、
後々影響出てくることもあるかも知れません。
可能であれば、ペンタックスのピックアップリペアサービス使って、
一度点検に出されてみてはいかがでしょうか。
今後も安心して使っていけるようになると思いますよ。
まだ買ったばかりとのことで、もちろん保証切れ直前まで待つのもOKだと思いますが、
今なにか問題見つかり、震災による影響であれば、
市町村発行の罹災証明書(コピー可)で特別料金で修理してくれるようです。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110317.html
このサービスは9/Eまでだそうです。
K-rでのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:12926829
5点

k−rご購入おめでとうございます。
アカツメグサの写真いいですね!
これからもペンタを盛り上げていきましょう^^
本体に強い衝撃があると液晶パネルのドットが欠けてしまう場合がありますのでそこも見てみてください。
書込番号:12927221
3点

nasiyaさん、こんにちは。
K-r購入おめでとうございます☆
>今まで使っていたコンデジとは比べ物にならない描画力に大満足です。
本当に良いカメラだと思います。
エントリー機なのに中級機に匹敵する性能なんですよ、K-rって!
>外観上問題はなさそうですが、写真から気になること等ありましたら
>アドバイスお願いします。
写真からは何も問題なさそうですが、念の為にメーカーで確認(やむ1さんの仰るピックアップサービス)してもらうと安心できますよね。
K-rで素敵なPhoto Lifeを☆
書込番号:12927378
3点

nasiyaさん、K-rダブルズームキット購入おめでとうございます。
キットレンズ55-300oレンズで撮られた作例どれもキレイに撮られて
いますね。とても初デジイチとは思えませんです。
机の上から落下されたとのことですが、皆さんも仰るように作例からは
その影響は伺えませんよ。
落下の心配もそうですが、これからはむしろレンズ沼の方が怖いかもしれません。(笑)
吾輩も梨の花を先日撮りましたので一枚アップさせてもらいます。
それでは、ホワイトK-rで良きフォトライフを。そしてまた作例も見せて下さい。
書込番号:12927535
5点

皆様レスありがとうございます。
返信が遅くなってしまいました。
sx4 emond さん
>世界観が変わってしまった感があります。
同感です。雑草ですらその美しさにはっとする事がありますね。
そんな世界を切り取れる。いい買い物だったと思っています。
万雄 さん
ありがとうございます。
やはり詳しい方に見て頂くと安心です。
色々なシーンを撮っていきたいと思いますバリバリ使いますよ〜
やむ1 さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
ピックアップサービスの件、検討してみます。
それから罹災証明の件有益な情報ありがとうございます。
実は一番このカメラ、最初に使ったのが罹災証明用の家の写真でした(汗)
(屋根の一部が壊れた程度なので御心配なく)
もう少し使ってみてきづく事があれば、ペンタックスに送ってみようと思います。
arenbe さん
アカツメグサ(赤クローバー)花も綺麗なんですよ。咲いたらまた投稿したいと思います。
液晶は良く見て無かったですね。普段の使用では問題なさそうですが、単色の被写体でチェックするといいですかね?今度やってみます。
Pic-7 さん
とりたい部分を思った感覚に近く切り取れる感じがあります。たまに思った以上に撮れたりして、ごく稀にですけど・・・。ダブルズームですのでレンズによっても違いが楽しめて、手軽に一眼レフの楽しさを味わえるいい物を手に入れたな。と思っています。
大事に使うためにも、一度点検してもらってもいいかもですね。
毎朝納豆 さん
梨の花、青空に映えて素晴らしいですね。
もうすぐ幸水の花が咲きますので、
私も見習って今度は快晴の朝に・・・。
レンズ沼ですか。すでにマクロレンズ欲しいです(笑)
書込番号:12929034
3点

18−55mm 標準ズームでも撮影しましたので参考までに投稿させて頂きます。
今日は昼間は気温も高くミツバチがせっせと仕事をしていました。
本当はトリミングと思いましたが、55−300mmとの比較に
なればと思いそのままにしました。
標準ズームはもっと寄れると思いますので、直接の比較にはならないと思いますが・・・。
書込番号:12933215
2点

nasiyaさん、こんにちは。
遅レスすみません。
K-rご購入おめでとうございます!
今回のDA L18-55mmといい先のDA L55-300mmといい、素晴らしい写真ですね。キットレンズでも良い写真が撮れるという見本のような作例だと思います。
これからも素敵なお写真見せて下さいね。
お子さんの写真は、Wズームキットの2本でほぼOKかと思いますが、草花のお写真も多いようでしたら、次はマクロレンズ(DA35 Macro Limited/D FA Macro 50mm/D FA Macro 100mm)のご購入を考えて見られては如何でしょう?
キットレンズとはまた違った世界が見られると思います。 …レンズ沼からのお誘いでした(笑)。
良い写真ライフを!
書込番号:12933469
1点

ぱぴばん さん
ありがとうございます。
写真は本当に初心者で何とかの一つ覚えみたいな撮り方ばっかりです。
一年くらい購入を目指してKxの頃からこちらをのぞかせて頂いていたので、
なんとなく言葉の意味程度は解る様になっていました。
マクロレンズ欲しいですね、35,50,100とそれぞれ魅力がありそうで、
じっくり悩んでみようと思います。まずはキットレンズを使い倒して・・・。
書込番号:12933585
1点

nasiyaさん、ご購入おめでとうございます。
特に気になる点が無いようでしたら、今はいろんな花が咲いてますので、使い倒して、梅雨時に点検に出されるのはいかがでしょうか。
ピントチェックや、センサー、フォーカシングスクリーンの清掃も兼ねると効率的かと思います。
良い写真ライフを〜。
DA35f2.8の作例を何枚か貼っておきます。ちょっと地味かな…
これ以上はちょっと寄れないのでやっぱりマクロはあった方が良いと思います。
書込番号:12936420
2点

asd333さん
おはようございます。写真どれも素晴らしいですね。
わたしは特に3枚目が好きです。
DA35 F2.4 も欲しいレンズのいとつですが、単焦点レンズに
はまる危険を察知(笑)。
マクロレンズは1本欲しいですね、焦点距離が悩みどころです。
購入までには時間が掛かるので良く検討してみます。
おっしゃるとおり梅雨時期にでも点検に出そうかと思っています。
グリップも交換しようかな(こっちがメインだったりして)
レスありがとうございました。
書込番号:12938498
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
先日、念願叶ってデジ一デビューしました。
初心者なので漠然な質問ですが宜しくお願いいたします。
明日、娘の入園式で晴れ姿をキレイにカメラに収めたいため、上手な撮り方を教えて頂きたいです。詳細は下記でご確認お願いします。
・カメラ ペンタックス kーr ダブルズームキット
・場所 室内だが日光がよく入る(仙台)
・時間帯 9時〜12時
以上の内容でアドバイスお願いいたします。
尚、初心者ですので専門用語などまだわからない為、面倒おかけしますが詳しく教えていただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

今日の明日なのであまり考えずにカメラ任せのオートで
沢山撮影しましょう
普段の撮影してる枚数の3倍ほど撮影すればその中にきっと
良く写ってるものがあると思います(できればもっと数多く撮影したほうがよい)
しいて言えば同じシュチエーションで撮影する場合
フラッシュを光らせた写真と光らさない写真を撮影しましょう
書込番号:12937250
0点

初心者ですが、保育園で数回子供を撮ったことがあります。
私なら、
中央重点測光、MモードでISO800ぐらい、被写体ブレを起こさないSSにしてフラッシュ使います。
試し撮りしてストロボの調光補正、下げられればISOも下げます。
F値は8ぐらいでダメなら小さくしたり、ISOを上げたりします。
フラッシュなしでも撮りましたが、フラッシュ無しより無難だと思います。
画像はK-rの前の型のK-xです。内蔵ストロボ使用。
書込番号:12937275
0点

明日って・・・・^^;
K-rは使い方慣れましたでしょうか?慣れてなければ
・プログラムオート
・感度オート 上限ISO3200
・AF-S
・連写しない
・現像できるならRAWで
あとはK-rさんにまかせましょう。ヘタにあれこれ設定しようとすると必ず失敗します。元に戻すの忘れたり・・・
ヒトが出来ることは「場所取り」 これに尽きます。
行事での撮影はコレに始まりコレに終わると言っても過言ではありません。失敗すると後頭部のてっぺんしか
撮れないことに(泣) 入場する入り口や座る場所の情報を事前に入手しておきましょう。もし教室に移動する場合は
早めに入り、奥に行って横から撮れる場所を確保します。保護者は後ろに並びがちなので、遅く行くと教室に
入れなくなることも。
また、写真を撮るつもりならヨメとは別行動する事。ママ友のペチャクチャに巻き込まれてるうちに場所が無くなります。
あとは保険でヨメにもビデオ預けておくくらいかな・・・アテになるかは別として(笑)
うまく場所が取れなかったらスッパリあきらめて、自分の目と耳にしっかり焼き付けてくださいな^^
書込番号:12937395
1点

悠貴.jpさん、こんばんは
娘さんの入園式、楽しみですね。
ご質問の内容ですが、まず娘さんにとっては、(多分)初めて親から離れて集団生活を始める瞬間なので、本人には期待と同時に不安があるものと思います。
私も二回入園式に行きましたが、泣いてしまってる子も多かったです。
ですので、お母さんや知ってる友達と一緒など、本人が安心できる状況で写真を撮ってあげれればよいかと思います。
式典中ですが、あくまでも式の進行が第一なので、許可されているかはさておき、フラッシュは使うべきではないと思います。
そうすると、ある程度高感度で撮影した方が良いかと思います。
会場の広さや、悠貴さんが座られる位置にもよるかと思いますが、それなりに光が入ってきそうですので、ISO400〜800程度に設定して、TvかAvモードにして、シャッタースピードが1/100位以上に出来ればまずお子さんがぶれるということはないかと。
絞りはそれなりに周りの状況が分かった方が良いでしょうから、標準レンズならf5.6〜8以上、望遠なら8〜11以上に設定できればよいかと思います。
他の場面でしたら、可能なら出来るだけ外で撮ったあげるとよいと思います。
お天気次第ですが、外の光の下の写真はとてもキレイに撮れますよ。
外の写真の場合、露出補正を+にすると明るい感じになりますので、入園式というイメージにあいやすくなるかと思います。
調整幅は天気と写す方向(順光か逆光か)次第ですが、0.5〜1.5位メドで良い所を探したらよいかと思います。
また、私の経験ですが、幼稚園の先生が「最近のお父さんたちは、カメラ(ビデオ)で撮るのに一生懸命で、子供の姿を見ていない」と言われ、はっとした覚えがあります。
もちろん記録に残してあげることも大事ですが、ご自身の目で娘さんの姿を焼きつけてあげることもとても大事だと思います。
長文になった上、とりとめのない文章ですが、明日の入園式が素晴らしい思い出になるようにお祈りしています。
書込番号:12937408
3点

こんばんは。娘さんのご入園とk−rご購入おめでとうございます。
私も2回ほど入園式には行きました。
オミナリオさん、風信帖さんとほぼ同意見です。
多少、私なりの補足をするとすれば、、、
@JPEG+RAWで撮ってください。RAWからの現像の方が露出の失敗が救いやすいです。
RAW現像は、後から覚えれば良いですが、撮り直しは出来ません。
Aモードとしては、P(プログラム)モードが無難だと思います。適当にシャッタースピードを稼いでブレを防ぎ、
適当に絞ってボケボケを防いでくれます。
それと、同じシーンをピクチャーモードの人物モードでも撮ったら良いと思います。
モードダイヤルを合わせるだけなので簡単ですし、うまくいけば、背景がボケの綺麗な写真も撮れると思います。
B自分から見て手前側の目にピントをあわせる。しっかり半押しでのフォーカスロックと、
手ぶれ補正の作動を確認してからシャッター。
(いずれもファインダー内にマークが出ます)
C場所とりについて、裏技?はぺちゃくちゃうるさい父母のすぐ近くを狙う。
(大抵ビデオの人が多いので、敬遠される場所だが、カメラの人には関係ない)
D出来るだけ、園庭その他の屋外で、花があるところや可愛い遊具を背景に撮る。
この場合は、風景モードなども使ってみると良いかもしれません。
Eいずれにしても、デジタルなんですから、沢山撮ることです。
初心者扱いで失礼なことも書いてしまったかもしれませんが、
同じk−rユーザーとして、ご健闘、お祈りします。
書込番号:12937578
0点

今月入学式でした。
レンズは50-150mmF2,8のズームレンズですが撮った設定見てみると、フラッシュ無しではAvモード、スポット測光、中央重点測光、
ISO640〜1250でF値2.8〜4.5でフラッシュ使ったものの方が綺麗でしたが、まぁまぁ綺麗に撮れてました。(教室、体育館)
天気がよく、明るければフラッシュなしでもよさそうです。
ただ、キットレンズの場合、ほんとにけっこう明るくないと厳しそうですが。
書込番号:12937806
0点

悠貴.jpさん
ご購入おめでとうございます。
今日の明日なんでもう簡単な事だけで済ませるのがいいのでは
ないかと思いました。
・レンズ交換の練習
・電池は充電して忘れない
・左手は下からカメラとレンズのバランスのいいところを支える
・あわてず静かにシャッターを切る
・カメラのモードダイヤルはPに合わせる
晴れ舞台頑張ってくださいね♪
書込番号:12937881
2点

悠貴.jpさん、こんばんは。
まだ少し早いですが、娘さんのご入園、おめでとうございます。
そして、K-r購入おめでとうございますぅ。
機種は違いますが、自分は今年卒園&入学式を終えました。
K-7+SIGMA70-200mmF2.8で、F4程度まで絞り、
感度は800から1250辺りをメインで使っていました。
これでも、SSは1/50程度となり、動いている時は被写体ブレが厳しかったです。
会場も違いますし、より高感度に強いK-rなので、また違うとは思いますが。
会場に入ったら、まずは場所の確保が第一だと思います。
お子様の目線がとらえられる位置が確保できるといいですね。
その上で、可能であれば逆光はできるだけ避けたいところ。
でもこれはお子様の位置と窓の位置に左右されますので、
試し撮りして、自身が少し横に動くだけでもずいぶん違ってくると思います。
お子さんとの距離から、レンズはどちらかに絞りましょう。
その上で、レンズのF値から感度は上限1600か3200辺りまで使いたいですね。
Avモードで、F値は一番小さく(SSカメラ任せで可能な限り早く)、
中央一点でAF-S、中心にお子さんとらえる形で、何枚も撮影しましょう。
正直かなり厳しい環境と思いますので、失敗多数覚悟で、
何枚か残せればいいなという気持ちで望んだほうがいいかと思います。
いい入園式になるといいですね。
パパさんカメラマン、頑張ってきてください。
書込番号:12937953
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
皆様、はじめまして。
一月ほど前にK-rのWレンズキットを入手し、初めてのデジイチライフを始めたものです。
購入してからこれまで、説明書片手に自分なりに色々と試しながら撮影をしているのですが、
どうしても全体的に写真が暗くなってしまうんです。
肉眼で見ている限り、これまで使っていたコンデジ(パナソニックのLX3)では、
そんなに極端に画像が暗くなるとは思えない状況でも、暗く写ることが多いです。
普段は子供の写真を撮ることがほとんどで、彼らの表情は当然その一瞬のみ、
撮り直しはきかないものですので、何とか失敗写真を減らしたいと思っています。
暗く写ってしまった例として、今日撮った桜の写真をアップさせて頂きます。
被写体は子供じゃありませんが、暗さのイメージは同じ感じです。
(顔に上手にモザイクを掛けるテクを持ち合わせていないもので。。。)
被写体が違っては何とも言えないよ・・・というご意見もあるかと思いますが、
このように撮影すると良いよ!とか、根本的にココが違う!
といったアドバイスを是非頂けないでしょうか?
(1枚目はスポット測光で花にAEロック、2枚目は分割測光、
3枚目はスポット測光で花中心にAEロック&EV-1.7で、これ位に撮りたかったという例です。
花であれば、調整しながらこんな感じに撮れるのですが。。。)
申し訳ありませんが、諸先輩方のご意見をよろしくお願い致します!
2点

はじめまして
露出は至って正常そうですね
画面中心が良いいろで出ています(笑)。
露出はニュートラルグレィが適正に写るように適正露出を出しますから
白い被写体は「明るすぎる」と判断してしまいます。
白い桜でスポット測光だと
光にもよりますが
+1.5〜+2ぐらいで良いと思われます。
人肌だと+0.3〜+0.5位かな。
実際のカラーで日常を見ますから
グレィといってもあまりないですから
近い露出を出す
青空をみればよいです。
青空の測光値を「M」で設定すると同じ明るさのトコロは
色味に振られず撮影出来ますよ
書込番号:12882808
2点

>1枚目はスポット測光で花にAEロック
?
でしたら、3枚目(露出補正-1.7)よりも明るく写るはずですが。
正直、構図内で明暗差が非常に大きい場合、どちらかを犠牲にするしかありません。
最近のカメラでは「HDR」である程度補正はされますが。
あと、被写体が近ければフラッシュ(デイライト(日中)シンクロ)を使えばかなり改善できます。
書込番号:12883190
2点

AUTOHALFさん
こんばんは
露出でお困りのようで
1枚目の写真を拝見するかぎり
花に合わせたAEロックが効いているように見えません
オートフォーカスがAF-Cになっていたり
AF-A(オート)の状態でAF-Cな動作モードになっていると
露出が固定されなくなるのでその辺を確認してみてください。
2枚目の写真は分割測光の物ですが
逆光すぎるのでこの様な明るさになるのは
不自然ではないと思います。
分割測光のよい所は明るい点光源があっても
無視してくれる所なんですが
これだけ正面からの光が多いと写真機としての
動きが不自然になるので無視はできないと思います。
3枚目なんですが
これは花に合わせてマイナス補正でこのように撮れるはずは
ないので(明るく撮ろうとするとプラス補正にしなくてはなりません)
木の暗部の明るさからマイナスしたような写真になっています。
どうなのか推測になりますがAEロックが効いていないのは確かだと思います。
お勧めなんですが
スポット測光はシビアなので
中央重点測光をお勧めしておきます
画面中央を重視しますので
被写体の明るさや色を気にする事で露出のプラスマイナスを判断する事ができます。
AFの設定はAF-S ついでにマニュアルのP89ページに載っている
カスタムメニューのC1の5 AFロック時のAE-Lも設定しておくと
いいと思いますよ。
意図的に露出を変える場合を除いて
普通に補正が必要と感じる事が多いのは
逆光時、被写体が白い場合と黒い場合の3つです
思っている通りにカメラがアンダーやオーバー気味の
明るさを出してくるのが判るようになると
補正もしやすいと思います。
最初は思うように明るさが決まらないと
感じるかもしれませんが段々、素直な
明るさに感じるようになると思います。
がんばってくださいね♪
書込番号:12883393
2点

ちなみに僕もLX-3愛用しています。
僕もLX-3だと明るくなると感じる事があります。
貼った写真はプラス補正が必要と思える強い光源が
あったので最初はプラス1.7ぐらいにしていたと思います。
取り直すうちにこの値になりました
書込番号:12883431
2点

ROM専でしたが、今回はじめて投稿させていただきます。
実は私もk-rは少し暗く写る傾向があるのではないかと、漠然と感じていました。
以前はk-mで、純正レンズ、シグマ、タムロン、コシナ、リケノン等使っており
ましたが、先月ボディをk-rに買い換えてからどのレンズを使ってもk-mの画
に比べると暗めに写ります。
皆様がアドバイスされてるような測光方式の変更や関連付け等いろいろ試しましたが
納得するような結果に至っておりません。
今のところコンデジのPS A720is、G11、SX130ISのほうが明るく納得のいく画を出してくれます。
(G11は逆に少し明るすぎる傾向があるようですが)
さすがにレンズを取っ換え引っ換え、設定をいじり倒しながらのテスト撮影にも疲れて
きましたので、一度フォーラムに持ち込んで相談してみようと思っています。
本来でしたらサンプル画像を見ていただくのが一番よろしいかと思いますが、整理が
できてないので自信を持って説明できる画がありません。悪しからず。
書込番号:12885815
1点

コンデジが比較的明るく出るのは
背面液晶で見栄えするから
と思います。
写真としては、
色が出てないし、明らかに露出オーバーなカメラが多いと思います。
(補正なしでプリントして判断するとわかりやすいですよ。)
モニターでは、明るさの調整で変わりますし
正しい色(濃度)が出てるかは、なかなかモニターではわからないと思いますけどね。
書込番号:12885850
2点

K100D(売却済み)、K100D super、K-m(売却済み)、K-rの所有歴です。
K-rについては投げ釣り師さんと同様なことを感じています。撮影後に液晶で確認した時に暗く写ったと感じた時は、都度ヒストグラムで確認しています。ただ、他の機種と詳しい比較をしているわけではありません。
最近は、カスタムイメージのキーを+側にして対応していますが、それでも何だか今一決まらないことがあります。これまでの機種と傾向が違うのでしょうか。K-rに対する数少ない不満の一つではありますが、数をこなせば何とかなるのではないかと気楽に考えています。
書込番号:12886062
1点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます!
>キ雪乃キさん
コメントありがとうございます!
画面中心が良い色でしたか(^^;
>白い桜でスポット測光だと・・・
少しプラス補正した方が良かったりするんですね〜!
安易に露出補正に頼るのはマズイかな??と思って色々試していたのですが、
あまり意地を張らず(?)に、露出補正をこれまでよりは積極的に使ってみたいと思います(^^)
>青空の測光値を「M」で設定すると・・・
何のことだろう??と思ってマニュアルを読み返してみたら、なるほど☆でした!
P.112に書かれている内容を利用して・・・ということですね。
大変勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
>αyamanekoさん
コメント&貴重なアドバイスありがとうございます!
1枚目は花弁の辺り、3枚目は花の中心でAEロックという違いが・・・、
とココまで書いて自分でふと思ったのですが、
1枚目は狙ったところでAEロックできていなかった可能性が大ですね(^^;
ご指摘頂いた通り、そうじゃないと1枚目と3枚目が何か矛盾しますよね(--;
>構図内で明暗差が非常に大きい場合・・・
実は、見た目ではそこまで明暗差が大きいとは思わなかったんです。
今までのコンデジの感覚では普通に撮れるだろう・・・、と思ってしまうような。
でもこれまでは、メインの被写体にしか目が行っていなかっただけなのかもしれません。
これから、こういった点にも気を付けてみたいと思います。
>フラッシュ(デイライト(日中)シンクロ)を使えばかなり改善できます
あ・・・なるほど!そういえばこれもマニュアルに書いてありましたねorz
読むだけで身になっていないという悲しい現実・・・。
>浪漫写真さん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
>1枚目の写真を拝見するかぎり・・・
AF-Cの動作があまり好きではなく、基本的にAF-Sに固定なんです(しかも中央一点で)。
最初の写真はこちらを向いた花弁でAEロックしようとしたのですが、
上でも書いたように、それが狙ったようにできていなかったのかも知れません。
(*マークが出ていることは確認したのですが、思い通りになったかは別問題ですよね^^;)
>2枚目の写真は分割測光の物ですが・・・
実はこの写真は北向きなんです。
空も曇っていて、肉眼で見ている限り、撮れそうな気がしてしまったのですが、
そこは人間の目と機械の差がやっぱりあるのでしょうか・・・。
>3枚目なんですが・・・
なるほど・・・。
正直、釈然としないながらもマイナス補正を掛けていたのですが、
その感覚自体は間違いではなかったのですね。
要は、AEロックが使いこなせていないという自分の未熟さ(^^;
なかなか難しいですね〜(>_<)その分、意欲も湧いてきますけど☆
AFロック時のAE-Lのお話もありがとうございます。
デフォルトでOFFになっているので、何だか使っちゃいけないような気が!?していて敬遠してました(^^;
色々試してみなきゃダメですね〜(^^;
あと、LX3はやっぱりK-rより明るめに出るんですね。
これがわかっただけでも、私的には大きな収穫です☆
今週末にでも(平日は日中仕事なもんで)、皆様に頂いたアドバイスを基に再チャレンジしてみます!
書込番号:12886142
1点

と、返信を書いている間に更なるコメントを頂いてました。。。
>投げ釣り師さん、井岡春三さん
はじめまして&コメントありがとうございます!
同じような感覚を持たれている方がいらっしゃると知って、ちょっとホッとしました(^^;
>投げ釣り師さん
もしフォーラムに持っていかれたら、参考にさせて頂きたいので、是非結果を教えてください☆
>井岡春三さん
そう、きっと数をこなしていくのが一番近道なんですよね!
私もここでくじけずに頑張らなくては(^^)
>キ雪乃キさん
>明らかに露出オーバーなカメラが多いと・・・
私もその傾向に慣らされたユーザーの一人なのかも知れません(^^;
ただ、ちょっと前の桜のスレで投稿されていた桜のお写真のように、
パッとした綺麗な写真が露出補正0でも撮れるんだよなぁ・・・、と思うと、
色々と悩んでしまい、皆様のアドバイスを仰いだ次第だったりします。。。
書込番号:12886237
1点

ずっと拝見していたのですが、ちょっと気になったので余計なひと言を。
>白い桜でスポット測光だと・・・
少しプラス補正した方が良かったりするんですね〜!
安易に露出補正に頼るのはマズイかな??と思って色々試していたのですが、
あまり意地を張らず(?)に、露出補正をこれまでよりは積極的に使ってみたいと思います(^^)
と書いていらっしゃいますが、
スポット測光の場合、カメラの露出計のお約束=18%グレーを適正露出と判断する、にきわめて
忠実に露出設定されますので、
18%グレーとは違う反射率のもので測光する場合、露出補正は安易とか積極的にとかそういうことではなくて、must・必須です。
(それをわかったうえで、表現意図として敢えてそれよりオーバーやアンダーに撮るのは有りですが。)
ペンタックスの http://pentaxplus.jp/focus/pol/dr_m/01/index.html の4(1)ご参照。
18%グレーに対してどのくらいの補正が必要かは、アバウトにいえば色によって判断できます。
18%グレーの紙は各種売られていますので、(私は銀一のもの約\1,200)、是非ご購入を。
それを被写体のすぐ近くにおいて、マニュアルモードのスポット測光でプラスマイナスゼロになるような露出設定で撮れば、
適正(標準的な)露出で写せますし、そのときに被写体にファインダー中央の測光サークルを向ければ、
+1とか+1.5とかが表示されます。
その値を覚えておくことで、次回からは、グレーカードなしでもその色については、その+1とか+1.5で補正すれば良いのです。
とはいっても、背景や周囲の景色が明るくて、お子さんの顔が影になっている場合などは、お子さんの顔が適正でも、
背景や周囲の景色が白飛びしてしまいますので、背景も有る程度綺麗に明るくしたい場合は、フラッシュを使って、
お子さんを明るくする方が良いと思います。
なお、 投げ釣り師さんや井岡春三さんのおっしゃっていることは、全然別次元の問題だと思います。
私自身は、*istDやk-mに比べてk-rは明るめだと感じています。今までの機種で分割測光で撮ると、
やや暗めに感じていましたが、それはデジタルは露出オーバーに弱いので、ややアンダー目にふってあるのかな?と、
感じつつ、時々+0.3〜+0.7位増感現像していました。
書込番号:12886397
3点

もうひとつ、大事なことを書き忘れていました。
>普段は子供の写真を撮ることがほとんどで、彼らの表情は当然その一瞬のみ、
撮り直しはきかないものですので
と最初に書かれていましたね。
私の子供が(二人とも男の子ですが)可愛かったころ、ペンタックスのフィルム一眼ですが、
殆ど全ての写真は子供たちでした。
なので、そのお気持はとても良くわかります。
露出については、有る程度まではちゃんと合わせたうえで、シャッターチャンス(子供たちの良い表情に専念して、
後は撮影後に調整することで良いと思います。
RAW(+JPEG)で撮っておけば、プラスマイナス1EV位は、増減感させても、殆ど画像の劣化は無いです。
桜の花なんかは、まぁパパの道楽としてまた来年チャレンジでも良いと思いますが、子供の一年一年は、
かけがえが無いと思いますので。
連投失礼しました。
書込番号:12886571
2点

日頃、中央重点測光をおもにつかってます。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP343&q=%e6%b8%ac%e5%85%89
書込番号:12886882
0点

>kazushopapaさん
いやいやいや、余計な一言なんてとんでもない!
大変貴重なアドバイス、誠にありがとうございます☆
頂いたコメントも、リンクして頂いたURLも、非常に参考になりました。
(家の中で、カメラいじりつつ、なるほど・・・と少しだけ理解できたような気がします^^;)
あとはこれをいかに実践しながら身につけていくか、ですね。頑張ります!!
また、気持ちを察していただき、ありがとうございます。
(このコメントが本当に嬉しかったです(;_;))
実は最近、暗く写ることが多かったのでRAW+JPEGで撮っていました。
(RAWの方が撮影後補正が必要だった場合には有利だろうとの思いからです。)
勿論、極端に露出がおかしい場合はリカバーできませんが、
あまり露出ばかりに神経質になって、折角のチャンスを逃さないようにしたいと思います。
>よすみんさん
普段お使いのモードを教えて下さり、ありがとうございます。中央重点、試してみます!
縁側を拝見いたしましたが、素敵なお写真が多いですね☆
私も早くこのような写真が撮れるようになりたいと思いました(^^)
書込番号:12890006
1点

本日、子供達とのお散歩のついでに、皆様のアドバイスを基に色々と撮ってみました。
結果、まだまだ歩留まりが良いとは言えませんが、確実に失敗率は減っていました!
みなさんのお蔭で測光の基本的なところが少し理解でき始めたことと、
色々撮っているうちに、暗くなりそうなシチュエーションが、
こちらもちょっとだけ体感として判り始めた気がします。
添付の写真は、今日撮った八重桜です。
PDCUでちょっとだけいじりましたが、ほぼ思った通りの明るさにできました。
今度は構図とかも頑張って勉強したいと思います^^;
最後になりましたが、皆様の温かいアドバイス、ありがとうございました!
また、お礼とご報告が遅くなり、誠に失礼いたしました。
まだまだ下手糞な私ですので、今後も諸先輩方からご指導頂きたく、よろしくおねがいいたします!
書込番号:12933167
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
スミマセン、価格ではなく、ミサゴ君です。
K‐rしか知らないワタシですが、こんな写真が素人に撮れてイイのと言いたくなるカメラですねぇ。(自画自賛でゴメンナサイ)
宜しければ掲示板にも↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/681/
10点

>自画自賛でゴメンナサイ
いえいえ そんなことは気にしません、問題ありませんよ。
K-rの基本能力しかと確認させていただきました。
それにしても、焦点距離500mmとは・・・凄い!
撮影時、レンズ重くありませんでしたか?
書込番号:12919039
1点

”ながくん”さん はじめまして
>撮影時、レンズ重くありませんでしたか?
必死に慣れようとしています。↓
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=sx4+lemond&CategoryCD=1050
(標準レンズに変えるとなんだかオモチャみたいに感じるようになってきました)
書込番号:12919086
2点

sx4 lemondさん、おはようございます
同じ被写体を撮り続け、まるで眼(感覚)が、動態予測しているようですね。
素晴らしい事だと思います。
私は、満開の桜を、撮り逃してしまいました。
書込番号:12919460
3点

"sanyasan"さん こんにちわ
だいぶ500mmを振り回せるようになりましたが、コチラを狙うと水面の瞬間には流石に追いつけません。何を撮りたいかが大事ですね。
最近、サブ機のパワーショットPRO1に持ち帰ると妙に軽く感じる自分がいます。
素晴らしい!
まさに桜吹雪の瞬間ですね!
書込番号:12921008
1点

sx4 lemondさん、こんばんは。
獲物を捕えにいく瞬間でしょうか。
撮られた場所はどの地域ですか?
sx4 lemondさんがお住まいになっている近く?(であればウラヤマシイ
以下感じたまま書きます。
私は500mm撮りしたことありませんが
飛ぶ鳥しかも500mm撮りするにはシャッタースピードをもっと上げたいですね。
微妙というかけっこう動体ブレ(+手ブレ)と思われる写真と感じます。
それともレンズの性能なんでしょうか...。
ブレで動きを表現するということもありますが、それでもこの写真は中途半端なようです。
*もっと鮮明な(動体ブレで動きを表現した写真であっても)写真を撮れるはずと思います。
書込番号:12921513
5点

"くりえいとmx5”さん、お早うございます。
撮影場所は自宅から徒歩5分の恵まれた環境(一応人口45万程の地方の中心都市です)にあります。
作例はまさに獲物を捕えにいく瞬間ですが、このときの狩りは失敗に終わりました。頭から派手に突っ込んでいたので、まだ狩りに慣れていない若鳥ではないかと思います。
ご指摘の”動体ぶれ”についてですが、カメラ、レンズには何の問題もありません。全て私の腕の問題です。確かに1/1000秒(ISO200)でいけてるところみると(絞り優先F8にて撮影)SS優先の1/2000秒でも充分いけたと思いますが、そこはまだ瞬時に設定を判断できない経験値からくるものです。またレンズ内手ぶれ補正には通常モードと流し撮りモードがあり流し撮りモードで撮ってみるのも面白いかもしれません(次回試してみます)
今はまだ、
@とにかくファインダー内に被写体をおさめる
Aピントが合掌しやすいようあらかじめマニュアルで合わせ、シャッター半押し(AF作動)→スポットにあわせてます
Bひたすら被写体を追いながら(手はプルプルなります)連射
という具合なので回数を重ねる毎に上達していければと思います。
500mmを購入して3週間ほどで、撮影の機会が5〜6度ありましたが、撮影した枚数のうち最初は1〜2割見れる写真があればイイ方でしたが、前回の撮影では3〜4割は見れるかなぁになってきたので、今後も成功率をあげれるよう頑張りたいと思います。
なお、Krを購入してから現在まで4800回程シャッターきってますが、見るのはパソコン上のみ。(勿論自分の納得できるものが撮れれば現像にだそうと思います。)
フィルムカメラですと24枚撮で200本。更にこれを現像するとなると・・・・・。
とても短期間に趣味で払える授業料ではなく、デジタルカメラの偉いところはココにあると思います。
トリミングなしの画像参考までに貼っておきます。
書込番号:12923526
5点

こんばんは。
>撮影場所は自宅から徒歩5分の...
羨ましいところにお住まいですね。
ミサゴ君の狩りをする時間は決まっているのでしょうね。
違うシチュエーション(例えば早朝や夕景の空に飛ぶミサゴ君)で撮ったのを見たいなと思ったからです。
御健闘を。^^(また見せて下さい
書込番号:12925192
3点

短期間で素晴らしい上達ぶりですね。
私は鳥見は長いのですが、同じ場所で特定の種に絞って観察、撮影を続ける事は
とても大切なことです。
ミサゴの写真ですが、シャッタースピードの問題というよりは、レンズの性能限界の方が強いのかな
と感じます。
勿論、経験を積み重ねればさらにピントやブレなどの要素も排除できるでしょうし、もっと近距離のシーンに巡り会えるかもしれません。
それから、500mmでこのシーンなら1/1000でも十分かなと思います。
勿論、色々設定を変えて試すことも大切ですが。
書込番号:12930547
1点

BE PAL さん こんばんわ!
親切、またあたたかいコメント有難う御座います。
最近はどれくらいまで近づけばトリミングしても迫力ある画が得られるかがおおむねわかるというか、ミサゴ君を補足して100mあたりでカメラ構えてから、ファインダー内を追いかけて50mあたりでシャッター押すといった感じでしょうか。一度構えてから設定をかえる器用さは持ち合わせておりませんので、無難な絞り優先モードでの撮影がほとんどです。
たまたま出会ったミサゴ君ですが、私にとってカメラ上達の師匠みたいなものです。彼がこの川で一人前になって、またその子供がこの川から〜といった具合になれば自分としても幸せです。ファインダーを通して見守り続けていければと思います。
また余談ですが、メインの被写体にあったカラーの選択(ホントはホワイト・ブラウンでしょうが・・・・)ができたK-rに感謝です。
書込番号:12932920
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
Pict BridgeがあったK20Dまでは、ケーブルでFUJIFILMEのPivi MP300と接続してミニフォトを印刷していたのですが、K-7からでPict Bridgeが廃止されて、それが出来なくなって諦めていました。
K-7のときにメーカーに赤外線通信を付けてくれないかと要望を出していたら、聞いてくれたか偶然か、K-rに赤外線通信が付きましたよね(K-5にも欲しかったのですが)。
K-rとFUJIFILME のPivi MP300をお持ちの方がいましたら、赤外線通信で問題なく印刷できるか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点

RTK-PNAVさん
K−rとPivi MP300ではわからんけど、
L1と赤外線ユニットで、
MP70やったかな?
出来ませんでしわ。
書込番号:12926418
0点

>nightbearさん
早速のご返信ありがとうございます。
あの赤外線ユニットのものでは駄目でしたか・・・
MP300で赤外線印刷できれば購入してもいいかなと思ったのですが。
引き続き、情報をお待ちしています。
書込番号:12926970
0点

RTK-PNAVさん こんにちは
神奈川県にお住まいなので一度休日にペンタックスフォーラムにPivi MP300を持って行き
試して診て下さい。
私の予想ですと画像の記録サイズをリサイズ(カメラ内)して送信すると出来ると思いますね。
http://www.pentax.jp/forum/
書込番号:12927029
0点

仕様としては どちらも IrSimple™ なので通信可能と思います
K-rからの赤外線送信時は 2M と 0.3Mモードをチョイスするので
画素数などは変換されます
まぁ、itosin4さんが書かれている通りにフォーラムに持ち込むか
ショップで試させてもらうと確実ですね
あと、双方の相談センターのTELで問い合わせるのも良いかな
以前、携帯電話との通信で相談センターにTelしましたが
丁寧に調べて頂けましたよ
ペンタ 相談センター
0570-001323(ナビダイヤル)
03-3960-4976
書込番号:12927698
0点

RTK-PNAVさん
MP300でも、赤外線でもでけへんかったわ、
画素数を、少なくしたら出来たけどな。
書込番号:12927754
0点

>itosin4さん
ありがとうございます。
ヨドバシ横浜に行けばPENTAXの応援店員がいそうなので、テストできるかもしれません
>青空公務員さん
通信仕様としては同じですか。一度試したほうがよさそうですね
>nightbearさん
わざわざ試していただいたようでありがとうございます。
K20Dのときも、RAWの印刷はものすごい時間を要していたので、RAWを2Mに現像してそれを印刷していました。
画素数を落としてもできるのであれば同じなので大丈夫だと思います。
ありがとうごいます。
今日は神奈川県内は大雨でしたので引き籠りでしたが、希望が見えてきたのでヨドバシ(またはフォーラム)にでも出向いてみようと思います。
書込番号:12928708
0点

RTK-PNAVさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:12930705
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
今日アマゾンからk-rが届きました!
早速あけていじってみて、AFの速さに感動しました!
しかもインポーズつき!
*istDL2を買ってから5年。
皆さんの書き込みを見てなやみましたが、さすがに中級機のk-5やk-7までは予算が出ず、k-rの購入でしたけど、*istDL2にほしかった機能の多重露出やハイパー系などの機能は本当にすばらしい。
むしろ、*istDL2の操作系になれた私には、k-rのほうが使いやすいと思います。
高感度もかなり強くなっているみたいで、iso800を常用できそうです。
これからどんどん使っていきたいです。
バブル撮影のモードがダイヤルにないところは残念。
今、単三電池ホルダーを注文してるので待ちどうしいです。
実際エネループ等だとどのくらいバッテリー持つのでしょうか??
なぞだらけですけど、これから楽しいk-rライフを送ります。
8点

tomotty92さん K-rご購入 オメです
電池は過去書き込みにて、専用電池500枚エネループ700枚とかいわれております。
予震でなかなか眠れません(×_×;)シュン
十分楽しんでくださいませです( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:12922781
2点

ご購入おめでとうございます
PENTAX K-r も 十分 立派なカメラですよ!
胸を張って撮影に挑んで下さい
書込番号:12923045
1点

tomotty92さん K-r ご購入 おめでとうございます ^^v
なぞだらけのカメラ...このワクワク感が羨ましいです
あたしも時々 DL2 を持ち出して遊んでます
旧機種はどうしてもお留守番が増えてしまいますが
たまには可愛がってあげてください
あっ...K-rってグリップが替えられますよね
迷彩とかマーブルとか...面白いかも ^^
書込番号:12923361
2点

tomotty92さん、こんにちは☆
K-rのご購入おめでとうございます〜。
色はどうなさったんですか?
私は迷いに迷ってレギュラーカラーの白×黒になっちゃいました。
でもグリップの新色が発表になって、グリップ交換しちゃおうか
また悩んでます、、、
こういうことで悩めるのもK-rの魅力ですよね〜
さてさて、私は単三電池ホルダー+エネループ使用ですが、
純正バッテリーより特段持ちが良くなったとか悪くなったとかはないですね。
一日に撮っても100枚強、1〜2週間くらいで気づいたらバッテリーがなくなってて
エネループ交換てな具合です。
エネループ8本を使いまわしてるんで、純正バッテリーはここ数か月使ってないです。
純正よりちょっと重いんですが、ホルダーを含めて取り回しが楽なんでそうしてます。
K-rでの写真生活楽しんでくださいね〜
(・ω・)/
書込番号:12923372
2点

k−rご購入おめでとうございます。
さっそく週末に撮影ですね!作例を上げてペンタを盛り上げましょう^^
エネループですが朝から撮影すると夕方には無くなる感じです。
なのでもう4本予備で持ってるのがベストですね。
でもk−rなら専用バッテリーが付いてると思いましたが?
こちらは非常に持ちます。びっくりしますw
書込番号:12923429
2点

tomotty92さん、こんにちは。
K-r買い増しおめでとうございます!!
>iso800を常用できそうです。
状況やノイズへの許容に個人差はあると思いますが、iso1600~3200も相当いけると思います〜^^
K-rはグリップ交換でイメージチェンジ等、他のカメラには無い楽しみ方もありますし、これからも楽しいPhoto Lifeを☆
書込番号:12923871
1点

tomotty92さん、こんにちは。
K-r購入おめでとうございます。
K-5,K-7もいい機種ですが、K-rも同様にいいカメラだと思いますよ。
カラーリングに目を奪われがちですが、
中身もしっかりした、本格的に使っていけるカメラだと思います。
高感度は、使うシーンにもよりますね。
もっと上でも気にならない場面もあると思いますので、
撮れないよりかはと、どんどん上げてみてくださいね。
引き続き、K-rでのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:12924336
2点

みなさんありがとうございます!!
ボディーはレギュラーカラーのブラックです。
グリップの交換とかはこれから考えてみます。
専用バッテリーもいいのですけど、*istDL2の時にエネループを12本買って使っていたので、単三系が使えるようにk-r電池ホルダーは必須です。
早速週末ですけど・・・仕事で、撮影にいけないのが残念ですが、GWもありますし、どこかでバシバシとってこようかと!
書込番号:12926015
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





