
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年3月12日 00:39 |
![]() |
12 | 10 | 2013年2月9日 18:00 |
![]() |
1 | 8 | 2013年2月7日 16:23 |
![]() |
3 | 8 | 2013年1月11日 19:44 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2013年1月4日 14:15 |
![]() |
4 | 9 | 2013年1月2日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
以前からとても興味のあったGH2の動画撮影性能について、レンタルしてテスト撮影をしてみました。
EOS MOVIEとGH2との比較映像
http://www.youtube.com/watch?v=M7YBBYTXoIw
GH2ですが、レンズは G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 MEGA O.I.S を使用。シャッタースピード、露出、ISOはマニュアル、フォーカスはオートフォーカス、手ぶれ補正はONにして、60iで撮影。GH2は、EOSとの比較でも、上品な映像がとても好印象でした。特に、レンズやオートフォーカスが予想以上に優秀だったのには驚きました。
ところで、一点、気になったことがあります。上の映像の 2:58〜3:02 あたりですが、画面が微妙に拡大縮小してふらついて見えます。これはオートフォーカスを使用したせいでしょうか? それとも手ぶれ補正の影響でしょうか? レンズ起因でしょうか、カメラ本体(GH2)起因でしょうか?
レンタルした機材は返却してしまっていて、再テストもできないため、ご存知の方がいたら教えてください。
0点

コントラストAFのせいだと思います。
フォーカスがはずれそうになるのを頑張って捉えなおした、という風に見えました。
どうでしょう。
書込番号:15878629
1点

ラダーが動いて垂直尾翼の大きさが変化しているように見えるだけかも
書込番号:15878663
2点

T.Hoshiさん
なぜなSDさんが仰っているように、AFの一時的な迷いのためです。
GH2を所有しておりAFもMFも使いますが、AFで時折御指摘の挙動があります。
書込番号:15880101
1点

なるほど、やはりAFに起因する問題ということですね。MFで撮れば起きないということであれば、OKです。ありがとうございました。
書込番号:15880985
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2を購入したばかりで、動画中心にとっていこうと考えてるんですけど、予算2万5千円以内で一番いい広角レンズはどれなのでしょうか?
ちなみに今使ってるレンズは14−140です。
2点

ルビッチタッチさん おはようございます。
残念ながらマイクロフォーサーズのレンズでは現在ご使用の14oと同じ画角までの標準ズームならばご予算で有りますが、それ以上の広角となれば標準ズームも含めお考えの予算では購入できないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000323109_K0000084517_K0000268304_K0000378040_K0000027534
書込番号:15728655
1点

http://kakaku.com/item/K0000152874/used/#tab
http://kakaku.com/item/K0000359472/
予算がスゲーんであって、別にお勧めじゃねぇけど一応・・・w
http://kakaku.com/item/10522012055/?cid=shop_g_1_camera
62mmワイコン
お、価格登録がねぇw
書込番号:15728740
2点

こんにちは
14-140mmを使っていてそれよりも広角となるとズームだと既に紹介されていいるパナの7-14mmかオリの9-18mmしかありませんし、単焦点を見ても動画は不便でしょうしこれまた値段も高いです
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lens_chart.html
もう少しお金を貯めて比較的リーズナブルなオリの9-18にされてみてはどうでしょうか
書込番号:15728844
1点

PZ14-42のレンズにワイコンをつけるとか・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503364.html
書込番号:15728982
2点

早速の回答ありがとうございます。
補足です。広さ的な問題ではなく、画質の向上のために買い足したいと思ってたんですが、画質自体はどのレンズも同じなんですか?
書込番号:15729046
1点

提示された予算を見なかったことにするなら、
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
http://kakaku.com/item/K0000378040/
…でしょうね。
提示された予算内ですと、今お使いの14-140mmと映り的には大差ないように思います。
小型軽量になって、望遠域が短くなるようなレンズばかりで。
14-140mmは、解放絞り値がやや暗いこと、m4/3レンズの中では重くて太いこと、象の鼻のようにけっこう伸びることを除けば、10倍ズームのレンズとしては悪くないシロモノです。
ことに動画用に設計されている機構(リニアモーターによる静かなAFや連続的に動作する絞り)が優れてますんで。
後は、先ごろ発表されたタムロンの14-150mmが14-140mmの代替になるかどうか……といったところかと。
書込番号:15729120
1点

>広さ的な問題ではなく、画質の向上のために買い足したいと思ってたんですが
最初の質問と矛盾しているように見えてしまい
質問の意味がわからないのですが
倍率の低い高画質な標準ズームを探しているって事ですか?
高画質狙いなら単焦点レンズにいったほうが差が出ますよ
書込番号:15729531
1点

毎度言葉足らずで申し訳ありません。
広角レンズが欲しいということは確かなのですが、今所有している最大14mmまであるレンズよりも広くなくて構わないという意味でした。
単眼レンズでいこうと思ってるんですが、やはり画質向上というと値段的に跳ね上がるのですね。
Panasonic LUMIX G 14mm F2.5 ASPH. H-H014というのがあったんですが、これではさほど画質に大差ないという事ですかね?
書込番号:15731513
0点

http://digicame-info.com/2011/10/lumix-g-14mm-f25-asph.html
14mmは賛否両論って感じですね
GH2と相性が悪いとも言われていますがどうなんでしょうかね?
書込番号:15731589
0点

スタビライザーを付けるならば、
9-18mmレンズが良いですよ。
動画撮りならば、14-42mm電動ズームです。
書込番号:15739534
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2は数少ない動画撮影時間に制限が無い一眼デジカメですが、同一SDカード上での撮影本数制限というのはあるのでしょうか?
先日、GH2で動画を撮影していたら「AVCHDの記録数が上限を越えています」みたいなメッセージが出て動画の撮影が行えませんでした。SDカードの空き容量は、まだ十分にありました。
動画撮影モードではなく、Mモードで動画撮影ボタンを押しても同じ。電源ON/OFFでも直りません。
SDカードを交換すると、無事に動画撮影は行えました。
後日、確認したところ、撮影できなくなったSDカードには、静止画(JPEGのみ)で400枚弱。動画は数秒のものから30分くらいのものを取り混ぜて、15本か16本くらい。いずれもAVCHDで、FSH(17Mbps)がほとんどで、24H(24Mbps)も数本。
マニュアル等をざっと見たところ、そのような撮影本数制限の記述は見つけられませんでした。
(…っつうか、以前にもっと本数撮ってたような記憶もあるのですが…)
ちょっと気になるのは、SDカードそのものにガタが来ているようで、電源ON時に「このSDカードは使えません」といったようなメッセージが出たり、ライトエラーで撮影データ(静止画)が削除できなかったりすることがある…ということです。
本体の仕様制限なのか、それともSDカード由来の障害か…
0点

私は動画は20秒位のカットを平均150本位撮影しますがなんともないですね。
>このSDカードは使えません
あきらかにSDカード不良じゃないでしょうか
書込番号:14211311
0点

こんばんは〜。
そんな症状は出たこと無いですね。少なくとも仕様ではないと思います。
AVCHDの管理ファイルが何かの拍子に壊れてしまったとしても、そのような症状にはならないと思います。
パソコンでそのSDカードをスキャンしてみては?
カード由来の症状だと思います。精神衛生上良くないですし、私ならそのカードは使わないとおもいます。
書込番号:14211721
0点

やはりSDカード不良ですかね。
GF1(GH2に非ず)が発売されたときに一緒に購入したモノだったと思います。
撮っては、フォーマットの繰り返しでしたから、寿命ですかね。
新しいSDカードを使用することにします。
書込番号:14212304
0点

こちらも亀レスですが
http://www.smb.net/wordpress/?p=6625
長い録画しない人は出ないでしょうね。
書込番号:15388542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SKICAPさん
おぉっ!
こんなトコロで真相がっ!
30分くらいの長回しの後に、すぐ電源を落としているような運用ですから、コレですかね。
書込番号:15720168
0点

Hackでの撮影だったのですね。Hackでのその症状は結構有名です。
私もHackで撮影していますが、スパンニングされる長時間カットはないので、今のところ大丈夫です。
書込番号:15721062
0点

あわわわ(汗さん
いや。Hackは一度も入れてません。
書き込み完了のタイミングによって(そして、SDカードの劣化具合によって)は、出るんでしょうね。
ファイル削除時などにゴミが残ってたのかもしれません。
あれから1年。SDカードを換えたというのもありますが、同様の症状は出てません。
書込番号:15729207
0点

すみません、そうだったんですか。早とちり失礼しました。
書込番号:15730181
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
一眼初心者です。
14−42は標準レンズで、14−140は標準と望遠を併せ持ったレンズってことでいいんですよね?
このカメラを使って映画を撮ろうと思っているのですが、どちらのレンズキットを買っていいものか悩んでいます。
14−42のほうが値段は格段に安いのですが、14−140を購入すれば、それだけで標準と望遠レンズの役割を担うわけですよね?そこで疑問なのですが、望遠レンズは標準に比べて画面の幅が狭くなったり、被写界深度が浅くなったりという特性もあって、この特性を生かしてレンズ交換を行ったりしますが、14−140の場合だとそこらへんはどうなっているのでしょうか?切り替え機能みたいなのがあってそれを切り替えることによって、標準から望遠の特性(画面の幅が狭くなったり)に切り替わるものなんですか?それとも、ズームが何倍にもなるといった機能以外に望遠レンズの特性は働かないのですか?この特性を生かして撮りたいと思っているので、もし14−140でそういった特性が働かないのなら14−42を購入して、望遠は別に購入したほうがいいですかね?また、別々に購入する場合のほうが予算的にも高いですかね?もちろんレンズにもよりますけど。
0点

LUMIX G VARIO HD14-140mm/F4.0-F5.8 ASPH./MEGA O.I.Sは、HD動画対応レンズです。
望遠レンズの特性は、レンズの焦点距離で決まり、ズーム比と無関係です。
140mmならば35mm換算で280mmの望遠効果が楽しめます。
35mm換算で135mm以上が望遠レンズの効果が楽しめます。
一方、35mm換算で28mmは、広角レンズとしての広い画角を楽しめます。
動画撮影に必要な画角をほとんど網羅したすばらしいレンズです。
書込番号:15598274
0点

ルビッチタッチさん、こんにちは。
> 14−140を購入すれば、それだけで標準と望遠レンズの役割を担うわけですよね?
はい、そうです。
> 望遠レンズは標準に比べて画面の幅が狭くなったり、被写界深度が浅くなったりという特性もあって、この特性を生かしてレンズ交換を行ったりしますが、14−140の場合だとそこらへんはどうなっているのでしょうか?
14-140mmは、標準レンズと望遠レンズ、両方の特性を持ってますので、画面の幅が狭くなったり、被写界深度が浅くなったりという、望遠レンズの特性も、レンズ交換なしに得ることができます。
> 切り替え機能みたいなのがあってそれを切り替えることによって、標準から望遠の特性(画面の幅が狭くなったり)に切り替わるものなんですか?
切り替え機能というより、ズーム倍率が何倍にもなれば、自然と望遠レンズの特性が出てきます。
> また、別々に購入する場合のほうが予算的にも高いですかね?
14-140mmのような高倍率ズームレンズは、レンズ交換なしに、標準レンズと望遠レンズの役割を果たせますが、画質的にはやや劣りますので、どちらを選ぶかは「レンズ交換の手間」をどう考えるかがポイントになると思います。
書込番号:15598966
1点

皆さんありがとうございます。
ということはズームをある程度までしないと望遠の特性が働かないということですね?
レンズ交換に関しては全く抵抗ないのですが、その場合14−140レンズキットと同じ予算で考えるとしたら、14−42のレンズキットを購入して、残りの金額を望遠レンズにあてたほうがいいもの買えますかね?
また広角に関しても14−140レンズで対応できるのですか?それとも別途購入したほうがいいですか?
書込番号:15599378
0点

動画をどのくらい重視するかです。
広角から望遠まで動画撮影でズームしている最中にレンズ交換は、できません。
一方、高画質を重視するなら、ズーム比が小さい方が一般的に画質が良くなりレンズも明るくなります。
私の印象では、35mm換算で
22mm以下は、超広角レンズ、24mmは、広角レンズ、28〜35は、広角っぽいレンズ、
40〜70mmは、標準レンズ、100mmは、望遠っぽいレンズ、135〜200mmは、望遠レンズ、
500〜1000mmは、超望遠レンズ、1200mm以上は、天体望遠鏡って感じです。
書込番号:15599483
0点

ルビッチタッチさん、こんにちは。
> ズームをある程度までしないと望遠の特性が働かないということですね?
これはその通りですが、、、
「焦点距離」をご存じでしょうか?
ズームをするというのは、この焦点距離を変えることなのですが、焦点距離の値が小さいほど「広角」、焦点距離の値が大きいほど「望遠」で、、、おっしゃられる望遠の効果も、焦点距離の値が大きくなるほど、強く出るようになります。
そして14-140や14-42というのは、そのレンズがカバーする焦点距離の範囲のことで、この2本のレンズの焦点距離を比べると、広角側は同じ14ですが、望遠側は140と42で大きく違ってます。
ちなみに望遠レンズは45-175ですので、標準レンズの14-42と合わせると14-175になり、14-140よりやや望遠側が広くなります。
> また広角に関しても14−140レンズで対応できるのですか?それとも別途購入したほうがいいですか?
焦点距離14というのは、一般的なデジカメの広角側とほぼ同じなので、それで十分か?ということになるのですが、いずれにしても広角側は、レンズの買い足しになりますので、必要性が出てからの検討でいいと思います。
書込番号:15602682
1点

ズーム比が小さいほど画質がよくなるなら14−140よりも14−42のほうが断然画質がいいってことですよね?2つを比べた動画とかってありますでしょうか?
書込番号:15602708
0点

>ズーム比が小さいほど画質がよくなる
差があるかわかりませんが、あまり問題になるとは思えません。
なぜなら、ハイビジョン動画は、200万画素です。
一方、静止画は、2000万画素の時代です。
また、画質は、ズーム比だけでなく価格にも依存します。
安いキッとレンズに画質を期待しても幻滅するかもしれません。
下手すれば、高級デジカメに解像度でデジ一が負けたりします。
みなさんがレンズ沼に嵌まるのは、もっと画質の良いレンズがあるのではと言う誘惑に負けるためです。
書込番号:15602874
1点

皆さんありがとうございます。
広角は買い足さないと、やはりレンズキットで広角にすると画質悪くなってしまいますか。また、買い足す場合は同じメーカーのレンズじゃないと対応してませんかね?
画質のよさは値段に比例するとのことですが、14−140のレンズキットは安いうちにはいりますでしょうか?
書込番号:15603604
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
カメラの買い替えを考えています。
候補はLUMIX GH2とCanon EOS X6iです。
現在はLUMIX G3を使っていますが、時折エラーが出るため、老朽化かなと思い、買い替えの検討を始めました。
主な撮影対象は、ディズニーランドのショーやパレード(キャラクター中心)、室内での人物撮影、ペットの撮影です。
G3での不満点は、
・夜間のショーやパレードのキャラクターが撮りづらい
・遠くの撮影時にピントが甘くなってしまうことがある
軽さが魅力でミラーレスを使っていました。
ISO感度が12800あれば今のストレスは軽減するかなと思い、GH2を考えたのですが、店員さんにCanonを勧められて悩んでいます。
アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15559991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GH2はG3のレンズが使えるのがメリットですが、
それほど、静止画の暗所性能は良くありません。
限度はISO3200程度と思います。
それと14-140mmレンズをお持ちならば、高速AFが可能です。
書込番号:15560011
2点

レンズ資産が無く、多少大きくなっても良ければEOS X6iをお薦めします。
今後の展開を考えて、レンズの豊富さ、MFのし易い事ではEOS X6iの方が上です。
EOS X6iに拘らず、ニコン、ソニー、ペンタックス等も候補に入れてはいかがでしょう。
使い易さや見た目も大きな選択肢であると思います。
書込番号:15560026
1点

ISOに関しては、どこまで許容範囲として使えるかのほうが重要です。
あくまで12800まで設定ができるだけで、
実用性があるかどうかは主観が入ります。
しっかりと確認したほうがいいですよ。
室内中心、暗いところの撮影を考えると
明るいレンズが必要かと思います。
但し、望遠レンズなどを考えるとそれだけで数十万もしてしまいます。
どこまで満足できるかわかりませんが動きものを考えるとミラーレスは苦手です。
一眼レフのX6iのほうがよいかと思います。
店員さんがX6iを進めているようですが、
他のメーカーの一眼レフを含めて確認し気に入ったものを購入しましょう。
どこの店員かわかりませんが、
家電量販店でなくキタムラや、ヨドバシなどの数軒のカメラ店で話を聞いた方がいいですよ。
家電量販店の店員は、すべてではありませんカメラに無知な店員もいますし、
お店の事情で売りたいものを勧めることもありますので注意が必要です。
購入するのはどちらでもよいかと。
ご参考までに、
書込番号:15560040
3点

あぁ〜
以前私も量販店でCanonを勧められました。
よくよく話を聞いてみたらCanonからの派遣でお店にいたようです。
それなら自社製品を勧めるのも納得です。
ですのでメーカーに拘らず選んだ方が良いでしょうね。
私もGH1は所有しております。
でもミラーレスでの暗部撮影だとNEX-7を持ち出します。
パレードとなると一眼の方が断然有利なので個人的にはNikonのD7000が欲しいかなと思います。
書込番号:15560230
2点

動画はGH2がいいようですが、静止画中心で重さがOKならX6iのほうがいいと思います。
書込番号:15560267
1点

こんにちは
軽さでG2をお使いだったかと思いますが、X6i(525g)へ望遠ズームが加わりますから、決して軽くはないですね。
GH2にされても暗所性能には限界があるようです(他の方も書かれてますが)。
そこで、X6iより軽く(本体276g)、更に高感度(ISO25600)なソニーNEX-5RYダブルレンズキットです。
http://kakaku.com/item/J0000003974/
望遠ズームもこちらが軽いです。
書込番号:15560309
0点

申し訳ないが、ミラーレスはまだ発展途上の機種で本格デジ一眼とはまだまだ差があると思います。
但し、欠点よりもミラーレスの長所に重点をおくなら良いと思います。
店頭の試し撮りでは絶対に分かりませんが、実際の撮影現場では明るい場所だけでは決してありません。
総合的に撮りたいものが撮れる確率は圧倒的にデジ一眼に優位性があると思いますよ。根本的なAFの早さも違います。
トータルでの撮影能力に優れたx6iをお勧めいたします。まだキャッシュバックキャンペーン中です。
ご購入はお早めに!!
書込番号:15560439
1点

たまたま本日GH2で高感度撮ってありました、フォトショで現像なので参考になるかどうか分かりませんが高感度それなりに強いです。
でもフォーサーズで人物撮った時など大きく伸ばすと立体感や質感がイマイチに感じます、大きさと携帯性重視ならGHですが画質を考慮すると通常の一眼には敵いません、動画性能なら楽勝ですが。
さすがにGHに12ミリだと一日持ってても気になりません。
でも画質重視ならキヤノンをお勧めです。
書込番号:15561415
0点

ディズニーの夜のパレードなら、簡単に撮れるカメラは存在しませんよ。三脚、一脚の
持ち込みが禁止になって難物になりました。ぶれないよう相当の練習と工夫が必要です。
それでも、夜間、簡単、きれいに撮れるカメラといえば、キヤノンの5DIIIが一番それに
近いと思います。センサーサイズが小さいほど、暗いところでのノイズが増えるのが
原則です。6iは中途半端だと思います。
書込番号:15562318
0点

>遠くの撮影時にピントが甘くなってしまうことがある
これは文面だけだと判りづらいのですが、原因はいくつか考えられます。
1.絞りが解放だから甘い
2.レンズのピント位置不良
3.手ブレ
出来れば甘いと感じる写真をexif情報もつけてアップして貰えないでしょうか?
書込番号:15562858
0点

たくさんのアドバイスをありがとうございました。
実際にお店に行って触ってきたのですが、棚につないであるコードが短くて思うように持てずよく分かりませんでした。
重さ的には、今使っているものと150gあるかないかの差なのですが、旅行時など長時間持ち歩くにはやはり気になってくるものなのか…
使用感的には一眼レフの方がよさそうなので、再度検討してみたいと思います。
また、ご提案頂いたONY α NEX-5RYも視野に入れたいと思います。
Canonのキャッシュバックキャンペーン終了が近いので日があまりありませんが…
書込番号:15568932
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
自主映画制作をやっていて、今までの作品はDVで撮影していたのですが、フィルムのような浅い被写界深度が得られる一眼レフに興味を持ちました。
カメラにかけられる予算はGH2あたりが限界かなと思っています。
通常だとAFの作動音が懸念されますが、GH2の場合はその辺レンズキットで解消できるのでしょうか?一応ガンマイクは使うつもりではいますが。
AFの速度に関してサンプル映像見ると、かなり早いように思います。もしAFで対応できないところがあったとしても、そこはマニュアルとの併用でいこうと思ってます。
1.実際ショートフィルム制作にあたって、AFやタッチパネル操作で対応できるのかという面についてはいかがでしょうか?
2.それと、通常一眼レフは、被写界深度が浅いために何人ものスタッフでカメラ操作をする必要があると聞きましたが、この機種に関しても同様でしょうか?また、AFで対応できるショットについてはその限りではないのでしょうか?
3.手ぶれ補正に関しては、どの程度まで通用するのでしょうか?多くの場合は三脚を使用するつもりですが、移動ショットも少しはあります。もし、手ぶれ補正があまりきかないのであれば、車いす等を使って代用しようと思っております。
4.また、一眼レフに移行するにあたって周辺機材を何か新たに買い足さなければいけないもの等があればお伺いしたいです。今までは三脚とガンマイクで対応しておりました。X Gripというのは買い足そうかと思っております。外付けディスプレイ等も購入しないと対応しきれないのでしょうか?
5.ソフトはMacのfinal cut express4を使っておりますが、こちらでも編集可能なのでしょうか?何かマックは変換が必要だというのを聞いたのですが、あまり詳しくないもので、そこらへんも含めて教えてください。
0点

GH2のズーム時のAF音は下記にあります。
デジタルカメラでは最も静かなものに入ります。
http://m.youtube.com/watch?v=rbzu7yuaZXY
GH2動画で24pを主体に撮る時は、ハッキングして、
高ビットレートで撮影すると、暗い場所での
潰れが少なくなるそうです。
書込番号:15471683
2点

本格的に撮ったりしないのでわかることだけ。後は詳しい人の降臨待ちで。
被写界深度はフィルムかどうかと関係ありません。撮像面の大きさに依存します。
で、映画のフィルムとほぼ同じ大きさにあたるのがAPS-Cです。(映画は縦にフィルムを使うので)
デジタルシネマのカメラはこのサイズで作られています。
それと、当然ながら明るいレンズを使えばそれだけボケます。
ただし、最近TVで流れてるような、顔の大きさの光芒とかはありえないです。あれは多分合成。
映画製作となると、音が気になるかどうかはシーン次第でしょう。多分、何持ってきても全てのシーンでは満足できないだろうから (カメラのマイクではカメラを操作する音が入るのは避けられないし、音質がアレだし) レコーダを別途用意することを覚悟しておけば良いのでは? 映画製作なら伝えたいのは現場の音じゃないですよね。
1. 多分タッチパネルで操作したら「あ、今操作したな」とわかるから、難しいと思うけど。
2. 被写界深度が浅いことで複数人での操作が必要になるなら、どのカメラでもそうでしょう。AFを使わない前提の話じゃないかと思うんだけど、ソースわからないのでなんとも。
http://eigalesson.com/digitalcameramovie/?page_id=25
これならEOS 7dですからAFは利かないです。で、MFで撮るなら電子式はどうなのかなと思います。MFでバッチリ決めるのにもう一人必要になるというなら、機械式でないと普通に考えてムリでは?
3. 手振れ補正で歩いたら、そもそもSONYの空間光学以外はブレアウィッチプロジェクトになります。ビタッと止めたいならステディカムの類が必要。
http://gigazine.net/news/20120326-hdr-pj760v/
動画なんで、2つ買って使い分けるというのも手です。
歩きながらボケボケで撮りたいんだって言われたらステディカムですが、その場合はMFはかなり難しくなると思います。撮ってる動画もyoutubeとかにはあるので出来なくないんだと思いますが。
4. それは自分の拘り次第だと思いますが。店頭でファインダーなりモニターなり見れば、限界もわかると思うので。ちなみにSONYのファインダーの方はハイビジョン並の解像度です。パナはそれより落ちます。店頭で見ればわかりますが、背面液晶には期待しないこと。
上の話だとすると、フォーカスマンのために専用モニターが必要なのは想像に難くないので別の意味で必要ですね。
5. はわかんない。
書込番号:15472099
0点

あんまり脅かしてもアレなんで、、、
仕事じゃないなら、スケジュールにそんなにシビアになる必要も無いから、トライ&エラーでやってみればいいと思います。
↑に貼ったリンクの人はプロなので、ばっちり手配が出来て、計画どうりに事が運ばないと、コストにえらい響くわけです。そして、関係者も計画どうりに事が運ぶことが当たり前だと思い込んでるので、怒り出すわけです。
で、機材の限界は必ずあるので、それに合わせて撮影する。
動画はつなぐことが出来るんだから、一台のカメラに拘らず、ボケボケしたいシーンだけ一眼で撮る。
映画なら、基本的に音はアフレコ
などなど。
まぁ、いい絵を撮るには手間が掛かるわけですが、妥協と工夫次第かと。
GH2でどういう映像が撮れるかは、Youtubeに沢山落ちてるだろうからレンズと合わせて見てみるといいです。
色々考えすぎて可能性を潰さないほうが大事かと。一番大事なのは撮りたい絵が何かですけどね。
書込番号:15472160
0点

皆さんありがとうございます。
AFに関してはほとんど気にならないレベルなんですね。
まあ、音に関しては、気になるところはアフレコ等で対応しようと思ってます。
手ぶれについてですが、ステディカムはピンキリだと思うのですが、やはり安いのだとあまり対策にならないのでしょうか??車いすとかも使用するつもりなのですが。
書込番号:15473591
0点

あと、今のところGH2は少し高いかなと思ってるのですが、年末年始になったら値下がり等はあるのでしょうか?買い時等もお伺いしたいのですが。
書込番号:15473607
0点

PVの制作とかで、GH2を3台使ってます。
他の機材もつかってますが、GH2に関してのみ記載
1 AFが使えるか?
Xシリーズのレンズ(12-35など)、14mm単玉に限定しますが 長回しでなければ それなりに使えるかなって感じです。
ブリージングが目立つ場合(光の条件とか)もありますが こればかりは原理上いたしかたないかと。
そういうときはMFですね...
タッチパネルは使ってません。スタビライザーや特機に乗せる事多いので...
2 ワンマンオペレーションは可能と私は思います。 慣れは多少いるかもしれませんが...
3 固定カメラ以外で使う場合は、スタビライザーとか 特機必須と感じてます。
手持ちは非常に限定される。 たとえば、腰だめでゆっくりパンするぐらい。
GH2ではグライドカム、スティカムともに アーム&ベストを基本としますが
平地であったりそういうときは、アーム使わずに 手持ちのスタビライザーつかいます。
4 Xグリップ? スコーピオンみたいなやつですかね。 2台つかってますが.. 剛性が弱く
今一感を私はもっています。 GH2+14mmあたりだと 何とか使えるかなって感じですね。
ローアングルとかひねりとか入れるときはマンフロットのFigRigをGH2と合わせて使っています。
GH2の場合、モニターは接続しなくてもMFアシストつかって何とかピン合わせはできますよね。
ただ、合った方が無難といえば無難ですけど。
5 FinalCutExは久しくつかってないので、どうだったか忘れました。
今はFCPXをつかってます。AVCHDをサポートしてるソフトであれば、GH2扱いやすいかとは思います。
書込番号:15474383
2点

ありがとうございます。
スタビライザーはものによっては役に立たないものもありますが、どういったものだと対策出来るのでしょうか?0
書込番号:15479792
0点

スタビライザーで最も良いのは、steadicam marlinとGlidecamHD1000と
思います。
使い勝手は、steadicam marlinと思います。
Glidecamはmarlinに比べ、重量があるし、重心の下を持たないので、
重みが腕の上部だけにかかります。その分、腕にかかる負荷が
大きくなります。
ただし、設定方法は、GlideCamの方が分かりやすいです。
書込番号:15527117
0点

まずAFやタッチパネルですがオートに頼るとたまにピント外します、なのでマニュアルでタッチパネルでピント取って・・・って感じがいいですが慣れるとオートでいいやと手を抜いてしまったりします・・・
この方のAFは非常によくGHの良さを出してます、さすがGHって感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=EDAptUPwHL4
マニュアルのピントでおっかけた場合ピント専属はやはり欲しいですが全部ぼかせばいいものじゃないので必要な時だけ気を配って被写界深度を浅くすればいいと思います、ちょこっと絞ればかなりピンとも来ます、この辺がフルサイズとの違いです、現在のフルサイズで上記のピンのおっかけが出来るものは無いと思います。
手振れですが手で持って撮影した場合5軸補正でもない限り補正しきれません。
ゆれによる回転方向など手振れ補正ではどうにもなりません、たとえば車に装着して手振れ補正で揺れと振動を和らげるとかの使い方や超望遠でしょぼい三脚に装着などしか手振れを使うくらいしか無いかもしれません。
Xグリップとかに付けてなめ回すみたいな撮り方には有効かもしれませんがまだ試してません。グリップに付けるとけっこうホールドできます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8ANORDWARD%E3%80%8BVIDEO-GRIP-HANDLE-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%80%91%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00ARETWDU/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1357134731&sr=1-3
Xグリップはhttp://www.youtube.com/watch?v=--Fe0zu6ews
みたいな撮影や基本的にいつも装着すればグリップしやすいです、ローアングルで地面にくっつける時も気を使いません、安いやつはちょこっと心配な剛性ですが・・・僕の2700円でした。
GH2は軽いのでジブアームも是非お勧めです、1キロ以下のカメラだとウエイトも少なくて済むし安いジブアームでもいけます、それとやはりステディーカムは欲しいところです、全部三脚の固定とパンだと映像が飽きます。
モニターですが僕もここにいつも悩まされます、被写界深度を浅くすると後ろのモニターではピンが動いてる所だとわかりません、7インチ買いましたが厳密にはピンは分かりません、そこで結局24インチのモニター(12VACアダプター)の物を買って外でも使えるようにしてますが時間が無いと一人ではやってられません・・・・・
僕はPremiereなのでアドバイスできません。
映画でしたら車椅子もいいですが平地のみですからステディーカムも欲しいですね。
ジブアームも変化を付けるには最高です。
http://www.youtube.com/watch?v=JF5cDQjERvM
モニターに出して誰かが確認しながら撮れば最高です。
せっかく深度浅く出来るのでフォローフォーカス欲しくなります。
僕はキヤノンの50ミリにフォローフォーカス付けてます。
http://www.amazon.co.jp/Follow-Focus-Finder-Support-Camera/dp/B009FR95IC/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=1JXCED3DJPUY&coliid=I4ROR1GOEK2YY
それと重要なのは照明ですが。。。
ズーミングはレバーが無いとガクガクした映像になります、綺麗にズーミングするならパワーズームかレバーを装着です。
後はレンズで映像に変化ですね、いいレンズ色々選べます。
書込番号:15561692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





