
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年7月15日 23:38 |
![]() |
12 | 8 | 2012年7月13日 07:27 |
![]() |
8 | 15 | 2012年7月7日 14:48 |
![]() |
3 | 6 | 2012年7月3日 11:38 |
![]() |
5 | 10 | 2012年6月29日 16:46 |
![]() |
26 | 17 | 2012年7月1日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
前回、1脚に水平バーを付けて、横ブレ防止、
1脚の根本に錘420gを付けて、テストしました。
歩きながらの手ぶれは、TZ30より、良かったですが
まだまだでした。
改造点
1.水平バーをそりが全くないストレートブラケット280mm
2.カメラとねじの隙間に前回は小さなワッシャを入れたが、
今回は大きなワッシャを入れて、カメラのブレを小さくした。
3.シャッター速度を1/60から1/125に変更。
4.歩幅を狭くした。
今回、ブレは改善していると思いますが、もうちょいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=_BwpUCBSVsc
まとめはこちら
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page179.shtml
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
1脚を使って、歩きながら、滑らかな動画が撮れないか
トライして見ました。
ヤジロベータイプのスタビライザーは少し高いものを
購入しましたが、好みに合わないので、処分しました。
簡単に言えば、1脚の上部に横バー(長さ30cm、DIYshopで1100円)を付けて、
1脚の足を伸ばして、420g(DIYshopで400円弱)を付けるとかなり
安定します。
改善点は
・まだ動画に滑らかさが足りない。
・1脚の足が長すぎる。
です。
上の項目は、
・横バーが僅かに反っているので、300mm近くの
ストレートブラケットに変更。
・ネジが長すぎて、ワッシャを数枚使っているので
短いネジに変更する。
・歩き方(O脚でガタガタ歩いていると妻から指摘)を変える。
2番目の項目は
・下側にミニ三脚(錘の面積を広くする)で1脚の足を短くする。
TZ30とGH2+手ぶれ補正のない9-18mmで撮り比べると
TZ30のアクティブ手ぶれ補正の付いたものを直接持つ
より良くなりますが、まだまだです。
http://www.youtube.com/watch?v=LbpgzHClnNM
http://www.youtube.com/watch?v=TiF2S8SfF7c
4点

今から仕事さん、こんにちは。
面白い実験動画拝見しました。スタビライザーは、僕も興味があり、過去に2台購入しましたが、「重い」「腕が疲れる」「旅行の時に持って行くには荷物が多くなる」等の理由で最近は、押し入れに安置しています。
海外旅行では、歩きながらの撮影が多いので、何とかしたいと思っています。
動画は、ソニーCX370、GH2、パナのミラーレス GX1、GF1、GF2、GF3、それとソニーHX9Vで色々と素行錯誤していますが、どれも満足出来ません。
今から仕事さんの「発明」はひとつのヒントになるかも知れません。一脚は、三本持っているし・・・。
でも、ソニーの動画専用機HDR-PJ760Vの空間光学手ブレ補正に強い関心があります。ネットにアップされた動画を見たら、まるでテレビ局のプロが撮影したような滑らかさです。
「腕の無さを道具でカバー」は、上達の見込みの無い僕の「未来の光」です。(^_^;)
書込番号:14792431
2点

gxb77さん
レスありがとうございます。
私は今月末に美瑛、富良野に行くので、歩きながら、
動画を撮影したいので、後、2週間で何とかしたいと
思っています。
私も飛行機で旅行するので、共有で使えるものを
探しています。
妻には、歩き方が悪いと笑われています。
これが一番難しいかも知れません。
書込番号:14793913
0点

今から仕事さん 今晩は
最近のスタビライザーでのコメント、最大の関心を持って注視していました。
私の今迷っていることを全部実験して頂いたようで、お礼申し上げます。
GH3を待つ間がもてなくて、まったく別な角度から、スタビライザーの実験に嵌っています
「Go Pro]と言うトイカメラのような小柄な画角170度のハイビジョンカメラですが、友人
がヘリコプターで空撮に使っています、この装置を使って歩き撮り出来ないか思案中です。
ファインダーも液晶画面も無いビデオカメラを手に入れて遊んでいます、自動車、自転車、
スキー、スノボー、オートバイでは実用になると思っています。
書込番号:14794512
1点

ishidan1368さん こんばんは
私は明るい単焦点レンズを付けて、焦点を固定して、ボケを出しながら
花とかを撮りたいと思って、挑戦しています。
試行錯誤で何とか物にしたいと思っています。
「Go Pro」面白そうですね。探してみます。
書込番号:14795478
1点

今から仕事さん 今晩は
>私は明るい単焦点レンズを付けて、焦点を固定して、ボケを出しながら
>花とかを撮りたいと思って、挑戦しています。
私も同じ事を考えて、準備しています、マクロレンズまで考えますと、スタビライザー
でなく、カメラドリースライダーになると思い、試作機で実験中です、
参考に1分32秒からの3カットで試用しています,Leica 45mmmです
http://www.youtube.com/watch?v=KVpla4GWN1I
書込番号:14795717
2点

ishidan1368さん おはようございます。
動画見ました。
ドリースライダー確かに花のアップでカメラを動かす時に
良いですね。
私の場合、美瑛と富良野のお花畑を歩きながら
動画を撮りますのでスタビライザーにします。
色々なことを考えて思考錯誤するのは失敗したと
しても面白いですね。
書込番号:14796117
1点

今から仕事さん ご覧下さいまして有難うございます
>私の場合、美瑛と富良野のお花畑を歩きながら
>動画を撮りますのでスタビライザーにします。
花の風景が全く違っていました、冬の富良野には2度行っていますが、この時期の
お花畑は素晴らしいでしょうね、楽しい撮影をいっぱいしてください。
書込番号:14798859
1点

ishidan1368さん おはようございます。
富良野・美瑛では過去2回、満足な写真・
動画が撮れず、執念で行きます。
私は冬は行ったことがありませんが、
youtubeで見る冬の富良野は良いですね。
一度行って見たいですが、その前に
私は紅葉の頃、1人でここで、紅葉を
撮りたいです。特に動画で。
書込番号:14800256
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
カメラ初心者です。
くだらない質問で申し訳ないのですが、詳しい方、ぜひ教えてください。
現在G2を使用しております。
まだ使用して間もない(中古で購入)のですが、コンデジとの差に感動して
パシャパシャと撮ってます。
息子もカメラに興味があり、現在はコンデジを使用しています。
親子でカメラを楽しもうと思い、G2を息子に譲って新たに購入しようと
考えているのですが、GH2のスペックだけを見るとあまりG2とかわらないように
思えるのですが、中古でも価格にかなりの差があります。
もう一台購入するにあたり、G2を買うべきか迷っています。
主に夜景や風景、車(モータースポーツ)や電車を撮ってますが、
G2との差が素人でもわかるものでしょうか。
ちなみにレンズはG2を購入したときのダブルキットで付属レンズと
LUMIX G 20mm/F1.7を持っております。
0点

動画撮らないならG2とGH2の差はあまりないともいえるなああ
静止画ではマルチアスペクトで1:1のスクエアフォーマット以外のとき
画角が変わらないのが最大の利点と思いますが
スレ主さんはそこ気にします?
かなりマニアックな利点なんですよね(笑)
まあ一応GH2の方が新世代センサーってことで画質もいいみたいですけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14769508
2点

あふろべなと〜るさん
早々のアドバイスありがとうございます。
質問欄で書き込み不足をしてしまいましたが、
動画はほとんど撮りません。(撮っても画質は気にしません)
マルチアスペクト・・・初めて知りましたw
調べましたがこちらも気にしません。
ということは2台目購入もG2でも差はないってことですかね。
G3はアイセンサーがなくなってしまったので
現状は検討から外れています。
書込番号:14769541
0点

動画撮るのならGH2は今でも最強の部類に入るカメラかもしれませんね
ただ発売時期もG2より少し後といった程度で静止画についてはあまり変わりがないかもしれませんね
またG2は高感度特性が悪いですからG3の方がオススメですけどね
アイセンサーについては三脚使用で液晶見ながら動画撮ってて
顔がカメラに近づくと勝手に切り替わって難儀したのがきっかけで、以後私はオフにして手動切り替えにしちゃってる(笑)
書込番号:14769722
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152863.K0000095290
仕様上の違いは画素数と連写速度ぐらい(動画を除く)ですが、GH2なら3:2でも画角が
一定です。(G2は4:3からのトリミング)
また高感度画質も違うと思います。(ISO3200)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:14769788
1点

GH2からセンサーが更新されたと記憶しています。
GH1を持っていますが、GH2に比べて、ダイナミックレンジが
狭いので白飛びしやすいです。
もちろん、暗所性能もGH2方が良いです。
GH2の動画は、ホームビデオ的に使えるAVCHD動画から
映画と同じ動画の24Pが使えます。
書込番号:14770001
1点

G2とGH2とはバッテリーが違います。
現状ですとG2買い増しがいろいろメリット大きいかと思います。
ただしお急ぎでなければ新しいG5が発表されるかもなので
発表お待ちになってスペックなど確認されてみるのもいいかもです。
デジカメinfo
パナソニックが7月18日にG5と45-150mm、LX7を発表?
http://digicame-info.com/2012/07/718g545-150mmlx7.html
G2本体は現在でも中古はかなりお求め易い価格でありますが
新機種出れば相場がさらに下がるかも?しれません。
あとレンズは息子さんとは別に一式必要になるわけで
G5のレンズキットの内容・価格によってはお得になるかもしれません。
書込番号:14770029
1点

動画を撮らないならGH2の価格差メリットはありませんね。
G2ボディだけの購入なら今なら1万半ばと超格安ですよね。
それに
パナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
など、マイクロフォーサーズ専用のボケ感が楽しめるスナップ用追加とか
望遠レンズの追加とか、レンズ資産を増やしたら、お二人で楽しめると思いますよ^^
カメラは殆どがレンズ次第ですので、新しいボディはまた先々の楽しみとして
今はG2中古&レンズでもいいんじゃないでしょうかね^^
書込番号:14770415
1点

高感度が若干良いらしいGH2(GH1等所有)推奨ですね。
本当は、番外GF1+14mmF2.5を推しますけど。
書込番号:14770588
0点

G2とGH2の両方持ってました。今はG2は売って手元にありません。7千円で売れました。
画の雰囲気はG2の方が好みでしたが、解像感はGH2の方が上です。高感度特性も若干GH2が有利かと。
操作性は、ボタン配置から殆ど一緒なので、操作上での差異は無いですが、ファインダーはGH2の方が見やすいです。但し、バッテリーの互換は無いのでGH2にする場合は、予備が必須です。GH2では1日持ちません。
動画の違いは圧倒的にGH2が有利ですが、今回は関係なしですね。
静止画重視なら、G2とGH2では劇的に変わるところはあまり無いですね。少しGH2がシャープに撮れるくらいです。
書込番号:14770985
1点

みなさんのアドバイス本当に参考になります。
参考にさせて頂きつつ迷っていますが・・・w
まだまだカメラの違いなんてわからないレベルなので
とりあえずG2かG3にしようかな〜と。
(単純にG2の後継機種としての候補です)
形が「一眼レフ」ぽい方が好きでして・・・。
ほかのメーカーも考えたのですが、レンズ資産を考えると
とりあえずパナで使い倒してもっと興味が出てきたら
他メーカーも視野にいれようと思います。
G3は先に述べたように「アイセンサー」がまだ引っかかるのですが
実際不便ではないでしょうか?(慣れの問題?)
素人なもので撮影のポーズも決まっておらず
ファインダーと行ったり来たりですw
そもそもの質問と違ってしまいますが、そのあたりのご経験談も
お聞かせ頂きたくm(__)m
書込番号:14771417
0点

G2からG3に乗り換えました。が、まだ日が浅すぎてレビュー出来るほどの違いはわかりません。
その程度に触った相違点としては
・EVFはG2の方が見やすかったかな?
・AFの速さ、操作に対する反応は結構な差でG3が上だな〜
くらいです。
EVFの手動切替は、意外と苦にならないかも知れません。私は全然平気でした。
軽くてコンパクトになったBODYは、気楽に持ち出せそうで期待度アップですし
画質の向上も期待できそうな気がします(室内でISO1600で試し撮りしただけですが^^;)
書込番号:14774364
0点

GF1,G1,G2,GH2を静止画専門で使っています。
あまり意味のない細かい数以上のスペックの違いは別にして
普通の写真を撮る上でG2とGH2の画質差は殆んどありません。
と言うか、G1,GF1も現役で何ら不便を感じでいません。
書込番号:14775001
0点

かつてGH1を使っていました。
マルチアスペクトと動画が魅力ですが、これがいらないならG2で十分でしょう。
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html
同じカメラが2台だとアクセサリーも共用できて便利ですが、なんとなくつまらない気がします。←すみません。私の個人的な感想です。
レンズが使えるので、ご予算があればオリンパスのE-M5は如何でしょう。(なければG2の中古です。色違いで楽しみましょう。)
夜景や風景、車(モータースポーツ)や電車撮影で、この機種なら差が出ると思います。
書込番号:14775020
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
マーリンの設定が一段落しました。細かいところは色々ありますが、映像もまずまず安定してきたかなと思っています。
上野駅とアメ横で試し撮りし、今回は走り撮りもしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=Y7xxQAeMZRU
Steadicam Merlinを購入して約1ヶ月経ちました。
初めは、なんとなく勘で設定してみたものの、船酔い動画でかなり落ち込みました。
設定が全然駄目なのか?、操作方法が全然駄目なのか?、はたまた両方か?。
正直、面倒くさくて投げ出したくなりました。妻も、これはオークションで売ってしまうんではないか?と思っていたようです。
しかし、原理を考え理解して設定を試みるようになると、セッティングが安定しました。
マーリンに限らずスタビライザーは、買って設定して、はい安定して撮れました、なんて物ではないのが良くわかりました。
これからは、もともとの目的である子供と遊びながら撮るをメインに楽しんで活用したいと思います。
2点

前回はいまいちでしたが、今回はOKですね。
(私は完全にフリーにしないでごくわずかなフリクションを指で調整しながら保持しています。)
書込番号:14752695
0点

杜甫甫さん
>前回はいまいちでしたが、
おっしゃる通りです!!
前回は編集してても、あ〜あと思いながらやっていました。
今回もローリングとピッチングありますが、まあ許容範囲かなと。
>ごくわずかなフリクションを指で調整しながら
私も同様の操作法ですが、加減が難しいですね。
フリクション強すぎればスタビ効果が弱まりブレて、フリクション弱すぎればヨーイングしやすくなるし。
設定7割、操作3割と思って頑張ります。
子供撮るのに、まだ小さいのでローアングルにしなければいけないのも、辛いところです。
書込番号:14753099
0点

あわわわ(汗さん
>>ごくわずかなフリクションを指で調整しながら
>私も同様の操作法ですが、加減が難しいですね。
指で少し支えているのですね。
やってみます。
書込番号:14755521
0点

今から仕事さん
今晩は。マーリンタイプは、両手操作が基本と思います。
マーリンタイプは、スレッドタイプと違って形状が対象ではないので、歩き撮りでは空気抵抗を受けて、ヨーイングしてしまいます。
書込番号:14755559
0点

こういう貴重な情報は見つかりませんでした。
しかし、youtubeで安定性のテストは片手です。
撮影する時は、100%完璧な状態か、接着剤で
固定しているのでしょうか?
書込番号:14756294
0点

もちろん安定性のテストは片手で行います。
これは片手で前後・左右・回転方向など行って、この時点で安定していなければ調整不足です。
その安定した状態でも、撮影のときは両手持ちにするべきだと思います。
外の撮影では、風などの空気抵抗でヨーイング(コマの様な地面に水平な面での回転)を起こします。また片手持ちだと方向転換したいとき、本人だけ横を向いても、スタビライザーは正面を向いたままになります。
そうした細かい微調整を、添えた手で軽く抵抗をかけながら行います。ここら辺は微妙な調整ですし、歩き方やスタビライザー本体の保持の仕方などと同様に、体で覚えてゆくしかないと思います。
マーリンを持っているほとんどの人が、両手持ち撮影のようです。
書込番号:14756939
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
教えて下さい。
パナGH2+CONTAX(G)ビオゴン28mmまたは21mmの組合せで撮影した場合、
画像の隅に色が変わる部分が出ませんか?
G1の組合せだと21mmは特に右コーナーの色がうす赤く変わってしまいます。
28mmはそれほど酷くはありませんが色が変わってしまいます。
画像と発色は素晴らしいと思いますが残念です。
GH2はこのような症状が出ないのでしょうか?
どなたか試した方ございましたら情報を下さい。
よろしくお願いします。
0点

画像アップすることは出来ませんか、イメージサークルの関係でケラレがでることはないですし
ヤシコンのプラナー100mmで動画をユーチューブに上げたのですがそのような現象は出ませんでした、広角でないので比較にはならないですが
http://www.youtube.com/watch?v=3lADKAjXIco&feature=plcp
書込番号:14739120
0点

広角レンズですので、周辺減光かもですね。
差し支えのの無い画像が有りましたら、ここの返信をクリックして貼り付けられたら良いです(長辺を1024pixにします)。
周辺減光は、どんなレンズでも多少は出ます。
絞ると少なく成ります。
補正機能が有るカメラも有ります。
画像ソフトに修正機能が有ります(ビネットコントロール)。
書込番号:14739202
0点

マウントアダプターの事も記載した方がレスがつきやすいかも?
もしかしたらビオゴンの場合は、内面反射かなにかの影響があるので、
レンズ後面のガードを切断した方が良いのかも知れませんね?
http://blog.monouri.net/archives/51724901.html#
書込番号:14739211
0点

>広角レンズですので、周辺減光かもですね。
4/3で使って周辺減光の目立つようなフルサイズ用レンズなんて・・・
売り物になりませんネエ〜
書込番号:14739299
2点

papacatさん こんにちは
周辺光量不足ではなく 周辺のマゼンタカブリの事ですよね 自分も G1やGF1,2でも出てしまい パナで35o以下のM型やGレンズ使うの諦めています。
パナGH2使った事有りませんが 出そうな気がしてGH2に手を出す事ためらっています
専用マウントアダプター出しているのですから しっかり対策して カタログにも表記ほしいですね
リコーは対策して マゼンタ被りソフトで直しているようですのでパナもそうなって欲しいです。
答えではなく 横スレに成ってしまい ごめんなさい
書込番号:14739448
1点

皆さん早速のお答えありがとうございます。
もとラボマン2さん
説明不足を補って頂きありがとうございます。
あの赤くなるのはマゼンタ被りと呼ばれるものでしたか、
勉強不足でした。
パナG1はファインダーが使えるので眠っているレンズで遊ぶには重宝しています。
この頃はMFでじっくり撮影しようと気に入ったレンズを探していました。
標準レンズとしては少し長いが28mmまでが限度と思い、
手持ちのGレンズで試したところこのような結果になりました。
GH2で解消されることでしたら購入してみようかと悩んでいたところです。
引き続きお手数をお掛けしますがGH2+Gレンズを使用された方がいましたらご一報下さい
画像をUPしました。
書込番号:14739739
0点

カメラのせいではなくレンズのせいみたいです、他のカメラでも報告されてます
ヤシコンだと出ないみたいですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=12154546/
書込番号:14740149
0点

chashuさん こんにちは
この問題は センサーに当たる光の入射角度の問題で レンジファインダー用レンズなど 後玉がセンサーに近い場合置きやすく 一眼レフ用レンズなど センサーと後玉距離が取れるものには 広角でも出難くなっています。
書込番号:14740199
1点

これはイメージセンサーの前の赤外カットフィルターが寝た角度になるほど効果が無くなるため起きる現象ですね。
一眼レフ用のレトロフォーカスなレンズではあまり問題になりませんが、レンジファインダー用の広角レンズの場合は画面端の方で赤外線がカットされずに通過してしまうのです。
赤外線はセンサーに装着してあるカラーフィルタをほぼ同じレベルで通過します。
そして、WBを取るためRBセンサー出力をGセンサーに比してゲインアップして画像化するため、マゼンタ被りとして表れます。
書込番号:14740235
1点

画像拝見しました。
これは、俗に言うマゼンタ被りですね。
対策ですが、画像ソフトで修正可能かやって見ました(無断拝借すみません)。
下記と、同じ機能を持つソフトを使いましたが、いちいち面倒はありますね。
http://www.swtoo.com/product/nik/viveza/
書込番号:14740291
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
http://www.prokizai.com/cart/search.cgi?log=SK-W01&from=TeedaStabilizer&cat=19
動画撮影用のスタビライザー(手振れ防止)が欲しくて
探していたら、上のが発売された。
http://www.youtube.com/watch?v=nikfgBpXQ0U
ブレ防止に効果がある2軸ジンバルが搭載されています。
購入しましたので、届いたら、報告します。
2点

結果報告を期待して待ってます。
私は簡便なタイプを2種類ほど試しましたが、けっこう難しかったです。
バランス調整は簡単ですが、撮影時、ぐらぐらのやじろべい状態をコントロールできませんでした。
書込番号:14734300
1点

杜甫甫さん
おはようございます。
土曜日までに入れば、GH2+オリの9-18mmと
TZ30(軽すぎるので、重りが必要かも)でテスト
して見ます。
私は手先が器用でないので、私が使えれば
誰でも使えます。
書込番号:14734857
1点

いいですね〜!
HAGUE Mini Motion-Camなどは安いですが、微調整に難がありそうです。大してこちらは本格的ですね。それなのに、価格は抑え目。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:14736218
1点

皆様
6/30に荷が届く予定と発送者から、連絡がありました。
荷が届けば、テストして見ます。
書込番号:14739278
2点

宅急便の荷が届くのは、今日の夕方です。
休日出勤なので、荷を開けるのは夜です。
明日、試写に行きます。
書込番号:14743494
1点

おはようございます。一般に価格が高いほど、安定した映像をとるために微調整が効きます。そのため設定の追い込みは苦労することになると思います。
ばっりち決まったときの見返りは大きいものの、設定で悩む感じでしょうか。
スタビラーザーの物理的学な仕組みを理解すれば、どの設定をどうすれば、どうなるかの予想が付くようになると思います。一応私的には理解しているつもりなので、どこでつまずいているかや、実際に撮れた映像を見せて頂ければ、参考意見は述べられるとは思います。
書込番号:14747784
1点

GH1+ステディカムですが、自分がセッティングする時参考にした日本の方の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=l3Q5A3hWjpY&feature=youtu.be
重心出しの方法とかかなりヒントになりました。
書込番号:14748267
2点

カメラのスタビライザーシステムで重要なのは
【1】ダイナミックバランス(動的バランス)をとること
【2】適切なドロップタイムに設定すること
上記2点に集約されます。何故上記2点が重要なのか、またどう設定すればよいのか、について私的見解を下記に述べます。これを理解することが、多分設定する上で近道になると思います。かなり長くなりますが、お付き合い願えれば幸いです。
スタビライザーは、「物体はその重心を持つと外的運動に対して極めて鈍感になる」といった原理のものです。実際には完全に重心を保持することは極めて困難ですし、空気抵抗が存在するため、全く動かなくすることは出来ません。
システムを上から見て、横方向をX軸、上下方向をY軸、垂直方向(重力方向)をZ軸とします。
【1】ダイナミックバランス(動的バランス)をとること
→ジンバルと全体の重心がX軸・Y軸上で同じ座標にあれば(つまり両方同じ一本のZ軸方向の線に乗っていれば)、ダイナミックバランスが取れます。
ダイナミックバランスが取れた状態では、Z軸を軸にしてコマのように回転させても、カメラ台はぶれずにZ軸に対して水平を保ったまま回ります。一見静的にバランスが取れているように見えても、回転させるとぶれるのは駄目です。スタビライザーにつける重りが重すぎたり、重心がジンバルから離れすぎていたりすると、ある程度ずれていても静的には一見バランスが取れてしまいます。その状態だと、一見静的には安定していても動的には駄目ということになります。
また、スタビライザーにつける重りが重すぎたり、重心がジンバルから離れすぎていたりすると、【2】で述べるドロップタイムが早すぎて駄目になります。
【2】適切なドロップタイムに設定すること
→重心がZ軸に対してどのくらいずれているかによって変わってきます。
スタビライザーのジンバル部分に重心があれば、外力を加えられても(持つ手が動いても)、Z軸に対して斜めなら斜めのまま、横むきでも横向きのままの保持してしまいます。しかし、それでは使い物になりませんので、ジンバル部が僅かに重心の上(Z軸方向の上)に来るようにセッティングすればどうでしょうか。重心は重力に引っ張られ、鉛直方向(ジンバルに対してZ軸の下)に安定しようとします。これがスタビライザーが揺れても自動復帰して、また安定する理由です。
ただし、ジンバルが重心からずれ過ぎると、それだけ外力に対して安定しなくなります。つまり持ち手を動かさない状況では安定するが、歩いたりすると横揺れが酷い船酔い動画になる訳です。
これを適切に設定するのが、ドロップタイムです。ドロップタイムが早すぎれば、それは重心からジンバルが離れすぎていることを意味し、船酔い動画になります。ドロップタイムが遅すぎれば、重心に近すぎて、傾いても傾いたままなかなか復帰せずに、扱い辛いということになります。一般にマーリンタイプでは、ドロップタイムは1~1.5秒が扱いやすいと思います(スレッドタイプはまた目安が違うようです)。
書込番号:14748497
4点

以上上記が、大前提となるものです。次に、実際どう設定していったら良いのかを説明します。まずは以下に示す順に設定をしていってみてください。遠回りなようですが、最終的に一番大切なドロップタイムを調整するのに必要な手順です。闇雲に調整するよりは効率的で、設定していくうちに原理も理解できると思います。
≪1≫ある程度重心を合わせておかないと、ステージのネジ調節の設定範囲を超えます。ASHIUさんが示してくれた設定動画を参考に、重心位置の測定と、ステージ台への固定位置の調整を行って下さい。
≪2≫アークサイズ(ステージから重りの根元部分までの長さ)を30cmくらいにしてみて下さい。
≪3≫重りをつけた状態で(重りは重めから試すのが良いかもしれません)、ステージ調整のネジで、バランスを取ってみてください。ここでは厳密なバランスは無視して、ある程度でよいです。
≪4≫ドロップタイムを計測します。おそらく早すぎるでしょう。
【注意:マーリンではZ軸方向を調整する機構(つまり重心とジンバル部をどれくらい離すか=ドロップタイムを調整する機構)がありますが、プロ機材さんの設定動画を見た限りではSK-W01にはその機構は無さそうです。ではドロップタイムをどう調節するかですが、アークサイズ(弓なりの部分の角度)を変える事で調節するしかありません。】
≪5≫アークサイズを短くします。そうすると、重りの位置も変わるので再度ステージのネジである程度バランスをとる必要があります。ある程度バランスといったら、再度ドロップタイムを計測します。
≪6≫もしドロップタイムが1~1.5秒であれば、ビンゴです。その重りとアークサイズで正解です。≪8≫に飛んでください。
≪7≫アークサイズを20cm程度(もしくはSK-W01で設定できる最短の長さ)に設定しても、ドロップタイムが1秒以下の場合は、重りが重すぎます。その場合は、重りを減らして≪2≫にもどって、≪6≫までを繰り返します。
≪8≫重りは決定し、アークサイズもほぼ決まりました。ステージのネジの微調整を行って、X軸・Y軸の傾きがなくなるように微調整を繰り返します。その状態で、再度ドロップタイムを計測し、1秒程度なら終了。調整したい場合はアークサイズを微調整して、再度ステージのネジの微調整です。
≪9≫ASHIUさんのリンクの動画のように、最終テストを行います。いままでの手順できちんと設定できていれば、安定したカメラ位置がキープできているはずです。
同じドロップタイムにするのにも、アークサイズの長さによって、ある程度はつける重りに選択の幅が出来ます。つまり、アークサイズ長めで重りは軽め、アークサイズ短めで重りは重め、といった選択の幅があります。なぜかと言うと、「てこの原理」を思い浮かべてもらえばよいのですが、重心を同じ位置にするのに、重りが重ければ板は短くすんで、重りが軽ければ板は長く必要です。
そこらへんは好みや扱いやすさ、実際に撮った映像の安定度などで決めて下さい。
書込番号:14748511
3点


ASHIUさん
この動画を探していました。
ありがとうございます。
重心を先に探し出して、やるとかなりよくなりましたが
最後の追い込みが難しいです。
水準器もう一個付けてみます。
あわわわ(汗さん
アドバイスありがとうがざいます。
書込番号:14748890
1点

海外amazonで見つけたこちらかなり似ている気がするのですが…
Opteka SteadyVid PRO
http://www.amazon.com/gp/product/B007FDE4Y8/ref=as_li_qf_sp_asin_tl?ie=UTF8&tag=myt07a-20&linkCode=as2&camp=1789&creative=9325&creativeASIN=B007FDE4Y8
Opteka SteadyVid PRO how to set などで検索して見つけた
海外の方のセッティング動画(約7分)
http://www.youtube.com/watch?v=o5rDBm-uZuI
英語わからなくてあれなのですが多数の高評価付いてるので参考になれば。
2:40ごろ「ドロップタイム〜ワンセコンド〜」などといいながら
前ネジ(?)で行われてるっぽいです。(アーム角度?)
※ムービーカメラ用のクイックシューを付けられてます。
書込番号:14749785
1点

蛇足ながら…
バランス調整はカメラ・レンズを撮影時の状況にしてから行ってください。
マイク・ライトなどご使用でしたら事前取付けもちろんですが
バッテリーとメディア入れ
ズームレンズでしたら画角決め
フードご使用でしたら使用状態に
バリアングル液晶も撮影する時の位置・角度で
レンズキャップもはずした状態で。
これ忘れるといざ撮影時にバランス崩れて調整やり直しになってかなり萎えます。
僕はレンズキャップ外し忘れに一番やられました。
ちなみに僕が購入した店では
「これはスケボーとか一輪車みたいなモノなので、買ったその日に使える物じゃありませんよー」
と説明されました。
書込番号:14749854
1点

ASHIUさん
色々、調べてもらって大変感謝しています。
ASHIUさんが紹介したものは、私が購入したものと
全く同じものです。200ドルなので、16000円。←
YOTUBEの安定方法を見ました。
ショートスライドプレートカメラマウントを付けています。
これがないとカメラの位置を変えるのが大変で、設定時間が
そうとうかかると思います。
カメラの設定は撮影するのと同じようにズームは出しています。
もちろん、ストラップは外しているし。
一番困っているのは、設定方法の道筋というか考え方が
ないので、感だけでというのは、勘弁して欲しいです。
書込番号:14750039
0点

>一番困っているのは、設定方法の道筋というか考え方が
>ないので、感だけでというのは、勘弁して欲しいです。
設定は、まず初めのスタビライザーの鬼門でよね。私も初めはかなり困りました。
なんとなく設定してみたものでは、止まっているときは安定していても、歩くと船酔い動画。
闇雲に設定するのは諦めて、原理を考えて理解するようにしました。
是非先ほどの書き込みを理解して、設定を詰めてみて下さい。
書込番号:14750166
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





