
このページのスレッド一覧(全955スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2011年6月25日 20:19 |
![]() |
36 | 17 | 2011年6月25日 19:29 |
![]() |
18 | 0 | 2011年6月25日 09:02 |
![]() |
115 | 24 | 2011年6月24日 22:19 |
![]() |
115 | 31 | 2011年6月24日 15:40 |
![]() |
66 | 17 | 2011年6月24日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
はじめまして。 100mmマクロと言います。
一月ほど前にDA40mmF2.8Limitedに惚れてK-r購入しましたのですが、
DA70mmF2.4 Limitedで夜景を写すと緑色のもやのような変な光が写ります。
6/15に撮影したときは17枚中16枚写っていましたので
6/23の撮影中、かなり気をつけてファインダーをのぞいているのですが
ファインダー上では特に変な光はありませんでした。
フードを伸ばしたり、縮めたり、手をかざしたり試したのですが、
6/23では23枚中23枚写っていました。
何が原因か私には全くわかりません。
どなたか原因とおぼしきものをご存知の方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いいたします。
なお、他の場所で撮影した物には少ししかこのような現象は起きていません。
後、Canon機で同じ場所を撮影していますがこのような現象は起きていません。
例1:画像の中央やや左上
例2:画像の中央に緑の点とその下。
それと緑の点から左下に向かって点々ともやのような光が。
例3:画像の中央のボーリングのピンの上に緑の光が
例4:以前Canon 7D+EF100mmF2.8Lで撮影
0点

センサーに反射した光がレンズの後玉にあったって、それが写り込んでいるのではないかと。
暗い中で強い光源があると出やすいみたいです。
写す角度や、レンズの後玉とセンサーの距離などで写ったり写らなかったりしますので、カメラメーカーとは無関係だと思います。
書込番号:13170134
2点

ゴーストと呼ばれる現象です。
フィルターがついていると出やすいですね。
光源と対象の位置に出ていますよね。レンズの表面で反射した光がフィルターでさらに反射されて写りこみます。
レンズにフィルターつけていませんでした?
ついているのならはずして撮ってみると改善されます。
書込番号:13170192
3点

画面内の明るい光源によるゴーストです。
すべて画面中央に対して光源の点対称の位置に現れていますね。
レンズ保護フィルターを使用していませんか?
イメージセンサーに焦点を結んだ光が前方に反射し、それが保護フィルターでふたたび反射されてレンズに戻りゴースト像になります。
書込番号:13170206
2点

厚木十蔵さま。
早速の返答、ありがとうございます。
今までCanon機で出なかったのでK-rかDA70mmF2.4 Limitedの
いずれかを使うときに何か良く考えて写さなければいけないのではと
考え込んでいました。(ほとんど初心者同然なので…)
ところでこのロケーション(被写体?)の撮影では運悪くご返答の条件に
当てはまっているみたいなのですが何か回避策はないでしょうか?
(6/23は場所を横に約10メートルぐらいの間をいろいろと移動して
撮影していましたが、全て写りこんでいました。)
書込番号:13170223
0点

明神様、Tranquility様。
ご返答のほど、どうもありがとうございます。
お二方のおっしゃる通りレンズ保護フィルターをつけています。
レンズ保護フィルターでゴーストが発生するのですか…
これもCanon機で出たことがなかった現象なのでびっくりしています。
でも何はともあれ、レンズ保護フィルターをはずしてトライして見ます。
書込番号:13170250
0点

皆様。
さっそくレンズ保護フィルターをはずしてトライしてきました。
時間が時間なので最も強い光源(パチンコ屋さん)が消灯されていましたが
一応、変な光の写りこみはありませんでした。
レンズ保護フィルターをはずして家に置いて出かけてしまったので
比較撮影ができませんでした(泣)。
改めて、早い時間帯で比較撮影をするつもりです。
皆様。アドバイスの程、どうもありがとうございました。
大変、勉強になりました。
書込番号:13170306
3点

フィルタ関係なく出る場合もありますから、可能であれば、
他の明るい光源に重ねるとか、中央にもっていくのもありですね。
この写真はワイドなので、右側バッサリという手も(笑)
書込番号:13170569
2点

被写体を写す位置や角度によって、ゴーストの出る位置が変わるようですから
それを利用する方法もありますね。
書込番号:13170604
2点

日中太陽に向けて逆行でよく練習してみましょう
夜だからで無いということはありません強い光源があればでますよ
1に練習2に練習出無い角度などを探してみましょう
書込番号:13171720
0点

レスにアップされた潜水艦の夕景写真のように、ゴーストは強い光源の
対角線側に現れるのに、スレ主の写真のゴーストらしきものは場所が違いますね。
スレ主さんアップの写真を見ると、右側の街灯の周囲に赤いリングが出来ています。
また正面のビルに沢山の赤い光が、航空灯のように写っていますが、こんな
低い位置に航空灯は有りませんよね。つまり偽色が出ているように思われます。
これらはパープルフリンジ(スレ主の場合、赤いのでレッドフリンジ)で、
主な原因は、レンズの色収差です。カメラの関係では、ローパスフィルターでの
反射も考えられます。
念の為、Photoshopでこの写真に「ノイズ除去」をかけてみたら、パープルフリンジ
は消えて、綺麗な街灯色になり、航空灯も普通の窓の色になります。
問題の異物も、完全ではありませんが気にならない程度まで薄くなります。
撮影時の絞りは開放で撮影しているようですが、もっと絞り込むと色収差は緩和されるので、
絞りを 5.6 又は 8 で三脚を使って撮れば良くなるかもしれませんよ。
書込番号:13172059
0点

こんばんわ。
いただきましたアドバイスにより、
レンズ保護フィルターの有無で撮影してきました。
結果は明神様、Tranquility様のご指摘のとおり、
レンズ保護フィルターによるものでした。
(ピンぼけですみません。)
今まで自分なりに不要と思う光は入れないように
撮影してきたからか今回のよう現象がありませんでしたので、
保護フィルターに考えが及びませんでした。
貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。
kandagawaさん へ
>念の為、Photoshopでこの写真に「ノイズ除去」をかけてみたら、パープルフリンジ
>は消えて、綺麗な街灯色になり、航空灯も普通の窓の色になります。
Photoshop…残念ながら持っていません。
そのようなお話を聞くと欲しくなります(笑)
kandagawaさんの言われているのはElements?それともCS5ですか?
Elementsなら手が届きそうですがCS5はまったく手が届きません(泣)
書込番号:13173099
0点

指向性の高いヘッドライトの車がいると、フィルタなしでも出る可能性はあります。
まあ、その時はその時、取り入れるか隠すか、そういうものだと思ってください。
書込番号:13173435
0点

100mmマクロ さん
ゴーストの原因が判明してよかったですね。
他の方のご指摘のとおり、ゴーストの原因はフィルターの反射だけではなく、複数組み合わされたレンズ面の間の光の反射でも起きます。
ゴーストのうち光源の形が画面中心の点対称の位置にくっきりと出るものは、センサー面の焦点像から前方に反射した光がフィルター面でふたたび反射しレンズに戻って焦点を結ぶため出来ます。
このゴーストは100mmマクロさんが実験されたとおり、フィルターを外すことによって無くすことが出来ます。
レンズ面どうし、レンズ面とフィルター面の間、センサーとレンズ面の間で反射した光が作るゴーストは、光源と画面中心を結ぶ線上のどこかに発生します。ふつう輪郭ははっきりしないことが多いですが、絞りの形がくっきり見えることもあります。
このゴーストはピント位置や絞り、ズームの位置などによって出方が変化しますので、ある程度影響をコントロールすることが出来ますし、作画に利用することも出来ますね。
また、正面のビルにある赤い光は航空障害灯のように思えますが、現地を知っている100mmマクロさんには、それが偽色かどうかは判断出来ることでしょう。
書込番号:13173866
0点

Tranquilityさま
ゴーストについて非常にわかりやすいご説明、ありがとうございます。
でも、難しい…難しいですね。
今後、ゴーストとおぼしき物が発生した場合、
フィルターが原因の場合は有り無しで比較して
「そうか!」って気づくと思いますが、
レンズ面どおしやレンズ面、センサー間が原因の場合、
う〜ん、また悩みそうですね…
何はともあれ、みなさまのアドバイスのおかげで問題が解決し、
たいへんうれしいです!
本当にありがとうございました。
>また、正面のビルにある赤い光は航空障害灯のように思えますが…
航空障害灯です。
正面のビル群は撮影地点から約3.5km〜8km間の高層ビルが
重なって見えています。
いずれのビルも大阪ではそこそこ高いビルです。
書込番号:13174366
1点

100mmマクロさん
>レンズ面どおしやレンズ面、センサー間が原因の場合、
>う〜ん、また悩みそうですね…
フィルターのように後からユーザーが付け足した物が原因ならそれを取り除けばすむ話ですが、撮影レンズそのものによって出来るゴーストは、我々にはどうしようもありません。
ユーザーレベルで出来る対処法としては…
・ゴーストの出にくいレンズに替える
・ゴーストを引き起こす光源を写野に入れない
・画角外の光がゴーストを起こすときはその光をフードなどでカットする
・ゴーストの出来る場所が気にならないカメラアングルに調整する
・絞りを調節して妥協出来るゴーストの出方にする
・レタッチで消す
・消せないものは逆転の発想で積極的に利用する
というようなところでしょうか。
ちなみに私はゴーストがいやで保護フィルターはいっさい使いません。
それでレンズに傷がついたことは今のところありません。最近のレンズコーティングはけっこう丈夫ですよ。それにレンズ面保護のためにもフードは必ず使用します。
もしもひどい傷が付いてしまったら、前玉を交換すればいいと思ってます。レンズにもよりますが、交換費用は意外とかかりません。
書込番号:13174447
0点

スピルバーグ製作
スーパー8をご覧ください
こんなものじゃございません
書込番号:13177262
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
パナLX3所有で現在のデジタルカメラはそれのみです。あとはフィルムの一眼レフ所有してます。今回フィルム一眼がもうお蔵入りになりそう(コスト・故障など)でデジイチ購入を考えてます。ただ今のハイエンドLX3もなかなか良いカメラです。当初はLX3をまだ値がつくウチに下取りやオークションに出して、K-rを購入しようかと考えていたんですが、このままLX3をサブで所有したほうが賢明でしょうか?被写体は風景・花・星空・夜景などです。デジイチ購入には主に暗所性能を期待してです(レンズ交換も兼ね)。ただメイン機とサブ機二台所有するとどっちつかずになりそうで、そこが気になる点です。あまり予算に余裕はなく…嫁さんの財布の紐が堅(=_=;)ネガフィルム代でも四苦八苦してきました(苦笑)。アドバイスやご意見お待ちしてますm(_ _)m
0点

こんにちは
適材適所ということでLX3は残しておいたらどうでしょうか
いつでも気軽に持って歩けるコンデジ、いざという、やる気モード満タンの時に持ち出すデジイチで使い分けはできそうに思えます
書込番号:13142815
3点

ドナドナdonaさん。今ハイエンドの…とは、後から参照しにくいタイトルですね。
詠嘆の助詞でも付きそうですが、本文の方はギッチリと詰められて、読みにくい
です。
で、K-rには主に暗所性能を期待してという段は判りますが、(レンズ交換も兼ね)
とは、何のことでしょう。
メイン機とサブ機という枠組みで、今までフィルム一眼とLX3を使ってこられた
のなら、K-rとLX3で問題は無いように思えるのですが。如何?
新しい物に暫くは熱中してしまうのは、何に依らずあるでしょうが、LX3を残して
おけば、その時の判断で良いことになります。御自身の判断です。処分する物を
処分しないとK-rが買えないのであれば、あれこれ議論の余地は無いでしょう。
書込番号:13142959
3点

Frank.Frankerさん。愛茶さん。ご意見ありがとうございます♪やはり撮りたいシーンとは常にデジイチ持っている時ばかりではないですしね(考)。単刀直入な意見ありがとうございます。m(_ _)m感謝
書込番号:13143086
0点

AABBさん。文法に不備がありどうも申し訳ございません。m(_ _)m反省致します
書込番号:13143103
0点

ドナドナdonaさん、こんばんは。
適材適所で使い分けできると思いますよ。
LX3とK-rとでは、かなり大きさに差がありますので。
普段持ち歩き用にLX3を、趣味で持ち歩き用にK-rを。
私はK-7とGF1との2台体制、GF1がサブですが、
K-7は普段持ち歩けないんで、持ってる時間はGF1の方が長いです。
ということで、サブで残しておくに一票です。
故障等で修理中にカメラが無くなることもないですしね!!
書込番号:13143369
0点

こんばんは。
我が家が2年前に、k-mを買った時に少し似てるのかな?
ハイエンドじゃなくてミドルクラスのLUMIXでしたが、そのまま、カミさんの専用カメラとなりました。今も現役です。
その半年後、自分専用のコンデジを買って、通勤時も含めて、いつも持ち歩いています。
で、私の意見は
@デジ一があってもコンデジは有用。
Aでも今のコンデジに特別な愛着がないなら、欲しい時と思った時に必要なものを別に買い直す。
例えばハイエンドじゃなくて、防水コンデジが欲しくなったりするかもしれません。
書込番号:13143424
0点

下取りに出していいのではないでしょうか。
ハイエンドこんでじでは24mm相当の広角が使える貴重な機種ですが、PLフィルター等を
使う場合は、アダプターをつけることになり、コンパクトさがなくなります。
私は、残念ながら半年で手放してしまいました。
フィルターぐらいは、レンズに直接着けられるようにしてほしいと思います。
(FZ100やFZ38のように)
書込番号:13143696
0点

LX3は純然たる機械式シャッターではないので
魅力はありません
値打ちのあるうちにうりましょう
書込番号:13144110
0点

横レスすみません。
純然たる機械式のコンデジの魅力って、、、教えて下さい。
書込番号:13144226
2点

僕もLX-3使っています。
売るなんて考えられません。
気に入っているならなおさらです。
2つあると便利ですよ。
書込番号:13144243
4点

以下の条件に当てはまるなら、LX3を残しておいた方がよいと思います。
1. K-r を常時鞄に入れて持ち歩きたくはないがLX3なら持ち歩けるという場合
2. 手持ちマクロ撮影をよく行う場合
(一眼レフでのマクロ撮影では被写界深度が極端に浅いので、
ある程度の範囲にピントを合わせようとするとかなり絞って
シャッタースピードを遅くする必要があります。)
3. そもそもマクロ撮影を行うがマクロレンズを買う予算がないという場合
3. 広角マクロ撮影を行う場合(一眼レフで広角マクロが写せるレンズは多くない)
4. K-rで望遠ズーム、あるいは単焦点レンズをよく使う場合
(LX3を広角レンズ付き替えボディとして使う。
望遠メインで撮っている時に、時々全体も写したい時とかに便利)
書込番号:13144309
5点

様々なコメントありがとうございます。K-rはデザインが凄く気に入ってます。ニコン・キャノン機が充実さでは上のようですが、あのボディに丸さを帯びているとこがなんだかしっくりきません(エントリー機で)。フィルムカメラ使ってきたせいか一眼は少し角張った形が好きです(゚-゚)個人的主観ですケド
書込番号:13144454
3点

用途によるかもしれませんが、コンデジはあると便利だと思います。
私はよくデジ一と一緒に持って行きます。
デジ一買ってから判断しても良いのでは。
書込番号:13144460
6点

LX3 ちょっとデジタルっぽい感じが強いですが良いカメラだと思います。ジーンズにも強引に入れられますし。
もう、余り下取りでも価値が無いと思いますので売るのはもったいないかなーと思います。コンデジはセンサーが今の状態だとLX3から買い替えを考える程のものは中々出ないと思うので継続所有をつよーくおすすめします。
書込番号:13146418
5点

皆様たくさんのコメントありがとうございます。また何かコメントありましたらよろしく願います。。何だかペンタックスのミラーレス機ネタで賛否両論しそーな気配。m(_ _)mとにかくありがとうございました♪
書込番号:13174047
0点

ドナドナdonaさん
こんばんは
ここの返信で自分では
>僕もLX-3使っています。
>売るなんて考えられません。
なんて書き込みしてしまったのですが
いつでも持ち歩きができ
LX-3よりもカメラらしいカメラが
発売されることになり
LX-3の後継機として
購入してしまいそうです。
この間の返信と間逆の行動をとってしまいそうです。
結果として返信がうそになってしまい
申し訳ありません
いつでも持ち歩きのカメラがあった方が
いいのは確かなので
売らない方がいいという考えには変りはありません。
書込番号:13177097
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
今朝「おかあさんといっしょ」を子供と一緒に観ていました。
「ポコポッテーイト」という着ぐるみキャラクターがお互いに撮影をしていまして、使用カメラはグリップ・ボディーが黄色、軍艦部が赤色のデジイチでした。
どう考えてもこのカメラにインスパイヤされたんだと思います。
気になる方は夕方5時から再放送しますのでご覧ください。
それにしても最近は(キャラクターとはいえ)子供が普通にデジタル一眼使う設定なんですね。
以上何の役にも立たない情報でした。
18点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット
初心者です。
とても、初歩的な質問ですが、このカメラで撮る際に
背景をぼかして撮ることは可能でしょうか?
また、背景をぼかして撮るのは簡単でしょうか?
よかったら解答をよろしくお願いします。
3点

growthakiさん
背景をぼかした写真は簡単に撮れますよ!
このカメラで撮った画像を載せておきますので参考にしてください。
基本こういった一眼レフカメラなら背景ボケは簡単に作れますが、
ボケを大きくしたり逆に手前から奥までクッキリ写したり(パンフォーカス)の場合など、
ボケ量のコントロールは多少知識が要りますが難しいことは無いです。
なれてしまえばコンパクトデジカメよりも撮影は楽チンですよ。
書込番号:13153932
6点

望遠側を使い、絞りを最小(F値を一番小さく)に設定します。
主役(被写体)をなるべく近くにして背景との距離をあけると背景がボケますよ。
絞りなどを理解できれば簡単にボケを表現できると思います。
明るいレンズを使うとより簡単です。
書込番号:13153942
9点

マッツン75さん
早速のご回答ありがとうございます!!
かわいいニャンちゃんですね。
私でも撮れるようになれるか不安です、、、
このレンズでもぼけた写真は撮れるのでしょうか?
設定の仕方なのでしょうか?
書込番号:13153958
2点

Green。さん
早速のご回答ありがとうございます!!
望遠側というのは、レンズとは別物でしょうか?
また、明るいレンズというのは、このレンズではないのでしょうか?
本当に初心者ですみません(´・_・`)
書込番号:13153980
3点

望遠側と言うのは付属のレンズ(キットレンズ)のことです。
Wズームの望遠レンズを使うともっとボケやすくなります。
明るいレンズは別途購入しなくてはなりませんが
レンズの絞りの数字が少ないレンズを表します。
例として「F2.8」などです。
書込番号:13154020
6点

あっレンズキットでのご質問でしたね。
一応載せた写真はWズームキットのレンズを使っています。
キットレンズでも背景ボケの写真は撮れますよ。
ただボケ量を大きくしたい場合は望遠レンズの方が大きくボケます。
レンズキットでもF値という数値がありましてこれを小さく設定してやれば
手前ボケや背景ボケは撮れますよ。
被写体は何を撮りますか?
書込番号:13154029
5点

こんにちは
▼o・_・o▼です♪
レンズキットだと18〜55mmまでなので、マッツン75さんのような190mmの写真を撮るにはダブルズームを購入する必要があります
が、基本的にキットレンズ(18-55)でも普通のデジカメよりは格段にボケますので問題ないと思います
デジカメでいう3倍以上のズームが必要ならば、ダブルズームキットを購入されることをオススメします
また、よりボケやすくするためのオススメレンズ...
http://kakaku.com/item/10504511918/
smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
このレンズはこんな感じに撮れます♪
いずれの写真も使い回しですがご了承を...
書込番号:13154031
6点

背景をぼかして撮るには
被写体にできるだけ接近して、被写体と背景の距離をできるだけ離す
F値の小さな大口径レンズを用い、絞り優先モードで絞りを開放にして撮影する
ズームなら広角よりは望遠端を使う
です
でもレンズキット付属の標準ズームではコンデジよりもボケやすいけれどもそれほど大きくはボケにくいのでキットレンズでは簡単ではないかもしれません
(ものすごく接近すればボケるけど、それじゃ体の一部分しか写らないかも)
人物のポートレートなどで背景を簡単にぼかすには50mm F1.4(又はF1.8)があればと思います
特に人物の上半身が写る程度に接近して絞り開放にして撮れば簡単にぼけます
http://kakaku.com/item/10504510370/
書込番号:13154064
5点

Green。さん
わかりやすい回答ありがとうございました♪(´ε` )
参考になりました!!
マッツン75さん
ありがとうございます!!被写体は人物です!ヘアメイクの仕事をしているので、作品に残して
いきたいと考えてます。少し背景をぼかしたりしたものも欲しいなぁっと思いまして、、、
キットレンズでも少しボケればじゅうぶんです!
Chocoさん
ご回答ありがとうございます!
素敵な写真ですね、、、私も早く撮れるようになりたいです!!
書込番号:13154072
3点

Frank.Flankerさん
わかりやすい回答ありがとうございました。
被写体は人物中心なので、キットレンズでいいのかなぁって
思いました!また、自分の腕が上がったらレンズも買い足していきたいと思います!
書込番号:13154095
3点

美容師さんでしたか…。
私も10年くらい前ですが美容師しておりました。
お店の中でモデル撮影する場合はキットレンズでは少し撮り辛いかもしれません。
まして閉店後の夜間撮影となると光が足りず思ったような撮影ができないかも…。
まぁ最初はキットレンズで試してみて駄目ならFA50mmF1.4などを追加してみてください。
いちおうキットレンズでの写真も載せておきます。
書込番号:13154125
3点

「レンズからピント位置までの距離」を大きく外れた場所ほどボケるので、被写体(ピント位置)から背景を遠ざけると背景はボケます。
ボケのコントロールはカメラの設定で可能です。ボケる量はレンズにもよりますが。
モードダイヤルをAvにして、f値を出来る限り小さく設定すると背景がボケやすくなります。逆に大きくするとボケは減りますが、シャッタースピードが遅くなります。
初心者がカメラに少し慣れてきたらオートだけでなくAvモードも使ってみることをオススメします。
露出補正やISO感度など、ちょっとだけ知識を増やす必要はありますが、きっと撮影が面白くなりますよ。
書込番号:13154173
3点

おはよーございます♪
既に、皆さんのレスの中に回答はちりばめられているのですが・・・
基本的に、「ボケ」は、カメラやレンズと言った「機材」や「設定」でボケが作れるわけではありません。
「ボケ」は、いつでも、どこでも、どんな時でも、自由に撮影出来るものでは無いのです。
「ボケる」撮影条件・・・「構図」を考える必要が有ります。
1)先ず、被写体に可能な限り近づく(寄る)
2)ボカす背景を被写体から遠ざける(離す)
この2つの撮影条件(構図)を作る事です。
この条件さえ満たせば・・・コンデジでもボケは作れます(モチロン、一眼レフよりも極端な構図を作らねばなりませんが^_^;)
この2つの条件を整えた上で・・・さらに。。。
1)望遠レンズ(なるべく焦点距離の長いレンズ)を使う(さらに被写体を引き寄せる)。
2)レンズの「絞り」を開ける(F値を小さくする)。
と言う、「機材」や「設定」をする事で「ボケ量」や「描写性」をコントロールします。
例えば・・・
人間の「全身」が入るような写真で背景をボカしたければ・・・
広角レンズ(焦点距離の短いレンズ)を使用して・・・被写体に近寄るよりも。。。
望遠レンズ(焦点距離の長いレンズ)を使用して・・・遠くから被写体を引き寄せた方が、ボケます。
最後に・・・
キットレンズとして付属しているレンズよりも・・・「通称」、「明るいレンズ」と呼ばれているレンズを使用すると、さらに簡単にボカす事が可能になります。
キット(Wズームキット)レンズに付属しているレンズの明るさの性能は「F3.5-5.6」と言う性能で、比較的「暗い」レンズになります。
この「F3.5-5.6」と言う数字を「F値」と言って、レンズの「明るさ」の性能を示しています。
※詳細は省略しますが・・・レンズやカメラの話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写ると言う意味では無いので誤解のない様に。。。
ボケを大きくするためには・・・この「F値」の数字が小さいレンズ。。。
F1.4とかF1.8とかF2.8・・・と言う様に。。。
キットレンズのF3.5-5.6よりも小さな数字の書いてあるレンズを選択すると・・・よりボケ易くなります♪
しつこいようですが・・・
この明るいレンズを採用したとしても・・・最初にご紹介した「撮影条件」を整えなければ、背景をボカす事は出来ませんので、明るいレンズが必須と言う訳では無いです。
ご参考まで。。。
書込番号:13154352
4点

rowthakiさん おはようございます。
キットレンズで背景をぼかしてとる方法はまずコマンドダイヤルを絞り優先Avに設定し、電子ダイヤルをまわし絞りの数値を最小に設定します。
少しでもボケが大きくなるようにズームリングをまわして、焦点距離を55oに設定し出来るだけアップで撮影します。
この方法があなたのお持ちの機材で最大限バックをぼかす方法になりますし、絞り値を最小に設定するという事は開放で撮影する事になりますので、ファインダーでのぞいた通りに写る為ボケは見にくいかも知れませんが、ファインダーで確認出来ると思います。
使用説明書97ページに絞りと被写界深度の記載がありますので、このあたりを覚えるともっとボケさしたいと単レンズなども欲しくなるかも知れませんね。頑張ってトライしてください。
書込番号:13154447
3点


マッツン75さん
美容師さんだったんですね、、、
店内ではなくて外ロケでは大丈夫ですかね、、、
もしかしたえら、購入後にライトのことでまたここに質問するかもしれません♪(´ε` )
Sky freeさん
ご回答ありがとうございます!!
私ももっと勉強しようと思いました。露出補正やiso感度、、、?
頑張ってみます!
#4001さん
ご回答ありがとうございます。
とってもわかりやすく、機械調整だけではないんだと思いました!
試してみます!
写歴40年
ご回答ありがとうございます!!
細かくご説明頂き(ページ数まで…)わかりやすく、ぜひトライしてみます!
じじかめさん
ご回答ありがとうございます!!
早速、プリントアウトしました( ´ ▽ ` )ノ
皆様、、、
とてもわかりやすく的確なご回答ありがとうございました。
ぜひ、トライしてみて、わからないことがあればまた質問するかも、、、?
その時はよろしくお願いします( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13154506
2点

皆さんややこしい(?)ことを書かれていますが、
まずはポートレートモードを使って、カメラ任せからはじめられてもいいのでは?
そしてその結果、不満な点があればこちらで解決策を質問されれば。
不満な点がなくても、カメラ任せから脱却したくなったら、ぼちぼち勉強されていけばよろしいかと。
書込番号:13154676
6点

日中の外ロケなら問題ありません。
皆さんがここで書かれていることを実行すれば背景ボケは作れますが、
最初は論理的に考え過ぎると頭がパンクしてしまいますので、
とりあえずオートモードでキットレンズの望遠側55mmを使って色々撮ってみてください。
最初は無駄だと思ってもたくさん撮ることが上手な写真を撮るコツです。
それとヘアメイクが主題でもピントはモデルさんの目に合わせてくださいね。
書込番号:13154859
6点

>背景ぼかし
APS−Cじゃぼかしにくいです・・・・ね。
書込番号:13156282
1点

一眼レフなら慣れてきたら
背景のボカシ具合も思い通りにできますよ^^
あと、本体よりレンズにお金かけたほうが幸せになれます。
書込番号:13157108
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット
デジカメInfoに、Qマウントというペンタックス新マウントと新カメラの噂が載っています。
http://digicame-info.com/2011/06/pentax-q.html
これ、ソニーのAマウントとEマウントのような関係なんでしょうか?
そうなら、K-rダブルズームキット付属の望遠レンズがくっつけば、1000mm超(35mm換算)の超望遠が簡単に楽しめますね。
これは面白そう。正式発表が待たれます。
2点


こんなコンデジマウント追加してしまって大丈夫なんでしょうかね?ペンタックス。
645Dと合わせると1社で3マウントですよね。
体力消耗の原因にならなければいいのですが。
書込番号:13167195
9点

ライバルはGRもしくはGXRかな・・・
一時まで慰霊の日を厳かに待っていたのに、、、
書込番号:13167221
2点

サイズはニコンP300とほぼ同じ。
これでレンズ交換式ってのは、そそられます。
書込番号:13167225
3点

prime 47mm/1.9
zoom 28-80mm
fisheye 17mm
toy35mm
toy100mm
特にトイレンズてどんなもんやろね。
書込番号:13167259
2点

>体力消耗の原因にならなければいいのですが。
懸念されますが、老舗ですからまだ何とかやっていけるでしょう。
失敗(これが財産)過去遺産が多いメリット。
書込番号:13167270
3点

秋にはAPS-Cサイズのマウントが追加されるとか。
独自企画であれば1社で4マウントになりますペンタックス。
Kマウントの終焉、或いは実は既に凍結?も近いかもしれませんね。
オリのE-5=ペンタのK-5
だったりしてw
その証拠にペンタックスはKマウントレンズを著しく出さなくなってきました。
何はともあれ1社で4マウントはもっとデカイ企業(キヤノン、パナ、ソニー)レベルでないと持たないでしょう。
危惧ですね。
書込番号:13167288
5点

> 特にトイレンズてどんなもんやろね。
昔、ドアについていたのぞき穴みたいなレンズじゃねえ?
収差を補正しなければ、レンズは安く小さくなるでしょう。
書込番号:13167297
3点

このカメラは、コンデジがレンズ交換出来るようになったってことですかねぇ?
書込番号:13167312
4点

>このカメラは、コンデジがレンズ交換出来るようになったってことですかねぇ?
写りがその辺のコンデジ以上(絶対的に)でないと、ただただメンドクサイカメラということになります。
実写レビューに注目しましょう。
書込番号:13167317
5点

Qちゃん・・・・・失敗のような気がするのですが・・・・・大丈夫?
APS-Cとか4/3のミラーレスだからこそ市場があった訳で、1/2.33でレンズ交換式はコンデジのお手軽なところをスポイルしただけのような気がする。
それでいて価格は現行のコンデジの倍以上するんでしょ。
秋にでるAPS-C機に期待したいけど、それ以前にミラーレス市場の伸びはかなり鈍くなってますよね。
書込番号:13167322
4点

発表された3本のレンズはAF(オートフォーカス)非対応で、絞りでさえ固定みたいですね。
対象のユーザ層が支離滅裂な気が…
なんかやらかした感がどうしても漂いますね。
書込番号:13167350
4点

>3本のレンズはAF(オートフォーカス)非対応で、絞りでさえ固定
ということはF5〜8固定で、パンフォーカスで、後からボケコントロールとかいうので、ぼかしちゃうんでしょうかね・・・・・
う〜んサンプル画が観たい・・・・
書込番号:13167377
3点

X100などの対抗馬でしょうね
コストパホーマンスの高いペンタにはがんばってもらいましょう
書込番号:13167379
3点

>X100などの対抗馬でしょうね
X100はAPS-C機のような機が…。
こちらはμ4/3より小さいですよね?
書込番号:13167394
2点

コンセプトは、まさに「Auto 110」に通ずる物を感じます。
なんちゃって一眼、トイ一眼って感じですね。
コレクターとしては無視できません。
書込番号:13167401
3点

レンズ交換のできるコンデジですよね?
センサーはコンデジサイズみたいですけど・・・
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028001015028
書込番号:13167412
6点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

タムロン70-300もペンタックス用は今のところ出る予定ないようですし、ないものねだりかもしれませんが
画質が良いとなればシグマ APOを冠したAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROくらいかな
残念ながらHSMではありませんが、値段も安く望遠マクロとしても使えるすぐれものです
http://review.kakaku.com/review/10505011403/
書込番号:13162783
6点

自分はあまり詳しくはないんですが、キャノンのEF70-200mm F2.8L IS II USMがいいと聞きました。
K-rではそれほど実力が発揮出来ないかもしれませんが、明るいレンズなのでおすすめします。
書込番号:13162822
5点

はんでぃーらぶさん
残念ながらK-rには装着できません
書込番号:13162860
10点

PENTAX DA55-300mmはどうでしょうか。
評価の高いようです。
書込番号:13163226
3点

希望の焦点距離はPENTAXだと選択肢少ないので、SIGMAを試されては?
因みPENTAX55-300は造りは違いますが光学系はキットと同じです。
書込番号:13163314
2点

KRにキャノンレンズむちゃくちゃを言われる方ですね
カメラごとになりますよ
シグマ70-300がまずまずお勧めです
書込番号:13163369
6点

PENTAX DA55-300 は雑誌の望遠レンズ特集などの評価では、
描写性能が良いとされるSIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROよりも、
さらに高い評価で書かれていたのを覚えています。
このクラスでは、最高の描写、と評されていました。
ズームレンズである以上、焦点距離や被写体までの距離で、
性能のピーク部分の設定が違うとは思いますし、使用者によって
感じ方も違うでしょうが、このクラス、価格帯では、やはり、
DA(L)55-300よりも「ましな」レンズを探すのは難しいかもしれません。
300mmほどの望遠が不要であれば、200mmクラスのレンズあたりで、
もっと描写性能が良いレンズはあるでしょう。
フォーカスが速いレンズ、という条件も加えると、ますます条件は厳しくなりそうです。
キットレンズを色々と工夫しながら使ってみるのが良いのではないでしょうか。
絞り値やSS、ISO感度などのバランスを変えて試す、など。
書込番号:13163421
5点

故事成語まにあさん こんにちは
pentaxの55-300mmは普及用の300mmズームの中では、かなり良い性能の
レンズだと思います。
しかしAF速度や描写が気になるようであれば、普及用の300mmズームでは
満足できない可能性が高いです。
ですので200mmズームですが、sigmaの70-200mmF2.8HSM辺りがお勧めの様に
思われます。
問題は200mmで足りるのか? という事ですね〜。
300mmを超えてもいいのであれば、sigma120-400mmHSMや150-500mmHSMや
50-500mmHSMなどがお勧めかもしれまあせん・・・。
pentaxのSDMレンズの中ではDA☆60-250mmF4が良いのではと思います〜!
>タムの新しいレンズはまだ出ないんでしょうか?
おそらくこの後も発売はない様に思われます・・・。
書込番号:13163454
6点


故事成語まにあさん こんにちは
DA☆60-250mmF4SDMにはこんな記事もあります〜!
http://digicame-info.com/2009/09/da60-250mm-f4-1.html
書込番号:13163878
2点

タムロンはもう2年もペンタ用は出していないので…
今の方針としてはKマウントは出さないということでしょう
残念ながら…
書込番号:13164131
0点

まだ出ていないので、シグマのAPO 100-300mm F4 EX DG HSMも
お薦めしておきます。
k-rのキットレンズと較べたことはないですし、100mmスタートですが
F4通しで耐逆光性もまずまずという気がしています(ネットの画像比較)。
HSMでAFも遅くはないと思いますので、参考までに。
ちなみに、新品での入手は厳しいです。
中古美品で5〜6万円というところです。
書込番号:13164371
2点

またまた一人二役とかでご苦労様・・・
EF70-200mm F2.8L IS II USMもフードが勝手に外れなくなった位の改良で、フードもPLフィルター使いたいと思うとまたもお布施払わなきゃいけないし。
書込番号:13166246
4点

そろそろスレ主さんのお考えを書き込んで欲しいころですな。
皆さんのの口コミは参考になったと思うのですが・・・。
書込番号:13166834
2点

このスレは釣りですか?真面目なスレですか?
まぁ、いいや
ネオさぼりーまんさん紹介のAPO 100-300mm F4 EX DG HSMについて補足します。
本レンズのペンタ用はHSMでは無いはずです。
しかし、発売された時、当時K10Dに装着した方がAFは爆速と表現していました。
すでにディスコンになってます。
中古は5〜7万円位。
因みに僕はニコン用を現役で使っています。
F4通しなので使いやすく、柔らかい絵ですが開放で動体撮影しています。
その他ではやはり、sigmaの70-200mmF2.8HSMがいいんじゃないですかね。
このクラスのレンズでニコン、キヤノン純正品はオーバー20万円です。
sigmaなら約半額ですよ。
純正ならDA☆60-250ですね、僕もこれは欲しいです。
書込番号:13166943
4点

>APO 100-300mm F4 EX DG HSMについて補足します。
>本レンズのペンタ用はHSMでは無いはずです。
そうですね、カタログを見たらソニーとペンタックス用は
HSMがついていないですね。
失礼しました。
uss_voyさん ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13167881
0点

ステハンばれて早々に解決にしておさらばですね。
よっぽどちゃちいキットレンズの所から来た人でしょう。(両面テープがはがれてベロンしたレンズとか・・・)
書込番号:13170855
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





