
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2010年11月10日 15:32 |
![]() |
8 | 26 | 2010年11月14日 08:29 |
![]() |
14 | 9 | 2010年11月15日 16:52 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月8日 21:25 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月6日 18:33 |
![]() |
15 | 18 | 2010年11月4日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
最安値だったストアが軒並み在庫ゼロになっている。
しかも何日経っても入荷しない状況。
メーカーによる値崩れ対策でしょうか?
これでは他のメーカーに移ってしまいます。
私も高値止まりなので買うのをやめました。
3点


価格コムの「最安値ショップ」は初期不良交換不可という店もあり、メーカーから直接仕入れていない(バッタ屋)せいだと思います。
書込番号:12193899
1点

じじかめさん
早速のお返事ありがとうございます。
値動きがピタッと止まって動かないのは珍しいですね。金融商品がたくさん出回る訳ではないので殆どの店がメーカーから入れているはずです。
指定価格以下で販売した店には次は卸さないという制限を加えているようです。
メーカーの傲りだと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:12193973
4点

>スレ主様
一次ソース(電気店の知り合い等口頭でおけ)は御座いますでしょうか?
書込番号:12194021
1点

まだ発売して2週間ですからそんなに不自然な値動きには見えませんが…
もし単に価格コムの価格情報からの推測だけでおっしゃっているなら限りなく言いがかりに近いと思います
具体的な証拠があれば法律違反ですから速やかに公正取引委員会にご相談ください
書込番号:12194066
5点

>指定価格以下で販売した店には次は卸さないという制限を加えているようです。
それが事実なら、しかるべき所へ告発してください。
書込番号:12194072
5点

最安値の数店しか見ていませんが、今見たらレンズキット、ボディ共に普通に在庫有りとなっています。
何かの間違いでは?
書込番号:12194128
1点

もしかすると最安値だった店が在庫ゼロのままという事でしょうか。
それなら、私はボディを79,800円で買いましたけど価格com掲載店です。 在庫僅少ですが今でもその値段で出しています。
なお、価格comの方では79,800での提示はしていません。 店側に何らかの意図があると思うので店名の公表は控えますが、調べれば誰でもわかります。
この店はパナ直仕入れの店なので、もし出荷制限があれば真っ先に在庫が無くなるはずです。
書込番号:12194173
4点

なるほど
よくわかりました。
ありがとうございました。
野暮な質問、根拠のない意見を述べて申し訳ありませんでした。
書込番号:12194209
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
現在GH1を使っており、GH2の導入を検討していますが一点気になっていることがあります。
それはGH1でAF(iA)で動画撮影をするとピントが細かく行き来して「ちらちら」したようになることです。これはさざなみ、壁などに顕著に現れます。顔や皮膚でも見えることがあります。この現象はコントラストAFのせいではないかと考えております。
パナソニックに問い合わせたところ、AFしにくい被写体ではないか、ということでした。
お気付きの方、あるいは気にされている方もおられるのではないかと思いますが、一旦気になりだすともう駄目です。何時どの場面で顕著に現れるか予測できないらです。
同じ条件でマニュアルで撮影して比較すれば原因がはっきりするのでしょうがやっておりません。
実際の映像を見ていただきたくユーチューブにアップしてみましたが、画質が落ちるせいなのかユーチューブの画面では判別できません。パソコンやテレビで観るといやな感じです。
そこで質問なのですがGH2ではこのようなことが顕著に現れるのでしょうか。特にGH1との比較ではどうなのでしょうか。皆様のご経験、ご意見をお伺いします。
3点

なぜかSDさん、こんばんわ
失礼します。
GOP(Group of Pictures)についてはGH2では変わったのでしょうかね?
またGOPに関わる圧縮破綻みたいなものも変わったのでしょうか?
pulseについては過去スレを読んでも良く分かりませんでした。
何かこれといったものがあったのでしょうか?
書込番号:12196783
0点

サンプルを見ただけですが…。
GH2はBフレームを挿入するまっとうな(^_^;)GOP構造になりましたし、
実効ビットレートもGH1よりも確実に上がっていますので
圧縮破綻は著しく減少しているものと予想しています。
60i,17MbpsのAVCHDですと自ずと限界はあるでしょうけれど。
24Pはどうでしょうか。こちらの方が期待が持てるのではと個人的には思っています。
Pulseはよくわかっていません。
自分は経験していないのです。
スレ主さんのおっしゃってる現象はGOP由来っぽいですけれど。
と、ここまで書いてきて思い出しましたが、
チラチラが0.5秒間隔ならばGOP由来の可能性が非常に高いです。
書込番号:12196953
2点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
>GH2はBフレームを挿入するまっとうな(^_^;)GOP構造になりましたし、
動いている部分の描写に強くなったということですね。
ビットレートもあがっているので、容量も違うんでしょうけれど。
>チラチラが0.5秒間隔ならばGOP由来の可能性が非常に高いです。
正確に0.5秒かは確認してませんけれど、私の場合細かい画像の描写で
前後の動きをしているように見えるのが気になります。
圧縮破綻ならば、もう少しボヤけたように見えてもいいんですけど、
他の箇所は正常で細かい画の部分だけ少し前後に揺れるような感じです。
GH1でも改造ファームだと大分良くなるのでしょうけど。
書込番号:12197107
0点

この話、パナのビデオの板でも出ていたような...
スレ主さんのお話からすると、あちらも光学系絡みでは無かったのかもしれませんね。
スレ主さんのコメントと、
特に、kimifujiさんの
>他の箇所は正常で細かい画の部分だけ少し前後に揺れるような感じです。
の部分を読んでいて思うのは、
この「細かい部分だけ揺れる」は、
ぼかし → 輪郭補正 → ぼかし → 輪郭補正...
を繰り返しているのではないでしょうか?
NRや超解の処理において、
輪郭補正するのか?ぼかすのか?
の「閾値」の近辺を、画像上の当該部分が数値的にフラついているから、
それに連動して、ピント位置が前後にフラついているかのように見える、
とは考えられませんか?
輪郭補正をすれば、ピントが合ったように見えますし、
ぼかせば、ピントが外れたように見えますから。
私が今までに見てきたGH2のサンプル動画では、
このような症状は見た事がありませんが、
実際の映像をアップして、皆さんに確認してもらった方が確実でしょう。
原因はどうあれ、
GH2で問題が発生しない事が確認できれば良いのでしょうから。
以下のようなサイトで、再エンコ無しで動画のアップロードができますよ。
http://www.gigafile.nu/v2/
使い方は、上記のサイトにアクセスし、
「ファイル選択」ボタンをクリック、
目的のファイルを選択すると即座にアップロードが始まります。
アップロードが完了すると、URLが表示されるので、
それをこのスレに書き込めば、誰でもダウンロードできるようになります。
書込番号:12197612
0点

kimifujiさん
>前後の動きをしているように見えるのが気になります。
>他の箇所は正常で細かい画の部分だけ少し前後に揺れるような感じです。
どうもこれが噂のPulseっぽいですね。
>GH1でも改造ファームだと大分良くなるのでしょうけど。
圧縮破綻とかGOP単位の変動とかは良くなりますが、Pulseは消えないみたいです。
(最近の事情は調べていないのでわかりませんが、数ヶ月前まではそうでした)
松☆sonic さん
>この話、パナのビデオの板でも出ていたような...
ありましたっけ(^_^;)?
>輪郭補正
これが原因ならばシャープネスの設定で変化があるのかもしれませんね。
お持ちの方は試してみるといいかもですね。
>実際の映像をアップ
興味のある話題なので、ぜひ拝見したいですね。
以前、dvxuserでこれがPulseだというファイルを落として見たことがあったのですが、
自分にはまったくわかりませんでした。
書込番号:12197814
0点

該当するか判りませんが、
わたしもGH1を使って、特に、暗部などが木の幹や壁などで、点滅するような動画が気になりなり、ネットで検索してみました。
どうもこれは、再生側の機器、パソコンのソフト、特に、コーデックの設定問題なのではないかと思いました。手持ちの2台のPCでも点滅すると、点滅しないに分かれました。
私は、MPC Homecinema 日本語版 (2kXP2k3Vista 32bit用)を使用して、います。その場合、FFDSHOWとの兼ね合いなのか? 設定により、この点滅、チラチラが出ます。設定を変えると点滅は消えて、普通になりました。ちなみに、私は、M2TSファイルの再生で出ました。MPEG2では出ませんでした。
MPC Homecinema 日本語版 の場合、
オプション−内部フィルタ−変換フィルタ−H264 をダブルクリック
出てきたプロパティで、FFMPEG有効にチェックを入れると、点滅が消え、外すと、点滅しました。
もし勘違いで、別の現象ののことでしたら、ごめんなさい。
書込番号:12197989
0点

皆様、色々アドバイス有難うございます。何かだんだんとはっきりしてきたみたいですでありがたいです。
松☆sonicさんが教えてくださったサイトに生のデータ挙げてみました。これは6月に英国で撮ったものですが運河の右側の壁や木の葉を見ると指摘されたように0.5秒くらいでちらちらしています。あまりに簡単で驚きました!
ファイルはFotofunstudioでも見られるように4種類をアップしましたが、一番上がm2tsファイルで約40メガバイトです。
私の再生環境(HDテレビ、エディウスネオブースター、Fotofunstudioい連れでも確認できます。
kimifujiさんに返信し忘れていましたが撮影はSHです。
http://www.gigafile.nu/v2/?a22c133118f64b08387928b9204ced2d
http://www.gigafile.nu/v2/?8a163f7c7c1278c083636e33380c83ac
http://www.gigafile.nu/v2/?5bc54896326f5be8c79e346c88fe8d8c
http://www.gigafile.nu/v2/?86426deec5349462afd8236d63eed6a5
書込番号:12199370
1点

ジュリードールさん
アップありがとうございました。
GOP単位の変動とは違うように見えます。
コマ送りして見てみましたが、圧縮破綻ではないのかなぁと思いました。
書込番号:12201129
0点

紛らわしい書き方だったので一応補足します。
>圧縮破綻ではないのかなぁと思いました
圧縮破綻だと思う、という意味です。
書込番号:12201180
0点

ジュリードールさん、なぜかSDさん、松☆sonicさん、nnonnohhannaさん
こんばんわ
ジュリードールさんの動画を拝見させて頂きました。
アップありがとうございます。
→同じ症状と思います。 しかし派手にでてますね、地震かと思ってしまいました。^ ^
こちらの映像でも部分的に見えていたのは、その現象の見え易さの違いだけで、
良く見ると前面で出ているようです。
ということは、なぜかSDさんが言われていた現象のようですね。
失礼いたしました。 m(_ _)m
また今日随分久しぶりにPCから再生環境を変えてLCD-TVにカメラを直接接続して
見ましたが、大分改善されます。
ジュリードールさんの動画でも確認致しましたが、PC→TV環境にすると同じく改善されます。
直接接続で見えるのは圧縮破綻ですが、PC環境でさらにひどくなるのは
展開破綻とでもいうのでしょうか?
書込番号:12201409
0点

私も動画を確認しました。
とりあえず、私のMPC Homecinema 日本語版 で再生の場合、
オプション−内部フィルタ−変換フィルタ−H264 をダブルクリック
出てきたプロパティで、FFMPEG有効にチェックを入れると、点滅が消え、外すと、点滅を、確認しました。
GOM Player出ない。
Nero ShowTime出ない。
Windows Media Player出ない。
PHOTOfunSTUDIO HD Edition チラチラ出た
YOUTUBEなどでは、他のファイルフォーマットに変換されるので出ないのではないかと思います。
ということです。
単なる想像ですが、カメラに記録された動画自体にノイズがあったり、画像に変動があるわけではないように思いました。
書込番号:12201448
0点

>GOP単位の変動とは違うように見えます。
なぜかSDさん
すみません、GOP単位の変動と圧縮破綻の違いが良く分からないのですが、
スレ主さんや私の動画を見ても0.5秒単位に近いような気がしますが、
これはGOP由来ではないのでしょうか?
書込番号:12201478
0点

自分も詳しいわけではありませんのでその点ご了承下さい。
ジュリードールさんの動画ファイルを自分はPCで
Splash Lite、Corel VideoStudio Pro X3を用いて再生しました。
右側の壁、葉では当該現象はほとんど確認できませんでした。
これはnnonnohhannaさんと同じだと思います。
再生環境によってはここにチラチラが見えるのですよね?
これが正確に0.5秒(本当に正確です)単位であればGOP単位の画質変動かと。
よくご紹介するサンプルですが、下記の中段やや下方、右側の00012.MTSがわかりやすいです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090507_167999.html
他方、終盤、橋の下、右側のレンガに圧縮破綻が見えました。
こちらは言葉で表現するとユラユラした感じ。
コマ送りにしますと、レンガの輪郭がはっきりしたフレームとぼやけてしまうフレームがありました。
勝手に静止画を切り出して申し訳ありませんが、添付画像のような感じです。
さて、この現象がすべての再生環境で再現されるとなるとGH1のエンコード能力のせいということになりますが、
皆様はいかがでしょうか。
書込番号:12201680
0点

やはり壁全体が揺れるように見えるのはGOP単位の変動なのですね。
了解です。ありがとうございます。
>他方、終盤、橋の下、右側のレンガに圧縮破綻が見えました。
>こちらは言葉で表現するとユラユラした感じ。
>コマ送りにしますと、レンガの輪郭がはっきりしたフレームとぼやけてしまうフレームがありました。
この比較なのですが、右側の画像全体にフォーカスが合っていないように思います。
左下のボートの赤い部分ではっきり分かります。
両方の画像をIEのタブで表示させてタブをクリックして切り替えると明確かと思います。
書込番号:12201885
0点

なぜかSDさん、なるほど、コマ送りにして分析するとわかり易いですね。考えもしませんでした。ありがとうございます。再生環境によってもかなり違うようですがFotofunstudioHDでもはっきり出るのはちょっと困りますね。もちろん我が家のテレビ環境でも出ますし。
それではGH2ではどうか、という検証になります。まずは有明に行って使わせてもらうことにします。
書込番号:12202649
0点

有明パナソニックセンターでしたらデータの持ち帰りができるか問い合わせしたほうがよいですよ
GH1発売直後のころは不可でした
発売前ならともかく発売後は持ち帰り可能にすべきと意見しましたが、その後は行っていないので改善されたかわかりません
書込番号:12202815
0点

kimifujiさん
>右側の画像全体にフォーカスが合っていないように思います。
>左下のボートの赤い部分ではっきり分かります。
確かにフォーカスの問題もあるのかもしれませんね。
残念ながらこのサンプルでははっきりしないのですが、
フォーカスの合い具合があまり変化しない部分もあるような気もします。
ただ、この現象はMFでもでるのではなかったのでしょうか?
こういう現象を言葉で伝えるのは非常に困難だと思いますので、
違う事象、あるいは複合した事象を論じている可能性があるわけで、
原因究明の困難さが予想されますね。
あとは、MFでも本当に起こりえるのかも含めて、
ユーザーさんが事例を積み上げていくしかないのかもしれません。
GH2ではこのような報告がまだないようですね。
ジュリードールさん
PHOTOfunSTUDIOは動画再生ソフトとしてはイマイチなようですね。
Splash Liteは軽いのでおすすめです。
書込番号:12203644
0点

昨日、本日と、しつこく検証してみましたが、
スレ主さんやkimifujiさんの仰っている内容とぴったりと一致する現象は確認できませんでした。
確認に使用した再生ソフトウェアは以下の物です。
KMPlayer ver 3.0.0.1439
Media Player Classic ver 6.4.9.1
Media Player Classic - Home Cinema ver 1.4.2689.0
Splash Lite ver 1.6.0.0
SPlayer - portable ver 3.6.1536
SMPlayer ver 0.6.9
VLCメディアプレイヤー ver 1.1.4
Windows Media Player ver 6.4.09.1130
XnView ver 1.97.8
私が確認できた、問題点らしき物を挙げます。
唯一、プレイヤー依存の問題が発生したのが、SPlayerで、
内容は、ハードウェア アクセラレイションをオンにすると、数コマ前の映像が瞬間的に挿入され、
画面全体がガタガタとブレて見える現象ですが、これはさすがに違うでしょう。
それ以外では、どのプレーヤーでも同様に見えます。
私が一番目に付くのは、橋のレンガの描画、
特に中央にある白い長方形の物体付近の描画が不安定である点です。
ビットレート不足から来る描画の不正確さと、色がメラメラしてるのが原因と思われます。
黒色の成分が混じっている部分は、色がメラメラする事があるようです。
背景の建物の屋根もメラメラします。
メラメラの具体的な症状は、
薄い横縞が上下にちょこまか動く感じです。
動く速度が変化したり、上下の方向が変わったりもします。
ただ、黒色の成分が混じっていると必ず起こると言う訳でも無く、
明るさにも関係無いようだし、色の飽和でもないようだし、
原因は良く分かりません。
このメラメラはGH2の試作機でも確認できます。
画面を明るくすると目立ちます。
↓画面左側と、リスのグレーの毛がメラメラ
http://vimeo.com/15948068
↓お客さん達がメラメラ
http://vimeo.com/15485479
kimifujiさんの仰っている内容からすると、
コーデックの仕様から来る弱点が目障りに感じているように思えます。
「GOP単位の変動」とは、今までの話からすると、
Tフレームが挿入された時に、
それまでPフレームによって不正確な描画をされていた部分が、
突然正確な描画で更新される為、一瞬でパッと描画が変化する、
この事を指しているのだと思います。
Tフレームは、1つのGOPにつき1個、
つまり、0.5秒に1回出現するので、
これが連続的に発生した部分が「ちらちら」と見えているのかもしれません。
GOP単位の変動が原因なら、
フレーム間圧縮をしない「MJPG」で撮る、
という回避策も考えられるかと思います。
なぜかSDさんへ
パナのビデオの板で出てたのは、内容がちょっと似てるだけで別の問題でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135141/SortID=12115936/
書込番号:12206185
0点

こんばんわ、遅くなりましたが、
ジュリードールさんの[12199370]での動画が判り易かったのでこれで再度検証してみました。
こちらの再生環境では、
・Photo Fun Studio → 出ている(程度大)
・PMB → 出ている(程度大)
・Splash Lite → 出ている(程度中or小)
・そして動画をSDに移動し、GH1本体で再生しHDMIケーブル接続でLCD-TV視聴
→ 程度は非常に小さくなるが、良く見るとやはり出ている。
カメラ本体再生でも出ているのが気になります。
私も基本SHモード・AFオンリーの撮影なので、MF等はあまり試せてません。
今後時間があったら検証してみます。
しかしこの現象、HX5Vなど他のAVCHD機器の動画では出ないので、
やはりGH1だけで出る理由があるのでしょうね。
書込番号:12207385
0点

>やはりGH1だけで出る理由があるのでしょうね。
GOP単位の変動のような物であれば、
mpg系の動画では当たり前のように良く見かけるのですけどね。
GOP単位の変動と思われる物は、
生のGH2動画でも確認できたので紹介しておきます。
グレーの上着が「ちらちら」。
門谷純さんの路上ライブの映像ですが、
彼女のブログの内容から、18時以降に撮影された物のようです。
AFが、マイクか門谷さんかで頻繁に迷うので、その動きも参考になると思います。
http://vimeo.com/16607460
風で揺れている草の描画が「ちらちら」。
http://vimeo.com/16694475
上の草と同様な動きをする、試作機の動画もあります。
http://vimeo.com/15949494
GH1に比べると「ちらちら」が滑らかなので、
前後のコマを参照するBフレームによる改善と思われます。
とすると、このフェードイン、アウトを繰り返すような奇妙な波の動きは、
Bフレームに起因した動きだったのか、なるほど...
ついでに、「メラメラ」も。
白い窓枠に「メラメラ」が走ります。
スレ主さんの動画の橋の部分で見れるのと同じです。
http://vimeo.com/16606700
「メラメラ」は、試作機でいっぱい出てます。
製品版ではあまり出ないような気がします。
書込番号:12213282
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
皆さんこんにちは、
キヤノンのユーザーですが、旅行用にGH2Hを購入しました。
実はオートフォーカスの設定にとまどっております。
サポートにも質問したのですが、今ひとつ良く理解できないのでご助言いただけないでしょうか。
AFに関係する機能設定にフォーカスモードレバーとオートフォーカスモードダイアルがありますが、その組み合わせの仕方が良く分かりません。
例えばフォーカスモードレバーにはAFCがあり、これはキヤノン機のAI SERVOに相当するものだろうと推測できるのですが、オートフォーカスモードダイアルの追尾AFとの関連が分かりません。
走っている人物の連続撮影や疾走する車の流し撮りなどは、どのような組み合わせにしたら良いのでしょうか?
0点

住人@田舎さん
今、試してみましたが複雑ですね。
まずフォーカスレバーのAFSやAFCはフォーカスを合わせる時の動作の違いです。
PDFマニュアルのP30に有ります。
AFSはシャッター半押しでAF動作、その後フォーカスロック。
AFCはシャッター半押しの間AF動作をします。
これはフォーカスモードダイヤルの位置が1点AFや23点AFでも同じです。
→AFフレームが動かない。
一方、フォーカスモードダイヤルの追尾AFは一度シャッターボタンを押してフォーカスするとその被写体をロックしてシャッターボタンを放してもAFフレームが画面内で追従します。
→AFフレームが被写体に追従して動く。
AFエリア枠が黄色になり同時にフォーカスも行います。
PDFマニュアル P70
画面内で走っている人物を撮るにはモードレバーをAFCにしてモードダイヤルを追尾AFにすると良いのでではないでしょうか?
車の流し撮りの場合ですが動体予測も必要になると思われますのでAFCで、モードダイヤルは流し撮りで車を画面内に入れるので1点又は23点AFで良いと思います。
ただあまり車が速いとAF追従が間に合わない可能性もあります。
その場合にはあらかじめシャッターを切る位置を決めておき、その場所にMFでフォーカスを合わせておくという事をする必要が有るかも知れません。
私は主に風景を撮っていますのでAFSで1点又は23点AFで使用しています。
またどの場合でも確実にAFが出来るとは限りませんので何度も撮影する必要は有ると思います。
書込番号:12183506
5点

通常、
AF−Cは常時AF(AF枠に捉えているものにフォーカスし続ける)
追尾AFはAF枠がターゲットを追って移動し、かつフォーカスし続ける。
個人的には、
追尾AFは常時AFを包括していないとあまり意味が無いような気がします。
私のペンタ機は、AF−Cにして飛び交うユリカモメ群などに向けると、
11点のAFポイントのアチコチがチカチカ点滅してせわしないですぅ〜。
書込番号:12183525
3点

あっ、もっと簡単に説明すると
画面上の何処でAFをするか決めるのがフォーカスモードダイヤルで
その位置でどうAF動作するかを決めるのがフォーカスモードレバーですね。
書込番号:12183527
4点

540iaさん、
花とオジさん、
丁寧なご説明ありがとうございました。
お陰様でなんとなく分かったような気がしてきました。
被写体が動くとき、1点や23点では撮影者が人為的に被写体を追いかけるのに対して、追尾AFではカメラが自動的に追尾してくれるということでしょうか。
追尾AFという機能が耳新しかったので、なかなかその概念を理解するのが難しかったです。
書込番号:12184777
0点

走る物を流し撮りする場合は,手ぶれ補正を「上下のみ補正」にするのをお忘れなく。
書込番号:12184901
1点

住人@田舎さん
> 被写体が動くとき、1点や23点では撮影者が人為的に被写体を追いかけるのに対して、追尾AFではカメラが自動的に追尾してくれるということでしょうか。
はい、それでよいと思います。
追尾AFは試してみるのが一番良いと思いますので、以下の手順で確認してみて下さい。
1.シャッターボタンには触れずに液晶モニターをタッチしてフォーカスを合わせる。
2.カメラを上下左右に動かしてみる。
3.近づいたり離れたりする。
5.液晶モニターには触れずにシャッターボタンを半押しにする。
6.シャッターボタン半押しのままカメラを上下左右に動かしてみる。
7.近づいたり離れたりする。
この動作をAFSまたはAFCに切り替えて試してみて下さい。
23点AFで上記の手順を試す場合はタッチした場所の周辺9点を使う様になります。(画面に小さな白い十字が表示される)
この9点選択は画面上の戻るをタッチするかMENU/SETボタンを押すと解除されます。
では、
書込番号:12186843
1点

> 23点AFで上記の手順を試す場合はタッチした場所の周辺9点を使う様になります。
タッチした場所の周辺9点ではなく9つのエリアの間違いです。マニュアルのP72
書込番号:12186883
0点

540iaさんこんにちは、
暫くネットに接続してなかったものですから、お礼が遅くなりました。
追加の情報ありがとうございます。
お尋ねしたオートフォーカス設定や、タッチシャッター、電子ファインダーなど、これまで使ってきたカメラとはカルチャーが違うようで、未だにいろいろと戸惑っています。
また小型カメラの宿命か、カメラを握るときに右手親指の付け根が意図しないメニューボタンを押してしまうことも度々です。
このカメラを買った目的の一つ、動画にもこれからトライします。
今後ともいろいろとご教示頂けますようお願いします。
書込番号:12220443
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

車内12V→DC/ACインバータ→100V→GH2専用充電器、
以上であればOKのはずです。
ただし、専用充電器の入力は正弦波前提で作られていますから、
インバータの出力歪率は数%が望ましいです。SC相談がベターです。
書込番号:12183334
1点

100V出力で30Wだと、取り出せる電流は0.3A(だったかな?)
デジカメの充電としては少々心許ないように思います。
充電に時間が掛かるだけならいいのですが、充電器の要求電力がインバータの能力を上回っていると、加熱→発火の危険性も考えられます。
私は車内の充電に100Wのインバータを使っています。
仕様上はモバイルPCには使用できるが、ノートPCでは容量不足と言うクラスです。
同価格で150Wのもありましたが、バッテリーの負担や発熱量も考えて100Wにしました。
書込番号:12183612
0点

人伝に聞いた話ですが、他メーカーのカメラで過充電になりバッテリーがダメになったそうです。
充電オンオフを繰り返すのが悪いらしいです。
なので、気をつけた方が良いとのことです。
書込番号:12183851
1点

うさらネットさん
花とオジさん
ロッコル85さん
ありがとうございます。充電できました。
書込番号:12185737
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
純正DCカプラーDMW-DCC8に、非純正のACアダプタや適当な電池などは接続可能でしょうか。
画像を見た感じ、DCカプラ電源側のソケットは特別なものでなさそうですが、
7.2Vを安定して供給すれば使えますか?
1点

私は便利さを求めて両方購入したものです。
質問の件ですが、供給する電圧と電流が一致すれば、多分大丈夫だと思います。
家に帰らなければ電流値が分かりませんが、必要ならお答えします。
ただし、純正品を使用しないで故障した場合は、保証を受けられないことを覚悟する必要があります。
書込番号:12173348
0点

私も ピノキッス さん の仰る通りで、アダプターのプラグの+−(メー
カーや製品によって+が外側だったり−が外側だったりしますので
注意が必要です)と、電圧、アンペアがあっていれば問題なく使え
るはずと考えます(他の家電では、よく他所のアダプターで代用し
たりしてます)。
ただし、結局は自己責任という、お話だと思います。
書込番号:12173883
0点

筐体の下には8.4Vって書かれていますね。
純正バッテリで供給する場合は7.2Vで、外部電源で供給する場合は8.4Vなのかも。
実際の電圧を測れたらお願いします。
端子の外と中の極も出来ましたら。
書込番号:12173970
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2は私にとって初めてのm4/3です。
手振れ補正付のレンズも初めてなのですが、14−140mm/F4−5.8で、
レンズ焦点距離140mm、ISO800、露出時間1/15sですと、何とか手振れが起きませんが、
レンズ焦点距離140mm、ISO200、露出時間1/4sですと、どうしても手振れが出ます。
これで、手振れ補正が機能していると言えるのでしょうか。
まあ35mm換算ですと280mmの手持ち撮影ですから、露出時間1/200s以上でないと普通は手振れが出ますから、それなりに機能はしているとも思われます。
とすれば、手振れ補正機能と言っても、完璧に効くという事ではないのでしょうね。
0点

一般的な考え方で書けば、140mmで有ればSS約1/300以上で無いと手振れし易く為るでしょうね。
と為るとSS1/15で手振れが起き難いのであれば十分機能してると思いますが。
どうしてもSS1/4で撮りたい場面ならば三脚を使うか、14mm〜30mm前後でお撮り下さい。
書込番号:12157427
7点

構え方にもよるでしょうが、1/4sではかなり厳しいのでは?出来れば三脚とリモコンを使ったほうがいいと思います。
書込番号:12157429
1点

LE-8Tさん、電産さん
早速の回答有難うございます。m(__)m
手振れ補正が、正常に機能している様なので安心しました。
初めての手振れ補正付レンズだったので、どのていどまで機能するのか、感覚がつかめませんでした。
必要に応じて、三脚も使う事にします。
有難うございました。
書込番号:12157521
0点

因みにどのメーカーもそうですけど2段 3段相当の補正みたいなうたい文句がありますけど、1/125秒 1/60秒で撮影すれば、余裕で撮れる!というものでは有りません。
ブレる確立が減るもしくは、完全に止まらなくても目立ちにくくなるので、過信は出来ません。
等倍でチェックして確実にブレをとめるなら、手ブレ補正があろうとも出来るだけ速いシャッターを切るようにもしくは、数カット撮ってみてブレの少ないものを選択するのがいいですね
書込番号:12157579
0点

kwxr250さん
なるほど、せいぜい2〜3段遅いシャッターが切れる程度と考えた方が良いのですね。
かなりしっかり構えても、ぶれたので、これで手振れ補正が十分機能しているのかどうか、心配になったのです。
ちょっと私の期待が大き過ぎたようです。(^^ゞ
書込番号:12157623
0点

あくまで補正ですからね♪
手振れ無しでどこまでぶれずに撮れるかは
撮影者の技量による部分も大きいと思います。
書込番号:12157636
1点

1脚を使うのも手ですね。 あと、振れている可能性が高いと思うときは、何度も連続でシャッターを切っておくとか。 数打ちゃ当たる...1枚ぐらいは。
書込番号:12157871
0点

私のカメラ歴は、40年以上で、若い頃は、ニコンF2を二台、交換レンズ5
本に、モータードライブ、各種フィルターや、大型ストロボなど一式を、大型アルミバッグに入れて、体力に任せて持ち歩いていました。
元々、手振れ補正などが無いカメラばかり使っていましたので、壁に寄り掛かるとか、脇を閉めて構えるとか、手振れ対策に関しては、それなりに理解しているつもりです。
登山やハイキングの時には、10年以上前からからジッツォの一脚を利用しています。
なるほど、カメラやレンズの新しい技術に、余り期待し過ぎてはいけませんね。
その意味では、マニュアル撮影な、若い方達よりも、実は得意なんですよ。(^ー^)ノ
書込番号:12158071
0点

手ぶれ補正が3段分と仮定すると、140mmでは280mm相当ですから、
一般的には1/280秒以上が必要です。
ここから三段ならば、1/35秒までぶれ補正可能という計算になりますので、
1/4秒は無理なのではないでしょうか?
1/15秒でぶれてなければ、手ぶれ補正が効いていると思います。
書込番号:12158926
3点

じじかめさん
そうですね。昔から焦点距離を分母とするのが手振れのしないシャッター速度と言われてきましたね。(私はもう一段階遅くても、何とか可能でしたが・・・)
m4/3は35mm換算では2倍になりますから、140mmは280mmなので、1/280秒がシャッタースピードの目安という事になりますね。
そうそう、私が、m4/3を選んだ理由の一つに、焦点距離の換算が35mmの2倍で解り易いという事も有りました。永年、35mmを使って来たので、焦点距離による画角の違いは身についていますから、APSの2/3等の中途半端な倍率は、歳を取ると換算が面倒なのです。(笑)
しかも、昔のニコンのレンズが使えるというのも、当然にMFで、絞り優先という使い難さも有りますので、実際の使用頻度は別にしても、オールドマニアには、嬉しい事です。
更に、本体は勿論、交換レンズも含めて、システムとして小型軽量で、しかもビデオカメラ並みのフルハイビジョン動画が撮れるのですから、夫婦での旅行などセカンドライフを楽しむには最も適したカメラだと思います。(^ー^)ノ
書込番号:12159164
0点

レンズ焦点距離が140mmであるなら、フルサイズであろうがハーフサイズであろうが、140mmの画角の写りをトリミングするかしないかだけの違いで写りは同じ。
もしフルサイズで140mmレンズなら1/140が無難という定説が成り立つなら、ハーフサイズでも同じ。
ただし、ハーフサイズにトリミングした画像をフルサイズと同じサイズにして鑑賞するなら、ボケを含めて大きく見えるわけで、その意味ではよりしっかり撮る必要はあるかもしれません。
(パースペクティブとかボケ味も同様に140mmレンズなら140mmの写りであって違いは生じません)
ボディ内手ぶれ補正の場合の効きはレンズ重量とのバランスが影響大とみていますが、レンズ内補正の場合はどうなのかなあ。
レンズ質量と慣性モーメント、検出する位置・・よくわからないなあ。
書込番号:12159305
0点

woodsorrelさんが書かれているようにセンサーサイズは関係ないと思っています
画像等倍チェックで手ブレしているかどうかは焦点距離とシャッタースピードだけでなく最終的には記録画素数でしょう
これは被写界深度の係数の許容錯乱円でピクセル等倍で分かる、ピンボケ・手ブレは記録画素数が増えるにつれシビアになってると感じます
同様に手ブレ補正も本来画素数の違うカメラを同一に当てはめるのは許容錯乱円と同じ考え方で機種ごとに違って当然だと考えています
なお、手ぶれ補正機能はニコンやキヤノン、タムロン等数本つかいましたが望遠側ではシフト量の関係で公称通りいかないものだと思います
数値的な根拠はありませんが、GH2の画素数で140ミリ域ならば1/125秒あたりが安全地帯なような感じがしますがどうなんでしょうね
書込番号:12159378
0点

仮に数値通りの140の値を使うにしても、1/140→1/70→1/35→1/18→1/9→1/4と1/4秒は約5段分の補正となってますから、14-140mmの手ブレ補正機能としては範囲外でしょう。
約5段分の補正って、オリンパスのE-3とかE-5クラスなような…
1/15秒だと3段半くらい?
35mm換算の280の数値を使うとすると、1/4秒で約6段、1/16秒で約4段半。
孔来座亜さんの事例は、妥当な範囲なように思われます。
あとは孔来座亜さんご自身が手ブレを軽減できるよう慣れることでしょうか。
撮影スタイル(姿勢)もありますし、ストラップやグリップでカメラを腕や手に固定したり、セルフタイマーを利用したり、息を停めたり。
書込番号:12162809
0点

孔来座亜さん
ワイド端の14mmでの、1/15sの手ぶれ補正の効きはいかがですか?
私の撮り方ですと、他社のレンズシフト方式、センサーシフト方式に比べても
14-140レンズはかなりブレやすいです。
書込番号:12162876
0点

画角という言い方をするなら焦点距離ではなく、角度で扱わないと。フルサイズ300mmもフォーサーズ150mmも対角画角は約8度、おんなじです。
人間の振動(手ぶれ)の振幅はカメラの大きさに依存しないので、増して撮像素子サイズに依存しないので、ピクセル単位で見るとフォーサーズの方が手ぶれ量はシビアになるのでは?
書込番号:12163888
2点

PC上でピクセル等倍で比較するとき:
・画素ピッチが小さいほどぶれが目立つ
(素子サイズが同じなら画素数が多いほど、同じ画素数なら素子が小さいほど目立つ。)
・実焦点距離が長いほどぶれが目立つ
印刷するなどして鑑賞サイズを揃えて比較するとき:
・換算焦点距離が長いほどブレが目立つ
>これで、手振れ補正が機能していると言えるのでしょうか。
手振れ補正をOFFにしてみればすぐ分かるかと。
書込番号:12164177
0点

1.角度ブレ
カメラが固定されていても、レンズの先端が上下、左右に揺れる場合.あるいは、逆にレンズの先端が固定されていて、カメラが上下、左右に揺れる場合.
2.平行ブレ(シフトブレ)
カメラも、レンズの先端も、同じように上下、左右に揺れる場合.
3.回転ブレ
両手でカメラを持ったとき、左手が上がり、右手が下がる様な揺れ.
4.前後のブレ
被写体とカメラの距離が変わる揺れ.
------------------------------------
ブレの要因は色々有るのですが、通常、手ブレ補正が行われるのは、1の角度ブレだけです.
中遠景の被写体に対しては、角度ブレが大きな要素なので、手ブレ補正が大きな効果を持ちます.
けれども、マクロ撮影を考えると、平行ブレ、前後のブレも大きな要素になってくるのが分かります.つまり、撮影倍率が大きくなって来ると、角度ブレだけにしか対応しない手ブレ補正の効果が、だんだん弱くなってくると考えられます.
同じカメラ、同じレンズを使っても、近接撮影で判断する人と、遠景で判断する人では、手ブレ補正の効果に対して評価が別れても、不思議なことではありません.
書込番号:12165008
1点

「ぶれ情報」を撮影データごとに記録し、データ解析して現像時に手ぶれ補正を行う、その技術は現在どうなっているのでしょうか。
アナログメカ無用、デジタル写真であればこの方法に落ち着くだろうと思っているのですが。
書込番号:12165877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





