
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 17 | 2012年7月1日 19:56 |
![]() |
9 | 10 | 2012年6月23日 14:32 |
![]() |
45 | 22 | 2012年5月28日 11:01 |
![]() |
4 | 13 | 2012年5月24日 05:00 |
![]() |
5 | 8 | 2012年5月21日 14:08 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2012年5月12日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=SK-W01&from=TeedaStabilizer&cat=19
動画撮影用のスタビライザー(手振れ防止)が欲しくて
探していたら、上のが発売された。
http://www.youtube.com/watch?v=nikfgBpXQ0U
ブレ防止に効果がある2軸ジンバルが搭載されています。
購入しましたので、届いたら、報告します。
2点

結果報告を期待して待ってます。
私は簡便なタイプを2種類ほど試しましたが、けっこう難しかったです。
バランス調整は簡単ですが、撮影時、ぐらぐらのやじろべい状態をコントロールできませんでした。
書込番号:14734300
1点

杜甫甫さん
おはようございます。
土曜日までに入れば、GH2+オリの9-18mmと
TZ30(軽すぎるので、重りが必要かも)でテスト
して見ます。
私は手先が器用でないので、私が使えれば
誰でも使えます。
書込番号:14734857
1点

いいですね〜!
HAGUE Mini Motion-Camなどは安いですが、微調整に難がありそうです。大してこちらは本格的ですね。それなのに、価格は抑え目。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:14736218
1点

皆様
6/30に荷が届く予定と発送者から、連絡がありました。
荷が届けば、テストして見ます。
書込番号:14739278
2点

宅急便の荷が届くのは、今日の夕方です。
休日出勤なので、荷を開けるのは夜です。
明日、試写に行きます。
書込番号:14743494
1点

おはようございます。一般に価格が高いほど、安定した映像をとるために微調整が効きます。そのため設定の追い込みは苦労することになると思います。
ばっりち決まったときの見返りは大きいものの、設定で悩む感じでしょうか。
スタビラーザーの物理的学な仕組みを理解すれば、どの設定をどうすれば、どうなるかの予想が付くようになると思います。一応私的には理解しているつもりなので、どこでつまずいているかや、実際に撮れた映像を見せて頂ければ、参考意見は述べられるとは思います。
書込番号:14747784
1点

GH1+ステディカムですが、自分がセッティングする時参考にした日本の方の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=l3Q5A3hWjpY&feature=youtu.be
重心出しの方法とかかなりヒントになりました。
書込番号:14748267
2点

カメラのスタビライザーシステムで重要なのは
【1】ダイナミックバランス(動的バランス)をとること
【2】適切なドロップタイムに設定すること
上記2点に集約されます。何故上記2点が重要なのか、またどう設定すればよいのか、について私的見解を下記に述べます。これを理解することが、多分設定する上で近道になると思います。かなり長くなりますが、お付き合い願えれば幸いです。
スタビライザーは、「物体はその重心を持つと外的運動に対して極めて鈍感になる」といった原理のものです。実際には完全に重心を保持することは極めて困難ですし、空気抵抗が存在するため、全く動かなくすることは出来ません。
システムを上から見て、横方向をX軸、上下方向をY軸、垂直方向(重力方向)をZ軸とします。
【1】ダイナミックバランス(動的バランス)をとること
→ジンバルと全体の重心がX軸・Y軸上で同じ座標にあれば(つまり両方同じ一本のZ軸方向の線に乗っていれば)、ダイナミックバランスが取れます。
ダイナミックバランスが取れた状態では、Z軸を軸にしてコマのように回転させても、カメラ台はぶれずにZ軸に対して水平を保ったまま回ります。一見静的にバランスが取れているように見えても、回転させるとぶれるのは駄目です。スタビライザーにつける重りが重すぎたり、重心がジンバルから離れすぎていたりすると、ある程度ずれていても静的には一見バランスが取れてしまいます。その状態だと、一見静的には安定していても動的には駄目ということになります。
また、スタビライザーにつける重りが重すぎたり、重心がジンバルから離れすぎていたりすると、【2】で述べるドロップタイムが早すぎて駄目になります。
【2】適切なドロップタイムに設定すること
→重心がZ軸に対してどのくらいずれているかによって変わってきます。
スタビライザーのジンバル部分に重心があれば、外力を加えられても(持つ手が動いても)、Z軸に対して斜めなら斜めのまま、横むきでも横向きのままの保持してしまいます。しかし、それでは使い物になりませんので、ジンバル部が僅かに重心の上(Z軸方向の上)に来るようにセッティングすればどうでしょうか。重心は重力に引っ張られ、鉛直方向(ジンバルに対してZ軸の下)に安定しようとします。これがスタビライザーが揺れても自動復帰して、また安定する理由です。
ただし、ジンバルが重心からずれ過ぎると、それだけ外力に対して安定しなくなります。つまり持ち手を動かさない状況では安定するが、歩いたりすると横揺れが酷い船酔い動画になる訳です。
これを適切に設定するのが、ドロップタイムです。ドロップタイムが早すぎれば、それは重心からジンバルが離れすぎていることを意味し、船酔い動画になります。ドロップタイムが遅すぎれば、重心に近すぎて、傾いても傾いたままなかなか復帰せずに、扱い辛いということになります。一般にマーリンタイプでは、ドロップタイムは1~1.5秒が扱いやすいと思います(スレッドタイプはまた目安が違うようです)。
書込番号:14748497
4点

以上上記が、大前提となるものです。次に、実際どう設定していったら良いのかを説明します。まずは以下に示す順に設定をしていってみてください。遠回りなようですが、最終的に一番大切なドロップタイムを調整するのに必要な手順です。闇雲に調整するよりは効率的で、設定していくうちに原理も理解できると思います。
≪1≫ある程度重心を合わせておかないと、ステージのネジ調節の設定範囲を超えます。ASHIUさんが示してくれた設定動画を参考に、重心位置の測定と、ステージ台への固定位置の調整を行って下さい。
≪2≫アークサイズ(ステージから重りの根元部分までの長さ)を30cmくらいにしてみて下さい。
≪3≫重りをつけた状態で(重りは重めから試すのが良いかもしれません)、ステージ調整のネジで、バランスを取ってみてください。ここでは厳密なバランスは無視して、ある程度でよいです。
≪4≫ドロップタイムを計測します。おそらく早すぎるでしょう。
【注意:マーリンではZ軸方向を調整する機構(つまり重心とジンバル部をどれくらい離すか=ドロップタイムを調整する機構)がありますが、プロ機材さんの設定動画を見た限りではSK-W01にはその機構は無さそうです。ではドロップタイムをどう調節するかですが、アークサイズ(弓なりの部分の角度)を変える事で調節するしかありません。】
≪5≫アークサイズを短くします。そうすると、重りの位置も変わるので再度ステージのネジである程度バランスをとる必要があります。ある程度バランスといったら、再度ドロップタイムを計測します。
≪6≫もしドロップタイムが1~1.5秒であれば、ビンゴです。その重りとアークサイズで正解です。≪8≫に飛んでください。
≪7≫アークサイズを20cm程度(もしくはSK-W01で設定できる最短の長さ)に設定しても、ドロップタイムが1秒以下の場合は、重りが重すぎます。その場合は、重りを減らして≪2≫にもどって、≪6≫までを繰り返します。
≪8≫重りは決定し、アークサイズもほぼ決まりました。ステージのネジの微調整を行って、X軸・Y軸の傾きがなくなるように微調整を繰り返します。その状態で、再度ドロップタイムを計測し、1秒程度なら終了。調整したい場合はアークサイズを微調整して、再度ステージのネジの微調整です。
≪9≫ASHIUさんのリンクの動画のように、最終テストを行います。いままでの手順できちんと設定できていれば、安定したカメラ位置がキープできているはずです。
同じドロップタイムにするのにも、アークサイズの長さによって、ある程度はつける重りに選択の幅が出来ます。つまり、アークサイズ長めで重りは軽め、アークサイズ短めで重りは重め、といった選択の幅があります。なぜかと言うと、「てこの原理」を思い浮かべてもらえばよいのですが、重心を同じ位置にするのに、重りが重ければ板は短くすんで、重りが軽ければ板は長く必要です。
そこらへんは好みや扱いやすさ、実際に撮った映像の安定度などで決めて下さい。
書込番号:14748511
3点


ASHIUさん
この動画を探していました。
ありがとうございます。
重心を先に探し出して、やるとかなりよくなりましたが
最後の追い込みが難しいです。
水準器もう一個付けてみます。
あわわわ(汗さん
アドバイスありがとうがざいます。
書込番号:14748890
1点

海外amazonで見つけたこちらかなり似ている気がするのですが…
Opteka SteadyVid PRO
http://www.amazon.com/gp/product/B007FDE4Y8/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&tag=myt07a-20&linkCode=as2&camp=1789&creative=9325&creativeASIN=B007FDE4Y8
Opteka SteadyVid PRO how to set などで検索して見つけた
海外の方のセッティング動画(約7分)
http://www.youtube.com/watch?v=o5rDBm-uZuI
英語わからなくてあれなのですが多数の高評価付いてるので参考になれば。
2:40ごろ「ドロップタイム〜ワンセコンド〜」などといいながら
前ネジ(?)で行われてるっぽいです。(アーム角度?)
※ムービーカメラ用のクイックシューを付けられてます。
書込番号:14749785
1点

蛇足ながら…
バランス調整はカメラ・レンズを撮影時の状況にしてから行ってください。
マイク・ライトなどご使用でしたら事前取付けもちろんですが
バッテリーとメディア入れ
ズームレンズでしたら画角決め
フードご使用でしたら使用状態に
バリアングル液晶も撮影する時の位置・角度で
レンズキャップもはずした状態で。
これ忘れるといざ撮影時にバランス崩れて調整やり直しになってかなり萎えます。
僕はレンズキャップ外し忘れに一番やられました。
ちなみに僕が購入した店では
「これはスケボーとか一輪車みたいなモノなので、買ったその日に使える物じゃありませんよー」
と説明されました。
書込番号:14749854
1点

ASHIUさん
色々、調べてもらって大変感謝しています。
ASHIUさんが紹介したものは、私が購入したものと
全く同じものです。200ドルなので、16000円。←
YOTUBEの安定方法を見ました。
ショートスライドプレートカメラマウントを付けています。
これがないとカメラの位置を変えるのが大変で、設定時間が
そうとうかかると思います。
カメラの設定は撮影するのと同じようにズームは出しています。
もちろん、ストラップは外しているし。
一番困っているのは、設定方法の道筋というか考え方が
ないので、感だけでというのは、勘弁して欲しいです。
書込番号:14750039
0点

>一番困っているのは、設定方法の道筋というか考え方が
>ないので、感だけでというのは、勘弁して欲しいです。
設定は、まず初めのスタビライザーの鬼門でよね。私も初めはかなり困りました。
なんとなく設定してみたものでは、止まっているときは安定していても、歩くと船酔い動画。
闇雲に設定するのは諦めて、原理を考えて理解するようにしました。
是非先ほどの書き込みを理解して、設定を詰めてみて下さい。
書込番号:14750166
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
まだまだステディーカム下手糞で恐縮ですが、ハックなしGH2+steadicam merlinの動画をyou tubeにアップしました。時折ハックもするんですが、動画の取り回し易さで、ハックなしで撮ることが多いです。
映像はマーリン購入後1~2週間で撮ったものです。まだまだマーリンの設定や操作が未熟でぶれていますが、今後がんばって上達したいです。
http://www.youtube.com/watch?v=YwKYF3GCuRA
http://www.youtube.com/watch?v=S5EQtguBztM
7点

素晴らしいです。
GH2も良いですが、ステディーカムは究極の手ぶれ補正ですね。
書込番号:14705095
1点

素晴らしいです!画像のシャープな感じ、いいですねー!
書込番号:14705664
0点

私は「eiji1783」さんというyou tubeアカウントの方の動画に見惚れて、マーリン買いました。彼くらい使いこなせるようになりたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=wHvfNGiNgVc&feature=plcp
ステディカムの一番の欠点は、撮影していて恥ずかしい事かもしれません。子供を連れていれば、まだ良いのですが、一人だと完全に怪しい人に見られそうです。
書込番号:14705677
0点

上のコメントは「まるるうさん」への返信です。
smash modelさん
コメント有難う御座います。普通24pで撮影すると、もっとカクカクした動きになりがちですが、スタビライザーの効果もあって、そこまで違和感無い映像になるのかなと思います。
GH2は60iで撮ると、最近の家庭用ビデオカメラの60i程度の解像度しかありません。しかし24Pでとれば、SONY CX700の60P以上、PanaのTM750の60P未満までアップします。GH3の60Pがどこまで解像度頑張れるか、期待したいです。
書込番号:14705766
0点

スレ主さんへ
>動画の取り回し易さで、ハックなしで撮ることが多いです。
滑らかさと、クリアーな映像に驚きです、やりかけて途中でやめた経験があります。
滑り台をバックでお子さんをフォロー撮影も安定していました。
書込番号:14709558
0点

ishidan1368さん
いつも動画拝見しています。自然を題材にした、和風な感じのどこか哀愁が漂う動画がとても魅力的です。
共通点発見してしまいました。GH2なのも、音楽が甘茶さんなのも、EDIUSなのも同じですね。私はEDIUS proでなくてNeo2 boosterですが。
書込番号:14710911
0点

9-18mmを持っています。
GH1,2に付けて、動画を撮ったことがありますが、
停止して、手持ちで動画を撮ってもぶれます。
まして、歩きながら、撮影しても、手振れしないのは
凄い機材です。
YOUTUBEには手作りのスタビライザーで動画を撮って
いるかたがいますが、この機材とどの程度差があるか
知りたいです。
書込番号:14712920
0点

今から仕事さん
>手作りのスタビライザー・・・この機材とどの程度差があるか知りたいです。
どうなんでしょうかね。しかし手作りは、知識と技術と根気が必要なんでしょうね。
最近すこし仕事が落ち着いたので、前に撮影したデータを編集してYou tubeにアップしたのですが、今日も撮影してきました。ようやくマーリンの設定がひと段落しそうです。
今回は、手持ちとマーリンでどれだけ差があるか、比較形式の動画を作りました。歩き・走り・階段の項目でテストしました。
http://www.youtube.com/watch?v=n2xpWvuCtx0
書込番号:14713068
0点

あわわわ(汗さん
走りながら、撮影しても、手振れしないとは
本当に凄いですね。
書込番号:14713426
0点

今から仕事さん
有難う御座います。ですが、まだまだ修行中です。
先の書き込みの「eiji1783」さんの動画を見てみて下さい。あのくらいの安定感をもって撮れるようになりたいものです。
書込番号:14715357
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH1からGH2をスルーして3年間ひたすらGH3を待ち続けている者です。
先日何気なくカメラ屋でOM-Dを触ってみると、ボディ内5軸手振れ補正は、すごいですね〜
手持ち動画が非常に安定してブレが抑えられています。
写真のダイナミックレンジも高感度もいい。
これなら室内の望遠もかなり失敗率が減りそうだし、がんばって買ったライカの90mmでも手持ちで撮れそう。
AVCHDじゃないこと、動画中の写真撮影ができないことで何とかスルーしていますが、
この3年で一番大きな揺さぶりだったような気がします。
旅先で歩き撮りした動画の手振れは観ていてやっぱり疲れますし、
ISO感度も400を超えては撮りたくないというのが(私の)現状ですから。
GH3がボディ内手振れ補正ということはないと思いますが、その他の写真・動画性能でちょこちょこOM-Dに劣るようなことになると、またスルーということになるんじゃないか・・・と若干心配になってきてしまいました。
ドカーンとぶっとぶようなものを出してほしい・・・とねがいます。
以上です。子供の独り言のようなカキコでスンマセン
3点

メーカー最高峰のカメラ現在はGH2ですがさらに多くの改良点が見受けられると思います
私も、GH3を待ち望んでるひとりです。
ttp://digicame-info.com/2012/04/gh3-1.html
に紹介されてる内容は、半分程度信頼できますが。
噂の域をでないのでは。あと6か月後が楽しみです
書込番号:14518677
1点

E-M5の5軸手ぶれ補正結果とGX1(というかパナのレンズ内式)の手ぶれ補正結果は
変わらないという実験結果をどっかで見ました。
レビュー動画とか見ても
特に望遠側は5軸でもそこそこにしか揺れを止めれません。
E-M5に過度に期待すると泣きを見ることになりそうですが…。
書込番号:14518914
5点

動画、静止画のどちらに重点を置くかで
決めれば良いだけです。
M-5の動画はGH2の動画にも及びません。
私もGH3を購入予定ですが、GH3の動画性能が
スペックダウンしたらM-5にします。
書込番号:14519005
3点

>ISO感度も400を超えては撮りたくないというのが(私の)現状ですから
動画のGH3では高感度特性を改善してISO6400で実用に耐えるのが望みです、
後半年間はHackingで我慢しています。
書込番号:14519332
1点

皆さんおはようございます。
>rgtoさん
わたしもそのブログはいつも読んでます。この記事はときめきましたね〜
>あさけんさん
もちろん歩きながらの動画を手振れをなくすなんてのは、ふれあい街歩きくらいやらないと無理なんですが、7-14mmで歩きながら、とか20mmで動画ということもあるんですよね。
ボディ内はやっぱりその辺アドバンテージはあると思います。それであの小ささだから、素直にオリはよくやったと思います。
>今から仕事さん
>M-5の動画はGH2の動画にも及びません。
>私もGH3を購入予定ですが、GH3の動画性能が
スペックダウンしたらM-5にします。
今から仕事さんは以前から動画重視ですね。写真は別の機種がメインでしたか?
私の方は動画は本当に旅行先での雰囲気とか臨場感を記録しておきたいということで、
技も知識も全然ないんです。しかし、動画があるのとないのは全然違います。
その動画が見やすいものならもっといいなぁと思います。
私は現在もGH1ハードユーザーでGH1で撮った枚数だけは日本でも指折りじゃないかと我ながら思ってるんですが、動画のアドバンテージを抜きにしても、40-140、20、7-14の無欠トリオとともにGHは世界最高の子連れ旅撮影システムだと思っているので、GH3や12-50の明るいズームレンズにやはり大きな期待を抱いています。
書込番号:14519373
1点

Dr.ロックさん こんにちは
OM-Dは動画というよりは 静止画重視で作られている気がして 次に出ると思われるGH3は動画性能上げて動画重視で作られ 方向性の違うカメラの違うカメラのような気がしますので
どちらが 勝つかではなく どちらにも良いところがあり 使用目的により どちらが良いかで決めるカメラになりそうな気がしてします。
書込番号:14519376
6点

AVCHD2.0(1080/60P)対応あることが最低条件でしょう。
グローバルシャッターになると噂(興味津々でしたが)されていましたが、どうも違うようですね。
がっかりされた方も多いと思います。
それとセンサーの基本性能(ダイナミクスレンジ、高感度性能)を向上させることも必要でしょう。
キヤノンのように3年前のセンサーと性能がほとんど変わらないような新型では意味がないですから。少なくともOM-Dに近い性能でないとオリンパスに対しては苦戦するでしょう。
書込番号:14519695
2点

みなさんどうも。
私としては、動画だけ究極であればOK、という論調だけが伝わるのを若干危惧しておりまして。もちろんウリとしてはそれが大きいのですが。
子怡さんのおっしゃる通り、あくまでもメインカメラとしての器として良いものであってほしいなぁと思っております。
静止画用にフルサイズを持っているとか、こだわりシネマ作成のために購入できる人はごく一握りの方だと思いますし、やはり私も含めてほとんどの人はすごくがんばってこのクラスのカメラを買うわけで。これだけで写真も動画も満足したいな、と期待していると思います。
書込番号:14519855
4点

とりあえずパナソニックから正式発表があるまでは待つべきでは?
書込番号:14519883
1点

この動画(E-M5 and GH2)を見る限りは、動画のクオリティに関してはGH3が圧勝すると思っています。
http://www.4to400.com/feed/2012/4/29/olympus-omd-em5-a-kopter-specific-review.htm
(左がE-M5、右がE-M5)
ただ、5軸手ぶれ補正は非常に魅力的です。というか非常に強力。
どのレンズでも、動画でさえも強力な手ぶれ補正が効くって、、 アメイジングです。
この点は、逆立ちしてもGH2/3は敵わないでしょうね。ここに重きを置くなら、E-M5は最高のソリューションでしょう^^
(恐らくGH3もレンズ補正タイプでしょうし)
書込番号:14527565
3点

>TGIF@MAさん
私が申し上げたかったことはまさにその点です。
どんなレンズ、オールドレンズでも動画でさえも手振れ補正が効く、というのは、
静止画以上にブレークスルーではないかと思うのです。
動画処理の部分でオリはパナに及ばない部分があるので、GHレベルの動画でボディ内手振れ補正を楽しむというのは今のところ幻想でしかないわけですが。
書込番号:14531288
1点

Dr.ロックさん
やはりそうなんですね。
タイトルと最初の数行から、そんなイメージをもってらっしゃる気がしていました。
Olympusがどういうプロダクトラインを組んでくるかわかりませんが、この手ぶれ補正が積んである下位機種(E-PLのような)が出たら是非買いたいですね^^ 手持ちのGX1と置き換えても良いかもしれません。
GH3は私の中では買う事が決定しているので^^;
書込番号:14531376
1点

私は現在GH2とE-M5を使い分けて使用していますが、やはり動画はGH2、静止画はM5ですね。
M5の静止画は並のAPS-C機をはるかに超えている感があるし、動画も以前のオリ機よりだいぶ良くなっています。しかし動画を比べれば、GH2とはかなりの差があります。
GH3は静止画ではM5に迫れば良しとし、動画では当然のようにGH2発売時にはなかったAVCHD60pを採用してくるでしょう。しかし最近ではGH2を使うプロの映像作家も増えているようなので、AVCHDより低圧縮の30p、60iも必要に思います。私は現状のデジタルTV放送の規格である1080 60iで十分に思っているので、60pをあまり必要としていません。
書込番号:14536854
1点

freakishさん
あっちは随分荒れてますが、静止画、そんなにいいんですねぇ。
私もプロ用の動画スペックは要らないので、動画中の写真撮影が可能で、形式がAVCHDであればいってたかもしれません。
でも最近GH1のカラーモードを「スムース」にするとまた味のある写真が撮れて、また惚れ直して撮りまくっています。
また、歩きながら動画は回転ぶれが一番大きいということが分かってきました。いくらでも新しい発見はありますね。
書込番号:14537801
0点

静止画も似たり寄ったりのものになるんじゃないでしょうか。
現時点でもE-M5とDMC-GX1/G3のセンサーを比べると高感度ノイズ耐性はほとんど同じという話もありますし。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/16
書込番号:14538244
2点

※かなり長文です。
動画重視の方はGH-3待ちが良いかと思います。
スレ主様と同じくGH-1を使用してましたがOM-Dを発売日に入手しました。
ハッキングはしておらず、両機は発売時期が2年9ヶ月も違うので画質比較は他の方にお譲りします。
以下主に使い勝手の比較レポです。
【静止画】
OM-Dは暗所などの厳しい条件では強力手ブレ補正に加えて連写も使えるためGH-1で撮れなかったものが撮れるのでメインはOM-Dになりました。
MFレンズでのピント合わせも楽です。
画像は左手で別のねこ撫でながら片手で遠くのねこを撮ってます。
ただOM-DはGH-1に比べるとメニューに入らないと変えられない設定が多く、たとえばAF・MFの切り替えや単写・連写切り替えなどをとっさに変えたい時にストレス感じます。
【動画】
GH-1の方が優れている点が多いと感じます。
録音面はGH-1の性能が圧倒的です。
OM-D内蔵標準のマイクは大音量の状況で低音割れひどく使いものになりませんでした。
検証動画UPしてます。
http://youtu.be/TZVeimw_r30
またOM-Dは外付けマイクをつける端子増設する為だけに別売りマイクセット1 SEMA-1(約8,000円)が必要で、さらにそれはホットシューを塞いでしまいます。
長時間撮影でAC電源使用したい場合、OM-Dは本体とは別にパワーバッテリーホルダー HLD-6(約26,000円)+ACアダプター(約10,000円)を別途購入しなければならず、ACアダプターが標準装備のパナ機とは金銭面でかなり隔たりが出ます。
(おそらくGH-3はそんなことは無いかと。)
OM-Dは録画時間30分制限あります。
背面モニターがバリアングルで無いのも残念に感じました。
立てグリップをつけない状態では三脚ネジ穴がレンズ中心からずれるのでパンの時などこだわられる方は違和感があるかもです。
ただオリンパスのアートフィルターで撮れる独特の世界はGH-1に換えがたいです…
OM-D購入1週間・廃墟となった旧日本軍の砲台を訪れて動画撮影してきました。
http://youtu.be/9SqjHPsZ4GU
僕は常に両方持ち出して使い分けてます。
マイクロフォーサーズはレンズを含めてシステムがコンパクトなので苦になりません。
書込番号:14541187
5点

ASHIUさん
写真、動画拝見しました。
また、OM-Dの機能面の制約も大変参考になります。
動画を観て思ったのですがやはりカメラで撮る動画なので、露出がくるくる変わりますね。
露出固定もできるのでしょうが、露出がゆっくり変化するようなモードもあると自然なムービーになるのかもしれません。
それにしても色合いは素敵ですね。両方持ってて両方持ち歩くのが一番良いでしょうね〜。
XZ-1もお持ちで、華麗なラインナップですね。
書込番号:14542309
0点

Dr.ロックさん
>露出がくるくる
おっしゃるとおりです。撮影したの購入した週で現地で撮影始めてから露出固定出来ないことに気が付きましたが「ま・いっか」と続行(笑)
これは帰ってから調べて解決しました。
>華麗なラインナップ
ありがとうございます。
実はGH-1は2台体制で、OM-D・XZ-1・GF-2も持って楽しんでます。
マイクロフォーサーズバンザイ!
GH-3楽しみです。
書込番号:14543453
2点

自分も、GH3とG5を今か今かと楽しみに待っている一人です。
OM-Dってそんなに良いの?
稼働中の雑音、フリーズ等々、問題のある機種だと思いますが。
今持ってるG3には満足してますが、モット良いのが出ないかと^^
漠然と待ってます〜^^;
書込番号:14592289
1点

>ビィチヨクゥさん
こんにちは。
>問題のある機種
そんなことおっしゃると袋叩きに遭いますよ。(苦笑)
>今持ってるG3には満足してますが、モット良いのが出ないかと^^
漠然と待ってます〜^^;
でも本当にそうですね。
写真はGH3並、ビデオは少し落として価格はリーズナブル、というものとか、
m3/4ではまだないレンジファインダーライク、とか。
まだまだ出ていないところはありますよね。
G5はその辺の希望を叶えるいい枠だと思っています。
つい半年ほど前までEVF付きのミラーレスはGHとGしかなかったわけですから。
書込番号:14593648
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120521-1/jn120521-1.html
ついに発表になりましたね♪
すぐに予約しようと思ったのですが、
ふとこのレンズは近々出るであろうGH3のキットレンズになるのではないか?と思い、
踏みとどまりました。
GH3は(もちろん中身次第ですが)購入すると思うので、
もしこのレンズがキットレンズなら一緒に購入した方がお得なわけで・・・(*^^*)
さて、どう思いますか?
0点

この手の高額レンズってほとんどキットレンズにならない様な気がします
もしなったとしても値引きが渋い・・・・・・・
と言うことで現時点でm4/3レンズ単体としては異例の30%引きで買えますから購入しても良いのではと思います
過去のレンズの例からしてあまり価格が下がらないですから
書込番号:14590374
2点

値段もそうですけど、
GH3なら パワーズームがないと動画用としては、魅力半減ではないですか?
書込番号:14590464
0点

プジョ雄さん
待てるんやったら、待とうかー。
書込番号:14590666
0点

プジョ雄 さん私もそう思います。
待てるんだつたら待ちましょう。
F2.8で35−100も発売まじかとのうわさがあります。
楽しみなレンズが続々発売されますね。
書込番号:14590718
0点

価格だけ考えるとキットレンズは難しいかもと思いますが、
GH3が防塵防滴を売りにするなら、このレンズをキットに入れてくるんじゃないでしょうかね。
PENTAXの18-55mm WRのような安い簡易防滴レンズを開発中なら別ですが、
そうでなければ、12-35mmのレンズキットは十分可能性があると思いますよー。
書込番号:14590796
0点

私も、値段が高いのでキットにはしないと思います。
F4ぐらいでこのくらいの焦点距離の安いレンズも欲しい気がします。
書込番号:14591229
0点

スレ主さんと同じ考えです、
いくつかのレンズキットが出ると思いますが、このレンズとのセットは外せないと
信じます。
書込番号:14592086
0点

それじゃ〜
この高価なレンズを生かす高性能の本体がGH3なんですね。
益々持って期待が高まります^^
書込番号:14592384
0点

皆さま、様々なご意見ありがとうございます。
確かにこれまでニコン、キヤノンを含めてF2.8の大口径ズームがキットレンズになったことはありませんね。
それに実売9万弱のレンズがキットレンズになった場合、GH3本体と合わせて一体幾らになるのか、
考えたら恐ろしいです(≧∇≦)
一方で、このレンズは防塵防滴ですが、パナには防塵防滴のボディはありません。
GH3は防塵防滴になるとのもっぱらの噂ですから、もしそうなら防塵防滴コンビでのセット販売をしないはずはないと思います。
また、GH3に電動ズームは不可欠とのご意見もありましたが、GH2が14-42と14-140の2パターンのキットを用意したように、
GH3はこのレンズとPZ 14-42の2パターンで出すのではないかとも考えられます。
待てれば待つのが良いのでしょうけど、このレンズで今年の夏を撮りたいとも思いますし・・・
とっととパナがGH3の発売時期をアナウンスしてくれればいいんですけどね(*^^*)
皆さんはどうしますか?
書込番号:14593454
0点

GH2キットレンズの14-140mmも希望小売価格は10万円超えてますし、
12-35mmとの希望小売価格の差は18900円ですね。もちろん12-35mmの方が高価です。
価格はGH2より高価になるでしょうが、
発売されればお買い得なレンズキットになるのは間違いないでしょうね。
ちなみにF2.8のズームはα77でキットレンズになっていますよ。
あちらもボディ、レンズともに防塵防滴ですね。
書込番号:14594796
2点

>ちなみにF2.8のズームはα77でキットレンズになっていますよ。
そうなんですか。
SONYはα900をリストラして以来、out of 眼中なので知りませんでした(*^^*)
GH2と14-140のセットも14-140を単体で買うよりもお買い得でしたから、
やっぱりGH3とのセット販売になるのを待った方がいいですね。
我慢できるかな・・・(≧∇≦)
書込番号:14598045
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
チョット邪道かも知れませんが、減光フィルターに3.5インチフロピーディスクを使用した事例です、各種設定値を表示しています、今回は雲越しの日食も考えておかないと撮影に失敗します、普段のNDフィルターも用意して、雲の出入りで変わる露出を覚悟しています。
0点


ishidan1368さん
http://www.kinkan2012.jp/itsudoko-j.shtml
四国は位置的につらいですね。
私は東京駅の近くの公園か、会社の屋上で撮影する
つもりです。
GH1でND400 ND8x2枚を使って、練習しましたが、
ND4を一枚入れる予定です。
今回は動画でなく、静止画を撮る予定です。
書込番号:14581183
1点

東京の最新の天気予報を見たら、曇りでした。
書込番号:14581226
0点

今から仕事さん今晩は
最初は室戸岬での撮影を用意していましたが、四国沖に前線が張り出して来る予報で
場所を香川県にしました、あまり希望はもてません、東京での撮影は大丈夫のようで
UPを楽しみにしています。
書込番号:14581238
0点

お天気心配ですね。
21:00発表のGPVによると埼玉西北部が良い様なので、東京から関越道を西北に進んで観測ポイントを探ろうと考えています。
http://weather-gpv.info/
天気次第ですが、私はGH2に45-200oを付けて動画を、E-M5にBORG45EDを付けて写真を楽しみたいと考えています。
書込番号:14585561
1点

freakishさん今晩は
良い情報を有難うございます。
リンク先で天気図の確認しました、雲の切れ間を願って、香川県の大川山(1000m)で観測します。結果は後日報告します。
書込番号:14585755
0点

天気予報では、北関東、長野が晴れだそうです。
東京は曇りで撮影が厳しそうです。
私は運にまかせて、東京駅周辺でGH2+100-300mm ND400+ND8x2で
静止画を撮影します。
書込番号:14586002
1点

余りフィルターを使用しませんでしたが、金環日食を撮影しました、
参考になりましたら光栄です。
http://www.youtube.com/watch?v=cBtG79VZ5EI
書込番号:14587961
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
(1)セルフタイマ−とオ−トブラケットを同時に使えるようにして下さい。
大勢並んで記念写真を撮る時は、撮影者は責任を重く感じます。
失敗したらケチだと思われるからです。
両方が同時に使えれば露出ミスによる失敗はかなり少なくなります。
(2)動画にもLMSの3サイズ。
L=フル画素から、M=4K2K(3840x2160)から、S=1920x1080からの切り出しエンコ−ド。
(3)電子シャッタ−
45−175mmは全長一定でデジスコ(KOWA88+VA3)にドンピシャで非常に便利に使っています。
しかし高倍率になりますので、静止画をとる場合には、フォ−カルプレ−ンシャッタ−は震動が大きくて、大型三脚使ってもブレやすくなります。
多少ロ−リングシャッタ−現象が起きても、撮れないより良いですから、電子シャッタ−も使えたらな、と思います。
追申
電池のふたは、裏表入れ替えられれば、入れ方で満充電、電池切れ区別出来ます。
2点


道具のせいにするよりも腕を上げる努力をした方が自分のためになると思います
書込番号:14545274
4点

昔、そんな歌がありましたね? (駄レス失礼)
書込番号:14548970
1点

セルフタイマー時のオートブラケットは私もほしい。
最近、ほとんどの撮影時にオートブラケット使ってますが、カメラに露出を
全面的に頼るのはかなり危険だなと思ってます。画像処理で調整して
いかにもまともに撮ったようにみせかけるのは可能ですが、ドンピシャで
撮影したものとはかなり違います。
最近、動画の勉強始めたばかりなので、動画に関してはパス。
いずれにしても、いくら腕をみがいてもどうにもならないと思いますけど。
変なコメントつけてる人がいますね。
書込番号:14551084
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





