
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2010年12月9日 21:40 |
![]() |
18 | 9 | 2010年12月9日 20:25 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月7日 19:39 |
![]() |
2 | 2 | 2010年12月6日 00:06 |
![]() |
5 | 4 | 2010年12月3日 15:18 |
![]() |
80 | 61 | 2010年11月29日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ

竜の子きんちゃんさん
今年の2月にサブ機としてGH1を持って丹頂鶴を撮りに行きました。
寒さは−20度以下にもなりますので大丈夫かと質問されても自己責任で…としか
答えようがありません。メーカーも保証してませんし。
でも結果として撮影は出来ました。しかしあまりの寒さのためEVF、背面液晶は発色不安定になり、
更にパナのレンズは電子式フォーカスなのでマニュアルフォーカスは重くて動きません。
AFは作動したと思いますがジャスピンは期待しないほうがいいです。やはりお薦めはできませんね。
他にアドバイスとして寒すぎて使い捨てカイロは役に立たないと思ったほうがいいです。
お薦めはベンジン使用の白金カイロ。そして予備電池は多めに。
カメラ機材はマイナス20度はどこのメーカーも保証していないと思いますがデジタル一眼レフ
のほうがいいです。
ちなみに私はキヤノン5Dmk2、50Dをメインに使いました。
書込番号:12334843
1点

コンデジですがマイナス20℃でも特に対策しないで使っています
周囲を見ても防寒カバーとか使っている人は割と少数で
タオルとかフリースでカメラを覆っている人も中には居ますが
マイナス20℃の世界だと10分で機材も冷え切っちゃいます(笑)
それよりも人間の方の防寒を考えないと・・・
皆さんが注意しているのはバッテリーの予備を温めておくのと
やっぱり一番怖い故障の原因になる結露の対策でしょう
何もしないで意外に使えるものだなぁと言うのが道民の感想です
ただ保障は一切出来ないので自己責任でお願いしますね。
因みに・・・一番寒くなるのは1月末から2月上旬の内陸部で
晴れた日の翌日も晴れて無風だと放射冷却現象で特に冷え込みます
(川霧や霧氷を撮るならそんな日を狙わないと撮れません)
ただそんな日でも昼はマイナス一桁まで気温が上がる事が多いので
風さえなければイメージよりは暖かく感じて過しやすいと思いますよ。
書込番号:12335644
6点

北海道、と言うより寒冷地での撮影は何より結露が大敵です。
カメラをコート内にしまって、撮影時だけ取り出し、だとほぼ間違いなく曇ってアウトです。
冬季の屋外撮影はなるべくカメラを温度に順化させ、温度差を与えない様にするのが無難です。
動作は…マイナス20度くらいなら大丈夫かと。-30度で常用だとデジカメは殆どアウトじゃないでしょうか?バッテリ電圧の降下が激しく、容量が残っているのに使用不能になります。グリスもそろそろ厳しいです。
(外部バッテリオプションは、大容量である他に、体に付けて保温するという意味もあります)
書込番号:12337553
0点

結露について説明させて下さい。
結露は、冷たい物に温かい空気がふれた時に発生します。露点温度等昔学習したことと思います。 原理的に温めたカメラを冷たい空気に曝しても、結露しません。問題は、冷えたカメラを室温に戻す時にあります。外気温度になじんだ状態で、カメラを使用していても、その時点では結露する事はないのですが、カメラを持って暖房の効いた部屋に入ると結露する可能性があります。外部に結露するだけならば、拭き取ればよいのですが、内部の信号接点結露中の通電による事故、レンズ内側の結露による汚れ等相当に大きな被害も考えられますので、湿度にもよりますが、徐々に温度を上げるよう注意してください。寒い戸外から、戻った時は中間温度の物置などに一時保管すると良いでしょう。
書込番号:12343968
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
念願のGH2手に入れました。
素朴な疑問なのですが、皆さんバッテリーはどんな状態で保管されていますか?
長期間使わない場合は、外しておくようにマニュアルには書いてあります。
ただ、記憶力が衰えてきた私は、外すとなくしそうなので、出来ればカメラにセットしたままにしておきたい。
また、無精な私は、充電するのを忘れそうなので、充電器にセットしたまま(コンセントに差し込んだまま)置いておきたい。
これって、リスク高いのでしょうか?
0点

半年以上使わないのであれば電池を抜いた方が良いかもしれませんが、1ヶ月くらいであればバッテリを入れたままで良いと思います。
バッテリで注意することは、以下の2つです。
・フル充電で長期放置をしない(使わないのにフル充電で放置しない)
・過放電させない(電池残量を使い切った状態にしない)
おすすめは、使う直前にフル充電し、残量が20〜30%くらいで再充電。電池を補完する場合も、残量20〜30%の状態で。
このような使い方をするためにも、電池は最低2個用意し、交互に使うとバッテリの寿命が延びますよ^^
書込番号:12339811
4点

電気的にはOrange Juiceさんご記載の通り。
注意として、端子ショートにならぬように、購入時の端子カバー装着を忘れずに。
小銭と一緒にポケットは厳禁。
昔ポケット内でショートさせて、電気懐炉になった事があります。
書込番号:12339864
6点

概ね週に1、2回持ち出すカメラにはバッテリーを入れっぱなしにしています。
リチウムイオンバッテリーは自己放電が少ないので一度満充電にすれば
1カ月くらいは問題なく使用できるはずです。
(実際には1ヶ月も放置しないで、撮影で使っていますが。)
満充電のままの保管はバッテリーの寿命を縮めるらしいのですが、
自分はバッテリーは消耗品と割り切って、本体に入れる分は満充電にしています。
書込番号:12339872
3点

保管分もカメラに入れてある分も撮影後すぐにフル充電して保管してますが、
今のところへたってきている物、へたった物はありませんが……。
放置期間はサブであれば半年、ということもザラです。
個人的には、高温下での保管の影響のほうが大きいと思ってます。
なお、すでにレスされている内容は、一般的に言われていることですが。
長期間バッテリーを外しておくと、内部のデータバックアップ用のバッテリー(または代用部品)の
電荷が放出しきって、
初期設定が必要になる物、
メーカーに送って内蔵(1次)電池を交換しなければならなくなる物もあります(ありました、かな?)。
でも、リチウムイオンは高いですから、
ハンサム主任さん の考え方しだいでしょう。
書込番号:12340049
1点

充電器が過充電を防止しているかどうかがキーですよね。
でも、常識的に充電機にバッテリーを付けっぱなしなんてありえない...
不精の範疇を超えていると思います。
そんな事をしていると、不精なので外してカメラにいれますか?
不精なら持ち出す前に電源を入れてバッテリーの残量を確かめますか?
バッテリーがないカメラ、メディアを忘れたならばコンビにでも買える時代ですが、さすがにバッテリーは売ってませんよ?
Pentaxのカメラで評価しているのは単三乾電池に対応している機種があることですが、GH2はそれができない。
出先で使えない重量物って悲しいです。
バッテリーの自己放電はかなり少ないですし、寒いのが苦手な私は秋口から春先まで防湿庫から出さないカメラも何台かあります。
半年ぶりに触ったカメラでもバッテリーが残量0のケースは過去になかったです。
書込番号:12341429
1点

過放電や過充電保護回路はバッテリーに内包されているので、カメラに入れっぱなしや充電器に付けっぱなしでも大丈夫な様には作られています。
ただ、それはあくまで正しい設計と製造である前提があるわけで、絶対大丈夫という保証はありません。
事実、常時充電に近いノートPCのバッテリーが燃えたとか溶けたとかのニュースを時々耳にします。
私はカメラに入れっぱなしはデジカメ使い出した頃からずっとなので気にしていませんが、充電器の付けっぱなしはやめた方がいいと思います。
マニュアルに長期間使わないときは外した方がいいと書いてあるのは、万が一のリスク回避と訴訟対策でしょう。
カメラの自然故障で電池がショートする可能性もなきにしもあらずで、あらゆる事を想定すればメーカーとしては「使わないときは外せ」に行き着くのではないかと思います。
書込番号:12341723
1点

マニュアルに長期間使わないときは外した方がいいと書いてあるのは、
乾電池(液漏れ防止)の頃からの習慣だったりして・・・・・・・。
書込番号:12341745
1点

単三アルカリ乾電池の時は、よく液漏れがありましたね。
コンパクトカメラ1台、ポケットラジオ数台が液漏れでパーになりました。
デジカメで半年以上使わない機種は処分(売却)してますので、手持ちのデジカメには
リチュウムイオン充電池を入れたままにしています。
書込番号:12342437
1点

有益な情報、たくさんありがとうございます。
確かに充電器が過充電を防止しているかどうかがキーですね。
髭剃りや電動歯ブラシですら、充電したままでも大丈夫な時代に、
パナの品質を信じるとしても、やっぱり危険かな・・・
バッテリー入れ忘れや、出かける直前まで充電忘れとか、乾電池液漏れも経験した身としては、一番リスクの低そうな、カメラ入れっぱなしを選択します。
書込番号:12343567
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
今度この機種を購入予定でいますが、バッテリーの持ち時間はどれくらいでしょうか?(最高画質の動画で使用するつもりでいます)
バッテリーの持ちが悪いようでしたら予備バッテリーも買いたいと思いますので、アドバイスお願い致します。
メモリーカードについてカメラとの相性とかありますでしょうか?(例えば何処何処のメーカーの物だとエラーが起きる等)
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
「GH2 & デジ一動画」未経験者です。よろしくお願いします。
気持ち的に「GH2購入寸前」なのですが、24Pシネマ動画モード撮影での使い勝手がよく解らなくての質問です。
小寺信良の週刊 Electric Zooma! のGH2紹介記事 http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101124_408918.html
の中ほどにある "なんちゅう解像度とボケ味” のところの記述に
「Aiモードでは24Pをサポートしないようで、シネマ動画モードに設定してあっても、強制的に60i撮影となる」
とあるのですが、24P シネマ動画モードではAiモードをサポートしないとなると、24P シネマ動画モードの場合、シャッタースピードとかF値の設定はどのような操作になるのでしょうか?
24P シネマ動画モード専用のオートとか働くのでしょうか?またはフルマニュアルとか使えるでしょうか?
GH2の使用説明書のPDFをダウンロードして読んだのですが解らなくて、、、
質問が解り難くいとは思うのですが、よろしくおねがいします。
1点

>24P シネマ動画モード専用のオートとか働くのでしょうか?またはフルマニュアルとか使えるでしょうか?
ss優先、A優先、ISO可変、フルマニュアル okです
書込番号:12326592
1点

ishidan1368 様
質問している本人がよく解っていない「質問」にご返答頂きありがとうございます。
> ss優先、A優先、ISO可変、フルマニュアル okです
24Pシネマモードで、ss優先、A優先などが使えることがわかり、安心しました。
これで購入に踏み切れます。また解らないことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:12326841
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
始めまして、vsignと申します。
この度、ご教授頂きたい内容なのですが、
◆1点目◆
Atomos Ninja又nanoFlashでのHDMI等を使用しての録画はできますでしょうか?
◆2点目◆
ユーストリーム等の生放送は可能でしょうか?
●Atomos Ninja
http://www.atomos.com/
●nano Flash
http://www.convergent-design.com/Products/nanoFlash/tabid/1666/Default.aspx
もし試された方、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
1点

ライブビュー画をHDMI出力してモニターできるか?という問いならできます。 コンポジット出力でのモニターはできません。
制限事項がいくつかありますので、パナのサイトでGH2の取説をDLしてください。
141ページ以降に書かれています。
ユーストリームはわからないのでノーコメントです。
書込番号:12308776
2点

XJR1250さん
サイトで仕様書ダウンロードできるのですね知りませんでした。
ありがとうございます。
外部モニターへの映像出力、コンポジットでのビデオ機器等の録画はできる事が理解できました。
Atomos NinjaでのProResHQ 、 ProRes422 、 ProResLT や
nanoflashでの50Mbps 4:2:2 、 100Mbps 4:2:2 、 280Mbps 4:2:2での動画録画
などの可能、不可能はメーカーに問い合わせてみた方が良いかもしれませんね。
書込番号:12309389
0点

vsignさん、こんばんは。
書き込み番号「12010866」のスレで情報交換されましたが、結論としては
HDMIライブビュー出力は外部機器での録画目的には適さないということでした。
取扱説明書の143ページに「動画撮影中はテレビの画像が定期的にコマ落ちして見えます。
記録される動画には影響ありません。」と記されていますが、その定期的にコマ落ちする
映像が外部機器(Ki Pro、nanoFLASH、Ninja、他)に記録されることになるようです。
書込番号:12310815
2点

Tersolさん
ご丁寧にありがとうございます。
出力の規格、仕様理解できました。
メーカーの方に問い合わせした回答が来てましたので掲載いたします。
--panasonicより-----------
DMC-GH2のHDMI出力は、モニターでの確認用だけであり、ダビングには
対応した設計ではございません。
また、記録とHDMI出力のフレームレートの違いから、17秒に1コマの
フレーム落ち(同じコマ撮影)もあるため、おすすめできかねます。
DMC-GH2には、ビデオカメラであったような、WEBカメラ機能は
ございません。
モニター時、HDMI出力はしておりますが、AV出力はしておりません。
ご希望に沿えない返信となり恐縮でございますが、お問い合わせの
ご回答とさせていただきます。
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後とも弊社商品をご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。
------------------------
との事でした。
おとなしく用途に合ったビデオカメラの方を購入しようと思います。
書込番号:12314113
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
A55を使用して、2ヵ月半になります。
動画の不満点と今後の要望は、次の4項目になります。
1.細かいところにモワレが出る。解像感がよくない。・・・全画素読み出しに対応してもらいたい。
2.動きの激しい被写体に適応できない。・・・60コマ読み出しに対応してもらいたい。
3.パン・ズームがガクガクになる。・・・電動ズームレンズがあればいいな。
4.今ひとつ画質が物足りない。・・・24Mbps記録もほしい。
GH2に興味があるのは、
1.全画素読み出し画素混合らしい
2.60コマで読み出せる唯一の一眼
3.電動ズームレンズはないが、HD対応レンズなのでパンは滑らか?
4.24Pでの24Mbps対応 60iでは17Mbpsだが圧縮効率がよくなっている。
という点です。
いかほどの実力かは実写サンプルを見なければわからないのですが、いかんせんYouTubeでは全く細部がわかりません。オリジナル動画をアップできるサイトはないものでしょうか?
小生は、高倍率ズームのファンでもあります。高倍率ズームは使い方が豊富で奥深いレンズだと思います。
一般的な高倍率ズームには勿論欠点もあるのですが、LumixG14-140は、高倍率の欠点を極力抑えたレンズだとMTFや静止画サンプルから判断できます。
動画にお詳しい皆様には、このキットレンズを使った時のGH2の真の実力をお教え願えれば幸いです。
2点

>電動ズームレンズがあればいいな。
デジ一を買っておいてこれいかに!!
そんなあなたには、パナFZ100をおすすめいたします。
書込番号:12257760
6点

まるるうさん こんばんは
FZ100については、数ヶ月前にHX5Vと検討したのですが、悩んだ末にHX5Vを購入して満足しています。
「電動ズームがあればいいな」は、一眼カテゴリーでは禁句なのですね。
この部分を取り消させてもらいます。
GH2の動画画質について、コメントをいただけたら幸いです。
どなたか、解像チャート等で測定された方はおりませんでしょうか?
書込番号:12258030
1点

http://www.youtube.com/watch?v=eCxPFga8elk
ダウンロードして、1080Pで見てください。
差が判ります。
2.60pはCANONの1280X720 60pもあります。
3.ズームは固くて廻すのがつらいです。
4.1920x1080 24p 24Mbps 高画質
1920x1080 60i 17Mbps ホームビデオ
60iインターレースは、1920x540の奇数フィールド、偶数フィールドをフィールド記録
して、時間的に差のある奇数フィールドと偶数フィールドを合成します。
インターレースは時間的なズレがあるので、プログレッシブで見るとギザギザな
画像になります。
インターレース解除するとギザギザを解消する分、被写体の輪郭は甘く見えます。
24pのプログレッシブは、1920x1080の画像で記録するので画質は良いです。
デジ一眼の動画(プログレッシブ)は、シーン撮りをして、編集する動画と
思っています。
GH1、GH2を持っていますが、動画の画質は気に入っています。
書込番号:12258115
3点

>>電動ズームレンズがあればいいな。
>デジ一を買っておいてこれいかに!!
いやいや動画優先なら電動ズーム出してあたりまえでしょう
静止画で電動はほとんど利点がないけども(笑)
パナもソニーもなんで出さないか不思議でならないです
特にソニーはミノルタ時代に作ってたわけですしね
書込番号:12258315
4点

今から仕事さん紹介のビデオを撮られた方による別の
GH2で撮影した静止画とビデオを組み合わせた作品です。
http://www.vimeo.com/16913316
ページ右側中程から元ファイルがダウンロード出来ます。(要ログイン)
静止画の方はPhotoshopでいじってあるそうですが、ビデオについては
編集で画調をいじったりしていないそうなので参考になると思います。
(フィルムモードは「スタンダード」で撮られたそうです)
草木の生い茂った風景が多いので「解像感」は分かりやすいでしょう。
(余談ですが、BGMに使われている美しい歌がとても印象的です)
書込番号:12258658
1点

GH2の画質は本当に素晴らしいと思います。
GH1も良かったですが・・・
私自身は、GH2とGH1そして5Dmk2を使用しています。
実際に仕事で撮影されている方のサイトを紹介します。
http://www.vimeo.com/16422926
GH2とGH1の混合ですが・・・(GH2が割合は多いみたいです)
http://www.vimeo.com/16790413
書込番号:12258677
1点

OLDパーさんの縁側をご覧になるとお分かりになるかと思いますが、動画にはとても
お詳しい方です^^
「デジカメ動画」だけでなく、ハンディカムにも精通している方がGH2を実際に日常の
いろいろなシーンで使ってみて、それをふつうのPC液晶モニタでなく、家電HDTVで見た
ご感想は私も聞きたいですね。
GH2はパナ渾身の新製品なのに、発売後のここの書き込みが驚くほど少ないので・・・
書込番号:12258949
1点

確かに動画はいいですよね。 これなんか、本当かは定かではないですが、Voigtlander 25mm F.95を使用してると言ってますね。
http://www.vimeo.com/17062701
値も、すごい勢いで下がってますね。 僕が12月に買うまでに、10万円切るかも。
書込番号:12259537
1点

皆さん ありがとうございます。コメントを読ませていただいて、参考になっています。
ご紹介のサイトで可能なものはダウンロードして、BDMVに焼いて、テレビで観賞してみました。Youtube動画ではわからなかった細部がよくわかりました。
今から仕事さん
>60iインターレースは、1920x540の奇数フィールド、偶数フィールドをフィールド記録
して、時間的に差のある奇数フィールドと偶数フィールドを合成
仰るとおり、原理的にはそうですね。
ただ、動画として再生すれば、60iのインタレース映像でも、水平1000 lw/ph 垂直750 lw/phを計測できる家庭用ビデオカメラもあります。
GH2のフルHD60iモードは、どのぐらいの解像力をもつのか、知りたいです。
>24pのプログレッシブは、1920x1080の画像で記録するので画質は良いです。
デジ一眼の動画(プログレッシブ)は、シーン撮りをして、編集する動画と
思っています。
その通りだと思います。
60i 17Mbpsが、ホームビデオとして、どのぐらいの実力があるかも知りたいです。
60i動画について踏み込んでコメントいただけたら幸いです。
あふろべなと〜るさん
>特にソニーはミノルタ時代に作ってたわけですしね
そういう歴史があったのですか。ミノルタも頑張っていたのですね。
電動ズームにするためには、カメラ側とレンズ側両方が対応しなければならないと思いますが、GHシリーズ NEXシリーズには将来電動ズームを期待したいですね。
書込番号:12261017
1点

Tersolさん
ご紹介のサイトから、ダウンロードして、BDMVにしてテレビでよく観賞してみました。
24P映像は素晴らしいですね。
解像感については、シャープネス処理によるものかとYoutube映像では疑っていましたが、
こちらを見ると、実際の解像力も高いことがわかりました。
60i映像の解像力も知りたいと思いました。
GH1+GH2さん
ご紹介ありがとうございます。
データは30Pになっていますが、24Pで撮影したものを30Pに変換したものでしょうか。
仕事でも使いたくなるビデオカメラですね。
ベイダーRCさん
フォローありがとうございます。
>GH2を実際に日常のいろいろなシーンで使ってみて、それをふつうのPC液晶モニタでなく、家電HDTVで見たご感想は私も聞きたいですね。
同感です。作品用ビデオカメラとしてだけでなく、一般的な使い方での実力を知りたいですね。
NY者さん
今日は、ご紹介のサイトの映像はダウンロードできないようです。
PC画面だけの評価になりますが、Voigtlander 25mm F.95 24P映像は空気感が感じられますね。
10万円割れなら、小生も買ってしまう予感がします。
マウントアダプタで、他社レンズを使えるのも魅力に思います。
A55でαツァイスを使っていますが、今ひとつレンズの醍醐味が表現できていないと思います。GH2は、レンズの味がより表現できるのではないか?と期待を持ち始めています。
書込番号:12261150
2点

OLDパーさん、こんにちは。
「縁側」も覗かせて頂きましたが、特に解像感にこだわっておられるようですね。
御存知かも知れませんが、GH1では非正規の改造ファームウェアが出回り、
それを使って高ビットレートで解像度の高い動画を撮影するのが流行りました。
以前にもこちらで紹介させて頂いたのですが、下のビデオは
その改造ファームウェアの実力が如何無く発揮された良い例だと思います。
http://www.vimeo.com/13288612
vimeo上で見ても違いが分かるくらいですが、元ファイルを
ダウンロードして見ると唸ってしまうぐらいの解像感です。
「GH1 改造ファーム」、あるいは「GH1 hack」、「GH1 hacked」、
「GH13」などのキーワードで検索すると色々と見つかります。
いずれGH2でも同じような改造ファームウェアが出回り始めるのでしょうね。
書込番号:12261321
2点

Tersolさん ありがとうございます。
ご紹介の1920×800のMP4映像を、(上下隅黒くした)1920×1080に変換してBDMVに焼いて見ました。
解像感以上に、質感や色深度に感心しました。高ビットレートの改造ファームがあれば画質が別次元になりますね。
60iについては17Mbpsと低いですので、これが30Mbps以上で記録できるファームがあれば嬉しいです。
ただ、メーカーも改造ファーム対策をしてくるでしょうから、実現は難しいかもしれませんね?
ところで、目と耳の肥えた貴殿が、GH2のフルHD60iの画質について、どのように感じておられるのか、コメントいただければ嬉しいです。
HV30との比較で書いていただけないでしょうか。
書込番号:12261922
1点

いくつか手持ちのサンプル映像をUPします。GH2の設定はほとんどいじっていません。
GH2動画・ビデオカメラ・コンデジ動画を私が今後どう使っていくかの確認(比較)用なので、
あんまり面白くない映像ばかりですが・・・
DLキー:gh2 ←全て
K_82022.zip 「test」14-42,20mm
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/82022
K_82023.zip 「test2」14-140mm
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/82023
P_81059.zip 「test3」14-140mm
http://www1.axfc.net/uploader/P/so/81059
※おまりアップローダーを使ったことがありませんので、不具合があればお知らせください。
書込番号:12263667
2点

ふくしやさん
サンプルありがとうございます!
multiAVCHDを使って、生ファイルをSDカードへ移してDIGAとHDMI接続した東芝レグザ
37Z9500で見ました。
GH2の解像感はとても高いですし、特に夜景がいいですね!
お城のところでは、これまでの一眼動画によくみられた暗部階調の潰れが気になりますね。
フィルムモード・スムーズ等でも、ビデオカメラのレベルのそれまで調整するのは出来ない
かもしれませんね。
屋外撮影では解像感とコントラストが高くなりすぎると、平面的でリアルさが損なわれます
ので、構図などに注意したいですよね。
多目的用途ではビデオカメラの適応力と使い勝手に及ばないものの、シーンを選べば
GH2は素晴らしい動画が得られますね。
静止画だけでなく、動画でも表現力への追求心が高い方は、チャレンジしがいがあり
ますね。
なお、価格も容積(14-140装着時で?)もGH2の約1/5以下のソニーHX5V動画にも改めて
感心しました。私の用途では、GH1動画に比べてHX5V動画の稼働時間の方が圧倒的に
多いですね。
最近の動画撮影時間では、およそ CX500V:HX5V:GH1:X4 = 6:3.5:0.3:0.2 くらいの
割合でしょうか。
書込番号:12265902
1点

はじめまして
GH2のサンプル映像が少なくて、手探りで試行錯誤中です、整理できないままですが
14-140mmレンズ、撮影はiAモード(お任せモード)です、マニュアルでは失敗ばかり
しています。
http://www.youtube.com/watch?v=ArdJRsefiiU
適当なUP場所見つかりしだい、.m2tsを用意します。
書込番号:12265970
1点

ふくしやさん ありがとうございます。
サンプル拝見しました。普通のビデオカメラとしての性能も知りたかったので、参考になります。
ベイダーRCさんにならって、multiAVCHDにて書き込んで、BDレコ HDTVにて再生してみました。
GH2と ソニーのハンディカムやHX5Vと比べて、露出やコントラスト 発色の違いがありますね。
ビデオカメラとして一般的なシーンでの適応力は専用ビデオカメラには負けると思いました。
一眼動画的 リバーサルフィルム的なので、60iも作品撮りに向いた画質調整ですね。
が、60i 17Mbpsでも精細感や色乗りが余り落ちていないのは感心しました。
ベイヤー配列のHX5V GH2が、クリアビット配列のCX500よりも色乗りが良いとも感じます。
GH2の24P映像は、作品撮り用とすれば完成域にあると思いますが、一般的なシーンで手軽に利用できるものではありませんね。
60i 17Mbps映像については手軽な映像撮りにも使え、改造ファームでビットレートが上がれば、作品撮りとして使うのも面白いかなと思います。
個人的には、60iのビットレートを上げる改造ファームが出来たら、買いだなと思っています。
ishidan1368さん ありがとうございます。
YouTubeにアップされた映像のm2tsを見てみたいです。
ご無理でなければ、よろしくお願いします。
書込番号:12266864
1点

OLDパーさん
GH2は動画の作品作りのためにとてもよいカメラのようですね。
来年は、CESで発表されそうな予感のソニーNEX7と、GH2のどちらかを買いたいですね^^
ふくしやさん
>GH2の設定はほとんどいじっていません。
夜景のシーンですが、GH2のシャッタースピードは分かりますでしょうか?
(CX500Vは、スタンダードモードの1/60sですね)
書込番号:12267134
0点

HV30とGH2の比較って、あまりに違うので何と述べようかと考えていたら
ふくしやさんのおかげで無用になりましたね。(百聞は一見にしかず(^^)
EOSほど極端ではないですけど、やはりGH2も基本的には一眼ムービーの絵です。
EOSでも「ピクチャースタイルエディター」を使いこなせれば面白そうですが、
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/eos_movie_inter_bee_eos_movie.html
かなり使いづらいソフトとの評判で、EOS動画って大概一目でそうと分かりますね。
GH2の「フィルムモード」はプリセットの選択と簡単な調整しか出来ませんが、
その分使いやすくて良いです。
特に自分の場合、後でいじる前提の、コントラストや彩度を抑えた
「眠たい」画質にさえなってくれれば良いだけですから。
下の動画は、後で(「Magic Bullet Looks」とかで)いじるつもりなら
撮影時には「眠たい」画質にしておくべし、というチュートリアルです。
(これは以前、別のスレでも紹介させて頂きましたものです)
http://www.vimeo.com/7256322
http://www.vimeo.com/15483506
ちなみに写真用の「Magic Bullet PhotoLooks」も出ました。
http://www.vimeo.com/10517875
http://www.vimeo.com/11559805
「フィルムモード」や、あと「マイカラーモード」も(こちらは全て
オートの設定になってしまいますが)効果的で面白いですよ。
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html#topic08
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_touch.html#topic05
GH2は一眼ムービーの絵なのにリアル60fpsで動きが滑らかなのが特長だと思います。
書込番号:12267322
1点

ベイダーRCさん
そうですね。NEX7という存在がありましたね。
小生が直ぐにGH2購入に踏み切れないのは、NEX7やα77が60コマ/秒読み出し 24Mbpsに対応するかどうか待ってみたい気持ちからでもあります。
NEX7やα77が60コマ/秒読み出し 24Mbpsに対応しないとわかったなら、迷わずGH2買いたいです。
Tersolさん
HV30の話題を出して、頭を煩わせてすみません。
個人的には、今まで出た小型家庭用ビデオカメラで最も画質が良いのは、HV30であることを疑いません。絞りが菱形である点だけは残念ですが。
Tersolさんが、HV30とGH2を比較対照にならない全く別物として考えられていることを知っただけでも参考になりました。
一眼レフの静止画はRAWで撮ることも多く、現像時にかなり弄っていますが、動画はほとんど画質補正したことはありませんでした。
ご紹介のサイト、参考になります。
書込番号:12267420
1点

小寺氏のレビューが出ましたね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101124_408918.html
>〜 もう待たない、オレこれでいいわ 〜
いま迷っているみなさんもどんどん逝くべきですね^^
書込番号:12267755
1点

小寺信良氏のレポート 出ましたね!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101124_408918.html
最近では珍しい高評価を与えています。
いよいよ、ソニーNEX7へのプレッシャーは大きくなった気がします。
ソニーのNEX陣、出し惜しみはやめましょうね。
書込番号:12267806
1点

いえいえどうもです〜
>ソニーのNEX陣、出し惜しみはやめましょうね。
VG10がかなりアレでしたのでちょっと心配ですよね^^
書込番号:12268181
1点

小寺氏のレビュー、読みました。
> 今回は60i撮影に対応したことが大きなトピックだろう。
> ・・・クリエイター目線で言うならば、わざわざデジタル一眼を使って
> ビデオっぽい映像を撮る意義はあまりない。やはり最高画質モードが使える
> シネマ動画モードで撮影できるというのが、ポイントになる。
自分はリアル60i大歓迎ですが、リアル60fps読み取りの
もう一つの大きな恩恵は60pがリアル60pになる事です。
GH2では60(59.94)p撮影が出来ます。(ただし解像度は1280×720)
これを映像編集ソフトで30(29.97)pに変換すると、
とても美しく滑らかな1/2速度スローモーションが出来ます。
下はGH1ですが、1/2速度スローモーションの美しさを味わえる作品です。
(GH1もプロの手にかかるとこんな美しい作品が撮れるのですね)
http://www.youtube.com/watch?v=RW4Lkrugpvo
同氏による5D Mark IIその他を使った1/2速度スローモーションを含む作品
(この人は本当に「Magic Bullet Looks」の使い方が巧みですね。選曲も秀逸)
http://www.vimeo.com/4557873
同氏による60(50)pから30(25)p変換による1/2速度スローモーションの作り方
(「Final Cut Pro」と「Cinema Tools」を使う方法/英語)
http://exposureroom.com/members/philipbloom/223ba8e8743e4319a4e34cdb44daa84d/
GH2で同じ1/2速度スローモーションを作れば、当然より滑らかに美しく仕上がります。
(もっとも自分はGH1を持っていないので実際に同条件で比較してみた事はありませんが)
余談ですが、さらなるスローモーションには「Twixtor」というプラグインが良いみたいです。
http://luiscaldevilla.com/blog/videos/probando-twixtor/
書込番号:12268529
1点

Tersolさん
>美しく滑らかな1/2速度スローモーション
テクニックの紹介ありがとうございます。
小生も、HDVで撮影した映像を60P化して可逆圧縮AVIに書き出し、ビデオ編集ソフトで1/2速度の30P映像を作ったことがあります。
GHシリーズやEOSムービーは、ハーフHDでも60Pがあるのはいいですね。
元60i映像より滑らかな映像になるでしょうね。
小寺氏は60iやハーフHD60Pはクリエイターは使わないようなことを書いていますが、小寺氏が考えている以上に60fps読み出しの恩恵は大きいと思います。
AfterEffectsや、FinalCutProを使うレベルでは小生はありませんので、手持ちの1〜2万のソフトやフリーのAvisynth等で楽しみたいと思っているところです。
プロがどのようなソフトで製作しているのか、とても参考になります。
書込番号:12269256
1点

スレ主さんへ
遅くなりましたサンプルUPします
http://stocas.webhop.net
「お引き出し」を選択
「5eedaa5c5c] を入力する GH2_02.m2ts
「25811acc4c] を入力する GH2_01.m2ts
3日後に消滅します
書込番号:12269559
1点

ベイダーRCさん
GH2の映像はすばらしいのですが、ビデオカメラも手放せそうにありません。
DRや諧調など、細かいことはあまり気にならないんですが、私的には手振れが気になりますね。。。
夜景のシーンは1/60だと思います。60iの露出Pモードなので下限は1/60のようです。
Sモードでは1/30、24Pでは1/25が下限みたいですね。
OLDパーさん
お役にたてて何よりです。
>ベイヤー配列のHX5V GH2が、クリアビット配列のCX500よりも色乗りが良い
チューニングの影響もあるのでしょうが、私はまさにGH2にそれを求めていました。
キットレンズでありながら、解像感も良い感じだと思います。
小寺氏のレビューきましたね。
>動画世界にやってきた「化け物」、Panasonic DMC-GH2
>〜 もう待たない、オレこれでいいわ 〜
私も当初なにも考えずに撮った映像にかなり衝撃を受けたクチなので、
小寺さんの言いたいことや興奮っぷりがよく分かります。
そして、ホントはキヤノンに期待したいことも・・・(笑)
私の場合はほとんどが手持ち撮影で、作品作りをするわけでもないので
この何気に尖った動画性能をもてあましそうな感じもしていたりしますが、
フルHDのリアル60i、私はこちらに魅力を感じていてチョイ撮りに使っていきそうです。
書込番号:12270613
2点

ふくしやさん サンプルありがとうございます。
「河口」の20mm/f1.7を拝見すると、水面の動きが14mmの滑らかさとは違いますね。f1.7だけあってシャッタースピードがかなりあがってるんでしょうか。SS1/60固定にすれば良いものなのか、それともやはりNDフィルタ必須になるのか…???
昼のスナップ動画には、絞りの動きやAF等で優位な14−140HDレンズ、夜は圧倒的な画質差で20mmパンケーキ…が良さそうですね。
私はやっぱりアクティブモードの恩恵が欲しいのでHX5Vは手放せないなぁ〜…勿論CX500もですが(笑)
ところで…
G2のLiteにはなかった「数値字幕」がGH2のAVCHDには記録されたんですね〜
書込番号:12271281
2点

ishidan1368さん
映像のアップ ありがとうございます。
GH2_02.m2tsを見せていただきました。GH2_01.m2tsの方は残念ながらダウンロードできませんでした。
GH2_02.m2tsは、動いている船やケーブルカーの上にカメラを固定して撮られたと思います。
素晴らしいセッテングと構図なのに、カメラの圧縮記録によって質感が十分伝わってこないのではないかと思いました。
このように全体が動く映像には、17Mbpsでは足りないのかもしれませんね。
専用ビデオカメラなら17Mbpsで問題ないシーンでも、GH2の豊かな諧調や解像力を生かすためには24Mbpsは必要になると思います。
CX550は、17Mbpsよりも24Mbpsで撮れば質感が高まり、細部の破綻も少なくなるように個人的には思います。
・ベイダーRCさんの言われる暗部階調
・ふくしやさんの言われる手ぶれ補正の不満
・ishidan1368さんのサンプルから感じられる圧縮率の不満
この3点が現われないような撮り方をしなければならないと感じました。
書込番号:12271571
1点

カタコリ夫さん
「河口」は、斜光・水面・白い建物など、非常に厳しい条件だったと思います。
GH2もHX5VもSSが上がっていたでしょうね。やはりNDフィルターでの対応が必要だと思います。
(使うかどうかわかりませんが、一応ND8を買っています。可変NDフィルターもあるようですね。)
先日、子供の演奏会にCX500VとGH2で臨みましたが、扱いやすさは断然CX500Vでした。
CX500Vは不満を言いつつも、やはり手放せないカメラです(笑)
あと、今更ながらHX5Vは気楽に使えるヤツだと再認識しています。
年明けには後継機が出るでしょうが、奇をてらった機能よりも、正常進化を期待したいです。
ところで、編集ソフトで何かオススメをご教示いただけませんでしょうか?
有料・無料問いませんが、編集と言ってもシーンの結合くらいなので、
なるべく手軽に扱えるソフトがいいのですが・・・
基本的に動画はパナのHD Writer CEで管理していますが、互換性は求めません。
(以前は、HF10付属のIM3を使っていましたが、PCの故障で消えてしまいまして・・・)
OLDパーさん
手振れ対策としまして、ユーエヌのSTグリップを使用予定です。
既に購入済みで少しだけ試してみましたが、効果ありでした。劇的には変わらないと思いますが。
あと、グリップベルトも試しましたが、奥行きの短いGH2のグリップ形状にはなじみにくいように感じました。
書込番号:12272091
2点

ふくしやさん
>「河口」は、斜光・水面・白い建物など、非常に厳しい条件だったと思います。
今回は スマレン編集ソフトを通したかった事もあり、GH2データのみをAVCHD化して視聴した為、同条件のHX5Vデータは拝見しておりませんでした。私が通常使っていても HX5Vは「SS上げすぎぃ〜」という事が晴天下屋外ではしょっちゅうありますね。子供の(サッカーの)リフティングなんかを撮るとボールの残像が出まくります(笑) でも あのサイズ考えると満足度は高いですよね〜。しばらくは手放せません。
SSもそうですが、やはり手振れ補正精度の差が大きいので、仮に私がGH2買ったとしても 大事なイベントではCX500Vですね。
G2購入時 いくつかTESTがてら動画を撮りましたが、犬のアップを望遠ズームで撮った際 被写体が微妙にウヨンウヨン歪む(?)現象がありました。レンズの手振れ補正の問題なのかC-AFのせいなのかは判りませんが、どちらにしても「デジイチ動画を撮るなら 三脚使ってしっかりと!」と思わされました(^^;
私の使い方で三脚はあまり登場しないので、結局「チョイ撮り動画はHX5V。静止画はG2かGF1」でいいかな〜。。。というのが現状です。来年価格が落ちてきたら14−140mmレンズ欲しさにGH2Kに手をだすかも???というとこですね(笑)
>編集ソフトで何かオススメをご教示いただけませんでしょうか?
スマートレンダリング必須だとすると。。。これがなかなか決定版がありません(笑)
・VideoStudioX3・・・動きの激しいシーンにトラジション付けるとその直後の映像が一瞬乱れる事が稀にあります。
・NERO10・・・DIGA再生時にトラジション後に1秒弱映像が止まります(100%おこる現象です)。
PCやPS3での再生なら問題ないようですが。。。
NEROも単純結合スマレンなら問題なく使えますし、MPEG2HDへのフルレンダリングはかなり高速です。ソフト自体の安定性もVSX3より良いと思いますが、AVCHDスマレン出力にはオススメできません。まだVSX3のほうが シーンを選べば使えますね。
コーレルはPC環境で色んな不具合も報告されてますし サポートも期待しちゃいけないので、体験版を使ってみて ふくしやさんの環境で問題ないようであれば VSX3をオススメしておきます。
フルレンダリングで画質を求めるなら。。。やはりEDIUS neo2でしょうか。私は持ってないので こちらはベイダーRCさんにおまかせします(笑)
書込番号:12272273
3点

追記です
私が使ってるのはVideoStudio12とNERO10ですが、VS12ではGH2の60iは読み込みできませんでした(ちなみにGH1のも×です)。VSX3ではGH1データもOKだったはずですが、いずれにしても体験版の試用は必須です(笑
ちなみにNEROは体験版ではAVCHDが扱えません。製品版は扱えるのですが
イチかバチか買ってみたらこのアリサマ・・・・・(ToT)
AVCHDのスマレン対応ソフトだと、他には「PowerDirector9」が対応してるかどうか?でしょうか
以前持ってたPD7ではAVCHDは正常にスマレンできませんでしたし、PD8も体験版試した限りでは???だった記憶があります。PDではスマートレンダリングの機能をSVRTと呼んでいますが、最新バージョンのPD9のホームページにSVRTという文字は見つけられませんでした。
私は時間が取れる時にでも(年末年始か?)PD9の体験版を試してみたいな〜とは思っています
書込番号:12272706
3点

カタコリ夫さん ふくしやさん 編集ソフトの話題、面白そうですね。
スマレンのできるカット編集ソフトと、色調も弄れる全レンダリングソフトの2つ持っていたいなと思います。
後者は、EDIUS Neo3を考えていますが、前者は付属ソフトで間に合わないものでしょうか?
ソニーのビデオカメラやデジ一AVCHD動画なら、PMBでカット編集とスマートレンダリングが可能で、しかも日時データも含まれています。
PMBは、GH2など他社のAVCHD動画は、全部変換されてしまうようです。
GH2のPHOTOfunSTUDIO 6.0 BD Editonでは、GH2のAVCHD動画のカット編集とスマートレンダリングは可能でしょうか?
書込番号:12272861
2点

OLDパーさん
ふくしやさん
カタコリ夫さん
さすがです、みなさん一眼動画の本質をよくおわかりになっていらっしゃいますね^^
適材適所、使い分けが重要ですよね。
GH2は本当に素晴らしい性能ですが、多目的用途に使うふつうの一般消費者にとっての
オールラウンダーではありませんよね。
14-140レンズがもう少し明るくて手ぶれ補正の効きがよかったら、評価は多少は違ったの
かもしれませんが、ソニーNEX-7にアクティブ対応SEL18200をつけたとしても、その本質は
変わらないでしょうね。
>やはりEDIUS neo2でしょうか
私のPC環境ではEDIUSしかまともに動かないですし、撮影日時を常時確認しながらプレビュー
編集できるなど、私はEDIUS以外考えられないですね。
EDIUS NEO3はまだ届きませんが、使い勝手など報告させていただきますね。
書込番号:12272879
1点

PD8のv8.00.3022ではGH2の60iは音声のみ変換(黄色のバー)でした。
トランジションをかけてもPC上での再生では特に問題ないようです。
(PS3やレコーダでの再生はやっていません)
書込番号:12272891
2点

OLDパーさん
参考になるコメントを感謝します
>カメラの圧縮記録によって質感が十分伝わってこないのではないかと思いました
IAモードのお任せでの撮影ですので、今後どのような注意を払って撮影すれば
以下の弱点をカバー出来るのか、試してみたいと思っています。
>・ベイダーRCさんの言われる暗部階調
>・ふくしやさんの言われる手ぶれ補正の不満
>・ishidan1368さんのサンプルから感じられる圧縮率の不満
再度GH2_01.m2tsをUPしました、こちらのほうが、圧縮率の不備が現れ
易い映像と思いますので試してみてください。
http://stocas.webhop.net
「お引き出し」を選択
「c108a5eca6] を入力する GH2_01.m2ts
書込番号:12275687
0点

カタコリ夫さん、みなさん
ソフトの情報、ありがとうございます!
全くわかっていないので、とても参考になりました。
映像ソースや周辺機器の相性問題(?)って、まだあるんですか。。。
う〜ん、お気楽ユーザーの私にはハードルが高いな〜 ^^;
どうしても必要ならHDWriterCEで結合してみます。
すごく時間がかかったような記憶がありますが。。。(フルレンダリングで劣化?)
以前コーレル系(VS,DMW)を試しましたが、ウチの環境ではフリーズの連発でして・・・
痛し痒しですが、NERO10、PD9あたりが気楽に使えそうですかね・・・
EDIUS Neo3にも興味がありますので、ベイダーRCさんのご報告をお待ちしてから
考えてみようかと思います。ありがとうございます。
>PHOTOfunSTUDIO 6.0 BD Editon
少ししか使っていませんが、カット編集程度なら簡単に短時間でできるようです。スマレンだと思います。
分割消去ならカメラ本体で済ませたほうが速そうですね。
書込番号:12275746
1点

ふくしやさん、こんばんは。
> 手振れ対策としまして、ユーエヌのSTグリップを使用予定です。
ビデオSALONが最近しきりにUNのSTグリップを持ち上げていますね。
手ブレ対策ならエツミのE-6124という器具もありますよ。
もっとも、こちらも超お薦めの逸品というわけでもないのですが・・・
書き込み番号「11429184」(HV30のクチコミ板)を参照して頂ければ
そちらに詳しく書いていますが、呼吸の度にお腹が上下する動きが
そのままカメラに伝わってしまうのと、あと質感がとてもプアです。
(実際、安いので納得するほか無いんですけどね・・・(^^;)
書込番号:12275887
1点

GH2はクリエイティブ動画モードでS優先にした場合、
絞りとISO感度は表示されるのでしょうか?
GH1だと表示されずに不便だったのですが、改善されたのでしょうか。
書込番号:12275949
1点

Tersolさん
UNのSTグリップ、たしかにビデオSALONでよく見かけますね(笑)
なんとなく海外でよく使われているイメージがありました。
安くて似たようなグリップも持っていましたが、
STグリップはトリガーで録画(シャッター)ボタンが操作できるのが便利で買いました。
(作りはプラでチープ、これで約8,000円は高いなあ・・・)
実使用で手振れ防止にどれくらいの効果があるのかはまだ確認できていません。
いずれは外部マイクも検討したいのですが、併用できないのが残念です。。。
まあ、どこまで私が一眼動画を使うのかも分からないんですが。
なぜかSDさん
>S優先にした場合、絞りとISO感度
いまいじってみましたが、絞り値は表示されず、ISOはautoとなっています。ISOは変更可能です。
書込番号:12276169
1点

OLDパーさん
>前者は付属ソフトで間に合わないものでしょうか?
カット編集くらいなら付属ソフトで十分かもしれませんね。
子供の日常風景が主な私は、日時は勿論その場所やちょっとしたコメントを文字で入れて、気に入った静止画があった時なんかは静止画も入れたりしています。旅行や運動会等ではプロジェクトの最後に音楽を乗せたスライドショーを挿入したりもします(笑)
撮影時は自分なりに 後の編集の事も考えて無意味に長く撮ったり、風景も何パターンも撮ったりしちゃうので、編集後に生データを見返す事はまずありません(長すぎて飽きます^^)
最近は保存しておくデータも編集後に出力したモノだけで良いかな?とさえ感じています(笑)
結局全てのデータを簡易編集してるわけで、そんな私にはスマレンは有り難いんですよね〜
色を弄ったり 速度変えたりする高度な編集は今の私の用途には必要なく、それよりもなるべく劣化なく出力できるソフトが有り難いんです。
DIGAで必要な時だけ撮影日時が確認できる…というのもミソですね
ベイダーRCさん
>多目的用途に使うふつうの一般消費者にとってのオールラウンダーではありませんよね。
裏面とアクティブモードに慣らされてしまった我々は余計そう感じるのかもしれませんね(笑) 子供撮りには、解像度やボケよりも手持ちオートで安定した映像が楽に得られる事のほうが「安心」です。
風景等 こだわりの映像をキッチリ撮る場合とは また違うんだと思います。
うめづさん
>PD8のv8.00.3022ではGH2の60iは音声のみ変換(黄色のバー)でした。
情報ありがとうございます。あれからPD8板も覗いてみましたが PD9体験版でAVCHDのSTRTが可能のようですね。一度試してみたくなりました
ふくしやさん
>NERO10、PD9あたりが気楽に使えそうですかね・・・
お金出すならNERO10はやめたほうがいいかと(笑) PD9体験版を試してみてはいかがでしょうか。PD体験版は出力データに透かしロゴがはいると思うので 本当に「体験」しかできませんが(笑)
書込番号:12276194
2点

ええ、PD8でもAVCHDの映像でSVRTが有効なんですけども、
ものによって音声だけは変換が必要だったりします。
映像部分はスマレンですがご存知の通り画像字幕は消えます...
書込番号:12276268
1点

カタコリ夫さん お答えありがとうございます。
タイトル BGM 簡単なトランジション効果や静止画スライドショーを入れて、スマレンで書き出せて、撮影日時確認が出来れば、これほど便利なことはないですよね。
VideoStudioは簡単で使いやすいソフトだと思いますが、トランジションやタイトルを入れた後に映像が乱れる(スマレン時)ということで、HDVの時から敬遠していました。
数ヶ月前にCX550の映像をVideoStudioX3体験版で試したところ、スマレンの映像の乱れについては頻度が少なくなったように思いました。
ひとつ気になったのは、ビットレートを出来るだけ上げてもAVCHD H.264への出力画質(スマレンなし)が悪いことでした。ブロックノイズや破綻が見られました。
AVCHD H.264へのレンダリング画質は、EdiusNeo > PowerDirector > VideostudioX3のような感触を受けました。
楽しく使えるスマレンソフトとすれば、VideostudioX3は一番かなと思いました。
EdiusNeo3体験版を試しているのですが、小生の環境ではインストールが完全に行われていないようで、全機能を使えなくて苦戦しています。Neo2の体験版ではそういうことがなかったのですが。
書込番号:12276704
0点

ishidan1368さん
再びお手数をおかけしました。
今度はダウンロードできました。ありがとうございます。
multiAVCHDにて無劣化でAVCHDディスクファイルを作り、SDHCカードに書き込んで、ソニーのBDレコーダーで再生しました。
GH2_01.m2tsの方が更に階調が豊かで、醍醐味のある映像ですね。
上から見下ろし、動きながら撮る映像には、魅力ありますね
こういう映像をみると、17Mbpsが残念だと思いました。
小生は圧縮について厳しい見方をしてしまいましたが、家内は「綺麗だね。」と言っていました。 一般の人は、綺麗に見えるのだと思います。
書込番号:12276815
1点

カタコリ夫さん
>お金出すならNERO10はやめたほうがいいかと(笑)
了解しました。ありがとうございます。
また相談に乗ってやってください。宜しくお願い致します。
書込番号:12276942
0点

ふくしやさん
>絞り値は表示されず、ISOはauto
わざわざご確認いただきありがとうございました。
そうですか。やはり残念な仕様ですね。
ishidan1368さん
サンプルデータありがとうございます。
このような厳しい状況での撮影は機材の能力がわかりやすいのでとても参考になりました。
60iでは正直かなり厳しいと思いましたが、
それでも一眼動画の中ではダントツの解像感を達成しているのではないかと予想します。
書込番号:12277014
1点

OLDパーさん
>VideoStudioX3体験版で試したところ、スマレンの映像の乱れについては頻度が少なくなったように思いました。
VS12/12Plusまで見られたカクつきは無くなりましたね。そのかわり「動きの激しいシーン…」ではもっと酷い荒れかたになりました。トラジションを置くシーンを選べば(癖をつかめば)、12より動きも軽くなり使いやすいソフトになりましたよね。
>ビットレートを出来るだけ上げてもAVCHD H.264への出力画質(スマレンなし)が悪いことでした。
私はスマレンしか試しませんでしたが、初期設定ではレンダリング部分の画質劣化がかなり酷かったんです。「ハードウェアエンコード」のチェックを外したら画質は改善しましたが、それでもVS12同等か若干劣るレベルだったかと記憶しています。
ただ私が試したのはX3発表間もない頃の初期バージョンです。現在は体験版にも適応できるアップデートパッチがあるので、そのバージョンでの画質劣化具合はわかりません。
>EdiusNeo3体験版
以前Neo2を試した事がありますが、そもそも使い方がよく解らず 設定も悪かったのか、AVCHDフルレンダリングの画質にも納得がいかないままあきらめました(笑)ウチのしょぼいノートPCでは一旦変換してからじゃないと編集できませんでしたが 流石にその後の編集作業はサクサクでしたね
ビデオカメラ板でもフルレンダリング画質は好評のようなので、きちんと使えば満足できるソフトなんでしょうね〜
書込番号:12277948
1点

OLDパーさん へ
ダウンロード出来たようで、ほっとしました。
>小生は圧縮について厳しい見方をしてしまいましたが、家内は「綺麗だね。」と言っていました。 一般の人は、綺麗に見えるのだと思います
奥様にお褒め頂きましたようで有難うございます。
AVCHDの圧縮の問題は、初期の段階では、HDV圧縮の対比で散々叩かれた事があり、私も
HDVの最後のHV30を長く使用して、この春にCX550vを購入しました、しかし、5d2一眼動画のすばらしさは目を見張るものがあり、X4を考えたことも在りました、SONYの VG10 α55も一時候補に挙がりましたが、長時間録画と偽色の問題をクリーアーしたこの機種に掛けてみました、ただ実際の画質がどうかと言うことは、は今後使用しながら改善出来る方策を探って行くしかないと思っています。
OLDパーさん の鋭い眼力に期待いたします、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:12278134
0点

カタコリ夫さん ありがとうございます。
別のPCに再びVideoStudioX3の体験版をインストールして、試してみました。
「ハードウェアエンコード」のできないPCのせいでしょうか、確かに画質は改善しました。
前レスでPowerDirectorより悪い評価をしましたが、逆点しました。
VideoStudioX3のレンダリング画質、悪くありませんね。
スマレンでは、レンダリング部分とレンダリングされない部分の画質差も、それほど気にならなくなりました。
>そのかわり「動きの激しいシーン…」ではもっと酷い荒れかたになりました
それはまだ体験していませんが、気をつけて編集すれば避けられるものなのでしょうね。
EdiusNeo3とVideoStudioX3の体験版を、しっかり使ってみて、使いやすくて実用的な方を選びたいと思います。
オーサリングは、不具合も再レンダリングもないmultiAVCHDを気に入っているので、multiAVCHDとの相性も決定要素だと思っています。
EdiusNeoは、HDVのスマレン フルレンダリングや、ハードウェアエンコードでも日時データ保持ができるのは凄いと思いますが、AVCHDのスマレンがないのは残念な点です。
VideoStudioX3は、AVCHDの簡単な編集とスマレンで、撮影日時が残って利用できますね。
AVCHDのスマレンについては、VideoStudioX3が実用的になったことを驚いています。
書込番号:12278200
1点

ishidan1368さん
鋭い眼力とお褒めの言葉をいただき、恐れ入ります。
ご自分で撮られた映像を出していただくことは、勇気のいることだと思います。
ishidan1368さん
ふくしやさん
には、改めてお礼の言葉を述べたいです。
ありがとうございました。
書込番号:12278338
0点

なぜかSDさんへ
>60iでは正直かなり厳しいと思いましたが
>それでも一眼動画の中ではダントツの解像感を達成しているのではないかと予想します。
のコメント有難うございます。
家庭用のビデオカメラで満足できなかった事を、一眼動画に求めて思考錯誤していますが。
際限のない、画質への追求を素人に適当な金額の範囲で楽しみたいと考えています。
余分な事ですが、
>GH2はクリエイティブ動画モードでS優先にした場合、
>絞りとISO感度は表示されるのでしょうか?
昨日クリエイティブ動画モードの中でシネマモード24PHで撮影した場合は、ISO、A優先、S優先
で表示されたと記憶しています。(確認は今出来ませんが)
書込番号:12278403
0点

OLDパーさん
使えるソフトに昇格したようで 何よりです(笑)
「動きの激しいシーン」と書きましたが、具体的にテストしたのは
・速めにパンしてるシーンでクリップを分割して後半を削除。そこに別のクリップを置いてトラジションで繋いだ場合
・流れの速い川の映像の後ろに別のクリップを置いてトラジションで繋いだ場合
要は ビットレート上限一杯のところで映像処理を頑張ってる(?)であろう箇所に あえてトラジションを置く…という意地悪テストでの結果です(笑)
とはいえ16〜17MbpsのCX500Vデータのスマレンですから、そのプロジェクトのビットレート設定も17Mbpsになってたはず。24MbpsのCX550V等では また違うのかもしれませんね
普通に考えればVSX3のレンダリング設定が24Mbpsなら そちらのほうがキレイなわけで…
レンダリング部分の画質劣化具合は、上で書いたアップデートの内容に「AVCHDデータのレンダリング画質の向上」があったはずなので、より良くなった可能性はありますよね。
X3からは 「AVCHDフォルダー形式でSDHCに書き出し」という機能も付いたので、DIGAにダビングする際には使えます。メニュー画面無しが選べないのでメニュー作成に時間がかかりますが、万が一MultiAVCHDとの相性が悪くてもツブシはききますね
書込番号:12278837
1点

カタコリ夫さん
>箇所に あえてトラジションを置く…という意地悪テスト
そういうテストでしか現象が表れないということで、気をつけて編集すれば問題なさそうですね。
>24MbpsのCX550V等では また違うのかもしれませんね
CX550Vの24Mbpsでも、VideoStudioX3体験版でスマレンが出来ました。その時ソフトは、22000kbps VBRと認識しているようです。
確かに、17Mbps映像のスマレンよりも24Mbps映像のスマレンがレンダリング部分も綺麗な感じがします。
>「AVCHDデータのレンダリング画質の向上」
これが効いているのでしょうね。
>万が一MultiAVCHDとの相性が悪くても
これは、悪くなさそうです。
EdiusNeo3出力AVCHDファイルも、VideoStudioX3スマレン出力AVCHDファイルも、
multiAVCHDにて、正常に無劣化でBDMVやAVCHDオーサリングができます。
時間をかけて、長いファイルを集めて編集して、20GB以上のBDMVを作る実験もしたいと思っているところです。
書込番号:12279374
0点

ishidan1368 さん
>家庭用のビデオカメラで満足できなかった事を、一眼動画に求めて
おっしゃるとおりなのですよね。
ソニーで言えばビデオカメラはCX/XR550の上がAX200になってしまって差がありすぎです。
VG10はアレですし、パナのAG-HMC45は基本的性能がぱっとしないような。
そうすると必然的にGH2にたどりつくのですよね。
>際限のない、画質への追求を素人に適当な金額の範囲で楽しみたい
GH2はレンズ沼という誘惑があるので、適当な金額で収まるかどうかが難しいですね。
>>GH2はクリエイティブ動画モードでS優先にした場合、
>>絞りとISO感度は表示されるのでしょうか?
>昨日クリエイティブ動画モードの中でシネマモード24PHで撮影した場合は、ISO、A優先、S優先
>で表示されたと記憶しています。
わかりづらい書き方で申し訳ありません。
クリエイティブ動画のMモード以外でもシャッタースピード、絞り値、ISO感度が表示されるのか?ということです。
(ふくしやさんの書き込みで、これはできないとのことでした)
書込番号:12280551
2点

ふくしやさん
なぜかSDさんの「縁側」で、ふくしやさんの動画からの切出しを掲載しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/520/#520-221
問題があればすぐ削除依頼出しますので、ご指導よろしくお願いいたします<(_ _)>
書込番号:12282631
1点

ベイダーRCさん
全然OKですよ〜 ^^ 拝見しましたが、違いが分かりやすいですね。
デフォルトのままだと、TVの映像設定の”ダイナミック”モードっぽいですよね ^^;
書込番号:12285656
2点

みなさん こんにちは
このスレを立ててから7日目になります。
50レスも超え、スレ主として一定の区切りをつけなければいけない時期になったと思います。
小生にとっては、収穫の多い内容でした。
みなさんのおかげで、たくさんのことを新しく知ることができました。
GH2の優れた点も、課題点も自分なりに見えてきました。
GH2は、とても気になるムービー一眼です。
長所も短所も納得した上で購入するかどうか決断できることを嬉しく思います。
Goodアンサーを選ぶべきスレではないと思いますが、ご自分で撮られた映像を出していただいたお二人にさせていただきました。
参考になるご意見を寄せてくれた皆さん、ありがとうございました。
購入することになった際には、またご指導をよろしくお願いします。
書込番号:12288519
1点

遅ればせですが、GH2(14-45・14mmF2.5)のオリジナルBDVM処理ファイルを掲載しています
リンク先の記事の最後にリンクがありますのでご参考になれば幸いです
なお、個人的には14-140の解像感は動画用としてはハンディビデオの範疇を到底超えられるものではなくもっぱら純正単焦点によるAFとEFレンズ群による優秀なLVFがGH2の力だと感じています
いずれにしてもEOSムービーと比べるとAVCHDでの17Mbpsの頭打ちがボトルネックと感じることが多いです。CanonXF100の登場で、またCAMコーダーへの復帰したい気分にもなります
書込番号:12289055
1点

bebe1998.netさん オリジナルの映像サンプル ありがとうございます。
参考になります。早速、SDカードに書き込んで、BDレコ HDTVで観賞しました。
一眼動画のフルHD 60コマ/秒読み出しの新境地が伝わってきました。
木の葉の揺れ 滝の水の流れ 人の動き どれをとっても30P映像とは別物です。
三脚固定で景色を撮るような撮り方では、17Mbpsでも気にならない場面が多いですね。
>純正単焦点によるAFとEFレンズ群による優秀なLVFがGH2の力だと感じています
>ムービー後半はGH2のレンズを単焦点パンケーキに付け替えてますが、ムービーではレンズの解像感の違いは42型のプラズマの近接視聴でもよくわからず
一眼動画の醍醐味はレンズを使いこなすことだと思いますが、それを動画で表現するのは非常に難しいですよね。
それぞれのレンズのテイストを生かすためにどのような撮り方をすればよいか、小生もA55で研究中です。
>CanonXF100の登場で、またCAMコーダーへの復帰したい気分にもなります
ビデオカメラとしてよく出来た製品のようですね。
ただ、基本画質は、HV20あたりと余り変わらないのではないかと思い、興味は持ちませんでした。
>EOSムービーと比べるとAVCHDでの17Mbpsの頭打ちがボトルネックと感じることが多いです
貴殿もそう感じられますか・・・
改造ファームが出てくれることを期待してやみません。
書込番号:12290014
1点

ご参考いただいて光栄です
LUMIXに限らず、AVCHDはカメラの微妙な揺れの瞬間にGOP内の補完ですぐに破綻する感じがします
その点、EOSのH.264は、まず30MbpsのMPEG2に変換してAutheringWorksでBDMVにしていることもあって、AVCHDのような破綻はあまり感じないのですが、AVCHDの17Mbpsでも三脚でがっちり安定させればそれなりに不足はないのでしょうが・・・
なお、XF100のMPEG2-LONGや4:2:2の帯域が家庭用モニターで、HV20、XH A1のHDVと比べてどうなのかは興味あるところですが、素直にフルHD60Pの高ビットレートTM750あたりをつかうのが一番な気がしています。
とはいえ、デジイチ動画に手を出した以上はしばらく後戻りはしたくないのでGH2とEOS5Dでもうしばらく楽しんでみます
蛇足ながら、GH2になってからCRTでの1080i視聴が飛躍的によくなり、モニター側での30Pからのp/i変換にともなう妙な感じが払拭されています
このあたりは、コンパクトのFX700でも改善効果が高いのでSONYNEXやα55でも同じ感じなんでしょうね
いまのモニタはプラズマも液晶もP出力なのでとくに液晶あたりでは60Pのまま記録再生できないと、センサーの実力がどこまで発揮されるのかは疑問もありますが・・・
書込番号:12292698
1点

AVCHD破綻からCRTでの視聴など、情報ありがとうございます。
我々は、液晶やプラズマで画質を判断しがちですが、CRTやブラウン管HDTVでの評価も気になっていました。
GH2が、CRT 1080iでの視聴が悪くないとのこと。CRT側でp/i変換するより良いということで、60i記録のメリットなんですね。
小生は液晶テレビ環境ですので、60P映像が理想的なのでしょうね。
BDMVやAVCHDの規格が、フルHD 60P 30Mbps超 まで許容できるように改定されることを期待しています。そして、ビデオカメラや一眼動画もフル60Pで撮れる時代が来ることを願います。そうすれば、画質が飛躍的によくなるのではないでしょうか。
3Dやスーパーハイビジョンに走る前に、フルHD 60P 高ビットレートを実現してほしいですね。
書込番号:12293699
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





