LUMIX DMC-GH2 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:392g LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GH2 ボディとLUMIX DMC-GH3 ボディを比較する

LUMIX DMC-GH3 ボディ

LUMIX DMC-GH3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月29日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GH2 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX DMC-GH2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GH2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GH2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

ムサシノキスゲ2

2011/05/10 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 
当機種
当機種
機種不明

キンラン

先週 1週間ぶりに府中の浅間山に行ったら、まだ5分咲きでした。

今週末が見ごろと思います。

GH2に100-300mmズームを付けて撮影しました。

3枚目はキンランです。今年は例年よりたくさん咲いています。

書込番号:12995143

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/11 08:03(1年以上前)

5分咲きでも、登った甲斐があったようですね

作例ありがとうございます

書込番号:12996256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2011/05/11 08:26(1年以上前)

 残念ながら、やはり、マクロ撮影の場合は、ライカ45mmの方が、解像度が高いですね。

 私も、今月から山歩きが始まるのですが、持って行くレンズの組み合わせに迷っています。
 基本は14−140mmで、これに45mmを持って行くか、或いは、マクロコンバージョンレンズと9−18mmとを持って行くかです。(首から下げるカメラバッグのUP−RISE15では、他に予備バッテリーやフィルターなども入れるので、大きさと重量的に、この程度が限界です。念のためポケットにワイコンを入れるというのは有りですが・・・)

 花が多い時期は、マクロレンズが活躍しそうですし、秋の空は広角レンズで撮るのが良いのでしょうかね。
 それにしても、大きくて重い100−300mmは、体力に自信が無い私としては、さすがに山に持ち出すのは避けたいような・・・(^^ゞ


書込番号:12996297

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/11 12:12(1年以上前)

孔来座亜さん、こんにちは。

> 私も、今月から山歩きが始まるのですが、持って行くレンズの組み合わせに迷っています。
> 基本は14−140mmで、これに45mmを持って行くか、或いは、・・・

14-140mm/F4.0-5.8は一本で大概をこなしてくれる便利なレンズですが、あとで
この写真、単焦点レンズで撮っていたらどうだったかな、なんて思ったりしませんか?

自分は14-140mmF4.0-5.8はシャッターチャンス重視のレンズで、
撮影対象とじっくり向き合えるのなら単焦点レンズだと思っています。
なので自分なら14-140mmF4.0-5.8は持たず、14mm/F2.5、
20mm/F1.7、45mm/F2.8の単焦点三本セットで行くと思います。
何なら14mm/F2.5と45mm/F2.8の二本体制でも構わないですね。
特にアップされているような写真を撮るなら45mm/F2.8は外せないと思います。
(山登りに望遠ズームを持っていかれるのは、野鳥を撮られたりするのでしょうか?)

書込番号:12996778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2011/05/11 13:46(1年以上前)

Tersolさん

 大昔、35mm一眼レフ(ニコンF2)を使っていた頃は、単焦点レンズ(24mm、35mm、50mm、105mm、200mmm)でしたが、やはり標準の50mm/F1.4を多用していました。

 その後、コンデジの3倍ズームを使ってみて、人間の目は、時に広角(35mm程度)として、時に望遠(105mm程度)として働くのだと感じ、3倍程度のズームが、一番人間の目の感覚に近いのかなと気が付きました。

 更にその後、デジタルビデオカメラを使うようになって、10倍ズームの便利さと迫力を知りました。

 ブログに掲載したり、部屋に飾るためにA3程度にプリントするのであれば、14−140mm/F4−5.8がほぼ万能レンズではないかと思っていますし、実際、普段は付けっぱなし状態です。
 確かに、F値が大きいので被写界深度が深く、ボケを生かした画像は難しいのですが、花などは45mmマクロで撮りますし、風景やスナップ程度で、ポートレート写真はほとんど撮らないので、特に不満は感じません。

 14−140mmは、望遠レンズと言うよりは、むしろ汎用レンズとして、風景の一部を切り取るのには便利だと思っています。
 山歩きも、大人数(20〜30人)のグループ登山なので、余りじっくり撮る訳にもいかず、ちょっと立ち止まって撮る、言わばスナップ写真と同様のシャッターチャンス重視の撮影にならざるを得ません。

 ただ、GH2の高画素数(4976x2800)で有れば、私の使い途程度なら、トリミングで同様の効果を出す事も可能ですから、9−18mm広角ズームと、45mmマクロで十分かなと思っています。(どちらがメインになるかは、実際に使ってみて・・・)

 なお、20mm/F1.7は暗所撮影時には常用していますし、パーテー等のスナップ用にも、使い易いレンズだと思います。

書込番号:12997040

ナイスクチコミ!2


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/11 17:45(1年以上前)

孔来座亜さん、こんばんは。

> 山歩きも、大人数(20〜30人)のグループ登山なので、余りじっくり撮る訳にもいかず、
> ちょっと立ち止まって撮る、言わばスナップ写真と同様の
> シャッターチャンス重視の撮影にならざるを得ません。

やっぱりそうですよね。実は自分も似たような経験があります。
おかげでレンズ交換の一連の動作が素早くなりました。(^^)

付いてるレンズにキャップをして、交換するレンズをバッグから取り出して、
それに付いているリアキャップを外して、付いているレンズを外して交換、
外したレンズにリアキャップをしてバッグにしまう、という一連の動作です。

しかし、自分もフィルム時代はニコンでして、つまりGH2とはレンズの
回転方向が逆でしたので、レンズ交換の度に未だに違和感があって
以前のように素早いレンズ交換が出来ません。(^^;)

フィルム時代のカメラやレンズの方が重量感があったせいか、もっとガチッガチッと
扱っていたものが、GH2は何故だかデリケートに扱ってしまうというのもあります。

GH2も買う前はボケ味を活かした写真や映像を撮りたいと思っていたのですが、
最近はこのカメラは実はパンフォーカスの方が得意なのかなという気もしています。
勿論、20mm/F1.7や45mm/F2.8でボケ味を活かした写真や映像も撮れますが、
特に14mm/F2.5でパンフォーカスっぽく撮った写真は、ちょっと感心してしまいます。
パナソニックのホームページにある下のサンプル画像は本当に良いサンプルだと思います。

http://panasonic.jp/dc/gallery/sample/gh2/P1010175.JPG

http://panasonic.jp/dc/gallery/gh2.html

書込番号:12997571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2011/05/11 19:59(1年以上前)

Tersolさん 今晩わ。

>付いてるレンズにキャップをして、交換するレンズをバッグから取り出して、
>それに付いているリアキャップを外して、付いているレンズを外して交換、
>外したレンズにリアキャップをしてバッグにしまう、という一連の動作です。

 私も、毎日、何回か、まさに同じ動作を繰り返しています。
 ニコンレンズの使用からは30年以上経ちますので、戸惑う事も無く、もうすっかり慣れました。(^ー^)ノ

 マクロやモデル撮影など、特定の対象だけ引き立たせたい場合は、ボケが有効ですが、その他のスナップや風景写真の場合には、むしろパンフォーカス気味の方が、好ましく感じられるのではないでしょうか。

 それぞれのレンズの特徴を上手く使いこなせば、ボケを生かした撮影も可能ですし、m4/3でも特に支障は無いと思いますし、むしろレンズを含めて小型軽量なシステムは、実に有り難い規格だと思います。

 14mmも良いレンズだとは思いますが、より広角的な撮影が出来る9−18mmも、小型軽量でなかなか面白いレンズですよ。私はPLフィルターを常に装着して風景写真等に使っています。

書込番号:12997969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/05/11 20:54(1年以上前)

すいません。浅間山(センゲンヤマ)でアサマヤマでは有りません。
標高80mの小山です。

書込番号:12998164

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/11 21:45(1年以上前)

今から仕事さん、こんばんは。

> 浅間山(センゲンヤマ)でアサマヤマでは有りません。

しっかり「府中の」と書いてらっしゃいますね、気がつきませんでした。

気がつかなかったといえば、アイコンが孔来座亜さんと同じタイプなので、
実はてっきり孔来座亜さんがスレ主さんと勘違いしていました。(^^;)
(自分のアイコンもチバのカメラマンさんと同じタイプですね)


孔来座亜さん、こんばんは。

> もうすっかり慣れました。(^ー^)ノ

そうですか。
自分はやっぱりGH2のボディが金属製でないことが、特に意識してはいなくても
手の感触で、なんとなくガチッガチッとは扱えないのかなぁ、なんて思っています。

> それぞれのレンズの特徴を上手く使いこなせば、ボケを生かした撮影も可能ですし、
> m4/3でも特に支障は無いと思いますし、むしろレンズを含めて
> 小型軽量なシステムは、実に有り難い規格だと思います。

軽量コンパクトなマイクロ4/3の有り難さ、おっしゃる通りだと思います。

書込番号:12998405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/12 12:27(1年以上前)

今から仕事さん

キンランの作例有難うございました、

私も仲間と、シャクナゲを目的で熊野にお参り、観光地も含めて、
動画で遊んできました、14-140mmのお気楽撮影です、マニュアル
撮影の練習中です。何れ単焦点を予定しています。

本気撮りの方は、場面でレンズを取替えられるようですが、今回の場合
何個程用意なさるのでしょうか。

http://www.youtube.com/watch?v=gGatJbwvk7Y

書込番号:13000276

ナイスクチコミ!2


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/12 21:59(1年以上前)

ishidan1368さん、こんばんは。

YouTubeのビデオを拝見しました。
03:03からの洞窟に入ってくる波のスローモーションは滑らかに仕上がってますね。
吊り橋でのローアングルショットも面白かったです。
その後、吊り橋で撮り歩きとは勇気がありますね。(^^)
最後の方、海岸で岩に打ち付ける波のショットから人物を入れた広角のショットも、
14-140mm一本であれだけ撮れるなんて、やっぱり使い出のあるレンズですね。
ビデオの雰囲気を見ていて、やっぱりグループ旅行で
レンズ交換は厳しいよな〜って思いました。(^^;)

書込番号:13001910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/12 23:05(1年以上前)

Tersolさん 

コメント有難うございます。孫の動画スローモーションではお世話になりました。

>03:03からの洞窟に入ってくる波のスローモーションは滑らかに仕上がってますね
ご指摘いただきました、波しぶきのスローは60P-->24Pが上手く出来たようです

>海岸で岩に打ち付ける波のショットから人物を入れた広角のショットも、
14-140mm一本であれだけ撮れるなんて、
一番嬉しい言葉感謝します。

TersolさんもビデオからGH2を購入されたようで、色々とアドバイスお願いします。





書込番号:13002254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/05/13 00:18(1年以上前)

皆さん レスありがとうございます。

書込番号:13002547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

標準

動きものテスト

2011/05/01 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

クチコミ投稿数:429件 photohito.com 
当機種
当機種
当機種
当機種

SS 1/1000 AFS 連写1

SS 1/1000 AFS 連写2

SS 1/1000 AFS 連写3

SS 1/1000 AFS 連写4

GH2で動きものを撮られる方は少ないと思うのですが、富士スピードウェイで試し撮り
してみました。(スーパーGT予選)

こちらに向かってくる被写体で、枠にとらえ続けることが出来ていれば、SSを早くすれば
連写でもそれなりに撮れるかなぁ、という感触。(AFSでの連写、ピント範囲次第か)

SSを遅くした流し撮りでは、やはり失敗作量産です。一眼レフならもっと簡単に撮れる
んでしょうネ。(初めての流し撮り挑戦で腕が悪いのが一番の原因ですが・・・)

・流し撮りは、AFCではシャッターがおりず、全てAFSで撮影しています。
・AFエリアは、23点。
・レンズは、14-140mmでEXテレコンも併用してたりします。
※焦点距離280mmでは、やはり物足りないですね。あと、テレ端+EXテレコンでの描写
 なのでその分差っぴいて見て下さい。

まずは、SSを早くした連写の例です。

書込番号:12957580

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:429件 photohito.com 

2011/05/01 12:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SS 1/100, 35mm焦点距離 395mm, その1

SS 1/100, 35mm焦点距離 395mm, その2

SS 1/100, 35mm焦点距離 395mm, その3

続いて、流し撮りです。
上手く取れたものだけ選定したものです。
歩留まりで言えば、HX9Vで行った流し撮りの方が高い。。。

書込番号:12957597

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/03 01:19(1年以上前)

スレ主さんへ

素敵なスピード感あふれる自動車の姿にあこがれます、流し撮り決まってますね!

表題の「動きものテスト」に便乗させてもらいます。

スピード感が出ましたでしょうか、60pから24p変換スローモション編集です。

http://www.youtube.com/watch?v=R6O5GSWTEBc

書込番号:12964161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:429件 photohito.com 

2011/05/03 01:57(1年以上前)

ishidan1368さん

レスありがとうございます。
静止画でも動画でも問題ありませんよ。

60p→24p変換スローモーションによる動き表現とは、恐れ入ります。
ジャンプがばっちり決まってましたね。(これでお孫さんも無事デビューですね)

おかげさまで、まだ使っていない、GH2本体機能のスロー動画(80%)を今度試してみようかなぁ。と思いました。

書込番号:12964252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2011/05/03 22:57(1年以上前)

別機種

G1での撮影(望遠時)

>GH2で動きものを撮られる方は少ないと思うのですが、

いえ、自分は無謀にも旧カメラのG1で撮ってしまった・・・
しかも音速に近い航空機ショーなんです (笑)
友人から借りたG1で撮影したのですが、
確かに難しかったのですが、何とかなりました。
下手な画像ですが、とりあえず写真をUPさせていただきます
(普段はマイツールのEOS60Dを使用するんですけどネ!)

書込番号:12967400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:429件 photohito.com 

2011/05/04 00:46(1年以上前)

ながくんさん

お仲間がいてうれしいです。

航空ショーいいですね。
動きものとして、一度は試してみたい被写体です。
ただし、自粛の動きでどこも開催されないようなのでトライは来年以降になりそうです。

流し撮りは、EOS60Dの方がやはり楽に取れるのでしょうか?
(ファインダー枠に捕らえるかどうかという意味では、ミラーレスも一眼レフも同じ(EVFの遅れは慣れ?)だとしても、連射時のAF性能は、位相差検出方式でクロス測距のEOS60Dの方が上ですよね。)
※SSを遅くする必要がないのであれば、SSが稼げる条件ならGH2のAFSワンショットでも十分なのかなぁと思ってたりします)

書込番号:12967880

ナイスクチコミ!1


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/04 13:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

斜めからの流し撮りは難しいです

どさゆささん こんにちは。
スーパーGTの写真、迫力ありますね。

私もG1で動き物を撮っています。
G1では連写中ライブビューが途切れて、再生画像のコマ送りになってしまうので
単写オンリーでの撮影になります(連写中のライブビューが効くG2/GH2が羨ましいです)。

以前FZ50で動体撮りしていた頃に較べれば、G1のAFは格段に速いので随分撮りやすくはなっていますが、
C-AF+連写で満足のいくカットが撮れるところまではいってないですね。

一眼レフ機の位相差AFとPanasonic μ4/3機のコントラストAFを比較すると、
○AF速度は同等以上
○精度ではコントラストAFの勝ち
○C-AFの動体追従ではまだ位相差方式に及ばない
・・といったところでしょうか。

流し撮りでは手ぶれ限界以下にシャッタースピードを落とすので、当然失敗も多くなりますよね。
私も流すときには、失敗覚悟です(^^;)。

ミラーレス機ではPEN/GFやNEXなど、ファインダーレスのタイプの方が人気があるようですが、
LVF/バリアングル液晶付きのG/GHシリーズは実際に使うととても使い勝手が良いですよね。

これからも懲りずに、G1で動体撮影を楽しもうと思います。
(本当はGH2が欲しい・・・(^^;))。

書込番号:12969260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:429件 photohito.com 

2011/05/04 16:13(1年以上前)

uranos24さん、こんにちは。

こんどは、飛行機と白鳥ですね。
なるほど、よく考えると分かることでしょうが、被写体はいろいろあるもんですね。(身近なところでは、電車とか。。。)

G1での動体撮影、良く取れてますね。(特に、色のりが良く解像感のある1枚目が好きです。)
一眼レフ機の位相差AFとPanasonic μ4/3機のコントラストAFの比較は、uranos24さんの書かれた内容の通りの認識です。

実は、一眼レフ機も気になり出していたのですが、Pana Gシーズで動体撮影を楽しむ方が他にもいることが分かり心強いです。
先ほど、ネットで注文していた「流し撮り完全マスターブック」が届いたところでして、私も、GH2での動体撮影を楽しみたいと思います。(もうちょっと焦点距離の長いレンズが欲しい。^^)

書込番号:12969791

ナイスクチコミ!1


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/04 20:39(1年以上前)

別機種
別機種

どさゆささん こんばんは。

アップした写真の1枚目は高速シャッター、2-4枚目はSS落としての流し撮りなので、解像感に差が出たのだと思います。
流し撮りでも、被写体は1枚目の様な解像度を保ったままで背景を流したいのですが、なかなかキビシイです(^^;)。

私も一眼レフ機は使ってみたいですが、FZ50でPanasonicファンになってしまったこともあり、
「ミラーレス機で動体は無理」と言われるのも面白くないので,もう暫くG1での動体にこだわってみたいです。
基本感度近くで高速シャッターが切れる条件なら、AFもビシッと決まって解像感のある画が撮れますよね。

>もうちょっと焦点距離の長いレンズが欲しい。^^
私も同感です。
Panaの100-300mmはハイコストパフォーマンスなのは認めますが、作例を見ると解像感が私の期待値までいっていない印象なので、換算400mm以上はレフ機に分担させようか考えているところです。
価格/性能比ではなく絶対値で満足できる超望遠が欲しいと思っています。

個人的には、Panasonicが本気で作るμ4/3用望遠レンズを待っています。
具体的にはOlympusの50-200SWD+エクステンダーか、シグマの最新型50-500、あるいはCanonの400mmF5.6Lとかそういうレベルの画が欲しいですね。
もちろん価格帯も10万越えになるでしょうが、それでも良いです。

そういうレンズに負けないより上級のボディも欲しいですね。
μ4/3のポテンシャルはそういうレベルを狙えるハズですので、期待しています。

書込番号:12970737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:429件 photohito.com 

2011/05/05 01:41(1年以上前)

uranos24さん こんばんは。

35mm換算600mm程度の望遠レンズは欲しいところですが、私の場合は予算を直ぐに用意
できないので、まずは今あるレンズで動体撮影の練習を続けてみたいと思います。

>個人的には、Panasonicが本気で作るμ4/3用望遠レンズを待っています。
>そういうレンズに負けないより上級のボディも欲しいですね。
>μ4/3のポテンシャルはそういうレベルを狙えるハズですので、期待しています。
是非、そう遠くないうちに、実現して欲しいしですね。^^

書込番号:12972111

ナイスクチコミ!1


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/05 16:29(1年以上前)

> どさゆささん、こんにちは。

流し撮りは慣れないと難しいですが、上手く撮れると嬉しいですよね。
自分は以前、バイクのレースが好きで観戦に行ったりしていました。

昔、鈴鹿サーキットのヘアピンとスプーンをつなぐ高速コーナー、
200Rまたはマッチャンと呼ばれるポイントですが、そこは高速で
コーナーリングしていくレーサーを間近に見ることができました。
思わず息をのむようなド迫力の観戦ポイントでしたが、
そこはそもそも観戦ポイントではなく通路なので、
今では目隠しが張られていると思います。

流し撮りのテクニックについての本まで購入されたとのことですので、
多分、自分はそれに加える知識は持ち合わせていないと思います。
ただ、GH2の設定に関することですが、手ブレ補正を使うなら
MODE3にしておかないと流し撮りは上手く撮れません。
(取扱説明書62ページ参照)

ところで、HX9Vの方が上手く撮れた写真が多かったとのことですが、
その理由については何か思い当たる所はありますでしょうか。

書込番号:12974206

ナイスクチコミ!2


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/05 16:32(1年以上前)

> ishidan1368さん、こんにちは。

YOUTUBEの動画を拝見しましたが、正直パラパラ感が気になりました。
このビデオはどのようにして60pから24pに変換されたのでしょうか。

自分はMac(Final Cut Pro)ユーザーなのでCinema Toolsで変換します。
下のビデオと同じような感じの滑らかなスローモーションになります。

http://www.vimeo.com/18843953

http://www.vimeo.com/23247605

お気を悪くされるかも知れませんが、ishidan1368さんのビデオは
スローモーションというよりもコマ送り的な感じがしました。
シャッタースピードの問題なのかフレームレート変換の問題なのか、
何か上手くいっていない問題があるように思います。

書込番号:12974215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:429件 photohito.com 

2011/05/05 21:54(1年以上前)

Tersolさん こんばんは。

>ただ、GH2の設定に関することですが、手ブレ補正を使うなら
>MODE3にしておかないと流し撮りは上手く撮れません。
>(取扱説明書62ページ参照)

ご丁寧にありがとうございます。
一応、現地でMODE3も試してみたのですが、そもそも初めての流し撮りだったこともあり、最初の方は何が何だか分からん(テンパッてた)状態でのトライだったので、十分な検証はできておりません。^^
ネットでは“MODE3ではピン甘画像が続出”と言う方もおられたり、取説には“シャッタースピードが1/100より早い場合は効果が出にくい”とかの記載があり、別の機会にでも検証できればと思います。

>ところで、HX9Vの方が上手く撮れた写真が多かったとのことですが、
>その理由については何か思い当たる所はありますでしょうか。
AFS 連写での流し撮りについてですが、
・HX9Vの方が被写界深度が深くピントが大外れしにくこと、
・連写速度が約10コマとGH2の約5コマより早くテンポ良く撮影できること
 (連写中のコマ送りはどちらも同じですが、次のコマまでの間隔がHX9Vの方が早い)
の2つが挙げられると思っています。
デジ一歴の浅い初心者ですので、勘違いがあるかも知れませんが、その場合はご容赦ください。

HX9Vでの流し撮り写真は、以下スレに貼っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226425/SortID=12951133/

書込番号:12975448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/06 00:42(1年以上前)

Tersolさん

ご指摘有難うございます、

1、撮影はGH2 1289X780 60p  SS 1/250

2、編集はEdiusPro5,5 です、
  A,プロジェクトは1280X780 60p を用意ここのタイムラインにクリップを入れる
  B,クリップの速度を40%でスローにします、
  C,このタイムラインを1280X780 で出力

3、編集はEdiusPro5,5 です、
  A,プロジェクトは1280X780 60p を用意ここのタイムラインにクリップを入れる
  B,クリップのプロパティで60pを24pに変換
  C,変換した外部クリップを、1980x1080 24Pのプロジェクトで取り込み
  D,これを 1980X1080 24Pで出力

今回UP映像は2、を使ています、3、の手順は2、と比較してボケボケの仕上がりでした

  皆様のスローのように上手く変換できませんでした。

書込番号:12976259

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/06 10:26(1年以上前)

どさゆささん、おはようございます。

> ・・・MODE3も試してみたのですが・・・

ご存知でしたか、失礼しました。(^^;)

流し撮りの練習もフィルム時代には失敗の度に無駄になったフィルム代と
プリント代に懐が痛む思いでしたが、デジタルではそんな心配もいりませんね。(^^)


ishidan1368さん、おはようございます。

シャッタースピードは60pから24p変換前提の場合、多分1/160秒
(本当は1/150秒)が最適だと思いますが1/250秒でも問題ないと思います。

自分はEdiusを使ったことが無いので確かなことは分かりませんが、
手順は3の方が合っていると思うものの、最終的に元より解像度の高い
1980×1080のプロジェクトに取り込んだ所に無理があったのではないでしょうか。

また多分、こういう編集をする際にはネイティブのまま扱うよりも
編集用コーデック(HQ?)に変換して読み込んだ方が良いのかも知れません。
(Final Cut ProはAVCHDのままでは扱えないので必ず編集用コーデックに変換します)

ところで、Ediusにはユーザーフォーラムみたいな場所は無いのでしょうか。
Final Cut ProならAppleのホームページにユーザー同士の情報交換の場が設けられていて、
そこで質問すると別のユーザーに答えてもらえたりする、
この価格コムのクチコミ板みたいな場所があるのですが・・・

とりあえず下のページが参考になると思います。

http://editvideo.seesaa.net/article/126716415.html

お孫さんの姿を滑らかなスローモーションで復活させてあげてください。

書込番号:12977144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/05/06 22:43(1年以上前)

Tersolさん

>お孫さんの姿を滑らかなスローモーションで復活させてあげてください

丁寧にご指導下さいまして有難うございます、

もう一度撮影からやり直してみます。

書込番号:12979399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ

スレ主 E-1さん
クチコミ投稿数:29件

G1、GH1、G2のファインダーのぞき窓は拭き傷が付きやすく、GH2でようやく傷が付きにくいものに変えられていますが、構造上塵が入りやすくなりましたね。後継機種ではこの点の改良を期待したいと思います。

書込番号:12941724

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/04/27 06:41(1年以上前)

気付きませんでした。帰宅して見て見ます。

書込番号:12941908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2011/04/27 08:31(1年以上前)

 確かに、アイピースを兼ねたのか、外枠からはガラス部分が、かなり奥まっているので、埃が入り易いと言うよりも、埃が溜まり易いかもしれません。
 でも、めん棒を使うと簡単に拭き取れますから、実用上は余り支障は無いのではとも思います。
 アイピース別売りよりも良いような・・・

書込番号:12942083

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-1さん
クチコミ投稿数:29件

2011/04/27 10:31(1年以上前)

孔来座亜さん、返信ありがとうございます。
のぞき窓(ガラス)外側の埃(塵)・汚れならば、確かに綿棒で拭けばキレイになります。
以前の機種では、綿棒で少しでも乱暴に拭けば拭き傷が入っていました。おそらく柔らかい樹脂だったのだと思います。ですから、購入後傷が入る前に硬度の高い液晶保護フイルムをファインダー部分に貼るのを儀式としていました。
今回もその儀式をしようと思い、ファインダー部分を軽く綿棒で清掃していたら、のぞき窓(ガラス)部分がカクカク動くので、「あ、構造を変えたな!」と気付きました。また、多少乱暴に力を入れて拭いてみても、以前のようには傷がまったく付かなくなっていました。
そのとき、カクカク動くと言うことは隙間があるので、のぞき窓(ガラス)の内側に、塵が入るかもしれないなと考えましたが、案の定、購入後一週間弱でかなりたくさんの塵が混入しました。隙間は小さいので、それにあわせて極小さい埃(塵)しか今のところ入っていませんが、ブロワーを頻繁にされるきれい好きな方は気になるのかなと思いました。
私はといえば、当然気にならないことはないので書き込んでみた次第です。

書込番号:12942310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2011/05/01 17:48(1年以上前)

スレ主さん

>のぞき窓(ガラス)部分がカクカク動くので

 私のGH2は、動きませんし、従ってファインダーのガラスの内部に埃が溜まる事も有りません。
 不具合かもしれませんから、修理された方が良いかもしれませんよ。

書込番号:12958563

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-1さん
クチコミ投稿数:29件

2011/05/01 20:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。

綿棒だと気付きにくいので、人差し指を軽く当てて動かしてみるといいと思います。
私の個体だけの不具合だとは考えませんので、修理には出しません。
埃(塵)も、そこに埃(塵)があると知っていて観察しないと気付きにくい程度ですので…。

本日も一日中、このカメラを片手に山を歩き回りましたが、軽さと期待する性能とを併せ持っており、汗で錆びだらけにしてしまったGH1と同じ愛着を持って使い続けると思います。

書込番号:12959222

ナイスクチコミ!0


p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX FAN.NET 

2011/05/01 22:18(1年以上前)

こんばんは。

ワタシのGH2は発売日購入ですが(初期ロットの可能性あり?)
指で強めに触っても覗き窓部分は微動だにしません。

ご参考までに。

書込番号:12959661

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-1さん
クチコミ投稿数:29件

2011/05/01 22:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。

強くではなく、ごくごく軽く触れて動かしてみてください。うまく動かすにはコツが必要です(笑)。

いかがですか。

動かないようでしたら、個体差があるのかもしれませんね。

ただ、G1、GH1、G2と続いた構造のファインダーのぞき窓部分から、明らかにつくりを変えたのは確かです。

書込番号:12959829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信28

お気に入りに追加

標準

小指用にグリップを作ってしまいました

2011/04/21 11:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット

スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LUMIX Gシリーズの嚆矢G1は、樋口加奈子が片手で構えているCMが流れました。
私は、手が大きいわけではないのですが、それでも小指があまってしまい、小指の置き場に困りました。
それでも、14-45mmの標準ズームレンズは小型軽量で、小指でしっかりグリップできなくても何とかなりました。

LUMIX GH2に買い換えましたが、14-140mmレンズを付けた場合、レンズが重いのでバランスが悪く、小指があまってしまい、ホールド感が悪いですね。カメラが小さい分、余計に重く感じられます。
静止画の場合はともかく、動画の場合片手で撮影することが多く、小指まで使ってしっかりとグリップする必要に迫られました。

純正のバッテリーグリップがあれば、バッテリーの持続時間が延び、四本の指でしっかりホールドでき、更に縦に構えての撮影にもレリーズしやすいと、いいことだらけです。パナソニックは小型軽量の呪縛に縛られているのか、バッテリーグリップを出そうとしません。純正にないのなら、縦位置のレリーズは出来なくても、とりあえず小指用のグリップを作ってしまおうと思いつきました。

KissX2をバッテリーグリップを付けて使用していたことがあり、Kiss用のバッテリーグリップを改造すればうまくいくのではないかと思いつきました。現在手元にないので、友人からバッテリーグリップを借りて採寸し、三脚穴の位置が何とかGH2に対応することが確認できました。三脚穴の位置が重要で、前後、左右1mmの差でカメラとグリップがうまく「合体」できません。

結論を言うと、Kiss用のBG-E3、BG-E5を改造するとスムーズに「合体」することが分かりました。

改造は、器用な人なら1日で完成します。小指があたる部分の滑り止めと、カメラとグリップの滑り防止に、Aki-Asahiのカメラ貼り革#8308を購入して貼りました。

小指でしっかりとホールドできるようになりました。液晶もスムーズに回転できます。本来は、縦型グリップとしてのレリーズボタンがついていますが、残念ながら使えません。小型軽量はスポイルされますが、小指までしっかりとグリップできることで、動画の際も安定感が増しています。

書込番号:12919973

ナイスクチコミ!7


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/04/21 11:22(1年以上前)

FRLさん
 縦位置グリップいいですね。写真見ました あつらえたようです。
 電池使えないので ヤフオクで売っている互換品が\3,800で入手できそうです。
 壊すのを覚悟すれば基板バラして縦位置レリーズ使えるようになるかもしれませんね。

 それにしても レンズの枕にトーンアームのカウンターウェイト使うとは渋いです(^ ^;;
 

書込番号:12920020

ナイスクチコミ!1


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2011/04/21 11:34(1年以上前)

BOWS さん

>トーンアームのカウンターウェイト
良く分かりましたね。
いまは、専らペーパーウエイト(paperweight)に使っていますが・・・

改造には、互換品のほうが軽くていいです。
レーリーズから来る配線をテスターで調べて見たのですが、電源基盤を通して信号を出しているようで、私の知識では改造できませんでした。

書込番号:12920048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/04/21 11:54(1年以上前)

>嚆矢
こうし
物事のはじめ. *昔,中国で,開戦の合図に嚆矢(=かぶら矢)を射たことから.
(三省堂 ウェブディクショナリーより)

ジイチャンわ、難しい言葉知ってるなー。  φ(°ρ°*)

書込番号:12920096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2011/04/21 12:57(1年以上前)

 私は身長176cmで、手も大きい方ですが、それでもしっかり握ると、14−140mmを伸ばした状態のGH2のグリップに、十分収まります。
 右利きなので、落下防止のため右手首にショルダーストラップを巻き付けて、片手でも自由にGH2を振り回せますし、GH2を持った右の手だけを高く上げて、バリアングル液晶モニタを見ながらの俯瞰撮影も可能です。

 もっとも、私は、5kgの鉄アレイを2個使って、毎日、筋肉トレーニングをしていますから、そのお蔭で、握力が普通の方よりは強いためかもしれません。(笑)

書込番号:12920266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/04/21 13:02(1年以上前)

CANONのLumixですね。こりゃ面白い。
キヤノンを踏み台にして、いやいや、キヤノンが縁の下の力持ちかな。

書込番号:12920286

ナイスクチコミ!3


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2011/04/21 15:14(1年以上前)

guu_cyoki_paa さん

何だ、この言葉?と、すぐに調べたのですね。

φ(°ρ°*)
こういうのはさっぱり分からん・・・爺だから。

書込番号:12920597

ナイスクチコミ!2


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2011/04/21 15:22(1年以上前)

孔来座亜 さん

ホームページは、ちょくちょく訪問させていただいておりますよ。

私は運動オンチで、パワートレーニングなどからきしだめですね。
バッテリーグリップを付けた5DMk2+70-200mm/2.8を半日持ち歩くだけで、首と手首がおかしくなります。

書込番号:12920616

ナイスクチコミ!1


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2011/04/21 15:27(1年以上前)

うさらネット さん

こういう遊びが好きなんです。
この間、このセットを首から下げて撮影していたら、「????」という顔をしている人が何人もいました(笑い)

書込番号:12920632

ナイスクチコミ!2


take0108さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/21 19:08(1年以上前)

FRL様。

スレまで立てていただき、また写真や詳しい説明ありがとうございました。

他の方も書かれていますが、本当に純正が私の知らないうちに発売されたかと
思ったくらい違和感ありませんでした。

すっきり解決です。
参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:12921125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH2K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2K レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/04/21 19:28(1年以上前)

GH2に14-140mm、100-300mmを付けて写真撮っています。
使用頻度は半々です。

100-300mmの後、14-140mmを付けると
ずいぶんちいさくかんじます。

私の手は男性としては小さい方なので、カメラを
持つ場合、指が余るという感じでないです。

書込番号:12921185

ナイスクチコミ!2


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GH2K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2K レンズキットの満足度5

2011/04/21 19:49(1年以上前)

> FRLさん

そういうことだったのですか、謎が解けました。(^^)

自分もGH2を手にすると小指だけでなく薬指もグリップの下に出てしまいますが、
でも、コンパクトさもありがたいGH2なので、それはそれで仕方ないと思っています。

バッテリーグリップ程度なら持ち出すのが億劫になったりはしないでしょうけれど、
今欲しいなぁと思っているのは外付けのモニターでして、SONYのCLM-V55と
CinevateのCyclopsビューファインダーの組み合わせが良いなぁ・・・

http://www.vimeo.com/22473830

などと考えたりもするのですが(上のビデオの2:45から参照)、その一方で
装備が大仰になってしまうと結局は持ち出すのが億劫になってしまう
という経験があるので、今の所は「消極的に検討中」です。(^^;)

書込番号:12921260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2011/04/21 21:51(1年以上前)

おお、これは凄いですね!
GHシリーズはマイクロフォーサーズのフラッグシップなのですから純正でそういうものがあっても良いと思うのですが。

わたしもG1を入手した時はどうやってグリップしたものか少々悩んだのですが、手首を少し立てて親指全体と中指、薬指でグリップを前後で挟むような持ち方にしてからは小指が余るのはあまり気にならなくなりました。

書込番号:12921849

ナイスクチコミ!2


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2011/04/21 23:15(1年以上前)

take0108 さん

>すっきり解決です

良かったです。

書込番号:12922276

ナイスクチコミ!0


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2011/04/21 23:19(1年以上前)

今から仕事 さん

ホームページ参考にさせていただいております。
>指が余るという感じでないです。
わたしの手が多少大きいのか、グリップの仕方が悪いのかですね。
100-300mmを付けたら、グリップ無しでは耐えられません。

書込番号:12922301

ナイスクチコミ!0


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2011/04/21 23:25(1年以上前)

Tersol さん

私も7インチの外付けのモニター欲しいです。

でも、マイク端子が貧弱なことや、音声モニター出力がないので、ここまでするか?と躊躇してしまいます。

書込番号:12922323

ナイスクチコミ!1


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2011/04/21 23:32(1年以上前)

レオパルド・ゲッコー さん

いつもすごい写真に感嘆しています。

>GHシリーズはマイクロフォーサーズのフラッグシップなのですから純正でそういうものがあっても良いと思うのですが。

ほんとにそう思います。
大きくなるのを嫌う人は付けなければいいのですから。
パナソニックの人、このスレ見ていたら企画会議で提案してください。

書込番号:12922358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/04/22 00:23(1年以上前)

FRLさん
なかなか、ええやん!

書込番号:12922582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2011/04/22 08:21(1年以上前)

スレ主さん

ブログへのご訪問有難うございます。

 100−300mmも試してみましたが、手振れ補正のお蔭か、片手でもほぼぶれ無く撮れました。(^ー^)ノ

 握り方ですが、むしろ小指を基準に、中指が、皮状の物から少し上にはみ出す程度の方が、しっかり手の平全体でカメラを包み込めるので、安定するようです。
 小指の付け根から手首にかけての膨らみの上にカメラの底部が乗っかる感じです。

 片手でのメニュー変更は不可能ですが、メニューボタンを誤って押してしまう事も無いようです。

 なお、私の右手の小指から中指まで3本の幅を計ってみましたら、約5cmです。グリップ部の高さは約6cmですから、やはり計算上は小指が余る事は無いようです。
 私の指は、やや指は細目かもしれません。

書込番号:12923138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2011/04/22 08:30(1年以上前)

追記:バッテリーパックそのものは、純正が欲しいと思います。

 インターバル撮影で、連続2時間以上撮るには、付属のバッテリーでは持ちません。今はAC電源を繋いでいますが、大容量バッテリーパックが使えると嬉しいと思いますし、出来ればシャッターリモコンで「スリープモード」を解除できると、更に便利だと思います。

書込番号:12923160

ナイスクチコミ!2


スレ主 FRLさん
クチコミ投稿数:280件

2011/04/22 13:03(1年以上前)

孔来座亜 さん

>握り方ですが、むしろ小指を基準に、中指が、皮状の物から少し上にはみ出す程度の方が、しっかり手の平全体でカメラを包み込めるので、安定するようです。

確かにしっかりと握れます。
私の小指は、どうも遊びに行きたがるのかも・・・

もう少し「小指があまる・・・」というユーザーがいるかな、と思ったのですが、意外でした。
ま、こんなものを作って遊んでいるわけです。

書込番号:12923838

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信22

お気に入りに追加

標準

「Magic Bullet PhotoLooks」

2010/12/01 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

スムーズ

スムーズ+Reversal

スタンダード

スタンダード+Reversal

「Magic Bullet PhotoLooks」を試してみました。

http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_photolooks/index.html

一枚目は出来るだけ「眠い画質」を求めて「フィルムモード」の
「スムーズ」を元にコントラスト、シャープネス、彩度を全て「-2」、
ノイズリダクションのみ「+2」に設定して撮った写真です。

二枚目の写真は一枚目の写真に「Magic Bullet PhotoLooks」で
「Color Reversal」というプリセットを適用したものです。
ここでは比較用にプリセットをそのまま適用していますが、
「Magic Bullet PhotoLooks」では様々な効果の微調整が可能ですし、
プリセットを使わずにゼロから自分の好みの画調を作り上げる事もできます。
さらに「Photoshop」上で元画像の上に加工したレイヤーを置き、
それを何%で重ね合わせるかといった使い方も勿論できます。

この二枚目の写真では左のコップの足下が白トビして
しまっているので本来なら微調整したかった所です。
ただ、この四枚の中では一番好ましい画調です。

三枚目は「フィルムモード」の「スタンダード」で撮影した写真で、
それに同じく「Magic Bullet PhotoLooks」の「Color Reversal」を
そのまま100%で適用したのが四枚目の写真です。
これはさすがにギラつき過ぎている印象です。

画調は好き好きですし、場合によって使いようは色々ですが、
やはり後でいじる前提なら元は「眠い画質」が良いですね。

「Magic Bullet Looks」では全く同じ処理を映像に適用できます。

http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_looks/index.html

何だか「Magic Bullet Photo/Looks」のセールストークのようになってしまいました。(^^;)
「Magic Bullet PhotoLooks」も「Magic Bullet Looks」も使って楽しいソフトなのですが、
どちらもプラグインなので、つまりベースになるソフトが必要で、それが「Photoshop」や
「Premiere Pro」などの高価なプロ向けソフトにしか対応していないのが残念な所です。

書込番号:12305833

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/12/15 01:39(1年以上前)

Tersolさん、こんばんは。
お邪魔いたします。

今現在Red Giant社で全製品40%OFFのタイムセール(One Day Sale: This 40% OFF sale runs today, Tuesday, December 14, 2010 until 11:59 PM PST (California). To find out when the sale ends in your time zone, visit the World Clock site)をやってまして、Photo Looksを買おうかどうしようか悩んでおります。

http://www.timeanddate.com/worldclock/city.html?n=224

How To Buy: Go to our store. Enter Coupon Code BIGSALE2010 during checkout to redeem your discount on the page titled Review and Submit Your Order. (Note: The coupon code field appears after you have entered your credit card information and hit Continue.)

動画のMBLとMOJOはPremiere Pro CS5で使用しているのですが、今回のPhotoLooks1.5はHDR対応とか魅力的な感じがして、40%OFFで(しかも円高で)買えるならお得かなぁと悩んでしまっております。
(といっても、私はPhotoshopもLightroomも持っていないので、もっぱらスタンドアロンのLooksBuilderで使うつもりなんですが。)

で、急遽今体験版を入れて、LooksBuliderを触っている最中ですが、HDR処理はどこでやるの?って感じです。
うーん。

あと、今使っているRAW現像ソフトがSilkypix Proなので、Lightroom版でしかRAW対応してなさそうなのも、ちょっと躊躇する一因。
スタンドアロンでRAWも読めるかな?とちょっと期待しましたが、BuliderではJPEGかTIFFしか対応していないようですね。

あと数時間、悩んでみます。

書込番号:12369272

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/12/15 22:22(1年以上前)

そよはっはさん、こんばんは。

「PhotoLooks 1.5」の変更点は、これまで「Photoshop」でしか使えなかったのが
新たに「Lightroom」と「Aperture」にも対応したことだけのようです。

HDR云々については「PhotoLooks」でHDR処理ができるという話ではなくて、
HDR画像の作成過程で必須となる32ビット階調の画像が扱えますという話と、
「PhotoLooks」の(「Looks」と同様の)「Super Scopes」でRGBの値が確認できるので、
そこで規定値を超過した分があるかを確認しながら処理できるという話のようです。
これらは別に「PhotoLooks 1.5」の新機能というものではありません。

少なくとも自分の知る限り「PhotoLooks」自体に
複数の写真を合成してHDR画像を作成する機能は無いはずです。
HDR画像自体は「Photoshop」なり「Photomatix」なりで作る必要があるでしょう。

http://www.hdrsoft.com/

下のURLはFlashbackの「Quick Looks」の紹介ページですが、

http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_quick_looks/index.htm

このぺージで「HDR」で検索すると「Super Scopes」の図が出て来ます。
(「Quick Looks」には付いていないけれど「Looks」には付いているものとして)
そこに「RGB Parade Scope は、フルHDRの出力をサポート。
イメージのルックスを放送用やWeb用に最適化します。」
とあります。

これがRed Giantのホームページの「PhotoLooks」紹介ページの
「HDR processing and 32-bit support yield
true-to-life results and ensure that
extreme values are not clipped」
の意味する所でしょう。

書込番号:12372568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2010/12/16 00:55(1年以上前)

なるほど〜。
HDRの意味を取り違えていたのですね。
どうりで、どこを探してもそれらしき機能がないわけだ。

昨日夜中から朝方にかけてのタイムセールだったので、深夜のハイ状態に負けて購入しそうになりましたが、よく考えたら私の環境ではあまりメリットがないと思い直し、購入はあきらめました。

でもRed Giant社はしょっちゅう値引きセールをやっているので、Lightroomに乗り換えた際にはぜひまた検討してみたいと思います。
情報どうもありがとうございました。

書込番号:12373322

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/12/20 20:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

-3EV

+/-0EV

+3EV

HDRに統合

HDR画像と「Magic Bullet PhotoLooks」の組み合わせについて
ちょっと試してみた所、かなり相性が良いという印象です。

上の話に出ていた32ビット対応とかは関係なく、画調補正ソフトで
後処理するなら素材の画像は「眠い」方が良いので
HDR画像の「眠さ」がピッタリだということです。

HDR画像の素材を撮影するには、まず三脚と、できればリモコンを用意します。
画像ごとに被写界深度が変わってしまわないように絞り優先モードにします。
GH2のオートブラケット撮影機能には1EV幅で七枚撮影という
HDR画像の素材撮りには打ってつけの設定があるので、それを使いました。

ちなみに今回の撮影には20mm/F1.7パンケーキを使用、
ND8フィルター装着の上、F5.6で絞り優先、ISOは160固定、
ホワイトバランスはオート、「超解像」はOFFにしました。

さて、「Photoshop」の「HDRに統合」でHDR画像を作成します。
「Photoshop」で作成されるHDR画像は意図的な後処理をしないと
巷で流行っているような「こってり」したHDR画像にはなりません。
(「こってり」したHDR画像の作成には「Photomatix」の方がお薦めのようです)

この時点のプレビュー状態では32ビットモードで、このままでも
「PhotoLooks」に持ち込めますが、自分は8ビットに変換してから持ち込みます。
8ビットに変換する際に、どの手法を選択するか、
また調整項目の設定で画調が変わってきます。

自分はとにかく「PhotoLooks」の素材として「眠い」画調にしたいので、
「ローカル割り付け」という手法を選択し、明るさだけ少し調整しました。
これで素材となる「眠い」画像ができました。

書込番号:12395700

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/12/20 20:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Film School Stock

Spotless

Bistrocity

Blockbuster

「PhotoLooks」で色々なプリセットを適用して遊んでみました。
(自分の意図に一番近いのは「Film School Stock」を適用した画像です)
ちなみに掲載する画像は全てプリセットのまま無調整で適用しています。
また、「Film School Stock」と「Spotless」は別売りオプションの
「Indie Film by Eric Escobar」というセットに含まれるプリセットです。

書込番号:12395735

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/12/20 20:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

iDレンジコントロール

Film School Stock

インテリジェントオート

Film School Stock

参考までに「iDレンジコントロール」を「強」で適用して撮影した画像と
(HDRの素材用に撮影した写真は全て「iDレンジコントロール」OFFです)
それに「PhotoLooks」で「Film School Stock」プリセットを適用した例、
また「インテリジェントオート(iA)」で撮影した画像と、それに同じく
「Film School Stock」プリセットを適用した例を上げておきます。

「インテリジェントオート」で撮影した画像以外は一番上の例と同じく
「フィルムモード」の「スムーズ」を元にコントラスト、シャープネス、
彩度を全て「-2」、ノイズリダクションのみ「+2」という設定です。

その時その時の意図や好みもありますが、特に「インテリジェントオート」で
撮影した画像では効果のかかり具合がドギツくなってしまいますね。
勿論、効果のかかり具合は調整できますが、白トビしてしまった部分や
黒潰れしてしまった部分は回復のしようがありません。

素材となる七枚を連写する間、動かないでいてくれる被写体に限りますが、
HDR画像に「PhotoLooks」で後処理を施すという写真の仕上げ方が
やってみると意外と面白くて、色々と試しています。(^^)

書込番号:12395809

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/12/20 23:24(1年以上前)

これだけやっておいて今さら気が付いたのですが、RAWで撮影した一枚を
スーパーニュートラルで現像した画像を元にしたらどうだったのだろうと・・・

・・・また今度試してみます。(^^;)

書込番号:12396971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2011/01/31 00:28(1年以上前)

Tersolさん、まだ見てくださっていることを願って・・・

Magic Bulletの件でちょっとわからないことがあるのです。

セカンダリーカラー編集をやるには、どのToolを使えばいいのでしょうか?
特定の色範囲(例えば、オレンジ)のみを抽出して、その色相、彩度、明度を変更するような。

あと、トーンカーブでデフォルトで5個点が打たれていますが、それ以外の点を自由に追加することはやはりできない仕様なのでしょうか?

Silkypixのプリセットで行われているものを、なんとか(動画用に)Magic Bulletでも再現したいのですが、そこで行き詰ってしまっています。
ぶしつけで申し訳ございませんが、もしお手すきでしたらご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします・・・。

書込番号:12584809

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/01/31 15:00(1年以上前)

そよはっはさん、こんにちは。

> セカンダリーカラー編集をやるには、どのToolを使えばいいのでしょうか?

「Magic Bullet Looks」はセカンダリーの後の、味付けといいますか、
特殊効果に近い部分を担当するソフトという位置づけで、プライマリーとか
セカンダリーに関しては「Magic Bullet Colorista II」が担当する領域です。

> 特定の色範囲(例えば、オレンジ)のみを抽出して、
> その色相、彩度、明度を変更するような。

「Magic Bullet Colorista II」には、まさにそためのツールが備わっています。

http://www.vimeo.com/13271908

http://www.vimeo.com/13310977

http://www.vimeo.com/13311082

「Magic Bullet Looks」をお持ちなら「Magic Bullet Suite 10」
(「Colorista II」「PhotoLooks」他を含む統合パッケージ)
がスペシャルアップグレード価格で手に入りますよ。
実は自分もこれで「PhotoLooks」他を手に入れました。

ただ、もうすぐ(というほど「すぐ」でもないか?)NABですよね。
自分の記憶では毎年NAB開催中は30%OFFになるので、
(自分はこれで最初に「Looks」を30%OFFで手に入れました)
それまで待ってみるのも手かも知れません。
(もっともアップグレード価格にまで割引が適用されるかは不明)

> あと、トーンカーブでデフォルトで5個点が打たれていますが、
> それ以外の点を自由に追加することはやはりできない仕様なのでしょうか?

どうやら、そうみたいですね。(^^;)

書込番号:12586514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2011/01/31 17:50(1年以上前)

Tersolさん
ご回答ありがとうございます。

やはりそうなのですね。ご紹介いただいたビデオはRed Giantのサイトで観たことがあったので、coloristaでできることはわかっていたのですが、なんとかlooks一本でいけないかなぁと。
ものすごくたくさんのフィルターがそろっていたので、それらしいものはないかと全部一応触ってはみたのですが、見当たらず質問させていただきました。

セカンダリー編集に関して、Premiere本体の方にも、3wayカラー編集ツールやRGBカラー編集ツール、またRGBカーブ編集ツール等にそれぞれセカンダリーカラー編集オプションがついていて、こちらで代用できるかなと安易に考えていたのですが、どうもうまくいっていません。
セカンダリーカラーで設定した色がどうもうまく抽出されていないみたいなんです。
(出力をマスク表示にしてみても、真っ黒な画面に2〜3本斜めに白線が走っているような状況で、設定した色、例えばオレンジの部分、が選択された状態にはなっておらず、これはバグ?かと・・・)
Tersolさんの状況ではいかがでしょうか?
私としては、Silkypixのファインカラーコントローラ的な単純でわかりやすい機能がほしいのですが、どうもadobeではそれにあたるものを見つけられていません。
EDIUSにはばっちりあったのですが・・・。

トーンカーブに関しても、looksのものよりPremiere本体のカーブの方がまだ使いやすいですね。

Looksでできるのは、もとからあるプリセットを基準としてあくまでもその微調整のための各ツールと考えた方がよさそうですね。
このあたりバージョンアップでもう少し使いやすく、一から自分でプリセットを作るために使いやすいツール設計にしてほしいですね。

PremiereとMagic Bulletシリーズは一応32bit浮動小数点処理設計になっているので、各カラーフィルターの重ねがけをしても色情報の損失は抑えられるとは思うのですが、やはり複数のフィルターをまたいでtweakを繰り返すのは非常に骨が折れるので、なんとか1本で使いやすいエフェクトがほしいところです。

Coloristaの割引情報ありがとうございます。こういう情報大好きです。
検討してみます。
どうもありがとうございました。

書込番号:12587085

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/01/31 19:49(1年以上前)

そよはっはさん、こんばんは。

> セカンダリーカラーで設定した色がどうもうまく抽出されていないみたいなんです。
> (出力をマスク表示にしてみても、真っ黒な画面に2〜3本斜めに白線が走っているような状況で、
> 設定した色、例えばオレンジの部分、が選択された状態にはなっておらず、これはバグ?かと・・・)

これは映像ファイルの形式とか、何が原因か分からないですね。
自分が使っている動画編集ソフトは「Final Cut Pro」なので、
AppleのホームページのDiscussionsという
ユーザー同士で情報交換しあう掲示板で聞いたりしますが、
Adobeにも同じようなフォーラムがありますね。

http://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/premiere

ただ、この手の問題は環境を把握して質問するのも大変ですし、
本当に解決につながるような返事を得られるかどうかも・・・?

「Premiere」ではやりにくい処理が「Colorista」ならやりやすい、
というのはともかく、「Premiere」では上手くいかない処理が
「Colorista」なら上手くいく、というのは考えにくいと思います。
(有り得ないと言い切るつもりは無いですが、個人的な見解です)

「Final Cut Pro」でも「Colorista」と似たような基本的な機能はありますが、
「Colorista」のほうが使いやすかったりするだけの事です。
(これも個人的な見解で、技術的にどちらが優れているとかは知りません)

http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/color/

「Looks」にしてもAppleの「Color」では出来ない事が出来るわけでもなく、
逆に「Color」でないと出来ない事もあるぐらいですが、ただ「Looks」は
使いやすいだけの事です。(あと豊富なプリセットは使って楽しい、面白い)

でも、「Magic Bullet」シリーズは購入前にデモ版を試用できるので、
(時間があれば)「Colorista」をダメ元で試してみても損は無いでしょう。
もし「Colorista」で上手く行くと分かれば儲けものですし。

> PremiereとMagic Bulletシリーズは一応32bit浮動小数点処理設計になっているので、
> 各カラーフィルターの重ねがけをしても色情報の損失は抑えられるとは思うのですが、
> やはり複数のフィルターをまたいでtweakを繰り返すのは非常に骨が折れるので、
> なんとか1本で使いやすいエフェクトがほしいところです。

今の「Premiere」はAVCHDをそのまま扱えるらしいので、その際の問題という事でしょうか。
「Final Cut Pro」はAVCHDをそのままでは扱えないので
一旦ProRes422(HQ)という編集用コーデックに変換してからという事になります。
変換に時間と変換後膨大になるファイルを置くHDD容量が必要になりますが、
その分、編集作業は(HD動画を扱っているにしては)軽快ですし、妙な問題も起きません。

「Premiere」には編集用コーデックって無いのでしょうか。
もしAVCHDをそのまま扱っていて問題が発生しているのなら、
別の扱いやすいコーデックに変換してから処理してみてはいかがでしょうか。

> Silkypixのファインカラーコントローラ的な単純でわかりやすい機能がほしいのですが・・・

確かにアレは便利ですよね。

> EDIUSにはばっちりあったのですが・・・。

そうなんですか。
Macユーザーなので他のソフトの事は知ってもしょうがないからと見ざる聞かざる状態です。
MacでもAdobeは使えるのですが、「Final Cut Studio」と「Magic Bullet Suite」に、
更に「Adobe Creative Suite」までは手が出ません。(^^;)

「Magic Bullet」シリーズも「After Effects」での使い勝手が一番良さそうで、
特にマスクを使う際の便利さには差があるように見えて羨ましいですけどね。

書込番号:12587566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2011/02/01 06:53(1年以上前)

Tersolさん、ありがとうございます。
てっきりTersolさんもPremiereを使っておられるかと思っていたのですが、FCPでいらっしゃったのですね。
FCPは書籍も充実していますし、マックならはのセンスのよさも光りますよね。

私は、Magic Bulletが使いたいがために、半年ほど前にEDIUSからPremiereに乗り換えました。
カラコレに関して32bit浮動小数点処理が行えて、EDIUSでいろいろ駆使してやるより画質の劣化がまだましかなぁというのも理由の一つでした。

もう少しセカンダリーカラー編集について調べてみます。機能がついているのに満足に働かないというのは、プロを名乗る編集ソフトではちょっと考えられないような気がするので、たぶんまだ私の操作ミスなのかもしれません。
ご紹介のフォーラムも利用してみますね。

どうもありがとうございました。

書込番号:12589640

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2011/02/03 00:32(1年以上前)

こんばんは
>特定の色範囲(例えば、オレンジ)のみを抽出して、その色相、彩度、明度を変更するような。
抽出とは違うかもしれませんが、Premiereだと「色を変更」が使いやすいかも??
Magic Bulletだと「saturation」? でも、Premiereの方がスポイトツールも使えて細かく調整できますね
私個人的にPhotoshopを使ってしまうこともあります

書込番号:12598382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2011/02/04 05:44(1年以上前)

manamonさん、ご無沙汰しております。

「色を変更」ばっちりでした!
この機能を探していたんです。ありがとうございます。
32bit浮動小数点対応のエフェクトではないのがやや残念ですが、使いやすそうなので良いですね。

セカンダリーカラー編集オプションの方は、「色を変更」的な使い方(カラーピッカーから特定の色を選ぶ)をしようとするとおかしいのですが、スポイトツールでプレビュー画面から色を抽出するやり方ではうまく抽出できているようです。
なので、やはり私のやりたいプリセットづくりで、ある特定の色粋の色相・彩度・明度を変更させたいという用途では「色を変更」が適しているようです。

Magic bulletの「Saturation」の方は、ちょっとやり方がいまいちよくわからず・・・
下のcomponent balanceは何を調整するのでしょうね?
私のイメージでは、あのcomponent balanceで特定の色粋を抽出して、上に色相・彩度・明度のスライドバーがついていてくれれば使いやすいのですが、どうも「saturation」の名前のとおり彩度と、あとはコントラスト(exposure compensation つづり違うかも・・・)のみで、しかも下のcomponent balanceで何の色を選んでいようと画面の中の色全体に作用しているようですし。
何か他にオプションを見落としていますでしょうか?

Silkypixからのプリセットの移植では、Looksの中にまとめてしまうのがスマートかなと思ったのですが、もしLooksではできないとすると、Premiere本体のエフェクトプリセットとして登録という形になりそうです。

書込番号:12603294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2011/02/04 06:38(1年以上前)

今読み返すと、「色粋」ではなく「色域」ですね。
おはづかすぃ・・

書込番号:12603336

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/02/04 21:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HDR

RAW

HDR + Film School Stock

RAW + Film School Stock

このスレに興味がある人も少ないとは思いますが、
上にRAWを出来るだけ眠く現像した画像を元にしたものと
HDRを元にしたものとの比較をすると書き残していたので、
その比較画像を上げておきます。

RAWを出来るだけ眠く現像した画像とHDR統合した画像の
調子がどれだけマッチできているかも微妙な所ですが・・・
結果としては想像通り、いくらRAWを眠く現像しても、
やはり白トビしてしまった部分は回復のしようがないし、
いくら眠く現像しようとしても、HDRにはかなわない。
ただ、どちらが好ましい画調かは人それぞれというレベルかと思います。

ここに上げる例ではRAWベースの方がインパクトの強い画調に見えますが、
そもそもHDRを元にするのはコントラスが強くなり過ぎる逆光のような
シーンでもディテールを保った画像にするためなので・・・

HDRにはHDRならではの良さがありますが、七枚連写する間
動かないでいてくれる被写体にしか使えないという欠点があり、
その点、RAWを元にする手法はどんな状況でも、
どんな被写体にも使えるという長所があります。

「Magic Bullet (Photo)Looks」のプリセットは、どれも分かりやすく
効果が「いかにも」なものが多いのですが、上記の通り調整可能です。
このスレに上げた例は比較目的のため全てプリセットのまま無調整で
100%適用したものばかりですが、調整項目を使いこなして
一見「見たまんま」のようでいて、実は画調をととのえてある、
しかも素敵な感じにととのえてある、そんな使い方が理想です。

書込番号:12606123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2011/02/05 04:50(1年以上前)

Tersolさん、続きの作例ありがとうございました。

Magic Bulletを使うにあたり、とにかく画像を眠くした方が結果がいいということは、非常に勉強になりました。
私の場合はPhoto looksではないのですが、動画版でも同じことが言えますよね。
動画版の場合は余計に、あらかじめ眠く撮るというところに限界がありますので、(例えば私はGH1がメインですが、スムーズのコントラスト-2、彩度-2で撮ってますが、それでもパナはもともとコントラストが高い絵作り)、Looksの中でプリセットを適用後、カーブツールやコントラストツールを使ってコントラストを下げたりしてます。

いつかは動画版HDRが手軽にできる時代になれば、そこでまたLooksの味も生きてくるだろうなぁと、非常に楽しみです。
情報どうもありがとうございました。

書込番号:12607566

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/02/05 14:27(1年以上前)

そよはっはさん、こんにちは。
レスありがとうございます。

別のクチコミ板で偶然そよはっはさんの書き込みを見つけましたが、
上で仰っていた「Silkypixのプリセット」とは、SILKYPIXの「創像」の
ページからダウンロードできる「テイスト」プリセットの事だったのですね。
あれを「Magic Bullet Looks」で再現するにはどうしたら良いのかと。
比較的簡単そうなのもあれば、ちょっと難しそうなのもありますね。

自分も「Magic Bullet Looks」のそれぞれのプリセットで使われている
調整項目をいじりながら「この項目はこういう効果をこういう風に
調整出来るのか」とか、試行錯誤しながら勉強中です。

GH2の「フィルムモード」ですが、自分は写真もビデオも基本的に
「スムーズ」を元にコントラスト、シャープネス、彩度を全て「-2」、
ノイズリダクションのみ「+2」という設定で撮ります。
(後でいじるつもりが無い時だけは「スタンダード」で撮ったりもします)

階調の「眠さ」だけを見れば「ノスタルジック」も良い感じなのですが、
「ノスタルジック」は色味が少し暖系に寄っている印象がありますね。

http://vimeo.com/18937528

「ノスタルジック」も後で寒色系に補正する前提とすれば使いようなのかな。

写真の方はRAWで撮っておけば後でどうにでも出来ますが、ビデオの方は
最初にどういう画質で撮るかで後でいじれる限界が決まってしまいますね。

GH2の「スタンダード」画質はEOSなんかと比べると色彩や明暗の階調は
むしろ穏やかなぐらいかと思いますが、シャープネスはきつめと感じます。
(おかげで一方では解像感が高いという評価も得ているわけですが)

そこで「シャープネス」を「-2」、ノイズリダクションを「+2」とする事で
いわゆる「輪郭強調」をある程度は抑えられていると思います。
しかし、それでも満足な「眠さ」には至らないので、パナソニックには
ファームウェア・アップデートの機会があれば、是非、後処理前提の
「スーパー・フラット」とか「エクストラ・フラット」とか呼ばれるような
超「眠い」画調の「フィルムモード」を追加して頂きたいと要望を出しています。

例えばGH2の撮影中のHDMIライブ出力なんて、プロでもない人が使うケースは
あまり無い機能ですから、GH2は一応プロユースも意識しているのだと思います。
だったら「フィルムモード」にもプロユースを意識したものを用意して頂いても
良いのではないかとお願いしたのですが、聞き入れて頂けるかどうか・・・(^^;)

書込番号:12609147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:23件

2011/02/06 09:51(1年以上前)

Tersolさん

>ノスタルジック
そうそう、確かそうでしたね。
GH1購入直後にカラーモードいろいろためして、ノスタルジックけっこうお気に入りだったこともあります。
http://editvideo.seesaa.net/index-3.html
↑自分のメモブログですが、今読み返してみると、スムーズよりノスタルジックの方がコントラストが低いってメモってました。
でも、結局あの暖色かぶりが気になって遠い昔に使わなくなった覚えが。
今考えたんですが、ノスタルジックでWBシフトで色味を調整して撮影すれば、結構色かぶりが取れたりして?
ちょっと試してみようかな。

スーパー・フラット、いいですね。
私もぜひ出してほしいです。(でも、今たとえファームアップ出してくれてもGH2用でしょうから、私は恩恵を受けられないかも・・・Vitaliyさんに期待。笑)
暗所にも強いと思いますよ〜。

そうそう、SilkypixのPro5が発表されて、1枚のRAWからHDR処理ができるようになりましたね!
先ほど作例を載せている価格スレの写真を見ましたが、コテコテのHDRではなくて暗部の持ち上げを自然にやってくれるような処理もできるみたいで、これはLooksとの相性もよくなるかもわかりませんね。

Photo LooksがなんとかRAW現像対応してくれれば「買い」なんですけどねぇ〜。
今のものだと、うちの環境ではJPEGからの処理なので、色飛びが気になります。

書込番号:12613390

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/02/06 22:11(1年以上前)

そよはっはさん、こんばんは。

> SilkypixのPro5が発表されて、1枚のRAWからHDR処理ができるようになりましたね!

自分もこれはちょっと気になっています。
(もっとも、この機能のためだけに二万六千円は出せないですけど(^^;)

> コテコテのHDRではなくて暗部の持ち上げを自然にやってくれるような処理もできるみたい・・・

そうなんですか。市川ソフトラボラトリーのホームページに掲載されている例は
巷で流行のコテコテ系ばかりなので、てっきりそっち系専用なのかと思っていました。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/function/hdr.html

> Photo LooksがなんとかRAW現像対応してくれれば「買い」なんですけどねぇ〜。

「Magic Bullet」のソフトはどれも基本的にプラグインなので、
RAW現像までしてくれるようになることは考えにくいでしょうね。

> 今のものだと、うちの環境ではJPEGからの処理なので、色飛びが気になります。

自分の環境でも「SILKYPIX」でRAW現像したものを一旦JPEG保存して、
それを「Photoshop」で開いて「PhotoLooks」で補正処理を施す
という手順を踏みますが、色飛びが気になった事は今のところありません。

確かに「PhotoLooks」はドラマチックに画調を変えることが出来るので、
あまりドラマチックな補正を施した画像は、100%表示にして細かく見たり、
あるいはヒストグラムをチェックしたら階調飛びが起きていても
おかしくはないようにも思えますが、実際、100%表示で確認しても
ヒストグラムを見ても階調飛びは確認されないです。

自分は画像編集を知らない人が見たら気が付かないぐらいの使い方を
目指しているので、階調飛びが起こらないで済んでいるのかも知れません。
でも、上の「HDR + Film School Stock」と「RAW + Film School Stock」
の例は「PhotoLooks」のプリセットを無調整のまま100%適用したもので、
両方ともA4サイズにプリントしてみましたが、JPEGベースに処理を施した
「RAW + Film School Stock」の方でも階調飛びが眼につくようなことは無いです。
100%表示で確認してもヒストグラムを見ても階調飛びは見受けられません。

自分はVimeoで「Magic Bullet Looks」の事を知ったのですが、
皆さん派手なプリセットをそのまま使っていらっしゃる例が多くて、
自分も最初はそのドラマチックな効果に魅了されてしまったのですが、
やはり上手な人はさり気ない使い方をするものです。

自分も派手なプリセットから自分好みの効果の施し方を探っている所です。
プリセットを適用すると、下と右の枠にそれぞれの項目でどんな効果が適用されて、
それらがどんな風に重なり合って最終的にプリセットの画調が
作り上げられているのかが分かるので、とても勉強になります。
もっとも、自分で自在に調整項目を操って、プリセットのような完成度の高い
画調を作り上げるには、まだまだ道は遠いという気がしていますけど。(^^;)

「Magic Bullet PhotoLooks」は、ずっとフィルム基準でしか写真というものを
とらえられなかった自分が、デジカメ写真にはデジカメ写真ならではの世界、
フィルム写真とは別の世界があるということ受け入れるきっかけになったソフトです。

書込番号:12616691

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信22

お気に入りに追加

標準

GH2システム

2011/04/09 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ

クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

昨年、10月末にM4/3(マイクロフォーサーズ)規格の新製品Panasonic製レンズ交換式デジタルカメラのGH2をモニター購入しました。

 これまで半年間に購入した交換レンズや周辺機器を並べてみました。
 いつの間にか、こんなにも沢山に増えていました。(^^ゞ
 この他、昔購入したニコンF2用の交換レンズや、各種フィルター、オリンパスE−20用のフィルター、ジッツィオ等の三脚や一脚も、流用しています。


 交換レンズは次の7本です。(35mmの焦点距離=画角に換算する場合は、2倍します)

@ OLYMPUS:M/ZUIKO DIGITAL ED 9−18mm/F4.0−5.6
A Panasonic:LUMIX G VARIO/14−45mm/F3.5−5.6 ASPH./MEGA O.I.S
B Panasonic:LUMIX G VARIO/14−140mm/F4.0−5.8 ASPH./MEGA O.I.S
C Panasonic:LUMIX G VARIO/100−300mm/F4.0−5.6/MEGA O.
D Panasonic:LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
E LEICA DG:MACRO−ELMARIT/45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S
F Panasonic:LUMIX G 12.5mm/F12

 フィッシュアイ(魚眼)コンバージョンレンズ
◎ raynox DCR−CF187 PRO
  
 マウントアダプター
◎ Voigtlander:F Micro Four Thirds Adapter
 COSINA マイクロフォーサーズアダプター(ニコンFマウント用)

 フィルター類
◎ マルミ marumi DHG スーパーレンズプロテクト 46mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーレンズプロテクト 52mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーレンズプロテクト 67mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーサーキュラーP.L.D 52mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーサーキュラーP.L.D 67mm 黒枠

 フード類
◎ OLYMPUS PEN用 レンズフード LH−55B
◎ エツミ レンズフード メタルインナーフード 46mm ブラック ルミックス G20mmF1.7 専用 E−6309
◎ UN/ユーエヌ UNX−9501(37mm)ワンタッチレンズキャップ(落下防止紐付き)
◎ Panasonic ズームアシストレバー DMW−ZL1

 予備バッテリー等電源回り
◎ Panasonic バッテリーパック DMW−BLC12 2個
◎ Panasonic ACアダプター DMW−AC8
◎ Panasonic DCカプラー DMW−DCC8

 シャッターリモコン 
◎ RW−DMW−RS1 シャッターリモコン PANASONIC FZ10.FZ15.FZ20用
◎ パナソニック インターバルタイマー付 リモートコマンダー DMW−RS1互換品有線リモートシャッター

 カメラバッグ
◎VANGUARD UP−Rise 15

 三脚関係
◎ SLIK クイックシュー DQ−10

 液晶保護フイルム
◎ HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルム Panasonic LUMIX GH2/G2専用 DGF−PGH2


 普段は、適応範囲が広い10倍ズームの14−140mm/F4.0−5.8を、GH2に装着して常用しています。

 旅行や登山など、カメラバッグに入れてもう一本だけ持つとしたら、PLフィルターを装着した広角ズームの9−18mm/F4.0−5.6でしょう。
 庭の花などを接写する場合は、やはり45mm/F2.8のマクロレンズが便利です。
 薄暗い場所やスナップなら、インナーフード付の20mm/F1.7が、活躍してくれるでしょう。

 鳥の撮影や月等の撮影には、100−300mm/F4.0−5.6を使います。フルハイビジョン画質でもEXズームで、月を画面一杯に撮影できます。
 なお、14−45mm/F3.5−5.6は、魚眼コンバージョンレンズのDCR−CF187を装着すると、4mm−約10mmになりますから、QVR画像のための185度円周魚眼撮影から、超広角撮影まで可能になります。
 12.5mm/F12では、3D画像撮影が、手軽に楽しめます。

書込番号:12878062

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2011/04/09 19:41(1年以上前)

追記:

 さて、交換レンズや周辺機器は、ほぼ揃いましたが、インターバル撮影などで、長時間GH2を固定的に使ってしまうと、その間は写真撮影が出来なくなりますし、GH2自身を撮るのも不可能ですから、もう一台のカメラが欲しくなります。
 何が良いのか、色々、考えてみました。
 特にGH2には無い、次の三つの特徴を持つ、同じマイクロフォーサーズ規格のオリンパスのE−PL2や、パナソニックのGF−2等と比較検討してみました。

1.本体手振れ補正機能
  GH2は、レンズ内手振れ補正方式なので、アダプター経由でオールドレンズを使う場合等に、オリンパスのE−PL2のような本体内手振れ補正が有ると便利かなと、思いました。
2.小型・軽量
  電子ビューファインダーが無いタイプは、GH2よりも100g前後軽く小型ですし、スナップ等には使い易そうです。
3.バリアングル電子ビューファインダー
  DH2は、ローアングル撮影の場合に、バリアングル液晶モニターが使えるのですが、晴天ですと、光が反射して液晶モニターが見難い場合が有ります。外付けのバリアングルタイプの電子ビューファインダの方が使い易いように思いました。

 ただ、良く考えてみると、次のようにも考えられるのではないかと思います。
1.本体手振れ補正機能
 手振れするような暗い場面では、手振れ補正では補正できない被写体振れの方が、問題になります。
 基本的には、明るいレンズを使う事と、しっかりカメラを構える事で、手振れ補正機能が無くても、かなり補完できそうです。
2.小型・軽量
  液晶モニターを見るだけでの撮影は、私には使い難いので、別売の電子ビューファインダーを取り付ける事になると思いますが、重量も嵩も増えてしまいますし、コストもGH2と変わらなくなってしまいます。
3.バリアングル電子ビューファインダー
 太陽の光がまぶしい時は、液晶モニターに液晶フードを使う事で、補完できそうです。

 同じM4/3規格ですから、交換レンズは共通に使えますが、メーカーが違うとシャッター・リモコン等の周辺機器は流用できませんし、同じメーカーでも、機種が違うとバッテリー等の電源回りは、流用でき無い事が多いようです。
 それに、メーカーが違ったり、同じメーカーでも機種が違うと、操作方法もかなり違うので、不器用な私としては、使い分けるのは結構大変だと思います。

 やはり、周辺機器の流用や互換性を考えると、二台目は、同じGH2か、この秋に発売されそうな後継機のGH3が、良いのではないかと思えて来ました。
 GH3がどんな性能になるのか未だ解りませんし、後継機が出ると、旧機の価格は下がりますから、秋の発表を待って、じっくり検討したいと思います。それまで、我慢、我慢。(笑)

書込番号:12878067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/09 19:44(1年以上前)

ご自分のブログか何かに書いて下さい

書込番号:12878075

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/09 20:49(1年以上前)

孔来座亜さん、面白く拝見しました。

私は普段は軽いVARIO/14−45mm/F3.5−5.6 にしようかと考え購入を検討していましたが、
孔来座亜さんの普段はVARIO/14−140mm/F4.0−5.8 であるなら、
VARIO/14−45mm/F3.5−5.6の出番はあるのですか。

書込番号:12878269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2011/04/09 21:14(1年以上前)

トロッケン2号さん

当初は、静止画は小型・軽量の14−45mmの3倍ズームで十分だと考えたのでが(14−140mmは動画用)、やはり10倍ズームを使い慣れると手離せなくなりました。

結果的に、14−45mm/F3.5−5.6は、フィッシュアイ(魚眼)コンバージョンレンズのraynox DCR−CF187 PRO専用になりました。
 これが、実質4mm−約10mmで、QVR画像作成用の185度円周魚眼から、超広角までカバーしてくれるので、なかなか面白い絵が採れるのです。

書込番号:12878372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件 LUMIX DMC-GH2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5

2011/04/09 23:24(1年以上前)

スレ主さんへ

GH2のシステムを短期間に見事に構築されましたね、見習いたいと思います。
動画の撮影を14-140mmで練習中で苦労しています、
1、マニュアルズーム
2、マニュアルフォーカス
3、24pでの滑らかな動画撮影
ビデオカメラとは違う動画を狙っていますが!

次はマクロ
LEICA DG:MACRO−ELMARIT/45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S

次は望遠を
Panasonic:LUMIX G VARIO/100−300mm/F4.0−5.6/MEGA O.
の使用感想など聞かせて欲しいと思います

書込番号:12879003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2011/04/10 00:08(1年以上前)

すみません、質問があるので教えて下さい。

広角レンズなのですが、
ZUIKO DIGITAL ED 9−18mm/F4.0−5.6
のようですが、なぜなのでしょうか?

GH2ならば、レンズ補正機能がある同じメーカのパナを使用するのかな〜と
思っていたのですけど
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH では何か不都合があるのでしょうか?
いえ、自分もミラーレス購入を検討しているので、興味津々なのです。

書込番号:12879217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2011/04/10 05:55(1年以上前)

別機種

デジタルビデオカメラでの静止画撮影

あゆゆんさん

 仰る通り、元々はブログに掲載した記事なのですが、GH2の購入を検討されている方や、GH2ユーザーの方にも、幾らかは参考になるのではと、こちらに転載させて頂きました。

書込番号:12879770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2011/04/10 06:08(1年以上前)

ishidan1368さん

私は、以前はデジタルビデオカメラで、静止画ばかり撮っていましたが、本末転倒だと考え、GH2にしました。(旅行などの記録用としては、やはり動画は欠かせませんし、二台持つのは荷物になり嫌ですからね)

14−140mmは、アシストレバーを使っても、ズームが堅いので、スムーズな操作はかなり困難ですよね。マニュアルフォーカスは、MFアシストが有るので、比較的容易だと思います。

MACRO−ELMARIT/45mm/F2.8は、確かに価格はやや高過ぎる感じはしますが、悪くないレンズだと思います。被写体との距離によって、倍率を自由に変えられるので、使い易いと思います。

100−300mm/F4.0−5.6は、鳥の撮影などでは、さすがに威力が有ります。ただ、大きくて重いので、やはり出番は限られてしまいます。
GH2は1605万画素ですから、出力する画像の大きさによっては、14−140mmをトリミングして拡大する事で、十分な場合も多いと思います。

書込番号:12879779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2011/04/10 06:22(1年以上前)

ながくんさん

 9−18mmにしたのは、何と言っても軽くて小さいからです。7−14mmでは、14−140mmを装着したGH2と一緒に、私のバッグには収納できそうも無かったのです。

 それと、オリンパスのレンズとしてはAFの高速化・静音化を実現した新設計だった事や、フィルターの装着が可能(剥き出しで高価なレンズ表面を傷つけるのが嫌)だった事も理由の一つです。

9−18mm
 155g、56.5x49.5mm
7−14mm
 300g、70x83.1mm

 確かに、9−18mmの小ささと軽さは、驚異です。まさにM4/3の真骨頂ではないかと思います。私は、屋外撮影専用に使っているので、空の色を落とすため常時、PLフィルターを装着して使っています。

書込番号:12879790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:33件 北海道 観光&撮影  旅コレ! 

2011/04/10 19:20(1年以上前)

孔来座亜さん へ

機動性を重視したという事ですか、なるほど。
他社レンズも交換可能というマイクロフォーサーズの
利点を生かしたということですね。

あと、今回のスレ板について反対されている方もいるようですが、
当然、そのような意見もあってよいかと思います。
(イエ、当然あるでしょう)
ですが、現在、マイクロフォーサーズを検討中なので、
自分にとっては、参考になりました

孔来座亜さん、回答ありがとうございました。

書込番号:12881806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2011/04/10 20:49(1年以上前)

ながくんさん

他社レンズでも、M4/3規格のレンズであれば、絞りは勿論、オートフォーカスも、使えるので、便利ですよ。

逆に、パナソニックの20m/F1.7パンケーキなどは、オリンパスユーザーにも人気が有るようです。

書込番号:12882133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件 LUMIX DMC-GH2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5

2011/04/11 00:56(1年以上前)

孔来座亜さん 

アドバイス有難うございます、

登山用途で行き先とグループメンバーによって
マクロと14-140mmで一眼動画、の場合と
cx550vのビデオとを考えています。

書込番号:12883321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2011/04/11 06:59(1年以上前)

ishidan1368さん

 私は、昨年10月29日に、GH2を購入するまでの2年間ほどは、登山や旅行中も含めて、フルハイビジョンのデジタルビデオカメラ(パナソニックのHDC−SD300)にワイドコンバージョンレンズを装着して、動画だけではなく静止画も撮っていました。

 登山や旅行には、何と言っても小型軽量が最重要ですよね。
 それでも、少し凝った写真や、フルハイビジョン動画を撮りたいと思うと、ビデオカメラやコンパクトデジカメでは、やはり物足りません。
 そんな私に、ピッタリだったのがM4/3で動画にも強いGH2でした。

 来月は甥の結婚式のため首都圏に出掛けますし、来月から登山の会も始まります。

 結婚式には、14−140mm/F4.0−5.8と、暗所での撮影に強い20mm/F1.7を首から下げられるバッグ(VANGUARD UP−Rise 15)に入れて持って行こうかと思います。

 登山には、14−140mm/F4.0−5.8と9−18mm/F4.0−5.6それに、以前のカメラからの使い回しのマクロレンズを同じバッグに入れて持って行こうかと思っていますが、花が多い場合は、広角の代わりにマクロの45mm/F2.8にするかもしれません。

 色々な場面を想定しながら、手持ちの機器をどう使いこなすかを考えるのも、楽しいものです。(^ー^)ノ

書込番号:12883682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2011/04/11 20:54(1年以上前)

当機種
当機種

原寸

トリミングしました

今夜の月です。
100−300mmで、手持ち撮影した中で、比較的ブレの少ない写真を選びました。

書込番号:12885570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/12 15:30(1年以上前)

孔来座亜さん、こんにちは。
私はもともとキヤノン党なんですが、店頭で見かけた銀色のGH2に一目ぼれ。
今では14-140mm、100-300mm、25mmF0.95(コシナ)を所持しています。
アダプタも買ったので、キヤノンの全レンズを使えます。エツミのリモート
コントローラーまで買ってしまって、隠し場所に四苦八苦です。(笑)
300mmの月の写真、解像力高いですね。私も月を狙っているんですが曇りと春霞続きで(笑)。
こういう写真をGH2で撮ってみたいです。
http://youtu.be/CxuMzz7JsQU

書込番号:12888152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2011/04/12 15:47(1年以上前)

solaris2007さん

 私は古いニコンF2ユーザーで、ニコンの交換レンズは5本持っていますが、オールドレンズは、やはりキレが悪く、滲みも出るような気がしますし、画角が1/2倍になってしまいますから、せっかくのF用アダプターも、結局は、余り使わなくなりました。

 たまたま、夕方に雨が降った後だったので、空気が澄んでいて好条件でした。
 それに、半月で明るい月だったため、比較的シャッター速度が速かったのと、手振れ補正機能付のレンズなので、何とか比較的解像度の高い画像が撮れたのだと思います。

 さすがに、土星の輪までは、100−300mmでは無理でしょうね。
 天体望遠鏡用の、m4/3のアダプターは有るのでしょうか。

書込番号:12888199

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/04/12 23:51(1年以上前)

スレ主さん、短期間で凄いシステムですね。
さて、私もこのカメラの購入を検討しています。
私の場合、現行のニコンシステムが一通り揃っていますので、二倍テレコン代わりと考えています。
スレ主さんはニコンレンズを試されたようですが、
描写は置いといて、ピント合わせの感じは如何でしょう。
また、簡単にファインダー画面を拡大して見れるものなのでしょうか?

書込番号:12890065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2011/04/13 08:18(1年以上前)

BE_PALさん

 老い先短い身ですので、早めに揃えてしまいました。
 それに、我が家の会計では、昨年と今年の二年分ですから、家計と私の小遣いへの負担もまあ可能な範囲でした。(^ー^)ノ

 オールドレンズの描写に関しては、あちこちで書かれているように、キレが悪く光が滲む感じがしますので、むしろそうした特徴を生かした柔らかな表現に使うと良いと思います。
 100−300mmを購入するまでは、ニッコール200mm/F4を、超望遠撮影に、そして、20mm/F1.7を購入するまでは、暗い室内撮影などに、ニッコール50mm/F1.4を使っていました。

 MFに関しては、後ろダイヤルを押すだけで、直ぐにMFアシストに切り替わり、画像が拡大されますから、実に簡単です。AFよりもむしろ使い易いくらいです。

近接撮影であれば、取り敢えず焦点合わせをしてから、身体を前や後ろに少し倒す事で、自分の狙いたい対象を絞り込んで焦点を合わせられますしね。

書込番号:12890784

ナイスクチコミ!0


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2011/04/14 13:14(1年以上前)

スレ主さん
回答ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:12894948

ナイスクチコミ!0


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2011/04/16 15:03(1年以上前)

別機種

E-P1+7-14mm

GH1+14-140mmを購入したときに、E-P1の白と7-14mmと純正バッグを購入しました。これらがピッタリ収まります。7-14mmは手ぶれ機構がないので、本体に手ぶれ機構を内蔵するE-P1は重宝します。また、非常にコンパクトなので、わざわざGH1を持ち出すほどでないときも連れて歩くことができます。今はGH2に買い替えました。

書込番号:12902504

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GH2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GH2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GH2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

LUMIX DMC-GH2 ボディをお気に入り製品に追加する <148

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング