
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 18 | 2011年5月27日 19:31 |
![]() |
4 | 6 | 2011年5月21日 09:57 |
![]() |
0 | 7 | 2011年5月20日 02:02 |
![]() |
43 | 23 | 2011年5月20日 15:45 |
![]() |
14 | 10 | 2011年5月19日 23:37 |
![]() |
19 | 12 | 2011年5月13日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
現在、デジタル一眼レフ購入を考えています。
先週、GF2にも書き込ませていただきまして、
いろいろとアドバイスいただきました。
しかし、なかなか「これだ」という気持ちになれず
この一週間、クチコミを読破してきました。
そして、GF2ダブルレンズと20mmパンケーキにするか、
ペンライトにするか、はたまたSONYのα55がいいのか
などなど考えてきたのですが、
ここの書き込みを読むと、かなりよさそうですね。
ペンライトとGF2を買ってしまおうかとも思いましたが
(理由はペンライトのアートフィルターが面白そう、
でも、動画機能が弱いので、補填のためのGF2)
いくらなんでも2台は...と悩み中。
アートフィルターは魅力だけど、飽きも早そうかなと
考え直しています。
GF2とはスペック的にあまり変わらないように
思えてしまうのですが、写真や動画を見ると
確かに違うし...これはレンズの問題だけではないのかと。
荻窪さんのレビューも読みましたが、なんだか
最強のミラーレスのような印象を受けて
こちらに気持ちが傾きつつあります。
優先順位が携帯性ということで、小さな
デジ一を考えてきましたが、
初心者として、画質にこだわるとしたら
GF2ではなく、やはりこちらなのでしょうか。
用途としては、動画と静止画半々です。
主に風景とか鳥、室内での撮影が多いです。
今日はGF2の本を買ってきたばかりです(汗)が
はじめての一眼として、小さなミラーレスと
本機であれば、どちらがいいのか
アドバイスいただければと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
1点

サブにGF2、最近カメラにはまってきた彼女にE-PL1 メインはCANON60Dを使ってます。
前のクチコミも確認しましたが、マイクロフォーサーズも悪くないですよ^^
持ってる人とそうでない人でかなり評価が変わってるようですが。
まずGF2とE-PL1を比べるとカメラとしての出来は、静止画なら断然E-PL1の方が使いやすいです。
操作性、持ちやすさ、ボディ内手振れ補正とかなりの完成度と思います。
ただ動画となるとGF2のほうがいいです。 自分はマイカラーモードという自分好みの色合いにできるモードとタッチでピント合わせが楽でいいです^^
ただフルではないですがE-PL1の動画も結構キレイに撮れますよ!
acusticerさんがどれほどのレベルを求めているかわかりませんが、一般的にはE-PL1でも十分だと思います。
GH2はGF2よりさらに多彩に動画もできるようで動画だけならGH2もいいかと思いますが、ただ自分はその差額でレンズ買ったほうがとも思いますね。
一番はヨドバシかキタムラにメモリーカード持ち込んで撮ってみるのが一番ですよ!
書込番号:13032713
2点

GH2が頭にあるなら、きっとGF2を買っても後悔しますよ。
写真も動画もワンランク上。
MOSが別物です。ハッとする写真が撮れます。
すでにメイン機を持っておられる、写真よりも首からぶら下げたスタイルに憧れているのであればGF2は素敵です。
書込番号:13032748
2点

お早うございます。
G1/GH1、レンズはv14-45mm/14mmF2.5の組合せで使っています。メインはNikonです。
ファインダレスならコンデジで十分という考え方をしていますので、
上記選択になっています。
真夏の真っ昼間、背面液晶では構図が取れません。
EVFなので、光線次第ではOVFに較べて見辛い欠点はありますが、ないよりは全然まし。
撮る事に関してはこちらが楽でしょう。サブサブにはPanaコンデジを使っています。
書込番号:13032750
1点

acusticerさん
候補の機種ではα55V、GH2、GF2、ペン(E-PL2とE-P1)を使ってます。
【GH2】
動画を主体に考える場合 最適なのはGH2+H-VS014140(14−140のHD対応ズーム)の組み合わせ。
動画時のフォーカス動作や、アイリス(絞り)の動きは、滑らかで静かに動く必要があります。また手振れ補正ユニットを専用にレンズ内に搭載する必要もあります。
写真撮影のレンズとも要求する仕様が違う場合があります。
HD対応をうたう、動画に特化したレンズは1本だけになります。
(他のマイクロフォーサーズレンズでも動画撮れますが、H-VS014140と比較すると制限が出る場合があります)
またGH2はセンサーからの動画読み出し速度が毎秒60こままでだせます。
ソニーのα55Vや、GF2には毎秒30コマまで。
センサーからの読み出しが早い方があとあと、自由度が増えます。
さらに24Pのシネマモードや、AFを使いながら、露出関係はフルマニュアルで動画撮影ができるとか、慣れてきてから「ここを工夫して撮影」といった部分への対応が柔軟にできます。
ただ、この組み合わせで写真となると、屋外の晴天時はよいかと思いますが、少々暗くなると
レンズの暗さと、ISO感度を上げたときの「人工的な補正」が気になることがあります。
コンデジみたいな感じに少し近づくという状況でしょうか。
対応として、明るいレンズ(たとえば20mmF1.7 H-H020)とかを追加して 絞りの自由度をあげる。
外部照明を用意(LEDランプや、外付けフラッシュ)で光を補う方が無難かと思います。
【GF2,E-PL2】
コンパクトに持ち運ぶにはGF2、E-PL2のキットレンズ+単焦点レンズの組み合わせ。
ペンタ部に 電子ビューファインダーが入る機種(GH2、αー55V)は鞄への収まりが少々窮屈になるのはいたし方無いところ。
その点、GF2、E-PL2はいずれもコンパクトにまとまります。
GF2の動画はGH2ほどは自由度はないのと、センサー出力の速度が少々遅いという点を除けば、
使える範囲の動画と感じています。E-PL2は ハイビジョンと言う切り口で見ると、少々物足りないかと思いますが、ここは個々人の問題。
なお、先に記載したH-H020のレンズは、動画時のフォーカスの動きが今一滑らかではありませんので、画角が35mmフィルム28mm相当になりますがH-H014の方をお勧めします。
写真を重視するのであれば、単焦点レンズでもボディ内手振れ補正が使えるE-PL2が好いかと思いますよ。
瞳認識や、ドラマティックトーンとか 面白い機能もありますので。
【α55V】
夏場、屋外で動画撮影する場合、現時点扱うのは厄介な機種です。
ソニーのホームページを見ていただくと判りますが、外気温高い状態とか、直射日光にあたると、カメラを保護する「安全装置」が早めに働きます。
数分で 冷却するまで動作停止になる場合もあります。
御自身が納得して、「大丈夫」とお考えになってから購入検討されるのがよろしいかと思います。
なお、動画撮影時はオートフォーカス使うと アイリス(絞り)は制御できません。
(将来的にフォームの改修で出来るのかは不明です)
つまりアイリス(絞り)はカメラ任せとなりますし、比較的開いた状態になるので
昼間の撮影だと、人の動きとか「カクカクした感じ」になります。
動画を滑らかに撮影するには 「動画時のシャッター速度」を有る程度低い値にする必要ああるのですが、それがオートフォーカスでは難しいというのが現実。
明るいところでの動画撮影でオートフォーカス使う場合はNDフィルター(光を低減するフィルター)を映像の滑らかさを見ながら 適時にレンズ先端にねじ込む必要があります。
静止画ということであれば、APS-Cフォーマットの素子で、マイクロフォーサーズより素子が少々大きいということもあって、ISO感度があがったときにも、影の部分のちりちりしたノイズと、ノイズリダクションのバランスが好い感じです。
αレンズの種類も多いので、中古とかで後からレンズを増やす楽しみもあります。
ソニーのα55V は好くも悪くも「イッツアソニー」の製品。
ソニーが好きであれば、問題ありませんが、 ソニーの体質が気になる場合は
避けた方がよろしいかと思います。
書込番号:13032875
4点

動画とか静止画の望遠を撮るならば、ファインダーの付いたGH2です。
ファインダーを使って、撮影すると、レンズを握って撮影するので
手振れしにくくなります。
GH2の動画は、1920x1080 60i(センサー60コマ/秒)、GF2は同じフルHDの60iですが
センサー30コマ/秒なので被写体の動きの速い場合、GH2の方が良いです。
それとGH2は高画質のシネマ規格の1920x1080 24p 24Mbps動画があります。
私は、GH2と14-140mm、100-300mm、20mmパンケーキを使っています。
書込番号:13032916
3点

私は動画を撮らないのでパナG1を使ってますが、静止画撮影に限れば
EVFとバリアングル液晶の使い分け等が便利だと思います。
1台で動画も静止画もという場合には、GH2(GH1)がいいのではないでしょうか。
書込番号:13032949
1点

acusticerさん、こんにちは。
前回の書き込みで、ライブ会場での撮影があると書かれていました。
GF2よりはGH2の方が、高感度にも強いようです。
また、鳥撮影とかで望遠レンズ使うことも多くなると思うのですが、
ボディバランスなどからも、GH2の方がacusticerさんには向いているかも知れません。
ただ、時期的にもう少し待てるのであれば、
噂が聞こえ始めたG3もいい選択かも知れません。
さらに高感度良くなっているようですし、GH2よりもコンパクトで、
ビューファインダーも付いているんで、望遠レンズにも強そうです。
新たな機種名を出してしまい申し訳ありません。
私のオススメは、G3が待てるのであればG3を。
少しでも早く手に入れたい場合には、GH2がいいと思われます。
GH2に該当する機種が、オリンパスから出ると、
手ブレ補正も内蔵になるでしょうから、いいんですけどねぇ・・・
書込番号:13032966
1点

私は、デジタルビデオカメラ(フルHD)からの乗り換えだったので、フルハイビジョン動画に拘ったのと、動画撮影中に静止画も撮りたかったので、GH2が発売されるまで半年以上も待ちました。
ご自身で、これだけは必ず欲しいという拘りの機能が、有るか無いかで、機種を選ぶ判断材料にすると良いのではないでしょうか。
書込番号:13033061
1点

アーレス( ̄∀ ̄)さん
アドバイスありがとうございます。
当初はGF2を買おうと思っていたのですが
いろいろと作品を見ていくと、今ひとつだなと思って
候補になかったペンライトをみて、ぜんぜん違うと
感じたことから候補が増えた次第です。
Zoon Q3HDは持っていますが、ハイビジョンなので
フルハイビジョンはほしいなと思っています。
なので、コンデジ以上のクオリティはほしいです。
携帯電話がLumixでタッチ操作が意外と使いやすい
ということで、Gシリーズに気が向いていますが
オリンパスならレンズも互換性ありますね。
今日もヨドバシ行ってこようと思います。
Dr.ロックさん
アドバイスありがとうございます。
>写真も動画もワンランク上。
はい。こんなに違うのかと、いい意味での
カルチャーショックです。
最初はGF2でもコンデジと違うことにショックを
受けたのですが、見慣れてきてしまったようです。
メイン機はありませんので、悩ましいです。
うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
コンデジが長かったのでファインダの魅力を
よく理解していないですが、一眼となると
よく見えないでは困りそうですね。
Nikonは会社に5100があったので触ってみましたが
あまりにも大きすぎて...。
本当はこうした一眼がいいのでしょうけど。
なかなかすぐに結論がでそうにないので、
じっくり考えてみます。
厦門人さん
各モデルの詳細ありがとうございます。
シネマモードは度肝を抜かれました。
SONYの1920×1080/60pと同じなのでしょうか。
評判ではサイバーショットの動画性能もいいので
αに期待もしていたのですが、撮影時間が数分では
...ということで、αは対象からはずせます。
GH2は実物を見ていないので、今日見に行く予定ですが
サイズを見るとα55くらいの大きさなので
そのあたりはひっかかってきます。
といはいえ、通常の一眼に比べれば小さいので
ここまではがんばれるかなと。
ギターもかついでいくので、小さいほうがありがたいですけど。
撮影は夜のほうが多くなりそうです。
そうなるとレンズの投資は必須なんですね。
今から仕事さん
アドバイスありがとうございます。
今から仕事さんの写真も拝見しております。
小さなミラーレス2台より1台のほうが楽ですし
クオリティも高そうですね。
20mmパンケーキは、どこを見ても凄い評判ですね。
これをメインにつけておけば、少しは小さくできるかな
なんてことを想像しています。
じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
バリアングル液晶は魅力です。
動かせないより動かせたほうが便利そうですし
以前、ビデオカメラを使っていた時に
ないものは使いづらかったのを思い出します。
やむ1さん
アドバイスありがとうございます。
ライブ撮影は、大半を占めてくると思います。
音楽サークルを運営しているので、
毎月一度は必ず会があります。
鳥撮影は野鳥ではなく、ペットの鳥でした。
誤解を招いてすみません。
G3という情報もありがとうございます。
GH2より小さいとなると、かなり魅力がありますね。
Lumixは、手ブレ補正ないのが気になります。
G3待ちの間は、コンデジで対応したほうがいいかな
という気にもなりますが、今日・明日と
さらに悩んでみたいと思います。
孔来座亜さん
アドバイスありがとうございます。
へたに妥協して買って後悔してきたことは多々あるので
今回は慎重に選ぼうと思っております。
携帯性か機能性か、なかなか悩みどころが満載ですが。
書込番号:13033337
1点

GH2/GF2でオリンパスの「アートフィルター」に相当するものとしては
一応カメラ内で処理される「マイカラーモード」がありますし、
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_touch.html#topic05
それから、GH2/GF2には「SILKYPIX」というRAW現像ソフトが付属してきます。
RAW現像なんて初心者には難しそうなイメージがあるかも知れませんが、
「SILKYPIX」の「創像」というページから「テイスト」をダウンロードして、
それを適用させるだけでも色々な効果を簡単に楽しむことが出来ます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
「アートフィルター」や「マイカラーモード」と違って、自分で効果を確認しながら
色々と調整できますし、また自分なりの画調をつくりあげることも出来ます。
もっとも、この点に限っていえばオリンパスにしろソニーにしろ
別途「SILKYPIX」を買えば良いだけのことですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/
別に「SILKYPIX」でなくても「Lightroom」なら色々なプリセットが公開されていますし、
さらに「Magic Bullet PhotoLooks」プラグインを使っても色々と楽しめると思います。
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_photolooks/index.html
写真撮影も特にデジタルの時代になってからはパソコンで手軽に
色々といじれるようになったので、カメラで撮れる画像はあくまで素材で、
自分で仕上げるものだと考えると「画質」の概念も変わってくると思います。
勿論、レンズの性能、センサーの性能など、絶対的なものはありますが、画像、
特にRAWデータを操る技術を習得すれば、その可能性は一気に広がります。
http://metalmickey.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/silkypix-pro40-.html
マイクロ4/3使いとしてはレオパルド・ゲッコーさんの作品を見ると良いでしょう。
「レオパルド・ゲッコーのお散歩写真」で検索してみれば、すぐに見つかると思います。
G3の話題が出てきていますが、この方はG1であんな素晴らしい写真を撮っておられます。
以上、機種選びの参考にはならなかったとは思いますが、要は
写真、あるいは映像を撮るということは作品づくりの一段階に過ぎず、
撮影もレタッチ処理も、機材やソフトにより制限や限界はあるにせよ、
それよりも使う人間の感性と技術と努力次第というのが、
今、自分自身が身に染みて感じていることです。
acusticerさんも、いざカメラを購入されましたら、まずは撮りまくって
そのカメラのクセをつかんだら、RAW現像など、レタッチ処理による
仕上げの技術も勉強していくと、デジタル写真の世界が一層楽しめると思います。
動画についても同様で、下のビデオはいずれもGH2で撮影されたものですが、
腕のある人の手にかかると編集技術でこんな作品に仕上げられるという例です。
http://www.vimeo.com/18215055
http://www.vimeo.com/17014488
http://www.vimeo.com/17062701
書込番号:13033978
1点

Tersolさん
アドバイスありがとうございます。
今日は候補のカメラを見て回ってきました。
GH2は思ったより大きくなかったので、
よさそうな気もしましたが、
G3を待ってから決めようかと思っています。
それまでは、一眼について勉強しようかと。
基本的なところはわかっているつもりですが、
どんな被写体をどういう設定で撮ればいいのか
あまりよくわかってはおりません。
昨日二冊の本も買ってきたので、
覚え込むつもりで読んでみようと思います。
二冊もあるので、一ヶ月はかかりそうですし、
付属するソフトについても勉強しようと思います。
メインはG3待ちとしたので、サブ機として
GF2なりpenなり買ってみてもいいかなと。
penは思っていたより大きかったので
サブ機にはならないかもしれませんが...。
書込番号:13034518
0点

PanaのマイクロフォーサーズのNo1はGF1ですよね。
それは、何と言っても、「20mm」の素晴らしさですよ。
GH2にしろGF2にしろ、
「20mm」が無いとダメですな。
と、断言してしまいます。
私は、GF1⇒GH2に買い増ししました。
GH2の常用レンズは「20mm」です。
まずは、「20mm」ありき。
「20mm」+マイカラーモードの作例
http://www.flickr.com/photos/proproceed/5512271342/in/photostream
書込番号:13042324
0点

proproceedさん
アドバイスありがとうございます。
20mmの評判はどこへいってもいいですね。
何を買うにしても、基本はパンケーキと
思っていますので、20mmもあわせて買おうかと
考えてはおります。
いちごの写真もコンデジでは、こうはいかないですね。
みずみずしさが伝わってきます。
書込番号:13048072
0点

みなさん、今回はいろいろありがとうございました。
本当はみなさんにグッドアンサーしたいのですが
3つまでしかつけられないので申し訳ありません。
来月の発表を見て、またいろいろ検討したいと思います。
それまでは、一眼レフの本を買って読もうと
よさげな本を探しています。
基礎はだいたい理解したので応用編か何か。
一眼ユーザーになるのは、少し先になりましたが
楽しみに発表を待とうと思います。
書込番号:13048190
0点

SLS AMGさん
ありがとうございます。
そうなんですね、使ったことがないので実感ないのですが
ぜひ、試してみたいと思います。
仕事も趣味もコンデジだったので新たな発見がありそうです。
書込番号:13048769
0点

蛇足になりますが、zoomQ3HDを持っているのでしたら、音取りはそちらの併用をお勧めします。どんなに頑張っても24bit、96KHzでサンプリング出来るzoomの(ほぼ)録音専用機には勝てません。
書込番号:13057422
0点

boronekochanさん
アドバイス感謝です。Q3HDはまさに音重視で
購入したので、使わないともったいないですね。
一眼との併用となると、音合わせというか
編集がむずかしそうですが、チャレンジしてみます。
書込番号:13058422
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
GH2で土星を撮ってみました。地平に近く、条件が悪いですが・・・。
GH2+Tamron200-500mm+EXテレコン4.8倍で35mm換算4800mm、
三脚・固定撮影です。
露出をもっと落とせばもう少し細部がでるような気がします。
1.7倍のフロントテレコンを装着して再挑戦したいのですが、何しろ
ここ二週間曇天・雨続きです。
http://www.youtube.com/watch?v=_alzcssTiyc
少し前の月の動画、
http://www.youtube.com/watch?v=v2d0LuDKZCI&NR=1
2点

わ!
すごい
土星が動いている...感動
ちょっと不謹慎ですが
UFOにも見える
書込番号:13025865
1点

>Frank.Flankerさん
そうなんですよ。最後に動くところなんかもUFOみたいです。(笑)
次回は露光を落としてみます。
書込番号:13026178
0点

確かに、たしかに、UFOですね(笑)
土製の場合、もとい土星の場合を撮影する場合、
直焦点では、むずかしいのですが、凄いですね〜
恐るべきパワー 4800mm のなせる技ですね!
投稿動画を拝見させていただきました。
シーイングが悪かったみたいですね。
こればかりは天の配剤ですから、撮影時は、お祈りが必要かも?
書込番号:13028467
1点

>ながくんさん
今のところ、望遠鏡なしで動画で怒声じゃなかった、土星が撮れる唯一の
カメラですね。4800mmともなると三脚が動いたり、ピント合わせでふっと
視野から消えてしまうんです。気がつくと隣のスピカを撮っていたりしてね。(笑)
書込番号:13029268
0点

天体を動画で撮影する発想がすごいですね。
しかし、天体がこんな速度で動いているとは知りませんでした。
良いものを見せてもらいました。
書込番号:13032925
0点

>今から仕事さん
望遠鏡を使ったGH2の動画はyoutubeにたくさんあります。
GH2にはEXテレコンという優れた機能がありますので、
これを使えば望遠鏡なしで何とかなると思いました。
ブログ、ときどき覗かせてもらっています。
書込番号:13033272
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
こんにちは。
使い勝手と色味が気に入って使っています。
ただ、テレビにつないで見るときに右下に大きめに「操作アイコン」が出てくるのが邪魔で何とか消せないかとあれこれいじってみたのですが駄目でした。
少し経つと勝手に消えます、またテレビのリモコンで消すことは出来ますが、次の画像にするとまた出てきてしまって邪魔です。
これは消すことは出来ないのでしょうか?
もし消す方法があったら是非お教えください。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは
テレビの操作アイコンで、カメラのでは無いですよね?
テレビのでしたら、テレビ会社のサービスにお電話が一番です。
書込番号:13025444
0点

テレビのリモコンで消すことが出来るのならテレビ側の問題だと思いますが
書込番号:13025773
0点

失礼しました。
誤ったことを書いたようですね
表示を消したい場合「戻る」ボタンを押すしかないような
または何もせずにほおっておくかがすると非表示になるようです
書込番号:13025837
0点

robot2さん Frank.Flankerさん こんにちは。
カメラが好きでデジイチ含め何台か持っていて、撮ってくるとテレビに映してみんなで見るのですが、このアイコンが出るのが「GH2」だけなのです。
他のカメラでも出るのであれば、テレビ側の問題かと思いますが、GH2だけとなるとカメラの設定の問題なのかと思いました。
少しすると消えますが、いちいち出てくるのが邪魔なので設定で出さないように出来るのであればそうしたいと思いましてお伺いしました。
書込番号:13025914
0点

テレビって、Panasonicのテレビじゃないですか?
パナの新しいテレビとパナのデジカメは、
ビエラリンク?とかって言って、何か繋がるんですよね。
それの操作アイコンではないですかね。
消す方法は・・・我が家にはTVが無いもので・・・・
書込番号:13026035
0点

proproceedさん こんにちは。
ビエラリンクならわかるのですが、メーカーが違います。
ですので、おかしいなあ、と思ったわけなのです。
書込番号:13026044
0点

追申
カメラからの 操作アイコンでしたら、テレビのリモコンでは消えない筈なので、テレビ側の問題でしょうね。
説明書に、そのアイコンの事が記載されていませんか?
やはり、テレビメーカーにお電話が一番です。
書込番号:13028921
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
こん○○は。新しくデジイチの購入を考えているものです。
そこそこの大きさで、いろいろな機能があるGH2を購入の候補にしています。
この春生まれたペットを撮影しようと思ってるのですが、
とにかくちょこまかちょこまか動くので動画撮影と、連写機能を重視してます。
ただ、GH2はバッファ容量が多くないようでH連写(5コマ/秒)の場合、高速で連写できるのはせいぜい9枚ぐらい、との評価がインターネット上のレビューで見られます。
私の場合、それほど高速の連写は要らないので、M連写(3コマ/秒)では
どれくらいの枚数、連写速度が落ちないで撮影できるか、GH2を所有してる方よろしくお願いします。
1点

>高速で連写できるのはせいぜい9枚ぐらい、
この情報が正しいなら、
たいして変わりません。
3コマ/秒と5コマ/秒でそれぞれ9枚撮るのに1秒くらいしか差がありませんから。
記録画素数などを下げれば変わりますが。
書込番号:13014595
1点

バッファ容量は連続撮影枚数に直結しますから重要だと思います。
が、連写コマ数はそれそのものよりもAF動体追従性についての速度・精度の方が大事だと
思います。
私は秒間最大8.5コマ連写可能なカメラを使用しますが、押しっぱなしで撮ることはまず
ありません。それよりも瞬間瞬間に判断しながらレリーズするようにしています。
連写コマ数だけで言うなら秒3コマでも十分いけると思います。問題はコンティニュアスAFの
速度、精度の方です。これはレンズ性能も大きく関わってきます。撮り方によってはレリーズ
タイムラグも問題になるかも知れません。
書込番号:13014647
1点

説明書がDLできますので、64ページを読んでみてください。
知りたい事は全部書いてあります。
9コマ云々の話はガセだと思います。
書込番号:13014667
2点

>9コマ云々の話はガセだと思います。
ず〜っと5コマ/秒で連写できるんですか?
(わたしは持ってないので確認できませんが。)
この*6「途中から連写速度が遅くなります」のことを言われているのでは?
http://panasonic.jp/dc/gh2/appearance_spec.html#topic02
連写撮影 :カード使用可能容量いっぱいまで連写可能※6
※6 カードの空き容量がいっぱいになるまで撮影されますが、途中から連写速度が遅くなります。遅くなるタイミングは画像横縦比、記録画素数、クオリティの設定、使用するカードによって異なります。
panaお得意の(?)紛らわしい表記。
書込番号:13014801
0点

αyamanekoさん
>この*6「途中から連写速度が遅くなります」のことを言われているのでは?
まさにその通り、何枚まで3コマ/秒で撮影されるかが知りたいのです。使用説明書はpdfファイルにて仕様は確認済みです。
GH2を所有されている方のインターネット上の情報では、バッファがいっぱいになると1コマ/秒以下に落ち込むとのことです。
ちなみに画質の設定はファイン、jpegのみ、記録画素数16Mを想定してます。
実際にGH2を所有してる方の報告があれば幸いです。
書込番号:13014866
0点

連写って 穴の開いたバケツに、柄杓(ひしゃく)で水を放りこむようなものです。
柄杓は撮影データ、穴あきバケツは撮影バッファ、穴の大きさはSDカードの書き込み速度です。
穴あきバケツがいっぱいになったら、次のデータは書き込めず、柄杓一杯分 流れ出るのを待つことになります。
一番ダメなのが最も大きい柄杓(RAW+jpeg LサイズFine)で4ショットで満杯、5ショット目から詰まって流れ出るのを数秒待つことになります。
最も良好なのが、Sサイズでレンズキャップをして真っ黒のデータが最小の柄杓になり、class 10のSandisk extream を使うと穴のサイズより柄杓が小さいため 詰まらないでずっと連射できます。
以上のように 何ショット目まで詰まらずに連写できるかは、撮影条件(RAW,jpeg サイズ、品質)、撮影対象の画像、SDカードを決めないと一定の評価はできません。
ネットで この手の話題になると この辺の条件がバラバラで評価基準が違うのに気づかず、無意味に早い、遅いを言い争っていることが多いようです。
スレ主様が、撮りたいと画像の作例を投稿して PCのディスプレイいっぱいに表示した画像を評価者が条件を決めて撮影(スピードを合わせるためにシャッター速度優先フリッカーを避けるために 1/20秒くらい)して 一般的なSDカード(SanDisk Extream class 10 が多そう)でデータを取ってもらうと公平な評価が出来ます。どうでしょうか?
申し訳ないが、私はGH2を持っていませんので誰かにお願いすることになりますが...
書込番号:13014912
6点

BOWSさんのご説明、分かりやすいですね(^.^)
私は難しい事は分からないのですが、犬撮りが趣味で、現在GF1、G2、α55で撮影しています。
GF1やG1では連写が実用的では無かったので、α55も購入し、その後G1をG2に入れ替えました。
連写性能を重視するなら、α55でも足りなくて、もっと上位機種でレンズもお高い物を用意しなければならない
...と言う事は分かっていましたが、そこまでの腕も腕力も無いので。
G2になって連写の試し撮りをしましたが、G1やGF1よりもピントの精度はあがりました。
これがGH2なら、さらに良いかもしれません。
でもα55でもそうですが、許容範囲の写りの物を選ぶと良くて半分、平均2〜3割くらいとなります。
許容出来るレベルは人それぞれですので、厳しい人はさらに減るでしょう。
つまり、すべてがちゃんと撮れるなら連写速度を落とすのもアリですが、実際は最高速度で撮っておいて、後から選ぶのが
無難だと思います。
不思議なのは、自動追尾がセット出来なくて、無しで撮ってもそこそこ撮れること。
愛犬が赤柴なので、カメラが認識しにくいようなのですが、実際は認識しているのでしょうか...
ところで子犬か子猫(?)が被写体の場合は、連写より、タッチパネルで目を狙って一枚ずつ撮る方が成功率は高いかも
しれません。
レンズも20oパンケーキで、明るい場所で近づいての撮影をおすすめします。
書込番号:13015188
2点

GH2ユーザーです。
記録画質をFineにした場合、連写速度の維持はH・Mにかかわらず9枚で息切れします。
(16Mでです。)
ExtreamPro(Class10 UHI-S)Extreamでも同じ状況なので変わらないと思います。
Fineにしなければかなりの枚数を連写維持します。
書込番号:13015389
2点

ペン好き好きさん
>記録画質をFineにした場合、連写速度の維持はH・Mにかかわらず9枚で息切れします。
そうなんですね・・・ある程度そうなのではないかとは思ってたのですが。
・画質をノーマルに設定する
・記録画素数を落とす
・撮影方法を工夫する
などの方法で対処したいと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:13015533
0点

解決済みになっていますが、参考になるページを紹介しておきます。
LUMIX Gシリーズのパフォーマンスのページだけを列挙しました。
GH1 http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGH1/DMCGH1A6.HTM
GH2 http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGH2/DMCGH2A6.HTM
G1 http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCG1/DMCG1A6.HTM
G2 http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCG2/DMCG2A6.HTM
G3 http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCG3/DMCG3A6.HTM
GF1 http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF1/DMCGF1A6.HTM
GF2 http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF2/DMCGF2A6.HTM
その中の、Cycle Time (shot to shot) テストの
Continuous High Large Fine JPEG (JPEGでの連写) の項目だけを抜き出してあります。
これによると、GH2は9フレームの平均は 3.74fpsだけど、その後は
平均 0.36fpsと遅くなるとなっています。3秒で1コマまで落ちるそうです。
(私は、そこまで連写し続けたことがないので、最悪の状態を体感したことはないですが、
遅くなっていくことは感したことはあります)
GH1は 12枚で頭打ち、GH2は 9枚ということです。
意外だったのは、すでにG3のテストが行われていたこともそうですが、
GF2には頭打ちがないという結果です。GF1は 13枚なのに。
この項目だけで見ると、G1が一番良いように感じます。
G3が G2よりも悪くなっているのは、残念でした。
GH1 0.40 second (2.50 frames per second);
12 frames total;
2 seconds to clear*
Time per shot, averaged over 12 shots, then slows to an average of
about 1.35s or 0.74 fps. Slower than the G1,
and slower than Panasonic's rated speed of 3 frames/second.
GH2 0.27 second (3.74 frames per second);
9 frames total;
2 seconds to clear*
Time per shot, averaged over 9 shots, then slows to an average of
about 2.79s or 0.36 fps.
G1 0.32 second (3.15 frames per second);
20+ frames total;
1.5 seconds to clear*
Time per shot, averaged over 20 shots (buffer capacity was more than 20 shots).
G2 0.30 second (3.33 frames per second);
9 frames;
2 seconds to clear*
Time per shot, averaged over buffer length of 9 frames,
then slows to an average of about 2.27s or 0.44 fps.
G3 0.30 second (3.39 frames per second);
7 frames total;
2 seconds to clear*
Time per shot, averaged over 7 shots,
then slows to an average of about 1.96s or 0.51 fps.
GF1 0.34 second (2.93 frames per second);
13 frames total;
2 seconds to clear*
Time per shot, averaged over 13 shots,
then slows to an average of about 1.80s or 0.56 fps.
GF2 0.38 second (2.60 frames per second);
50 frames;
2 seconds to clear*
Time per shot, averaged over buffer length of 50 frames,
with no signs of slowing.
書込番号:13017166
2点

m319さん
興味深いサイトの紹介、ありがとうございます。
他メーカーの購入候補のスペックも詳細に記されてるようなので、
いろいろと調べてみます。
それにしても、キャノンX5とニコンD5100の場合、液晶ビューを
使用しての撮影時に連写スピードがガクンと落ちるようですね。意外でした。
書込番号:13018505
1点

α55もEVFだし、熱で停止しますしねぇ。
KISS 5がいいかも。
書込番号:13021252
0点

『動体の動きを捉える』という用途なら、40コマ/秒連射がありますね。
パナソニック LUMIX DMC-GH2 では、SH(超高速:40コマ/秒)モードという機能が搭載されている。
連写の H(高速:5コマ/秒)、M(中速:3コマ/秒)、L(低速:2コマ/秒)モードでは、最大 4752 x 3168 ピクセル(3:2 比率時/約1,500万画素)での撮影が可能。なお、H モードでRAW 撮影する場合は4.5コマ/秒に落ちる。
一方、SH モードでは JPEG のみでの撮影となり、画像サイズも 2400 x 1600 ピクセル(3:2 比率時/約384万画素)に限定される。また、1回の連写では最大40コマまでの撮影(つまり1秒間のみ)となる。
http://hiroyaikeda.blog10.fc2.com/blog-entry-788.html
書込番号:13022631
1点

そもそもこの機種のAF性能で、動いてる犬捕らえられますか?
連写以前の問題では・・・。
書込番号:13024094
0点

いぬゆずさん
撮っています(^.^)
スレ主さんのペットが犬なのかは分かりませんが...
G1では連写だとピントが背景に合う事が多かったのですが、G2ではそこそこいけます。
正面から走って来るという厳しいシーンの作例を載せます。
許容範囲は人によるのでわかりませんが...
連写では無く単写なら、ドッグランでもG1で撮っていました。
G2になってからは、超小型犬の目をタッチシャッターで狙って撮ったりもしています。
チョロチョロするので、普通の撮り方ではなかなか目にピントが合わないんですよね。
あまり期待していなかった機能ですが、結構使えますよ。
写真の連写3枚はトリミングしています。
4枚目はテブレ補正を切ったままだったのですが、ちゃんと撮れてました(^_^;)
書込番号:13024528
10点

たぶん捕らえることは出来るでしょうが、捕らえ続けることは困難と思います。
連写だと最初の数枚で見失うことが多いと思います。
直線的で単純な動きなら何とかなるかもしれませんが、不規則な動きだとお手上げでしょう。
それは、LVFの表示の遅延から来るものであり、AF性能が劣っているからではないと思います。
過去の映像を見ながら現在の位置を推測してレンズを向けるという動作の難しさが、
動体の撮影を困難にさせています。
照準器を使えば何とかなるかも?と言った感じではないかと思います。
(私の個人的な感想で、一応GH2ユーザーです。)
書込番号:13024580
0点

>そもそもこの機種のAF性能で、動いてる犬捕らえられますか?
EOS-5DUには及ばないけどα55よりはまともに撮れるよ^^
書込番号:13026951
3点

激しく同意です。GH2を使ったことがない人なんでしょう。
書込番号:13027455
3点

まだまだEOS7Dあたりには敵わないけど、GH2の動体はかなりいけるよ。
きちんとファインダーとして機能する3コマ/秒は素晴しい。
書込番号:13028522
4点

ShiBa HIDEさん、freakishさん
作例ありがとうございます。なるほど、動体にAF合ってますね。
スレ主様
頑張って撮影してみてください。
書込番号:13030348
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
手持ちの古いニコンのレンズを活かそうと思い、マウントアダプターを買いました。
宮本製作所のRAYQUALというブランドのNF-M4/3という製品です。
絞り機構無しのモデルで14,700円でした。(税込み/送料無料)
メールで注文、同日に代金を振り込み、その翌々日には届きました。
予想外に高級感のあるメタリック調のブルーの箱に、紙製の緩衝材にくるまれ、
その中でビニール袋に入っていました。(レンズリヤキャップ付)
カメラ側のマウント部は黒いですが、プラスチックではありません、金属です。
ただ、一番内側の電子接点にあたる部分のみプラスチックになっています。
2点

まずは古い50mm/F1.2を付けて試してみました。
自分が持っているレンズの中では開放F値の一番小さなレンズです。
カメラボディが小さいのでパッと見50mmを付けている雰囲気ではないですが、
35mm版換算で100mm相当のレンズを付けていると思えば納得の雰囲気です。(^^)
ファインダーを覗いてすぐに色収差が気になりました。
古いレンズの柔らかい描写を期待したのですが、色収差のことを忘れていました。
リモコン(Apple Remote)を撮ったサンプル写真は50mm/F1.2、
45mm/F2.8とも絞り開放、カメラとリモコンの間の距離は同じです。
やっぱり専用設計のレンズは(周辺部の光量劣化は見受けられますが)「優秀」ですね。
無彩色の工業製品を撮るのでは古いレンズの悪い所が目立つ結果となってしまいました。
本当は人物を撮るのが一番の目的ですが、人物はここにはアップできないですし(^^;)。
人物の動画を撮るのには使えそうな印象ですが、このレンズで撮った画と
パナソニックの純正レンズで撮った画とでは雰囲気が明らかに異なって、
このレンズ自体が一種の特殊効果のような使い方になりそうです。
書込番号:13004687
3点

マクロレンズでない標準レンズを最短撮影距離付近で開放で撮って
軸上色収差で前ボケに紫、後ぼけに緑が乗ってがっかりするのは
どうかと思います。
比較相手マクロレンズだし、パナカメラ+パナレンズなら補正が
入ってませんかね?(持ってないのでわかりませんが)
せめてF2.8まで絞って比較してあげてはと思います。
書込番号:13004878
1点

最新設計であっても、50/1.2というスペックではそれなりの色収差があるのではないかと。
愛茶(まなてぃ)さんの仰る通り、ソフトウェア補正が前提ですね。
Panasonic純正レンズであっても、ソフト補正OFFの状態で見るとがっかりしますよ。
(Makro-Elmarit45/2.8は分かりません)
書込番号:13005086
1点

勿論、45mm/F2.8で撮った方に補正が入っているのは分かっています。
上の比較サンプルは、これでNIKONの50mm/F1.2がLEICAの45mm/F2.8に
劣っているとかなんとかいいたくてあげたのではありません。
LEICAの45mm/F2.8が優秀なレンズであるという印象は以前から持っていますが、
そもそも、こんな使い方をするためにマウントアダプターを買ったわけではないですし。
上にも書きましたように、本当は人物を撮るのが目的ですが、人物のサンプルは
ここにはあげられないので、傾向が分かりやすい例をあげたということです。
書込番号:13005234
3点

Tersolさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13006268
0点

Tersolさん
F1.2は持っていませんが、1世代前のNikon 50mmF1.4Dを良く使います。
Panaのエッジが立ったシャープな画作りに対して、少し眠たくて、ホワっとした柔らかいオールドレンズ的な描写は 何とも言えない魅力がありますね。
F1.2だと さらに際立つんでしょうね。
フレアとか悩まされそうだけど ポートレートだと人物を引き立てる魅力的な写真が取れると思います。
楽しんで撮ってください。
書込番号:13006472
3点

>傾向が分かりやすい例をあげたということです。
3mぐらい離れた電柱とかの例がよいように思います。
書込番号:13006691
1点

Tersolさん こんばんは。
私の家にもNikonのDタイプ以前のレンズが何本かあったので、試しに格安のFマウントアダプターを買ってみました。(中国製で送料込み¥4500位だったと思います)
Tamron 90mmMacroで部屋の小物を試し撮りしてみましたが、
拡大表示せずともEVFでピントの山がはっきり掴めるのに驚きました。
白黒の境界で色収差が出ますが、純正レンズと違った雰囲気になりなかなか面白いですね。
きっちり撮るなら純正レンズの方がいいと思いますが、ホビーとしてなら楽しめます。
アダプターで楽しむならやはり標準ー中望遠の明るい単焦点が一番楽しめそうです。
(80-200mmF2.8Dも試してみましたが、標準の45-200mmの方が写りが良いです)
書込番号:13027690
0点

BOWSさん、サンプル写真つきのレスをありがとうございます。
> Panaのエッジが立ったシャープな画作りに対して、少し眠たくて、
> ホワっとした柔らかいオールドレンズ的な描写は 何とも言えない魅力がありますね。
そうなんです。おっしゃるとおりなんです。
そもそもは一般的なビデオカメラより大きな撮像素子でボケ味を活かした映像が
撮りたくて買ったGH2なんですが、意外とボケ味よりも解像感の高さが特長なのかなと。
ボケ味を求めて20mm/F1.7や45mm/F2.8で撮った写真や映像よりも、むしろ
14mm/F2.5でパンフォーカス気味に撮った写真や映像の方に唸ってしまったり・・・
でも、やっぱりボケ味を活かした映像が撮りたいという、そもそもの願望もあって、
以前HV30+DOFアダプターで撮った映像も、「甘い」の一言で切り捨てる人もいましたが、
フィルムチックな画質を求めていた自分は決して嫌いではありませんでした。
ただ、装備が大仰になりすぎて運用が億劫になってしまっただけで。
GH2+マウントアダプター+オールドレンズぐらいなら装備も大仰になり過ぎず、
少しでも自分の求める画質に近づけられるかなと、まだまだこれから
色々と試してみないと何とも言えませんが、とりあえず良さげな印象です。
後はパナソニックに、テクニカラーがEOS用に提供したような、
後処理前提の眠い画調のフィルムモードを加えてもらえたら
GH2での動画撮影+編集がすごく楽しくなりそうなんですけどね。(^^)
ところで、この50mm/F1.2はフィルム機でさんざん使ってきたレンズなので、
頭の中にこのレンズの画のイメージが出来上がってしまっています。
ところがGH2につけてファインダーを覗くと100mm相当の
中望遠の画が現れるので、一瞬「アレッ?」と思ってしまいます。
GH2で使い始めたLEICA 45mm/F2.8の方は最初から90mm相当の画で覚えているのに
50mmのレンズを付けて100mm相当の画が出てきて驚くなんて・・・慣れですね。(^^;)
書込番号:13028319
0点

uranos24さん、サンプル写真付きのレスをありがとうございます。
> 拡大表示せずともEVFでピントの山がはっきり掴めるのに驚きました。
そうなんですか。
自分はいちいち拡大表示させてピントを合わせてますけど、これも慣れかな?
> アダプターで楽しむならやはり標準ー中望遠の明るい単焦点が一番楽しめそうです。
そうですね。標準レンズが中望遠になっちゃいますものね。(^^)
上の写真の85mm/F1.8も、GH2に付ければ170mm相当ですから、
なんか違和感といいますか新鮮といいますか、まだまだ慣れてません。(^^;)
書込番号:13028347
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
先週 1週間ぶりに府中の浅間山に行ったら、まだ5分咲きでした。
今週末が見ごろと思います。
GH2に100-300mmズームを付けて撮影しました。
3枚目はキンランです。今年は例年よりたくさん咲いています。
4点

5分咲きでも、登った甲斐があったようですね
作例ありがとうございます
書込番号:12996256
1点

残念ながら、やはり、マクロ撮影の場合は、ライカ45mmの方が、解像度が高いですね。
私も、今月から山歩きが始まるのですが、持って行くレンズの組み合わせに迷っています。
基本は14−140mmで、これに45mmを持って行くか、或いは、マクロコンバージョンレンズと9−18mmとを持って行くかです。(首から下げるカメラバッグのUP−RISE15では、他に予備バッテリーやフィルターなども入れるので、大きさと重量的に、この程度が限界です。念のためポケットにワイコンを入れるというのは有りですが・・・)
花が多い時期は、マクロレンズが活躍しそうですし、秋の空は広角レンズで撮るのが良いのでしょうかね。
それにしても、大きくて重い100−300mmは、体力に自信が無い私としては、さすがに山に持ち出すのは避けたいような・・・(^^ゞ
書込番号:12996297
1点

孔来座亜さん、こんにちは。
> 私も、今月から山歩きが始まるのですが、持って行くレンズの組み合わせに迷っています。
> 基本は14−140mmで、これに45mmを持って行くか、或いは、・・・
14-140mm/F4.0-5.8は一本で大概をこなしてくれる便利なレンズですが、あとで
この写真、単焦点レンズで撮っていたらどうだったかな、なんて思ったりしませんか?
自分は14-140mmF4.0-5.8はシャッターチャンス重視のレンズで、
撮影対象とじっくり向き合えるのなら単焦点レンズだと思っています。
なので自分なら14-140mmF4.0-5.8は持たず、14mm/F2.5、
20mm/F1.7、45mm/F2.8の単焦点三本セットで行くと思います。
何なら14mm/F2.5と45mm/F2.8の二本体制でも構わないですね。
特にアップされているような写真を撮るなら45mm/F2.8は外せないと思います。
(山登りに望遠ズームを持っていかれるのは、野鳥を撮られたりするのでしょうか?)
書込番号:12996778
2点

Tersolさん
大昔、35mm一眼レフ(ニコンF2)を使っていた頃は、単焦点レンズ(24mm、35mm、50mm、105mm、200mmm)でしたが、やはり標準の50mm/F1.4を多用していました。
その後、コンデジの3倍ズームを使ってみて、人間の目は、時に広角(35mm程度)として、時に望遠(105mm程度)として働くのだと感じ、3倍程度のズームが、一番人間の目の感覚に近いのかなと気が付きました。
更にその後、デジタルビデオカメラを使うようになって、10倍ズームの便利さと迫力を知りました。
ブログに掲載したり、部屋に飾るためにA3程度にプリントするのであれば、14−140mm/F4−5.8がほぼ万能レンズではないかと思っていますし、実際、普段は付けっぱなし状態です。
確かに、F値が大きいので被写界深度が深く、ボケを生かした画像は難しいのですが、花などは45mmマクロで撮りますし、風景やスナップ程度で、ポートレート写真はほとんど撮らないので、特に不満は感じません。
14−140mmは、望遠レンズと言うよりは、むしろ汎用レンズとして、風景の一部を切り取るのには便利だと思っています。
山歩きも、大人数(20〜30人)のグループ登山なので、余りじっくり撮る訳にもいかず、ちょっと立ち止まって撮る、言わばスナップ写真と同様のシャッターチャンス重視の撮影にならざるを得ません。
ただ、GH2の高画素数(4976x2800)で有れば、私の使い途程度なら、トリミングで同様の効果を出す事も可能ですから、9−18mm広角ズームと、45mmマクロで十分かなと思っています。(どちらがメインになるかは、実際に使ってみて・・・)
なお、20mm/F1.7は暗所撮影時には常用していますし、パーテー等のスナップ用にも、使い易いレンズだと思います。
書込番号:12997040
2点

孔来座亜さん、こんばんは。
> 山歩きも、大人数(20〜30人)のグループ登山なので、余りじっくり撮る訳にもいかず、
> ちょっと立ち止まって撮る、言わばスナップ写真と同様の
> シャッターチャンス重視の撮影にならざるを得ません。
やっぱりそうですよね。実は自分も似たような経験があります。
おかげでレンズ交換の一連の動作が素早くなりました。(^^)
付いてるレンズにキャップをして、交換するレンズをバッグから取り出して、
それに付いているリアキャップを外して、付いているレンズを外して交換、
外したレンズにリアキャップをしてバッグにしまう、という一連の動作です。
しかし、自分もフィルム時代はニコンでして、つまりGH2とはレンズの
回転方向が逆でしたので、レンズ交換の度に未だに違和感があって
以前のように素早いレンズ交換が出来ません。(^^;)
フィルム時代のカメラやレンズの方が重量感があったせいか、もっとガチッガチッと
扱っていたものが、GH2は何故だかデリケートに扱ってしまうというのもあります。
GH2も買う前はボケ味を活かした写真や映像を撮りたいと思っていたのですが、
最近はこのカメラは実はパンフォーカスの方が得意なのかなという気もしています。
勿論、20mm/F1.7や45mm/F2.8でボケ味を活かした写真や映像も撮れますが、
特に14mm/F2.5でパンフォーカスっぽく撮った写真は、ちょっと感心してしまいます。
パナソニックのホームページにある下のサンプル画像は本当に良いサンプルだと思います。
http://panasonic.jp/dc/gallery/sample/gh2/P1010175.JPG
http://panasonic.jp/dc/gallery/gh2.html
書込番号:12997571
1点

Tersolさん 今晩わ。
>付いてるレンズにキャップをして、交換するレンズをバッグから取り出して、
>それに付いているリアキャップを外して、付いているレンズを外して交換、
>外したレンズにリアキャップをしてバッグにしまう、という一連の動作です。
私も、毎日、何回か、まさに同じ動作を繰り返しています。
ニコンレンズの使用からは30年以上経ちますので、戸惑う事も無く、もうすっかり慣れました。(^ー^)ノ
マクロやモデル撮影など、特定の対象だけ引き立たせたい場合は、ボケが有効ですが、その他のスナップや風景写真の場合には、むしろパンフォーカス気味の方が、好ましく感じられるのではないでしょうか。
それぞれのレンズの特徴を上手く使いこなせば、ボケを生かした撮影も可能ですし、m4/3でも特に支障は無いと思いますし、むしろレンズを含めて小型軽量なシステムは、実に有り難い規格だと思います。
14mmも良いレンズだとは思いますが、より広角的な撮影が出来る9−18mmも、小型軽量でなかなか面白いレンズですよ。私はPLフィルターを常に装着して風景写真等に使っています。
書込番号:12997969
2点

すいません。浅間山(センゲンヤマ)でアサマヤマでは有りません。
標高80mの小山です。
書込番号:12998164
0点

今から仕事さん、こんばんは。
> 浅間山(センゲンヤマ)でアサマヤマでは有りません。
しっかり「府中の」と書いてらっしゃいますね、気がつきませんでした。
気がつかなかったといえば、アイコンが孔来座亜さんと同じタイプなので、
実はてっきり孔来座亜さんがスレ主さんと勘違いしていました。(^^;)
(自分のアイコンもチバのカメラマンさんと同じタイプですね)
孔来座亜さん、こんばんは。
> もうすっかり慣れました。(^ー^)ノ
そうですか。
自分はやっぱりGH2のボディが金属製でないことが、特に意識してはいなくても
手の感触で、なんとなくガチッガチッとは扱えないのかなぁ、なんて思っています。
> それぞれのレンズの特徴を上手く使いこなせば、ボケを生かした撮影も可能ですし、
> m4/3でも特に支障は無いと思いますし、むしろレンズを含めて
> 小型軽量なシステムは、実に有り難い規格だと思います。
軽量コンパクトなマイクロ4/3の有り難さ、おっしゃる通りだと思います。
書込番号:12998405
1点

今から仕事さん
キンランの作例有難うございました、
私も仲間と、シャクナゲを目的で熊野にお参り、観光地も含めて、
動画で遊んできました、14-140mmのお気楽撮影です、マニュアル
撮影の練習中です。何れ単焦点を予定しています。
本気撮りの方は、場面でレンズを取替えられるようですが、今回の場合
何個程用意なさるのでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=gGatJbwvk7Y
書込番号:13000276
2点

ishidan1368さん、こんばんは。
YouTubeのビデオを拝見しました。
03:03からの洞窟に入ってくる波のスローモーションは滑らかに仕上がってますね。
吊り橋でのローアングルショットも面白かったです。
その後、吊り橋で撮り歩きとは勇気がありますね。(^^)
最後の方、海岸で岩に打ち付ける波のショットから人物を入れた広角のショットも、
14-140mm一本であれだけ撮れるなんて、やっぱり使い出のあるレンズですね。
ビデオの雰囲気を見ていて、やっぱりグループ旅行で
レンズ交換は厳しいよな〜って思いました。(^^;)
書込番号:13001910
1点

Tersolさん
コメント有難うございます。孫の動画スローモーションではお世話になりました。
>03:03からの洞窟に入ってくる波のスローモーションは滑らかに仕上がってますね
ご指摘いただきました、波しぶきのスローは60P-->24Pが上手く出来たようです
>海岸で岩に打ち付ける波のショットから人物を入れた広角のショットも、
14-140mm一本であれだけ撮れるなんて、
一番嬉しい言葉感謝します。
TersolさんもビデオからGH2を購入されたようで、色々とアドバイスお願いします。
書込番号:13002254
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





