
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2011年10月13日 22:46 |
![]() |
9 | 2 | 2011年10月8日 04:34 |
![]() |
2 | 5 | 2011年8月28日 12:04 |
![]() |
17 | 14 | 2011年8月28日 10:54 |
![]() |
5 | 7 | 2016年12月9日 21:28 |
![]() |
626 | 200 | 2011年8月18日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

今から仕事さん、こんばんは。
今から仕事さんがコスモス撮っていたころGH2を買いに行ってました、が…在庫切れでまだ手元にありません(泣)
G2は6ヶ月の短命に終わりました。明日入荷すれば週末間に合うんですけどねぇ。
早くGH2が欲しい。
>コスモスは3−4分咲きで、今度の土日が見ごろと思います。
早く撮りたいです。それと紅葉とフルHDビデオも撮りたい!やっとフルHD出力環境がそろいましたので。
書込番号:13622518
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2にはマイク端子がありますが、リモコン端子と併用の2.5mm径で、
そのままでは純正アクセサリーの外付けマイクしか使えません。
しかし、ステレオミニプラグ/ステレオ超ミニプラグ変換アダプターを咬ませることで
一般的なステレオミニプラグ仕様の外付けマイクを使うことが出来るようになります。
その変換アダプターですが、自分はこれまでJVCの製品を使ってきました。
たまたま訪れた家電量販店にJVCのものしか置いていなかったので
それを買ったわけですが、どうもこの長さが気になってしまいます。
そこでこの度、少し短いSONY製のアダプターを買いました。
JVCの製品よりも8mmほど短いです。
実際に使ってみるとSONY製のアダプターは、その短さに加え
転がらない形状にありがたみを覚えることもしばしばです。
製造国が気になる方のために記しておきますと、
JVCの方(AP-127A)は日本製、SONYの方(PC-262S)はマレーシア製です。
価格については両製品とも500円前後で売られていると思います。
さすがに質感はJVCの製品の方が高いですが、上記の通り、
その短さと転がらない形状から、自分はSONYの方をお薦めします。
7点

参考になりました!
知らなかったので純正ステレオマイクを購入しましたが・・(苦笑)
これからGH2のマイクをご購入される方には吉報と思います♪
書込番号:13595752
2点

小さいですね。
僕は、audio-technica GOLDLINK Fine(3.5ステレオミニ-2.5ステレオミニ)AT5307CSを、カメラ購入と同時に1000円近く出して買いました。 音はいいけど、ここまで小さくないなあ。
書込番号:13596646
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
http://youtu.be/z4JVvHSUXBA
夏休みに奥蓼科の御射鹿池(みしゃかいけ)に行きました。
午前5時なのに私以外に4名の撮影者がいました。
東山魁夷がこの池をモデルに「緑響く」を描いたのです。
http://shinshu.fm/MHz/82.40/images/eCAul6by.jpg
2点

東山魁夷のこの絵は有名ですね。
記憶では、複製が売っていたこともあったと思いますが、結構な値段がしたようでした。
確かに、インスピレーションを得て描きたくなるような風景ですね。
白馬はたまたまいなかったのですか(笑)
書込番号:13425593
0点

ImageAndMusicさん、
コメありがとうございます。
>白馬はたまたまいなかったのですか(笑)
だって朝の5時ですよ。まだ寝ていたようです。(笑)
書込番号:13426132
0点

すばらしい景色ですね。
馬のぬいぐるみを置いて撮影してもよかったかも?
書込番号:13426246
0点


このCMは、よく覚えていませんが、昨年エコポイント目当でアクオスを購入しました。
書込番号:13428584
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
タッチパネルでAFポイントを選ぶ時、写真の真ん中の白い部分しか
選べないので不便です(撮影範囲はグレー部分)
液晶を計ってみたら
縦 3.7mm(選択可能範囲) / 5.5mm(撮影範囲) 67%
横 2.7mm(選択可能範囲) / 4.2mm(撮影範囲) 64%
面積 43%
位相差式と違って、コントラスト方式は制限が無いと思うのですが
ファームアップで改善できない物でしょうか?
パナソニックの技術者の皆様、よろしくお願いします
他に
・動画の書き込み速度向上 5秒(動画のみ)〜30秒(静止画記録時)
・動画中の静止画撮影可能枚数の拡大(現状8枚)
・マニュアル動画時のISO-AUTO選択可能可
・バッテリー切れ時の「ピー!ピー!ピー!」と言う音を消せる様に
も合わせて出来れば嬉しいです
GH3で改善でも良いですけど、その場合、バッテリー強化
(色々していると、1時間位しか撮れないので)もお願いします
1点

こんにちは
故障のようですね。
パナソニックSCに お電話が一番です。
書込番号:13400637
0点

故障ではありません全く正常です
フォーカスモードで23点にしてタッチした方が少し範囲広がりますよ、ただ完全に端までは無理です
書込番号:13400771
3点

>chashuさん
正常なのですね。有難う御座います。
23点にすると言うのは、上部ダイアルの切替えで行うやつですね
結局、タッチが反応するのは白範囲なので…
>robot2さん
故障と思われた根拠を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:13400984
0点

pri-pana 2010さん
G1から続く仕様ですが、確かG3/GF3では画面端までタッチ可となっているはずですよ。
書込番号:13401661
1点

このカメラだけではなく端のものにピント合わせる方法としては、左上のフォーカスを選ぶところをAFSにします、そしてピント合わせたいものを画面の中心にもってきてシャッターを半押しします、その半押しのままピント合わせたものを画面の端にもっていきます、それでシャッター押せばその端のものにピント合った写真が撮れます
書込番号:13401830
2点

>K太くんさん
>G1から続く仕様ですが、確かG3/GF3では画面端までタッチ可となっているはずですよ。
それなら、GH3では確実に改善されそうですね!
良い情報有難うございます
GH3は買う予定ですが、GH2もサブで残すのでファームアップで
対応して欲しい所です。
書込番号:13401942
0点

>chashuさん
フォーカスロックの事ですね
それが不要なのが、コントラスト式の優位点なので、
改善して欲しいのです
書込番号:13401971
0点

pri-pana 2010さん
動画専門に撮るんやったら
何で、ビデオカメラ買わんかったんかな?
書込番号:13404104
1点

GF2で試してみたら、液晶の一番端でも、AF(タッチシャッター)できましたので
ファームウェア次第でできると思います。
書込番号:13404957
0点

私のGF2とGH2では、液晶の一番端でタッチシャッターを実行出来ますが
タッチした位置にはピントは合っていませんでした。
少し内側のフォーカス選択可能なエリアにピントが合っていました。
タッチした位置にピントが合わないからシャッターがきれても意味がないですよね。
書込番号:13407565
1点

>m319さん
自分も同じでした。端をタッチしても、緑色のフォーカス枠は
内側に出ますね。
タッチシャッター初めて使いましたけど、片手でカメラを安定させないと
いけないので、思ったより力仕事ですね。
書込番号:13428348
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
蒸し暑い日の続く中、カメラやレンズの保管はいかがされていますでしょうか。
自分はナカバヤシのドライボックス(11L・27L)を使っています。
気密性のあるプラスチックの箱の中に乾燥剤を入れて使うものです。
これは安価で効果もしっかりしており、お薦めだと思います。
乾燥剤の吸湿性が落ちれば電子レンジで温めて復活させることは出来るのですが、
蒸し暑い今の季節では熱くなった乾燥剤が冷めるのを待っている内に
また乾燥剤が湿気を吸ってしまいます。
そこで、ドライボックスの付属品と同じ乾燥剤(豊田化工)25袋パックを買ってきました。
湿気の多い季節はただただ乾燥剤を取り替えていき、取り出した乾燥剤は
ジップ付きのビニール袋に密閉して保管しておき、乾燥する冬に一括して
電子レンジで乾燥機能を復活させるようにしていますが・・・
そんな中、防湿庫のブランドとして有名な東洋リビングから発売されている
モバイルドライMD-2という商品のことを知り、このほどキタムラのネットショップで
特別セール価格2,580円で売られているのを見つけて注文してしまいました。
(ちなみに上記の乾燥剤25袋パックは2,100円だったと記憶しています)
ただ、このモバイルドライという製品、実は中に乾燥剤が入っていて、
単にそれを電気で加熱して乾燥機能を復活させるという仕組みのようで、
実際、冷ましてからドライボックスに入れるようにという注意書きがあります。
こうなると乾燥剤+電子レンジとどこが違うのか、などと思いながら
調べてみたら、防湿庫でも基本的な仕組みは同じなのですね。(^^;)
このモバイルドライ、見るからに大量の乾燥剤が入っているからでしょうか、「効き」は確かです。
お薦めかどうかは販売価格にもよりますが、2,580円なら悪くないかなと思いました。
(特価情報ですがGH2の特価情報ではないので分類を「その他」にしました)
1点

吸湿側と湿気を放出する側をとをうまく切り分け出来れば、
防湿庫の自作に利用できそうですね。
あと湿度センサーなんかも必要になりますけれど、
これを使えばかなり便利かと・・・
書込番号:13383197
0点

こんにちは。Tersolさん
これはかなり便利そうですね。
ドライBOXに使うと効果絶大でしょうね。
僕も今度購入してみます。
書込番号:13400587
0点

今年も湿気の多い季節を迎えようとしています。
このモバイルドライは効きが良かったので、もう一つ買い足すことにしました。
(もともとドライボックスは容量11Lのものと27Lのもの二つを使っているので)
どうやら以前のモデルから微妙に仕様変更されているようです。
パッケージも変わっていますし、本体のラベル部分の色も変わっています。
しかし何より、中に入っている乾燥剤が変わっているようです。
以前のモデルの中に入っている乾燥剤は不透明の白色でしたが、
このモデルに入っている乾燥剤は、より一般的な透明のものです。
以前のモデルでは乾燥剤のリフレッシュに必要とされる通電時間は30〜40分
とされていましたが、これには2〜3時間が必要、さらに初回は4時間ということです。
コストダウンということなのか、しかし購入価格は百円増し(2,680円)でした。
(また梅雨の時期には特別セールの対象にしてくれるのかも知れません)
とりあえず、肝心の効き自体は相変わらず良好なようです。
書込番号:14470947
2点

上の書き込みから更に一年経って、また湿気の多い季節がやってきました。
マイナーチェンジ後のモバイルドライ MD-2を一年間使ってみて、
最初は(上記の通り)コストダウン型かと訝ってしまいましたが、
実はむしろ喜ぶべき改良型という気がしてきました。
バッテリーで言えば容量が増えたのと同じように、
確かにリフレッシュに必要とされる時間は増えましたが、
効きの持続する期間も旧型機比で長くなっていると思います。
平成25年5月30現在、キタムラネットショップでの会員価格は相変わらず2,680円です。
二年前に買った旧型機も、まだまだ充分現役で使える状態のようなので、
今年新たに買い増す必要は無いと思っていますが、とにかく、
未だ防湿庫に手を出さず、ドライボックスを使い続けている
自分のような者にとってはありがたい商品です。
書込番号:16195783
2点

まだ梅雨入りというわけではないでしょうが、湿気の気になる季節になってきました。
今年また、モバイルドライMD-2とキャパティ・ドライボックス(11L)を買い増ししました。
見渡した所、両方ともアマゾンが最安値でしたので、今回はアマゾンで買いました。
平成27(2015)年5月10日現在、モバイルドライMD-2が2,336円、
キャパティ・ドライボックス(DB-11L)が1,673円となっています。
おまけにレンズ専用防カビ剤(KMC-23)も買いました。
カメラなどの撮影機材に加え、蒸れが不快で使わなくなるヘッドホンなども、
蒸し暑い季節の間はこの組み合わせの中に保管しておきます。
書込番号:18764470
0点

キャパティ・ドライボックスの方は以前に購入したものと全く同一(日本製)ですが、
モバイルドライはパッケージと本体のプラスチックの色も微妙に変わっています。
「レンズがカビない君」は同じHAKUBAの「フレンズ」と同一製品だと思いますが、
あちらが二個パックなのに対して、こちらは四個パック、さらに袋の口が
開封後も再び密閉できるようになっている点が異なります。
また、四個パックでもお得な価格で売られています。
書込番号:18766596
0点

すいません。これを使ってる者なんですが、防湿庫(プラスチック製のケース)に入れて使用してるんですが、湿度が10%前後を指してます。あまりにも低湿度なんでとても心配です。少し湿度を上げたい(40%前後)にしたいのですがどうすれば良いでしょうか?>Tersolさん
>万雄さん
>hotmanさん
書込番号:20469106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
銀塩カメラ時代からの一般的な35mm規格のフィルム(またはセンサー)サイズと比較して、対角線比1/2のセンサー・サイズのマイクロ・フォーサーズ(m4/3)規格のカメラを使っていると、35mm規格との違いに注意が必要です。
3:2の横縦比で、共にトリミングしないで同じサイズのプリント(表示)をする場合を前提に、35mm規格カメラとマイクロ・フォーサーズ(m4/3)規格カメラの仕様諸数値に関して、改めて違いを確認して置きたいと思います。
1.レンズ焦点距離(画角)
35mm規格の画角と比較する場合には、m4/3規格の仕様数値を2倍に補正する必要が有ります。
つまり、m4/3規格の20mmレンズの画角は、2倍して35mm規格の40mm相当になります。
2.レンズF値(明るさ)
35mm規格の明るさと比較する場合には、m4/3規格の仕様数値を補正する必要は無いと思います。
つまり、m4/3規格のF2.0レンズの明るさは、そのまま35mm規格と同じF2.0です。
3.レンズ有効口径(被写界深度=ボケ具合)
一般的には、レンズ有効口径=焦点距離/F値 (つまり、焦点距離をF値で割った値)です。
レンズ有効口径を計算する場合、35mm規格もm4/3規格も、焦点距離とF値の換算前の仕様数値をそのまま使います。
つまり、焦点距離が同じ場合、例えば
35mm規格の50mm/F1.4の場合は、50/1.4=35.7
m4/3規格の50mm/F1.4の場合は、50/1.4=35.7
ですから、確かに焦点距離とF値とが同じ場合は、m4/3規格のレンズ有効口径は、35mm規格のレンズ有効口径と同じになり、m4/3規格の仕様数値を補正する必要は有りません。
しかし、m4/3規格の画角は、35mm規格の画角の1/2ですから、この例の場合、35mm規格の焦点距離100mmと同じになり、画面表示したりプリントしたりする場合、35mm規格と同じ画角の割にボケが少ないと感じられると思います。
逆に、画角とF値とが同じ場合、例えば
35mm規格の50mm/F1.4の場合は、50/1.4=35.7
m4/3規格の25mm/F1.4の場合は、25/1.4=17.8
ですから、m4/3規格のレンズ有効口径は、35mm規格の1/2(2絞り分)のレンズ有効口径しかなく、明らかにボケが少ない事になります。
実際に使用する場合には、m4/3規格の交換レンズの焦点距離とF値から、35mm規格の交換レンズの同じ画角の焦点距離とF値を基準に、ボケ具合を判断する事になるのではと思います。
同じ画角の35mm規格の被写界深度(ボケ具合)と比較する場合には、m4/3規格のF値の仕様数値を2倍(2絞り分)に補正する必要が有ります。
例えば、m4/3規格のF2.0レンズの被写界深度は、35mm規格のF4.0相当になります。
ネット社会では、画角を無視して、焦点距離とF値が同じなら、レンズ有効口径も同じだから被写界深度(ボケ具合)は変わらないという、表面的な計算結果だけを主張する方が居られますが、前提条件として重要な画面表示やプリントする場合の画角を無視した被写界深度(ボケ具合)の比較は、実際には余り役には立たないのではと、私は思っています。
7点

いつでも一定も表現がおかしいな。
長時間露光の熱ノイズは無視して下さい。
書込番号:13383975
2点

1日ほどの間にレスが伸びていますが、35m判も4/3、M4/3も良く理解している
BABY BLUE SKYさんへの問い掛けです。
書込み番号2011/08/15 22:49 [13378609]の理解でもかまわないでしょうが
私が何回も言っている
F=焦点距離/有効口径 :レンズの明るさを示す指標として用いられる
はレンズ固有の値で、このレンズを付けた場合に各フォーマットで結果が違いますね。
BABY BLUE SKYさんがあまり参考にならないと言っているサイトからの引用です。
このレンズはGOLD AWARDを取っている優秀なレンズです。
レンズはF2.0でもイメージサークルに無理がある35m判では周辺は暗くなりますね。第1図
中心はF2.0相当で明るでしょうが周辺は?
結局は風景撮りをする方は絞って使いますね。ボケだけで周辺画像を見ない方は、まー良いじゃん廻りも適当に落ちて、解像度も落ちて写らなくなるし・・・
後者の方がボケ換算で珍説を唱えるのが混乱の元ですね。
この優秀なレンズも中心解像度が最高になる絞り値では周辺減光も少なくなります。第2図
更に周辺解像度が最高になる絞り値。 第3図
おまけ某メーカーのレンズ。第4図
レンズ単体のF値が小さくてもセンサーサイズとマウント径とがミスマッチのシステムはいくら優秀なレンズを持ってきても余り意味は無い、周辺画質を良したい場合は結局絞り込む。
4/3は周辺画像まで均一に結像させるためにイメージ・サークルの2倍近いマント径を採用した。
この辺の事を分かっていながら35m判をかばっているんでしょう?BABY BLUE SKYさん!
周辺画像の比較では逆換算をしたいですね35m判は4/3の*相当なんて
書込番号:13384936
6点

EW-302aさん
何ゆえこのスレでフルサイズ対決をされるのかわかりませんが
おまけ某レンズなんて書き方しても利益ないですよw
5D2 24/1.4LIIをF5.6まで絞り込んだらsonyの24/2とα850の
システムは中心では相手にならないですね。5D2 24/1.4II圧勝ですね。
周辺はどっこいどっこいですかね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=54&fullscreen=true&av=1&fl=24&vis=VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2
>4/3は周辺画像まで均一に結像させるためにイメージ・サークルの2倍近いマント径を採用した。
これって絞り開放からってことですか?
そんないいレンズありましたっけ。
個人的には解像度欲しいときは合成するのが安くて楽だと思ってます。
シングルショットでっていうならラージフォーマットシステムにいく
しかないと思いますよ。
周辺気になるならラージフォーマットのいいレンズを流用できるシステム
がお勧めですよ。ニコンとかキヤノンとかαとかのAPS-Cシステム。
書込番号:13385190
2点

EW-302aさん
要するにフォーサーズに12mmF1.0なんか出ても
なんの意味も無いってことですか?
書込番号:13385493
1点

>後者の方がボケ換算で珍説を唱えるのが混乱の元ですね。
未だいたんですね
換算を否定するフォーサーズユーザーの残党が
書込番号:13385645
1点

いつものことですが換算そのものを否定しながら
焦点距離はスルーでf値になると絡んでくる輩や
行き詰るとフォーマットと被写界深度の話で関係ない
レンズ固有の周辺減光に逃げてみたりと
某メーカーの洗脳の結果だと思いますが
理論ではなく感情でしか話をできない困った連中ですね。
書込番号:13385675
6点

あ それから
レンズに解像「度」という言葉を使う場合
MTFがゼロになる空間周波数となりますので
その図は全然解像度じゃありません
マウント径のことはもう一度よーく考えてください
m4/3に純正マウントアダプタでZDレンズをつけると
周辺が悪化しますか?
m4/3発表時のインタビューで「ミラーは入れようと
思えば入る」とありました
そりゃ短辺13mmなんですから入るでしょう
フランジバック20mmにミラーを入れるのは
余裕は無いにしろ25mmもあれば楽勝なわけですね
さてもしフォーサーズのフランジバックが25mmだったら
同じテレセントリック思想でマウント径は
どのぐらいになると思いますか?
書込番号:13385734
2点

まあなんと申しますか…
「じゃあ使ってみたら?」ってことに尽きます。
まずは2強のフラッグシップからがカメラ任せで簡単ですよ。
書込番号:13385749
1点

BABY BLUE SKYさん
返信ありがとうございます。
>EW-302aさん
要するにフォーサーズに12mmF1.0なんか出ても
なんの意味も無いってことですか?
ボケばかり拘る御仁が多いので多少の周辺減光があっても作るでしょうね
XZ-1なんかその現れでしょうね
>レンズに解像「度」という言葉を使う場合
MTFがゼロになる空間周波数となりますので
その図は全然解像度じゃありません
例のサイトはMTF-50でこれはかなり厳しい捉えかたですね
以前の書込みで充分承知しているのに人が悪いですね。
単焦点レンズの実力
2009/01/18 12:17 [8952363]
尚、そのサイトは以前計算したNyquist frequencyナイキスト周波数を表示していましたが計測値がその値を度々オーバーし、意味をなさないので表示を止めてしまいました。
>マウント径のことはもう一度よーく考えてください
m4/3に純正マウントアダプタでZDレンズをつけると
周辺が悪化しますか?
良く分かっているのに?ですねバックフォーカスが短いM4/3が広角レンズでは設計が有利ですがレンズが小型化へシフトしますね、実際は大口径レンズが多い4/3レンズの方が優秀ですね。
GH2は4/3レンズを付けています。
以下の
>m4/3発表時のインタビューで「ミラーは入れようと〜
は私には答えるだけの知識がありませんm(__)m
野次馬が増えたのでBABY BLUE SKYさんとのやりとりもこれまでにします。
やっぱり知っていながら手の内は見せませんね!
書込番号:13386461
2点

>野次馬が増えたので
語弊がありますので、謹んで指摘します。
片手落ちの「焦点距離はスルーでf値になると絡んでくる輩」が野次馬です。
※すいません。バカちゃんさんのお言葉拝借します。
このレスをパナの板に立てて正解です。
こちらは常識人が多いですので。
オリの板で立てた場合は即行で削除依頼の嵐です。
書込番号:13386524
1点

みなさんこんばんは。
スレ主様、スレ内容とはまったく関係なく申し訳ありませんが、
カメラはいろいろな方が使います。
配慮をお願いします。
書込番号:13386655
3点

ボケの話しじゃないんですけど
ノイズ増やさずSS稼ぐには
被写界深度を捨てるしかないってだけですよ
いっくらレンズが良くたってブレたり
ノイズまみれになってしまえば
MTFなんか落葉みたいに簡単に飛んでっちゃいます
測定サイトのデータは理想的な環境下で撮られたものです
でも現実の撮影はそうじゃありません
・開けて被写界深度(や周辺といったほうがいい?)を諦めて
ブレとノイズを防ぐ
・絞って被写界深度(や周辺を良くして)を得て
ブレかノイズまたはその両方を諦める
その両方の選択肢があるのが大「有効」口径であり
後者しかないのが4/3の現状です
12mmF1.0はあったほうがいいと自分は思います
それこそ絞ればいいだけですから
書込番号:13386700
5点

BABY BLUE SKYさん
なんかとても申し訳ない気分です…
ここまで書かせてしまって。
書込番号:13386949
0点

孔来座亜さん
[13386655]の書き込み後時間を置いて見直してみたら、少々文章が足りませんでした。
申し訳ありません。
スレの締め切りも近いのに。
配慮して欲しいのは、孔来座亜さんやスレタイのことではなく、
約1名の方のことです。
以上、大変失礼しました。
書込番号:13387186
4点

「換算」の話になると、必ず4/3と35mmサイズの優劣の話になりますね。
しかしどちらにも一長一短があることは皆じゅうぶん承知のはず。
それぞれがそれぞれの用途に応じて選択すればいいだけの話です。
そこで機材選択のために換算が必要ならいくらでもすればいいと思いますが、
知識があるのならこんな不十分な言い方でもっともらしく語るのはやめていただきたい。
・M.ZUIKO DIGITAL 12mmF2でしたら、35ミリの24mmF4相当するレンズです
・NOKTON 25mm F0.95ですが35mm換算で50mmF1.9となり超少し暗い相当です
・14-42/3.5-5.6の場合、35mmフルサイズに於ける28-84/7-11相当になります。
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8は35mmの90mmF3.6相当するレンズです
・12mmF2でしたら、35ミリの24mmF4相当するレンズです
・14-42mm F3.5-5.6は35mm換算で28-84mmF7-11相当になります
・ED 14-35mm F2.0 SWDは画角は28-70mm相当F値はF4倍相当
・50mmはフォーサーズだと焦点距離が100mmになりますから…
・フォーサーズは焦点距離2倍なので…
超少し暗い相当??
F値はF4倍相当??
焦点距離2倍??
コミュニケーション能力が疑わしいとしか言いようがありません。
なぜスレ主さんのように誤解されないように言えないのでしょうか?
以下、このスレッドのスレ主さん最初の書き込みから引用させていただきます。
1.m4/3規格の20mmレンズの画角は、2倍して35mm規格の40mm相当になります。
2.m4/3規格のF2.0レンズの明るさは、そのまま35mm規格と同じF2.0です。
3.m4/3規格のF2.0レンズの被写界深度は、35mm規格のF4.0相当になります。
ふつうに日本語として正しく書けばいいだけのことです。
どれだけの初心者入門者が混乱していることでしょうか。お願いしますよ。
書込番号:13387421
9点

>2.m4/3規格のF2.0レンズの明るさは、そのまま35mm規格と同じF2.0です。
何度も書いていますが、その「明るさ」というのは「フィルムの銀塩粒子」のためのものですね。
フィルムが要求する光エネルギーのスペックは「単位面積あたり」しか表現しようがありません。
フィルムの ISO100 は、単位面積(と言うか細部構造)が同じで、フォーマットの違いは面積違い。デジタルもそうなっていれば、私も「F値は明るさ」の言い回しを認められたんですけどね。
「F値の明るさ」と「換算F値の明るさ」の違いは、
「解像度(本/mm)」と「解像本数(本/PicutreHeight とか、TVL とか呼ばれるもの」の違いと似ています。
ただ・・・、レンズの場合は撮像面を直接見ることはまずありませんからね。「レンズの明るさ」という言い回し自体が現実に即していない空虚な言葉となっています。
このへん考えると面白いですけどね。「コンデジのレンズは解像度が高い」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9246525/ImageID=278531/
↑ピクセル等倍です。
「コンデジのレンズは解像度が高い」けど「コンデジは解像本数が少ない」。
同様に、
「コンデジのレンズは明るい」けど「コンデジは明るくない」???
前者は照度で、後者は(前者になぞらえた言い方をするなら)光束です。
個人的には「明るい」とか「暗い」とかの測光用語をレンズには使って欲しくないです。はっきり言えば言葉の誤用、勘違いの元。「F値とは口径比」に止めておけと。
それでも「F値を換算する」って考えは出てくると思いますけどね。なぜって「焦点距離換算」があるから。
レンズ固有の焦点距離を換算してしまったら、「許容錯乱円径」や「F値」も換算しないと計算合わないですよ。逆に言えば「換算は“出来る”」なんですけどね。
書込番号:13387477
1点

心配していたとおりのスレ展開になっておりますね。
カカクで換算スレはf値信者さん達が飛んでやってくるので
注意しないとね!
○○○バスターさん
>換算F値を恐れる事は、フォーサーズ(マイクロ含)ユーザーの特権かも知れません。
フルサイズを使えばその恐れから開放されます。
35mm換算する必要性を感じないからです。
バカちゃんさん
>いつものことですが換算そのものを否定しながら
焦点距離はスルーでf値になると絡んでくる輩や
行き詰るとフォーマットと被写界深度の話で関係ない
レンズ固有の周辺減光に逃げてみたりと
某メーカーの洗脳の結果だと思いますが
理論ではなく感情でしか話をできない困った連中ですね。
●いつものことですが、こうゆうのは理論とは呼ばず
妄想といいます。困った連中ですね。
書込番号:13387488
7点

>「換算」の話になると、必ず4/3と35mmサイズの優劣の話になりますね
35mm換算なので優劣ではないです。
>もっともらしく語るのはやめていただきたい。
もっともなので、やめる必要性感じませんが?
書込番号:13387503
1点

あたしm4/3規格の事ってほとんど知らないのだけど、
深度の深い写真を撮るなら、
m4/3が有利って事よね(?ω?)
書込番号:13387547
8点

>カカクで換算スレはf値信者さん達が飛んでやってくるので
>注意しないとね!
!フォーサーズユーザーさんが飛んでき否定に躍起になっています。
35mm換算がわかれば否定する必要性が無いんですが。
例
・12mmF2でしたら、35ミリの24mmF4相当するレンズです
書込番号:13387588
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





