
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2011年1月27日 19:41 |
![]() |
37 | 38 | 2011年1月29日 12:46 |
![]() |
53 | 28 | 2011年1月4日 21:00 |
![]() |
41 | 26 | 2011年1月3日 18:14 |
![]() |
29 | 9 | 2010年12月27日 10:39 |
![]() |
40 | 13 | 2010年12月23日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
先日、撮影した画像をPhotoshopで開いて色々いじっていたら、
ある写真の中にふと、有り得ない箇所に赤い点が見つかりました。
同じ日に撮った他の写真も見てみると、やはり同じ箇所に赤い点が見つかりました。
(その日より前に撮った写真には赤い点は見つかりませんでした)
これが噂に聞く「ホットピクセル」というヤツか、と、
ちょっと暗澹たる気分になりましたが、何か対策があったような気がして、
取扱説明書の「故障かな?と思ったら」のページを探してみると、ありました。
「被写体にない明るい点が記録される。」(P.167)
「撮像素子の画素欠けの可能性があります。
カスタムメニューのピクセルリフレッシュ(P119)を行なってください。」
指示通りに「ピクセルリフレッシュ」を行ない、一枚写真を撮ってみました。
JPEG画像をPhotoshopで開いてみると、見事に赤い点が消えていました。
ひょっとするとカメラ内現像でごまかしているだけなのかも知れないからと
RAWデータをSILKYPIXで開いてみましたが、やはり赤い点は消えていました。
・・・ホッとしました・・・。(^^;)
厳密に言えば「撮像素子の画素欠け」自体はそのままなのかも知れませんが、
どうやら「ホットピクセル」は避けられない現象らしいので、簡単に行なえる
「ピクセルリフレッシュ」という対処法が内蔵されているのは嬉しいですね。
10点

情報ありがとうございます。
調べてみたら、G1にも同じ機能がありました。
書込番号:12568852
0点

情報有難うございます。
トラブルが起きたら、迷わず対応出来ます。
書込番号:12568864
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
2011年は、無理そうですが楽しい噂ですね。
ソニーからレフレックス500mmが消えてだいぶ立ちますがパナのレフレックス500mmは光学手ぶれ付きらしいですね 期待します。
今は、GF1にアダブターを付けてRF ROKKOR 250oを使っていますが最近目が悪くなり苦戦してます
オートフォーカスのできる新しいレフレックスレンズ早く見たいです。
6点

換算1000mmですか、すごいですね。
強力な手ぶれ補正を付けてもらって、手持ちでいけると嬉しいですね。
コントラストAFに向いている気がしますし、F値も明るくできるのではないでしょうか。
期待大ですね。
書込番号:12558721
4点

さすが「元」ミノルタ!やるなブライト。
換算で二倍になる4/3の利点で1000o。
反射式の利点は、超小型化と色収差ゼロにあります。
期待します。
ソニーの500oも復活あるいはリニューアルを期待したいですね。
α77と同時リリースだったらサプライズなのですが。
書込番号:12558860
1点

いくらでしょうか。10万超は間違いなしかな。
書込番号:12559043
0点

うさらネットさん
いくらなんでも、10万円はしないでしょ
昔、ミノルタから800mmF8レフレックス(白玉)が有りましたが白色・黒色とだして欲しいですね。
書込番号:12559284
0点

いっそ昔ペンタックスであったズームレフレックスにしてしまえ!と思ったり(笑)。
レフレックスは絞りを入れる事が不可能だったので、シャッター速度だけで露出を決めないといけず、トータルの使用感がイマイチだったと記憶していますが、
画像素子感度を自由自在に変えれて、NDフィルターの使用に躊躇がすっかり無くなった今現在ですと、コンパクトな超望遠として普遍的に受け入れられそうですね。内蔵ターレット式のNDフィルターでもOKかもしれません。
書込番号:12559567
2点

元ミノルタのレンズ開発者が、今パナソニックにいらっしゃるのですね。その次は是非STFレンズも開発して欲しいです。マイクロフォーサーズの画角に最適化して換算135oで作って欲しいです。そしたら、マイクロフォーサーズ機買ってしまうかも。
元ミノルタの開発者はソニーからパナソニックに移ったのでしょうか?それでソニー製のレフレックスレンズは発売中止になったのかな。
書込番号:12559596
2点

ハナミズとまらないさん
レフレックス・レンズで出ても買おうとは思いませんが、STFはいいですね。
70mm F1.4あたりで出ないかな(高そうだが..)コントラストAF効きそうだし
>元ミノルタの開発者はソニーからパナソニックに移ったのでしょうか?
>それでソニー製のレフレックスレンズは発売中止になったのかな。
Zeissの135mm F1.8ZA と共食いになるから発売中止したんじゃないでしょうか?
書込番号:12559692
1点

ハナミズとまらないさん
>元ミノルタの開発者はソニーからパナソニックに移ったのでしょうか
ミノルタが撤退するとき関西の企業に残りたいためパナに移ったと聞きます
パナは、コンデジ時代ミノルタからレンズを買ってた経緯が有りますので。
書込番号:12559738
2点

30年以上前のニコン用の500mmミラーレンズをGH1に付けて見ましたが、
ピントが甘くて、使えなかった。
1000mmは鳥撮影用ですね。
書込番号:12560102
0点

・鳥以外にも月や太陽相手だと300mmでは足らないので、
最低でも500mmは欲しいところですね。
・MFは微動調整ができると良いのですが。
・難しいのかも知れませんが、画像処理でリングボケを
丸ボケにできると面白いのですが。
書込番号:12560456
0点

ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX ( http://kakaku.com/item/10501112047/ )をGH2で使用してます。
手ブレ補正が搭載されるのは、とても期待大ですね。
晴天屋外用と割り切って、シャッター速度も1/1000秒近くでのみ使用していますが、もうちょっと遅くできるのは、ありがたい。
あと、ケンコーミラーレンズは太さがけっこうありまして、GH2に着けるとグリップとレンズ間に指が入らなくなるという問題点が…(^^;
グリップだけを考えるなら、GF1に付けてたほうが持ちやすいです。
書込番号:12562469
1点

CRYSTANIAさん
手ぶれ補正があると250分の1とかで撮影できるかもしれませんね
使用用途が断然増えますね。
書込番号:12562944
0点

六甲紺太さん
わしも、見たいですわ!!!
書込番号:12563225
1点

BOWさん、六甲紺太さん、情報提供して下さりありがとうございました。
書込番号:12564943
0点

レフフレックスはリングボケがひどくて使えないなぁ^^
マイクロフォーサーズ用のサンニッパとかでないですかね。
書込番号:12565121
0点

>拍得好?さん
>レフフレックスはリングボケがひどくて使えないなぁ^^
そこは観点の違いでしょうね。
リングボケが面白いから使ってます。
イルミネーションとか、噴水の水しぶきとか、スパンコールみたいなキラキラがリングボケしているのって、綺麗ですよ。
単純に見慣れていないから、ひどく見えるだけかもしれません。
リングボケの動画も、手軽に撮れるのが面白いところです。
(Kenkoのだと手ブレ補正が無いので、長時間動画はビデオ酔いします(^^;
書込番号:12566763
4点

>リングボケが面白いから使ってます
そうですよね、普通のボケじゃないから面白い、だから好きです
それにレフレックスレンズは色収差が非常に少ないところも良いですね。
リングボケの調整とか出来れば面白いのですが・・・無理でしょうね。
書込番号:12567068
2点

ではSTFユニットを内蔵させましょう>リングボケ対策。(笑)
サンニッパは、オリの無印フォーサーズ用で妥協、の線で。正直フォーサーズにサンニッパを用意したオリの根性というか大人げなさ(褒め言葉)は凄いと思います。
書込番号:12567314
2点

六甲紺太さん
わし、あのリングボケ好きやけどなー
このままだと×2になってしまうので250mmF4位で
でえへんかな?
書込番号:12567885
1点

>このままだと×2になってしまうので250mmF4位で
でえへんかな?
画角に対するボケ量だけならこれで良いかと思いますが
今噂になっているのは、500mm多分F8じゃないですかね、
わざわざ換算することもないのですが1000mmF16相当のボケ味です
実際は、F8ですのでそれなりに遅いシャッター速度でも写せます。
思うのですが、これだけマイクロフォーサーズが普及している今わざわざ換算いくらというのも変な話ですね。ボケ量とかでしたら換算〇〇位と言えますがF値は、置き換えれません そのおかげで35ミリより換算同じ画角で写した場合遅いシャーター速度で手持ち撮影してもブレにくいです。
書込番号:12568260
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
100-300mm望遠レンズを年末に購入しました。
今日、天気が良いので、公園に行き、撮影して来ました。
コジュケイ:うずらより小型の鳥でチョットコイと鳴きます。
今日は5羽出て来ました。初めてのことなのでびっくりしましたが
写真を整理しているときに、えさを撒いていた方がいたようです。
シジュウカラ:動きが速く小さいので撮るのに苦労します。
7点


電産さん 犬養_啓さん
ありがとうございます。
一部しか写っていないので、図鑑を見ても判りませんでした。
書込番号:12450840
1点

1枚目の鳥はガビチョウというちょっとやばい外来種らしいです。目のまわりの白い隈取りが特徴です。2枚目はいくつか候補があって、よくわかりません。
http://kawasemi.k-server.org/research/gabi/gabi.html
GH2のAFは確かに速いのですが、位相差と比べると小さい部分に焦点を合わすことがまだ苦手のようです。たとえば、木の枝に止まっている小鳥に焦点を合わせようとすると、かなり後ろの背景に焦点が合ってしまうことがよくあります(もちろんAFは1点でエリアは最小にしてあります)。そういうときはマニュアルで合焦するしかありません。300mm、ましてやEXズーム使用時、マニュアルで合焦するときはアシスト機能(ピントリングを動かすと自動的に5倍に拡大)はピントを見やすいですが、手持ち撮影ではファインダー内にターゲットを入れておくことが大変です。
書込番号:12450918
2点

今から仕事さん、
知らない鳥3羽は、
1枚目ガビチョウ
2枚目シロハラ
3枚目ヒヨドリ
だと思います。
書込番号:12450924
3点

手持ちで撮影ですか?
コジュケイ以外はさすがにちょっと厳しいですね・・・
距離はどの位だったのでしょうか?
書込番号:12450925
2点

困民さん
撮影場所は、多磨霊園のそばの野鳥の集まるところです。
ガビチョウは多摩川から来たと思います。
写真を整理していて、珍しい鳥と思いました。
小さい鳥のAFをあわせるのは難しいですね。
それと木陰になっていたので、シャッター速度が上がらず、
手振れも起していると思います。
散歩がてらに撮影してきた割には、短時間で色々な鳥が撮影できました。
鶯も撮影できましたが、完全な手振れでした。
短時間に色々な鳥を撮影できた理由は、横でバードウォティングをしていた方が
餌を撒いたと思います。
100-300mmは面白いと思います。
書込番号:12451053
3点

FJ2501さん
私は犬が好きで、犬の掲示板で書き込みを見させてもらっています。
犬は家族に喘息持ちが2人いるので買えません。
FJ2501さんの博学で、びっくりしました。
書込番号:12451065
1点

デジカメとうさんさん
まさか、こんなに野鳥がいるとは思いませんでしたので、
三脚は持っていませんでした。
連写で撮影し、手振れが少ない写真を選んでいます。
撮影距離は10m弱でしょうか。
撮影場所は、多磨霊園から浅間山(せんげんやま)公園に行く途中というか
キスゲ橋を渡らないところです。
春になると、大砲を搭載したデジ一眼が並ぶ場所です。
書込番号:12451083
1点

犬養_啓さん
私は撮影中コジュケイとシジュウカラ以外は、全く判りませんでした。
今年は、年初から、いい写真が撮れて、幸先が良いとおもいます。
書込番号:12451093
1点

困民さん、今から仕事さん、
ご指摘の通り、ガビチョウはさえずり声がきれいだということで中国や東南アジアからペットとして輸入された鳥だったのですが、あまりに鳴き声が大きくてうるさいので放鳥が相次ぎ、東京都下では多摩動物園から多摩丘陵、高尾山にたくさん棲み着いてしまいました。
一緒に写っていたシロハラなどとともに、地上採食性で、食事や住み処で競合するので、在来種への影響が懸念されている特定外来生物に指定された鳥ですね。
DMC-GH2は、手持ちのE-3/E-5よりAFが早いと言うことで、鳥や昆虫の撮影に使えそうか、興味を持っているカメラですが、やはり鳥の様にうごきまわる被写体にピンポイントのAFは難しいようですね。個人的にはAF速度0.1秒までは必要ないので、ピント位置がもっと狭く、精度が高いと使い易いと思います。
ちなみに僕は、シロハラやガビチョウよりコジュケイの方が警戒心が強くて撮りにくいと思います。いつも藪の中でチョットコイと鳴いているだけで、滅多に姿を見せません。今回は餌場での撮影でしょうか?
E-3で撮ったシロハラとヒヨドリの写真が出てきましたので参考に貼っておきます。
書込番号:12451265
2点

FJ2501さん
GH2は100-300mmレンズのせいか、暗いとピントはぴったり合いませんね。
明るくても、小さいもの、遠い場合はピントが甘いと思います。
コントラストAFのせいのあると思いますが、MFでもぴったり合うのは難しいです。
超望遠は、MFの方がやりやすいので、別なレンズを買うかも知れません。
ただし、動画ならば、300mmにテレコンを付けてもMFでうまく撮影できます。
http://www.youtube.com/watch?v=BPfTrLYfwuA
http://www.youtube.com/watch?v=w9XCABTQ1DE
コジュケイですが、九州に生まれた田舎でも声は聞こえるけれど姿は見えない鳥でした。
この場所で2羽は見たことがありますが、5羽も見るのは初めてです。
たぶん、えさ撒きをしたので、出てきたと思います。
書込番号:12451366
2点

今日、100-300mmのテレ端で撮った、モズの雌雄とユリカモメの写真を添付します。いずれもAF撮影です。画像は1600×1200ピクセルに圧縮しました。いずれも手持ち撮影です。
コジュケイは国立天文台南側の斜面と、深大寺の林で見たことがあります。とくに深大寺では木の上にいたのでびっくりしました。
http://s-yamaga2.web.infoseek.co.jp/yacho/kojukei/kojukei.htm
FJ2501さん
> DMC-GH2は、手持ちのE-3/E-5よりAFが早いと言うことで、
> 鳥や昆虫の撮影に使えそうか、興味を持っているカメラで
> すが、やはり鳥の様にうごきまわる被写体にピンポイント
> のAFは難しいようですね。
ピンポイントのAFもそうですが、やはり被写体に速く動かれると光学ファインダーよりは追随が難しいと思います。慣れのせいかもしれません。
あと静止画の画質もFJ2501さんお使いのOlympus E3/E5、あるいはGH2が目標にしただろうC社、N社の中級機よりはやはり落ちると思います。それはFJ2501さんが貼り付けた画像を見ればわかります。
# それにつけてもサンニッパ(ED300F2.8)をお持ちとは! まだこれを使っている現場を見たことがありません。
とはいっても、GH2はおもちゃみたいにいろいろ遊べそうなので(ほんと、電子カメラという感じです)、しばらくこれで楽しみたいと思います。
書込番号:12451669
2点

すみません、モズのオスの写真ばかりになってしまいました。メスの写真をアップします。あと、撮影データは自動的につけられるのですね。初めてのアップで要領がよくわかりませんでした。
ついでに、今から仕事さん
> 短時間に色々な鳥を撮影できた理由は、横でバードウォティングを
> していた方が餌を撒いたと思います。
この行為はあまり好ましくないと思います。
書込番号:12451729
3点

困民さん、
後で写真を整理していたら、地面に餌がありました。
この場所は写真撮影する方々が、水のみ場を作っていて、
枝も写真撮影用に作っていますが、写真を撮る方は餌が写っていると
写真が台無しになるので、餌は撒かないですね。
書込番号:12451812
2点

外来種のガビチョウはやたらと繁殖しています。
写真はコガラ? エナガ?
チョコマカ動き回っていて撮るのが大変。ほんの2m先ほどの枝に寄ってきたところをパチリ。目がなんともかわいい。
書込番号:12451951
1点

今から仕事さん、
すいません、スレッドをお借りして、少し質問させてください。
困民さん、
モズとユリカモメの作例ありがとうございます。
コントラストAFで望遠端35mm版600mm相当を手持ちで撮影でしょうか?シャープに良く撮れていると思います。
モズは縄張り宣言で高い枝にとまっている時は撮りやすいですが、藪を渡っている時は枝かぶりしやすく撮りにくい被写体だと思います。
よろしければ教えてください。
AFと言うことですが、23点のAFエリアはどのようにお使いでしょう?
拡大してのAF等は使われていますか?AFのモードはS-AF C-AFあるいはトラッキングなどは使っていますか?
僕は主に昆虫と鳥の記録を残すためにデジタルカメラを使っています。メインで使っているのはキヤノンEOS-1D4とオリンパスのE-5です。機材の軽量化のために、古いレンズから順にフォーサーズにリプレイスしています。ED300mmF2.8はEF600mmF4LISの重さに負けてこちらを選びました(笑)なんとか手持ちで撮れる重さです。
1D4の方が楽に撮れる被写体もあるので、400mm以下で動き物撮影用に1D4を残し、超望遠の据え置き用にメインのカメラとセットで使えるコンパクトなカメラシステムを捜しています。
同じマイクロフォーサーズのE-PL1でも撮影して結構使えたのですが、コマ数が少なくレスポンスが悪いので、パナソニックの最新モデルはどうかなとこちらも見せていただいています。
よろしければ、ご意見をお聞かせください。
参考に手持ちで撮った鳥の写真を貼っておきます。撮影環境は都内の極相林が残る緑地と河川敷や海浜が多いです。使用機材は以下のとおりです。
エナガ E-3 ED150mmF2とEC-20 C-AF+MF
モズ E-3 ED150mmF2とEC-20 S-AF+MF
カルガモ E-PL1 PANASONIC 45-200mm C-AF+TR
コサギ E-PL1 PANASONIC 45-200mm C-AF+TR
書込番号:12452694
0点

FJ2501さん
> よろしければ教えてください。
最近の鳥撮りは、GH2+100-300mm(EXテレコンもしばしば使用)、手持ち撮影が多いです。AFは1点、AFエリアは最小にしています。1点の位置はその場に応じて適当に変えています。追尾はまだ使っていませんが、まさかカワセミのダイブを追えるとは思えません。サギやカモメの飛行程度なら追えるかもしれません。MFのときはアシスト・オン(ピントリング使用時に自動的に画面が5倍)を利用しています。老眼なので、そうしないとピントの山がわかりません。
正直言うと、歩留まりは悪いです(ピンぼけが多い)。32GBのSDカードを使用しているので、ともかくバチバチ撮っています。電池の持ちも心配なので常に1個、場合によっては2個予備電池を持って歩いています。
静止画の画質は、FJ2501さんがお使いのOlympus E3/E5+ED松レンズと比べると、どうしても落ちてしまうと思います。画質優先なら、そちらの方がいいと思います。私は今までおもに、Olympus E3+50-200mmSWD(+EC20)で鳥撮りをしていました。
http://s-yamaga2.web.infoseek.co.jp/yacho/yacho.htm
http://picasaweb.google.com/103333577191346048366/
最近、GH2をメインにしているのは、ビデオに軸足を移しつつあるからです。ビデオのおもしろさに目覚めてしまいました。
http://www.youtube.com/user/yamagasusumu#p/u
あと、私の技術では(岩合光昭さんみたいな技術があれば別ですが)、E3+50-200mmSWD(+EC20)というシステムで、N社、C社の中級機以上とは勝負にならないとも思い始めました。隣で撮っている人の設定を見たら、ISO3200だったりしますから。連射音も違うし。N社、C社に勝る機能、すなわちビデオと秒40コマを使うためにGH2を選びました。価格も私が手を出せる範囲です。N社、C社とはまったく質の違う写真(さらにはビデオ)を撮ろうということです。
あと、私は常に首からカメラをぶら下げたまま山歩きもします。膝を痛めたので(加齢が原因だから根本治療はできないそうです)、首からE3+12-60mm、ザックに50-200mmやEC20はつらいものがあります。GH2+14-140mm(場合によってはザックに100-300mmでも)なら何とかなりそうですから。でもこれは、防滴防塵機能という「安心」を失うということでもあります。サブカメラとして、防水のコンデジを持ち歩くことにします。
書込番号:12453419
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
手持ち撮影ばかりの私には、光芒が映えるクロスフィルターはお手軽で良いですね ^^
TDLの写真をUPします。jpeg(Lサイズ)撮って出し、リサイズ超簡単Proでリサイズしました。
4点


ShiBa HIDEさん
遅ればせながら、G2のご購入おめでとうございます。
御殿場の2枚目の写真、特に綺麗で気に入りました。
クロスフィルターは、普通の灯りも特別な光に変えてくれて楽しいですね ^^
書込番号:12428133
1点

明るいレンズだと、手持ち撮影に向いてますね。
大いに撮影をお楽しみください。
書込番号:12429984
1点

ふくしやさん
クロスフィルターすごく綺麗に撮れてると思います。
私も使ってみたいので、ご使用のフィルターを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12430128
1点

ふくしやさん
クロスでTDR、いいですね。
私も20mm用クロス逝っちゃおうかな〜
クロスつけて動画は撮られましたか?
書込番号:12430352
1点

じじかめさん
レンズは14-140mm/F4.0-5.8と20mm/F1.7の2本を持って行きましたが、
夕方以降は明るい20mmが活躍してくれました ^^
京都の大学生さん
Kenkoのクロスフィルター62mm+ステップアップリング46-62(20mm/F1.7用)を使っています。
62mmは14-140mmの径で、パナの14-42mm/F3.5-5.6用にステップアップリング52-62も持っています。
書込番号:12431417
2点

ベイダーRCさん
夕方以降はクロスを付けっぱなしでした。動画も撮りましたが、たいしたことないシーンも
メルヘンチックな映像になるので、TDRで使うとまさに夢の国って感じで楽しいですね ^^
適当な動画がないので切り出し写真をUPします。
動画で観るより、静止画にするとノイジーですが。。。
書込番号:12431546
2点

動画もお撮りになったのですね!
エレパレはかなりすごいことになっていそうですね。
私も先日X4でクロスつけてイルミ動画を撮ったのですが、意外な効果があって、
かなり面白いですよね。
次回TDRに行くときには、X4だけでなくGH1とハンディカムにも、クロスを準備して
いこうかな、と思いました〜^^
>動画で観るより、静止画にするとノイジーですが。。。
動画で連続的に見ると、多少のノイズなら気にならないですよね。
ところで、その動画切り出し、良いですね。
どのシーンも、レンズは20mmですよね?
フィルムモードや画質調整はどのあたりなのでしょうか?
書込番号:12431747
1点

ふくしやさん
レスありがとうございます。
私は、手持ち派なので、パンケーキ用に46クロスをつけて遊んでみようと思います。
ちなみに、日中に撮影しても楽しめるものなのでしょうか?
書込番号:12431971
1点

ベイダーRCさん
暗所は全て20mmにまかせて、パレードはEXテレコンで寄りました。
GH2の動画は、(静止画よりも)明るめに撮ろうとしますが、
エレクトリカルパレードは光量の変化が激しいので、かなり飽和してしまっていました。
私は動画用のフィルムモードは、”スムーズ”コントラスト・彩度-1を基準としていますが、
静止画用の”スタンダード”コントラスト-1も混じっているかもしれません ^^;
京都の大学生さん
日中にクロスフィルターはあまり気楽に楽しめないでしょうね。
光源と影を上手く活かせば綺麗に撮れるかもしれませんが、難しそう。。。
書込番号:12432158
0点

ふくしやさん
はじめまして。
クロスフィルタを持っていないので、参考になります。
クロスフィルタでググッたら、本数の違い他、幾つかのタイプがあるようですね。
また、以下を見ると、F値は絞った方がクロス効果が高いようですが、パンケーキ
のF1.7でも十分効果があるのですね。勉強になりました。^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8801037/
クロスフィルタ購入したくなりました。(どの口径サイズのものを買うか迷いますが)
書込番号:12432958
1点

余計なお節介かも知れませんが、
クロスフィルターの光芒の長さはF値と焦点距離によっても変えられますが、
光源の明るさに最も依存するので、同じ光量の点光源イルミが並んだ状況では
光芒だらけでうるさくなってしまいます。
画面内に少し明るめの点光源を入れて撮影する程度が綺麗ですね。
またクロスの角度は自由に変えられるので、
フォーカス時に前玉が回転しないパナのレンズでは角度調整が簡単です。
書込番号:12433214
1点

ふくしやさん
ありがとうございます。
>暗所は全て20mmにまかせて、パレードはEXテレコンで寄りました。
お城の背景の夜空の階調ですとか、エレパレの山車の後ろの木や観客など、
CX500VではスローシャッターSS1/30sにしてもあそこまで明るく撮れなかったですよね。
三脚禁止が非常に惜しまれますね。。。
(夢の国ですので、基本的には三脚禁止を賛成です^^)
>エレクトリカルパレードは光量の変化が激しいので、かなり飽和してしまっていました。
ハンディカム特にCX500V系では、飽和せずに色が抜けやすいので、どちらがいいのでしょうね?
>私は動画用のフィルムモードは、”スムーズ”コントラスト・彩度-1を基準としていますが、
静止画用の”スタンダード”コントラスト-1も混じっているかもしれません ^^;
そうですか〜、今回のような状況では、かなりいいかんじの設定ですよね。
フォーカスは、マニュアルですか、AFですか?
どさゆささん
>また、以下を見ると、F値は絞った方がクロス効果が高いようですが、
クロス効果については、kimifujiさんも仰っていらっしゃいますが、
絞りだけでなく光源の強さや、周りの明るさ、被写体までの距離、焦点距離、
シャッタースピード、被写界深度などが複合的に関係しているようで、絞るだけでは
思うような形の光芒に調整出来ないこともあるみたいですね?
私は寒いイルミ撮影で、理想光芒を得るために設定変えて何枚も撮っているうちに、
家族に怒られましたよ^^
書込番号:12433552
3点

ふくしやさん
62oのフィルターだと、パンケーキレンズが別物になりますね(^^)
私は20oパンケーキ専用としてマルミの46oを購入しましたが、14oパンケーキも購入しましたので、それでも使ってみようと思います。
先日、20oではクリスマスツリーが入りきらなかったのですが、次は大丈夫♪
確かに光源によって大きくなりすぎたり、うるさくなったりしますので、考えて使う必要がありますね。
でもイルミネーションって、撮ってみると意外と地味だったりしますから、そういう時にいいです。
面光源には反応しません。
でも月に反応するのは面白いです(月に見えませんが)
書込番号:12433590
2点

ふくしやさん、横スレ失礼します。
kimifujiさん、ベイダーRCさん
こんにちは、ベイダーRCさんには以前、旧名の時にお世話なったような・・・
>クロス効果については、kimifujiさんも仰っていらっしゃいますが、
>絞りだけでなく光源の強さや、周りの明るさ、被写体までの距離、焦点距離、
>シャッタースピード、被写界深度などが複合的に関係しているようで、絞るだけでは
>思うような形の光芒に調整出来ないこともあるみたいですね?
いろいろと難しそうですが、逆に挑戦しがいがありそうですネ。
ShiBa HIDEさん
たぶん、始めまして。
>62oのフィルターだと、パンケーキレンズが別物になりますね(^^)
46mmのを買うより、ステップアップで62mmを買った方が良い効果が
得られる、ということでしょうか?
どの口径を買うか検討中なので、参考にできればと思っています。
書込番号:12433823
2点

どさゆささん
>いろいろと難しそうですが、逆に挑戦しがいがありそうですネ。
そうなんですよ〜
うまく決まると感動モンです、たのしいですよ〜
スチルだけでなく、クロス光芒入り動画も煌びやかで意外な面白さがありますね。
あまり多用すると飽きちゃいそうですので、効果的に使いたいですね。
書込番号:12434033
2点

どさゆささん
はじめまして。
「別物」といったのは、見た目が大きくなりますね、という意味です。
フィルターの口径は使用されるレンズで一番大きいサイズにされるといいと思います。
大きなサイズを着けても、写りは変わらないと思います。
ただステップアップリングを使わない方が、着け外しがしやすいという事はあります。
書込番号:12435454
2点

ベイダーRCさん
ShiBa HIDEさん
ありがとうございました。
一眼始めたばかりですが、撮影の幅を広げる、という意味でもチャレンジして
みたいと思います。
書込番号:12435547
1点

どさゆささん
ご紹介いただいたスレ、良いですね。参考になりました。ありがとうございます。
kimifujiさん
パレードなどは煩いくらいが丁度いいでしょうけど、
使いどころやバランスは大切ですよね。
前玉が回転しない件、たしかに調整しやすかったです。
ベイダーRCさん
>ハンディカム特にCX500V系では、飽和せずに色が抜けやすい
おっしゃる通りで、裏面CMOSのクセなのか、色が物足りないです・・・
ISOで調整可能なGH2の方が何かと有利でしょうが、ビデオカメラと比べてAEが不安定(?)だったり
WBやフォーカスなども含めてマニュアル領域部分が多くなると、
気楽に使うのは難しくなってしまいますね。
動画で大きくリードしているGH2といえども、このあたりはやっぱり一眼だな〜と思います。。。
ちなみにTDLにはGH2のみ持って行きました。
ビデオカメラ代わりにGH2の動画を楽しんでいましたので、AFばかりです。
暗所や被写界深度が浅いシーンでは、フォーカスは微妙にウロウロしがちですね。
(よく見ないと気付かない程度のものが多いので、私にはOKですが。)
ShiBa HIDEさん
14mmパンケーキ、買われたのですか!おめでとうございます。
私も動画用に欲しいな〜と考えています。。。
ところで20mmパンケーキだと外径が62.5mmぐらいなので、
62mmのフィルター(外径約64mm)もなかなかカッコいいですよ ^^
書込番号:12435831
1点

>動画で大きくリードしているGH2といえども、このあたりはやっぱり一眼だな〜と思います。。。
まだ、随所でぎこちなさが残りますよね。
でもEOSやα55に比べたら、GH2動画の完成度が飛び抜けていますね〜
>ちなみにTDLにはGH2のみ持って行きました。
>ビデオカメラ代わりにGH2の動画を楽しんでいましたので、AFばかりです。
おお〜っ^^
私はTDRではビデオカメラと一眼と、嫁にコンデジ(HX5V)体制のままですね。
一眼は、次回はX4ではなく、GH1(14-140と20mm)にしてもいいかな、と思い始めています^^
>暗所や被写界深度が浅いシーンでは、フォーカスは微妙にウロウロしがちですね。
録画中も拡大フォーカスが常用できれば、もっとMFを使いたいですよね〜
>ところで20mmパンケーキだと外径が62.5mmぐらいなので、
>62mmのフィルター(外径約64mm)もなかなかカッコいいですよ ^^
精悍で良いすね。
そういえば、14-140や、タムロンの新しい18-270(B008)も62mm径でしたね。
さっそく、62mmクロスとステップアップリング、ポチりました^^
とても良い情報をありがとうございました!
書込番号:12436275
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
デジカメWatchにて、企画や開発に携わった方々のインタビューが出ていました。
パナソニックDMC-GH2が実現した「0.1秒AF」の秘密
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
LUMIX DMC-L1、DMC-L10 からマイクロフォーサーズへと
どう繋がって行ったのかなど、私はとても楽しく読めました。
またLUMIX DMC-L1のようなテイストのデザインの機種も、
いつかは発売して欲しいですね。
これからもパナソニックの商品展開に期待します!
6点

開発者の情熱がよく伝わってくるインタビューですね。今後に非常に期待が持てる内容だと思いました。
ただ14‐280oだけに特別に速く正確にオートフォーカスができるモーターが搭載されているそうですが、せっかく素晴らしいモーターがあるのだから、その他のレンズにも出し惜しみせずに搭載すれば良いのにと思いました。
また、APSCセンサーと同じくらいのダイナミックレンジや高感度画質を実現できるよう頑張って欲しいです。
書込番号:12416769
3点

ここでは言ってませんが、
雑誌によるとCPUはトリプルになってるそうです。
他社のフラッグシップですらデュアルコアですから、
今のところ一番贅沢な構成となってますね。
書込番号:12417441
2点

AFの合焦速度はGH1の2分の1に短縮されているそうだが、合焦後シャッターのレリーズタイムラグ自体はGH1と変わらない。
なのでGH2がまだ動体撮影時、APS機に一歩遅れを取るようです、私はまだGH2機は購入しておりません。
次のGH3で改善を望みたいと思います。
書込番号:12418137
5点

記事参考になりました。
>ここでは言ってませんが、
>雑誌によるとCPUはトリプルになってるそうです。
ここに堂々と3CPUと載ってますよ。↓(パナGH2 HP中段)
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html
AF高速化だけでなく、センサピッチ縮小のため画像処理面でも
必要だったのかも知れません。
書込番号:12418959
1点

それこそ、雑誌(GH2のカメラマン編集部ムック)では3CPUですら処理速度が追いつかないし、熱対策も大変な目に遭った、そうで。
シャッターラグもそのうちフォーカス追従をしつつの電子シャッターで途方もなく爆速とセットで(今も秒40コマモードありますが)片付けるんじゃ?って気がします。秒間240フレームもあれば人間の目じゃラグなんて解りません(今は120fps)、そして、所詮レフレックスは可動部たるミラーから縁が切れませんし。
書込番号:12419470
2点

そのうち「予測シャッター」みたいにシャッターを押す数秒前に遡って撮影できたりして^^
書込番号:12419504
2点

拍得好?さん
予測シャッターは無理だと思いますが、センサ、処理能力、メモリ、電池の性能が上がってきたら常時センサでシャッターを切って画像を一時保存しておき、シャッター押された瞬間に数秒前から カードに保存するという 常時シャッターって出来るかもしれないですね。
書込番号:12423700
2点

御紹介いただいたDC Watchの記事、楽しんで読ませていただきました。
私は初代G1を使っていますが、AF精度・速度とも、一眼として評価しても十分なレベルと思っています。
特に精度の高さは、Panasonic開発陣が主張するコントラストAFのアドバンテージがうなずける、素晴らしい出来だと思います。
必要となる各技術エレメントを実用レベルまで持ってくるのに数年の開発期間があったとの記述がありましたが、
私たちGシリーズユーザーがストレスなく撮影できるのは、そういった開発姿勢の賜物だと改めて実感しました。
店頭でGH2-Kを触りましたが、G1比ではっきり体感できるくらいAF速度が上がっていますよね。
合焦ポイントまで一気にワープするような感覚で、最初違和感を覚えた位です・・それくらい高速です。
位相差AFに敵わないのは今やC-AFでの動体追従のみという発言も真実味があります。
現在リニアモーター駆動を採用しているのは14-140mmHDのみとの事ですが、
今後揃ってくるであろう「Bright Zoom」など、より高性能なレンズ群に是非採用して欲しいものです。
「LM(=Linear Motor)」の称号をつけて、より高速なレンズであることを積極的にアピールすれば、
C/P比ではかなり高性能なキットレンズとの差別化にもなるでしょう。
個人的には、50-200mmF2.8 LM とか、300mmF4 LMとかの高性能な望遠系レンズの登場を心待ちにしています。
書込番号:12424402
2点

動体予測AFも位相差AFと同じレベルになってると思いますが、『大人の謙遜』でまだまだと言ってますね。
それを真に受けてソニー信者が小躍りしてるのが痛ましい^^
書込番号:12425100
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
http://motormagazine.co.jp/2010/12/_lumix_gh2book.html
いつの間にか発売されていたので、買いました ^^
開発者インタビューにかなりページ数をとっていますが、
私的にはもう少しGH2の使いこなし的な話が欲しかったかも。。。
6点

ふくしやさん
おはようございます。
GH2を購入予定なので、立ち読みしました。
確かに開発者のインタビューが多かったですね。
書込番号:12383175
2点

この手のムック本って参考になるものは余り無いですよね。
あっても数ページとか数行とか...
所有機種の本が出ても全く興味がなくなって、本屋で手に取りもしなくなって一人前。
こんなセリフを吐いた友人がいましたが、至言だと思います。
書込番号:12383448
4点

ムック本は記念の印としてほぼ必ず買っています。
確かにPC のハウツー本の様には行きませんね。
立ち読みの時点で購入を考えればよかったのかなと思います。
書込番号:12383630
4点

ほんとですね、
デジカメの多岐にわたる機能をどのように使いこなすのか・・・・
被写体別カメラ側のベストセッティングなどーこのカメラの良さを満喫できる参考書があれば嬉しいです
書込番号:12383903
2点

スマートフォンでも、自分の機種に関するムック本は、結構買っています。(^^ゞ
自分が気付かなかった、情報が有れば儲けものですし、自分が知っている便利機能や、高機能が紹介されていると、共感できますしね。
取り敢えず、注文してしまいました。
書込番号:12384675
2点

この手の本は、出版社がメーカー(開発者・チーム)との今後の顔繋ぎのために開発者インタビューを載せているように思います。
「取説」に載っていないような裏ワザなどを紹介してくれるといいですね。
iPodなどの解説本みたいのが出てくれると面白いですが、そもそも需要が少ないからムリでしょうね。
書込番号:12388456
1点

今日の夕方、やっと届きました。
マクロレンズでのポートレート撮影など、意外な撮影方法や、その成果も知る事が出来ました。
単なるカタログでは解らない事が、一覧で解るのはなかなか便利ですよ。
GH2ユーザーの方なら、買っていて損は無いようにも思います。
まあ、あくまで自己責任でお願いしますね。
書込番号:12392010
2点

正直、内容が薄いと思いました。
多くの記載が「機能の意味」の説明にとどまっていて、
「その機能について、どう設定するとよいか」について、
ほとんど触れられていないことが残念でした。
GH2のカスタム性の高さからして、
オーナーズBOOK購入者の興味はそこにあったはずです。
ただ、超解像の効果を際立たせるための
MYフィルムの設定、
および動画の編集・結合手順については、
得るものがありました。
厳しいことを言うようですが、
お金を撮って売るにしては、
説明書や公式HPに書いてある情報の割合が多すぎたと思います。
単なる、大きくてきれいな有料の説明書にならないよう、
何らかの意図、主張をもって出版してほしいものです。
書込番号:12392129
6点

購入予定なので、ざっと見ました。たしかに、使いこなしが踏み込み不足な気がしました。
超解像などは「売り」でもあり、誰しも興味があるのだから、さまざまな被写体・シチュエーションの例を示して、ノイズ・感度面などからも論じて欲しかったですね。
作品はどきっとするものもありました。パンタグラフって絵になるんだ、とか。
他社製レンズの記事は、相性などにも触れていたようだから、相応に役立つかも。私にはしばらく用がない記事ですが、人によって求めるものは違うから……
現愛機D90だと、マニュアル本が3種(以上?)出ました。動画を収めたDVD付きのもありましたね。GH2も、後追いする他社本に期待します。後発の分、特徴を出さないと売れませんから、がんばってくれないかな。
書込番号:12393043
2点

購入しました。
個人的にはオールドレンズにHEXANON ARが取り上げられていたのが嬉しかったり(^^;
135mm/F3.2も40mm/F1.8も持ってるなぁ…とニヤニヤ。
書込番号:12393593
2点

みなさんレスありがとうございます ^^
個人的には作例(特に内藤氏)とオールドレンズの解説が面白かったです。
GH2の最初の一冊として、これはこれで持っていてもいい本だとは思いますが、
とても多機能で高性能なだけに、もう一歩踏み込んだ解説書も欲しくなりますね。。。
(次に期待したいけど、出るのかな? ^^;)
書込番号:12395221
2点

この手の本は、1ページでも自分が良いと思う情報があれば「良い本」、何か気にくわない部分があれば「駄目な本」と評するので、ま、話3分で、ですね。
「高度な使いこなし」なる物は、使う本人が習得していく物なので、有名カメラマンがGH2を使ってtwitterでもしてくれる事を、祈っては?とか思います。
そこまで言わなくても最低半年は手の内に入れるのに掛かるでしょう、ノウハウ系ムックはそれからかと。
個人的にはセンサーの部分でえらく苦労しているんだ、という話に興味有りましたが、今のところまだ手の内に入ってないなー、と、実写サンプルを見て思いました。
あと、動画の解説は少なかったですね。カメラマン編集部なので致し方ない所かもしれません。
書込番号:12399806
3点

昨日届いて、先ほどじっくり読んでみました。
取説ではなかなかピンとこなかった点などが解説されててよかったと思います。
単なる褒めちぎりばかりでなく、プロの評価でやはりバッテリーの持ちが悪いって評価も正直に載ってるとこが良心的ですね^^
書込番号:12409777
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





