
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2010年12月2日 21:33 |
![]() |
5 | 1 | 2010年12月2日 16:40 |
![]() |
17 | 20 | 2010年12月10日 22:22 |
![]() |
10 | 27 | 2010年12月4日 08:11 |
![]() |
14 | 9 | 2010年11月26日 15:46 |
![]() |
2 | 2 | 2010年11月21日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
レンズのクチコミ掲示板とどちらに書きこもうか悩みましたが、以前にも書き込んだのを思い出して、ボディの掲示板へ。
東京ディズニーランドの夜のパレード「エレクトリカルパレード」をコシナ Nokton 25mm/F0.95で撮ってみました。
縮小したものと、元の画像から800x600に切り出したものを。
F0.95は異様なまでに明るくて楽しいです。
特にGH2だとISO3200くらいまでは問題なく撮れますので、手持ちでスローシャッターのような明るい夜景が撮れてしまいます。
以前の書き込みでは、同じ「エレクトリカルパレード」をGH2にLUMIX G 20mm/F1.7やLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6を着けて撮ったのを載せてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152868/SortID=12170746/
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
iAモードで、夜景(イルミネーション)の静止画、動画(AVCHD)、撮影して・・・、
60歳以上でも、なんとか手持ちで、静止画、動画、撮影できたことに、好感。
・・・自己満足の世界です・・・。
動画 http://www.youtube.com/user/DANKAI001
Panaのテレビでの再生、BDレコーダでの記録保存、簡易で使い易いと思います。
5点

これは綺麗に撮れてますね!
1/20・・・手持ちギリギリかなぁw
書込番号:12309514
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2は動画もすばらしいが、静止画もかなり進化したように思える。
私の場合はGF1に追加購入だが、画質は確実に私の好みに大進化したようだ。
もちろん操作性ではGF1とは比較にならない。
4点

freakishさん、こんばんは。
デジ一はKissD/NやGH1を使ってきましたが、私もGH2の画は好きです ^^
書込番号:12292378
1点

静止画では画質向上もさることながら、マルチアスペクトを生かせる『マルチアスペクトブラケット撮影』が便利です^^
書込番号:12294733
0点

GH2はAFが非常に速くなりましたが、AFCもかなり使えるようになりました。
上の写真は45-200の3コマ/秒連写のAFCの写真ですが、およそ時速70kmで迫る電車もそこそこ追えます。3コマ/秒連写でファインダーが使えるのも良いですね。
書込番号:12295522
4点

freakishさん
画像をクリックして見ました。静止画も本当にいいですね〜。
びっくりしました。(本音です。)
こんな感じだったら本当に欲しくなります。
ただ腕のいい人だとどんなカメラでも結構いい写真を撮影するので、この場合は・・・??
因みに、オートフォーカスもコマーシャルどおり速く正確でしょうか。
お時間があれば教えてください。
失礼します!!
書込番号:12296285
0点

>オートフォーカスもコマーシャルどおり速く正確でしょうか。
kinchan555さん、写真を見て頂きありがとうございます。
私の場合はGF1との比較ですが、オートフォーカスは非常に速くなっていると思います。正確さではGF1も極めて正確でしたので、ほぼ同じだと思います。
最初に掲示した写真が縮小時に画質が硬くなってしまったようなので、再掲示させて頂きます。
書込番号:12297561
3点



ふくしやさん、写真の掲示ありがとうございます。
私もNFD50mm、愛用しております。パナのレンズに負けない描写に満足しております。
書込番号:12326708
0点

freakishさん、ふくしやさん、こんにちは。
元々はビデオカメラとして買ったGH2なのですが、仰る通り写真も悪くないですね。
14-140mm/F4.0-5.8は一本で間に合わせるには良いレンズですが、
やはり単焦点レンズの描写は魅力的です。
フォクトレンダーのNOKTON 25mm/F0.95が話題になりましたが、
自分はMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8に興味が湧いています。
マクロ撮影にハマっているワケではないのですが、
中望遠単焦点レンズとしても悪くないようで、
freakishさんやふくしやさんの作例もさることながら、特にこのレンズのクチコミ板に
上げられているレオパルド・ゲッコーさんという方の作品群は本当に素晴らしいですね。
このレンズを手に入れたからといって即あんな作品が撮れるとは思っていませんが、
一方で、あの作品群の素晴らしさの一端を支えているのは
間違いなくこのレンズの性能でもあると思います。
ところで気になるのが、このレンズのAF動作についての指摘です。
AFが上手く働かないケースがままあるとのことですが、
それは至近距離の被写体に限った話なのでしょうか、
それとも1m以上離れた被写体に対しても同様なのでしょうか、
あるいはAF性能の上がったGH2との組み合わせでは改善されているのでしょうか。
どちらにせよ、他に魅力的な単焦点レンズが現れない限り、
遅くとも来年前半にはMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8を
手に入れようと思っていますが、安くはない買い物なので、
長所も短所も承知の上で買い求めたいと思います。
MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8のレビューには一通り眼を通しましたが、特に
GH2との組み合わせ、またマクロ以外の使い勝手について教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12328331
0点

Tersolさん
まだあまり45mmマクロを使っていませんが、特に問題なく(ストレスなく)使えていると思います。
私はマクロとしての機能を最優先してというより、AFが効いて明るめのレンズで
なおかつマクロで撮れてと、使い勝手が良さそうだったためこのレンズを選びました。
描写は評判通り・・・のような気がします(笑)
動画で使うなら、音に注意ですね。パンケーキ20mmほどではありませんが、結構ジコジコ鳴ります。
書込番号:12330469
0点

ふくしやさん、こんばんは。
自分もマクロ撮影「にも」使える中望遠の単焦点レンズとして興味を持っています。
フィルム時代には85mm/F1.8(ニコン)がお気に入りの一本でしたので、
それに相当するような使い方ができればと思っています。
> 描写は評判通り・・・のような気がします(笑)
あのレンズの描写について悪い評判を聞いた事が無いのですが、
「・・・」は「素晴らしい」と置き換えても良いのでしょうか。(^^)
> 動画で使うなら、音に注意ですね。
確かに20mm/F1.7は騒々しいですが、やはりあの描写には代えられないです。
MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8も描写力に免じて音は何とかするでしょう。(^^;)
書込番号:12330738
0点

freakishさん、ふくしやさん、
突然ですが教えて下さい。
お二方ともNFD50mm/F1.4をお使いのようですが、
アダプタはどこのにされましたでしょうか?
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
こちらの「撮影方法」にやたら詳しく書いていますが、
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forFDM43ad.htm
どのようなアダプタを使っても同様の操作が必要なのでしょうか?
SIGMA 50mm/F1.4(フォーサーズ用)を
Pana製フォーサーズ用アダプタでGH2に使っておりますが、
絞りはSS優先モードだと自動で動いているようです。
体育館撮影では常用しているのですが、
SIGMAは重いので筋トレでもしようかと思っていたところ、
NFDは軽くて8,000円で見つけたのでポチってしまいました。
実は、
アダプタはよくわからないので宮本製作所製なら手堅いだろう、
とすでに発注済みだったりしますが、
教えて頂けますと幸いです。
書込番号:12330777
0点

MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8のAFについては、私もふくしやさん同様、問題なく使っています。ただし、コントラストがある所にAFポイントを置くというクセをつかむ事がコツです。またMACRO-ELMARIT 45mmにはFULLとLIMITの切り替えがあるので、これも上手く使う必要があります。
グライテルさん。私はNFDアダプターは宮本製作所のRAYQUALを使っています。FDのアダプターはどれも開放絞り連動ピンがあるので、他のものより少し面倒です。しかし慣れれば簡単なので、これも問題ないと思います。
私はNFD50mmF1.4とNFD85mmF1.8を使っていますが、どちらもとてもすばらしい画質が得られると満足しております。これに20mmパンケーキ、45mmマクロ、オリの9-18mmズームを加えて、殆どの写真をカバーしています。これらのレンズすべてを鞄に入れてもたいした負担にならないμ4/3のシステムにとても満足しております。
書込番号:12331170
1点

freakishさん、ありがとうございます。
>FDのアダプターはどれも開放絞り連動ピンがある
となると、上記「撮影方法」の操作が必要、ということですね。
>NFD85mmF1.8
レンズに拘りのある方が使われているので安心ですし、
345gで軽そうなのでこれも良さそうですね、(45mm/F2.8も気にはなりつつ。。。)
NFD50mmF1.4を導入することだし、まずはそちらに慣れてから、ですが、
以前はF1.4に惹かれて、
Samyang 85mm F1.4(3.0万/522g)
http://kakaku.com/item/K0000116335/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100623_376076.html
が気になっていました。
Samyang 85mm F1.4への御見解についても教えて頂けますと幸いです。
書込番号:12331345
0点

Tersolさん
>「・・・」は「素晴らしい」と置き換えても良いのでしょうか。(^^)
もちろんですよ〜 ^^ 私はたいしたものを撮らないし(撮れないし)、
細かいチェックとかまではしていないですが、という意味合いで書きました。
グライテルさん
NFD50mm/F1.4は、安くて明るくて軽くて、おまけに描写も良い感じのレンズですね。
(他に35mm/F2.0も所有。こちらはまだほとんど出番なし)
私はKIPONというメーカーのアダプターを使っています。
たまたまカメラ屋さんに置いてあったやつで、店員さんに勧められるまま。。。
KIPONのは普通に付けて(lockして)、レンズ側の絞りリングで普通に調整できますね。
他のアダプターがどうなのかは不明です。
freakishさん
>FULLとLIMITの切り替えがあるので、これも上手く使う必要があります
そういえば、気になりつつも、ずっとFULLのままで使っています・・・
ちゃんと取り説くらい読まんとイカンですね・・・ ^^;
書込番号:12331377
1点

ふくしやさん、ありがとうございます。
(45mm/F2.8も買われたのですね)
>NFD50mm/F1.4
ふくしやさんが買われた後に検索したのですが、
その時は価格も不明でしたので、シグマに逝ってしまったのですが、
絞りたくなるのと、右手が疲れたので、仲間入りさせて頂きました。
>KIPONのは普通に付けて(lockして)、レンズ側の絞りリングで普通に調整できます
そうですか、ただ、KIPONのHPではμ4/3用のアダプタは見つかりませんでした。
まぁ、宮本製で慣れれば問題なさそうですが。
書込番号:12331466
0点

freakishさん、こんばんは。
> コントラストがある所にAFポイントを置くというクセをつかむ事がコツです。
なるほど、参考になります。
> MACRO-ELMARIT 45mmにはFULLとLIMITの切り替えがあるので、
> これも上手く使う必要があります。
これはどういう風に使い分けるのか良く変わらなかったので
パナソニックに問い合わせたところ、至近距離でのマクロ撮影時のみFULLに、
それ以外のシーンではLIMITにしておいた方がAFが上手く働くという事ですね。
書込番号:12333961
0点

NFD50mm/F1.4とアダプタが届きました。
見た目も気に入りましたし、
普通にレンズ側で絞りを調整して撮影できますね。
ダイヤルボタン押し込みでMFアシストも使えますし、
開放でざっと試した限りではSIGMAと同等(以上?)で、
圧倒的に軽くコンパクトになりましたので重宝しそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12339398
0点

出張先でスナップしました。
μ4/3がフルサイズなどに比べ少々夜が苦手なのは事実だけれど、良いレンズがあるのでそれなりに写ります。
この時、NFD50mmを使用しなかった事が少々悔やまれます。
書込番号:12348441
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH1からGH2に乗換え、1080で撮影してきました。
音声は外部マイクDMW-MS1を使っています。
フォーカススピードを始め使い勝手があらゆる面で向上していることが実感できました。
http://www.youtube.com/watch?v=Dk3gOM-NDeE
2点

やはり、一眼の動画撮影はGH2にかぎりますね。
ところで、DMW-RSL1(リモコン)を動画モードで使用すると静止画が撮れるのでしょうか?それとも動画スタートになるのでしょうか?
書込番号:12295066
0点

ウチのは純正ではなく、エツミのリモートスイッチ(RM-L1-PS1)ですが。
動画モードの場合は、動画のスタート・ストップですね。
書込番号:12296700
0点

ふくしやさん。
大変貴重な情報ありがとうございます。
動画モードにかえてしまうと、静止画撮影はリモコンでは無理ということですね。
せっかく、シャッターはきれるわけですから、対応したらもっと良くなると思いますね。
書込番号:12298946
0点

当方、GH1のユーザーですが教えて下さい。
>音声は外部マイクDMW-MS1を使っています。
GH1、GH2で使える外部マイクはDMW-MS1しかないのでしょうか?
パナ以外の外部マイクは使えないのでしょうか?
書込番号:12299197
0点

・非プラグインパワー
・3極 2.5φプラグ
であれば、コンデンサ型、ダイナミック型問わず使用できるはずです。
注意点ですが、カメラ側のウィンドキャンセル設定は内蔵マイクにしか作用しないので、それが必要な場合はマイク側に実装されているモデルを選ぶ必要があります。
書込番号:12303835
1点

> jimihen7さん
下のURLのブログ記事が参考になります。
http://www.tatsuaki.net/blog/?p=73
このブログの方はSONY製のアダプターを使用しているようですが
自分はVictorのAP-127Aというアダプターを使っています。
(書き込み番号「12140473」参照/写真あり)
書込番号:12304171
2点

XJR1250さん
おお、情報有り難うございます。
こういう情報はパナにも聞きづらいし助かります。
書込番号:12304238
0点

Tersolさんも情報有り難うございました。感謝、感謝です。
書込番号:12304249
0点

> Bbirdさん
クリエイティブ動画モードでは動画ボタンに加えてシャッターボタンも
動画撮影のスタート/ストップボタンになりますので、シャッターボタンの
代わりになるリモコンからの信号は動画撮影のスタート/ストップの制御になります。
(つまりクリエイティブ動画モードで動画撮影中は静止画は撮影できません)
他のモードで動画撮影している時ならシャッターボタンは静止画撮影の制御に
なりますから、リモコンのボタンを押せば静止画が撮影される事になります。
ただし、この場合は動画撮影のスタート/ストップは本体の動画ボタンでのみ
制御可能で、リモコンからは制御できないという事になります。
書込番号:12306545
0点

>Tarsolさん。
わかりやすい説明ありがとうございます。
静止画撮影を併用したいときには動画モード以外で動画をとればいいわけでしょうか?
他のモードでも通常の動画が撮影できるとうことは、動画モードにする意味はどういったところにあるのでしょうか?
書込番号:12309711
0点

パナのサイトでGH2の取説PDFファイルが入手できるので読んでみてください。
Tarsolさんへの問いを含めて、知りたい事は全部載っています。
なぜ取説を勧めるかというと、GH2の静止画/動画、動画/クリエィティブ動画の関係は結構入り組んでいるからです。
操作も「なぜ?」な事が多いです。
例えばモードダイヤルで A,S,P,M にするとそれぞれの露出モードで動画が撮れると普通は(というか絶対)考えると思います。
でも、動画の露出モードはメニューの中の「動画露出設定」でしか変更できません。 実はモードダイヤルの位置は無関係です。
また、オートフォーカスのモード(AF-S,AF-C)はどちらも同じ動きをします。 これまたメニューの「AF連続動作」で選びます。
そんなこんなで、取説を最初から読まないとわけわかんないカメラです。
私はだいぶ慣れましたが、最初は一つの箱に別の製品がニコイチで入っている様なチグハグ感を覚えました。
書込番号:12309976
1点

>XJR1250さん
早速、取り説をダウンロードして、動画設定メニューを中心に読んでみました。
自分はXactiのような動画、静止画が自由にとれるものを期待していたようですが、
GH2は動画中静止画撮影という宣伝がある反面、枚数などかなり制限があることを知りました。
やはり、静止画と動画を同時に使用する場合は別のカメラで撮影したほうが今の所よさそうですね。
GH3にさらなる期待をしたいと思います。
書込番号:12310384
0点

> Bbirdさん
XJR1250さんの仰る通り、ちょっと分かりにくい所があります。
「動画モード」ではなく「クリエイティブ動画モード」なのです。
GH2ではどのモードであっても動画ボタンさえ押せば動画撮影に入ります。
例えば「マイカラーモード」の「レトロ」で写真撮影の最中に
動画ボタンを押せば「レトロ」の画調で動画が撮影されます。
「クリエイティブ動画モード」はマニュアル設定で動画撮影をしたい時に使う特別なモードです。
シャッタースピード、絞り、感度、ホワイトバランスなど、全てマニュアル設定で動画を撮影できます。
ただ、「クリエイティブ動画モード」でもシャッタースピード優先AE、絞り優先AE、
またプログラムAEも使えるので、何の意味があるのかと思われるのも無理はないでしょう。
ビデオカメラでも業務用機以外では全てマニュアル設定で撮影できる機種は無いと思います。
手軽に動画を撮影したいなら「クリエイティブ動画モード」を使う意味は無いでしょうが、
全てマニュアル設定で動画を撮影したい自分のような者にとっては必須のモードです。
書込番号:12310766
0点

>Terusolさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
自分はこれからの一眼には動画の充実が必須と考えている一人です。
そこで、GHシリーズにはとても期待しておりますし、これだけのマニュアル設定はとても素晴らしいと思います。
TerusolさんはGH2をビデオとしてかなり使用されているようですが、
使い勝手だけから言えば、ビデオカメラにはかなわないと思いますが、画質からいえばビデオカメラ相当になったでしょうか?
他の一眼を借りて動画を何度か試しましたが、NEX5は何か解像感が出てないし、D90やD700は硬い画像で満足の行く物ではありませんでした。
書込番号:12310877
0点

> 使い勝手だけから言えば、ビデオカメラにはかなわないと思いますが、
> 画質からいえばビデオカメラ相当になったでしょうか?
一眼ムービーの映像とビデオカメラの映像は別物だと考えています。
GH2の動画の画質はある意味一般的なビデオカメラを越えていますし、
またある意味では一般的なビデオカメラに及ばないともいえます。
ニコンのDムービーについては良く知りませんが、EOSの方は
「ピクチャースタイルエディター」というソフトで画調を調整できるそうで、
http://www.genkosha.com/vs/interbee2010/entry/eos_movie_inter_bee_eos_movie.html
それが使いこなせれば良いのですが、使いにくいソフトとの評判です。
http://www.vimeo.com/7256322
GH2では「フィルムモード」というプリセットの選択と、
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html#topic08
それぞれのプリセットの中でコントラスト、シャープネス、彩度、
ノイズリダクションを、それぞれ0+/-2の五段階で調整できます。
「ピクチャースタイルエディター」ほど細かい調整はできませんが、その分簡単です。
下の「Magic Bullet PhotoLooks」というスレに上げた写真を見て下さい。
「スムーズ」というプリセットに調整を加えて更に「眠く」した画調が
自分が後処理前提で撮影する際に使うものです。
書込番号:12311223
1点

EOSもピクチャースタイルのプリセットの選択と簡単な調整はカメラで出来るみたいですね。
標準で用意された6種類に加えてユーザー設定の3種類のプリセットから選べるそうで、
調整項目は「シャープネス」、「コントラスト」、「色の濃さ」、「色あい」、
調整幅は0+/-4の七段階と、GH2よりも細かい調整が可能なようです。
それに加えて「ピクチャースタイルエディター」で独自のプリセットを作れる
という訳ですから、この点についてはGH2は完全に負けていますね。
もっとも自分の場合は最終的な画調は編集時に調整するので
撮影の段階では程々に「眠い画質」にさえなってくれれば良く、
GH2でも問題無いですけど、「ピクチャースタイルエディター」みたいな
ソフトで独自の画調を作れたら、それはそれで面白そうですね。
書込番号:12313507
0点

ありがとうございます。
一眼レフで動画にこだわれる方がおられるのを知って、嬉しいです。
家電メーカに自分のSD cardを持って、何度か一眼ムービーの試写をさせてもらったのですが、
なかなか同じ条件で比較するのは難しいですね。
帰ってから、こうして撮れば良かったということが多くてなかなか結論がでません。
前回はGH2, X3, D90をみたのですが、今日はNEX, D7000, x4などを比較したいと思ってますが、
すべての操作を熟知している必要があるんですよね。店の人はほとんど操作をしらないし(┰_┰)
書込番号:12313651
0点

訂正 (簡単な算数の間違い(^^;)
誤 : 調整幅は0+/-4の七段階
正 : 調整幅は0+/-4の九段階
書込番号:12313685
0点

>撮影の段階では程々に「眠い画質」にさえなってくれれば良く、
GH2も含めた今の「一眼動画」で、特に重要なポイントだと思いますね。
PCモニタで、以下のリンクの画像を見ると、低コントラストで白けて非常に「眠い画質」です。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/369/375/html/ezsp008.jpg.html
しかし、家電HDTVで動画として連続的にみると、別物に化けます。
(Canon業務用HDカムXF305:84万円)
なおGH1やX4では、「シャープネス」と「コントラスト」を一番下げて「眠く」しても、
上のビデオカメラ専用機のようなHDTVで見たときに自然な絵にならないシーンがよく
あります。
NDフィルタで光量を抑えても、シャドー部の潰れは救出できないこともあります。
これまでのサンプルからは、GH2でもそれはあまり変わっていないと思います。
上でTersolさんが仰るとおり、いまの「一眼動画」はまだまだシーンに応じた使い分けが
必要ですね。これから始められる方は、過剰に期待しない方がいいかもです。
書込番号:12314285
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
Electric Zooma!で小寺信良氏のGH2レビューが出てます。
絶賛ですね。なんせタイトルが「動画世界にやってきた「化け物」、Panasonic DMC-GH2 〜 もう待たない、オレこれでいいわ 〜」ですって(笑)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101124_408918.html
7点

動画が良いのは判っていたので購入しています。
書込番号:12270246
1点

動画性能の評価だけですが、やっとまともな(現実的な)レビューがきましたね。
それにしても、キヤノン贔屓の小寺さんを唸らせるとは!(笑)
書込番号:12270643
0点

これ、画質は一番じゃないですかね。ビデオカメラも含めて。
書込番号:12271360
0点

条件が揃うと、すごい絵がでますね〜
でもシーンによっては、シネマモードにしてもまだまだダイナミックレンジが狭いと
思うのですが、私の目が悪いだけなのかもしれませんね。
書込番号:12272935
2点

このレビュー見た後すぐ注文しました。届くのが楽しみ…。
ダイナミックレンジについては、GH2のセンサーの暗部性能は必ずしも良い方ではないみたいだし、静止画のHDRのような特殊技が動画では使えませんから、ある程度仕方ないかもしれませんね。でも、本体10万切るコンシュマー機でこれだけの絵を出してくれれば十二分かと・・・。
書込番号:12272966
0点

ダイナミックレンジモードは、FUJI F200の方が良いです。
書込番号:12275203
1点

動画のダイナミックレンジ拡大はこれからのテーマだと思いますよ。ソニーのサイバーショットは動画でもダイナミックレンジ・オプティマイザーがかかっているようではありますが。
フジの FinePix F200EXR のダイナミックレンジモードは動画でも有効なのでしょうか?
書込番号:12276213
1点

CX550は、ダイナミックレンジ・オプティマイザーを派手に使っているような画質になることがあります。HX5Vも暗部が潰れないので、使っているようですね。
A55動画はダイナミックレンジが広いです。
解像感や60コマ読み出しがないのは残念ですが、ダイナミックレンジと自然な発色に関しては、A55の動画は素晴らしいものがあります。
EOSムービーやGH2の対極をなす絵作りをしていると思います。
EOSムービーやGH2がリバーサルフィルムだとすると、A55はネガフィルムという感じがします。
書込番号:12276898
1点

>CX550は、ダイナミックレンジ・オプティマイザーを派手に使っているような画質になることがあります。
逆光で顔認識が作用したりしますと、ちょっと不自然でやりすぎなくらいの感が
ありますよね^^
>A55動画はダイナミックレンジが広いです。
ソニー動画は、解像感やコントラストよりもダイナミックレンジ優先したテイストに
なっていることが多いですよね。
私はソニーのそのような方針が好きですね。
ビデオ編集ソフトや、家電HDTVの画像エンジンでの後処理のためにも都合がよいです。
記録時に潰してしまったハイライトやシャドー部を蘇らせるのは困難ですよね。
GH2のシネマモードはまだサンプルが少ないのですが、もう少し頑張って欲しかったかな、
という印象はありますね。
A55は、αマウント用にタムロン18-270がVC内蔵での登場が待たれますね。
熱問題・センサーシフトノイズ問題がかなり軽減されそうですね〜
しかし、GH2でリアル60iの凄い映像を見てしまいましたので、これからはみなさん60iの
方を求めてしまいますね。
(NEX7の60iについての縁側のレスありがとうございました、あちらで続けさせていただきますね)
書込番号:12278398
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
過去スレッド「 お試し3Dレンズ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152863/SortID=12144897/
で教えて頂いて、ステレオフォトメーカーを利用すると、拡張子MPOファイルをJPGファイルに変換出来る事が解ったので、3Dレンズ(H−FY012 12.5mm/F12)を購入してみました。
つまり、専用の3D対応テレビが無くても、パソコン画面や通常のテレビに、交差方式用の左右画面を表示する事で、裸眼立体視が出来る方であれば、3D画像で見られるのです。(^ー^)ノ
GH2にH−FY012を装着して撮影したMPOファイルを、ステレオフォトメーカーのメニューバー「ファイル」・「ステレオ画像を開く」で開いて、「表示」・「左右画像の入れ替え」で交差法用に変換し、「ファイル」・「ステレオ画像の保存」でファイル種類を「JPEG File」で保存します。
これで、パソコン上や、テレビ画面での交差法用の左右3D画像が表示可能になります。
実に、簡単簡便です。
一眼でから、動く題材でも撮影可能です。
パナソニックの3D戦略からは外れるとは思いますが、こんなにも手軽に3D画像が楽しめるのなら、1万円程度のH−FY012への投資は、高くは無いようにも思えます。
ステレオフォトメーカー
http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/index.html
追記:交差法ですと、かなり大きな画面でも裸眼立体視が可能ですから、大画面テレビに左右画像を映し出す事で3Dが楽しめます。(ただし、本来の3D画像の1/4程度の大きさですが、実用上は十分だと思います)
2点

立体視の理論はあまりよくわかっていませんが、3Dレンズを簡単に楽しめるステレオフォトメーカーはなかなかよくできていますね。
だれにでも簡単に立体視できるかどうか、これができれば記念写真として差し上げても喜ばれると思います。
その説明書だったかなあ、鏡を使う立体視が紹介されていて、これを使うと大画面でも簡単に立体視できます。
例えば左側の画像を適当な画像ソフトで左右反転させます。
二つの画像を並べて左右の画像の中央に鏡を置き、左画像を鏡に写して左目で見る、右目は右の画像を見て二つの画像を重ね合わせる方法です。
アクリルの簡易鏡でやってみまして、あっさり立体視成功(^^)
(サンプル中央部の空白は見る距離によって調整、ここでは画面から20cmほどを想定)
ただし、普通の鏡はガラスの裏側に反射メッキなのでガラス内の屈折で2重像ができてしまうので、表面メッキ(反射)のものがよいそうです。
手元に塩ビ製のミラープレートというのがありまして180×180mmで厚さは0.5mm、片面に鏡面アルミが貼り付けてあって、裏面?は直の鏡面みたい。
これだけだと薄いのでゆがんでしまう、ガラス板にはりつけてみようかと思ってますがまだやっていません。
デコボコにならない接着法がむずかしそうだからです、スプレー糊みたいな糊なら平らに貼れるかどうか。
さて、実用としては、お子様、ペット、運動会やお花見などイベントかなあ。
画質がもっと良くなれば応用も広がりそうです(同時にRAWデータ出力も)
3D動画はどうかなあ。
書込番号:12249613
0点

woodsorrelさん
鏡を使う立体視を試してみましたが、老眼の私には、上手く見えませんでした。
裸眼交差法は、ちょっとした訓練で3Dで見られるようになりますし、道具も不要なので便利ですよ。
私のブロクでも3D画像を紹介しましたら、裸眼交差法が出来る方が意外に多いのが解りました。
書込番号:12249861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





