
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 15 | 2011年5月6日 22:43 |
![]() |
14 | 23 | 2011年5月13日 19:11 |
![]() |
8 | 7 | 2011年5月1日 22:52 |
![]() |
57 | 28 | 2011年4月24日 22:31 |
![]() |
49 | 22 | 2011年4月16日 17:12 |
![]() |
0 | 10 | 2011年4月9日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2で動きものを撮られる方は少ないと思うのですが、富士スピードウェイで試し撮り
してみました。(スーパーGT予選)
こちらに向かってくる被写体で、枠にとらえ続けることが出来ていれば、SSを早くすれば
連写でもそれなりに撮れるかなぁ、という感触。(AFSでの連写、ピント範囲次第か)
SSを遅くした流し撮りでは、やはり失敗作量産です。一眼レフならもっと簡単に撮れる
んでしょうネ。(初めての流し撮り挑戦で腕が悪いのが一番の原因ですが・・・)
・流し撮りは、AFCではシャッターがおりず、全てAFSで撮影しています。
・AFエリアは、23点。
・レンズは、14-140mmでEXテレコンも併用してたりします。
※焦点距離280mmでは、やはり物足りないですね。あと、テレ端+EXテレコンでの描写
なのでその分差っぴいて見て下さい。
まずは、SSを早くした連写の例です。
7点

続いて、流し撮りです。
上手く取れたものだけ選定したものです。
歩留まりで言えば、HX9Vで行った流し撮りの方が高い。。。
書込番号:12957597
6点

スレ主さんへ
素敵なスピード感あふれる自動車の姿にあこがれます、流し撮り決まってますね!
表題の「動きものテスト」に便乗させてもらいます。
スピード感が出ましたでしょうか、60pから24p変換スローモション編集です。
http://www.youtube.com/watch?v=R6O5GSWTEBc
書込番号:12964161
2点

ishidan1368さん
レスありがとうございます。
静止画でも動画でも問題ありませんよ。
60p→24p変換スローモーションによる動き表現とは、恐れ入ります。
ジャンプがばっちり決まってましたね。(これでお孫さんも無事デビューですね)
おかげさまで、まだ使っていない、GH2本体機能のスロー動画(80%)を今度試してみようかなぁ。と思いました。
書込番号:12964252
2点

>GH2で動きものを撮られる方は少ないと思うのですが、
いえ、自分は無謀にも旧カメラのG1で撮ってしまった・・・
しかも音速に近い航空機ショーなんです (笑)
友人から借りたG1で撮影したのですが、
確かに難しかったのですが、何とかなりました。
下手な画像ですが、とりあえず写真をUPさせていただきます
(普段はマイツールのEOS60Dを使用するんですけどネ!)
書込番号:12967400
2点

ながくんさん
お仲間がいてうれしいです。
航空ショーいいですね。
動きものとして、一度は試してみたい被写体です。
ただし、自粛の動きでどこも開催されないようなのでトライは来年以降になりそうです。
流し撮りは、EOS60Dの方がやはり楽に取れるのでしょうか?
(ファインダー枠に捕らえるかどうかという意味では、ミラーレスも一眼レフも同じ(EVFの遅れは慣れ?)だとしても、連射時のAF性能は、位相差検出方式でクロス測距のEOS60Dの方が上ですよね。)
※SSを遅くする必要がないのであれば、SSが稼げる条件ならGH2のAFSワンショットでも十分なのかなぁと思ってたりします)
書込番号:12967880
1点

どさゆささん こんにちは。
スーパーGTの写真、迫力ありますね。
私もG1で動き物を撮っています。
G1では連写中ライブビューが途切れて、再生画像のコマ送りになってしまうので
単写オンリーでの撮影になります(連写中のライブビューが効くG2/GH2が羨ましいです)。
以前FZ50で動体撮りしていた頃に較べれば、G1のAFは格段に速いので随分撮りやすくはなっていますが、
C-AF+連写で満足のいくカットが撮れるところまではいってないですね。
一眼レフ機の位相差AFとPanasonic μ4/3機のコントラストAFを比較すると、
○AF速度は同等以上
○精度ではコントラストAFの勝ち
○C-AFの動体追従ではまだ位相差方式に及ばない
・・といったところでしょうか。
流し撮りでは手ぶれ限界以下にシャッタースピードを落とすので、当然失敗も多くなりますよね。
私も流すときには、失敗覚悟です(^^;)。
ミラーレス機ではPEN/GFやNEXなど、ファインダーレスのタイプの方が人気があるようですが、
LVF/バリアングル液晶付きのG/GHシリーズは実際に使うととても使い勝手が良いですよね。
これからも懲りずに、G1で動体撮影を楽しもうと思います。
(本当はGH2が欲しい・・・(^^;))。
書込番号:12969260
4点

uranos24さん、こんにちは。
こんどは、飛行機と白鳥ですね。
なるほど、よく考えると分かることでしょうが、被写体はいろいろあるもんですね。(身近なところでは、電車とか。。。)
G1での動体撮影、良く取れてますね。(特に、色のりが良く解像感のある1枚目が好きです。)
一眼レフ機の位相差AFとPanasonic μ4/3機のコントラストAFの比較は、uranos24さんの書かれた内容の通りの認識です。
実は、一眼レフ機も気になり出していたのですが、Pana Gシーズで動体撮影を楽しむ方が他にもいることが分かり心強いです。
先ほど、ネットで注文していた「流し撮り完全マスターブック」が届いたところでして、私も、GH2での動体撮影を楽しみたいと思います。(もうちょっと焦点距離の長いレンズが欲しい。^^)
書込番号:12969791
1点

どさゆささん こんばんは。
アップした写真の1枚目は高速シャッター、2-4枚目はSS落としての流し撮りなので、解像感に差が出たのだと思います。
流し撮りでも、被写体は1枚目の様な解像度を保ったままで背景を流したいのですが、なかなかキビシイです(^^;)。
私も一眼レフ機は使ってみたいですが、FZ50でPanasonicファンになってしまったこともあり、
「ミラーレス機で動体は無理」と言われるのも面白くないので,もう暫くG1での動体にこだわってみたいです。
基本感度近くで高速シャッターが切れる条件なら、AFもビシッと決まって解像感のある画が撮れますよね。
>もうちょっと焦点距離の長いレンズが欲しい。^^
私も同感です。
Panaの100-300mmはハイコストパフォーマンスなのは認めますが、作例を見ると解像感が私の期待値までいっていない印象なので、換算400mm以上はレフ機に分担させようか考えているところです。
価格/性能比ではなく絶対値で満足できる超望遠が欲しいと思っています。
個人的には、Panasonicが本気で作るμ4/3用望遠レンズを待っています。
具体的にはOlympusの50-200SWD+エクステンダーか、シグマの最新型50-500、あるいはCanonの400mmF5.6Lとかそういうレベルの画が欲しいですね。
もちろん価格帯も10万越えになるでしょうが、それでも良いです。
そういうレンズに負けないより上級のボディも欲しいですね。
μ4/3のポテンシャルはそういうレベルを狙えるハズですので、期待しています。
書込番号:12970737
4点

uranos24さん こんばんは。
35mm換算600mm程度の望遠レンズは欲しいところですが、私の場合は予算を直ぐに用意
できないので、まずは今あるレンズで動体撮影の練習を続けてみたいと思います。
>個人的には、Panasonicが本気で作るμ4/3用望遠レンズを待っています。
>そういうレンズに負けないより上級のボディも欲しいですね。
>μ4/3のポテンシャルはそういうレベルを狙えるハズですので、期待しています。
是非、そう遠くないうちに、実現して欲しいしですね。^^
書込番号:12972111
1点

> どさゆささん、こんにちは。
流し撮りは慣れないと難しいですが、上手く撮れると嬉しいですよね。
自分は以前、バイクのレースが好きで観戦に行ったりしていました。
昔、鈴鹿サーキットのヘアピンとスプーンをつなぐ高速コーナー、
200Rまたはマッチャンと呼ばれるポイントですが、そこは高速で
コーナーリングしていくレーサーを間近に見ることができました。
思わず息をのむようなド迫力の観戦ポイントでしたが、
そこはそもそも観戦ポイントではなく通路なので、
今では目隠しが張られていると思います。
流し撮りのテクニックについての本まで購入されたとのことですので、
多分、自分はそれに加える知識は持ち合わせていないと思います。
ただ、GH2の設定に関することですが、手ブレ補正を使うなら
MODE3にしておかないと流し撮りは上手く撮れません。
(取扱説明書62ページ参照)
ところで、HX9Vの方が上手く撮れた写真が多かったとのことですが、
その理由については何か思い当たる所はありますでしょうか。
書込番号:12974206
2点

> ishidan1368さん、こんにちは。
YOUTUBEの動画を拝見しましたが、正直パラパラ感が気になりました。
このビデオはどのようにして60pから24pに変換されたのでしょうか。
自分はMac(Final Cut Pro)ユーザーなのでCinema Toolsで変換します。
下のビデオと同じような感じの滑らかなスローモーションになります。
http://www.vimeo.com/18843953
http://www.vimeo.com/23247605
お気を悪くされるかも知れませんが、ishidan1368さんのビデオは
スローモーションというよりもコマ送り的な感じがしました。
シャッタースピードの問題なのかフレームレート変換の問題なのか、
何か上手くいっていない問題があるように思います。
書込番号:12974215
3点

Tersolさん こんばんは。
>ただ、GH2の設定に関することですが、手ブレ補正を使うなら
>MODE3にしておかないと流し撮りは上手く撮れません。
>(取扱説明書62ページ参照)
ご丁寧にありがとうございます。
一応、現地でMODE3も試してみたのですが、そもそも初めての流し撮りだったこともあり、最初の方は何が何だか分からん(テンパッてた)状態でのトライだったので、十分な検証はできておりません。^^
ネットでは“MODE3ではピン甘画像が続出”と言う方もおられたり、取説には“シャッタースピードが1/100より早い場合は効果が出にくい”とかの記載があり、別の機会にでも検証できればと思います。
>ところで、HX9Vの方が上手く撮れた写真が多かったとのことですが、
>その理由については何か思い当たる所はありますでしょうか。
AFS 連写での流し撮りについてですが、
・HX9Vの方が被写界深度が深くピントが大外れしにくこと、
・連写速度が約10コマとGH2の約5コマより早くテンポ良く撮影できること
(連写中のコマ送りはどちらも同じですが、次のコマまでの間隔がHX9Vの方が早い)
の2つが挙げられると思っています。
デジ一歴の浅い初心者ですので、勘違いがあるかも知れませんが、その場合はご容赦ください。
HX9Vでの流し撮り写真は、以下スレに貼っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226425/SortID=12951133/
書込番号:12975448
0点

Tersolさん
ご指摘有難うございます、
1、撮影はGH2 1289X780 60p SS 1/250
2、編集はEdiusPro5,5 です、
A,プロジェクトは1280X780 60p を用意ここのタイムラインにクリップを入れる
B,クリップの速度を40%でスローにします、
C,このタイムラインを1280X780 で出力
3、編集はEdiusPro5,5 です、
A,プロジェクトは1280X780 60p を用意ここのタイムラインにクリップを入れる
B,クリップのプロパティで60pを24pに変換
C,変換した外部クリップを、1980x1080 24Pのプロジェクトで取り込み
D,これを 1980X1080 24Pで出力
今回UP映像は2、を使ています、3、の手順は2、と比較してボケボケの仕上がりでした
皆様のスローのように上手く変換できませんでした。
書込番号:12976259
0点

どさゆささん、おはようございます。
> ・・・MODE3も試してみたのですが・・・
ご存知でしたか、失礼しました。(^^;)
流し撮りの練習もフィルム時代には失敗の度に無駄になったフィルム代と
プリント代に懐が痛む思いでしたが、デジタルではそんな心配もいりませんね。(^^)
ishidan1368さん、おはようございます。
シャッタースピードは60pから24p変換前提の場合、多分1/160秒
(本当は1/150秒)が最適だと思いますが1/250秒でも問題ないと思います。
自分はEdiusを使ったことが無いので確かなことは分かりませんが、
手順は3の方が合っていると思うものの、最終的に元より解像度の高い
1980×1080のプロジェクトに取り込んだ所に無理があったのではないでしょうか。
また多分、こういう編集をする際にはネイティブのまま扱うよりも
編集用コーデック(HQ?)に変換して読み込んだ方が良いのかも知れません。
(Final Cut ProはAVCHDのままでは扱えないので必ず編集用コーデックに変換します)
ところで、Ediusにはユーザーフォーラムみたいな場所は無いのでしょうか。
Final Cut ProならAppleのホームページにユーザー同士の情報交換の場が設けられていて、
そこで質問すると別のユーザーに答えてもらえたりする、
この価格コムのクチコミ板みたいな場所があるのですが・・・
とりあえず下のページが参考になると思います。
http://editvideo.seesaa.net/article/126716415.html
お孫さんの姿を滑らかなスローモーションで復活させてあげてください。
書込番号:12977144
0点

Tersolさん
>お孫さんの姿を滑らかなスローモーションで復活させてあげてください
丁寧にご指導下さいまして有難うございます、
もう一度撮影からやり直してみます。
書込番号:12979399
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
Xacti(HD2000)でKenkoのDW-2.8Vという液晶フードを使ってるのですが、GH2に装着したところ、けっこうすんなりはまりましたので、ご紹介しておきます(ケンコーさんの回し者ではありませんw)。
http://ec1.kenko-web.jp/item/2938.html
フルスクリーンの3:2表示でぎりぎりケラれません。
リンク先には「2.7〜2.8インチ以下モニター用」とありますが、上下寸に多少余裕をもたせてあるからGH2の3インチ液晶でも対応できたのかな、と思います。
モノとしては単なるフードで、GH2の液晶を開いた状態で上下に抱き込むように背中部分でベルクロを合わせます。いちどしっかり装着すれば、引き抜いて取り外すことができ、その状態を保っておけば、何度でもスライドして装着できます。
ベルクロを外せば折りたたんで完全に平らにできます。
装着した状態で、ハイアングル完全下向き、ローアングル完全上向きにもなります(上向きにすると太陽光が写りこみやすくなりますが)。
晴天屋外では、顔をなるべく近づける必要があります。
当然ながら、装着するとタッチパネルは操作しにくくなります(^^ゞ
↓現行型番はDW-2.8Hになったようです(サイズは変更ないみたいです)。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/accessories/display_hood/4961607151112.html
以上、ご参考になればと思い、報告いたします。
※なお、Xacti DMX-HD2000で使用する際は、内蔵マイクをふさぐ形になります。
5点

G1を使ってますが、液晶に日が当たる場合はEVFを使いますので、
あまり液晶フードの必要性を感じませんが、GF2等に使えれば便利でしょうね。
コンデジ(フジF200EXRには使っています。)
書込番号:12953151
1点

じじかめさん、こんにちは。
ご返信とわざわざお写真の添付ありがとうございます!
GF2だとお写真でご紹介のフードが、コンパクト性を損ねなくてよさそうですね。
私も、日中にアイレベルでの撮影のときは、EVFを使用することが多いですね。
一脚に付けてややハイアングルのときとかにバリアングルの恩恵を受けますね(^^)
書込番号:12953595
0点

kawau〜さん、こんにちは。
液晶フードの詳しい情報を写真つきでアップしてくださってありがとうございます。
この手の液晶フードって使う人が少ないのか、情報が少ない上に高価なんですよね。
自分が使っているHOODMANにしても何だかんだで五千円近く払った記憶があります。
このフードはご紹介のケンコーのアウトレットの2,500円が最安値のようですね。
自分が買うとなると+送料+銀行振り込み手数料で結局三千円超になります。
ちなみにキタムラのネットショップだと会員割引適用外で3,880円です。
でもGH2の液晶パネルがケラれないなら買おうかなという気になっています。
DW-2.8「V」とDW-2.8「H」の違いは謎ですが、JANコードは同一ですね。
書込番号:12953744
1点

Tersolさんこんばんは。
>この手の液晶フードって使う人が少ないのか、情報が少ない上に高価なんですよね。
たしかに、外形寸法は書いてあっても表示領域の寸法は不思議なほど書いてませんよね〜
HOODMANも3インチまでの、ほとんどの16:9モニタに対応と書いてありますが、4:3や3:2の液晶でも大丈夫かなってつい期待しちゃいますよね。まあ16:9に対応してるなら。。って割り切りが必要かも。
>このフードはご紹介のケンコーのアウトレットの2,500円が最安値のようですね。
>自分が買うとなると+送料+銀行振り込み手数料で結局三千円超になります。
そうですね〜品代の合計が3150円以上で送料無料(ってことは3149円だと最安の関東行きでも419円も高くなりますね・・)、りそなに口座があれば手数料は無料か105円くらいでしょうけど・・。私もネットショップでは極力カードを使わない主義なんで、お気持ちわかります。
>ちなみにキタムラのネットショップだと会員割引適用外で3,880円です。
私は一年以上前に、ヨドバシの秋葉原店ビデオカメラコーナーで買いました。
値段を覚えてませんが、たしか3980円くらいだったような記憶があります。ポイントも10パーセントだったと思います。
>でもGH2の液晶パネルがケラれないなら買おうかなという気になっています。
そうですね、デザインも悪くないと思いますし。
って、ここまで書いてて、EOS用にユーエヌのモニタリングプロを持ってたことをいま思い出しました。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index03.html#8504
いまちょっとあてがったところ、ケラれは無いようですので、装着できるか工夫をしてみます。
ひとっ走り100均に行って装着材料が無いか見て来ます。
書込番号:12955035
0点

上記で書いた、ユーエヌのモニタリングプロ(UNX-8506)ですが、ゴムひもをストラップホールにたすきがけしただけで、液晶に取り付けられました。(取り付けた状態の写真を添付しておきました)
ついでに、黒いプラスチックの板をはさみで適当に切り抜いてアイカップも取り付けてみました。(※モニタリングプロには純正でアイカップはないようです)
んで、さきほど実際に日光下で使用してみましたが、とても明るく拡大表示され、マニュアルフォーカスも追いやすく、EVFに比べると画面が大きいので、写真のイメージがつかみやすいというメリットを感じました。(でも手軽なEVFに比べるとちょっと大仰な感じは否めませんが・・)
もちろん、動画撮影にも向いてると思いました。
ちなみに、モニタリングプロの拡大表示は、目の前に7インチくらいの液晶が現れるような感じです(私の主観です)
事前の実験では、ほんの少し四隅から光が漏れてたのが気になりましたが、現場ではぜんぜん気になりませんでした。
ただ、カメラをかなり右寄りにして使用することになるので、特に手持ちでの使用感はかなりクセがあると思いますが、上記ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:12957965
1点

私は、取り扱いが簡単なケンコーの「DW-3.0H」を利用しています。
以前は、もうワンサイズ小ぶりなフードを、コンデジで利用していました。
GH2の場合は、ローアングルでの接写など、液晶モニタが太陽の直射で見難い場合など、特別に必要な時だけしか使わないのですから、これで十分だと思います。
http://ec1.kenko-web.jp/item/2937.html
書込番号:12958501
0点

孔来座亜さん、ご返信ありがとうございます。
そうですね、私も普通の方にはあまり必要ないと思っています。
DW-3.0Hでも、固定方法があれば、同じ目的が適いますね(^^ゞ
炎天下でのアイレベル撮影であれば、いちばんお手軽なのはEVF+つば付帽子だとも思います(古い手法ですが)。
手持ちハイアングル、ローアングルで若干顔を離す必要がある場合に、冒頭でご紹介したKenkoのフードが視認性が良いですね。
(拡大レンズ付フードでは不可能ですので)
今日、モニタリングプロを装着した状態でいろいろ撮影してきました。
写真撮影であれば、三脚に据え付けて鉄道や自動車の流し撮りなどに良いのではと感じました。
(グリッドガイドを表示させ、車両の顔を動かさないように追うのがコツかもということを感じたり、現場でいろいろやってみないとわからないですね)
拡大レンズ付フードの装着、固定化は、炎天下に限らず、動画撮影に非常に向いていると感じました。
(まあ、もともとEOS Kiss X4での動画撮影用に取り付け枠とともに購入しておいたもので当然といえば当然な結果なんですが)
↓装着するイメージとしては、ビデオ撮影する時の機材でこんな感じです(リンク先はシステム5さんの動画です)
http://www.youtube.com/watch?v=9MOyYZGnO4w
画面が大きいので絵作りと最終形の想像がとてもしやすく、GH2で別モニタをHDMI接続で取り付けて撮影されてる方の気持ちがわかるような気がします。高価な別モニタに比べれば、かなりお手軽に試せますのでご紹介しました。(※その代わりGH2液晶のドットは目立ちます)
※こちらを読まれる方へ:炎天下では、撮影される方自身の水分補給と日除けなどにもじゅうぶんお気をつけください。
書込番号:12960185
0点

kawau〜さん、こんばんは。
> ・・・いちばんお手軽なのはEVF+つば付帽子だとも思います・・・
おっしゃる通りですね。
自分も屋外で撮影時には必ずつば付き帽子をかぶります。
ところで、ご紹介のケンコーの液晶フード、結局注文しました。(^^)
ところでところで、モニタリングプロの方ですが、これに目(顔)を押しつけるのは
バリアングルのヒンジの強度を考えると怖い気もするのですが、いかがでしょうか。
書込番号:12962388
1点

Tersolさんこんばんは〜
私の場合、つば付帽子でカメラ抱えてると、けっこう香ばしい風体になるようなので(苦笑)、実は使ってません(^^ゞ
じじかめさんもおっしゃってましたが、EVFをそのまま覗いてもけっこういけますよね。
オプションでEVFの日除けまたはアイカップがあるといいなと思ってます。。(あったら教えてほしいです)
アングルファインダーって取り付くのかな?
>ところで、ご紹介のケンコーの液晶フード、結局注文しました。(^^)
わーお!(英語)いっちゃいましたか(笑)
デザインがお好みに合えばいいですね(^^)
それでそれで、固定化したモニタリングプロを覗いたときのヒンジですが、そんなに柔な感じではなかったですね。
普通に右手でグリップ、左手でボディ下部とフォーカスリングを手持ちしてる限りでは。
どうしてもご心配ということでしたら、手持ちの場合には左手の親指付け根に液晶をあてがい、開いた液晶を少し上向きにすれば、不用意な力がかかっても大丈夫と思います(写真うpしておきますね)。
っていうか手持ちだとどうしてもそういうスタイルになると思いますがレンズによりますかね?長玉だと無理かも・・・よろしかったら14−140で試してみてください(私はケチったので14−42ですが)
ちなみに、明日かあさってにKIPONのEFレンズ用絞りつきマウントアダプタが届くので、EOS Kiss用に所持してる各レンズをGH2に装着して操作感を試してみるつもりです。
書込番号:12963296
1点

kawau〜さん、こんばんは。
> オプションでEVFの日除けまたはアイカップがあるといいなと思ってます。
実は自分はアイカップって苦手といいますか、使いません。
つば付き帽子が必須なのも同じ理由なのかなと思うのですが、
ハンドルネームの横のアイコンの通り、眼鏡をかけているからです。
> 手持ちの場合には左手の親指付け根に液晶をあてがい・・・
これは実際に使ってみた人でないと思い当たらないでしょうね。
毎度写真つきなのでとても分かりやすくて参考になります。(感謝)
書込番号:12963377
1点

ケンコーの液晶フード、キタムラで注文したのですが、意外と早く届きました。
ネットショップでの表示価格は3,880円でしたが、店頭で3,675円にしてくれました。
実物を手にした感想は、何でHOODMANなんて買ってしまったんだろうというものです。
(まぁ、もう何年も前の買い物なので減価償却は済んでいると考えていますが・・・)
つくり(日本製?)から何からケンコーの液晶フードの方が断然オススメです。
何よりkawau〜さんが写真で見せてくれた通り、GH2の液晶モニターがケラれません。
書込番号:12978233
1点

Tersolさん、こんにちは。
装着に問題なかったようなのでほっとしています(^^)
>何でHOODMANなんて買ってしまったんだろう
たしかに、3インチまでの液晶に対応って書いてますからね。。但し書きで「16:9の」とはありますが、これは期待しちゃいますよねぇ(苦笑)
ただ、映りこみカット能力はフードマンのほうが高いかもしれませんね(みたとこ、奥行きが長いから)。
あと、モニタリングプロ+長玉レンズだと、大型雲台つき三脚でも使わないと、手持ちでは重過ぎて満足に操作できないほどバランスが悪いことがわかりましたorz
まあ、EOSムービーのとき、一眼で動画撮影するにはサポートが必要ということはわかってたものの、バリアングルにはまた別な方法論を開拓しないといけないということがわかってきました(バリアングルの無い世代のEOSよりはラクになってきましたが)。
ところで、スレ違いの別件で恐縮ですが、TersolさんのくだんのHOODMAN装着画像を見て思ったのですが、マイク入力には変換プラグを使用されていますよね?なんか見たとこポッキリいきそうな感じもしたので、差し出がましいかも知れないんですけど、私が自作した変換ケーブルの写真もうpしておきますね。当然半田付けが必要なので、参考になるかどうか。。
見づらい写真ですみませんm(__)m
なお、
・このケーブルはバリアングルに干渉しません。
・ジャックの固定方法を工夫する必要があります。
ちなみにこういった材料は、秋葉原の山本電機さんという、駅下パーツ街の2階にあるお店でいつも調達しています。
書込番号:12981389
0点

kawau〜さん、こんにちは。
HOODMANを知ったのは昔Vimeoで誰かさんが使っているのを見たからです。
EOS 5D Mark II の登場以降すっかり廃れてしまいましたが、
当時はDOFアダプターが人気を博しており、マニュアルフォーカスには
解像度の低いEVFではなく液晶モニターで確認する必要があったのですね。
自分も当時はHV30+DOFアダプターでした。(書き込み番号「9521726」参照)
日本での購入価格は決して納得できない安っぽいつくりのものですが、
(HOODMANのみならずLetus35DOFアダプターのつくりも同じく・・・)
ビデオカメラの16:9アスペクトの液晶には実用上問題ありませんでした。
おっしゃる通り、奥行きが深いし、ケンコーの製品のように下側を短くカットするような
配慮も無いので映り込み防止効果は高いのですが、GH2では液晶画面が
ケラれてしまうのが困りものでしたので、ケンコーの液晶フードには満足しています。
マイク端子の変換アダプタ、確かに何かがふと当たってポッキリ折れそうで怖い
と思いましたが、実際にはビデオ撮影時は液晶モニターを横に出しているので
何かが当たるなら先に液晶モニターの方に当たることになるだろうと思います。
毎度わざわざ写真をアップしてくださってありがとうございます。
海外ではこのようなタイプの変換アダプタも売られているようですが、
日本では既製品としては無いみたいですね。
スレ違いついでに、最近ショックだったのが、あのTechnicolorがEOSに
後処理前提用のピクチャープロファイルを提供したというニュースです。
http://www.raitank.jp/archives/2470
やはりプロユーザーの多いEOSにはそれなりの対応がなされるものですね。
元々ビデオ撮影が主目的だった自分がGH2を買う際には当然EOSを横目で見ながら
でしたが、このニュースは自分にとっては本当にショックで、これを知った後の
今の時点だったら、やはりEOSを選んでいたかも知れないと思うぐらいです。
GH2を購入以来、パナソニックにはファームウェア・アップデートの機会があれば
是非、後処理前提用の眠い画調のフィルムモードを加えてほしいとの要望を
しつこいぐらいに何度も伝えていますが、応えてもらえるものかどうか・・・。
書込番号:12981825
0点

Tersolさん、こんにちは。
いつも亀レスですみませんm(__)m
ようやくPCの前に座りましたので(^^ゞ
HV30を所有されてるのですね。
HOODMAN君は、HV30の元に戻るのかな?専用品として(^^)
DOFアダプタ+HV30の装着画像というのを初めて拝見しました。
傍目から見てものすごい装備になるんですね(苦笑)。
これを街中に持ち出すのは、同伴者がいないと勇気要りそうですよね〜(Tersolさんはカメラバックの紹介をされてたりで、若くてけっこうおしゃれな方だと想像してるので←思い込みです(^^ゞ)
でも実際にDOFアダプタ撮影された数年前のビデオフェスティバル作品で、街中のシーンなどがあったようですので、明確に撮影意図があれば、他人の目はともかくとして必然的にこういう装備になっていくのでしょうね。
被写界深度が浅いですが、それも紗がかかったような、独特な画調になるんですね。
過去の回想シーン、みたいにドラマや映画撮影なんかで重宝しそうではありますね。
>日本での購入価格は決して納得できない安っぽいつくりのものですが、
>(HOODMANのみならずLetus35DOFアダプターのつくりも同じく・・・)
たしかに、前向きにというか合理的に考えれば、これからGH2で交換レンズにお金をかけたほうが満足度は上がりますよね。
自分は、今後広角系にM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6(フィルターが付けられるから)と、パンケーキの20mm/F1.7(会社の昼休みとかに持ち歩きたいから)を夏までに購入しようと思っています。
望遠・マクロ系は、EOS Kiss X4用に買ってたレンズをマウントアダプターつけて、とりあえず間に合うことがわかりました。(フォーカスをマニュアルで合わせることに抵抗がない人間ということもありますが)
当時はDOFアダプタの話題で盛り上がっていたようですね。
被写界深度のコントロール、という観点だけで見れば、EOSをはじめとしたデジイチ(一番最初はNikonだったようですが)の本格的な台頭でそのお株を奪われてしまった、というところでしょうか。
それで、EOSですが、ご存知だと思うのですが撮影条件によってはものすごくモアレ(干渉縞)、偽色(クロスカラー)、斜め線のジャギー(ドット妨害に似たメカニズムが起因しているとみています)など、カラーテレビ黎明期かよと毒づきたくなる現象が出てしまい、しかも720pだとその傾向が2倍になるような感じさえあります。
回避するには、撮影条件に応じたフィルター(なぜかUVやPLフィルター使うとほんの少し減るような)、レンズ(なぜか単板式で明るいレンズだと上記欠点が出にくい)、屋内であれば照明(白熱球だと出にくくなるような)の使い方などで、ある程度は軽減できるようです。
そして、撮影時のプロファイルで彩度とコントラストをかなり落としたいわゆる「眠い画調」にすることでも、ある程度目立たなくできますので、ご紹介のTechnicolorプロファイルを適用すれば、けっこう効果があるだろうな、とも思います。
>元々ビデオ撮影が主目的だった
クリエイティブな視点でなくいかに欠点を隠すか、という論点で書いてしまいましたが、やっぱり上記欠点が常に頭にあるよりも、GH2でプロファイルをいろいろカスタマイズしたほうが、ストレス無く撮影できて正解だと思いますよ。
それでも、私は写真画質の美しさからEOS Kiss X4を手放そうとは全く思っていませんが。。(^^ゞ
別板で紹介しましたが、ATOMOS Ninjaを実際に使用されている方のブログに、GH2+HDMIキャプチャで実際に運用されて、水面のブロックノイズ減少など、著しい画質向上効果があるようです。
そして、Ninja+GH2で10bit4:2:2収録できるようになれば、後処理でのカラーグレイディングに強い耐性を持つようになると私は想像しています。
なので、私はこれからもPanasonicにHDMI17秒ドロップ(マルチカメラや音声別録時に致命的)だけなんとか改善するように要望していきたいと思っています。
GH1がハッキングファームで画質向上し、5Dmark2が、途中からファームアップで24.00fps→23.976fps、30.00fps→29.97fpsへ改良されたように。
書込番号:12986125
0点

kawau〜さん、こんばんは。
> DOFアダプタ+HV30の装着画像というのを初めて拝見しました。
> 傍目から見てものすごい装備になるんですね(苦笑)。
そうなんです。持ち出すのも大変。また現場で組むのも大変。
結局は撮影に出かけること自体が億劫になってしまいました。
なので今はGH2(マイクロ4/3)の軽量コンパクトさの恩恵を痛感しています。
> ・・・パンケーキの20mm/F1.7・・・を夏までに購入しようと思っています。
あのレンズは誰に薦めても感謝されこそすれ恨まれることはない一本だと思います。
> ・・・GH2でプロファイルをいろいろカスタマイズしたほうが、
> ストレス無く撮影できて正解だと思いますよ。
おっしゃる通りで、全てにおいて最善のカメラなんて永久に出てこないのだからと
GH2の美点を買って飛びついたつもりでしたが、あのTechnicolorの画調は
GH2を使い始めて以来、まさに自分が欲しいと想い描いていた通りの感じなので、
それでなくてもEOSの方が独自に画調を作り上げられるアドバンテージがあったのに、
決定的な一撃を喰らったようで、さすがにショックが大きかったです。
パナソニックが似たような画調のフィルムモードを追加してくれることを願うばかりです。
もちろん、それが無くても出来ること出来るんですけど、やっぱり羨ましいです。(^^;)
> それでも、私は写真画質の美しさからEOS Kiss X4を手放そうとは全く思っていませんが。。(^^ゞ
そうでしょうね。やはり静止画の画質ではEOSに明確な分があると思います。
動画の画質にしても、どこを評価するかにもよりますが、静止画の延長としての動画
ということなら静止画の画質の良さがそのままEOS動画の画質の良さになっていると思います。
> ATOMOS Ninja
GH2の一番の美点は軽量コンパクトで気軽に持ち出せることだと思っています。
DOFアダプターのように装備が大仰になって結局は撮影頻度が減ってしまうという愚は
繰り返したくないので、自分一人の身の程を知った装備にとどめておこうと思うようになりました。
昨年秋から今年にかけてGH2関連でかなり散財してしまいましたので、
しばらくは編集の方で色々試して楽しもうと思っています。
今年GH2関連でまだ何か買うとしたら、
手持ちのニコンのレンズを活かすためのマウントアダプターぐらいでしょう。
GH2の画質はどうしてもシャープネスがきつく感じるので、古いレンズの
描写の眠さが自分の好みにはちょうど良いかも、なんて想像しています。
書込番号:12987425
0点

Tersolさん、こんばんは(^^)
>撮影に出かけること自体が億劫
けっこう苦悩されてたんですね。。
私もリーベックの三脚持つのだけでも億劫なんですよね(^^ゞ
でも、華奢な小型三脚では飛行機追ったりが難しかったりで、重いから持ちたくない(東京住みで電車移動しかないので)→持たないと絵のレベルが下がる→レベルの下がった絵しか撮れないなら今日は行かなくていいやみたいな(苦笑)いいから行けよって自分に問い詰めたり(^^ゞ
そんなこんなでSONYのDSC-TX7とバイノーラルマイク+YAMAHA PocketRackの組み合わせで持ち出すのが一番多いですね・・(本末転倒)
※バイノーラル音響にこだわってるわけでなく、単にマイクで手をふさがれることがないからです。
>決定的な一撃を喰らったようで
>もちろん、それが無くても出来ること出来るんですけど
ロケ地ごとにこまめに画調を管理するのも、本スレの液晶フードである程度見当を付けられるようになったと思うんですが(それこそHOODMANでもよかったとは思いますが)、あとは事後処理ですかね?
ほしい画調、ということもあるんでしょうけど、なんか基準みたいなのがあるといい、ってとこですかね?
いちどセミナーでも受けてみるといいかもしれないですね。カラーホイールとか、ツール自体は上級ソフトウェアになってくると各社ともあまり変わらないので、身につくと思うとおりの色が自由に出せるようになれるかもしれないですよね。(調整されたモニタがまず必要になるかもしれませんが)カラコレのセミナーは、私も受講を検討しています。
>手持ちのニコンのレンズを活かすためのマウントアダプター
これはけっこう楽しいと思いますよ(^^)はまるかも?
私もいまはEFレンズで撮影できるのが面白くてちょこちょこ写真撮ったり動画撮ったりしています。
>GH2関連でかなり散財
私も少々使いすぎました。でも、BlackMagicからHyperDeck Shuttleという製品が出てきて、ちょっと興味を持ってたりしています。
http://www.blackmagic-design.com/products/hyperdeckshuttle/
US$345とのこと。迷っちゃうなあ〜〜(笑)
書込番号:12988420
2点

> BlackMagicからHyperDeck Shuttleという製品が出てきて・・・
この手の製品にしては珍しいくらいにスタイリッシュですね。
ただ、US$345もSSD抜きの値段ですよね?
一見コンパクトな印象ですけど、EX1の横に置かれてあの大きさに
見えるということは、やはりGH2には不釣り合いな大きさなのでは・・・?
DOFアダプターの時も思いましたが、何でカメラは日本メーカーの
独壇場なのに周辺機器は外国メーカーばかりなのでしょうね?
閑話休題、外部レコーダーですが、確かにGH2の特に17Mbpsでは
桜の枝が風に揺れるのさえ破綻せずに持ちこたえられないようで
不満はありますが、仮に59.94fps/60fps問題が解決されたとしても
自分はGH2では外部レコーダーに手を出す気はありません。
一時期はEX1に憧れて、本気で欲しいと思ったこともありました。
今でもF3でS-LOG撮影からカラーグレーディングなんて憧れますが、
装備も費用も一人の手に負える世界ではないですよね。
F3はともかくFS100には手を出すアマチュアも多いのではないかと思いますが、
自分は少なくとも5年ぐらいは(EOSを横目に見ながら)GH2でがんばろうと思います。
5D Mark IVが出る頃、あるいは別の魅力的なカメラが出ているでしょうし、
また記録フォーマットや記録メディアも今とは変わっていることでしょう。
その頃にまたGH2から別のカメラに乗り換えることを考えようと思います。
それまではGH2で撮れる映像の限界の中で試行錯誤してみようと思います。
60pから30pまたは24p変換による滑らかなスローモーションや
微速度撮影(タイムラプス)ムービー、さらには静止画でもHDRなど、
GH2を手に入れたことで楽しめるようになった世界も結構ありますし。(^^)
書込番号:12991402
0点

>US$345もSSD抜き
そうですね、まあそれを言ってしまうとNinjaも同じではありますね。
ただ、こちらはHD-SDIベースバンド信号をそのままキャプチャしますから、200MB/s(1.5Gbps)近くの転送レートをコンスタントに確保できるのがSSDしかないという事情にもよるのでしょう。
それにしても1分で12GB弱になり、128GBあっても10分くらいしか撮れないというランニングコストの高さ、エンベデッド音声にしか対応しない点ではGH2と直接接続しての録画には不向き(録画自体は不可能ではないが音声を重畳させる仕掛けを自分で用意する必要がある)などという面もあり、一気に醒めてしまいました。私も言い出しといてなんですが買わないなと(^^ゞ
>一見コンパクトな印象ですけど、EX1の横に置かれてあの大きさ
HDMIコネクタやBNCの大きさから察すると3.5インチハードディスク位の大きさのような気がします。装備が大仰にはなっていきますが、これくらいまでなら問題なく持ち運べるかなあと思っています。
>周辺機器は外国メーカーばかり
日本などが開発したコアデバイスの性能を見て、外国メーカがそれらをさらに組み合わせるのがうまいと思います。
はっきり言ってベースバンド信号をSSDの転送レートを利用してファイル化する、っていうだけの箱ですからね。おまけにこの機械は圧縮も行いませんし(だから安く作れるのでしょう)。
タイムラプスとHDRで思い出しましたが、NHKなどで紹介されたらしいのでTersolさんもご存知かもしれませんが、タイムラプスとHDRを組み合わせた動画を作成された方がいます。
私も、HDRもタイムラプスも知っていましたが、それらを組み合わせての動画表現という発想は出てきませんでしたし、発想力をそのまま創作される力にいたく感銘を受けました(まるで印象派絵画のような独特のドス暗い画調が好みかどうかは別として)。発想力も技法もすごい方ですが、画面構成の一つ一つがすばらしくとても参考になります(とくに2:43のバイクと海とレンブラントライトの組み合わせは額に入れて部屋に飾りたいほど)。よろしかったらご覧になってみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=VuHv74CZLOI
書込番号:12992680
0点

kawau〜さん、おはようございます。
HDRのTimelapseムービー、下のビデオが良く知られていると思います。
http://www.vimeo.com/16414140
ちなみにメイキング編もあります。
http://www.vimeo.com/19107357
こちらはVimeo一番の有名人、フィリップ・ブルーム氏の作品
(全編がHDRというわけではではないようです)
http://www.vimeo.com/23413966
とまたそのメイキング編です。
http://www.vimeo.com/23457587
自分の場合、HDRは名前の通りダイナミックレンジを広げた素材を用意するのが
目的ですが(書き込み番号「12395700」以下参照)、ちまたではシュールリアル
というのかサイケデリックというのか、あの独特の画調が人気のようですね。
HDRの画像って一つ作るだけでも手間なのに、動画にまで仕立て上げるって、
どれほどの手間と時間がかかるのか、ちょっと想像を絶してしまいます。
書込番号:12993058
0点

Tersolさんこんばんは。
ご紹介のムービー、2番目のフィリップ・ブルーム氏のが好みです(^^)
(一番目の廃墟とかはちょっと苦手なので・・)
GH2ですばらしい映像美を追求されてるのが感銘をうけました。(5Dとかもあわせて使ってらっしゃるのですね)
>どれほどの手間と時間がかかるのか
バッチ処理などである程度自動化はできるようです。
まあ、それにしても絵柄は必ずコマごとにチェックする必要はあるでしょうし、視点移動の効果も知識がないと解像度を保って適切に処理することは難しいでしょうから、手間と時間と技術と知識は想像以上にかかるかもしれないですね。
でもきっと、思い通りのムービーが走ったときの達成感はすごいんだろうなあと思います。
自分は、タイムラプスについては、もうちょっと先にはなると思いますが、いろいろアイデア自体は温めてるので、チャレンジしたいですね(^^ゞ
書込番号:12995322
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
G1、GH1、G2のファインダーのぞき窓は拭き傷が付きやすく、GH2でようやく傷が付きにくいものに変えられていますが、構造上塵が入りやすくなりましたね。後継機種ではこの点の改良を期待したいと思います。
4点

気付きませんでした。帰宅して見て見ます。
書込番号:12941908
1点

確かに、アイピースを兼ねたのか、外枠からはガラス部分が、かなり奥まっているので、埃が入り易いと言うよりも、埃が溜まり易いかもしれません。
でも、めん棒を使うと簡単に拭き取れますから、実用上は余り支障は無いのではとも思います。
アイピース別売りよりも良いような・・・
書込番号:12942083
2点

孔来座亜さん、返信ありがとうございます。
のぞき窓(ガラス)外側の埃(塵)・汚れならば、確かに綿棒で拭けばキレイになります。
以前の機種では、綿棒で少しでも乱暴に拭けば拭き傷が入っていました。おそらく柔らかい樹脂だったのだと思います。ですから、購入後傷が入る前に硬度の高い液晶保護フイルムをファインダー部分に貼るのを儀式としていました。
今回もその儀式をしようと思い、ファインダー部分を軽く綿棒で清掃していたら、のぞき窓(ガラス)部分がカクカク動くので、「あ、構造を変えたな!」と気付きました。また、多少乱暴に力を入れて拭いてみても、以前のようには傷がまったく付かなくなっていました。
そのとき、カクカク動くと言うことは隙間があるので、のぞき窓(ガラス)の内側に、塵が入るかもしれないなと考えましたが、案の定、購入後一週間弱でかなりたくさんの塵が混入しました。隙間は小さいので、それにあわせて極小さい埃(塵)しか今のところ入っていませんが、ブロワーを頻繁にされるきれい好きな方は気になるのかなと思いました。
私はといえば、当然気にならないことはないので書き込んでみた次第です。
書込番号:12942310
1点

スレ主さん
>のぞき窓(ガラス)部分がカクカク動くので
私のGH2は、動きませんし、従ってファインダーのガラスの内部に埃が溜まる事も有りません。
不具合かもしれませんから、修理された方が良いかもしれませんよ。
書込番号:12958563
0点

返信ありがとうございます。
綿棒だと気付きにくいので、人差し指を軽く当てて動かしてみるといいと思います。
私の個体だけの不具合だとは考えませんので、修理には出しません。
埃(塵)も、そこに埃(塵)があると知っていて観察しないと気付きにくい程度ですので…。
本日も一日中、このカメラを片手に山を歩き回りましたが、軽さと期待する性能とを併せ持っており、汗で錆びだらけにしてしまったGH1と同じ愛着を持って使い続けると思います。
書込番号:12959222
0点

こんばんは。
ワタシのGH2は発売日購入ですが(初期ロットの可能性あり?)
指で強めに触っても覗き窓部分は微動だにしません。
ご参考までに。
書込番号:12959661
0点

返信ありがとうございます。
強くではなく、ごくごく軽く触れて動かしてみてください。うまく動かすにはコツが必要です(笑)。
いかがですか。
動かないようでしたら、個体差があるのかもしれませんね。
ただ、G1、GH1、G2と続いた構造のファインダーのぞき窓部分から、明らかにつくりを変えたのは確かです。
書込番号:12959829
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
LUMIX Gシリーズの嚆矢G1は、樋口加奈子が片手で構えているCMが流れました。
私は、手が大きいわけではないのですが、それでも小指があまってしまい、小指の置き場に困りました。
それでも、14-45mmの標準ズームレンズは小型軽量で、小指でしっかりグリップできなくても何とかなりました。
LUMIX GH2に買い換えましたが、14-140mmレンズを付けた場合、レンズが重いのでバランスが悪く、小指があまってしまい、ホールド感が悪いですね。カメラが小さい分、余計に重く感じられます。
静止画の場合はともかく、動画の場合片手で撮影することが多く、小指まで使ってしっかりとグリップする必要に迫られました。
純正のバッテリーグリップがあれば、バッテリーの持続時間が延び、四本の指でしっかりホールドでき、更に縦に構えての撮影にもレリーズしやすいと、いいことだらけです。パナソニックは小型軽量の呪縛に縛られているのか、バッテリーグリップを出そうとしません。純正にないのなら、縦位置のレリーズは出来なくても、とりあえず小指用のグリップを作ってしまおうと思いつきました。
KissX2をバッテリーグリップを付けて使用していたことがあり、Kiss用のバッテリーグリップを改造すればうまくいくのではないかと思いつきました。現在手元にないので、友人からバッテリーグリップを借りて採寸し、三脚穴の位置が何とかGH2に対応することが確認できました。三脚穴の位置が重要で、前後、左右1mmの差でカメラとグリップがうまく「合体」できません。
結論を言うと、Kiss用のBG-E3、BG-E5を改造するとスムーズに「合体」することが分かりました。
改造は、器用な人なら1日で完成します。小指があたる部分の滑り止めと、カメラとグリップの滑り防止に、Aki-Asahiのカメラ貼り革#8308を購入して貼りました。
小指でしっかりとホールドできるようになりました。液晶もスムーズに回転できます。本来は、縦型グリップとしてのレリーズボタンがついていますが、残念ながら使えません。小型軽量はスポイルされますが、小指までしっかりとグリップできることで、動画の際も安定感が増しています。
7点

FRLさん
縦位置グリップいいですね。写真見ました あつらえたようです。
電池使えないので ヤフオクで売っている互換品が\3,800で入手できそうです。
壊すのを覚悟すれば基板バラして縦位置レリーズ使えるようになるかもしれませんね。
それにしても レンズの枕にトーンアームのカウンターウェイト使うとは渋いです(^ ^;;
書込番号:12920020
1点

BOWS さん
>トーンアームのカウンターウェイト
良く分かりましたね。
いまは、専らペーパーウエイト(paperweight)に使っていますが・・・
改造には、互換品のほうが軽くていいです。
レーリーズから来る配線をテスターで調べて見たのですが、電源基盤を通して信号を出しているようで、私の知識では改造できませんでした。
書込番号:12920048
2点

>嚆矢
こうし
物事のはじめ. *昔,中国で,開戦の合図に嚆矢(=かぶら矢)を射たことから.
(三省堂 ウェブディクショナリーより)
ジイチャンわ、難しい言葉知ってるなー。 φ(°ρ°*)
書込番号:12920096
6点

私は身長176cmで、手も大きい方ですが、それでもしっかり握ると、14−140mmを伸ばした状態のGH2のグリップに、十分収まります。
右利きなので、落下防止のため右手首にショルダーストラップを巻き付けて、片手でも自由にGH2を振り回せますし、GH2を持った右の手だけを高く上げて、バリアングル液晶モニタを見ながらの俯瞰撮影も可能です。
もっとも、私は、5kgの鉄アレイを2個使って、毎日、筋肉トレーニングをしていますから、そのお蔭で、握力が普通の方よりは強いためかもしれません。(笑)
書込番号:12920266
1点

CANONのLumixですね。こりゃ面白い。
キヤノンを踏み台にして、いやいや、キヤノンが縁の下の力持ちかな。
書込番号:12920286
3点

guu_cyoki_paa さん
何だ、この言葉?と、すぐに調べたのですね。
φ(°ρ°*)
こういうのはさっぱり分からん・・・爺だから。
書込番号:12920597
2点

孔来座亜 さん
ホームページは、ちょくちょく訪問させていただいておりますよ。
私は運動オンチで、パワートレーニングなどからきしだめですね。
バッテリーグリップを付けた5DMk2+70-200mm/2.8を半日持ち歩くだけで、首と手首がおかしくなります。
書込番号:12920616
1点

うさらネット さん
こういう遊びが好きなんです。
この間、このセットを首から下げて撮影していたら、「????」という顔をしている人が何人もいました(笑い)
書込番号:12920632
2点

FRL様。
スレまで立てていただき、また写真や詳しい説明ありがとうございました。
他の方も書かれていますが、本当に純正が私の知らないうちに発売されたかと
思ったくらい違和感ありませんでした。
すっきり解決です。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12921125
2点

GH2に14-140mm、100-300mmを付けて写真撮っています。
使用頻度は半々です。
100-300mmの後、14-140mmを付けると
ずいぶんちいさくかんじます。
私の手は男性としては小さい方なので、カメラを
持つ場合、指が余るという感じでないです。
書込番号:12921185
2点

> FRLさん
そういうことだったのですか、謎が解けました。(^^)
自分もGH2を手にすると小指だけでなく薬指もグリップの下に出てしまいますが、
でも、コンパクトさもありがたいGH2なので、それはそれで仕方ないと思っています。
バッテリーグリップ程度なら持ち出すのが億劫になったりはしないでしょうけれど、
今欲しいなぁと思っているのは外付けのモニターでして、SONYのCLM-V55と
CinevateのCyclopsビューファインダーの組み合わせが良いなぁ・・・
http://www.vimeo.com/22473830
などと考えたりもするのですが(上のビデオの2:45から参照)、その一方で
装備が大仰になってしまうと結局は持ち出すのが億劫になってしまう
という経験があるので、今の所は「消極的に検討中」です。(^^;)
書込番号:12921260
2点

おお、これは凄いですね!
GHシリーズはマイクロフォーサーズのフラッグシップなのですから純正でそういうものがあっても良いと思うのですが。
わたしもG1を入手した時はどうやってグリップしたものか少々悩んだのですが、手首を少し立てて親指全体と中指、薬指でグリップを前後で挟むような持ち方にしてからは小指が余るのはあまり気にならなくなりました。
書込番号:12921849
2点

今から仕事 さん
ホームページ参考にさせていただいております。
>指が余るという感じでないです。
わたしの手が多少大きいのか、グリップの仕方が悪いのかですね。
100-300mmを付けたら、グリップ無しでは耐えられません。
書込番号:12922301
0点

Tersol さん
私も7インチの外付けのモニター欲しいです。
でも、マイク端子が貧弱なことや、音声モニター出力がないので、ここまでするか?と躊躇してしまいます。
書込番号:12922323
1点

レオパルド・ゲッコー さん
いつもすごい写真に感嘆しています。
>GHシリーズはマイクロフォーサーズのフラッグシップなのですから純正でそういうものがあっても良いと思うのですが。
ほんとにそう思います。
大きくなるのを嫌う人は付けなければいいのですから。
パナソニックの人、このスレ見ていたら企画会議で提案してください。
書込番号:12922358
2点

スレ主さん
ブログへのご訪問有難うございます。
100−300mmも試してみましたが、手振れ補正のお蔭か、片手でもほぼぶれ無く撮れました。(^ー^)ノ
握り方ですが、むしろ小指を基準に、中指が、皮状の物から少し上にはみ出す程度の方が、しっかり手の平全体でカメラを包み込めるので、安定するようです。
小指の付け根から手首にかけての膨らみの上にカメラの底部が乗っかる感じです。
片手でのメニュー変更は不可能ですが、メニューボタンを誤って押してしまう事も無いようです。
なお、私の右手の小指から中指まで3本の幅を計ってみましたら、約5cmです。グリップ部の高さは約6cmですから、やはり計算上は小指が余る事は無いようです。
私の指は、やや指は細目かもしれません。
書込番号:12923138
2点

追記:バッテリーパックそのものは、純正が欲しいと思います。
インターバル撮影で、連続2時間以上撮るには、付属のバッテリーでは持ちません。今はAC電源を繋いでいますが、大容量バッテリーパックが使えると嬉しいと思いますし、出来ればシャッターリモコンで「スリープモード」を解除できると、更に便利だと思います。
書込番号:12923160
2点

孔来座亜 さん
>握り方ですが、むしろ小指を基準に、中指が、皮状の物から少し上にはみ出す程度の方が、しっかり手の平全体でカメラを包み込めるので、安定するようです。
確かにしっかりと握れます。
私の小指は、どうも遊びに行きたがるのかも・・・
もう少し「小指があまる・・・」というユーザーがいるかな、と思ったのですが、意外でした。
ま、こんなものを作って遊んでいるわけです。
書込番号:12923838
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
昨年、10月末にM4/3(マイクロフォーサーズ)規格の新製品Panasonic製レンズ交換式デジタルカメラのGH2をモニター購入しました。
これまで半年間に購入した交換レンズや周辺機器を並べてみました。
いつの間にか、こんなにも沢山に増えていました。(^^ゞ
この他、昔購入したニコンF2用の交換レンズや、各種フィルター、オリンパスE−20用のフィルター、ジッツィオ等の三脚や一脚も、流用しています。
交換レンズは次の7本です。(35mmの焦点距離=画角に換算する場合は、2倍します)
@ OLYMPUS:M/ZUIKO DIGITAL ED 9−18mm/F4.0−5.6
A Panasonic:LUMIX G VARIO/14−45mm/F3.5−5.6 ASPH./MEGA O.I.S
B Panasonic:LUMIX G VARIO/14−140mm/F4.0−5.8 ASPH./MEGA O.I.S
C Panasonic:LUMIX G VARIO/100−300mm/F4.0−5.6/MEGA O.
D Panasonic:LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
E LEICA DG:MACRO−ELMARIT/45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S
F Panasonic:LUMIX G 12.5mm/F12
フィッシュアイ(魚眼)コンバージョンレンズ
◎ raynox DCR−CF187 PRO
マウントアダプター
◎ Voigtlander:F Micro Four Thirds Adapter
COSINA マイクロフォーサーズアダプター(ニコンFマウント用)
フィルター類
◎ マルミ marumi DHG スーパーレンズプロテクト 46mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーレンズプロテクト 52mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーレンズプロテクト 67mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーサーキュラーP.L.D 52mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーサーキュラーP.L.D 67mm 黒枠
フード類
◎ OLYMPUS PEN用 レンズフード LH−55B
◎ エツミ レンズフード メタルインナーフード 46mm ブラック ルミックス G20mmF1.7 専用 E−6309
◎ UN/ユーエヌ UNX−9501(37mm)ワンタッチレンズキャップ(落下防止紐付き)
◎ Panasonic ズームアシストレバー DMW−ZL1
予備バッテリー等電源回り
◎ Panasonic バッテリーパック DMW−BLC12 2個
◎ Panasonic ACアダプター DMW−AC8
◎ Panasonic DCカプラー DMW−DCC8
シャッターリモコン
◎ RW−DMW−RS1 シャッターリモコン PANASONIC FZ10.FZ15.FZ20用
◎ パナソニック インターバルタイマー付 リモートコマンダー DMW−RS1互換品有線リモートシャッター
カメラバッグ
◎VANGUARD UP−Rise 15
三脚関係
◎ SLIK クイックシュー DQ−10
液晶保護フイルム
◎ HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルム Panasonic LUMIX GH2/G2専用 DGF−PGH2
普段は、適応範囲が広い10倍ズームの14−140mm/F4.0−5.8を、GH2に装着して常用しています。
旅行や登山など、カメラバッグに入れてもう一本だけ持つとしたら、PLフィルターを装着した広角ズームの9−18mm/F4.0−5.6でしょう。
庭の花などを接写する場合は、やはり45mm/F2.8のマクロレンズが便利です。
薄暗い場所やスナップなら、インナーフード付の20mm/F1.7が、活躍してくれるでしょう。
鳥の撮影や月等の撮影には、100−300mm/F4.0−5.6を使います。フルハイビジョン画質でもEXズームで、月を画面一杯に撮影できます。
なお、14−45mm/F3.5−5.6は、魚眼コンバージョンレンズのDCR−CF187を装着すると、4mm−約10mmになりますから、QVR画像のための185度円周魚眼撮影から、超広角撮影まで可能になります。
12.5mm/F12では、3D画像撮影が、手軽に楽しめます。
6点

追記:
さて、交換レンズや周辺機器は、ほぼ揃いましたが、インターバル撮影などで、長時間GH2を固定的に使ってしまうと、その間は写真撮影が出来なくなりますし、GH2自身を撮るのも不可能ですから、もう一台のカメラが欲しくなります。
何が良いのか、色々、考えてみました。
特にGH2には無い、次の三つの特徴を持つ、同じマイクロフォーサーズ規格のオリンパスのE−PL2や、パナソニックのGF−2等と比較検討してみました。
1.本体手振れ補正機能
GH2は、レンズ内手振れ補正方式なので、アダプター経由でオールドレンズを使う場合等に、オリンパスのE−PL2のような本体内手振れ補正が有ると便利かなと、思いました。
2.小型・軽量
電子ビューファインダーが無いタイプは、GH2よりも100g前後軽く小型ですし、スナップ等には使い易そうです。
3.バリアングル電子ビューファインダー
DH2は、ローアングル撮影の場合に、バリアングル液晶モニターが使えるのですが、晴天ですと、光が反射して液晶モニターが見難い場合が有ります。外付けのバリアングルタイプの電子ビューファインダの方が使い易いように思いました。
ただ、良く考えてみると、次のようにも考えられるのではないかと思います。
1.本体手振れ補正機能
手振れするような暗い場面では、手振れ補正では補正できない被写体振れの方が、問題になります。
基本的には、明るいレンズを使う事と、しっかりカメラを構える事で、手振れ補正機能が無くても、かなり補完できそうです。
2.小型・軽量
液晶モニターを見るだけでの撮影は、私には使い難いので、別売の電子ビューファインダーを取り付ける事になると思いますが、重量も嵩も増えてしまいますし、コストもGH2と変わらなくなってしまいます。
3.バリアングル電子ビューファインダー
太陽の光がまぶしい時は、液晶モニターに液晶フードを使う事で、補完できそうです。
同じM4/3規格ですから、交換レンズは共通に使えますが、メーカーが違うとシャッター・リモコン等の周辺機器は流用できませんし、同じメーカーでも、機種が違うとバッテリー等の電源回りは、流用でき無い事が多いようです。
それに、メーカーが違ったり、同じメーカーでも機種が違うと、操作方法もかなり違うので、不器用な私としては、使い分けるのは結構大変だと思います。
やはり、周辺機器の流用や互換性を考えると、二台目は、同じGH2か、この秋に発売されそうな後継機のGH3が、良いのではないかと思えて来ました。
GH3がどんな性能になるのか未だ解りませんし、後継機が出ると、旧機の価格は下がりますから、秋の発表を待って、じっくり検討したいと思います。それまで、我慢、我慢。(笑)
書込番号:12878067
5点

孔来座亜さん、面白く拝見しました。
私は普段は軽いVARIO/14−45mm/F3.5−5.6 にしようかと考え購入を検討していましたが、
孔来座亜さんの普段はVARIO/14−140mm/F4.0−5.8 であるなら、
VARIO/14−45mm/F3.5−5.6の出番はあるのですか。
書込番号:12878269
1点

トロッケン2号さん
当初は、静止画は小型・軽量の14−45mmの3倍ズームで十分だと考えたのでが(14−140mmは動画用)、やはり10倍ズームを使い慣れると手離せなくなりました。
結果的に、14−45mm/F3.5−5.6は、フィッシュアイ(魚眼)コンバージョンレンズのraynox DCR−CF187 PRO専用になりました。
これが、実質4mm−約10mmで、QVR画像作成用の185度円周魚眼から、超広角までカバーしてくれるので、なかなか面白い絵が採れるのです。
書込番号:12878372
2点

スレ主さんへ
GH2のシステムを短期間に見事に構築されましたね、見習いたいと思います。
動画の撮影を14-140mmで練習中で苦労しています、
1、マニュアルズーム
2、マニュアルフォーカス
3、24pでの滑らかな動画撮影
ビデオカメラとは違う動画を狙っていますが!
次はマクロ
LEICA DG:MACRO−ELMARIT/45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S
次は望遠を
Panasonic:LUMIX G VARIO/100−300mm/F4.0−5.6/MEGA O.
の使用感想など聞かせて欲しいと思います
書込番号:12879003
1点

すみません、質問があるので教えて下さい。
広角レンズなのですが、
ZUIKO DIGITAL ED 9−18mm/F4.0−5.6
のようですが、なぜなのでしょうか?
GH2ならば、レンズ補正機能がある同じメーカのパナを使用するのかな〜と
思っていたのですけど
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH では何か不都合があるのでしょうか?
いえ、自分もミラーレス購入を検討しているので、興味津々なのです。
書込番号:12879217
1点

あゆゆんさん
仰る通り、元々はブログに掲載した記事なのですが、GH2の購入を検討されている方や、GH2ユーザーの方にも、幾らかは参考になるのではと、こちらに転載させて頂きました。
書込番号:12879770
5点

ishidan1368さん
私は、以前はデジタルビデオカメラで、静止画ばかり撮っていましたが、本末転倒だと考え、GH2にしました。(旅行などの記録用としては、やはり動画は欠かせませんし、二台持つのは荷物になり嫌ですからね)
14−140mmは、アシストレバーを使っても、ズームが堅いので、スムーズな操作はかなり困難ですよね。マニュアルフォーカスは、MFアシストが有るので、比較的容易だと思います。
MACRO−ELMARIT/45mm/F2.8は、確かに価格はやや高過ぎる感じはしますが、悪くないレンズだと思います。被写体との距離によって、倍率を自由に変えられるので、使い易いと思います。
100−300mm/F4.0−5.6は、鳥の撮影などでは、さすがに威力が有ります。ただ、大きくて重いので、やはり出番は限られてしまいます。
GH2は1605万画素ですから、出力する画像の大きさによっては、14−140mmをトリミングして拡大する事で、十分な場合も多いと思います。
書込番号:12879779
1点

ながくんさん
9−18mmにしたのは、何と言っても軽くて小さいからです。7−14mmでは、14−140mmを装着したGH2と一緒に、私のバッグには収納できそうも無かったのです。
それと、オリンパスのレンズとしてはAFの高速化・静音化を実現した新設計だった事や、フィルターの装着が可能(剥き出しで高価なレンズ表面を傷つけるのが嫌)だった事も理由の一つです。
9−18mm
155g、56.5x49.5mm
7−14mm
300g、70x83.1mm
確かに、9−18mmの小ささと軽さは、驚異です。まさにM4/3の真骨頂ではないかと思います。私は、屋外撮影専用に使っているので、空の色を落とすため常時、PLフィルターを装着して使っています。
書込番号:12879790
2点

孔来座亜さん へ
機動性を重視したという事ですか、なるほど。
他社レンズも交換可能というマイクロフォーサーズの
利点を生かしたということですね。
あと、今回のスレ板について反対されている方もいるようですが、
当然、そのような意見もあってよいかと思います。
(イエ、当然あるでしょう)
ですが、現在、マイクロフォーサーズを検討中なので、
自分にとっては、参考になりました
孔来座亜さん、回答ありがとうございました。
書込番号:12881806
0点

ながくんさん
他社レンズでも、M4/3規格のレンズであれば、絞りは勿論、オートフォーカスも、使えるので、便利ですよ。
逆に、パナソニックの20m/F1.7パンケーキなどは、オリンパスユーザーにも人気が有るようです。
書込番号:12882133
0点

孔来座亜さん
アドバイス有難うございます、
登山用途で行き先とグループメンバーによって
マクロと14-140mmで一眼動画、の場合と
cx550vのビデオとを考えています。
書込番号:12883321
0点

ishidan1368さん
私は、昨年10月29日に、GH2を購入するまでの2年間ほどは、登山や旅行中も含めて、フルハイビジョンのデジタルビデオカメラ(パナソニックのHDC−SD300)にワイドコンバージョンレンズを装着して、動画だけではなく静止画も撮っていました。
登山や旅行には、何と言っても小型軽量が最重要ですよね。
それでも、少し凝った写真や、フルハイビジョン動画を撮りたいと思うと、ビデオカメラやコンパクトデジカメでは、やはり物足りません。
そんな私に、ピッタリだったのがM4/3で動画にも強いGH2でした。
来月は甥の結婚式のため首都圏に出掛けますし、来月から登山の会も始まります。
結婚式には、14−140mm/F4.0−5.8と、暗所での撮影に強い20mm/F1.7を首から下げられるバッグ(VANGUARD UP−Rise 15)に入れて持って行こうかと思います。
登山には、14−140mm/F4.0−5.8と9−18mm/F4.0−5.6それに、以前のカメラからの使い回しのマクロレンズを同じバッグに入れて持って行こうかと思っていますが、花が多い場合は、広角の代わりにマクロの45mm/F2.8にするかもしれません。
色々な場面を想定しながら、手持ちの機器をどう使いこなすかを考えるのも、楽しいものです。(^ー^)ノ
書込番号:12883682
0点


孔来座亜さん、こんにちは。
私はもともとキヤノン党なんですが、店頭で見かけた銀色のGH2に一目ぼれ。
今では14-140mm、100-300mm、25mmF0.95(コシナ)を所持しています。
アダプタも買ったので、キヤノンの全レンズを使えます。エツミのリモート
コントローラーまで買ってしまって、隠し場所に四苦八苦です。(笑)
300mmの月の写真、解像力高いですね。私も月を狙っているんですが曇りと春霞続きで(笑)。
こういう写真をGH2で撮ってみたいです。
http://youtu.be/CxuMzz7JsQU
書込番号:12888152
1点

solaris2007さん
私は古いニコンF2ユーザーで、ニコンの交換レンズは5本持っていますが、オールドレンズは、やはりキレが悪く、滲みも出るような気がしますし、画角が1/2倍になってしまいますから、せっかくのF用アダプターも、結局は、余り使わなくなりました。
たまたま、夕方に雨が降った後だったので、空気が澄んでいて好条件でした。
それに、半月で明るい月だったため、比較的シャッター速度が速かったのと、手振れ補正機能付のレンズなので、何とか比較的解像度の高い画像が撮れたのだと思います。
さすがに、土星の輪までは、100−300mmでは無理でしょうね。
天体望遠鏡用の、m4/3のアダプターは有るのでしょうか。
書込番号:12888199
0点

スレ主さん、短期間で凄いシステムですね。
さて、私もこのカメラの購入を検討しています。
私の場合、現行のニコンシステムが一通り揃っていますので、二倍テレコン代わりと考えています。
スレ主さんはニコンレンズを試されたようですが、
描写は置いといて、ピント合わせの感じは如何でしょう。
また、簡単にファインダー画面を拡大して見れるものなのでしょうか?
書込番号:12890065
0点

BE_PALさん
老い先短い身ですので、早めに揃えてしまいました。
それに、我が家の会計では、昨年と今年の二年分ですから、家計と私の小遣いへの負担もまあ可能な範囲でした。(^ー^)ノ
オールドレンズの描写に関しては、あちこちで書かれているように、キレが悪く光が滲む感じがしますので、むしろそうした特徴を生かした柔らかな表現に使うと良いと思います。
100−300mmを購入するまでは、ニッコール200mm/F4を、超望遠撮影に、そして、20mm/F1.7を購入するまでは、暗い室内撮影などに、ニッコール50mm/F1.4を使っていました。
MFに関しては、後ろダイヤルを押すだけで、直ぐにMFアシストに切り替わり、画像が拡大されますから、実に簡単です。AFよりもむしろ使い易いくらいです。
近接撮影であれば、取り敢えず焦点合わせをしてから、身体を前や後ろに少し倒す事で、自分の狙いたい対象を絞り込んで焦点を合わせられますしね。
書込番号:12890784
0点

スレ主さん
回答ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:12894948
0点

GH1+14-140mmを購入したときに、E-P1の白と7-14mmと純正バッグを購入しました。これらがピッタリ収まります。7-14mmは手ぶれ機構がないので、本体に手ぶれ機構を内蔵するE-P1は重宝します。また、非常にコンパクトなので、わざわざGH1を持ち出すほどでないときも連れて歩くことができます。今はGH2に買い替えました。
書込番号:12902504
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
前回、「GH2 + 14-140mmにピッタリ(過ぎ?)なカメラバッグ」
(書き込み番号「12611002」参照 / 写真あり)
エレコムのDGB-S002BKを紹介しましたが、今回はちょっとオシャレな
Manfrotto(マンフロット)のStile Bella(スティーレ・ベッラ)シリーズです。
(何だかセールスのような口調ですが、純粋に自分が買ったものです)
上記のエレコムは本当にミニマムなバッグなので、
もう少し色々と入るバッグが欲しかったのと、何より
イタリアン・デザインの魅力に負けてしまいました。
ManfrottoのStileシリーズには色々な形や大きさのバッグがありますが、
自分が選んだのは小型ショルダーバッグBellaの6型(MB SSB-6BC)です。
Stile Bellaの4型から6型まである中では一番大きいサイズです。
(キタムラのネット会員価格で3,750円でした)
Bellaより大きなショルダーバッグとなるとメッセンジャーバッグの
Unica(ウニカ)シリーズになります。(価格帯は一気に約二倍から)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110207_425612.html
0点

本当に丈夫そうでデザイン良しのバックですね
価格もこなれている様で
よい買い物をしましたね
書込番号:12842817
0点

まずデザインですが、朱色のアクセントを所々に配することで
カーキ色がこんなに魅力的に見えるなんて驚きです。
写真ではオレンジ色っぽく見えるかも知れませんが、
実際には印鑑の朱肉の色と同じ、まさに朱色です。
「まずデザイン」と書きましたが、このバッグの魅力は
そのデザインに尽きるといっても過言ではありません。
ベルトのバックルのような金属製の留め具といい、ジッパーの取っ手部分といい、
カメラバッグにふさわしい部品の選択とはいえないと思います。
このあたりはデザイナーもファッション性重視で機能性はある程度犠牲にしたと語っています。
http://www.vimeo.com/19253855
とりあえず衝撃吸収性は充分そうですし、表面素材は撥水効果も期待できるようです。
自分が一番がっかりしたのは、ショルダーストラップにパッドが付いていないことです。
このバッグに入る程度の装備ならパッドが必要なほどの重さにはならない
ということなのかも知れませんが、重さよりも二本のストラップが
まとまらずにビロビロとしているのが気に入りません。
(Unicaシリーズのショルダーストラップにはパッドが付いています)
収容量は写真を見ての通り、コンパクトなマイクロ4/3には充分です。
ポーチに入ったレンズは手前から14mm、20mm、45mmです。
ブロアーにかかっているのは46-52mmのステップアップリングです。
(一般的な52mm径のフィルターを使うため / Nikonのレンズキャップも)
一番後ろにあるのは液晶用のフードです。(GH2の液晶には少し小さい)
オシャレ重視な方にはお薦めだと思いますが、機能重視の方には薦めません。
あと、Manfrottoだからってイタリア製と思う人もいないでしょうが、中国製です。
自分としては、四千円を切る実売価格で、さすがのイタリアン・デザインの
オシャレなカメラバッグということで、残念な所もあるにせよ気に入っています。
(写真はGH2で撮影 / GH2の写っている二枚のみフジのコンデジF100fdで撮影)
書込番号:12842829
0点

チバのカメラマンさん、素早いレスをありがとうございます。
ご指摘通り、デザインと価格が魅力のバッグだと思います。
書込番号:12842862
0点

ぱっと見、小さくてカッコイイ、バックという印象ですけど、
「これだけ入って、まだちょっと余裕」の写真を拝見するに
意外にも収納力ありますね。
実用的でイイと思います。
書込番号:12844681
0点

私も30日に同じバッグを注文しました。
値段が値段なのでそれほど期待はしていませんが、写真を見る
となかなか良さげですね。
手元に届くのがちょっと楽しみになりました(笑)
書込番号:12845569
0点

> ダサスカス!さん
そろそろバッグはお手元に届きましたか?
自分が上に記した「アレッ」と思う部分、つまり
束ねられずにビロビロとしたショルダーストラップや
不釣り合いに重量感のある留め具やファスナーの取っ手
について、ダサスカス!さんはいかが感じられますか?
気にならない人には気にならないものでしょうか?
書込番号:12858438
0点

Tersolさんこんいちは。
先日納期を確認したところ現時点で未定、場合のよっては2〜3ヶ月かかることも・・・
ブラックは約2週間ということでしたのでそちらに変更し入荷待ちです。
使用感については手元に届きましたらコメントさせて頂きますね。
書込番号:12858774
0点

Tersolさんこんばんは。
本日、手元にきましたので感想を書き込みます。
全体的なつくりは値段のわりに良いですね。
縫製もなかなかで、このての物に多いほつれ等も見当たりませんでした。
ショルダーストラップは確かに気になりますが、使っていけば少しは馴染んで
くれそうな気がします。
ファスナーの引き手はおそらく他のラインナップと共通?のせいでこの大きさ
なのかなぁと想像しますが確かに大きいですね。
少し残念なのはバックルが金属で差込が非金属のためか抵抗が大きく、片手で
差し込むには苦労します。
肝心な収納ですが、D700+AF-S24-70F2.8がピッタリ収まりカメラ/レンズ一組と
小物という使用目的にしっかりハマリました。
デザイン重視のバッグですが最低限の機材を持ち運ぶにはコンパクトで個人的には
気に入っています。
書込番号:12874009
0点

ダサスカス!さん、こんばんは。
三脚もManfrottoですか。(自分はSLIKの724FLです)
真っ赤なウィンドブレーカー(?)の上に置かれると黒が引き立ちますね。
バックルは自分も片手でははめにくいなぁと感じていました。
おっしゃる通り価格の割につくりは悪くないですし、
何よりオシャレなデザインで全てを許すバッグですね。(^^)
書込番号:12874065
0点

ダサスカス!さん、こんにちは。
ちょっと気になったのですが、ダサスカス!さんのバッグは
Stile Bellaでも6型ではなくて5型か4型の方ですか?
カメラがGH2より大きいから小さく見えるのかな?
あるいは黒だから小さく見えるのかな?
書込番号:12876500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





