
このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2011年5月15日 15:23 |
![]() |
8 | 6 | 2011年4月18日 20:53 |
![]() |
5 | 2 | 2011年4月16日 22:11 |
![]() |
7 | 9 | 2011年4月16日 07:18 |
![]() |
2 | 7 | 2011年4月11日 19:56 |
![]() |
3 | 3 | 2011年4月2日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
私は液晶モードをオートに設定しているのですが
メニュー画面で他の項目を見るためにFn3やisoボタンを押していると
すごく眩しく時があります。
それで液晶モードを見てみると2に変更されているだけでなく
オートの選択Aの文字が明るくなっていない状態で表示され
オート以外しか選択することができなくなる事があります。
同じような症状が出てる方はいますか?
4点

バグですね。
Panasonicに報告するのを忘れていました。
Panasonic G1(Ver.1.4)ですが、
1. LCDの明るさを、デフォルトより低くする
2. Menu → 再生
3. LCDが明るくなる
GH2はバグが解消されていないばかりか、新しいバグが増えているなんて…
それにしてもデフォルトの輝度設定は眩し過ぎます。
書込番号:12970533
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
久しぶりに質問させてください
EOS 7Dで鉄道や風景をメインに撮影しています。
EOSムービーで1920×1080で撮影すると、
フレームレートが30FPSのためなのか、パラパラ漫画みたいになります。
在来線でも、広角で大写しにするとカクカクとして見づらいです。
1280にすると60FPSになるので、ストレスなく見れる動画になりますが、
できれば1920×1080で楽しみたい!
GH2の1920×1080は60FPSだと聞きました。
高速鉄道を撮影してもパラパラ漫画にならない動画を撮れるでしょうか?
それとも、専用のビデオカメラを買った方がよいのでしょうか?
2点

ちなみに、空想旅行さんの動画再生環境は?
EOS 7D は、1920×1080(Full HD):30p/25p/24pなので、普通に考えれば24pでも『カクカク』するほど見るに耐えないフレームレートではありません。
もしも本当に、極端に『カクカク』しているというならば、まずはご自分の再生環境から疑うべきだと思います。
例えばパソコンで動画を再生したとします。
動画再生支援機能の無いPC環境でCPUパワーのみでソフトウェアデコードする場合、(古いタイプの)非力なCPUのパソコンで再生すると1280x720は問題なく再生できても、より重い再生処理となる1920x1080ではフレーム落ちして『カクカク』とした再生になる場合があります。
書込番号:12908880
2点

美玖さん おはようございます。
なるほど!
PCの性能も重要ですね。
今使っているPCはRAW現像がサクサクできるよう更新したばかりです。
動画性能を重視しなかったんですけど、大丈夫でしょうか?
CPU:Core i7 930(2.8GHz)
メモリ:12G
グラフィック:ATI RADEON 5700
OS:WINDOWS 7 PROFESSIONAL
動画再生ソフトは7Dに付属のCanon ZoomBrowzer EXです。
(これ以外で見ると変な模様が出てしまいます)
書込番号:12909001
1点

おっしゃる通り、GH2のセンサーは60fpsなので動画にパラパラ感は出にくいですが、
専用のビデオカメラを買うという選択肢があるなら、そちらの方が良いと思います。
ズームインやズームアウトの演出が使えるのは大きいと思います。
すでに7Dをお持ちとのことですので、走っている車両はビデオカメラで撮って、
止まっている車両のディテールとかを7Dで撮ったら、
それぞれの長所が活きて良い作品になるのではないかと思います。
(画調の違う映像が混ざって違和感が出るところは編集で対応する必要があります)
ところで、動画にパラパラ感が出てしまう要因は、30fpsや24fpsなど
フレームレートが低いケースもありますが、60fpsでも、例えば明るい場所で
NDフィルターを使わずに撮影するとシャッタースピードが高速になり、
それでパラパラ感が出てしまうケースもあります。
書込番号:12909644
1点

アチャー(+o+)
空想旅行さんのPCはどちらかというと、かなり高性能ですね。
完全に読み違えました。
以下、これから先のレスは、本来ならばEOS 7Dのクチコミ掲示板が相応しい話題です。(板違い)
が、話の流れでもう少しだけ書かせてください。(^_^;)
空想旅行さん>
Canon ZoomBrowzer EXではなく、Windows Media Player 12で再生してみましょう。
動画ファイルをダブルクリックすると自動的にCanon ZoomBrowzer EXで再生されてしまう場合は、マウスを右クリックしてコンテキストメニューから『プログラムから開く(H)』→『Windows Media Player』を選択して再生できるはず。
どうでしょう、まだカクカクしますか?
ちなみに私は、デジカメ Watch のEOS 7Dサンプルムービーをダウンロードして再生してみました。
ちょうど良いことに、鉄道の動画で1,920×1,080ピクセル 30fps、1,920×1,080ピクセル 24fps、1,280×720ピクセル 60fpsの各サンプルムービーがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091102_325573.html
の
1,920×1,080ピクセル 30fps
http://dc.watch.impress.co.jp/video/dcw/docs/325/573/30.mov
1,920×1,080ピクセル 24fps
http://dc.watch.impress.co.jp/video/dcw/docs/325/573/31.mov
1,280×720ピクセル 60fps
http://dc.watch.impress.co.jp/video/dcw/docs/325/573/32.mov
これらをダウンロードして、Windows Media Player 12で再生したところ、私のPC環境では特に問題なくスムーズに再生できました。
もしも空想旅行さんのPC環境で上記サンプル動画がWMP12でスムーズに再生されるにも関わらず、ご自分で撮影された動画はやはりカクカクするという場合、EOS 7Dの動画スペックの問題ではなく、なにか個別の問題が空想旅行さんのEOS 7Dに発生している可能性があります。
書込番号:12910555
1点

Tersolさん こんばんは。
>すでに7Dをお持ちとのことですので、走っている車両はビデオカメラで撮って、
>止まっている車両のディテールとかを7Dで撮ったら、
>それぞれの長所が活きて良い作品になるのではないかと思います。
おっしゃる通りです。
7Dでパンするとカクカク感が目立ちますし、
ズームもフォーカスもマニュアル操作していますので、
三脚に固定して、静止画を撮るかのように動画撮りしています。
(手振れ補正が強力なので、手持ち撮影もイケるんですけどね)
NDフィルターは使っていませんが、日中はPLフィルターを使うことが多いです。
ですので、ND4くらいの効果はあるかもしれませんね。
美玖さん こんばんは。
7Dで鉄道撮影した動画の紹介、ありがとうございます。
MediaPlayerで再生できましたので、大変参考になりました。
望遠レンズで正面がちに撮影しているので、
パラパラ感が少ないのかもしれませんが、
シャッター速度、絞り、ISOの設定が良いのでしょうね。
(今はオートで動画撮りしているので、これから勉強します)
7Dは静止画9割、動画1割の使用状況です。
GH2に100-300oのズームを装着して、
鉄道や航空機を動画>静止画で使いたいな!
と思案中です。
G3の発表も気になっていますので、
ビデオカメラも含めて検討してみます。
書込番号:12911110
1点

親切なご指導ありがとうございました。
GH2やG3の動画機能も気になるところですが、
ビデオカメラを中心に機種選定を考えてみます。
書込番号:12911134
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
最近念願のGH2を購入し、主に室内で14mmF2.5で子供撮りしています。
動画の編集をしようと、「windows live ムービーメーカー2011」をインストールし動画ファイルを取り込もうとしたところ、「!」マークが出てしまいうまく取り込めません。
GH2のオーナーズBOOKにはM2TSファイルも取り込めると紹介してあったのですが・・・
どなたか「windows live ムービーメーカー2011」で編集されている方等でお分かりになる方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。
又他にAVCHD対応の動画編集ソフトで良いのがあればお教えください。
1点

OSがwin7なら読めます。
VISTAならば、VISTA CODEC PAKAGE(フリーソフト)をインストール
してください。
書込番号:12903555
3点

今から仕事様へ。 早速の書き込みありがとうございました。 当方VISTAのため
お教えいただきました、VISTA CODEC PAKAGE(フリーソフト)をたった今ダウンロードし
ムービーメーカーにてファイルが取り込みができました。
本当にありがとうございました。
早速編集してみたいと思います。 投稿してよかったです。感謝です。
書込番号:12903992
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2で撮ったAVCHDの動画なのですが、macだと普通には開けないんですね。
iMovieを使えば見る事はできるのですが、全てのクリップでiMovieをいちいち使うと言うのも手間です。
macを使っている人はどの様に動画を管理しているのでしょうか??
Turbo.264 HDというアプリをmacappstoreで見つけました。これでH264に変換してしまうのもありかなぁとは思っています。
2点

MACで動画編集しています。
(本体は MacBookPro17インチ、ソフトはFinal Cut Pro)
AVCHDのファイルですが、これ↓があればとりあえず見ることは可能です。
VLC media player
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/audio_video/vlc.html
なお、ご存じかもしれませんが、撮影後の動画ファイルは、
「Private」フォルダのまま保管(バックアップ)しておくと
あとあと良いと思います。
Turbo.264 HD も持っています。
これは本来、編集済のものをWEB配信用等にエンコードする際に
使用するものだと思います。
mp.4に変換してから編集すると、確実に画質が落ちてしまうので
できれば避けた方が良いと思います。
書込番号:12887105
2点

このスレを立てていただいてありがとうございます。 僕もマックユーザーで、AVCHDのファイルの扱いには困っていました。 Turbo.264 HDのことは初めて知りました。 お二方、情報ありがとうございます。
Final Cut Proの購入をずっと考えていたのですが、「簡単な編集であれば、AVCHDのファイルも扱えるFinal Cut Expressで十分。」と知り合いに言われ、迷っていたところです。
書込番号:12887233
1点

アンチダストさん
Windows機ではVLC使ってたのですがMacには入れてませんでした!情報ありがとうございます。
ターボ264も使っているとの事でこちらも参考になります。
多少の劣化はあるみたいですね。。
さすがに全てのクリップをiMovieやFinalCutで扱うのは現実的ではないので、使い分けて行こうかと考えています。
ちなみにTurbo264HDで変換した際、「音のズレ」は気になりませんか??
なんだかんだでmacではAVCHDはまだ扱いづらいフォーマットなんですね^^;
プレビューやQuicktimeでも使える様にして欲しい物です。
書込番号:12887303
1点

>Turbo264HDで変換した際、「音のズレ」は気になりませんか
特に気になることはないです.
MPlayer OSX Extended
http://www.macsoft.info/soft/6686/mplayer-osx-extended.html
FCP 8が出るようです。
http://www.raitank.jp/archives/2079
書込番号:12887607
1点

以前、こちらで質問して、このカメラを購入して仕事で動画編集していますが、MACを使って個人で管理するなら、変なソフトは使わずにiMovieがベストだと思います。写真もiPhotoがベストですね。
仕事なので、FCPやMotionも使いますが、管理して保存しておくにはiMovieで必要十分です。編集なら別途PremiereやAfterEffectsなど色々な選択肢がありますが、、。
相性も良いですよ。
書込番号:12899879
0点

RAW/Tiffファイルは、パナ付属のソフトを使うしか選択はないんですよね? 皆さんは、どうしてらっしゃいますか?
書込番号:12900556
0点

Final Cut Pro X、NABで発表されましたね。
1から作り直し、64Bit対応、299ドル、全てネイティブ編集(当然AVCHDも?)
http://jp.techcrunch.com/archives/20110412apple-announces-final-cut-pro-x-at-nab/
今は、新しい編集ソフトの購入はちょっと待った方が良さそうです。
ボーテンさん
> ちなみにTurbo264HDで変換した際、「音のズレ」は気になりませんか??
こちらの環境では、「音のズレ」は起こっていません。
ただ、バッチ処理のファイル数を多くしすぎるすると、
エラーが出やすい気がします。
NY者さん
RAW現像は、使いなれたAdobe Lightroomでやってます。
GH2付属のSILKYPIXよりレスポンスは良いと思います。
書込番号:12900964
0点

アンチダストさん、
情報有り難うございます! 今まで目にも留めていませんでしたが、Lightroomも真剣にチェックしてみます。
書込番号:12900976
0点

アンチダストさん
FinalCut新しいの出るんですね!しかもずいぶん値段が安いじゃないですか!
これは今のFinalCutとExpressの中間みたいなモンなんでしょうか。
今はiMovieだけしか使っていませんが、十分な機能があるのなら購入しても良いですね。
ただ私の場合動画クリップの数が半端無く多いので全てFCやiMovieを使うと言う訳には行かないんです^^;
ターボ、Quicktime pro7と使い分けていけば大分良くなりそうです。
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:12901282
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2またはGF2の購入を検討しています。
この2機種が候補になったのは以下の理由です。
1.ソニーのコンデジ(WX-5)の動画が予想以上に素晴らしく、動画
の評判が良いパナソニックのデジカメに、さらに期待している。
2.パソコンを、Sandy BridgeのCorei7に買い換えたので、AVCHDでも
そこそこ編集できる環境が整った。
3.動画と静止画を1台で撮れると嬉しい。
4.大型センサーで、被写界深度の浅い動画を撮ってみたい。
GH2に不安を感じている点は、次の通りです。
1.AF性能
最近の家庭用ビデオカメラ並みに追従するか、とりあえずAF
が効くという程度なのか。
2.発熱
夏の屋外でも、連続撮影ができるかなど。
3.暗所性能・高感度画質
パナソニックのコンデジ(FT-1)の動画(AVCHD LIGHT)の
画質が非常にがっかりだったが、GH2は大丈夫か。
4.バッテリーの持続時間
カタログ値は実使用で65分となっていますが、気温5度位の
寒い日でも30分以上撮影できるか。
現在、主に使用しているのは、以下の機種です。
スチル 一眼レフ CANON EOS7D・EOS KISS 2
コンデジ SONY WX-5、PANASONIC FT-1
動画 SONY CX500V、CANON XH-A1
主な用途は、子供の日常・イベントと、旅客機撮影です。
このような目的に、GH2・GF2は適しているでしょうか?
実際にお使いの方、または使ったことがある方のアドバイスを
お待ちしています。
1点

GH2の動画は、センサー60コマ/秒の1920x1080 60i、1280x720 60pと高画質の
1920x1080 24pがあるので、動画が好きな人に向いた機種です。
それと、動画でもマニュアル撮影が出来ます。
暗所動画:http://www.youtube.com/watch?v=otne0qpzyHc
最後まで見て下さい。Pモードと夜景モードです。
超望遠:http://www.youtube.com/watch?v=BPfTrLYfwuA&feature=relmfu
100-300mm望遠+1.7倍テレコン
24p高速シャッター:http://www.youtube.com/watch?v=cRYkbOxeB7o
書込番号:12863702
1点

SD1/HF10/CX500/FT1所有、今GH2を動画でもメインで使用しています。
まともな動画を撮りたいならGH2にされた方がいいと思います。
1.
非常に優秀な方だと思いますが、
被写界深度の関係もあって、
通常のビデオカメラ並み、は期待しない方がいいでしょうね。
2.
まだ誰も夏は体験していないのでは?
3.
FT1など比較になりません。
同じ明るさのレンズならCX500より上です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12327284
私は暗めだと明るい単焦点レンズを使うことが多いですが、
ズームレンズだと優劣が逆転する場合もあるかも。
が、
動画だと増感しても結構使えると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12320184
4.
GH2に限らず、ですが、
実撮影の前に構図や設定を確認したりしていますので、
撮影頻度にもよるでしょうが、
予備電池は必須だと思います。
気温5℃もあまり実績はありません。。。
書込番号:12863944
0点

SONY GH1 ,canon HV30,SONY CX550V,Lumix GH2で動画専門です
最初にGH2で不安に感じたことが、手動ズームでのAFの精度でした、
パン、チルトでのフォーカスの迷いをテスト撮影しました
http://www.youtube.com/watch?v=bKJMlRlVfaU
次に移動体の追尾フォーカスの状況です
http://www.youtube.com/watch?v=VqCkUJYneew
ビデオカメラとは違って戸惑う場面もあります。
書込番号:12864159
0点

みなさん、大変参考になるアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
>今から仕事さん
私はビデオで夜景を撮ったことがないために他機種との比較がイメージできません
でしたが、夜景モードは大型センサーが生かされているのでしょうか。また、暗めの
室内での写りは、ノイズの出方など、どうでしょうか。
超望遠の飛行機映像では、画面に同心円で縞々というか虹のようなパターンが出て
いますが、あれはyoutubeで圧縮された時のノイズですか。それとも、カメラまたは
レンズの特性ですか。
24p高速シャッターは、かなりパラパラ感がありますね。明るいシーンではND
フィルター必須ですね。
>グライデルさん
EOSやαなどの一眼デジカメでは、夏場の撮影は非常に困難だと聞きますので、
発熱問題が気になっています。たしかに発売後にまだ夏はきていませんので、GH1
はどうだったかを調べてみます。
>ishidan 1368さん
リンクはGH2ズームテストとなっていましたが、手動ズーミングの参考になりました。
また、スキーの映像はパンフォーカス気味ですが、レンズは14-140ではないのでしょ
うか。それとも、広角側で絞るとこのくらい被写界深度が深くなるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12867354
0点

同心円の件、テレコンの悪さで、周辺部が暗くなっているためです。
それと、YUTUBEだとビットレートが低くなるので強調されます。
書込番号:12867541
0点

>レンズは14-140ではないのでしょうか。
ご指摘のとうりで、ワイド端での撮影です、減光フィルター無しですので
被写界深度はここまで表現できます。
書込番号:12867751
0点

皆さんのアドバイスや貼っていただいたリンクを拝見し、もう少し考えてみること
にしました。(我慢できずに買ってしまう可能性もありますが…)
動画の画質は良いということはわかりましたが、スチルの画質(特に室内撮影など
における高感度画質)とAF性能に不満が出そうに感じました。また、過去に1度は
10万円を切ったものの、現在は上がってしまっている状態だということもあります。
GH3が発売されるまでは1年くらいかかりそうですが、GH2のスチル画質に
不満を感じてGH2とEOS7Dの両方を持ち歩くようになっては、意味がなくなっ
てしまうので、よく考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12885374
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
すみません、質問させて下さい。
プログラムオートで動画と撮ったときの絞りとシャッター速度は、シャッターを半押しした時に出た数値そのまま、ということですか?
よろしくお願いします。
0点

動画の絞りとシャッター速度は、動画のモードでしか、設定できないはずです。
通常は、60iならば、1/60。
書込番号:12846126
1点

>シャッターを半押しした時に出た数値そのまま
動画と静止画ではカメラの挙動が違いますし、正確なことは分かりませんが、
明るめのシーンでは近い数値がでていたと思います。
ちなみにGH2の60iでの撮影時は、SSの下限はPモードで1/60、露出Sモードでは1/30、
24Pでの撮影では下限が1/25だったと思います。暗所では静止画ほど低SSになりませんし、
晴天屋外ではNDフィルターなしではかなり高SSになっているようですね。
書込番号:12847855
1点

今から仕事 さん
ふくしや さん
お返事ありがとうございます。
GH2を購入して2ヶ月殆ど動画撮影に使っており、通常はフルマニュアルの「60i 1/100」条件で、状況に合わせて絞り、ISOを調整しています。 外での撮影が多いのですが、あまり絞りたくないので、殆どのシーンでNDフィルターを使っています。
同じ状況下で、例えば、
フルマニュアル: 「1/100, F11, ISO160」で適正露出の表示が出る場合、
プログラムオート: 半押しすると「1/320, F7.1, ISOAuto」の表示
となるのですが、この場合で実際の撮れる動画は、どのくらいのシャッター速度、絞りになっていると思いますか? おそらく今から仕事さんの言われる、「60iならば、1/60」ではないように思いました。
ポイントは、映像の世界の常識だと、「24pならば1/50、60iならば1/100」ぐらいのシャッター速度設定が常識になっているようですが、実際にプログラムオートで撮った映像をみても、そんなに極端なカクカク感はない(多少はありますが)ので、十分使えると感じることです。もちろん、他の映像と組み合わせて作品を作る場合には、設定の統一性も状況によっては必要だと思いますが、フツウに楽しむ程度であれば、プログラムオートの映像でも十分なように感じました。みなさんは、どのように感じていられますか?
よろしくお願いします。
書込番号:12848886
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





