
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2011年2月28日 21:32 |
![]() |
5 | 14 | 2011年2月27日 09:35 |
![]() ![]() |
55 | 24 | 2011年2月26日 15:32 |
![]() |
41 | 16 | 2011年2月26日 10:17 |
![]() |
189 | 45 | 2011年2月26日 04:29 |
![]() |
68 | 22 | 2011年2月25日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
ここ20年ほどはキャノンを使ってきましたが、高感度ノイズ処理が優れているとの口コミから、ペンタックスk−rを購入しました。キャノンよりも細部に渡り、いろいろな設定機能があり、思いどうりの操作性が登録でき大満足です。でも電池残量表示インジケーターが不安定な気がします。電池表示が半分になっても電源を入れ直すと満タン表示になったり、特に連写を使うと安定性が悪いです。まだテスト中なのでそのうち改善するかもしれませんが、キャノンの残量表示が安定していたので、撮影中電池切れに対して不安かもしれません。ファームウエアを新しいのにしてみたり奮闘中です。
そのうち少し高いですが単三電池ホルダーを購入して持っているエネループを活用しなければいけないかも?みなさんのボディーはいかがでしょうか?
1点

えーぞーさん、こんにちは。
K-r購入おめでとうございます。
充電池は、フル充電から最後まで使用、
これを数回繰り返すことで安定すると聞いたことがあります。
実際、バッテリには、そのように注意書きされているものもありますね。
K-rとは違いますが、過去K100D,K10D,K-7と使ってきて、
電池関係で、あまり困った経験がありません。
それほど心配する必要はないと思いますよ。
ただ、そうでなくても単三ホルダーは買っておくとイイかも知れません。
予備・緊急用に使えますし、将来的にもずっと使っていけますから。
K-rでのフォトライフ楽しんでくださいねぇ。
書込番号:12718925
0点

おはようございます。
本機もそうですが、ニコン機のインジケーターも、電源投入直後・使用中・待機中で「増えたり減ったり」します。
さすがに「半分」〜「満タン」への行き来は無いですが・・・→接触不良かも。
外気温の変化や、バッテリー自体の温度上昇も関係すると思い、あまり気にしていません。
撮影で外出する際は、大抵、予備バッテリーを持って行きます。
電池ホルダーも、高いと言えば高いですが、予備バッテリーを買ったつもりで購入されるのが、精神的には
良いかもしれません。
書込番号:12718936
0点

こんにちは〜。
2世代前のペンタックスのK-mを使っている者です。
K-mは単三電池4本で動くのですが、やはり電池の残量表示はいい加減なものです。
半分まで減ったと思ったら満タンにまで回復しているなんてことは日常茶飯事ですねぇ。
私は枚数をあまり撮らないので、「じゃあ、いまは75%ぐらいかな」とテキトーに考えているのですが。
でも沢山撮られる方には残量表示がアテにならないって困りますね。
こればかりは慣れしかないのかなと私は諦めているのですが。
さすがに2年もK-mを使っていると「そろそろ充電したほうがいいかな」というのが分かってくるようになるもので(笑)。
なので単三電池フォルダーを買っても不安定さは残ると思います。
それなら半分ぐらいまで電池残量が減ったら充電という風に割り切った方が精神的にはいいかもしれませんね。
最近のバッテリーはメモリー効果がないと聞きますから。
書込番号:12720229
0点

えーぞーさん、こんにちは。
皆さんが仰るようにK-rの電池残量表示はあてになりませんですね。
K-xも使ってますがエネループでも同じようなものです。エネループは
予備を常に携帯しているので大丈夫なのですが、K-rにしてもやっぱりいざと
いう時の為に予備は必須ですね。それでK-rに関しては互換
バッテリーを買うかバッテリーホルダーを買うか悩みどころです。
値段的にもバッティングするからです。更に+エネループ4本分も。
ちなみにアマゾンで互換電池2.880円 バッテリホルダ3.181円+エネループ代
チョット愚痴、K-rの専用電池での撮影枚数の少なさ一日は無理です。
せめて500枚位撮れたらいいのに。バッテリーホルダー仕様のためか
何とも言えない隙間が気になる。スレ主さんをはじめ皆さんはどう
思われます? 少し脱線してすみません。
書込番号:12720355
0点

K100DSでは良くあります
エネループ使用中です
減っても大丈夫使えます
気温の変化にも弱いです
寒いと下がります
書込番号:12720382
0点

えーぞーさん、こんばんは。
私もキヤノンと併用してK-rとK-xを使ってますが
両機共に電池の残量表示の精度は?といった感じですね。
今では不安定さにすっかり慣れましたので
違和感無く使ってます。
ただ、専用バッテリーの容量が
毎朝納豆さんのおっしゃる様に少ない様ですね。
バッテリー一つでは不安なのでバッテリー買い増すか?
電池ホルダーか?で悩みましたが
出番の減ったK-x用のエネループを活用する為に
電池ホルダーを買いました。
いざと言う時に単3電池が使えると言うのは安心です。
書込番号:12720719
0点

みなさまご返答ありがとうございます。初級カメラにしては連写が速いので電圧などに無理がかかっているのでしょうかね?バッテリー表示以外はとてもよく仕上がっていて気に入っています。高速連写してアクセスランプが点灯しても6コマ/秒でシャッターが止まることなくついてきてくれます。今はクラス10のSDHCカードを使ってみようと狙っています。色々トライしてみたくて小遣いが無くなります。(-_-;)
書込番号:12720789
0点

えーぞーさん
今晩は、妻がK−r使っていますがバッテリーの表示は安定していないようです。 もう無くなったとか戻ったとか騒いでいます。
エネループを入れたときは何ともないようです。 エネループの方が長く持ちますよ(^^)
書込番号:12721046
0点

私が3人目さん のブログをクリックしたらなんと同郷の愛媛県大洲の記事が。私は大洲に住んでいます。大変驚きました。
書込番号:12721186
0点

>チョット愚痴、K-rの専用電池での撮影枚数の少なさ一日は無理です。
せめて500枚位撮れたらいいのに。
私の専用バッテリーの場合、
一日とは言いませんが、先日鳥撮りで9時過ぎから15時過ぎまで電源入れっ放し(途中々AUTO OFFあり)でJPEGのみですが連写しまくりで900枚以上撮っても余力はありましたよ。
MFが主で、モーター作動が少ないのが要因かと思いますが
書込番号:12721546
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
高感度でノイズが目立たないK-rなのでストロボは今まで以上に使わないと思うのですが、10m以上離れた室内集合写真を撮る必要が近くありそうなので、念のためストロボの使い勝手も知っておきたくなり、ここに質問させていただきます。
ガイドナンバー約12(ISO100・m)を長距離でも掛け値なしで鵜呑みにしていいんでしょうか。
室内数mでの試写ではかなりいい感じで露出設定できています。
ISO3200に上げれば絞り5.6で12m、4.0で17mまで届く計算になると思うのですが、計算通りで使えると考えていいでしょうか。
何か落とし穴があるような…
あまり明るくない程度で、現場の照明具合が不詳なのですが、状況によっては「動くな、瞬きするな!」の号令の方が実際的かもしれません。
Z-20で使っていたAF200T(TTL auto)は*istDSでは使えるがK-rでは使えないらしいのですが、これはなぜでしょう。
ISO800設定*istDS+AF200TとISO3200設定内蔵ストロボアップK-rの2台体制も考えています。(これ見よがしの三脚がじき加わるし(^^ゞ)
1点

おはようございます。
>計算通りで使えると考えていいでしょうか。
そう考えるしかないですよ。
そのためのガイドナンバーですから。
ただ、実際に撮影すると、かなり暗い感じに仕上がると思います。(^^;)
ガイドナンバーやっとの距離だと、反射光による補助が皆無となりますし、
真っ平らで白いものでも写せばそれなりでしょうが、人物等実際のものはそれなりの奥行きもありますし、
いろいろな色がありますから、吸収されてしまう光もあると思います。
書込番号:12667404
0点

面白い質問ですね。ISO感度を上げれば、外付けストロボは不要 ?
理屈の上では正解です。
ISOを3200にまで上げると、ガイドナンバーは55になりますから、
・絞り 5.6 で、 9.8M
・絞り 4.0 で、 13.8M に到達します。
私が読んだ解説本に、実例写真も掲載されているので理屈通りですよ。
ただし、被写体より手前のもの、例えば「床面」は白飛びするし
ISOを、ここまで上げると、色ノイズが発生して綺麗とは言えませんが。
書込番号:12667440
0点

計算はスレ主さんの通りで合っています。
ただ、実際の撮影現場では報道目的の撮影でない限り、フラッシュの光のみで強力に照らすということはほとんどないと思いますし、カメラもそういう制御になっていると思います。
基本的にはその場の明るさを生かした上で、フラッシュを使うなら補助的に使うにとどめる程度であることが多いと思います。
そういう使い方であるならば、ガイドナンバから算出した距離よりもさらに遠くまで使用できる可能性は十分にあります。
実際、学校の体育館や、家庭用の照明下(30W蛍光灯2本)程度のあかるさでも、ISO3200でF4ならばフラッシュなしでもSS1/60程度は出るものと思います。
そこに補助光としてフラッシュを焚くなら、20m程度でも十分実用になるのではないでしょうか?
書込番号:12667607
0点

計算上は、そうなりますね。
もしかして、超高感度で、絞りとシャッター速度の「相反則不軌」のような
現象があるかもしれませんが・・・(?)
書込番号:12667663
0点

経験値が低いので参考にはならないでしょうが
距離的には届くと思いますが、手前に何かがあるとそれが邪魔になりますね
同様に、被写体が多列になって奥行きが出来た場合、露光差が気になります
あと、集合写真とのことですが画面周辺での減光はどうなのかな
テストしてみないとなんとも言えないですね
一度、体育館の二階から俯瞰で取った時は HDRで逃げました
まぁ、これは距離と画角でストロボの範疇ではなかったからですが
HDRも試してみると良いかも
書込番号:12668546
0点

>10m以上離れた室内集合写真を撮る必要が近くありそうなので・・・
30人から50人くらいの集合写真を毎年撮らされてきましたが、内蔵ストロボでは殆んど役に立ちません。
その経験からアドバイスしますと、
まずもって三脚が必要です。
そして外付けのストロボで天井へ向けて(バウンス)発光させる。
ISOは可能な限り低感度で。
皆さんが整列する途中で、何回かテスト撮影して、モニターで確認する。
ただ記念に撮れれば良い、という程度なら、内蔵ストロボ、高ISOで手持ちも構わないでしょうが、
一人ひとりのお顔を、そこそこきれいに撮ってあげたいのなら、上記のようになります。
書込番号:12668623
2点

皆様ご指導ありがとうございました。
おかげさまで腹をくくれました。
大人数に自分も入ってのちょこっとした記念撮影では雰囲気的に2カットしか切れない(待たせられない)と思うので、ISO1600+[ストロボなし、動くな!]とISO3200+[ストロボ]の予定。
現場で、画角的に入りそうなら50mmF1.7を2.8で、照明がある程度あればISOを下げ18-55mmズーム…ももくろんでいます。
ストロボジャンルのスレを見ても、ストロボで苦労・疑問をお持ちの方は多いようですね。
後先になって申し訳なく思っていますが、取説を改めて熟読しました。
一覧表でISO25600でGN約192まで載っていました。
50mm F1.7のレンズなら100m超えという理屈!
どういう状況下ならそれが必要になるか…考えると眠れなくなっちゃう。
書込番号:12671485
1点

スレ主さん、腹をくくったスレのなかで、
> ISO1600+[ストロボなし、動くな!]
は、面白いオプションですね。
問題は、「露出を、どうするか」ということ。
光量の少ない場所で、カメラの露出計では「露出オーバー」になるので、
「露出はマイナス補正」が必要では ?
博物館などストロボ禁止の場所では、マイナス補正の場合が多いので。
私が集合写真を撮る場合は、
「ISO400にしてSSを稼ぎ、予備発光したストロボ光が被写体の輝度を
測定して発光時間を制御する「E-TTLU自動調光」ストロボを使っています。
それでも顔のテカリが気になるときは、手製の「1/3減光」デフューザーを
装着します。
スレ主さんの場合、手持ち資材が十分でない中で工夫をしている様子、
上手くいくと良いね。
通りすがりのキヤノン使いですが、成功を祈る。
書込番号:12671726
0点

50mmで入りそうとの事ですが随分狭い画角でOKなんですね。
わざわざ引いて撮るんでしょうか。10m離れないと撮れないわけが?
距離が離れればその分ストロボの光量が必要となります。
高感度設定すれば・・・ → その場の光とのミックス度が高まります。(ストロボ光と蛍光灯 など)
色温度の違うのを混ぜるため発色がきれいにでません。
50mmですとストロボの周辺光量落ちは気にしなくても大丈夫ですが、直当てですと影のでかたなどあまりきれいではありません。
普通の部屋の天井の高さ&白い天井でしたら大光量クリップオンで天バンがいいのですが。
AF200Tですと首振りができないのですが、必殺技wとしてスレーブ(同調装置)を使って内臓ストロボと手持ちのAF200Tで天バンとの2灯使用とゆー手もあります。(三脚必須)
AF200Tはマニュアルで光量が切り替えられるのでテスト撮りして決めてください。
うちも旧型ストロボがTTLで使えないのは困ってます。(フル発光になってしまう)
DS,DL以降は対応してないみたいです。
天バン使えないようでしたら内蔵ストロボだけでもしょうがないですが、よろしければ新しいストロボの追加をおすすめします。
その場の光だけで撮る場合やはり暗い室内ですとコントラストは低くなりきれいには撮れません。(感度上げてもダメ)
十分な明るさがある場合でしたらOKですが。
集合写真が何列になるかわかりませんがある程度絞らないとピントがこないと思いますのでかっちり撮りたければF8−11はほしい所です。
書込番号:12680931
0点

返信、遅くなりました。
kandagawaさん
>問題は、「露出を、どうするか」ということ。
まさにそこにつきる訳なんですが。
>光量の少ない場所で、カメラの露出計では「露出オーバー」になるので、
「露出はマイナス補正」が必要では ?
self-timerかつ露出ブラケットが使えればいいんですが。
集合前に空スナップでも撮って、K-rの誇る画像モニターでおおよその露出の見当をつかんでみます。
寝る子はねむいさん
>わざわざ引いて撮るんでしょうか。10m離れないと撮れないわけが?
当日横に何人並ぶか不明ですが、50mmで入れようとすればおそらく10m以上引かないとだめだろうと想像しています。
>距離が離れればその分ストロボの光量が必要となります。
そこで内蔵ストロボの有効性が知りたくなってカキコしてしまった次第です。
>色温度の違うのを混ぜるため発色がきれいにでません。
そうなんですよねえ。
でもまあ誰が誰やらわかる程度の質であれば…と割り切っちゃおうかなと。
>普通の部屋の天井の高さ&白い天井でしたら大光量クリップオンで天バンがいいのですが。
バウンスは会場の天井高さ、広さで望むべくもないです。
>AF200Tですと首振りができないのですが、必殺技wとしてスレーブ(同調装置)を使って内臓ストロボと手持ちのAF200Tで天バンとの2灯使用とゆー手もあります。(三脚必須)
手持ちには豆スレーブしかないので断念しました。
>AF200Tはマニュアルで光量が切り替えられるのでテスト撮りして決めてください。
テスト撮りしたいのですがその余裕があるかどうか。
>うちも旧型ストロボがTTLで使えないのは困ってます。(フル発光になってしまう)
DS,DL以降は対応してないみたいです。
外光オートでならK-rでも使えるようです。
>天バン使えないようでしたら内蔵ストロボだけでもしょうがないですが、よろしければ新しいストロボの追加をおすすめします。
大ストロボ多灯+アンブレラが理想でしょうねえ。
でもこの日だけのためにそこまで投資できないので(そのお金があればF2.8以下の単焦点を購入したい!)なんとか手持ち機材でがんばってみます。
>その場の光だけで撮る場合やはり暗い室内ですとコントラストは低くなりきれいには撮れません。(感度上げてもダメ)
そうなんです。
コントラストが上がらないだろうなあというのが一番気がかりです。
>集合写真が何列になるかわかりませんがある程度絞らないとピントがこないと思いますのでかっちり撮りたければF8−11はほしい所です。
絞ればISOを上げなければならないし、ISOを下げれば開放に…悩ましいです。
距離を取れば深度でごまかせないだろうか…なんてことも妄想中。
と、いっているうちに、撮影日があすになりました。
結果をご報告したいと思います。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:12702014
0点

記念写真程度であれば・・・何とか。
それより、手持ちですか? 会場のどなたかにシャッター押して貰うのですか?
であれば、ワンショット撮ってみて、走ってカメラの所に行き、モニターで見て、
プラスマイナス調整して、もう一度撮影。
こんな感じですね。 ちょっと前まで、行事(社員旅行みたいな)の度に、やらされました。
コンデジは無理だったけど、一眼レフは・・・何とか写ってましたね。
ご成功をお祈りします。
書込番号:12702122
0点

ご心配をおかけしましたが、無事撮影終了しました。
プライバシー・肖像権の絡みで(私も入っているし^0^;)豆サイズにリサイズしますが、一応アップしておきます。
内蔵ストロボ一発でスナップを2枚ほど撮ってみた結果いずれも失敗。
どうにも露出に自信が持てず、K-rのISOぢから(?)頼みとなりました。
撮影データは絞り優先,WB auto,ISO3200,f4.5,1/50,+0.3補正。
補正をかけたのは単なる山勘。女性が多いので黒つぶれより白飛びの方が許されるだろうと。
焦点距離は換算52mm(DAL18-55)。
もっと寄れましたが両端の人に気を遣って、これが限界かなあと。
低照度下、ぎりぎりのコントラストを得ましたが(さすがK-r)、フォーカスが甘かった!
結果的にもうひとつ絞ってISOを上げたほうがよかったかも。
self-timerは集合記念撮影において故意にずっこけて笑いを取るという効用がありますね。
ちなみに、ここの板でsx4 lemondさんに紹介いただいたカラー三脚(レビュー済み)も初お披露目でした。
クイックシューがクイックにならずもたもた。(苦笑)
案の定暗くて水準器がよく見えず結局目見当。
でも安定感はありました。
書込番号:12712946
1点

寝る子はねむいさん
>50mmで入りそうとの事ですが随分狭い画角でOKなんですね。
>わざわざ引いて撮るんでしょうか。10m離れないと撮れないわけが?
失礼しました。ご質問の意図をはき違えていたようです。
あえて35mm版50mmの狭い画角で引いて撮る理由は、SSないしISOを稼ぐにも手持ちのレンズで一番明るいのがF1.7/50mmしかないからでした。(結果的にはレンズ交換する余裕もなくて、スナップ撮りで着けていたズームを使っちゃいましたが)
それと、広角で寄って撮ると端の人に多少なりとも歪みを生じるのではないかという危惧もありました。
ぼーたんさん
>それより、手持ちですか? 会場のどなたかにシャッター押して貰うのですか?
私を含めて会場内の全員が入るので手持ちも頼むのも不可能でした。
仮に誰かいても、いかにK-rの手ぶれ補正機能が秀逸でも、SSが稼げない状況で一発勝負を任すのは…でしょ?
書込番号:12713091
0点

お疲れ様でしたーっ。
小さくて良く判りませんが、艶やか色合いで、とてもキレイですね。
お顔の判別も十分出来ているのではないでしょうか。
ISO 3200のご判断、正解だったと思います。 とても参考になりました。
・・・これどこに行ったんだっけ?、あの人も居る、あんな服を着てたんだ・・・・。
とてもいい記念になりますね。
こちらから見て前列左端の、中腰の男性(?)が黒兵衛さんでしょうか・・・?
撮影者は大体この位置になりますよね。
書込番号:12713779
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
こんにちは。
今回は優柔不断な私の背中を押して頂きたく、皆様の意見を頂戴できればと思っています。
現在私は、初デジ一としてキャノンのX3を使用しています。
昨年の春頃、散々X3かk−xで悩み、購入しました。
一時はかなりk−xに傾いていたのですが、X3に購入を決めたk−xの私の中での短所が下記の点でした。
・スーパーインポーズがない
・乾電池駆動
X3を購入して数ヶ月、上記の2点をカバーしたk−rが発売されて、心が揺れています。
X3の購入については全く不満を持っていません。
しかし、一眼レフの設定は難しく、最初の購入の時に聞いたビックカメラの店員さんの話が頭をよぎります。
「ペンタックスはポートレート向きで、撮った写真を見ながらWBなどの設定が出来る(設定後の色の変化が撮影前に確認できる)ので、使い易いですよ。」
初心者向けカメラではメーカーごとの性能に大差は無く、所詮は私の腕が無いとはわかっているのですが、友人とお互いのカメラを交換してのポートレート撮影ということをよくやっていると、自分の写っている写真で自分が関与できるのはWBなどの設定だけなので、コンデジのように撮影前に設定効果が確認できると、やはり楽だなぁと思ってしまいます。
色もオーダーカラーで可愛く、予算ができたら買うぞ!という気持ちに8割ぐらい傾いているのですが、優柔不断な私に最後の一押しをする為、皆様のお知恵をお貸し下さい。
質問
@他メーカーの同等品(私の場合はX3)を持っている場合、そのカメラは手元に残すしますか?売ってしまいますか?
X3に関しては、ダブルズームキットを購入、レンズなどの買い増しはしていないです。
k−rもダブルズームキットを購入する予定なので、k−rの操作に慣れたら出番はほぼ無くなりそうです。
A現在水中撮影に興味があり、予算が出来たら水中ハウジングを購入したいと思っているのですが、k−rではサイドパーティー製を見つけられませんでした。
一方X3はサイドパーティー製があり、ペンタックスの純正k−r専用ハウジングと比べると、価格が倍ぐらい違います。(これも私がX3の売却に踏み切れない理由の1つです。)
おすすめの水中ハウジングをご存知でしたら教えて下さい。
B水中撮影まで行かなくとも、プールサイドや海岸(被写体は水の中)で撮影されるとき、どのような保護をされていますか?
撮影後拭いたり、ドライボックスで保管すれば、そこまで神経質にならないで、そのまま使用すればよいものなのでしょうか?
C別メーカーに買い替えなどせずに、レンズなどに投資したほうがよいでしょうか?
(ペンタックスの板に不釣り合いな質問ですみません。このあたりが優柔不断な所以です。)
わかりにくい質問、文章ですみません。
よろしければ、皆様のお力をお貸し下さい。
1点

すみません、背中押せませんが
>色もオーダーカラーで可愛く
という部分はやはりペンタックスですね
でもそれ以外はキヤノンかな
特にレンズの種類ではキヤノンが圧勝です
で、私なら4番のレンズ投資に一票ですね
WBなんてRAWで撮影しておけば、いくらでもあとから変更可能ですし、変更しても撮影時の状態にクリック一発で戻すことも可能です
書込番号:12706319
4点

女性のポートレイトでKissX3がダメだから売り払ってK-rに買い替えるの??
もう春なのか?! ノ/(_△_)ヽ!(`。´)!.(゜゜;)\( ̄(ェ) ̄;)
ふー何だがよう分からん。その店員って本当にポートレイト撮って比べて言ってたの??
書込番号:12706352
5点

私も昔、数ヶ月が待てなくて、本来欲しい機種ではなく、別の物を買ってしまい、結局買い替えて大損しました。
でも、精神的な安らぎを得ることが出来ましたから、結果オーライです。
K-rは、カラバリを含めて、とても使い易い魅力的な機種ですが、キヤノンのXシリーズも国民的人気の機種です。
だから、キヤノンの最新機種ボディへの買い替えかレンズを追加するってのも、大いに「あり」だと思います。
X3を「見るのも嫌だ」なら、そっくり買い替えをお勧めします。 跡形残さず。
ハウジングは高くても純正が良いと思います。 「サード」・パーティの物だと、万一の時、困るような気がします。
それから、海辺で使われるときは、海水は勿論のこと、風に乗ってくる「潮」に注意しましょう。目には見えませんが。
できればカメラをビニール袋のような物に入れておいて、使う時だけ取り出すように。
保護フィルターは必要です
使用が終わったら、真水で洗ったタオルなどを良く絞って、丁寧に拭く。
以上、バンッと背中を押せなくてごめんなさいです。
書込番号:12706357
1点

下取りを高く取ってくれるお店があれば買替えもあると思いますが、
とりあえず買い増しして使ってみてから、どちらを残すか決めてもいいのではないでしょうか。
書込番号:12706418
2点

こんばんは〜。
せっかくの一眼レフですから、もっと使いこなしてみるといいと思いますよ。
キヤノンさんならKiss関連の本が本屋さんに置いてあるはずですから、それを読むだけでけっこう使いこなせるようになると思います。
ペンタックスはK-xもK-rも使い方について書かれた本ってないのですよ(涙)。
あと、K-rを買い増しするだけの予算があるのでしたら、ポートレート用に50mmのレンズを買われてみるのもいいかなとも思います。
たしかキヤノンさんは50mmのお安いレンズを用意していたはずですから。
ペンタックスにもキヤノンさんやニコンさんがそのレンズを目当てにボディを買い増しするLimitedというレンズがありますが、お高いですし。
なので私も背中を押しません。
ちなみに私はそのLimitedが使いたくてペンタックスにしたので、たぶんこれから先もペンタックスを使い続けることになると思いますv
書込番号:12706467
5点

>「ペンタックスはポートレート向きで、撮った写真を見ながらWBなどの設定が
>出来る(設定後の色の変化が撮影前に確認できる)ので、使い易いですよ。」
それは便利!
>色もオーダーカラーで可愛く、予算ができたら買うぞ!という気持ちに8割
もう十分でしょう、自分が同じ立場だったらすぐにでもX3売ぱらってK-rを購入します。
悶々と悩んでいるよりも『善は急げ』って言います、すぐにでも購入しましょう!
書込番号:12706536
3点

私も優柔不断なので、買い替えでなく買い増しが良いと思います。(この際性格変えようってなら別ですが)
ただ、同じような使い方だとつまらないので、ペンタックスの方は、ダブルズームじゃなくて、カラーバリエーションのある35ミリの単焦点レンズにしたら良いと思います。
書込番号:12706540
0点

買い増し、下取りはともかく
K-rはミドルキラーで面白いですよね〜。
DA18-135も検討しましょう〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101216_414636.html
書込番号:12706549
2点

@とりあえずね両方使う・・・後で片方を売るか、両方使うか決める・・・決定。。
A↑の片方売ったお金でかうか、どちらかのハウジングを求める。
B一番安い防水カメラを買う10.000円以下もあります。
Ck−rもダブルズームキットを購入する予定なので・・とありますので。
ここ薦める人沢山いると思いますが、とりあえず今までと同じで良いかと。
レンズが欲しくなるとしたら、自然にそうなるかと・・・・・・(・_・)......?
( ̄ ̄ ̄______________________ ̄ ̄ ̄)
冉(ぜん)でしたぁ〜
書込番号:12706617
0点

>「ペンタックスはポートレート向きで、撮った写真を見ながらWBなどの設定が出来る(設定後の色の変化が撮影前に確認できる)ので、使い易いですよ。」
ライブビューのことだと思いますが、それならX4に買い換えもありでは?
書込番号:12706673
3点

こんにちは
K-r、なかなか良いですよ(^o^)
オーダーカラーで、自分の好きなカラーのカメラだと持ち歩くにもテンションが上がります(^^)
質問の件ですが
1については
とりあえず、追加購入が良いと思います。2台あれば、どちらかが壊れた時にカメラが無いって事態を防げます。
あと、追加購入でしたら、X3がダブルズームみたいなので、K-rはレンズキット購入って手もあると思います。
望遠側を使う場合は、運動会とかでしょうか?それですとレンズ内に手振れ補正が入っている方が像が安定するようですので良いみたいですね。あと、動体はキヤノンの方が一日の長があるので、動体や望遠側を使うような時はX3って使い分けも有りだと思います。
で、K-rはキットレンズを使いつつ、欲しいレンズが出てきたら追加購入をしていくのが良いかと思います(^^)
35mmマクロとか、覚羅も欲しいです(^^)
どうしても使わなくなれば売るのも良いと思います。ただ中古で売ると二束三文みたいなイメージがあります。X4と違うX3なので、X5が出たからって中古の引き取り価格が急激には下がると思わないので、慌てて売る必要もないかなって思います。
2については
追加購入すれば、X3を水中用にも気楽に使えるようになると思います。
万が一の時にも、K-rがあると思えば積極的に使えるようになると思います。
書込番号:12706685
4点

こんばんは。
ブライスママさんの気持ちはほぼK-rで固まっていらっしゃるようなので、
諸々をさておき、その方向で話をさせてください。
@について
私もキヤノンからペンタへの移行組ですが、一応キヤノン機も現役です。
使う気さえあれば、なんとでもなるかと。
特にキヤノンとニコンはいろいろ怖くて売る気になれませんw
A水中撮影は守備範囲外なんでパス
Bについて
自分の場合、海辺ではデジタル一眼レフ機は使用しません。
万が一があった場合が怖いし、なくても潮風や砂が怖いので、
コンデジで撮影してます。
まして水着女性も多数いらっしゃる中で一眼を構える勇気が、
私にはありませんw
Cについて
背中を押します。
自分が惚れた機体って、性能云々じゃなく、撮ってて楽しいですよね。
そういう気持ちは大切だと思います。
ずっとオーダーカラーのデザインが気になっておられたようですし、
そういうカメラに出会えたことは幸せなことですから、
ぜひこの出会いを大切にしてください。
あえての精神論でした。
ちなみに自分の場合、キヤノンからペンタに変えて、
特別写真が良くなったとか、使いやすくなった等はありません。
特に操作性は慣れの問題です。
レンズもペンタだからこそハマる沼がありますので、
数の問題はさておき、ペンタの弱点ではないと考えます。
書込番号:12706704
2点

>ROCTさん
今のペンタ機はWB選択画面で実際に最後に撮った写真が表示されて
色味を確認できるんですよ。バッファに残ったRAWを使ってると思われます。
これの応用がバッファRAW機能(JPEG設定でも最後の一枚をRAW保存できる)
なのでしょうね。
もちろんLVでも反映されますからKX4もその意味ではありでしょう。
書込番号:12706726
3点

SumidaRiverさん
面白い機能ですね。勉強になります。
書込番号:12707022
1点

ブライスママさん
1についてはワタクシも買い増しに一票入れます。
やはりメーカー・マウントの違いは大きいと思いますよ。
両方使った上で好みによって売却を考えればいいと思います。
素直にK−rはとてもいい機種だと思います。
ワタクシも欲しいです(笑)
2については分りかねますので割愛させていただきます。
3についてはペンタならk-7もしくはK-5が防滴仕様なので予算があればお勧めしますが、
通常の使用についてはぼーたんさんの意見に賛成です。
もしくは使い分けとしてコンデジの防水仕様を使うって言う手もアリだと思います。
4については大賛成ですが、マウントに迷いがあるようなので
使いたいレンズがあるなら別ですが
現状では必要ないかもしれませんね。
でもレンズ変えるとホントに感動しますよ!
以上、k−rが欲しい人からの後押しでした(笑)
書込番号:12707092
1点

X3は触るどころかカタログも見たこと無いので無責任ですが
買い増しに 一票ですね
その上で使い比べ&適材適所出動かな(X3はハウジング買って危険地帯用とか)
万が一のバックアップにもなるし、もし売却と判断された時は
レンズ購入の足しにしましょう
レンズに関しては 長焦点の用途があまり無いようで有れば
ブラック ダブルズームのレビューにも書きましたが ダブルズームキットより
ボディ+DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL IF DC WR をお奨めします
但し レンズのカラバリはありません
将来的な話しになると 残念ながらレンズバリエーションやサードパーティからの
品揃えにはPENTAXは悲しい物があるのは事実です
その代わり PENTA独特のレンズがあったりします
以上 フィルムSP-U以来のペンタ党員からの独り言でした
書込番号:12707273
2点

X2からX3に買い換え、K-xも購入した者です。(現在はK-rに買い換えるか考え中)
私の場合ですが結局X3は売却してしまいました。
キヤノンという保険があり、サブ機としてK-xを購入できたのですが使ってみると良くってメインが逆転してしまいました。
もちろん好みは人それぞれですが、X2からX3に換えた時にISO100の画質がキチャナクなったなあと感じてしまい引っかりが有りました。また18-55ISの写りに不満も有りました。この1510万画素のCMOSはあまり良いデキではないような気がします。
K-xで撮ってみるとスツキリ解像感があり色合いも好みに感じメインで使うようになりました。(DA18-55にも色収差は結構有ります)
暗所のAFではK-xよりもX3の方が少し上と感じました。
また人物の肌の色はキヤノンの方が綺麗かもしれません。
これらをふまえた上で、@についてオススメは『ぜひ買い増し!』です。
両機を使ってX3の出番が無くなるようならそれから売却がいいと思います。
K-rの方が多機能だしLVのAFが早いです。
Aについては水中撮影はX3に任せる。
Bについては安い3〜5m防水のコンデジの購入を検討してみる。
陸上の写りがイマイチなモノも有りますのでコンデジ板の方で質問してください。
書込番号:12707704
1点

買い替えて
両方を使い込み
残すのを決めた方が良いだろうな…
同じWズームで比較しないと比べようが無いから
無駄かも知れんがWズームをお勧めする。
一眼は素晴らしいカメラだがそれだけですべてこなすには限界がある。
防水はコンデジで試してみてからが無難と思うがな…
★ニュータイプは万能ではない。
書込番号:12707762
1点

ブライスママさん、はじめまして。
Aの水中撮影についてですが、「興味がある」と書いていらっしゃるので
これから始めたいという解釈でよろしいでしょうか?
たしかK-rのハウジングは現在出てないと思いますよ。
PENTAXオンラインで売っているのは、K-x&K-m用です。
ちなみに純正ではなくシーツールで製造しているものです。
一眼用の防水ハウジングは、サードパーティというか専門の会社が作ってるのが普通なので
純正ではないというのは気になさらずに^^
もし水中撮影が初めてならば、まずはコンデジで始めるのが無難ですよ。
一眼用のハウジングは、メンテナンスやセッティングが結構面倒です。
http://www.seaandsea.co.jp/dslr/index.html
時間があるときにでも読んでみてください。
コンデジでは撮っていて、一眼で撮ってみたくなったということであれば
X3用のハウジングをお買い求めになるのがいいと思います。
私はカメラとダイビングが趣味ですが、陸はK-mとK20Dで
海の中ではコンデジで撮っています(笑)
書込番号:12708016
3点

水中用にToughとか買い足しのがいいかと思います。
でも何だかんだでスレ主さんはk-r買うと思います。
前回の時点でPENTAXに後ろ髪引かれてますし。
書込番号:12708087
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
こんにちは
一眼レフカメラは初心者です。
趣味としてカメラを始めようと思い、k-xの赤を購入しようと考えていました。
製造終了で台数も少ないのですが、金額も手ごろかなと思っていましたら、
K-r も購入先によってはかなり金額も安く、k-xと変わりません。
色は赤はありませんが、書き込みを読むと性能ではk-rの方が上と感じています。
被写体とかは特に決まっていません。
購入するなら、やはりk-rでしょうか?
1点

K-xとK-rが略同じ価格(1割〜2割程度の差)であればK-rの方が良いと思います。
スーパーインポーズ、連写性能等K-rの方が進歩が有りますからね。
書込番号:12692551
5点

k-rの方がいいんでないでしょうか。連写性能もいいです。
書込番号:12692585
6点

価格差があるならともかく、
同じくらいの値段ならkーr以外ありえない。
kーxの不満を補ったのがkーrですしね。
kーxを買うと激しく後悔すると思います。
書込番号:12692604
5点

皆様、さっそくのアドバイスありがとうございます。
k-rにしようかなと思いはじめました。
でも色が黒・白は判るのですが、k-xの赤からピンクになったのが
私的には残念ですね。
女性をターゲットにしたのでしょうか?
後、もう一つ質問させてください。
レンズはダブルズームキットを購入した方がいいのでしょうか?
キットの方が金額が安いのは判りますが、相性とか機能はどうでしょうか?
カメラメーカの標準のレンズとレンズメーカのレンズでは、
相性とかはあるのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありませんが、ご教唆願います。
書込番号:12692623
0点

カメラは新型の方が機能面が強化されていたり、性能が安定して
いたりしますので私ならK-rをお薦めします。
とはいえ、K-xもとても人気がありましたし、使用後の評判も良かっ
たボディですので、決して悪い買い物ではないとは思います。
それでも、他の方も言われる通りK-rの方が良いと思いますよ。
書込番号:12692630
2点

デジイチは新しいものの方が良いです
値段がほとんど同じなら迷わずK-rでしょう
デジイチになれてくればくるほど、スーパーインポーズの有無は大きいかも
このスレも参考になると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12672428/
書込番号:12692640
2点

K-xは評判が良かったので安いからそっちでも良い…と言いたいところですが、静止画も動画も思いの外ざらついた質感があり、FSを下手に掛けると悪化してしまう感じ。
私の個体が外れの可能性も有るものの、単に強化されているからだけでなく、私が感じた部分が改善されているであろう後継機をオススメします。
書込番号:12692856
1点

背面液晶の差は大きいですよ。
K-x・・・23万ドット
K-r・・・92万ドット
現物比較すると違いがわかります。
あとダブルズームの55-300は非常に良いレンズだと思います。
書込番号:12692997
3点

なっきー001さん こんばんは。
みなさんおっしゃるように、スーパーインポーズ、連射、AF、ライブビュー、背面液晶などの改善などで、今の価格差でしたら、K-rの方が良いと思います。
個人的にはAF補助光の追加がポイント高めです。K-xは高感度がなかなか良いのに少し暗くなると近距離でもピント合わせ難かったですから。
ダブルズームは価格的にお得なので、予算があるならそちらで。
本体のみとDA18-135WRを別に買うのも良いと思います。
極限までコストを絞るならタムロンやシグマの18-200がありますが、湾曲などの補正機能は効きませんし、色味もメーカーの癖が若干ありますので、その辺を理解した上で購入されたほうが良いと思います。
あと、オーダーカラー赤系のキットとDA35f2.4の赤などいかがでしょう?
ズームレンズは黒になっちゃいますが、せっかくデジイチを買うのなら、単焦点も考えてみてください。キリッとした描写と背景のボケ味が楽しめます。
書込番号:12693048
2点

当然、K-rでしょうなぁ…。
赤が欲しくて、カネが無いなら仕方ないかも知れませんがネ、ソレ以外に現状でK-xを選択する理由が無いのではないですかな?
オススメは、赤のダブルズームですな。
DA18-135がイイとは思いますがネ、単品で購入が無理なら、ソレしかないと思いますなぁ…。
ココで焦って購入するよりは、予算増強をはかるとイイでしょうなぁ。
書込番号:12693289
3点

皆様
多くの書き込みありがとうございます。
デザイン、外観色の違いはあるけど、
k-xよりk-rの方が機能面で優れているということですね。
車でも家電でも新しい物が優れていますし、k-rにしようかなと思います。
後は色とレンズキットをどちらにするかで悩みます。
ピンクは年齢的に無理だし、赤系のオーダー色は高くて手が出ません。
書込番号:12693417
0点

今晩わ
>なっきー001さん
>赤系のオーダー色は高くて手が出ません
店によっては(レギュラーカラー)も(オーダーカラー)も同じ値段ですよ ☆(^ー゚从)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:12693558
2点

携帯から失礼します。
レンズキットのオーダーカラーとWズームキットのレギュラーカラーがほぼ同じ価格。
まずは18-55mmのキットレンズを使ってみて、自分の撮りたい写真(被写体やら構図やら)を理解してから次に購入するレンズ(単焦点とか望遠とか)を決めてみてはいかがでしょう。
書込番号:12694423
1点

過去スレを見てもらえれば分かりますが
例えば・・八百富写真機店 や
カメラのキタムラ(ただし都道府県によって違う)
はオーダーとレジュラーカラーは、ほぼ同額ですよ。
書込番号:12695159
2点

男なら黙ってk-rの金色じゃ。歳をとると派手好きになるなも。
書込番号:12708769
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ

今晩わ
>ハービー山田さん
>見た事ないぞ
極端な話ですが
[ハービー山田さん]は戦時中みたいに「右に倣え」がお好きですか? (。-ω-)ァァ
現代は自由なのですから
気に入らなければ買わなければ良いだけの話ではないでしょうか? (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12611686
20点

ご指摘のとおりk−rはあまり売れてないと思いますよ(え
そのかわり、k−xとk−5が好調なのです。
書込番号:12611691
1点

つまんねー馬の写真だな。
いや馬は好きですよ。でも競馬の写真は興味ないな。
怒んないでね。自由なんだろ。
書込番号:12611720
5点

ペンタックスにも来たのですね。
残りはキヤノンか…。
さて、どんな切り込みを入れて来るのか楽しみ♪
がんばって名物になってくださいね。
書込番号:12611755
9点

ひまなんだね (  ̄▽ ̄)
昼過ぎから書き込みし通し ( ..)φカキカキ
まあここでしか誰にも相手にされないからって
モニターばかり見てると目に悪いよ
外でて現実の友達作った方が良いよ (≧∇≦)b
書込番号:12611763
17点

再度今晩わ
>ハービー山田さん
>怒んないでね
全くもって、怒ろうと云う気が起きないが・・・ (。-ω-)ァァ
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:12611780
16点

変な色の組み合わせって自由に選べるんですから
変ならあなたが選んだ組み合わせにセンスがないってことでは?
ところで、黒しか選べないのと黒以外も選べるの、どちらがいいんでしょうか?
ストレス発散頑張ってくださいね。
僕は僕で楽しみます。
書込番号:12611816
7点

ワ―ィ!来た―泣きのハービーさん。^^
呼んだのはワシです。(予想どーりカラバリいじり
書込番号:12611894
4点

用意されてる色がそもそも変
アースカラーも用意されていないし、
せめて迷彩カラーのグリップとかさ入れて欲しいよ。
書込番号:12611895
1点


ハービーさんらしくないいじり方。
ヨソーをクツガエシて欲しかった...。
クスッとするとこも無いし。(ちょっと残念
ガンバって。(ファン登録です
書込番号:12611964
1点

個人的にはおっしゃる通りあまり選ばない色が多いかも。
ピンクも本当にどぎついピンクだし。もうちょっとおしゃれ感覚のあるクリームピンクとか、大人色のワインレッドとかそういうの、ほしかったな。
個人的にはK-xの時のチョイスの方が好きでした。
でも、K-r、やっと注文しちゃいましたよ〜! ここでいろいろな方に助けていただけて、感謝満々です。
書込番号:12612162
7点

カラバリの色を決める人の中に女性が居ないのでは?
でも、k-xの赤より k-r の赤が好き。
書込番号:12612509
3点

スンません。
アースカラーってどんな色ですか?
地面色?
書込番号:12612793
2点

マリンスノウさん
アースカラーとは
http://iroempitsu.net/zukan/hai-th02.htm
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_fashion/w006369.htm
・・・・・みたいですよ。
書込番号:12613211
3点

変な色なら買わなければそれでよい。
書込番号:12613221
3点

なぜペンタは、ピンクをレジュラー色に
したのでしょうか?
ピンクは個性出すぎだと思うのですが・・・
K−xのように 赤・黒・白 に
して欲しかった〜
書込番号:12613313
0点

> アースカラーってどんな色ですか?
アースカラー:
http://iroempitsu.net/zukan/hai-th02.htm
個人的には ペンタックス K-m のオリーブ色が好きでした。
オリーブ色は他のカメラメーカーでも昔は定番のカラーでしたが、最近は人気が無いのでしょうかね。
K-x や K-r では、ケバケバしいカラーばかりで、話題にはなってもいま一つ購入意欲に結びつきません。
書込番号:12613414
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
念願のK-rダブルズームキット格安の三星カメラで5,3万円でゲット出来ました。
格安キャンペーン終わってるのに融通を利かせて頂きました三星さんありがとうございます。
早速試し撮りに列車撮影に行きましたが、Tvモードでシャッター速度1/1600までは設定する事が出来たのですが、その状態で高速連写撮影の設定方法がいまひとつ説明書では解らなかったです。
一応、人が走ってるマークのモードを使えば連射撮影出来たのですが、夕方なのとオートなのでシャッター速度が今ひとつ遅いので微妙に動体ブレになってどうも納得いくように撮れません。
シャッター速度と高速連写とを合わせた鉄道撮影に良い方法がありましたら教えて頂ければ幸いです。55mmレンズで向かって来る列車を近い距離で撮影する方法や300mmレンズを使った駅ホーム等から撮影する方法など伝授頂ければ嬉しいです。
以前はルミックスFZ28使っていました。カメラ暦はもう30年以上ですが、デジイチだけははじめてです。
あと気になるのが手振れ機能があるのでカメラを傾けると音がすると注意書きがあるのですが、結構ガサって大きな部品が外れてるような大きな音がしますがこんな物でしょうか?カメラの向きを変える度にカタカタ気になります。中で何が転がってるのでしょうか?
K-rに詳しい方宜しくお願い致します。
1点

説明書読めないかなー^^
Tvモードにして方向キー↑を押して連写にする。
ISOを上げるとシャッタースピードも上がるよ〜
カタカタなるのはぜんぜん問題無しですよー^^
CMOSが固定されてないので音がしまーす
30年のカメラ歴って書かない方がよかったかなー^^
書込番号:12694978
10点

フィルムからの乗り換えだと、マジで苦労するみたいです。
プロでもデジタル移行期に覚えの良い方に泣き付いたそうです。
逆にデジタルオンリーの私らはフイルムのフルマニュアルとか理屈通りに扱えなさそうです。
デジタルでもフルマニュアルは正直なとこ、天体撮影しか使った事ない。
あ!質問の解答は先に述べた方が言う通り、十字キーから連写モードを選択出来ます。
Hの文字を見つけたらあとは決定するだけです。
デジタルも弄って覚えるの精神でいけば、短期間で馴染むと思います。
書込番号:12695004
6点

長いカメラ歴が有るのですから、シーンモードよりもAモード、Sモードの方が取っ付き易いのでは?
書込番号:12695142
11点

LE-8Tさんに一票! シーンモードでは、返って上達が難しいと思います。
絞り優先やシャッター優先モードをマスターして、楽しんでください。
書込番号:12695245
2点

30年のカメラ歴にしてはお粗末と思いましたが、デジタルな部分に関して疑問がわくのは仕方が無いのかも。
でも、これは説明書を読めば理解できるレベルですし、何よりシーンモードを使う30年選手ってなかなかにいないと思いますよ...
これは最初からスタートするつもりで、出直すのがお勧め。
恐らくは自分にカメラの知識があると思って説明書をろくに読まずに使った結果では?
書込番号:12695276
3点

私は50年以上です
デジ一は富士S2プロまるでのろまのカメラでしたが
習うより慣れろです、どしどしとってみてください当時はごみ落しも手振れ補正もありませんでした、フィルムは音がしません
カタカタはなくと思いますが。そおいって先入観のなさがそうさせるのですからもっとカメラのメカニズムを研究しましょう
手振れがあっても完全な補正をするわけでもなく安定した姿勢が大切です
AFをCAFにするのもお忘れなく、上達されたらそのカメラでは満足できなくなるでしょう
頑張ってください
書込番号:12695499
2点

ジャリテツさん こんにちは
Wズームセット購入おめでとうございます〜!
>夕方なのとオートなのでシャッター速度が今ひとつ遅いので微妙に
動体ブレになってどうも納得いくように撮れません。
AUTOでの撮影の場合では、感度の設定も初期設定でしょうから、高速シャッター
を切るには、厳しかったのかもしれないですね〜。
感度の設定域を調整するか、感度をISO1600とかISO3200とか、高感度に固定し
シャッター速度が上がるようにされると良い様に思います〜!
また、AFカメラは前後に動く物に焦点を合わせ続けるのは、苦手な行為になります
ので、今回のシーンでは厳しいですが、普段は保険として絞り値を少し上げておく
と良いかと思います〜。
書込番号:12695836
2点

カメラ暦っていってもバカチョンカメラです。ずっとオートで撮れるカメラばっかりで写真とっていました^^;フイルム一眼持ってましたけど嵩張るので数回使ってリタイヤしました^^;デジカメになってもずっと望遠の出来るネオ一眼のコンデジばっかりでした。
バカチョンやコンデジではカメラ暦って言っては駄目みたいですね、発言には気を付けますわ。
記載抜けていましたが、三脚立ててカメラを上下にしか動かさなくて済むように撮影する電車の頭が右よりなので置きピン用にピントを右サイドに遇う様に調整するモードにしているのでその画面が出て十字ボタンを上にしてもピントの合う位置が上になるだけです。やはり初期設定の状態からでしか駄目なようですね。
まだ買って1日目なので説明書もちゃんと読めてませんが^^;取り合えずこちらで聞いた方が早くて解り易いかな?と思ってみただけです。質問は説明書全部読んでからするようにしますわ^^;
一応、添付のこの画像の状態からで連写しようと思って説明書目次から連写撮影方法だけを見たので理解できなかった次第です。1から全部説明書読まずに部分ずつしか読んでなかったので・・・。簡単な質問したら馬鹿にされてしまうのですねちょっとショックです。
一応連写の件は初期設定状態からやり直せば解決しました。ありがとうございます。
取り合えず言われる様に慣れます。^^;
コンデジでは一つ前の愛機FZ28で地元ベイコムの写真コンテストで佳作入賞出来る様になるまでにやっとでしたが、今度はこのデジイチで頑張ってみようと思います。
書込番号:12695880
2点

こんにちは。
測距点セレクトにしている時はOKボタン長押しで方向キーが使えるようになります。OKボタンをもう一度押すとまたセレクトに戻ります。
僕はPENTAXのデジ一は三台目ですが説明書は全部読んでます。かぶってる内容も多いですが、読まないと気が付かない機能が有ったりしてもったいないですよ。
書込番号:12696051
2点

>バカチョンやコンデジではカメラ暦って言っては駄目みたいですね・・・
気にしない気にしない。 ちょっとお詳しい方が揚げ足を取ってるだけですから。
それより、「バカチョン」という表現は使わない方がいいみたいですよ。
一度ググッて見てください。
書込番号:12696075
8点

ジャリテツさん、今日は、始めまして。
私も撮り鉄道の専門家では有りませんが、走っている鉄道や、飛んでいるカワセミなどを AFで追いかけるのは難しいレベルの高い問題です。
特にこちらに向かって高速で走ってくる鉄道や小鳥を近くでAFで撮るのは難しいてす。
K-5でも列車の一番後にピントが合う程度です。
周りの景色はキチンと画面の真ん中にあっているのにです。
なので、PENTAXデジイチでは、シャッターボタン半押しによるAFをOFFにして AFボタンによる親指AFを使うと有利です。なれないと撮影が面倒ですが。機種によりグリーンボタンやOKボタンにAFが割り当てできるものもあります。
絞り優先、シャッター速度優先かTAV等で 1/1000〜1/2000秒にするのは同じです。
撮影直前に、親指で画面中央辺りで周りの景色におおよそのピントを合わせます。あとは撮影時には親指AFはしません。シャッター半押しは手振れ補正だけがききます。
あとは列車がくると危なくない近くで連射です。
撮影メニューにて、デジイチの裏側のOKボタン上の向き矢印を押せば短写、連射などの選択メニューが出ますので連射にあわせてOKボタンを押すと良いです。
DA 14mm F2.8 で撮った山陰本線の鉄橋を通過中のディーゼル機関車です。
書込番号:12696125
1点

いつもなら「温かい目を持つ人だ」と思いますが、今回ばかりはぼーたんさんに反論です。
後出しでスレ主さんはデジタル歴があるのを吐露していますし、ましてネオ一タイプに触れたことがあるのを言葉通りに受け取るなら厳しい言葉を掛ける人が出るのは自然です。
でもカメラの呼び方に気をつける件については激しく同意。
書込番号:12696144
1点

ジャリテツさん、ご購入おめでとうございます。
気にされないほうがいいですよ。時間も費用、撮影スタイルも趣味なので人それぞれ。
別に写真を撮って食べてるわけでもないなら、楽しいのが一番。
中央のOKボタンによる測距点選択と機能切り替えは、ペンタのカメラの他の部分の操作性が良いだけに、自分も少し引っかかる点です。
K-rからはフォーカス優先とコマ速優先も設定ができますので、色々試してください。
カタコトという音に関しては手振れ補正関連ですので、問題ありません。慣れたといいますか、時々無意識に傾けて音を確認したりしてます(笑)
書込番号:12696169
2点

いやあっ、raven 0 さんお久しぶりです。 GE以来ですか。
見て下さっていてなんか嬉しいです。
ご意見、謹んで承りました。
スレ主さん、横レス御免なさい。
書込番号:12696223
0点

ジャリテツさん こんにちは
十字キーを押してもAF測定点の設定がセレクトになっているせいだと思います。
一旦、AF測定点のモードをセレクトから、他のAUTOなり中央1点にするなり
されると、十字キーで手っ取り早く調整できるようになるかと思います・・・。
>デジカメになってもずっと望遠の出来るネオ一眼のコンデジばっかりでした。
バカチョンやコンデジではカメラ暦って言っては駄目みたいですね、発言には
気を付けますわ。
書き方の問題だと思います〜^^;
カメラ暦は30年ありますが、カメラ任せでAUTOで撮影し、自分で設定をした事は
ないです〜などと書き込まれておられれば、誤解はされなかったのではと思います。
>カメラ暦はもう30年以上ですが、デジイチだけははじめてです。
デジイチ だけ はという書き込みであれば、この様な場所でカメラ暦30年という
書き込みされますと、30年もカメラを趣味として色々ないろいろなフイルム一眼
レフなどを使用してきただろうし、色々なレンズも使い込んでこられたのかな〜と
思ってしまう可能性は高いように思います〜。
>発言には気を付けますわ。
>質問は説明書全部読んでからするようにしますわ^^;
という文末から、ジャリテツさんが嫌な思いを少なからずされている様に
感じましたが、この様な誤解は直接会って話をすれば起きにくいかと思い
ますが、このような媒体でのやり取りでは、自分の伝えたい事などが上手く
伝えられない事もありますので、あまり気にされない方が良いかと思い
ます。
同じpentaxユーザーとしてこれからも宜しくお願いします〜!
書込番号:12696763
3点

電車は撮らないですけどwネオ1眼より100倍くらいAF早く感じませんか?w
100倍は言いすぎかw・・
普段は飛行機追いかけてます^^
同じペンタユーザー同士楽しいフォトライフを^^;
書込番号:12697185
2点

私も先日、デジ一デビューしました。
今まで、コンパクトカメラは何台も使ってきましたが、ずっとカメラ任せでした。
今は本を買って勉強中ですが、絞りの意味も初めて知ったのでカメラ初心者です。
これから、いろんな設定で撮影して、お互いに、カメラ歴を増やしていきましょう。
書込番号:12697209
3点

こんばんわ、ジャリテツさん
K-rダブルズームキット購入おめでとうございます。
今までコンパクトデジカメを使用してきて初めてのデジイチということで
吾輩も同じ経路を辿ってきた者としてとても親しみを覚えます。
どうも30年のデジカメ歴があるということで皆さん、スレ主さんもショックを
受けられるくらい手厳しい書き方をされているようで吾輩も自分のことのように
辛い気持になりました。いくら30年のデジカメ歴と言ってもデジイチは初めて
ということですからもう少し自分が初めてデジイチを使った時のことを思い起こし
てのアドバイスなどをされたらどうかなと思った次第です。
吾輩もデジイチを購入した時は早く撮りたい一心で説明書もろくに読まずどうにも
うまくいかない経験をしました。そこで自分なりのアドバイスですがとにかく試行
錯誤で実践あるのみと実践した後に家に帰ったら取説に眼を通すことが必要と思い
ます。また質問の内容などの項目について検索されると色いろなサイトの撮影方法
などが載っていますからそういうものも活用されるとよろしいかと思います。
>シャッター速度と高速連写とを合わせた鉄道撮影に良い方法がありましたら教えて頂ければ幸いです。55mmレンズで向かって来る列車を近い距離で撮影する方法や300mmレンズを使った駅ホーム等から撮影する方法など伝授頂ければ嬉しいです。
ひとつの撮影方法として置きピン撮影をされるのが良いと思います。置きピンの位置はピントを合わせたい線路辺りにしておきましょう。その位置に電車が来たらすかさず連写します。
被写体ブレがあるようでしたらSSスピードを上げて見て下さい。
ジャリテツさん、失敗を恐れずにとにかくシャッターを切りまくりましょう。デジタルですからフイルム代も何も心配することないですから。そしてまたこの価格コムにも質問されてもよろしいかと思います。皆さん、根は優しい方ばかりですから。
書込番号:12697482
3点

aneken1976さん一番知りたかった情報ありがとうございました。^^
説明書の方もちょっとずつ読んでます。
皆さん何か色々言ってますがシーンモードは殆ど使ってませんよ?
>人が走ってるマークのモードの事かな?これは、連写試しただけ、
文章まずった感じやねぇ〜。
本命は鉄道や戦車や軍用機等ちょっと変った物ですから基本シャッター優先。
オートフォーカス合いにくいもんばっか^^;
まあカメラ届いた直後天気が良すぎて直ぐに近所の電車撮影に出ちゃったから
でして結構皆さん色々言ってくれてありがとうございました。
今は時間も経ってだいぶ慣れてきました。連写は心地イイですね。
エントリー機でのこの性能と値段 流石ペンタックスですね。
ただレンズフード無いと不便、何で付属してくれないのだろう。
結局レンズフード2種追加購入〜。結構しますね。^^;
それとアクションレベルのデジタル水準器も買ったので完璧!?
このK-r用の特集の本は出てないのかなぁ〜
書込番号:12702065
2点

ジャリテツさん、こんばんは。
お役に立てたようで良かったです。
実は僕もこの測距点セレクトの状態からカーソルキーを操作できるようにする方法が店頭でいじっている時は全然分からなくて、出来ないのかと思っていました。
今まで使ってきたk200DはFnボタンを押してからカーソルキーが操作できるようになってましたので(^^;
K-rはとても良いカメラだと思います。良いカメラライフをお楽しみください。
ちなみに僕は、日曜日に、よく行く国定公園で撮影した写真にてイメージセンサー汚れを見つけてしまい、今日まで格闘してようやくF32でも分からないまでクリーニングできました。初期馴染み前の駆動部分のグリス飛散やメカニカルダストですかねぇ?
書込番号:12703414
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





