
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 14 | 2011年6月9日 20:46 |
![]() |
8 | 6 | 2011年4月18日 20:53 |
![]() |
5 | 2 | 2011年4月16日 22:11 |
![]() |
7 | 9 | 2011年4月16日 07:18 |
![]() |
4 | 16 | 2011年4月10日 20:00 |
![]() |
46 | 25 | 2011年6月22日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
24Pと60iの画質差は、すでにあちこちで既出ですが、
HDMIから出力されたものを、外部記録装置で高ビットレートで
録画した場合でも、やはり24Pのほうが高画質になるのでしょうか?
24P映像をより高ビットレートで録画したいと思っていましたが、
HDMIからは60i(1080の場合)しか出てきませんよね・・・。
(17秒毎のコマ落ちは、気にしないとして)
内蔵の24Pより高画質で録画する方法はないのでしょうか。
1点

>24P映像をより高ビットレートで録画したいと思っていましたが
1、GH2の24Pは24Mbpsで内臓メモリーに記録されます
2、カメラにHDMIケーブルで外部のHDDに記録するとします
3、AVCHDの規格で最高ビットレートが24Mbpsに制約されています。
結論 24Mbpsの制約から「24P映像をより高ビットレートで録画出来ない」
書込番号:12919153
2点

元動画の画質以上に記録しても高画質にはなりません。
画質アップは、画像サイズ、ビットレート設定、撮影方法です。
24pは被写体の動きが速いものは苦手です。
書込番号:12919485
2点

お二方、ありがとうございます。
24Pでも、60iでも、AVCHD圧縮された映像が、HDMIから出力されるということですね…。
センサースルーで出ていると思っていました((・_・;
書込番号:12919532
2点

toyota01さんこんばんは。
>センサースルーで出ていると思っていました((・_・;
撮影中、およびスタンバイ時はそれで合っていると思いますよ。
撮影中は撮像後の各種処理後にAVCHDエンコーダ段へ渡る前に分配され、そこからメニュー類をオーバーレイしてHDMI出力してることは以前パナソニックの方に確認しましたので。
撮影中にAVCHDエンコードした圧縮ストリームをさらにデコードしてHDMIやファインダーに流れるようなルーチンだと、遅延がひどくてファインダーとしては使い物にならないと思われます。(ちなみにHDMIは変換コネクタで簡単にパソコン用DVIと相互変換できることからわかるように、非圧縮映像ストリームが流れています)発熱もきっとものすごく多くなるでしょう。
>HDMIから出力されたものを、外部記録装置で高ビットレートで録画した場合でも、やはり24Pのほうが高画質になるのでしょうか?
おそらく、まだ誰もやったことがないんでは、と思います。
そして、やってみないとわからないと思います。
んで、GH2のHDMIキャプチャはやってみたいと思っていたところに新製品が発売されました(^^)
↓
http://www.focal.co.jp/products/detail.php?product_id=406
非圧縮HDMIをPRORESS422HQ(10bit220Mbps相当)で収録できるということで注目しています。
また、音声が下手なマイク入力でなくライン入力になってるのも注目しています(高耐圧なICレコとそのまま接続できる)。※もちろんHDMIエンベデッド音声も同録可(GH2はHDMI出力スルー時に音声出力しませんので関係ないんですが)
対応入力に59.94iだけでなく、60.00iも明記されてるので、GH2のHDMIスルー受けができる可能性が高いです。(toyota01さんがおっしゃるように、17秒ドロップはたぶん発生するとは思いますが)
99000円ではすぐには手が出ませんが、秋ごろまでには購入したいと考えています(システムファイヴさんではすでに完売したとかw)。
私もそれまでにGH2で撮影技術を学んでおかないと(^^ゞ
書込番号:12925498
4点

前のコメントと関連です
>24P映像をより高ビットレートで録画したいと思っていましたがで
答えましたが、
「1080/60p」がスルーされているとして「TM700」のようにビエラリンクで
接続された機器で再生できるのなら可能性はあると思います、
書込番号:12926283
1点

kawau〜さん、ishidan1368さん貴重な情報、ありがとうございます!
事の発端は、
1.24Pの画質は良いのはわかっているが、動くとやはりコマ数が足りない(最低30pほしい)
2.60iは、水など激しい動きだとブロックノイズが出てしまうし、インターレースなので画質が低下してしまう。
という悩みからでした。
やりたいことは、高ビットレートでの1080(30p)収録なのですが、
GH2のHDMI出力は、1080i,720p,480pしかないようなので、仮にセンサースルーを
高画質で収録できるポータブルレコーダーで収録しても
、60iの高ビットレート版しか作れないですよね・・・。
書込番号:12928098
1点

toyota01さん
そうですね、本機のHDMI出力は60.00i(ファイル再生時は59.94iまたは23.976p)にしか対応していませんので、30p(29.97p)をネイティブで記録したい、というご要望には大変残念ながら応えられないでしょうね。。
あと、上記で
>おそらく、まだ誰もやったことがないんでは、と思います。
と書きましたが、
"GH2 HDMI 出力"でググると、実際にAJA Io HDでキャプチャされた方のブログが3件目くらいにヒットしますね(G-lifeという名称で、業務で映像制作をされているようです)。【画質が別次元】とのコメントが興味深いです。よろしかったらご参考までに。
(こちらへの直リンは無作法かと思うので自粛しますm(__)m)
書込番号:12932607
1点

kawau〜さん、またまた貴重な情報をありがとうございます!
参考にさせていただきます。
書込番号:12933820
1点

>kawau〜さん
"GH2 HDMI 出力"でぐぐった一番上のサイトもかなり面白かったです。エクストリーム600mm対決も、静止画カメラのGH2の出来の良さ、なのに動画だと難しい(ホワイトバランスがアマチュア好み?)、なんてそう出てくる情報じゃありませんので。
HDMI出力をしながらのGH2の使い勝手もかなり宜しいみたいですね。問題は受ける側のモニタの値段が…、と言う事でしょう(笑)。
書込番号:12946887
2点

boronekochanさん
おはようございます。
ググりを要望してすみません(^^ゞ
そのサイトやその他のサイトもけっこう面白い情報がありますよね。
おっしゃるように、貴重な情報も多いので、咀嚼していくのも大変です(^^ゞ
>HDMI出力をしながらのGH2の使い勝手もかなり宜しいみたいですね。問題は受ける側のモニタの値段が…、と言う事でしょう(笑)。
GH2のHDMI出力をプラズマに直挿ししてそのまま見た場合と、AVCHD記録したものを再生した場合で、細部表現がかなり異なることは気づいてましたが、17秒ドロップが頭の片隅にあってなかなか受け入れにくかった自分がいます(まあ、普通に見ていてもコマ落ちは判別できませんがw)。
モニターはけっこういい値段のものが多いのと、タッチパネルが利かなくなるのと、機動性がどうしても落ちてしまうので、液晶にケンコーのフード(DW-2.8V←ぎりぎりケラれません)を取り付けたものでもなんとかバリアングル運用していることから、当面は必要を感じていません。それにアイレベル撮影では液晶をたたんでEVF使うことが圧倒的に多いですね。
書込番号:12949021
2点

kawau〜さん、こんばんは。
> 液晶にケンコーのフード(DW-2.8V←ぎりぎりケラれません)
そうですか、あのケンコーの液晶フードだとケラれないのですか。
自分はHOODMANのHD-300という液晶フードを使っていますが
(書き込み番号「12140473」参照 / 写真あり)
写真撮影時の4:3や3:2アスペクト表示ではケラれてしまいます。
ただし、動画撮影時の16:9アスペクト表示では大丈夫です。
書込番号:12950980
1点

Tersolさん、おはようございます。
そうですね、このフードはたまたま持ってたもので、付けられるかどうかって付けてみないとわかんないですよね。
写真も拝見しました。
なんかTersolさんのGH2、すごいことになってきてますね(笑)
話題的にスレ主さんのご意向と離れてきそうなので、別スレを立ててみました。
良かったら、参考になさってください。
toyota01さん、脱線してしまい、大変失礼いたしましたm(__)m
書込番号:12953037
1点

スレ主様
初めまして。
GH2の購入を検討中の通りすがりの者です。
スレ主様の気になるコメントがありましたので、書き込みさせていただきました。
>(17秒毎のコマ落ちは、気にしないとして
とおっしゃってますが、GH2の動画は17秒ごとにコマ落ちするのですか?
それともHDMIでの出力時のみの事でしょうか?
気になります。
スレ違いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:13111163
0点

tsurupapaさんこんばんは。
>GH2の動画は17秒ごとにコマ落ちするのですか?
作成される映像ファイルにはコマ落ち等いっさいありませんのでご安心ください(^^)
>それともHDMIでの出力時のみの事でしょうか?
おっしゃるとおりで、コマ落ち(正確に言うとコマ増し)は、
「HDMIでカメラスルー映像(ライブ映像)を出力した時」のみ発生するそうです。また、
「HDMIで本体内ファイルを再生した時」には発生しないそうです。
「そうです」と書きましたのは、人間にはおそらく知覚できないと思われ、実際に使用していますが、まったくわからないためです(苦笑)
ついでに言うと、本体液晶やEVFでのライブ表示時もコマ落ち(コマ増し)してるそうですが、こちらも知覚できませんのでご安心ください^^;
書込番号:13111510
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
久しぶりに質問させてください
EOS 7Dで鉄道や風景をメインに撮影しています。
EOSムービーで1920×1080で撮影すると、
フレームレートが30FPSのためなのか、パラパラ漫画みたいになります。
在来線でも、広角で大写しにするとカクカクとして見づらいです。
1280にすると60FPSになるので、ストレスなく見れる動画になりますが、
できれば1920×1080で楽しみたい!
GH2の1920×1080は60FPSだと聞きました。
高速鉄道を撮影してもパラパラ漫画にならない動画を撮れるでしょうか?
それとも、専用のビデオカメラを買った方がよいのでしょうか?
2点

ちなみに、空想旅行さんの動画再生環境は?
EOS 7D は、1920×1080(Full HD):30p/25p/24pなので、普通に考えれば24pでも『カクカク』するほど見るに耐えないフレームレートではありません。
もしも本当に、極端に『カクカク』しているというならば、まずはご自分の再生環境から疑うべきだと思います。
例えばパソコンで動画を再生したとします。
動画再生支援機能の無いPC環境でCPUパワーのみでソフトウェアデコードする場合、(古いタイプの)非力なCPUのパソコンで再生すると1280x720は問題なく再生できても、より重い再生処理となる1920x1080ではフレーム落ちして『カクカク』とした再生になる場合があります。
書込番号:12908880
2点

美玖さん おはようございます。
なるほど!
PCの性能も重要ですね。
今使っているPCはRAW現像がサクサクできるよう更新したばかりです。
動画性能を重視しなかったんですけど、大丈夫でしょうか?
CPU:Core i7 930(2.8GHz)
メモリ:12G
グラフィック:ATI RADEON 5700
OS:WINDOWS 7 PROFESSIONAL
動画再生ソフトは7Dに付属のCanon ZoomBrowzer EXです。
(これ以外で見ると変な模様が出てしまいます)
書込番号:12909001
1点

おっしゃる通り、GH2のセンサーは60fpsなので動画にパラパラ感は出にくいですが、
専用のビデオカメラを買うという選択肢があるなら、そちらの方が良いと思います。
ズームインやズームアウトの演出が使えるのは大きいと思います。
すでに7Dをお持ちとのことですので、走っている車両はビデオカメラで撮って、
止まっている車両のディテールとかを7Dで撮ったら、
それぞれの長所が活きて良い作品になるのではないかと思います。
(画調の違う映像が混ざって違和感が出るところは編集で対応する必要があります)
ところで、動画にパラパラ感が出てしまう要因は、30fpsや24fpsなど
フレームレートが低いケースもありますが、60fpsでも、例えば明るい場所で
NDフィルターを使わずに撮影するとシャッタースピードが高速になり、
それでパラパラ感が出てしまうケースもあります。
書込番号:12909644
1点

アチャー(+o+)
空想旅行さんのPCはどちらかというと、かなり高性能ですね。
完全に読み違えました。
以下、これから先のレスは、本来ならばEOS 7Dのクチコミ掲示板が相応しい話題です。(板違い)
が、話の流れでもう少しだけ書かせてください。(^_^;)
空想旅行さん>
Canon ZoomBrowzer EXではなく、Windows Media Player 12で再生してみましょう。
動画ファイルをダブルクリックすると自動的にCanon ZoomBrowzer EXで再生されてしまう場合は、マウスを右クリックしてコンテキストメニューから『プログラムから開く(H)』→『Windows Media Player』を選択して再生できるはず。
どうでしょう、まだカクカクしますか?
ちなみに私は、デジカメ Watch のEOS 7Dサンプルムービーをダウンロードして再生してみました。
ちょうど良いことに、鉄道の動画で1,920×1,080ピクセル 30fps、1,920×1,080ピクセル 24fps、1,280×720ピクセル 60fpsの各サンプルムービーがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091102_325573.html
の
1,920×1,080ピクセル 30fps
http://dc.watch.impress.co.jp/video/dcw/docs/325/573/30.mov
1,920×1,080ピクセル 24fps
http://dc.watch.impress.co.jp/video/dcw/docs/325/573/31.mov
1,280×720ピクセル 60fps
http://dc.watch.impress.co.jp/video/dcw/docs/325/573/32.mov
これらをダウンロードして、Windows Media Player 12で再生したところ、私のPC環境では特に問題なくスムーズに再生できました。
もしも空想旅行さんのPC環境で上記サンプル動画がWMP12でスムーズに再生されるにも関わらず、ご自分で撮影された動画はやはりカクカクするという場合、EOS 7Dの動画スペックの問題ではなく、なにか個別の問題が空想旅行さんのEOS 7Dに発生している可能性があります。
書込番号:12910555
1点

Tersolさん こんばんは。
>すでに7Dをお持ちとのことですので、走っている車両はビデオカメラで撮って、
>止まっている車両のディテールとかを7Dで撮ったら、
>それぞれの長所が活きて良い作品になるのではないかと思います。
おっしゃる通りです。
7Dでパンするとカクカク感が目立ちますし、
ズームもフォーカスもマニュアル操作していますので、
三脚に固定して、静止画を撮るかのように動画撮りしています。
(手振れ補正が強力なので、手持ち撮影もイケるんですけどね)
NDフィルターは使っていませんが、日中はPLフィルターを使うことが多いです。
ですので、ND4くらいの効果はあるかもしれませんね。
美玖さん こんばんは。
7Dで鉄道撮影した動画の紹介、ありがとうございます。
MediaPlayerで再生できましたので、大変参考になりました。
望遠レンズで正面がちに撮影しているので、
パラパラ感が少ないのかもしれませんが、
シャッター速度、絞り、ISOの設定が良いのでしょうね。
(今はオートで動画撮りしているので、これから勉強します)
7Dは静止画9割、動画1割の使用状況です。
GH2に100-300oのズームを装着して、
鉄道や航空機を動画>静止画で使いたいな!
と思案中です。
G3の発表も気になっていますので、
ビデオカメラも含めて検討してみます。
書込番号:12911110
1点

親切なご指導ありがとうございました。
GH2やG3の動画機能も気になるところですが、
ビデオカメラを中心に機種選定を考えてみます。
書込番号:12911134
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
最近念願のGH2を購入し、主に室内で14mmF2.5で子供撮りしています。
動画の編集をしようと、「windows live ムービーメーカー2011」をインストールし動画ファイルを取り込もうとしたところ、「!」マークが出てしまいうまく取り込めません。
GH2のオーナーズBOOKにはM2TSファイルも取り込めると紹介してあったのですが・・・
どなたか「windows live ムービーメーカー2011」で編集されている方等でお分かりになる方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。
又他にAVCHD対応の動画編集ソフトで良いのがあればお教えください。
1点

OSがwin7なら読めます。
VISTAならば、VISTA CODEC PAKAGE(フリーソフト)をインストール
してください。
書込番号:12903555
3点

今から仕事様へ。 早速の書き込みありがとうございました。 当方VISTAのため
お教えいただきました、VISTA CODEC PAKAGE(フリーソフト)をたった今ダウンロードし
ムービーメーカーにてファイルが取り込みができました。
本当にありがとうございました。
早速編集してみたいと思います。 投稿してよかったです。感謝です。
書込番号:12903992
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2で撮ったAVCHDの動画なのですが、macだと普通には開けないんですね。
iMovieを使えば見る事はできるのですが、全てのクリップでiMovieをいちいち使うと言うのも手間です。
macを使っている人はどの様に動画を管理しているのでしょうか??
Turbo.264 HDというアプリをmacappstoreで見つけました。これでH264に変換してしまうのもありかなぁとは思っています。
2点

MACで動画編集しています。
(本体は MacBookPro17インチ、ソフトはFinal Cut Pro)
AVCHDのファイルですが、これ↓があればとりあえず見ることは可能です。
VLC media player
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/audio_video/vlc.html
なお、ご存じかもしれませんが、撮影後の動画ファイルは、
「Private」フォルダのまま保管(バックアップ)しておくと
あとあと良いと思います。
Turbo.264 HD も持っています。
これは本来、編集済のものをWEB配信用等にエンコードする際に
使用するものだと思います。
mp.4に変換してから編集すると、確実に画質が落ちてしまうので
できれば避けた方が良いと思います。
書込番号:12887105
2点

このスレを立てていただいてありがとうございます。 僕もマックユーザーで、AVCHDのファイルの扱いには困っていました。 Turbo.264 HDのことは初めて知りました。 お二方、情報ありがとうございます。
Final Cut Proの購入をずっと考えていたのですが、「簡単な編集であれば、AVCHDのファイルも扱えるFinal Cut Expressで十分。」と知り合いに言われ、迷っていたところです。
書込番号:12887233
1点

アンチダストさん
Windows機ではVLC使ってたのですがMacには入れてませんでした!情報ありがとうございます。
ターボ264も使っているとの事でこちらも参考になります。
多少の劣化はあるみたいですね。。
さすがに全てのクリップをiMovieやFinalCutで扱うのは現実的ではないので、使い分けて行こうかと考えています。
ちなみにTurbo264HDで変換した際、「音のズレ」は気になりませんか??
なんだかんだでmacではAVCHDはまだ扱いづらいフォーマットなんですね^^;
プレビューやQuicktimeでも使える様にして欲しい物です。
書込番号:12887303
1点

>Turbo264HDで変換した際、「音のズレ」は気になりませんか
特に気になることはないです.
MPlayer OSX Extended
http://www.macsoft.info/soft/6686/mplayer-osx-extended.html
FCP 8が出るようです。
http://www.raitank.jp/archives/2079
書込番号:12887607
1点

以前、こちらで質問して、このカメラを購入して仕事で動画編集していますが、MACを使って個人で管理するなら、変なソフトは使わずにiMovieがベストだと思います。写真もiPhotoがベストですね。
仕事なので、FCPやMotionも使いますが、管理して保存しておくにはiMovieで必要十分です。編集なら別途PremiereやAfterEffectsなど色々な選択肢がありますが、、。
相性も良いですよ。
書込番号:12899879
0点

RAW/Tiffファイルは、パナ付属のソフトを使うしか選択はないんですよね? 皆さんは、どうしてらっしゃいますか?
書込番号:12900556
0点

Final Cut Pro X、NABで発表されましたね。
1から作り直し、64Bit対応、299ドル、全てネイティブ編集(当然AVCHDも?)
http://jp.techcrunch.com/archives/20110412apple-announces-final-cut-pro-x-at-nab/
今は、新しい編集ソフトの購入はちょっと待った方が良さそうです。
ボーテンさん
> ちなみにTurbo264HDで変換した際、「音のズレ」は気になりませんか??
こちらの環境では、「音のズレ」は起こっていません。
ただ、バッチ処理のファイル数を多くしすぎるすると、
エラーが出やすい気がします。
NY者さん
RAW現像は、使いなれたAdobe Lightroomでやってます。
GH2付属のSILKYPIXよりレスポンスは良いと思います。
書込番号:12900964
0点

アンチダストさん、
情報有り難うございます! 今まで目にも留めていませんでしたが、Lightroomも真剣にチェックしてみます。
書込番号:12900976
0点

アンチダストさん
FinalCut新しいの出るんですね!しかもずいぶん値段が安いじゃないですか!
これは今のFinalCutとExpressの中間みたいなモンなんでしょうか。
今はiMovieだけしか使っていませんが、十分な機能があるのなら購入しても良いですね。
ただ私の場合動画クリップの数が半端無く多いので全てFCやiMovieを使うと言う訳には行かないんです^^;
ターボ、Quicktime pro7と使い分けていけば大分良くなりそうです。
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:12901282
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
タイトルの通りなんですが、
録画を開始すると画面に青みがかかります。(緑っぽい青)
被写体によって分かり易い難いはありますが、録画ボタン押して録画開始すると
液晶&ファインダー画面の色味が急に変化するので観察すれば確認できます。
暗い天候だったりするとより顕著に分かると思います。
他にも道路の街頭の白い光が緑色になったりなど。
パナソニックに問い合わせたところ、GH2のセンサー自体の性能の問題で
こういった青かぶり(緑かぶり)が起きるとのことです。
ハード的な問題なのでファームでの対応もできないということです。
ただ、現状確認できるのが自分の個体だけですし、
この掲示板でもそういった報告は見受けられなかったので、若干まだ納得がいっていません。
みなさんのGH2でも同じような症状が出ていますか?
(そもそもビデオカメラのセンサーというのはこれが普通であって、
自分が無理を言ってるだけなのかもしれませんが・・・。)
どうぞよろしくお願いします。
1点

それは不安になりますね。
ホワイトバランスは、どこに設定してますか?
書込番号:12874731
0点

ホワイトバランスは関係ないようです。
どのような設定をしても録画を始めると画面に青み(緑み)がかかります。
(パナソニックの電話対応の方は、白っぽい被写体などで確認しやすいと仰ってましたが。)
ホワイトバランスのカラー設定を黄色方向に補正することで
若干バランスはとれるかもしれません。
GH2の現物をお持ちの方は録画開始前→録画開始後の液晶画面の
色味の変化を確認してみてもらえないでしょうか。
個体差か個人差か機種の特徴なのか明確にしたいので・・・。
書込番号:12874836
1点

僕のGH2では、(ホワイトバランスはオート)録画開始前→録画開始後の液晶画面の色の変化はないですね。 画面の色もニュートラルですね。 その青みがかった画面のスナップショットをここに投稿して、皆さんに見てもらったらどうでしょう?
買ったばかりなら、交換してもらった方が話が早いと思います。
書込番号:12874871
0点

動画を切り出しても、その動画自体に青みがかかってますので
録画開始前のものと比較する事はできません。
あくまで開始前→開始後の変化を液晶モニタ上で確認するしか・・・。
一応、こういう感じですという比較イメージは作ってみますが。
書込番号:12874976
0点

あまり意味があるようにも思えませんが、大体こんな感じで・・・。
今日の六時頃に撮影したときは雨が降っており、
昼間撮影するときより顕著に変化を感じました。
今は屋内でしか撮れませんが、それほど青みがかったりしてないので
撮影状況にもよると思います。
メーカーさんの回答としてはこういう青かぶりが起こるのは
あくまでセンサーの特徴、仕様だということです。
書込番号:12875170
0点

関係ないと思いますが、
昔使っていたパナビデオで、レンズキャップをしたまま電源ONすると、
キャップを外してAWBが落ち着くまで、かなり時間がかかる機種がありました。
書込番号:12875222
0点

ちなみに普段はAWBは使ってませんが
どのホワイトバランスの設定でも色の変化は生じますので関係ないと思います。
室内でも、夕方の時ほどではないにしろ
録画開始前→録画開始後の色味の変化は見て取れます。
録画を開始すると、録画前と比べて画像も荒くノイズが走った感じになります。(ISO1600)
NY者さんは変化はないと仰っているので個体差なのでしょうか・・・。
それとも私が何かミスってるのでしょうか。
書込番号:12875282
0点

画面を見た限りでは、大したことないと思いますけどね。 もっと真っ青だと勝手に想像していました。 色温度の変化で青みがかってるだけじゃないですか? 撮影状況に応じて、ホワイトバランスの設定を変えるとか、ソフト等で十分修正可能でしょう。 でも他の方の意見も待った方がいいと思います。
お〜、ベイダーさんだ。 ご無沙汰してます。 スレには参加してませんが、投稿たまにチェックしてます。
書込番号:12875327
0点


AWBでなければ色温度は固定されてると思うのですが・・・
調整で色温度は高めに設定していますが
撮影開始したとたんに青(というより青緑?)のフィルターがかかったようになるので
どうしても撮影開始前とイメージがズレてくるのが何とも・・・。
ソフトなどで対応は可能ですがそれだけ余分に手間も増えますしね。
製品の仕様ならあきらめも付きますので
他の方の書き込みを待ちたいと思います。
書込番号:12875433
0点

説明下手ですいません・・・・
今日明日はちょっと無理かもしれませんが
録画開始前と録画開始後の画面の色味の変化を別のカメラで撮って
動画をアップしてみようかと思います。
客観的に見て貰うにはこれしかないかと・・・。
書込番号:12875466
0点

http://www.youtube.com/watch?v=FzY29JFkhj4
こちらに動画をアップしました。
カメラ設定は画面に映っている通りです。
編集も何もしないそのままの動画ですが、
録画開始前と後で画面の色味が変わってるのが分かると思います。
先日は青と言いましたが、どちらかというと緑っぽいです。
暗い場所だと比較的よく分かりますが、昼間など明るいとあまり変化は目立ちません。
問題はこれが私の個体のみの事なのかということですが・・・。
皆さんのはいかがでしょうか。
書込番号:12878528
2点

動画モードに設定していても、
動画撮影開始と共にコントラストが強めになったり、
色合いが変わったりしますね。
少なくともコントラスト変化は複数の方がコメントされていたので、
仕様だと思っています。
実際よりかなり明るく撮っているようですが、
色合いの変化は増感時の方がより顕著なのかも知れません。
書込番号:12878919
0点

クリエイティブ動画モードでホワイトバランスをマニュアル設定した上で
試してみましたが、確かに液晶の表示画質が微妙に変化します。
自分としては深刻な問題と感じる程度とは思いませんが、
確かにコントラストと色味が微妙に変化します。
> 暗い場所だと比較的よく分かりますが、昼間など明るいとあまり変化は目立ちません。
昼間にチェックしたので、おっしゃる通り、あまり変化は目立ちませんでした。
自分は日暮れ以降に撮影することはほとんど無いのですが、
また機会があったら確かめてみようと思います。
書込番号:12880896
0点

暗くなってからテストし直してみたら、おっしゃる通りの症状を確認しました。
(同じくクリエイティブ動画モード、ホワイトバランスはマニュアル設定で)
録画をスタートした途端、液晶画面の色味が若干緑に転びます。
録画を終了すると元に戻り、赤っぽくなるので分かりやすいです。
テスト終了後、録画ファイルはすぐに捨ててしまったのですが、
これをHDMI出力してテレビで見てみたら、あるいはパソコンに
取り込んで編集ソフトで見てみたら、どうだったんでしょうね。
自分の場合は撮影したものは基本的に編集前提ですし、
(そもそも日暮れ以降にGH2で動画撮影することはまず無い)
気になったら編集で直せば良いと思ってしまいますが、
家庭用ビデオカメラ的な使い方をされる方には
気になるレベルの色の転び方なのでしょうか。
書込番号:12881774
0点

やはりメーカーの回答通り、製品の仕様ということのようですね。
グライテルさん、Tersolさん、ありがとうございます。
基本的に編集しますので、ソフトの補正で対応可能なんですが
この症状が仕様なのかどうか非常に気になったので質問させて頂きました。
ちなみに売り場のG2でテストしたときは、こういった症状は確認できませんでした。
書込番号:12881943
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
GF1でも、そう思った。
GH2も、やはりと思った。
何やらカメラの表面にマークが多すぎないだろうか?
「FULLHD」、「AVCHD」は、カメラ本体に表記すべきか?
ファインダー上部の「Panasonic DMC-GH2」は必要か?
マイクの「STEREO MIC L R」は必要なのか!!
金色のLマークは何?
記入する場所が無くなったのか、左肩にあるマイクロフォーサーズのマーク。。。。
GH2は素晴らしいカメラと思うが、この何でも書いとけって感じのマークは何なんでしょ?
大人の理由があるのでしょうか?
5点

家電メーカーらしいですね。
ソニーのカメラはそうじゃないけど。
書込番号:12870497
2点

昔の一眼レフには何も書いてなかった。あれも困ります。
>家電メーカーらしいですね。
社内に表示についての基準があって、合致していないと形式試験が通せない。とか?
書込番号:12870579
1点

カメラの機能や特徴をロゴとして表しているわけですが・・・私は別に良いと思いますけどね。
車のエンブレムも取っちゃう人がいるぐらいだから、気になる人もいるんでしょうね!!
シンプルが好みなのでしょうか?
書込番号:12870593
2点

例えばですね、
ステレオマイクだってのは、購入した人は分かってるんですよね。
すると、誰のために、何のために表示するのか?
LとRに至ってはですね、
左と右ですよ・・・・
パナは好きなんですよ。
書込番号:12870904
1点

> パナは好きなんですよ。
上の写真は最近買ったDIGA DMR-BZT600なのですが、ご覧の通りです。
「Blu-ray 3D」から「VIERA LINK」まで、これでもかと13種類のロゴマークが
ズラ〜ッと、ステッカーではありません、ご丁寧にプリントされています。(^^;)
これはさすがに店頭展示品専用のステッカーにすべきではないかと思いました。
もっともラックに納めてしまえば目につくこともないので気になりませんけど。
GH2については最初からニコンやキヤノンとは毛並みの違うものと捉えているので
自分はあまり気になりませんが、気になる人は気になるみたいですね。
バブル期の車の「V6 3000 TWIN CAM 24 VALVE INTERCOOLER TURBO」
みたいなのは自分も「そこまでお知らせ頂かなくても・・・」と思いました。(^^)
書込番号:12871166
4点

あってもいいと思いますけどね。あまりカメラに詳しくない人に証拠説明にもなりますし、いいんじゃないですか。
書込番号:12871398
2点

うっかり者なので、マニュアルをなくしたりした時に
お世話になりそうです。
書込番号:12871829
1点

私は日の丸がついていたカメラを日本のカメラメーカーだと
おもってたら、最近 らいか っていう外国の
カメラだとしりまひた。
書込番号:12872004
4点

追記 して、日の丸がないもので同じ形が
パナらいかっていうのも
このサイトでしりまひた。
書込番号:12872006
3点

>「Blu-ray 3D」から「VIERA LINK」まで、これでもかと13種類のロゴマーク
正規パテント品だと印象付けたいのでしょうね。
国内向けにと言うより海外向けに付けているのでは?なんて考えますが・・・。
書込番号:12872189
1点

パナらしい、家電屋さんらしいと思います^^
普及クラスコンデジや初級クラスのミラーレス機などにはあってもよいかもです。
ただ、プロ機やミドルハイ以上一眼、高級コンデジには書かないで欲しいと思います。どうしても
やりたいならせめて彫ってください^^;
個人的にはモデル名だけでいいです。むしろたとえば1Dとかの場合、markWとかあえて書かない
なんてのも渋いかと。まかり間違っても“HD”とか書かないで下さいね。お願いです^^;
書込番号:12872663
3点

家電品の一つでしょうから、堪忍してあげないとしょうがないのかも?
書込番号:12872719
1点

んー。
個人的には、別に使いやすさや写真が撮れる点、
毎日気軽に持ち歩けるといった要素に対しては
ロゴ数は全く影響ないので気にしていないです。
デザイン重視、見た目重視のユーザーさんは、気になるかもですね。
書込番号:12873409
1点

>LとRに至ってはですね、左と右ですよ・・・・
同意します(^^)・・・でもいまみたらキヤノンのiVISにもLR書いてありますね
蛇足ながら、軍艦部のロゴもLUMIXじゃなくPanasonicとすべき?(FinepixもFujifilmじゃないですけどね)
書込番号:12875454
3点

>L R
STEREO(死語?)って表示するのがイヤだった・・・とか。
明確に2CH(ツーチャンネル)としたかった為か?
書込番号:12875820
1点

>STEREO(死語?)って表示するのがイヤだった・・・とか。
それはない。「STEREO MIC」と表示されてますから!!
ライカ、マイクロフォーサーズ、AVCHDなどのロゴは「登録商標」なので、
採用している場合は表示する義務があるのでは。
商標について↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E6%A8%99
「その商標が付された商品、役務であれば、一定の品質、質を有するものと需要者に期待させる機能である。」
「需要者は、商品自体や商品の包装に付された商標を目にすることによって、希望する商品を購入し、
逆に希望しない商品の購入を避けることができる。」
まぁ、こういう目的があるということですね。
書込番号:12875936
3点

そう言えば、
私は家電量販店などで商品を物色するときには何気なくロゴを見て、
「おっ、この製品はこの機能が付いているな」とか、結構役に立っているように思います。
決してロゴの表示は無駄ではないことに気づきました・・・
書込番号:12875961
1点

パナのロゴとかけて
じじかめさんと解きます
そのこころは
どちらも「豊かなローゴ」です。
書込番号:12876172
4点

大爆笑!
確かに!いわれてみればその通りですね!
ロゴ多すぎだと思います^^
書込番号:12878983
1点

海外でG3が出ましたが、
少なければ良いってもんでもないですね。
G3なのに、何で「G」なんでしょ。
書込番号:13031242
0点

あれは店頭で展示しているときに効果を発揮するんですよ。
「あっパナソニックのカメラLUMIXだ!」とか「マイクはステレオ(L、Rがあるから)だ!」とかわかりやすいでしょ。
そういうもんです。
初めて見る人にいかに興味をもってもらうか。
キヤノン・ニコンの市場をとりにいくにはマークはたくさん必要なのです。
「マイクロフォーサーズってなに?」と思ってもらわなくては・・・
書込番号:13031774
0点

>G3なのに、何で「G」なんでしょ。
きっとG3(じいさん)はいやだったんでしょう。
・・・って オレは、じじかめさんか!!
書込番号:13031807
1点

↑
proproceedさんの何で「G」・・・
これはきっと釣りなんでしょうね、
きっちり釣られてます orz
書込番号:13031818
0点

↓これですよね。
ライカ、赤バッジやロゴを省いた「M9-P」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110622_454999.html
ライカには興味無いですがね、
このスタンスはカッコヨイですよ。
G3とGF3はどうなりますかね?
相変わらず、G3のマイクにはLとRがプリントされてましたが・・・
書込番号:13164332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





