
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年4月2日 01:49 |
![]() |
0 | 10 | 2011年4月9日 11:29 |
![]() |
11 | 9 | 2011年4月6日 07:02 |
![]() |
2 | 2 | 2011年3月30日 06:36 |
![]() |
32 | 10 | 2011年4月9日 23:30 |
![]() |
26 | 7 | 2011年3月31日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
すみません、質問させて下さい。
プログラムオートで動画と撮ったときの絞りとシャッター速度は、シャッターを半押しした時に出た数値そのまま、ということですか?
よろしくお願いします。
0点

動画の絞りとシャッター速度は、動画のモードでしか、設定できないはずです。
通常は、60iならば、1/60。
書込番号:12846126
1点

>シャッターを半押しした時に出た数値そのまま
動画と静止画ではカメラの挙動が違いますし、正確なことは分かりませんが、
明るめのシーンでは近い数値がでていたと思います。
ちなみにGH2の60iでの撮影時は、SSの下限はPモードで1/60、露出Sモードでは1/30、
24Pでの撮影では下限が1/25だったと思います。暗所では静止画ほど低SSになりませんし、
晴天屋外ではNDフィルターなしではかなり高SSになっているようですね。
書込番号:12847855
1点

今から仕事 さん
ふくしや さん
お返事ありがとうございます。
GH2を購入して2ヶ月殆ど動画撮影に使っており、通常はフルマニュアルの「60i 1/100」条件で、状況に合わせて絞り、ISOを調整しています。 外での撮影が多いのですが、あまり絞りたくないので、殆どのシーンでNDフィルターを使っています。
同じ状況下で、例えば、
フルマニュアル: 「1/100, F11, ISO160」で適正露出の表示が出る場合、
プログラムオート: 半押しすると「1/320, F7.1, ISOAuto」の表示
となるのですが、この場合で実際の撮れる動画は、どのくらいのシャッター速度、絞りになっていると思いますか? おそらく今から仕事さんの言われる、「60iならば、1/60」ではないように思いました。
ポイントは、映像の世界の常識だと、「24pならば1/50、60iならば1/100」ぐらいのシャッター速度設定が常識になっているようですが、実際にプログラムオートで撮った映像をみても、そんなに極端なカクカク感はない(多少はありますが)ので、十分使えると感じることです。もちろん、他の映像と組み合わせて作品を作る場合には、設定の統一性も状況によっては必要だと思いますが、フツウに楽しむ程度であれば、プログラムオートの映像でも十分なように感じました。みなさんは、どのように感じていられますか?
よろしくお願いします。
書込番号:12848886
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
前回、「GH2 + 14-140mmにピッタリ(過ぎ?)なカメラバッグ」
(書き込み番号「12611002」参照 / 写真あり)
エレコムのDGB-S002BKを紹介しましたが、今回はちょっとオシャレな
Manfrotto(マンフロット)のStile Bella(スティーレ・ベッラ)シリーズです。
(何だかセールスのような口調ですが、純粋に自分が買ったものです)
上記のエレコムは本当にミニマムなバッグなので、
もう少し色々と入るバッグが欲しかったのと、何より
イタリアン・デザインの魅力に負けてしまいました。
ManfrottoのStileシリーズには色々な形や大きさのバッグがありますが、
自分が選んだのは小型ショルダーバッグBellaの6型(MB SSB-6BC)です。
Stile Bellaの4型から6型まである中では一番大きいサイズです。
(キタムラのネット会員価格で3,750円でした)
Bellaより大きなショルダーバッグとなるとメッセンジャーバッグの
Unica(ウニカ)シリーズになります。(価格帯は一気に約二倍から)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110207_425612.html
0点

本当に丈夫そうでデザイン良しのバックですね
価格もこなれている様で
よい買い物をしましたね
書込番号:12842817
0点

まずデザインですが、朱色のアクセントを所々に配することで
カーキ色がこんなに魅力的に見えるなんて驚きです。
写真ではオレンジ色っぽく見えるかも知れませんが、
実際には印鑑の朱肉の色と同じ、まさに朱色です。
「まずデザイン」と書きましたが、このバッグの魅力は
そのデザインに尽きるといっても過言ではありません。
ベルトのバックルのような金属製の留め具といい、ジッパーの取っ手部分といい、
カメラバッグにふさわしい部品の選択とはいえないと思います。
このあたりはデザイナーもファッション性重視で機能性はある程度犠牲にしたと語っています。
http://www.vimeo.com/19253855
とりあえず衝撃吸収性は充分そうですし、表面素材は撥水効果も期待できるようです。
自分が一番がっかりしたのは、ショルダーストラップにパッドが付いていないことです。
このバッグに入る程度の装備ならパッドが必要なほどの重さにはならない
ということなのかも知れませんが、重さよりも二本のストラップが
まとまらずにビロビロとしているのが気に入りません。
(Unicaシリーズのショルダーストラップにはパッドが付いています)
収容量は写真を見ての通り、コンパクトなマイクロ4/3には充分です。
ポーチに入ったレンズは手前から14mm、20mm、45mmです。
ブロアーにかかっているのは46-52mmのステップアップリングです。
(一般的な52mm径のフィルターを使うため / Nikonのレンズキャップも)
一番後ろにあるのは液晶用のフードです。(GH2の液晶には少し小さい)
オシャレ重視な方にはお薦めだと思いますが、機能重視の方には薦めません。
あと、Manfrottoだからってイタリア製と思う人もいないでしょうが、中国製です。
自分としては、四千円を切る実売価格で、さすがのイタリアン・デザインの
オシャレなカメラバッグということで、残念な所もあるにせよ気に入っています。
(写真はGH2で撮影 / GH2の写っている二枚のみフジのコンデジF100fdで撮影)
書込番号:12842829
0点

チバのカメラマンさん、素早いレスをありがとうございます。
ご指摘通り、デザインと価格が魅力のバッグだと思います。
書込番号:12842862
0点

ぱっと見、小さくてカッコイイ、バックという印象ですけど、
「これだけ入って、まだちょっと余裕」の写真を拝見するに
意外にも収納力ありますね。
実用的でイイと思います。
書込番号:12844681
0点

私も30日に同じバッグを注文しました。
値段が値段なのでそれほど期待はしていませんが、写真を見る
となかなか良さげですね。
手元に届くのがちょっと楽しみになりました(笑)
書込番号:12845569
0点

> ダサスカス!さん
そろそろバッグはお手元に届きましたか?
自分が上に記した「アレッ」と思う部分、つまり
束ねられずにビロビロとしたショルダーストラップや
不釣り合いに重量感のある留め具やファスナーの取っ手
について、ダサスカス!さんはいかが感じられますか?
気にならない人には気にならないものでしょうか?
書込番号:12858438
0点

Tersolさんこんいちは。
先日納期を確認したところ現時点で未定、場合のよっては2〜3ヶ月かかることも・・・
ブラックは約2週間ということでしたのでそちらに変更し入荷待ちです。
使用感については手元に届きましたらコメントさせて頂きますね。
書込番号:12858774
0点

Tersolさんこんばんは。
本日、手元にきましたので感想を書き込みます。
全体的なつくりは値段のわりに良いですね。
縫製もなかなかで、このての物に多いほつれ等も見当たりませんでした。
ショルダーストラップは確かに気になりますが、使っていけば少しは馴染んで
くれそうな気がします。
ファスナーの引き手はおそらく他のラインナップと共通?のせいでこの大きさ
なのかなぁと想像しますが確かに大きいですね。
少し残念なのはバックルが金属で差込が非金属のためか抵抗が大きく、片手で
差し込むには苦労します。
肝心な収納ですが、D700+AF-S24-70F2.8がピッタリ収まりカメラ/レンズ一組と
小物という使用目的にしっかりハマリました。
デザイン重視のバッグですが最低限の機材を持ち運ぶにはコンパクトで個人的には
気に入っています。
書込番号:12874009
0点

ダサスカス!さん、こんばんは。
三脚もManfrottoですか。(自分はSLIKの724FLです)
真っ赤なウィンドブレーカー(?)の上に置かれると黒が引き立ちますね。
バックルは自分も片手でははめにくいなぁと感じていました。
おっしゃる通り価格の割につくりは悪くないですし、
何よりオシャレなデザインで全てを許すバッグですね。(^^)
書込番号:12874065
0点

ダサスカス!さん、こんにちは。
ちょっと気になったのですが、ダサスカス!さんのバッグは
Stile Bellaでも6型ではなくて5型か4型の方ですか?
カメラがGH2より大きいから小さく見えるのかな?
あるいは黒だから小さく見えるのかな?
書込番号:12876500
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
本日ようやくGH2(ボディのみ)を購入しました。
昨年GF1を購入してデジ一眼の面白さにひかれて、動画も撮れるGH2が気になってしかたなかったのですが、なかなか値段が下がらなかったので躊躇していたのですが、本日おもいきって購入してしまいました。
価格はLABI1池袋で\69、800円+ポイント16%でした。
これでようやく皆さんのお仲間になれて嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
3点

100-300mm望遠レンズも買いましょう。
このレンズは撮影の幅が広がります。
下の動画は、100-300mmレンズに1.7倍のテレコンを付けて
撮影しました。
http://www.youtube.com/watch?v=BPfTrLYfwuA
書込番号:12837162
2点

http://digicame-info.com/2011/03/gh2-5.html
最近の記事ですが、派手さはないですがGH1に続き高評価がつづいてますね。
私も気になっていますが、デザインがいまいちなんで躊躇してます。
ずいぶん安くなってますね。
14mmからでなくて12mmからスタートの標準ズームがあればフォーサーズは面白くなると思うんですが・・
書込番号:12837362
3点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
>今から仕事さん
100-300mm望遠レンズもほしいですが、予算の都合上しばらく無理ですね(ノ△・。)
今持っているレンズはGF1の20mmと14-45mmの2本だけですが、望遠側はEXテレコンでしばらく我慢することになりそうです。
さっそくFn1ボタンにEXテレコンを割り当てて使い勝手をよくしてみました。
>あば〜さん
昔35mmの一眼を使っていましたが、使わなくなった一番の理由は大きささと重さなんです。特に旅行に行くとビデオカメラ(昔は大きくかさばった)を持っていくので、必然的にかさばる一眼は使わなくなっていきました。
GH2は小型でありながら、デジ一眼の性能とビデオカメラの性能の両方を兼ね備えているため、今後の写真撮影が楽しみです。
>テクマルさん
たしかにGF1に比べると早くなりましたね。
書込番号:12837869
1点

僕は、14-45mmを持っていないので比較はできないのですが、GH2とセットで買った14-140mm/F4.0-5.8のコンビはかなり強力ですよ。 オートフォーカスが速くて、静か。 ずっとキャノンを使っていたので、ビューファインダーには当初違和感を覚えましたが、スクリーンも見やすいし、数ヶ月使用後の総合的な評価は5つ星です。
コンピューターはMacを使っているので、Tiff fileとビデオファイルAVCHDの取り込み、編集に少し不便を感じてます。
書込番号:12837928
0点

私も12mmからの標準ズームが欲しいと思います。
書込番号:12839011
1点

>NY者さん、じじかめさん
ご返信ありがとうございます。
次はオリンパスの9-18mmを狙ってますが、最近価格が上昇中で購入しようかどうか悩み中です。
書込番号:12844543
0点

>動画も撮れるGH2が気になってしかたなかったのですが
以下のようなムービーが取れたら最高ですね。
(私も「Kauai Sunset」などを見て、GHに興味をもった口です。)
・LUMIX G Micro System Professional Movie
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/professional_movie/index.html
書込番号:12852003
0点

GH1を買ったものとしては69,800円は劇的に安いです。
よかったですね。
あと、AVCHDはMacこそ扱いやすいと思うのですが…
書込番号:12864514
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
最近ニコンレンズを使って動画撮影していますが、やはりフォーカスアシストはとても便利ですね。ただ、このモニターをつけると、EXテレコンが使えなくなります。それは、とっても残念でした。
パナさんも、この手の商品を作らないんですかね?
追加の機能をつけるとしたら、何がいいかな?
1点

atx***dxさん
CLM-V55って クリップオンモニタですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000235893/
以前、一脚の先っぽにカメラ着けて鳥の目 目線で撮影する時にHMDI接続できるモニタを探しましたが、良いのが見つからず諦めましたが こいつは良さそうですね。
ピーキング機能があると動画でMFしやすいんでしょうか?
パナが作るんなら、EPSONのストレージ・モニタP7000のような カメラを操作できる ある程度のスイッチコントロール用のスイッチをモニタ側に持たせてくれれば、遠隔に置いたカメラをモニタしながらズーム、フォーカス、露出を変えて撮影できるのでいいなと思いました。
書込番号:12837622
1点

モニターにピーキング機能があればファインダーを覗く必要がありませんので、雲台のパンハンドルを操作する姿勢が非常に楽になります。「MFしやすく」なるというよりも、動画の撮影自体が全然楽になりますよ。もちろんそのためには、動画用の雲台やフォローフォーカスなどの他のアシスト機材も必要です。
EPSONのP-7000は知りませんでした。これが進化すると面白そうですね。
これ自体に三脚ネジ穴がついて「外部モニター+HDD」になって、さらにWiFiがつけば最高です、私的には。ただ、実売60,000円はオーバープライスだと思います。動画をターゲットにするか、静止画にするかで変わってくるんでしょうね。
書込番号:12838473
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
みなさん、こんにちは。
「GH2が出たら絶対買う!」と、心に誓ってGH1を使っていた去年、トランスルーセントミラーによる高速連射を生かした数々の「ウルトラC級技」を搭載したα55に衝撃を受け、GH2を待たずして買い換えてしまいました。動画撮影時の熱停止回避のためにαマウント対応で数少ない手振れ補正搭載の「SIGMA 18-250mm DC OS HSM」も買い足して、ほぼ万全の状態で運用していました。
が、どうも何かしらの「違和感」が拭い切れず、先日(これまで怖くて避けていた)GH2を店頭で触ってしまい、半年ぶりの「GHへの回帰」を果たしました。GH2の良さは既に数々のレビューや皆様の書き込みで語りつくされているので、主にα55との比較や買い替えを決めたポイント等の個人的な感想を述べたいと思います。
・意外と使う機会が少なかった「ウルトラC級技」
「スイングパノラマ」「マルチショットNR」「オートHDR」等、高速連射を生かした数々のスゴ技ですが、旅行や日常撮影で使う機会があまりありませんでした。「マルチショットNR」は最初試した時はフルサイズ並の高感度ノイズの少なさにド肝を抜かされましたが、私の場合はなかなか活用する場面に恵まれませんでした。パノラマなどはむしろGH1から搭載されていた「真のマルチアスペクト」の16:9の方が使いやすかったなーと思う場面が多かったですね。
・操作性やカスタマイズ性のニーズの不一致
たとえば私の場合、撮影後すぐにきちんと撮れているか少しずつ拡大しながら確認して次に進むことが多いのですが、α55には撮影後プレビューの「ホールド」設定が無く、拡大も一気に10倍ぐらいに拡大されてしまいます。また、よく使う機能を割り当てるボタンも無く、操作性に関してはちょっと私のニーズに合わなかったかな?と思っています。
・動画撮影時のAFと滑らかさ
AFに関してはレンズの影響も結構大きいですが、位相差検出AFの動きとレンズからのノイズが動画撮影を若干阻害していたように感じます。合焦の速さやSIGMAレンズの手振れ補正能力は十分でした。GH1の時からもそうでしたが、改めて「14-140mm MEGA O.I.S.」とGHの組み合わせが動画撮影に最適だったのを思い知らされました。また、α55のFHD 30pも一眼の動画としてはキレイなほうでしたが、GH2のFHD 60iを見てしまうと、滑らかさが全然違いますね!ちょっと戻れそうにないです・・・
もちろん、α55の方が勝っている点も多くありますし、噂されている「α77」や「NEX-7」がどうなるか気にならないことはないですが、今の私のニーズではやはりGH2の方が「しっくりくる」感じですね。
8点

非常に良く認識できてます。その通りなんです。初心者の目先ばかりに訴えてる機能は満載だけど実は使えないみたいな感じ〜
書込番号:12832333
6点

GH2は動画でマニュアル撮影が出来るのが良いですね。
それと24p動画です。
書込番号:12832977
4点

>意外と使う機会が少なかった「ウルトラC級技」
へぇ〜、そうなんですか?
やはり実際に使用した方のレポートは、鋭く的確に表現してますね〜
動画志向さん、インプレ報告、ありがとうございます。
サブ機材として、ますますパナ機を意識してきた、今日この頃の自分がいる・・・
書込番号:12833012
3点

みなさん、コメント大変ありがとうございます!
今回、改めて思い知らされたのは「カメラはトータルバランスと自分のニーズに合っていることが大事」であるということでした(当たり前なんですけどね)。
去年、α55を最終的に決断した決め手は、ウルトラC級技もさることながら、物理的にフォーサーズのセンサーよりAPS-Cクラスのセンサーの方が画質的に有利(特に高感度ノイズ)だと思ったからです。「やっぱり、最後は画質が重要だろ?」という偏った認識で最終決断をしてしまいました。
GH1から画素数が上がりつつも高感度ノイズも大幅に改善されているGH2でさえ、α55(を含む最新のAPS-C機)には高感度ノイズは追いついていないと思います。でも、それはカメラとしての一要素に過ぎないんですよね!(実際、それほど高感度で撮る機会もよく考えたら無かったりして・・・)
むしろ、操作性等が好みに合わないことが、撮影にかなり影響するんだなぁと気づかせてもらいました。
書込番号:12834508
4点

あまり絞り込まなくても被写界深度をかせげるというのはメリットでもあります。
シャッタースピードを稼げるってことはブレに強いってことです。
画質の良さはセンサーサイズよりもピントやブレの方が影響すると思います。
僕はGH1を使ってますがノイズもあまり気になりません。
ただダイナミックレンジだけはもう少しがんばってもらいたいです。
書込番号:12864541
3点

願わくば基本感度は100(拡張で50)が選べると日中NDなしで動画時の小絞りボケもふせげるんですが・・・
あとはF2.8通しの標準域ズームを出してくれれば御の字なんですが
書込番号:12875463
1点

こんにちは。
確かにレンズのバリエーション増強は急務ですよね!NEX等のAPSサイズミラーレス一眼の追い上げを振り切るには、魅力あるレンズを増やしていくのは王道だと思います。
個人的には、「動画最強一眼」のポジションを死守するためにも、14-140mmのアップデートを望みたいですね!多少のサイズUPでもいいので、「LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6」クラスの画質とパワーズーム、より強力な手ぶれ補正を搭載して欲しいです。
GH3の時は是非!
書込番号:12876623
0点

bebe1998.netさん
一時期 12-50mm F2.5-3.3 って大口径ズームが出るという噂がありましたけど 最近流れてこないようですね。25mmF1.4は確実そうですが..
G3の発表(4月末〜5月)と合わせて次のレンズのロードマップが発表されればいいですね。
書込番号:12876680
1点

>一時期 12-50mm F2.5-3.3 って大口径ズームが出るという噂がありましたけど 最近流れてこないようですね。
私も是非欲しいレンズですが、今回の震災で大幅にスケジュールが狂っているようです。
しかし1日にはAVCネットワークス社福島工場も再開したようだし、頑張ってもらいたいですね。
http://www.nejinews.co.jp/news/business/archive/eid3754.html
パナだけではありませんが、ボディひとつ、レンズ一本買う事が確実に被災地域の復興につながりますから、私は購入計画前倒しで購入して行こうと思っています。
書込番号:12878829
1点

12-50mm F2.5-3.3欲しいです^^
きっとマイクロフォーサーズなら大きさも手頃な範囲でしょうし、14140、パンケーキに続く最高のレンズになりそうな予感がします。
書込番号:12879029
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
いつのまにやらROWAから互換バッテリーが出ていました。既出ならスミマセン。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=5742
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=5743
バッテリーは基本的に純正品を使いたいところですが、ROWAならまだマシかな・・・
私は既に純正の予備を持っていますので、今すぐに追加で買う予定はありませんが、
買われる方は自己責任でお願いします。
3点

ROWAは結構使っているけど
でも
パナは互換つぶしにヤッキだから今は使えても、たぶん次回のファームアップで使えなくなる可能性が大きいかと思う
パナ用のROWAの電池を買われるのなら、ファームアップはしない前提で買うしかないないでしょう
書込番号:12830920
3点

GH2はバッテリーの消耗が速いので、予備をもう一個
欲しいですね。
でも、セルが日本製品でないので、非常用にするつもりで
購入した方が良いです。
書込番号:12830939
5点


ROWAの互換バッテリーならばまだ良い方だと思いますけど。
いままで、不具合(故障)などは発生しませんでした。
書込番号:12832988
3点

某xactiでROWAのバッテリは愛用していますが、それでも3年くらいで脹らんで来ました(使用そのものに問題はありません)、純正は変形していません。
GH2はバッテリー喰いですから、常用ではなく、スペアとして持つのはアリかもしれませんね。予備一つじゃ心許ないですし。
書込番号:12835626
1点

rowaは以前使っていた事がありますけど、1年も経たないうちに充電時に警告が出たので
十分冷えてから分解してみたところ、腐食していました。
ウェブサイト上は日本製の三洋セルということでしたけど、中身はheadwayという中国製
でした。
http://www.headway-cn.com/
もし、rowaを買うなら1個余分に購入して分解し、本当に日本製のセルを使っているのか
確認してからの方が良いと思います。
後から考えたら、中国製だと分かった段階で、返金を求めるべきだったと思っています。
書込番号:12837092
5点

非常用に1個購入しました。
元々カメラを購入したとき、貯まったポイントで1個購入しましたので、基本的には純正品のみを使用していくつもりですが、あくまで非常用として1個購入しました。
ちょっと使ってみた感じでは、まずバッテリー容量表示が出ません。
一応電源のONOFFF、静止画、動画の撮影はできました。(常用として使うつもりはありませんので詳しくはわかりません)
書込番号:12844500
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





