
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2010年11月14日 21:33 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月15日 14:46 |
![]() |
28 | 17 | 2010年11月14日 20:17 |
![]() |
1 | 6 | 2010年11月16日 00:58 |
![]() |
7 | 6 | 2010年11月13日 22:24 |
![]() |
5 | 6 | 2010年11月12日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2が届いた当初は「14-45」を使ってましたが、いったん手放してこんどは「14-42」を入手しました
樹脂マウント、手振れスイッチを含めた重さ外観の違いやメーカーのMTF曲線の違いなどの情報は確認していますが、描写の違いやAFの速度その他で違いを体感された方いらっしゃれば教えてください
いくつかショットや動画を撮ってみましたが差を感じられず、検索してみても比較レビューとかが見つかりません
GH2で持った感じでは14-45のほうが幾分しっくりくる感じはするのですが・・・
30g軽くなってるので、GH2よりGF1につけたほうが軽さの恩恵を感じますね
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100511_366198.html
こちらで、「まとめ」の前にちょっとだけ記載されてますが、悪くなさそうな感じです。
書込番号:12219992
1点

オークションに出てますね。
ヤフオクのb115110400
書込番号:12220064
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
下で質問したものですが、別件でもう一つ:
撮影後、LCD に表示して 16 倍まで拡大しますと像がかなりぼけています。
14-140 の本来の解像レベルでないため、PC に取り込んで確認したところ、
ちゃんと細部まで出ておりました。
あまり重大な問題ではないのですが、現場でピントが合っていたかどうか確認が
できないのでやや不便です。
これはこの機種の問題でしょうか、それとも私の個体の問題でしょうか?
個体の問題なら修理に出したいと思います。
1点

所詮背面のメニューを表示するための液晶ですから。
SCで確認してみたら
書込番号:12214769
0点

普通16倍まで上げればボケます。92万ドットの液晶でも同じです。
書込番号:12214836
1点

>所詮背面のメニューを表示するための液晶です
同意しかねます。
>普通16倍まで上げればボケます
元データには細部までの情報が含まれていますから、拡大した場合は
そこまで表示できるはずです。 情報を省略している理由は何でしょ
うか?
Canon の 5D2 を使っていますが、情報の欠落はありません。
書込番号:12214983
2点

撮影時の拡大ピント合わせ(8倍?)画像と比較すると、確かに撮影後の液晶での画像拡大でぼけ方が若干大きいと感じます。
(私の場合はRAW現像オンリーです)
内部処理がどのように行われているか知りませんが、撮影後の画質(画像拡大)にはRAWデータの液晶表示用JPG?化が関与していると思います。
その部分でシャープネス処理などをどのように行って液晶に表示するか、その違いがでてくるのではないかと思います。
そのあたりの考え方はメーカーによって異なるかもしれず、無処理で表示する可能性もありそうです。
ぼけて見えるとか情報の欠落ではなく、シャープネス等の加え方の違いがあるかどうか、ではないでしょうか。
書込番号:12215118
2点

>ぼけて見えるとか情報の欠落ではなく、シャープネス等の加え方の違いがあるかどうか、ではないでしょうか。
有益な情報ありがとうございます。 その可能性もありますね。
私も RAW でやっております。
シャープネス(アンシャープマスク)の可能性はあるのかな? うーん。
PC で RAW で等倍表示(100% Crop)の時はきれいに出ているのですが、カメラ
では8倍表示の時も16倍の時もずいぶん細部が無くなってしまっています。
RAWでもシャープネス付帯情報が添付されていると仮定して、PC(Silkypix)で
はそれを反映した表示を行っており、カメラのLCD表示では反映してい
ない、、、、、
というケースですね。 ありうるか、、、
書込番号:12215194
0点

単純に原因を想像すればリアルサイズの画像を展開する時間の省略、展開するバッファ領域のコストダウンなどが思い浮かぶかもしれないですね〜。
その分5DMK2と比べてレスポンスが良かったり本体の値段が安かったりするかも?
書込番号:12215205
0点

RAWデータ内のサムネイル用のjpegを表示している可能性が高いですね。
元データをPCで見た場合に問題がなければ恐らく正解のはず。
サムネイル用データならボケボケでなんら不思議ではない。
スレ主さんは同意しかねているようですが、GH2とパナソニックの考え方は背面液晶は簡易的な確認用であり、完全に再現表示するものではないのでしょう。
5D2の方式が他のメーカーの全機種に適用されるとも限らないわけですし、それはそれでそんなものと納得するしか無さそうな気がします。
書込番号:12215263
6点

液晶で拡大して見る事は無いので知りませんでしたが、確かにGH2で16倍はボケますね。
5D MarkUも使ってますが段違いに綺麗です。しかし大きさがダンチだしお値段も(^^;
レスポンスや消費電力に配慮したのではないでしょうか?
書込番号:12215264
1点

拡大表示で16倍となると、本機の背面液晶モニターは48万画素なので、横が800ドットぐらいとしても×16で12,800ドットとなり、[16:9]時の最大横サイズの4,976に比べて約2.5倍の引き延ばし表示になっています。
さらに、RAW撮影された画像が、背面液晶モニターに表示されているのが、RAWに内包されている簡易表示用のJPEGデータだと、ボケが加味されて表示される可能性が考えられます。
書込番号:12215309
2点

皆様ご意見ありがとうございました。 感謝。
当初の目的である「この機種全部か、個体の問題か」の切り分けができましたので納得します。
書込番号:12215328
1点

萬里小路さん、ためしにjpgのみで撮影して16倍拡大してみてください。おそらくお望みのチェックができるはずです。
この問題において液晶の画素数は全く関係無いと思います。
GH1ですが色はともかくピント確認は充分(PCモニタと同等には)できますよ。
RAW撮りのみだとプレビュー(サムネイル)データを表示しますので
カメラの液晶でピントチェックしたいときは私はjpg+raw同時撮りしてjpgの方でピントなどを確認しています。
(めったにやりませんが)
書込番号:12215373
5点

5D2はしかし、光学ファインダーの出来がイマイチなんだよなあ…。
書込番号:12215560
3点

>萬里小路さん、ためしにjpgのみで撮影して16倍拡大してみてください。おそらくお望みのチェックができるはずです。
この問題において液晶の画素数は全く関係無いと思います。
全く関係ないと言うことは有りません。PANAは知りませんが各社ピントチェック時の最大倍率はピクセル等倍になっているはずなので、液晶の画素数に関係します極端に言えば48万画素がDVD画質92万画素がハイビジョン画質(アバウトですがイメージとして)ととらえればわかりやすいと思います。
もしJpeg 撮影で改善されるのであれば、スレ主さんのこのたびの問題は液晶解像度の問題では無いといえるでしょう。
3インチ前後なら48万画素も92万画素も全体表示だとたいして差は感じられないかもしれませんが、ピクセル等倍で見るとその差は顕著に出ますよ。
書込番号:12215657
0点

GK7さんこんにちは。
>PANAは知りませんが各社ピントチェック時の最大倍率はピクセル等倍になっているはず
そーなんですか。それはひょっとしたらもう古い常識かもしれませんね。
ぱっと見ですが手元のGH1やG1のx16はピクセル等倍ではないように思います。(おそらくそれ以上の倍率)
ヒマなひとは計算してくださいませm(_ _)m
私の発言の主旨はrawプレビューでないフル解像度データをカメラの液晶でdot by dot表示(またはそれ以上に表示)できるのであればスクロールなどすればピントチェックはできますよ(=GH2でもピントチェック可能)という事です。なので「この問題において」と前置きしましたが、言葉が足りなかったかもしれませんね。
いちどきにピント確認できる範囲は当然それ以上の解像度の液晶よりはせばまりますね。
その意味では無関係では無いとは思います。
書込番号:12215813
2点

>そーなんですか。それはひょっとしたらもう古い常識かもしれませんね。
ぱっと見ですが手元のGH1やG1のx16はピクセル等倍ではないように思います。(おそらくそれ以上の倍率)
ざんこくな天使のてーぜ さんどうもです
私の見識が浅いのかもしれませんが、拡大するにはそれなりの用途が必要だと思います。
メーカーも機能として搭載するからには何らかの目的があるはずで、ピクセル等倍というのはピントチェックには欠かせないので、ライブビュー撮影にしろ撮影後のピントチェックにしろその用途・目的で搭載しているのは理にかなっています。
お書きのようにもしPANA機でピクセル当倍以上の拡大率を搭載しているとするとピントチェックにはマイナスの効果にしかならず私にはその用途・目的が理解できません。またスレ主さんがぼけて見えると言ったとおりピクセル等倍以上の拡大率だとぼけて見えるのは当然です。
書込番号:12216240
1点

皆さんMFアシストの拡大倍率を8倍と16倍で議論されていますが、GH2は5倍と10倍ですよ!!
書込番号:12216382
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
今日初めてテスト使用したのですが、不思議な現象がありお尋ねします。
私の操作間違いかもしれません。
AF エリア枠がとんでもないところに飛んで行ってしまいます。
2回経験しました。
シャッタを切り、2,3秒後にもう一度押そうとすると AF 枠が無くなって
おり慌てます。 探すと、左上の隅や左下にあります。 LCDを開いてドラッ
グして直しますが不便です。
なお、枠は小さいものを使用しており、カーソルキーは本来の ISO などに割り
当てていますので、まちがえて押したということでもないようです。
これは何かの対策がありますか?
1点

こんばんは
カスタムメニューのダイレクトフォーカス移動はoffになっていますか?
書込番号:12216189
0点

私もそれを疑いましたが off なのです。
「カーソルキーは本来の ISO などに割り当てて」と書いたのはその説明です。
ISO の切り替えを時々おこないますので、off にしています。
書込番号:12216358
0点

萬里小路さんのその他の設定が分かりませんが、私のGH2ではフォーカスエリア枠がP・A・S・Mモード時で、フォーカスモード1点では中央に戻ります。
それからTipsを1つ、私の場合は、Fn1にフォーカスエリア選択を設定して、フォーカスエリアを移動させています。ここで、フォーカスエリア枠を中央へすばやく移動させるには、Fn1を押下し、ごみ箱(消去)ボタンの押下で一発です。
書込番号:12216756
0点

>Fn1を押下し、ごみ箱(消去)ボタンの押下で一発です。
これいいですね。 早速使わせていただきます。
書込番号:12221112
0点

本体の Q.MENU ボタンを押し続けてもフォーカスエリア選択画面になります.
すばやい操作は出来ませんが,Q.MENUを押し続けて画面が変化したらゴミ箱ボタンを
押せば目的のことは出来ます.(3秒位?)
貴重な Fnボタンを消費しなくてすむので知っておくと良いと思います.
説明書にもさりげなく書かれています.
書込番号:12223128
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
本日購入し、電源を入れました。AFが早く快適です。
しかし、静かな環境だと、本体から「ウー」というような小さな音が聞こえます。ときどき止まるのですが、また、さわったりシャッターに触れたりすると音がし始めます。以前G1やGH1も使ったことがあるのですが、気づきませんでした。
皆様の機種はどうでしょうか。検索してみたのですが、よくわからなかったのでお伺いいたします。
0点

手振れ補正付きのレンズですからレンズの手振れ補正スイッチをオフにしたら音がなくなりませんか
もしくはAFモードがAF-SでなくAF-Cになっているとか
書込番号:12208393
0点

私のGH2も同じです。 手ぶれ補正ジャイロの動作音だと思います。
書込番号:12208412
0点

自分もその音が気になったので、パナソニックに問い合わせてみました。
パソコンに耳を近づけると聞こえるハードディスクの駆動音に似ていませんか?
もしその音なら、それは付属の14-140mm/F4.0-5.8レンズの
オートフォーカスや絞りを駆動する超音波モーターの音だとの事でした。
駆動していない待機中でもモーター音は発生したりしなかったりするそうです。
この音は超音波モーターで駆動するHDレンズを組み合わせた時にのみ
発生するもので、例えば20mm/F1.7パンケーキレンズ装着時には
全くしませんが、こちらは良く知られている通り、いざオートフォーカスなり
絞りが駆動すると、HDレンズとは比較にならない大きな音がします。
ついでですので、音についてもう一つ気になった点についても尋ねました。
カメラを左右に20度ぐらい傾けるとフラッシュが格納されている辺りから
あたかも内部で部品が外れて転がっているような「カタッ」という
小さな音が聞こえるので、この音は何なのかと尋ねてみたところ、
フラッシュのポップアップ部分の補強部品の組み合わせで、
そういう音が発生してしまうようになっているとの事でした。
つまり、異常ではなく、そうなってしまう仕様だという事です。
内部で部品が外れて転がっているのではない事が分かり、
とりあえずは一安心しました。
GH2購入前、購入後もパナソニックには何度となく問い合わせを
していますが、対応が非常に丁寧で感心しています。
レンズの駆動音については技術スタッフが折り返し電話をして
説明してくれましたし、フラッシュ格納部の音についても
まず手元にあるGH2で音がすることを確認し、これまた後で
設計の方に確認してから折り返し電話をくれ、説明してくれました。
書込番号:12208712
5点

Frank.FlankerさんXJR1250さん Tersolさんご丁寧にご意見いただきありがとうございました。使用と言うことなので安心いたしました。どんどん撮りたいと思います。
書込番号:12210869
1点

以前にEOS-KISSを購入した時に、やはり左右に傾けるとカチャ と部品が転がるような音が
しました。販売店に確認したところカメラ本体が縦なのか横なのかを検知するための物理的な
センサーみたいのが仕組まれているのですよ と言われました。
この音かもしれませんね。
書込番号:12211351
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

まず第一に考えられることは、お使いのパソコンでAVCHDを再生するにはスペックが低すぎるのではないか?…ということ。
CPUの処理速度が遅い、搭載メモリが少ない(起動済みや常駐のソフトが多い)、AVCHDのデータを置いているHDDの読み出し/転送速度が遅い、…などなど。
EF510-509さんがお使いのパソコンは、どういった性能のものでしょうか?
書込番号:12202886
3点


CRYSTANIAさん
回答ありがとうございます。スペックが低いのかと思います。
お買い物は賢くね^^さん
VLCもカクカクします。。。
書込番号:12203736
1点

DELLの一昔前のノート
CPU:CoreDuo1.6G(Core2Duoの前のタイプでPen4 2.4G並)
GPU:なし(チップオンボード)
メモリ:2G
OS:WinXP
上記の環境で、VLCではカクカクしていましたが、
この掲示板で知ったsplash liteを使ったら、スムーズに見れましたよ。
書込番号:12203892
1点

アレマ43さん
splash liteでスムーズに見れました。感謝します!
書込番号:12204150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





