
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 39 | 2010年10月27日 17:44 |
![]() |
29 | 15 | 2010年10月23日 23:31 |
![]() |
9 | 6 | 2010年10月22日 19:00 |
![]() |
7 | 3 | 2010年10月22日 21:37 |
![]() |
5 | 7 | 2010年10月24日 09:31 |
![]() |
37 | 26 | 2010年10月19日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

こんにちは。
「恐れている」という表現の定義の問題にはなりますが、動向を注視しているとか
先方の出方次第で開発・販売計画を変更する用意があるとか言う意味であれば、特に
限定せずどこのメーカーに対しても一定の調査分析を常に行っているでしょう。
ただ、近年急速にシェアを伸ばしてきているパナ、今年大攻勢のソニーに注目しない
はずはなく、これはキヤノンに限らず他の全主要メーカーも同様であると思います。
私には従来通り宿敵ニコン、それに加えてM4/3特に資本・販売力に優れるパナソニックと
どうやら本領を発揮しつつあるソニーに対する意識を高めているという風に見られます。
デジタルカメラがプロや一部の趣味人の製品でなく、より家電化が進行するに従って、
光学メーカーよりも電子・家電メーカーの方が開発や販売のウェートが高くなってきている
のかも知れませんね。
キヤノンに限れば、エントリーからプロ機まで全方位的に戦えるトップメーカーですから、
“出る杭を打つ”戦略は当然かも知れませんね。特に広告戦略には顕著に顕れるのでは
ないかと思います。
書込番号:12097107
3点

恐れているのは内部告発だったりして。 (/ω\)
書込番号:12097139
13点

気にはしていると思います。
実力とか性能ではなくユーザーの嗜好の変化を。
CanonやNikonが投機的な機種を先行して出すデメリットを感じているのではないかと想像しています。
EVF機やミラーレスの動向を見て、自社で販売するにふさわしいと感じたら一気に来ると思いますよ。
書込番号:12097413
3点

「一眼をもつ(買う)のはデジカメが初めて」という人が急増しているせいでしょう.
書込番号:12097425
4点

>宣伝方法
Sonyにお株を取られました。−−−
書込番号:12097579
1点

>Sonyにお株を取られました。−−−
CanonがSonyにお株を取られました。
PanaもEX光学ズームなど危ない言葉が----。超解像→懲戒像か?
書込番号:12097748
3点

キヤノンが、というよりも、光学メーカを取り込んだり、手を組んだりして、レンズ交換式カメラの分野に参入したAVメーカ(ソニー、パナソニック)が思惑通りに事業が伸びなかったので、背水の陣でがんばっているというところだと思います。
ビデオ市場はジリ貧らしいですから、この分野を伸ばしたいのでしょう。
さて、今後どうなるんでしょうね?
書込番号:12097759
3点

canonの弱みは、TVを持っていないので、デジタルカメラの動画は、
AVCHDでないですね。
家電メーカーの強みですか。
それと、家電メーカーは軽薄短小の技術に強いので、小さいカメラを作る
技術があります。
書込番号:12098337
4点

耐久性ならニコンやキヤノンの独壇場なんですけどね^^
書込番号:12098427
2点

耐久性…GF1のポップアップフラッシュを根っこから掴まれてもOK、まで試したパナは相当気合い入れていると思いますよ。
あくまで光学器械じゃなくて、家電機械として耐久性を設定してますし、パナ。
書込番号:12098527
8点

皆さま、たくさんのお返事ありがとうございます。
一眼も、デジタルに進化し、家電メーカーもいとも簡単に製造可能になったいま、老舗は、これまで以上に試行錯誤したカメラを開発することは、私たちユーザーにとってみれば、とても良いことですよね。
書込番号:12098723
0点

昔、ホット/クールが話題になりました。
テレビ→クール、ラジオ→ホット、この区分でいくとビデオ・パソコン→クール、カメラ→ホット。
これを理解して商品開発しないと、とんでもない泥沼にメーカは嵌ります。
書込番号:12098977
1点

パナは耐久性もさることながら消費者の声を確実に次期製品に反映してますね。
もちろん防塵防滴仕様ではないけど耐久性はソニーに比べれば格段にあります。
書込番号:12099436
6点

パナもソニーもチャレンジャーとして、ぜひ2強を突き上げて
お互い良い製品作っていって欲しいですよね〜
特殊な趣味の分野から一般化することは、いいことでしょう。
油断してるとサムソンが来ちゃいますよー
書込番号:12100351
3点

サムスンのミラーレスはすごいですよ。
世界規模では一番売れるんでしょう。
書込番号:12102591
1点

トップメーカーが後から来たメーカーを意識するのは良いことだと思います。そうやって切磋琢磨すればお互いに良いものが出来るはずですから。
ただ、個人的には最近のキヤノンがミラーレスに対して微妙にネガティブキャンペーンめいた宣伝をやっているのはどうも気に入りません。
昔のキヤノンであればそんなセコいことはやらずに、他メーカーがぐうの音も出なくなるようなカメラを作ろうとしたはずです。少なくともわたしにとってはそういう姿勢もキヤノンの大きな魅力でした。
変な方向の宣伝などを始めるよりも、パナソニックやソニーが真っ青になるようなすごいミラーレスを作ってほしいと願っております。
書込番号:12107501
1点

レオパルド・ゲッコーさま、お返事、ありがとうございます。
60Dの宣伝ですね。60Dが良いカメラなだけに、宣伝方法を、もう少し改めた方が良いとおもいますね〜
書込番号:12107550
3点

>耐久性…GF1のポップアップフラッシュを根っこから掴まれてもOK、まで試したパナは相当気合い入れていると思いますよ。
GH1のストラップの件はお粗末でしたね。
書込番号:12107559
3点

ストラップの件ってなんでしたっけ???
書込番号:12108744
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
10ページくらいでGH2の特集やってますね ^^
内容は動画機能のみです。
「本命登場!? GH2の動画力」
http://www.genkosha.co.jp/vs/
ある程度情報・知識の整理ができている人には、特に目新しい内容はなさそうですが、
GH2を大まかに知るには良いかもしれませんね。
TM750やGH1との比較記事もありました。
私的には、小寺氏のレビューが待ち遠しいです ^^
11月号には他の一眼動画の記事も少々あって、α55のページにはユーエヌのSTグリップが
発熱問題(停止仕様)に効果的とか何とか・・・ ^^;
興味のある方はご一読ください。
3点

ふくしやさんこんばんは。
GH2記事に関して、私も不思議とあまり目新しさを感じませんでした。
事前に自己研究しすぎたかも(苦笑)
でもまあ、みんな気になるところは一緒なのかなとも思いました。
動画撮影視点で見たレンズの選択記事なんかは参考になりました。
37ページのズームニッコールを探してみようと思ってます。
あと、今月号のモニタープレゼントには応募しようと思います(^^ゞ豪華ですよね。
>私的には、小寺氏のレビューが待ち遠しいです ^^
私も小寺氏のレビューが楽しみです。
生のファイルで、とくに空から梢をティルトダウンして木々を下って池の水面を写す動画はかなり難しい絵柄で、GH2ですごく改善されていることを期待しています。
書込番号:12096287
1点

真剣にこのカメラの購入を考えているだけに、僕も読みたいですね〜。 残念ながら12月中旬まで海外にいるので、無理ですね。 紀伊国屋書店と三省堂がありますけど、ビデオサロンは入荷するんだろうか? 見た覚えがないですね。 残念! 記事は、好意的なのかな?
書込番号:12096318
2点

GH1では、アダプター(中国製ですけど)2種試して、絞りリング付きの古いニコンレンズ装着しましたが、どれもソフト傾向で残念でしたが、これはデジタル対応レンズではないということと、フランジバックの制度、ピントの精度がどうしても甘くなるからでしょうか。
GH2の動画がYOUTUBEなどで、一気に多くアップロードされてますが
カメラを大きく振った映像とか、見たいのは私だけでしょうか?
早い動きに処理がついていくのか?ブロックノイズの出方は?動体ゆがみは?
その3点を早く知りたいです。
かなり改善さえていれば、この値段で買わない手はありません。
書込番号:12097808
2点

GH2、GH1、TM750との比較映像があります。
GH2でビデオより解像感のある映像を撮ろうと思っている方、多いのではないでしょうか。
記事にはダントツの解像感を誇るのはTM750と記されています。
背景のボケを重視する方はGH2を、全ピンで解像感を期待するならTM750がよいみたいです。
もちろんGH2の良さはそれだけではないですけど。
書込番号:12097863
3点

トロッケン2号さん,
情報ありがとうございます。 TM750ですか...ビデオ機能も重視してるので、それを考えるとdSLRとは別にビデオカメラ(ソニーのNEX-VG10とか)を購入するべきか迷ってるんですよね。 まあ、将来的にはビデオカメラを買うべきなのは分かってますが。
書込番号:12098038
1点

ふくしやさん、情報ありがとうございます。
さて、僕はGH1に続いて8mmフィッシュアイレンズを購入したんですが、次のレンズはNokton 25mm F0.95にしようと思っています。
ビデオサロン誌によれば、ロウソクの炎しかないシーンをISO100、SS:1/100で撮影という驚異的な記録が書かれていましたが、室内撮影は無敵ですね。
ただしMFなので、後日登場予定の25mm F1.4とどちらにするか大いに悩むだろうと思っています。一絞りをとるか、AFをとるか、ですね。
書込番号:12098571
2点

みなさん、レスありがとうございます。
kawau〜さん
>GH2記事に関して、私も不思議とあまり目新しさを感じませんでした。
>事前に自己研究しすぎたかも(苦笑)
GH1からの進化具合、正常ながらも華が無い。。。
動画兼用でまともに使えるレンズがあって、
ビデオカメラ並みの60コマ/秒を実現しているだけでも、
一眼動画ではオンリーワンの存在なんですけどね・・・
>ズームニッコール
オールドレンズって良いですね〜。すごく柔らかくてしっとり感が出そう。
NY者さん
>記事は、好意的なのかな?
期待感を込めた感じはありますが、オーソドックスな内容といった印象でした。
っていうか、もっと突っ込んでテストしてくれよ!と言いたくなりました・・・
ちなみにNEX-VG10は、ビデオカメラ板では微妙な存在です ^^;
ビデオカメラとしての市民権を得るには、もう少し時間と努力が必要かもしれません。
Eマウントは動画向きに展開されていく可能性が高いと思いますので、
NEXシリーズの今後の発展には期待しています。。。
ケンウッド大好きさん
>古いニコンレンズ装着しましたが、どれもソフト傾向で残念
このあたりは好みの問題になるかもしれませんよね・・・
私、よくわかってないんですが、レンズコーティングなども含めてか
大抵ソフトで暗めというイメージがあります。
シャープに写るオールドレンズもあるのでしょうか?
>早い動きに処理がついていくのか?ブロックノイズの出方は?動体ゆがみは?
パナセンで触った限りでは、モアレも出てたと思いますし、
GH1から劇的には変わっていないような感じがします。。。
一方で、AFはもちろん、AWBなども良くなっていそうな予感・・・
トロッケン2号さん
>GH2でビデオより解像感のある映像を撮ろうと思っている方
解像感も上にこしたことはないですが、私はむしろ色合い、ボケなどですね。
暗所画質もビデオカメラ(裏面CMOS)に肉薄して欲しいですが、
画素ピッチやレンズなど、現実的には難しいでしょうね。。。
「一台で一眼カメラとビデオカメラをそれなりに楽しめるモノ」くらいで考えておきたいですね。
ZERODOUGAさん
ウチのGH1は旅立ちました。。。14-140だけがまだ見ぬGH2を待っています・・・(時期未定)
>8mmフィッシュアイレンズ
楽しそうなレンズですね〜 航空ショーなどを撮られるんですよね?
私ならローアングルでワンコ撮りに使ってみたいです。
>Nokton 25mm F0.95
良いですよね〜 ^^ お気軽ユーザーの私的には
AFが使えないのが本当に残念でなりません(涙)
そんな私は迷わず25mm F1.4ですが、その前に14mm F2.5かな?
画質は20mm F1.7ほど良くないようですが、音がとても静かで良い感じでしたので。
書込番号:12100524
2点

ふくしやさん、こんばんは。
> ウチのGH1は旅立ちました。。。14-140だけがまだ見ぬGH2を待っています・・・(時期未定)
ドナドナされましたか。僕がGH2を買うとしたら、GH3が発表されてからですね。
14-45レンズ付きGH1が4万2千円弱まで下がったことを考えれば、GH2も同様に下がるのではないかと期待しています。それまでは、コンデジからのステップアップとして楽しもうと思っています。
> 私ならローアングルでワンコ撮りに使ってみたいです。
お約束のペットのデカ鼻動画、写真を是非。
でもフィルタが付けられないから、レンズをなめられちゃいますね。
> そんな私は迷わず25mm F1.4ですが、その前に14mm F2.5かな?
個人的に単焦点だったらなるべくF2未満のレンズにしたいので、14mmはパスすると思います。やはりビデオカメラのレンズの明るさは理にかなっていますね。
シグマにはお手頃な価格で明るいマイクロフォーサーズレンズを作ってほしいと思っています。
書込番号:12100663
1点

ZERODOUGAさん
>コンデジからのステップアップ
そういったスタンスならGH1は充分楽しめますよね。
私は古いキスデジからの乗り換えですが、GH1の静止画では不満が多かったので・・・
>単焦点だったらなるべくF2未満のレンズ
同感です。14mm、本当はパスしたいんですが、音まで考えると他になくて・・・
(ビデオカメラの優秀さ(バランスの良さ)、最近あらためて見直していたりします。)
シグマ・タムロンあたりにももっとレンズを出してもらって、μ4/3を盛り上げてほしいですね。
書込番号:12100793
3点

ふくしやさん
>私は古いキスデジからの乗り換えですが、GH1の静止画では不満が多かったので・・・
私も、全く同じ感想をもちました。
GH1Kには、ソニーHX5Vと、APS-C一眼&ハンディカムの2台体制、の中間を埋めるポジションを
期待していましたが、14-140レンズでの静止画も動画も、ともに満足できるものではありません
でした。
GH1Kの1080/24fpsや720/60pの動画機能においても、HX5Vの1080/60iの方が私の用途では
多目的な実用性に優れていて、大画面HDTV視聴時の満足感が高いですね。
しかしGH1K祭りの59800円というプライスには今でも何の不満も後悔もありません。
ネオイチFZ100などと比べても、高級コンデジとして考えると素晴らしい機種です。
マイクロフォーサーズ機の基本ポジションや、パナのデジカメに共通する独特の世界観に
ついて、私なりに理解することが出来ました。
書込番号:12101880
2点

ベイダーRCさん
>HX5Vの1080/60iの方が私の用途では多目的な実用性に優れていて、
>大画面HDTV視聴時の満足感が高いですね。
私は手持ち撮影、日常生活撮りが大半ですが、全く同感です。
モデル末期ということもあり、中途半端な立ち位置のカメラですね。
14-140mmレンズ付きで60,000円切り、全面的に改善されたGH2の登場がなければ
私的には今さらGH1を選択する理由がみあたらないほどです。。。
(改造ファームや20mm他のレンズを使えば評価は変わるかもしれませんが)
>パナのデジカメに共通する独特の世界観
私は未だに懐疑心というか何というか、完全には受け入れられていないようです ^^;
絵づくりは、キヤノンやソニーの方が好きなのですが、
一眼とビデオを気楽に楽しめそうなカメラが他にはないので、
今回は(不満の少なそうな)GH2を選びそうですが。。。
書込番号:12102539
1点

ふくしやさん、他の皆さんもいろいろな情報ありがとうございます。 現在の心境としては、GH2H-K(単焦点レンズにかなり興味ありますが)をほぼ購入決定ですが、発売後の反響、サンプルを読んでからの方が賢明でしょうね。
あと、かなり乗り遅れかもしれませんが、GH1のhackというのを先日初めて知ったのですが、ビデオ映像の質が見違えますね。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/GH1-hack.shtml
書込番号:12102585
1点

ふくしやさん
>モデル末期ということもあり、中途半端な立ち位置のカメラですね。
GH1登場直後のことを思い出しますと、スチルもムービーも、サンプルからは
「中々いいけれど、これは少し何か違うゾ」という印象はありましたよね。
その「何か」について、自分で使ってみてあらためてよく分かりましたよね^^;
>一眼とビデオを気楽に楽しめそうなカメラが他にはないので、
>今回は(不満の少なそうな)GH2を選びそうですが。。。
ええ〜!?(*^_^*)
1台でいくときは、HX5Vで十分ですよ〜
X4キャッシュバックは、10/31までです(笑)
昨晩も遊んでいましたが、縁側に書いたとおりかなり感動しております。
実質たった6万円少々で、フルサイズでも買っちゃったかのような到達感に浸ってます^^
書込番号:12102731
1点

小型軽量が持ち味のカメラ&ビデオが各種出てきて、かえって持ち物が増えています。
AVCHDで皆統一出来ていれば、まぁそれでも良いんですが…
何と皮肉なことよ…
書込番号:12103389
2点

NY者さん
>発売後の反響、サンプルを読んでからの方が賢明でしょうね
静止画も動画もバランス良くそれなりにまとまっていそうで、
GH2は前評判通りのような気がします。過度な期待もできなさそうですが。。。
ベイダーRCさん
X4逝かれたのですか!? おめでとうございます!
私はGH2を(60i/60fps出力への)ご祝儀買いする予定でしたが、
安値&キャッシュバックのX4にも後ろ髪を引かれます。。。
α55に気を取られていて、X4はノーマークでした。。。
動画機能も欲しいけど、やっぱり一眼なら静止画が基本ですしね・・・
う〜〜〜ん・・・ちょっと様子を見てから考えます。
(年末までには何かしら買うつもりでいます。)
SONY・BLUEさん
>何と皮肉なことよ…
そうですよね・・・各社・各機種、一長一短があって、
「全てを一台で!」とはいかないですね ^^;
まあ、その中でもGH2は一歩リードしていそうだと予想していますが、
その反面、静止画も動画も中途半端で終わってしまわないことを願っています・・・
書込番号:12105120
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ

ぜひ入間に行きましょう!
書込番号:12090880
1点

キタムラで予約した100−300mmも発売日に受け取れそうです.
ワクワクしますね^^
書込番号:12092599
1点

マイクロフォーサーズ用のテレコンはどこから出ているのでしょうか。教えてください。
書込番号:12098795
1点

OLYMPUSのコンデジ用テレコン1.7倍を14-140mmレンズ
の先端にダウンステップリングをかまして付けます。
最大ズームと明るい場所の条件ならば、撮影できます。
書込番号:12098920
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
現在 α100 を所持してカメラは現役バリバリですが、今回 α55 と DMC-GH2H-K のどちらを購入するか迷いましたが、モニター追加落札の連絡を受け DMC-GH2H-K の購入に踏み切りました。
購入の理由は、最近動画の撮影が多くなり現在動画撮影用に LUMIX DMC-TZ7 を使ってますがそろそろステップアップで一眼動画に興味が出ました。
主に被写体は、(現在孫6歳)です。
先シーズン冬のスキーでは何度となくTZ7で孫の滑走記録撮影を行い帰宅後に家族でハイビジョンテレビ鑑賞して妻は大感激(ばあさんは、寒いのが大嫌い。ビデオが唯一の楽しみです)
α55の撮影時間が話題になっていますが気温の低い季節なのであまり撮影時間の影響はないと思いますが、総合的に DMC-GH2H-K を選択しました。
LUMIX DMC-TZ7 は結構スキー滑走中の撮影には使いかってが良いです!
3点

ひゅージーさん
TZ7とGH1を持っていますが、GH1の動画画質は、TZ7よりかなり良いです。
それと60pで撮影しているので動きが滑らかです。
差にびっくりすると思います。
GH2は1920x1080 60i動画も付いているので、さらに使い道が広がります。
遊びでこんなことやっています。
http://www.youtube.com/watch?v=ydyzSXLr_T0
http://www.youtube.com/watch?v=HJ20uz-Aiig
書込番号:12085903
1点

今から仕事さん
コメントありがとうございます。
今日、LUMIX CLUBの購入履歴を確認しましたら商品発送が10月28日になっていました。
到着は10月29日になると思います。
が、当日は軽井沢プリンスホテルスキー場のオープンに会わせて友人と初滑りの予定になっているため商品をいじるのは、夕方になってしまいます。
週末は富山の五箇山へ行きますのでその時にいろいろ撮影してこようと思います。
今から仕事さん の動画は拝見させて頂きましたGH1の動画奇麗ですね。
私たち家族は TZ7 でも充分満足していましたが画質の違いがはっきり分かります
私も今後たのしみです。
今年の冬に孫(当時5歳)の滑走を撮影した動画を本日アップしました。
すべて背後からの撮影です(本人転けると自力で起き上がれないため)
http://www.youtube.com/watch?v=DH0MUWmXNw4
http://www.youtube.com/watch?v=Q3Xwly0dMYw
書込番号:12099563
2点

モニター当選おめでとうございます。
α55も検討しましたが、後だしジャンケンで不具合続出してるあのカメラにしなくて正解でした。
書込番号:12099598
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2、液晶画面を保護するプロテクターはG2と同じサイズです。
GH1用だと大きすぎますのでご注意を。フィルムサイズ61.5×40.5mm。
青いシートがついたプロテクターが貼りやすくてキズに強いようです。
あえてメーカー名は書きません。
2点

情報ありがとうございます。
できたらメーカー名も^^
書込番号:12074317
1点

申し訳ありません。
店頭かwebで調べて下さい。
私もこれまで各社使いました。
一長一短です。
それしかお伝えできません。
余談ですが、新しいカメラが出ると、
液晶ガードフィルムのメーカーの担当者はカメラ内覧会の席でなにげに実寸を採取しているそうです。
そしてカメラの発売日にあわせて店に並ぶようにする。涙ぐましい努力です。
書込番号:12074503
2点

これですね^^
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003MH0R2Y?qid=1287379946&ref_=sr_1_6&s=electronics&sr=1-6
書込番号:12078714
0点

ハクバの液晶保護フィルムには「GH2/G2専用」と書いてありますね。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=131524
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187315240
自分はハクバの物は使った事がありませんが、これまで使った中では
エツミの「プロ用ガードフィルム」シリーズに好印象を持っています。
(特に貼りやすいとかはないですが、貼った後の見やすさについて)
パナソニック電工(株)の「ファインティアラ」を使用と書いてあるやつです。
GH2を購入する際には同シリーズのG2用を一緒に買おうと思っています。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-1895
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981189593
ただ、本当に細かい話ですが、上記二製品のサイズについて、
ハクバの方は縦40.5mm×横61.6mm、
エツミの方は縦40.7mm×横61.2mmと微妙に異なっていますね。
ハクバの製品には「貼る前にきれいに!」と液晶クリーニングペーパーが付属。
エツミの方は多分、保護フィルムが一枚入っているだけだと思います。
ハクバのパッケージには「気泡が抜けやすく貼りやすい シリコン粘着面」とあります。
もっとも、エツミの方も接着面はシリコン膜なので貼りやすさは変わらないでしょう。
書込番号:12079185
0点

様々なお返事を戴きありがとうございます。
液晶ガードフィルムについては、パッケージ内の台紙からの外しやすさについても思い出してみて下さい。
サイズが微妙に違う事は余り気にしないで良いでしょう。
あるメーカー(青いシートの剥離メーカー)では、あえて周囲を液晶パネルより0.5mm小さくしているそうです。
撥水加工もあります。
私たち以上にいろいろと考えているのですね。
とにかく、自分が貼りやすく、満足できれば一番!
GH2、連写にもAFが追従して概ね満足ですが、望遠側だと連写枚数が減るようです。
動画はすばらしいと思います。車に取り付けて撮影して、大画面で再生するととてもリアルです。
パワーズームがほしいですけど、タッチフォーカスが便利だから良しとします。
もっと開放値が明るいレンズがほしいなぁ。
書込番号:12106576
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
4点

GH1より高感度性能は良いですね。
購入します。その前に金策を
書込番号:12045794
1点

こんばんは。
14ミリの画質が今一歩に感じますね。製品版ではもう少し良くなるかな?
今から仕事さん
わたしも買う気満々です。でも来年ですが…
書込番号:12045860
1点

GH1ボディを売って、足しにしようと思いましたが
ボディの安いこと。
1月のスキーなでに買えばよいのですが、待てないでしょう。
書込番号:12045960
1点

この14−42のキットレンズだと力不足な感じですね
書込番号:12050883
1点

発売前なのにアチラコチラでサンプル出ていますね。
おそらくパナソニックが手配したプロの方たちだと思います。
私らが知りたいのは一般の方が撮影した、ごく普通の動画や静止画です。
モニター当選した方には即、購入が出来るようにして、その条件として映像をアップしてもらうようにしたら、
モニターの意味があると思うのですが。でないと何のためのモニター販売なのでしょうか。
書込番号:12055260
1点

これはもう『名ばかりのAPS-Cはいらない』ってことですね。
書込番号:12055659
1点

実はこの機種狙っていたんですが・・・。
ここだけのサンプルで判断するのはちょっと性急過ぎるとは思いますけど。
高感度はともかく低感度の画質がサンプル見る限りちょっとがっかりです。
動画は良さそうですが、肝心の静止画がこれではちょっと気持ちが揺らいできました。
実際に発売されてユーザーのサンプルが出てくるまで様子見です。
14-42キットレンズってもっと良い印象があったのですがねえ。
書込番号:12055928
2点

僕も、このサンプルを見た限りでは、でこたろうさんと同感です。 このサンプルの静止画はちょっといただけない。 コンデジでも、もっと質の高い画が得られそう。 GH2H-K レンズキットを予約済みですが、しばらく様子見です。
書込番号:12056389
3点

>このサンプルの静止画はちょっといただけない。
同感ですね。想像以上に厳しいものがありますね。
本機は動画機能ばかりに目がいってしまいますが、ユーザーは動画の使用頻度を冷静に
見極めるべきですよね。
GH2でリアル60iになったからといって、画像処理エンジンが進化したからといって、
ハンディカムのような多目的ムービーとしてのトータルバランス・使い勝手には遠く
及びませんね。
ヤフオクなど中古市場での、GH1ボディの激安ぶりは、ケーズ59800円祭りなど在庫処分で
出回ったタマによる瞬間風速でなく、市場の判断によりこのクラスのカメラが行き着く
ポジションなのだと思います。
<GH1ボディ中古相場・オークファン>
http://aucfan.com/search1/smix-q~444d432d474831a1a1a5dca5c7a5a3-tl30d-ot1-vmode_0.html
それは同時期発売の、動画機能の貧弱なキヤノンkiss X3中古よりはるかに下の位置です。
<X3ボディ中古相場・オークファン>
http://aucfan.com/search1/smix-q~6b69737320583320a5dca5c7a5a3-tl30d-ot1-vmode_0.html
私はGH1とX3両方使っていますが、私のそれらのカメラへの価値観と中古市場評価はほぼ
一致してます。
映画作品のような一眼動画は、カメラ好きなら誰でも憧れますが、それが本当にどこまで
必要なのか、自分の撮影スタイルをもう一度よく見直したいですね。
(いまの私の場合は、一眼動画への憧れの大部分が幻想でした〜^^)
書込番号:12057733
4点

ベイダーさん、
私は現在キャノンのX4を使用中で、使用後の動画機能に関しての感想としては、まあこんなもんか、程度の感じです。 GH2に興味を持ったのは、オートフォーカス追従機能が優れていることを耳にしただけの単純な理由です。 使っていて、やはりオートフォーカス追従機能があると便利だと感じたことが多々あったので。
ビデオと一眼カメラ2台を持ち運ぶのもいいですが、やはり1台2役、それも両機能とも上の中以上のレベルのカメラを1台持ち歩くのが理想ですね。 そうなると、どのカメラが私にとって一番好都合なのか。 現時点では、キャノンのカメラなのかな... X4を手放してGH2を買うか、それともGH2を加えるか、しばらく悩む予定です。
書込番号:12058096
0点

>ビデオと一眼カメラ2台を持ち運ぶのもいいですが、やはり1台2役、それも両機能とも上の中以上のレベルのカメラを1台持ち歩くのが理想ですね。
私は、気合いの入ったイベントなどでは、ビデオと一眼それぞれ持って行きまして、
そうでないお気楽な外出時には、ソニーコンデジHX5Vだけで済ませています。
GH1を買った最大の理由は、それらの中間的役割に期待したのですが、実際手にして
使ってみると、GH1の出番はどうも非常に少なくなりそうです。
>X4を手放してGH2を買うか、それともGH2を加えるか、しばらく悩む予定です。
しばらくの間、両方お使いになるといいのではないかと思います。
また感想をお聞かせてくださいね〜
書込番号:12058165
2点

ベイダーさん、
発売後の皆さんの反応、サンプルをもっと見てから決断したいと思っています。 ソニーも動画機能が売り(!?)の新しい一眼を出したことだし。
私もベイダーさんのように、一眼とビデオを分担制にしてソニーのCX550Vあたりを買うのも一つの手かな。
書込番号:12058219
1点

スレ主さん、サンプル紹介感謝。
礼拝堂の中の写真は、少し厳しいですね。
ステンドグラス部分の描写はカメラにはもっとも難しい課題だと思いますが、
白とび具合はGH1とほぼ同等のように見受けられます。
暗部もノイズは少ないものの、立体感は感じられません。
GH1自損した箇所を修理せず、GH2を楽しみにしてきましたが、修理に出そうかなぁ・・・。
書込番号:12058227
2点

中古市場の価格ということでリンク先をみてみました。
X3
下記平均: 37,930円
価格の幅:20,400〜72,000円
1位72000円おまけ多数
2位41500円
GH1
下記平均: 24,700円
価格の幅:18,800〜33,200円
1位33200円
2位29000円
CANONはフィルムカメラ時代からのブランド力があるので
これら価格差が性能差そのものを表すとは思いません。
資産価値という意味ではわかりますが。
書込番号:12058236
0点

NY者さん
>私もベイダーさんのように、一眼とビデオを分担制にしてソニーのCX550Vあたりを買うのも一つの手かな。
CX550V、よいですね〜
でもCX550V板で報告があった縦縞現象のゆくえが気になりますね。
はひはひさん
>これら価格差が性能差そのものを表すとは思いません。
両者の製品コンセプトはかなり違いますし、性能の絶対差を表す物では決してないですよね。
わたし個人のカメラに対する評価からは、いまの中古相場はよく理解できるし、ソニーが
NEX5であのサイズを実現してしまったからには、パナが狙っていたM4/3の女流(?)プレミアムは
崩壊して、適正な水準に落ち着くと思っています。
GH1+14-140レンズの5万円台、GF1+パンケーキの3万円台とかは、モデル末期の瞬間風速では
無く、そのくらいじゃないと市場が動かなくなって来ているのだと思います。
GH2/GF2も、発売直後のご祝儀相場をいつまで維持できるのか見物ですね。
書込番号:12058348
3点

おべちゃさん
情報ありがとうございます。サンプル見ましたが、パッとしませんね ^^;
可もなく不可もなくといった感想です。。。
まあ、GH2の静止画はこれぐらいでも私的にはOKなので、
購入予定に変更はないんですが・・・
(少ししか使っていませんが、GH1よりはずっと良さそうなので。)
書込番号:12061214
2点

あくまでも動画機で、静止画はおまけと考えればよくがんばってる方ですよ。
動画メインなユーザーにはとりあえずGH2薦めますけどね。
約1名のコメントが他ユーザーの反応と違ってて痛すぎ(笑)
書込番号:12061706
3点

GH1(1210万画素)から
GH2(1605万画素)へと画素数をアップ
無理に画素数をアップさせたことにより、一部の方々から「デジカメ並とかオマケ機能」などといわれてしまうが、
企業としては1600画素として宣伝した方が売れると判断したのでしょう。
一般の方はフルサイズの画質を見てもデジカメ並かどうかは判断できだろうし、1210万画素より1605万画素の宣伝に
魅力を感じてしまうでしょう。
やはり売れないと次機種の開発も出来ないだろうし、私は静止画ではフルサイズを使わないので問題はないと思っています。
書込番号:12062633
0点

修正です。
誤
>一般の方はフルサイズの画質を見てもデジカメ並かどうかは判断できだろうし、1210万画素より1605万画素の宣伝に
魅力を感じてしまうでしょう。
正
>一般の方はフルサイズの画質を見てもデジカメ並かどうかは判断できないだろうし、1210万画素より1605万画素の宣伝に
魅力を感じてしまうでしょう。
書込番号:12063285
0点

他のスレッドで紹介されたみたいですけど、このサンプルを見る限り悪くないですね。 結構いい感じです。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-gh2-14mm-f2-5-preview-samples
書込番号:12077082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





