
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2010年10月11日 23:57 |
![]() |
27 | 21 | 2010年10月16日 02:47 |
![]() |
91 | 33 | 2010年10月7日 23:02 |
![]() |
38 | 22 | 2010年10月5日 20:14 |
![]() |
16 | 10 | 2010年10月3日 11:27 |
![]() |
186 | 51 | 2010年10月5日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
はじめまして。
現在、安くなったGH1を入手しましたが、私の撮影対象がモデルさんと言うことで
これまでのカメラでは縦位置で95%くらいの割合で、撮影していました。
しかしGH1やGH2には、縦位置専用のシャッターがないので、パナソニックのルミックスの窓口に問い合わせたところ、「現在 縦位置グリップの発売もないし、予定もない。」とのことでした。
動画は、モニターの関係で横位置が標準だと思うのですが、写真は縦横どちらもありだと思うので、どなたか 優れた縦位置グリップ等があれば、教えていただけませんか?
さすがに、カメラを縦にして親指シャッターもいいのですが、撮影枚数が多いと結構苦になると思うので・・・・・
何卒 宜しくお願いいたします。(GH1→GH2を考えています。)
1点


GH1の購入動機って「お安くなったから」だけなんですか?
ご自分の撮影スタイルで縦位置撮影がメインと分っていたんですから、最低その辺の事情(パナのμ4/3機には縦位置グリップは無い→小型軽量で横位置での16:9の動画撮りをアピールしている)も事前に調べた上で購入すべきでしたね。
「お安くなった」以外でGH1に魅力を感じて購入されたならその魅力を十分に堪能しつつ、三脚に付けて縦アングルにしてシャッターリモコン(有線)で撮るとか工夫するのもありですけど。
書込番号:12011938
3点

>カメラを縦にして親指シャッターもいいのですが、
えぇ、カメラを縦と横で持ち帰られているのですか??
シャッターを上に向けると横の持ち方のままシャッターを切れると思うのですが、、、
下向きでも出来ますけど。
それではダメなのですか?
昔のカメラに縦位置のあるカメラなんか少なかったですよ。
書込番号:12012143
2点

そのまま90度回転させて撮ってますが、
マルチアスペクトなので1:1で撮るという方法もあります。
http://panasonic.jp/dc/gh1/photo_function.html
書込番号:12012359
1点

ボディーが小さいので、よほど手の小さい人でなければ縦位置シャッターがなくてもそれほど不自由はしないと思いますが。
巨大なニコンのF4やF5なんかは縦位置シャッターがないとどうにもなりませんが。
書込番号:12015246
0点

失礼ながら、縦グリップの有無なんて、購入前に少し調べれば分かることではないですか?小型軽量を売りにしてる機種に縦グリを期待するのもどうかと思います。
普通に横に構えて、そのまま90度回転させて人差し指でシャッター切るのに不都合あります?
安くなったといっても、何か魅力に感じるところがあって購入したのでしょうから、その魅力を生かすよう使いこなしてください。
書込番号:12015585
3点

オギパンさん、双葉のクローバーさん、salomon2007さん、hiderimaさん、himifujiさん、Depeche詩織さん、It's a sony timerさん、遮光器土偶さん 皆様 いろんな御意見ありがとうございました。
GH1を買った理由が1)コンパクトでムービーも撮れる事。 2)安くなった事。だったので
何とか、サブカメラとして生かせるように工夫してみます。
書込番号:12018349
0点

自分でやってみたことはありませんが、例えばストロボブラケットなどにレリーズケーブル(リモートスイッチ)をテープか何かでガッチリ固定して装着すれば一応縦位置グリップみたいな感じになるのではないでしょうか。
見た目や使い勝手は良くなさそうですが・・・
書込番号:12018461
0点

レオバルド・ゲッコー様
ご連絡ありがとうございます。
貴殿のようなご連絡をお待ちしていました。
ただ、バッテリーのことも考え、ACアダプターの端子を利用して、単三電池駆動も可能なブラケットを作りたいなあと思っております。
貴重なご意見 ありがとうございました。
書込番号:12023176
0点

私も、縦位置撮影がメインなので、
縦位置グリップが気になっていましたが、
パナ用のは、何処も作ってないみたいですね。
グリップを販売しているサイトをいくつか見付けたのですが、
全滅でした。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4587
http://item.rakuten.co.jp/abc-elec/c/0000000116/
http://www.phottix.com/battery-pack.html
http://www.hkjenis.com/productlist.aspx?clid=156&lan=2
縦位置グリップを改造して使えるようにしている方々もいらっしゃいまして、
以下のようなサイトを眺めてると、とても勉強になります。
http://cam2.sakura.ne.jp/html/005_652.html
http://homepage3.nifty.com/tsun2/z1t.htm
http://ptp.sblo.jp/article/5486074.html
http://www1.odn.ne.jp/~cam30380/camera/self_prod/Grip4D70S.html
http://www15.plala.or.jp/taka1643/kizai/bg_e2.htm
↓PDFが参考になりそうです。
http://www2.wind.ne.jp/georgia/cm2/cm2_top.html
銀塩な人達も
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3695/f601/f601.htm
http://www.pentax-fan.jp/BODY/LX_NICD006P.html
色々眺めていると、
中古で縦位置グリップ(バッテリーグリップ、モータードライブ)を激安でゲットして、
それにリモートスイッチを分解して組み込むのが一番確実かな、
と思いました。
シャッターボタンの裏側とか、
結構ガラガラなので、いけると思いますよ。
単3電池が使えるグリップであれば、改造も簡単でしょうし。
参考までに、リモートスイッチの商品情報も。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-RSL1
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6262
↓φ2.5プラグ用がパナで使えるみたいです。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/e_release/index.html#4851
でも、
もし、動画を重視していないなら、
素直に、キヤノンとか、ニコンとかに切り替えた方が、
逆に安上がりになりそうな気もしますけどね、
今後の事も考えると。
書込番号:12030516
0点

松☆sonicさんへ
ご連絡ありがとうございます。
現在、ニコンユーザー(+コンタックスユーザー)でもあり、メイン機材はニコンのD3や大口径レンズです。
パナのGH1は、動画も撮れるので購入したサブ機ですので、ぼちぼち使っていきます。
今考えているのは、単三型ニッケル水素電池ホルダー6本+レリーズ付のブラケットを作ろうとしております。
まあ、自分用だから電池ホルダーやレリーズ、樹脂を適当に組み合わせて作ろうと思っています。ただ、7.2V=6本のニッケル水素電池は、どのように配列すればいいのか、ちょっと悩みどころですが・・・
書込番号:12035365
0点

ちゃんとしたカメラ持ってるのに、サブ機の為にそこまでやっちゃいますか。
その内容を実用的なレベル(親指シャッター以上の操作性)に持って行くには、
かなり苦労しそうですが...
なので、私は、既存の縦位置グリップの改造に逃げます。
可能なら、私も色々いじりたいんですけど、
信頼性や強度が落ちてしまうのが心配なんですよね。
バッテリーも、市販の汎用的な物に逃げちゃうかもしれません。
本体ぶっ壊しちゃったら洒落になりませんし。
書込番号:12040206
0点

>Mスクエアさん
はじめまして。
ボトムグリップは試されましたか?
実際に(LUMIX G2で)半日ほど、街角スナップで使用したところ、なかなか快適でした。
縦位置はもちろん、横位置でも安定感が格段にアップしました。
まだ試していませんが、たぶん動画撮影でも有効だと思います。
値段も安いので、もし良さそうでしたらお試しください。
King photo style カメラボトムグリップ PSBG-01-BK
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mjsoft/065273-op.html
(※ボトムグリップは、他にもいろいろ種類があるかと思います)
書込番号:12046728
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
ホームページ等ではよくわからないかもしれない部分で気になっていたことがありまして確認しました
以下のとおりだそうです
・もちろんスルー(録画中画像)をHDMIへ出力可能
・録画中HDMIへ出力される解像度は1920*1080(60iまたは50i)
※24pモードの場合も出力は60iまたは50i
・背面液晶とHDMIの同時出力可能
※録画中画像のみ同時出力可能 再生は排他
・HDMI出力中もタッチ操作可能
・情報表示及びタッチシャッターとタッチメニューをOFFにすれば
「画像のみ(枠や情報無し)」の画像がHDMIに出力される!!!
・HDMIへ出力される画像は非圧縮!!!
※でも17秒間に1回コマ落ちが発生するそうです(ガク・・)
コマ落ちが残念ですがnanoFLASHなどを導入すれば
ビットレート青天井の画像が記録できるということでこれは凄いですね
17秒一発勝負になりますけど(笑)
コマ落ちはファームで改善可能でしょうかね・・・
またHDMIモニターでモニターしつつ
タッチでAFエリアを継続的に選択しつづけることが可能で
ようやく現実的に動画で使えるAFになるかもしれません
4点

せっかくのフルHD解像度のHDMI出力が途切れ途切れになるのは本当に惜しいですよね。
仰る通り、それが無ければnanoFLASHや、Final CutユーザーならKi Pro/Miniも使えたのに。
でも、途切れ途切れになってしまうことを事前に正直に明かしてくれたのは良かったです。
先にnanoFLASHやKi Pro/Miniを購入していたら怒り心頭でしたでしょうから。
> ISO感度のところに(動画記録時は自動的にAUTO設定になります)って書いてあるんですよね。
> 勝手にクリエイティブ動画以外の撮影モードの場合の話だろうと思ってるんですが・・・
自分も気になったのでパナソニックに問い合わせてみた所、その通りでした。
つまり、クリエイティブ動画モードではISO感度を自由に設定出来ます。
自分としても他に気になる事があったので、あわせて問い合わせてみました。
それはタイマー撮影時に、どの段階でシーン認識やフォーカス等が決定されるのかという事です。
想定するシーンとしては、一人旅で三脚を立て、風景をバックに自分も入った写真を撮ろうと
タイマーを設定してシャッターボタンを押した場合、この時点ではカメラは当然風景撮影と
認識するはずですが、その後で人物(自分)がフレーム内に入り込んできた時に、カメラは
人物認識をして自分にフォーカスその他の設定を合わせてくれるのかどうかという疑問です。
答えは残念ながら、シャッターボタンを押した時点で全ての認識・設定はロックされ、
タイマーのカウントダウンの最中に人物が入り込んだりして状況が変化しても、
その変化にフォーカスその他の設定は追従してくれない仕様だという事でした。
同じLUMIXシリーズでもコンパクトデジカメの方ではシャッターボタンを押した後、
カウントダウンの最中の状況の変化にも認識が追従してくれるそうですが、何故か
一眼シリーズに関してはシャッターボタンを押した時点で固定されてしまうそうです。
もう一つ、インターバル撮影が可能かどうかも尋ねてみましたが、出来ないという答えでした。
mockmoonさんあたりが有名な、いわゆる微速度撮影(Timelapse)ムービー
http://vimeo.com/1823777
にも興味があったのですが、残念ながらGH2では出来ないようです。
書込番号:12015382
3点

> ※でも17秒間に1回コマ落ちが発生するそうです(ガク・・)
これは正しい表現で、NTSCでの正常な撮影記録だと思います。
パナソニックの電話相談回答者はそれ以上のことは言わないと思います。
17秒に1回というのは、17x60 = 1020コマに1回となります。したがって、
60x(1019/1020) または 60x(1020/1021) = 59.94
となります。これはNTSC放送映像の 59.94i/pモードに沿ったものです。
詳細はソニーサイト:
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/faq/glo010403.html
をご覧になってください。
編集ソフトもこれに呼応しています。
Vegas Proの720p60pタイムライン上では
1020の次に1022、 2039の次に2041、・・・
と1020コマ毎に 1コマ飛ばしています。
Premiere Proでは1分毎に4コマとばしています (59:59の次に1:00:04、・・・)。
こういうのをコマ落ちと言うかどうかは別として、NTSC方式上の59.94Hzに合致しています。
書込番号:12015595
7点

おぉっ
スレ主様、ほかの皆様方、気になっていた情報提供ありがとうございます。
HDMIスルーは、複数の人間で絵柄をチェックする制作現場では重用されそうな機能ですね。
MACな方々なら(Intensity ShuttleやMatrox MXOなどの安価なキャプチャデバイスを使えば)プロレズでの直接キャプチャが可能でしょうね。画質はどうなるのかほんとうに気になるところです。
ISO感度も設定しだいで変更できるとのことで、SSとNDフィルタの関係が壊れなくてほっとしました。
17秒に一回のコマ落ち?に関して、これはたんにドロップフレームの数え方を指してるだけだと願いたいですね〜
(ちなみにドロップフレームとは、「絵柄の欠落」ではなく、「TCのみをわざとかき落とす方式」のことです)
書込番号:12016497
0点

みなさんレスありがとうございます
>Ultra Deep Fieldさん
>Tersolさん
ISO感度の件は自分はGH1で出来ていたことはOKだろうとたかをくくって見逃してました
確認できて助かりました
インターバル撮影は(インターバルタイマーつきレリーズを使用すれば)
レリーズ端子があるようなので可能ではないでしょうか?
レリーズ端子はメーカー毎に違ったりしますがシンクロ信号自体は同じですので
>>minaritaさん
大変勉強になりました
ありがとうございます
一眼動画初の非圧縮キャプチャの道が開かれましたね
VGAでは「あとちょっと」ピントが見えませんし
始めの位置から大きくパンをしたときにEVFでは
顔もパンしなければならないで三脚の脚が邪魔で
HDMIモニターは必須だと思っていましたが
GH2ならAFが効きレンズから手を離せるので
HDMIスルーさえあれば自分はグランドレベルにいながら
超ハイポジションの撮影も可能ですね
書込番号:12016684
3点

> ISO感度の件は自分はGH1で出来ていたことはOKだろうと・・・
自分もそう思っていたのですが、大事な点なので改めて確認してみました。(^^)
> インターバル撮影は(インターバルタイマーつきレリーズを使用すれば)
> レリーズ端子があるようなので可能ではないでしょうか?
> レリーズ端子はメーカー毎に違ったりしますがシンクロ信号自体は同じですので
え!? そうなんですか? 知りませんでした。(^^;)
・・・と、調べてみたら、エツミから各メーカー用の「タイマーリモートスイッチ」が出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_398069.html
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=36&id3=274
LUMIX用
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6320
いや、これでバッチリ、後はmockmoonさん目指して山に登るだけ?(^^;)
> minaritaさん
という事は、GH2のライブビューHDMI出力は録画目的に問題無く利用出来るという事でしょうか。
自分は今の所そういう使い方をする予定も(資金も)ありませんが、
(と言いますか、まだGH2を購入するかどうかも決断していない(^^;)
そういう使い方をする人は絶対出てくるでしょう。
「ビデオSALON」あたりがテストしてくれるのを期待します。
書込番号:12016940
0点

撮影中のリアルタイムHDMI出力についてパナソニックに問い合わせてみました。
コマ落ちの原因はやはり、minaritaさんの仰る通り、
60fpsと59.94fpsの差異によるものという事でした。
GH2の撮像素子が60p読み取りのため、59.94fpsではなく
60fpsのままの信号を出してしまうので、17秒に1フレーム
余分になる分がコマ落ちとなって表れるという事でした。
よって、GH2のリアルタイムHDMI出力はnanoFLASHや
Ki Proでの記録用途には向いていないとの話でした。
もしnanoFLASHあるいはKi Proが60fpsコーデックで記録する事が出来たら
使えるのかもと考えたりしましたが、SDI出力ではないので、
そもそもHDMI規格って60fpsに対応していましたっけ?(^^;)
でも、パナソニックの方が「リアルタイムHDMI出力を59.94fpsで」は
「今後の課題」と仰っていましたので、ひょっとしたらGH3では
nanoFLASH/Ki Proで高ビットレート/4:2:2記録なんていう
使い方も出来るようになるのかも知れませんね。(^^)
書込番号:12028869
3点

HDMIは大丈夫だと思います
1.3以降でFullHDなら120pぐらい通るんじゃなかったかな?
前後フレームを合成して地味にPhotoShopで落ちたフレーム作りますかね(笑)
書込番号:12032063
0点

Tersolさま
たいへん貴重な情報をありがとうございます。
以下、HDMI出力の直キャプチャとは違う話になってしまいますが・・
>GH2の撮像素子が60p読み取りのため、59.94fpsではなく
>60fpsのままの信号を出してしまう
GH2の仕様表では、
1920×1080(FSH:17Mbps、FH:13Mbps)、60i記録(センサー出力 60コマ/秒)
とありますが、AVCHDの規格に準拠していれば実質59.94iとなります。ということは・・・GH2内で作成されたAVCHD 59.94iファイルは、コマドロップされてないとすると、デュレーションが現実の実時間よりほんの少し長くなってしまうと思います(すごく微妙なオーバークランクをしてるような感じ)。
まさか自動的にフレームブレンドした尺詰めをやってるとは思えないので・・
マルチカメラやICレコでの別収録を行った際、編集段階で大きな問題となってしまうことから、私も連休明けにパナソニックに問い合わせてみたいと思います。24p記録(AVCHD 23.976p)も同じなのかとかも。
5D2も最初は30pで29.97pでなく、編集などで使用しにくかったことから、ファームウェアアップデートで正味の29.97fpsになった経緯がありますし、GH2もそのように対応してくれるといいですよね。
MOSの出力仕様に起因するとなると、おそらくアナログ出力であっても17秒ドロップの現象は同じでしょうね・・orz
書込番号:12033195
0点

kawau〜さん、はじめまして。
> AVCHDの規格に準拠していれば実質59.94iとなります。
> ということは・・・GH2内で作成されたAVCHD 59.94iファイルは、
> コマドロップされてないとすると・・・
勿論、AVCHDにフォーマットされた映像ファイルは59.94fpsになっています。
リアルタイムHDMI出力される信号は、AVCHDにフォーマットされる
前の信号なので60fpsのままなのだという話でした。
つまり、フレームレートはともかく、映像としてはSDカードに記録される
AVCHDより高画質なものがHDMI出力されているという事ですね。
(だからこそnanoFLASHやKi Proが使えたら・・・となるんですが)
ちなみに、こういう技術的な質問になると、折り返し
電話してもらって回答をいただく形になると思います。
自分も最初に対応してくれた方、多分、一般的な電話対応係の方だったのでしょう、
その方によると、リアルタイムHDMI出力の信号はAVCHDを60fpsに直して出力している
という、ちょっと不可解な話でしたが、後に詳しい方が折り返し電話してくれるという事になり、
その詳しい方によると、AVCHDにフォーマットする前の信号だから60fpsのまま、という話でした。
ところで、音声別録り時の音ズレの問題についてですが、「PluralEyes」という
ソフトを使うと(マルチカメラも含めて)全部自動で調整してくれるそうですよ。
(「PluralEyes」は「Final Cut Pro」、「Premiere Pro」、「Vegas Pro」に対応)
http://www.youtube.com/watch?v=rZYf2SjJO9g
http://www.singularsoftware.com/
書込番号:12034200
0点

訂正 : (AVCHDに)「フォーマット」じゃなくて「コーデック」ですね(^^;)
書込番号:12035058
0点

Tersolさん
ご丁寧な返信をいただき、誠にありがとうございます。
飲みに出てて帰宅が遅かったので、変な時間ではありますが、たぶん明日は遅く起きるので(恥)いま書き込みます。
現状、「センサ60fps出力」で、「デュレーションを変えずに」59.94iのファイルをエンコードできるからくりというのがよくわからないので、直キャプチャとは無関係なことを書き込んでしまいました。
私の単なる杞憂ならいいんですが・・・パナソニックのVFR(バリアブルフレームレート)技術はすごいともいいますし、コマが17秒に一回積み増しされることによる差異、たとえば実時間16分間撮影したフッテージは再生すると16分1秒かかるのではないか?というのが最大の知りたいポイントです。
それはエンコーダがうまく吸収してなにごともなかったように16分ちょうどで再生されるファイルができるのであれば、私にとってはぜんぜん問題ないのですが・・
そのあたりをパナソニックに聞いてみようと思います。
まあ、気にしなきゃいいといえばいいレベルかもしれませんが・・
経験上、24コマや30コマ動画の場合、リップシンクが多少ずれてもほとんど気づかれませんが、60コマ動画では2〜3コマずれただけでも非常にシビアに感づかれることを知ってるもので(^^ゞ
ご紹介いただいたPluralEyes、なかなか面白いですね〜
これは微妙にずれたフッテージ(44.1k音声とか正味30pと正味29.97pの混在みたいな)でも合わせてくれるのであれば非常に興味をそそられます。そのうちにトライアル版で検証環境をつくって試してみたいと思います(現在の環境を壊したくないので)。
4カメパラまわしで問題なく同期できれば(友人のアマチュアバンドのライブをたまに撮影するので)期待以上ですが、149ドルなら一回飲みに行くのを控えた分とでも思えば迷わずポチりそうです(笑)今日は飲んじゃいましたけど(苦笑)
書込番号:12036499
0点

kawau〜さん、こんにちは。
「PluralEyes」はYouTubeで検索すると色々な紹介ビデオクリップが出て来ますが、
ボタン一つクリックするだけでで全部やってくれるって、嘘みたいですよね。(^^;)
(映像クリップと音声トラックの数に比例して、それなりに時間はかかるんでしょうけれど)
マルチカメラだったら、どのクリップを基準に合わせてくれるのかとか、
あと、音声トラックとの微妙な長さのズレの調整も自動でやってくれるのかとか、
(自分は手動で「99.X%」とか入力して調整してますけど・・・(^^;)
多分やってくれるんだろうと思いますが、話がウマすぎて、本当なら、
特にマルチカメラを常用される業者さんにとっては夢のようなソフトですね。
再訂正 : (AVCHDに)「コーデック」じゃなくて「エンコード」でしたね(^^;;)
自分はカラーグレーディング方面に興味があります。
「Color」も「Magic Bullet Looks」も持っているのですが、
やっぱり素材が・・・、という事でGH2に興味があるわけです。
下のビデオはカラーグレーディングの効果がとても良く分かります。
http://www.vimeo.com/15483506
書込番号:12037941
0点

Tersolさん
返信が遅くなりました。申し訳ございません。
けっきょくパナソニックには電話したんですが、一次受付の方ではお分かりにならない内容とのことで、休み明け以降に技術に詳しい方から折り返していただくことになりました。それも2〜3日かかるかもしれないとのことでした。
余談ですが、一次受付の方はとても感じの良い方で、すぐ回答ができなかったことを申し訳なさそうにされていて、こちらも恐縮してしまうほどでした。ちなみに、回答ができなかったというだけで、こちらの質問意図(HDMIでの出力では17秒に一回まけでたコマが破棄されることはわかったが、生成されるAVCHDファイルでは積み増しされた場合、尺のわずかなストレッチはあるのか?)は正確に把握いただけたようでした。
PluralEyesにお任せでもうなにも考えなくて大丈夫!
ならいいんですけどね〜(^^ゞ
>再訂正
大丈夫ですよ〜ちゃんと大意は伝わっております(^_^)v
カラーグレーディングですか・・・
カラコレとどう違うのかよくわからない・・・(違うらしいですが)
色は知識のない状態でテキトーにいじってもだめ、なことは知ってるので(だからこそカラリストさんという専門職が成立すると思います)、いい機会なんで基礎を学んでみようと思います。
ご紹介いただいたリンク先は、季節感や時間帯、時代なんかの表現のヒントになりますね!
たとえば牧歌的でのどかな北海道の農場とかも、カラコレ次第でソ連のコルホーズや人民公社みたいな重苦しい雰囲気に表現ができるのは魅力ですね。
書込番号:12044242
0点

kawau〜さん、こんばんは。
> 一次受付の方はとても感じの良い方で・・・
GH2に関して、かれこれ三回ぐらいは電話していますが、
例外無く言葉遣いや接客(?)態度は徹底して良かったです。
それに一次受付の方でもnanoFLASHやKi Proを御存知のようでした。
> カラーグレーディングですか・・・
> カラコレとどう違うのかよくわからない・・・(違うらしいですが)
はっきりした境界があるのかどうか自分も良く分かりませんが、
とりあえず一シーン一貫しての色調を整えるのがカラー・コレクションで、
雰囲気とか演出のためにいじるのがカラー・グレーディングだと思っています。
「Magic Bullet」シリーズで言えば、「Colorista」がカラコレ担当で
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_colorista/index.html
「Looks」がグレーディング担当のソフトという事になるのでしょう。
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_looks/index.html
> 色は知識のない状態でテキトーにいじってもだめ・・・
自分も3Dカラースペーススコープとか見ても何が何だか分かりません。(^^;)
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/color/accessible-toolset.html
> たとえば牧歌的でのどかな北海道の農場とかも、カラコレ次第でソ連の
> コルホーズや人民公社みたいな重苦しい雰囲気に表現ができるのは魅力ですね。
確かに、やりだすと面白いのでやりすぎてしまう嫌いがありますね。
特に「Magic Bullet Looks」はプリセットが魅力的なので、ついつい・・・(^^;)
書込番号:12046179
0点

スレ主BABY BLUE SKYさん、Tersolさんはじめ、みなさま
本日昼ごろ、パナソニックの方から回答がありました。
内容はたいへん興味深いものでした。
が、長くなりますので(前提がひっくり返ったので、このスレで話題に上がっていたことのほとんどがひっくり返ります)、本日はいったん帰宅して雑事をすべて済ませてから改めて書き込ませていただきます。
よろしくお願い致します。
書込番号:12054514
0点

kawau〜さん、こんばんは。
> 内容はたいへん興味深いものでした。
> 前提がひっくり返ったので、
> このスレで話題に上がっていたことのほとんどがひっくり返ります
スゴく気になります!
書込番号:12056207
0点

自分のほうも進展がありまして聞いていないのに
丁寧に捕捉の回答が来ていました
内容は
17秒毎のドロップ時には画像を一枚補間している
ということです
これが果たして59.94/60のデュレーション問題の解決になるのか
自分にはわかりませんが なんていうか決して想定仕様内の質問とも
言い切れない部分なのに丁寧な回答でなんか感心しちゃいました
自分の持っている「松下」のイメージは
「ちゃんとしてるけど融通が利かない」という感じでしたが
G1登場時のマウントアダプターに対する許容発言とかも含め
なんかイメージが覆りました(笑)
書込番号:12056613
0点

Tersolさん、BABY BLUE SKYさんこんばんは。
いろいろ遅くなってスミマセン。
まず、結論からです。
センサからの出力は「厳密に言うと"59.94コマ/秒であり"、"60.00コマ/秒ではない"」とのことです。
つまり、センサ60.00fps出力という前提(という認識でいました)が変わりました。
センサの段階で59.94コマ/秒であることから、端的に言えば
「以降の処理過程において、コマの掻き落とし(ドロップダウン)は存在しない」
ということになります。
となれば、これまでに整合しなかった部分のいくつかの謎がとけてきました。
そして、HDMI出力+背面液晶(EVFは全てにおいて聞くのを失念しましたm(__)m)ですが、
これを「60fpsに変換して出力」しているのは事実だそうで(再生時は59.94iで排他制御)、
その場合、撮像時間が進むにつれて不足コマが発生しますが、
それをどの時点でどう処理するか、ということです。
以下、パナソニックの方に伺った話の内容を整理して、信号の流れ図を、
厳密なものではなく、おおざっぱで恐縮ですが記してみます。
※間違ってたらすみませんm(__)mとくにオーバーレイの順序あたりは微妙に違うかもしれません。
※いちおう、すべて電話受付にて確認したうえで記載しています(29分制限なしあたりもついでに聞きました)。
※24pは聞くのを失念しましたが、24.000fps出力にしてしまうとAVCHD24p(23.976p)で尺が変わってしまうので、23.976fps出力を60.00fpsへ変換して出力しているものと推測します。
---図の始まり---
-----------------------
|【センサの出力サイクル】
|60i時に59.94fps(60.00fpsでないのは、一般的なカラービデオカメラと同じです)
-----------------------
↓
↓(センサからは非圧縮出力です)
↓
↓→
↓ ↓→AVCHDエンコード(M-JPEGもここで取り出すのは同じ→なので29.97fpsで作成される)
↓ ↓
↓ ↓→60iモード:59.94fpsのまま処理→"尺のストレッチなどはない"とのこと。
↓ ↓→24pモード:23.976fpsのまま処理→ 〃
↓ ※29分制限なし。M-JPEGは仕様表にあるように2GB地点で一旦終了。
↓ ※exFATフォーマットのSDHC・SDXCであっても4GB分割あり(シームレス処理可能)
↓ ※本体再生時も分割地点でシームレス再生可能(AVCHDビデオカメラと同じ)
↓
↓→非圧縮のまま59.94fpsを60.00fpsへサイクル変換 ※この時不足コマの挿入が約17秒に一回発生
↓
→非圧縮のまま撮影メニューのオーバーレイ
↓
→非圧縮のままHDMI出力&背面液晶出力
※ちなみに、背面液晶出力でも不足コマ挿入の現象自体は同じだそうです。
(でもほとんどの人は気づかないでしょう)
---図の終わり---
-不足コマの挿入について-
"約17秒に一回、同じコマが続けて挿入される"そうで、黒コマの挿入などではありません。
要するにものすごく微妙なアンダークランク状態ですね(当初の前提だとすごく微妙なオーバークランク状態かと思ってました)。
つまり約17秒サイクルで2コマ全く同じ絵柄が続く箇所があるということです。
この仕様は、パナソニックの回答者の方が明言されました。
(大事なことなので念を押して聞きました)
ちなみに、オーバークランク、アンダークランクにつきましては、下記サイトが参考になります。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdcam_sr/whats/feature_01.html
ということは。。。
「HDMIで直接キャプチャしたファイル(後処理を考慮するとプログレッシブが望ましい)は、重複しているコマを掻き落とせばスムースにつながる!(かもしれない)」ということですね。
手動で掻き落としたあと59.94で中間出力(fps変更)するか、グルーピングの上で59.94のシーケンスに乗せれば(赤判定はでるでしょうが)音ずれもおきにくくなる!(かもしれない)。
となればむしろ黒(50パーセントのグレーが望ましい)コマを挿入してくれたほうがわかりやすかったかも。。
8分(480秒)の尺で約28回程度の除去作業にはなりますが、これぐらいなら手で丹念にやる人もいるでしょう。
※もちろん、うまくいくかどうか、発売されてからやってみないとまったくわかりません(^^ゞ
試してみる方法はいくつかありそうですけれども。
キープロやナノフラッシュは値段的に(安くても30万弱って。。orz)、私には縁のない機種なので、正味60.00fpsの入力に対応しているかどうかがわかりません(プロ機材なんで59.94なら間違いなく受けられるでしょうけれど・・)。
上記、HDMI出力の60fps部分については、
「要望が多ければ、修正を検討することもありうる」
そうですので、私は要望しました。
HDMIキャプチャデバイス自体は、安価なものがありますので(PCやMACが必要ですが)、GH2からの非圧縮キャプチャ自体は、発売後にすぐにでも試される方はいるでしょう(サンプルが廻るはずの雑誌社などはすでに試しているかもしれません)。それが予想以上の画質なら(願望)、これはほんとに"すごいかも"ですね>^_^<
とりあえず来週はたまたまビエラ買う予定なので、エコポイントをGH2本体購入予算に心置きなく回せると、パナソニックの方には伝えておきました(笑)
ところで、
>聞いていないのに丁寧に捕捉の回答が来ていました
> 17秒毎のドロップ時には画像を一枚補間している
これは。。
たぶん私が上記で、挿入コマの絵柄は黒挿入かどうかを追加で聞いたからではないかと思います。
これについては「お調べいたします」といって一次受付の方が2〜3分の保留の後に、最後のコマが続けて出力されますと回答されました。
それにしても一次受付の方も、技術の方も、ものすごく対応が丁寧で、こちらの質問意図を的確に理解し、応対されたのにはほんとうに驚きました。どこの会社のサポートもこうなんだろうか?と思ったのが正直な気持ちです。
書込番号:12056831
7点

kawau〜さん、詳しい情報、本当にありがとうございます。
読んでみて、HDMI出力について、そもそも自分の方の理解が
不足していたり、勘違いしていた点もあったような気がしています。
また勉強し直します。(^^;)
どちらにせよ、nanoFLASHやKi Pro/Miniは自分としても
宝くじでも当たらない限り手を出せるシロモノではありません。
ただ、4:2:2記録はともかく、ビットレートに関してはGH1でも
非正規の改造ファームウェアが出回って話題になりました。
Googleで「GH1 改造ファーム」で検索すると色々情報が出て来ますし、
YouTubeでも「GH1 hack」「GH1 hacked」「GH13」で色々と出て来ます。
もっとも、結局はYouTube画質になってしまっているのですが・・・(^^;)、
vimeoの方だとビデオによっては元ファイルがダウンロードできるので、
(元ファイルといってもAVCHDではなくアップロードされた元ファイルですが)
YouTubeで見るよりは高ビットレートの恩恵が分かりやすいと思います。
http://www.vimeo.com/13288612
いずれGH2でも似たような改造ファームが出回ってくるのではないかと思いますが、
普段からEX1/3やXF300/305以上の映像に目が慣れている人でもなければ
(自分なんて未だにHDV(^^;)、とりあえずはGH1よりは進化しているはずの
GH2の画質にいきなり不満を覚える事も無く、しばらくは
そのままで楽しめるのではないかと思っています。(^^)
繰り返しになりますが、詳しい記述をありがとうごさいました。
書込番号:12059352
0点

Tersolさん、こんばんは。
往復書簡のようですね(^^ゞ
あらためて自分の投稿した文章を見ると、長すぎて自分でもうんざりしますが(苦笑)、いつもご返信ありがとうございます。
また、ほかの皆様方も、最後まで読んでいただいてありがとうございます。ナイスポチもありがとうございます。
ところで、KiproやNanoflashについて
>正味60.00fpsの入力に対応しているかどうかがわかりません
と、一昨日書きましたが、もしもkipro/miniやnanoFlashが59.94しか受けられない仕様だと、
"取りこぼしてほしくないコマが無作為にドロップした挙句、さらに意味なく2回続くコマもあるファイルができあがる"
という、最悪のオチがあるかもしれません。
または、入力される信号の仕様がマッチせず、エラーを吐いて停止するかもしれません。
出来上がったファイルがなぜかギクシャク再生するかもしれないし、
「不正なストリームです」とかのたまってプレーヤアプリごとクラッシュしたりして・・
あれから調べてみたんですが、両機とも59.94じゃなくて60.00が受けられるかについて、確認することができませんでした。
まあ、30万以上くらいする機械を購入するのに、使えるかどうか代理店にも確認しないで購入する方はいないでしょうが。。
言うまでもなく、上記はGH2発売後に自分でやってみないとほんとのところはわかりませんが、
なぜこういうことを感じたかというと、たとえば、超格安HDMIキャプチャデバイスの筆頭(と思う)Intensityでも、
「Intensity Shuttleは1080/59.94iと1080/60iが受けられる」けど、
「Intensity PROでは1080/59.94iしか受けることができない」という、
おそらくデバイスとして不可避な制限があるようなので、一般的にキャプチャデバイスというのは、
このあたりの設計にかなりシビアな制約があるのかなと思います。
Intensity ShuttleとPROの受けfps仕様の違いについては、下記リンクの「対応HDフォーマット」の欄に違いが記載されています。
http://www.blackmagic-design.com/jp/products/intensity/techspecs/
ご参考まで。
それにしても、GH2は高感度時の画質が大幅に向上していることなどもありますから、
早く非圧縮のベースバンド信号そのままの映像を見てみたいです(^o^)
これは、プラズマに直接つないだら、すぐわかるんでしょうけれど。
そういえば撮影時のHDMI直接出力は音声は重畳されてるのかな? 聞くの忘れた・・orz
撮影時のアナログ出力に音声が乗ってれば、ヘッドホンジャックを自作できるかも?
ところで、ご紹介いただいたリンク先のGH1映像はすばらしく美しいですね(DLしました)。
ずいぶん滑らかに水平移動してるなあと思ったら、グライドトラックという装置を使ってるんですね。山の上にかついで登る体力に脱帽ですが(汗
250ドルかーなんとかして自分で手作りできないかなあと思う金額ですね(^^ゞ研究してみようw
書込番号:12066634
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
私、昔からニコンを使っております。D1からD100・D2H・D200・D300・D3と使っておりますが、最近になって動画を撮る機会が多くなりまして、動画用に GF1・GH1と使わせてもらってます。
何故にキャノンに行かなかったかと申しますと、多数のレンズが全てニコンでありまして、メインがニコンの重たいフルサイズのデジ一眼ですから、なるべく軽量なシステムで、と考えましてパナ機を使うようになりました。画質や軽くて取り回しが良い事など、非常に気に入って使っておりまして、当然GH2も購入予定なのですが、
各社ここにきてニューモデルが出てきまして、ちょっと迷っております。
そこで、主に動画を撮っていらっしゃる方にご質問させて頂きたいと思います。
フルサイズ・APS-Cなど色々ある中でどうしてマイクロフォーサーズのGHシリーズを選んだのか??
@ パナソニックのファンだから
A 主にマイクロフォーサーズ用のレンズを持ってるから
B 軽量&コンパクトなシステムに魅力を感じるから (システムとしてのバランスも含めて)
C 価格が手頃だから
D 画質そのものが、他機より優れている (扱いやすさも含めて)
E その他
BとDを選ばれた方は、お手数ですが理由を詳しくお願いできましたらうれしいです。
1点

持っているのはGF1ですが、動画撮影が専らなので僭越ながら。
上に上げた理由ですと、3,4、5(画質もですが、他のメーカーの10分で熱暴走とか恥ずかしい事無いですし)、
そして、モーションJPEGに対応している、これも大きいですね。ちょっとしたスナップ動画に丁度良いです。
E-P1も当然、購入時に比較したのですが、あちらは動画機能があまりにおまけ過ぎました。三洋MZ3にも劣る物を新品で欲しくありません。(デザインは好きなんですが)
レンズ交換式のデジカメで動画にまともに対応しているのは、未だパナソニックだけですからね。熱暴走するような機能を今更付けるなよ、と。バッテリーも2時間余裕で持つので、コンデジと比べても満足です。
これでタッチパネルAFですからね。極端な動き物以外困る事は無いでしょう。
(以下戯れ言)
今後望むべくは、レンズのバリエーションをもっと増やす(×30ズーム、標準域の充実、単焦点も出来れば(コシナでも良いですが))、
AF選択ダイヤルを独立して設ける(無論動画時も作動、MF時でも拡大フォーカスに対応していれば尚善)。
これだけあれば充分過ぎます。
書込番号:12010282
1点

ニコンD90 GH1 キャノン7D 5D と使ってきたものですが、
GH1の強みは以外にもCMOSが小さい事かなと
小さいからこうだというのは、技術者のブログで読みましたので
因果関係は詳しくわかりません。あくまで使ってみての比較ですが
小さい分、望遠よりでは解像度は7Dよりも高くなるシーンが結構ありました
反面、ISO感度が体感ですが7Dの半分くらいの印象でした。
暗所でGH1でも撮れるのですが、フォーカスが甘くなり、彩度が激減する感じでした。
このあたりが、解消されていそうで、
当方、複数台必要な撮影が多いので
コンパクトで軽く、手振れ補正もよくきき、フォーカスも早く
絵に関しては鬼に金棒、成熟期に突入するのかどうかと
GH2は非常に気になっております。
ただパナのレンズの選択肢は
アダプターを使ってもかなり望遠よりになるのであまりなかったですが
何より問題が、他メーカーのレンズでは、フランジバックの微細なずれなのか、
どんな絵をとってもやわらかい絵しかとれないことでした。
たとえばこの問題では
7Dには、後ピン 前ピンの補正機能があり
実用上多少改善されます。
GH2にも、似たような機能があればと、、思うのですが。
ニコンD90は、レンズの特性か
何をとっても色が低予算35ミリ映画のように見え、
かつ、24コマが、他機種と比べてとても自然です。
売ってしまいましたが、今でもスナップ的な動画に使ってみたくなるカメラです。
書込番号:12010380
2点

はじめまして、GH2に興味を抱いている者です。
被写界深度の浅い、美しいボケを活かした映像を撮りたくて、現在、
HV30+35mmレンズアダプター(Letus35 Mini)を使っていますが、
(書き込み番号「9521726」に撮影画像と装備の写真をアップしています)
装備が大仰になり、撮影の度に準備が大変になってしまうのがネックです。
デジ一眼の中でもGH1/2はコストパフォーマンスに優れていますし、
マウントアダプターを使えば色んなレンズが使えるのも魅力です。
(画角が35mmフィルムの場合の半分になってしまうのは残念ですが)
他にもGH1/2の魅力は動画の画質を調整出来る点です。
「クリエイティブ動画モード」では絞り、シャッタースピード、ISO感度、
ホワイトバランスを自在に設定出来、また、コントラスト、シャープネス、
彩度、ノイズリダクションのレベルをそれぞれ自由に設定したものを
GH1では2セット記憶しておける仕様で、GH2でも同じだそうです。
自分はビデオ映像は基本的に後で画調補正処理(カラー・グレーディング)を
する前提で撮るため、撮影段階ではなるべくコントラスト、シャープネス、彩度の低い、
いわゆる「眠たい」画質で撮影したいので、こういう調整が出来るのはありがたいです。
ご紹介のEOS 5D Mark II + 24mm/F1.4の動画を見ましたが、
言われなければ50mm程度のレンズで撮ったとしか思えない、
広角レンズの特長が活かされていないという印象を受けました。
ただ、そういうレンズを(そのままの画角で)使えるというのは魅力ですね。
(Ultra Deep Fieldさん紹介のvimeoの動画は広角レンズらしさが良く分かります)
LUMIX Gレンズのラインナップにも新しく14mm(28mm相当)/F2.5という
パンケーキレンズが加わるそうで、F2.5とF1.4の違いは大きくても、
これはこれで動画撮影にも結構使えるのではないかと想像しています。
GH1は実質24p読み取りを60i記録という点が自分にとってはバツだったのですが、
GH2は動画撮影機能については(贅沢を言い出せばキリが無いですが)合格(以上)です。
ただ残念に思うのが、音声の記録については別録りが必要と思われる点です。
この点、パナソニックに問い合わせて確認したのですが、GH2では音声入力レベルを
表示して確認する事が可能に、さらに入力レベルの調整も可能になっているという事で、
これは大きな改善なのですが、いかんせん、使える外部マイクの端子が一般的な
3.5mm径のステレオミニプラグではなく独自の2.5mm径のものであるため、
専用アクセサリーのDMW-MS1しか使えず、また、音声レベルを確認出来る
とはいっても、相変わらずヘッドホン端子が無い点は非常に残念です。
そもそも音声記録の質があまり高くないそうで、一説には128kbpsという話もあります。
(AVCHD記録時の音声は不明ですが、MotionJPEG記録時の音声が128kbpsである事から)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090507_167999.html
実はHDV方式のHV30の音声記録形式も決して質の高いものではなく、
またテープの走行音が入ってしまうのを避けるため、音声重視の撮影においては
リニアPCMレコーダー(オリンパスLS-11)で別録りするようにしているのですが、
リニアPCMレコーダー(と外部マイク)の設置・設定は面倒ですし、
また編集で映像と音を合わせる作業も(ズレを合わせるのが)面倒です。
GH2で35mmレンズアダプターの面倒からは開放されても
音声別録りの面倒からは開放されなさそうで、残念です。
何やら残念な点ばかり並べ立てているようですが、GH2に大変魅力を感じていながら
購入に踏み切るかどうか決断し切れない理由が上記の残念な点の数々という事です。
パナソニックにはGH2も発売される前からGH3への要望として伝えておきました。
これら残念な点の数々にも関わらず、いずれ購入に踏み切る可能性は高いと思います。
音声の別録りが必要そうな点は残念ですが、自分の現状と比べれば、装備は
簡素化され、面倒は軽減され、画質その他、得るものは大きいと思われますので。
以上、長々と書き連ねてしまいましたが、自分のBとDの理由です。
書込番号:12010434
4点

長々と書き連ねた後で、更に調べてみたら、GH1/2に一般的な
ステレオミニプラグ仕様の外部マイクを使う裏ワザを見つけました。
http://www.tatsuaki.net/blog/?p=73
SONYのPC-262Sというプラグアダプターを使えば良いようです。
http://www.sony.jp/cat/products/PC-262S/
これでまた一つ、GH2の購入を躊躇する理由が減りました。(^^)
(後は音声記録ビットレートの問題と、ヘッドホン端子が無い点は依然重大ですが)
書込番号:12010460
4点

> Tersolさん
AVCHD記録の音声形式はこんな感じですよ。
[オーディオ情報]
Dolby Digital (AC-3)
ビットレート : 192000 bps
サンプリングレート : 48000 Hz
モード : 2 ch
音質もカメラで録る音としては必要十分だと感じてます。
また、マイク入力端子も口径が違うだけなので変換をかませば3.5mm径タイプのも使えるはずです。
GH2からはプラグインパワーにも対応したみたいなので、公認は一つしかないにしてもマイクの選択肢は広がったのではないでしょうか。
書込番号:12010499
4点

成る程、プラグインパワーにまで対応したのでしたら、家庭用としては十二分ですね。ヘッドフォン端子は確かに欲しいですが、明確なマイナス点とするのはごく一部の方でしょう。
(拘るのならrodeのNT-4なりをきちんとファンタムで動かすでしょうし)
解像度は、4/3はMTF60線での性能を基本にしているので、フルサイズ用の30線用レンズだと若干崩れていくのは致し方無いかと。
システム以外の使い方をするのなら、それによって失われる物は甘んじて受けないと。
書込番号:12010535
1点

>It's a SONY Timer!さん
ご回答ありがとう御座います。
ホント、全体としてのバランスいいですよね。
>lethalさん
ご回答有り難う御座います。
動画と静止画、一人で撮影は大変ですよね。動画は音録もありますしね。
私もGH2一台で済めば非常に楽なんですけど、動き物追えるファインダーとFXの高感度はどうしても必要でして・・
>元ジャーナル爺さん
ご回答ありがとう御座います。
使ってみるまで、実はマイクロフォーサーズは眼中になかったんです。勝手な先入観で「どうせダメだろう」と(笑)
今ではお気に入りですが。
>Ultra Deep Fieldさん
VIMEOの動画、良いですね〜。ほんとうに「ボケ」というよりも「溶け」という感じで。色々な問題が解決されれは、いずれはフルサイズに帰っちゃいそうですか?
コントラストAFの解説、ありがとう御座います。大変良くわかりました。なるほど、この辺りもGH2の優位な所ですね。
>@とりとりさん
ご回答ありがとう御座います。
鳥撮りの為に動画用のEXズームですか〜! なるほど気がつきませんでした。鳥と言えば大砲担いでという認識しかないもので(笑)
>boronekochanさん
ご回答有り難う御座います。
やはり素子が大きいと、現時点では色々不具合も出てるようですね。
>ケンウッド大好きさん
ご回答ありがとうございます。
「素子が小さい事の強み」・・・ 動画の場合、処理速度とかの兼ね合いでかなり大きな要素なのかもしれないですね。それと、「ISO感度が体感ですが7Dの半分くらいの印象」←これはやはり素子が小さい事の弱みですね(笑)
現時点ではやはり何を主に撮るかという事を明確にしてから機種選びをするべきかもしれませんね。
ニコンの動画はどうして低予算の35ミリ映画みたいなんですかね?D7000の画を見てもそんな感じします。
書込番号:12010549
1点

Ultra Deep Fieldさん、情報ありがとうございます。
AVCHDの規格には、ある程度の柔軟性があるそうですから、
ひょっとしたらGH1/2のオーディオ記録ビットレートは
ご紹介の標準的な仕様より低い可能性もあるのではと勘ぐりました。(^^;)
プラグインパワーに対応したとは朗報です。
上記のようなアダプターを介してもプラグインパワー仕様の
社外品の外部マイクが使えるようになっているのなら嬉しいですね。(^^)
書込番号:12010566
1点

http://www.youtube.com/watch?v=HRdYEVLw6ts
20mmF1.7のAFが改善されてる。
一旦通り過ぎて戻るような無駄な動きがない。
OlympusのレンズではAFが前後してしまうけど。
GH1だけ使ってると良さに気がつかない。
それが当たり前だから。
他社のは絞りの動作音もウルサイ。
20mmF1.7ですら動画撮影中は絞りの音がしない。
弱いとされる動画の暗所性能もNEXより遥かに良い。
動画専用にGH1を購入したけどレンズ描写の良さに驚き、
静止画もメインになってしまった。
Aperture3のRAW現像が優秀でISO1600も常用に。
GH1の1600は他社の3200相当なので高感度も問題無し。
個人的には演奏会で長時間撮影するのでGHしか選択肢がない。
書込番号:12011135
3点

Dhakaさん, こんにちは
便乗質問です。
安いカムコーダを買おうと思ったら、フルHDには画素数の足りなかったり、極小センサだったりで萎えてしまいました。
それに、ファインダーが無くて、液晶モニタで撮影しなければなりません。遠近両用メガネの身にはとても使いにくいのです。アイレベルでは液晶モニタが見えないので、カメラを下げようとすると、腕が痛くなります。それで、EVF付きのカムコーダを探すと高価なのに、コンパクトデジタルカメラの光学ファインダと同レベル。あまり良く見えません。
一眼レフの動画は背面液晶モニタで撮る事になり、それならコンパクトデジタルカメラのほうが(使い勝手は)ましです。
そう考えると、EVFの性能が上がって見やすくなっていればGH2がベストの選択かと思います。GH1のEVFは目が疲れます。
GH2のEVFは、グッと良くなっているでしょうか。
動画撮影のレンズ選びのキモはどこにあるでしょうか。
書込番号:12011671
1点

GH2でスチルと動画を始めようと考えている者です。
僕が撮影したいのは航空祭で、フィッシュアイを使って撮影したいと思っています。
http://www.youtube.com/watch?v=fVyyJ-0BYug&fmt=22
広角ならAPS-Cやフルサイズの方がレンズが豊富で選択しやすいかもしれませんが、やはりリアル60iで残したいのでGH2が有力候補です。
ビデオカメラにフィッシュアイのワイコンを付ければいいのかもしれませんが、ワイコンはもやもやっとした画質低下が気になるので、ワイドは一眼動画にまかせたいなと思っています。
書込番号:12011680
3点

ミラーレスでフランジバックの短いマイクロフォーサーズは、実はレンジファインダーのように『広角向き』なんですよ^^
書込番号:12012201
1点

> ZERODOUGAさん、こんばんは。
いや〜、航空ショーに魚眼レンズって思い浮かばなかったですけど、イイですね〜。
だいたい歪みの大きな魚眼レンズで動画を撮るっていう発想が無かったですけど、
広い空間を高速で移動する航空ショーでは意外と上手く使えるものなんですね。
カメラをどちらに向けても自分のいる場所が中心みたいな感覚で撮れてました。
魚眼レンズって自分の中では特殊兵器といいますか、
めったに使わないだろうし、でも高価だしで、手を出した事も無いのですが、
ご紹介の動画を見てちょっと認識が変わりました。(でもやっぱり手は出せないかな(^^;)
書込番号:12012777
1点

>Tersolさん
ご回答ありがとう御座います。
詳しい機能説明、恐れ入ります。このカメラのスレには実に色々な方がいらっしゃって興味津々であります。
>わてじゃさん
ご回答有り難う御座います。
動画用に買って静止画の画質も見直したという気持ち、わかります。私はかなりいろんな所に行って相当乱暴に扱うので、もう少し筐体がしっかりしてたら更に良いのにと思います。
>万K太さん こんにちは。
ご回答有り難う御座います。
私はGH1のEVF、ほとんど使いません(笑)静止画メインで光学ファインダー歴長いんで、単なる思い込みと思いますけどEVFだと撮れてる気がしないっす。動き物は追いきれないですし。動画も個人的には背面モニターにZACUTOの
フード付けっぱなし。これ付けるとカメラも安定するんでかなり気に入ってます。下からあおって撮影する時用には、
タッパを刳り貫いて3インチほどの四角い拡大鏡付けて使ってまして、これだと強い光の中でも見やすいですし、両手伸ばした距離でも視認性も良いです。
動画用のレンズですが、私の場合はニコンのレンズが相当数ありますのでそれをノボフレックス経由で使ってますが、AFのレンズはピントリングがスカスカなのでMFレンズの方が使いやすいと思います。ニコンレンズしか判りませんが、AFレンズでピントリングがいい感じのは一本も無い気がします。MFレンズ、中古だと激安ですから試しに遊びで買われるもの面白いと思います。
>ZERODOUGAさん
ご回答有り難う御座います。
GH2でフィッシュアイ、私も経験無いのでチョイ興味あります。レンズ交換出来ると色々楽しみが増えますね。
書込番号:12013095
0点

Dhakaさん、おはようございます。
光学式ファインダで無いと、撮った実感がわかないのですね。判る気がします。
うまい使い方をしていらっしゃいますね。
EVFが進化するまでは、それがベストかも。
たしかに、AFの35mm、50mm/1.8はマニュアルで使うのはちょっとしたストレス。
AFレンズでも105マイクロはマニュアルフォーカスしやすいと思います。70-200VRはマニュアル操作したことありません。
MFレンズはAi24mmとオートニッコール50mmしか持っていません。瑞光なら、35mmと200mmがあるけど。
ノボフレックスを買うほどのことは無いなぁと。でもマイクロフォーサーズ純正に明るいレンズが少ないですね。
書込番号:12013681
2点

@とりとり さん私も同様に20年以上も野鳥を撮っています。ソニーのZ7Jと違ってキャノンのXL−H1ですが、キャノン100mm〜400mmで写真換算2900mmで撮影しています。ご同様に最近機材の重さに疲れを感じて、いつまで出来るか不安になり、GH2に興味を持っています。 EXテレコンの1560mmでもなんとかOKかと思っています。
サブカメラにキャノン7Dに500mm固定でビデオを撮っていますが、絵は綺麗ですが
位相差方式のAFレンズで無理がありとても使えるAFではありませんので、GH2に興味の
理由もあります。
書込番号:12013935
1点

Dhakaさん、こんにちは。
ほとんどがよさこい撮影で、明るい時より暗い時の方が多い(曇、雨、夕方、夜)なので、ニコンを愛用してます。
しかし動画も当然欲しくなるわけですが、動画に付きっ切りにはなれません。
そこで必要になるのが広角を押さえられる動画機ですね。
最初はプログレッシブ、フルハイビジョンのザクティを購入しましたが、如何せんAFが弱い。
40mm相当以上のテレ端スタートでは全体を入れるのにはかなり無理があります。
そこでGH1でした。レンズキット購入だったので、換算28〜280mmもあれば録れない物はほとんどありません。
あとは3です。
確かにザクティは小さいですが、ファイルサイズも尋常じゃありません。
AVCHDで半分になりましたので、32Gもあればかなりの量が録れます。
コンパクトで動画メインでスナップにも使える性能です。
静止画のサブ機にピッタリ、動画のメイン機になりました。
次は5ですね。
ビデオカメラより素子が大きいこと。
デジタル一眼(レフ)の類でフルハイビジョンで動体追従出来るのは購入当初、当機種のみだったこと。
ハイビジョンとはいえ、プログレッシブで録れること。
かなり売却したとはいえ、未だに京セラコンタックスのT*レンズを保持していること。
当然マウントアダプターを使って撮影できますので。
あと贅沢を言わせて貰えれば、ニコンで言うところの手振れ補正のACTIVEが付いて欲しいですね。
GH2になって画質向上もありAF性能もかなり上がってるようなので、購入意思は十分にあります。
書込番号:12015501
1点

こなさん、ご回答と、色々なアドバイス、ありがとう御座いました。
しかし、GHシリーズのカメラってユーザー層が非常に広いですね〜。プロの方から一眼初めての方まで非常に多彩で
驚いております。こういうカメラって他に無いんじゃないでしょうかね。
デジ一眼ムービー撮影はまだ歩き出したばかりですけど、このカメラの行く末が非常に楽しみでもあります。
今回、いろいろ皆様のご意見を伺って、ニコンのD7000を止めて、私もGH2購入の意思が固まりました。ついでにパナのAFレンズも何本か揃えてみようかと思います。
ありがとう御座いました。
ついでに三脚も新調しようと思いましてカメラ屋覗いて来たんですが、一本だけ担いでムービーとスチールが共用できて、スチールの縦位置も撮れる三脚と雲台、良いのありませんかね?
主に海外で使いまして、一人なので一本しか持てません。一応の候補はマンフロットのミドルクラスのカーボン三段に
水平出しが出来るセンターポールを付けて、ムービーの雲台を載せて、静止画用のD3には縦位置用のL字アングルを
固定してと考えておりますが、なにか良い三脚ありましたらアドバイスよろしくお願いします
書込番号:12020849
0点

マンフロでしたら、このカメラの重さ程度なら、雲台は701HDVあたりでいけると思います。旅行用ならあまり重いのも大変ですよね。
書込番号:12023246
0点

僕もCandyさんに同意します。 僕もこれを買いました。 円高、円高。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=300436183871&ssPageName=STRK:MEWAX:IT#shId
書込番号:12025911
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
デジタルカメラ情報でも紹介されていましたが
GRAFIKAにISO比較を含む複数のサンプル画像が掲載されています。
http://www.grafika.cz/art/df/hands-on-preview-panasonic-lumic-gh2-2010.html
Exifの付いたフルサイズの画像もあるのである程度は参考になるかと。
5点

好みではISO800まで実用域、ISO1600はちょっとかな〜。好みでは、明暗は良さげです。
暗部が結構綺麗に撮れていますね。
情報多謝。
書込番号:11995457
1点

曇り空が写っているカットが何枚かありますが、相変わらず白飛びが
唐突な気がしますね。
飛んでない部分から真っ白になるまでのグラデーションが変です。
(途中だけ青くなってる)
書込番号:11995699
3点

てっきりミニチュア模型だと思いました(^^)
ちょっと薄暗い気もするけど、しっとりとした、いい雰囲気だと思います。
書込番号:11995726
1点

>マニアっくまさん
不勉強でリンク先の文章があまりよく読めないのですが、インテリジェントDレンジ
コントロールがONになっているのではないでしょうか?Dレンジコントロール機能が
あるカメラはどこのメーカーでも白飛び直前の色合いがおかしくなるので。
(メーカーによって黄色く転んだり青く転んだりします。)
パッと見の印象では、ISO160でも暗くて白い部分(出口付近の壁等)のざわざわ感が
少し気になりました。ハイライト/シャドウはかなり頑張っていると思います。
この辺は設定にもよるでしょうから、あとは実際の画像を触ってみたいですね。
書込番号:11995875
0点

> 不勉強でリンク先の文章があまりよく読めないのですが、インテリジェントDレンジ
コントロールがONになっているのではないでしょうか?
このサンプルがDレンジコントロールONで撮られたかどうかは分かりませんね・・。
ONになっていて広範囲に白飛びするのもどうかと思いますが。
少なくともこのサンプルを見る限り、白飛びギワの再現性は良くない(GH1と
変わらない)気がします。
発売されればもっと詳細な測定データが出ると思いますので、それ待ちですかね。
書込番号:11995922
1点

>マニアっくまさん
他社でもDレンジコントロールがある機種で夕日なんかを撮影すると太陽の周りに
リングを巻いたような不規則なグラデーションが出ることがありますので、そう
いうケースではオフにしてわざと飛ばしたほうが良い感じになったりします。
LiveMOSもE-3位まではそのような太陽光の飛ばしをしたときに白飛びが不自然
で不満でしたが、大分ましになったように思います。画素数が増えてより厳しい面
もあるでしょうから、あとはやっぱり使ってからですかね…
書込番号:11996204
0点

高感度画質はもはや不満は無いですね、
1600も十分使える性能、
に思えます
書込番号:11996384
3点

こんばんは。
貴重な情報、ありがとうございます。
ISO比較写真を見ると、ISO800まではディティールの消失も少なく、いい感じですね。
個人的には、ISO AUTOの3200まで使ってみたいと思いました。
これからもっと、サンプルが出回ってくると思いますが、楽しみですね。
書込番号:11996523
1点

GH1やG1も、ファームアップでこのくらいの高感度画質に出来るといいですね。
書込番号:11996897
1点

3200でも全然OKです♪
ただブラックとシルバーのカラーしかないのが残念…
やはりブルーが欲しいなぁ。
書込番号:11996977
2点

高感度を改善したと言ってましたが、確かに大幅に進歩しているようですね。
フォーサーズでこれだけ良ければ満足です。心が動きます。
書込番号:12005096
2点

もうAPS-Cより暗いとは言わせません。
書込番号:12005147
3点

>GRAFIKAにISO比較を含む複数のサンプル画像が掲載されています
私はISO1600がギリですね。
多用したくないですが。
書込番号:12006238
2点

うーんどう見ても ISO800までですねGH2の実用感度
最近のAPS機のISO3200=GH2含むm4/3のISO800、ですね
やはり確実に二段は差があると思います
書込番号:12007045
4点

色ノイズ消しが激しいのかISO800で奥の開口部周りとか色がほとんど無くなってしまっている。まさかこのまま製品化はしないと思うけど、製品化した時には今までと変わらない程度に落ち着くのでは?
書込番号:12008540
3点

http://www.focus-numerique.com/test-1129/reflex-nikon-d3100-bruit-electronique-12.html
書込番号:12009642
0点

α55も1600以上は使いものにならないね、こりゃ。
書込番号:12009668
1点

画素数が増えて、ここまで頑張ったと言う気がします。
ちょっと前のAPSーCより良いように見えます。欲を言えばきりがない^^
書込番号:12013282
2点

高感度に対する許容度は個人差が激しいので人それぞれですが、画素数が大幅に増えてこの高感度耐性ならものすごい進歩だと思います。
すくなくとも1230万画素のE−5の高感度よりも遙かにノイズが少なく感じられました。
画素数が多いGH2のほうが高感度のノイズが少ないです。
でも相変わらず白トピが唐突なようでダイナミツクレンジは狭そうですね。
書込番号:12013925
1点

>でも相変わらず白トピが唐突なようでダイナミツクレンジは狭そうですね。
写真のハイライト部を見ると一見そのように感じますが
意外と改善されているようですよ。
白とびした雲などを見ると、
飽和した部位の周辺で色相が転んでいてパッと見では
トーンジャンプしているように見えますが、
画像ソフトなどに読み込んで色を消してモノクロで見ると、
トーンジャンプしているようには見えませんでした。
パナのハイライト圧縮が色相よりも輝度を優先する設定になっているのでしょうね。
とわいえ、この曇り空の表現はちょっと厳しいのも確かなので
ハイライト圧縮のパラメータがユーザー側で選択できれば良いのですが
実際はどうなんでしょうね…。
書込番号:12015987
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2のAF動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=Xl2FzIJNspw&NR=1
G1を使っていますがこれは別次元の速さに感じます。スゴイ魅力的です。
ただ、公式他サンプル画像を見る限りでは、どうもディテールが甘い感じがするのが気になります。パナもオリのように解像感を重視し、ローパスを改良する(もしくは無くす)方向で進化して欲しかったような。
早くもっと多くのサンプルを見てみたいものです。
0点

URLが間違っていましたので訂正します。
http://www.youtube.com/watch?v=k2eBL4LXsxU
過去スレをちゃんとチェックせずに投稿してしまったので既出でしたら失礼致しました。
書込番号:11993586
0点

こんばんは。ぷん山さん
瞬時AFですね。本当に早くてびっくりです。
14-140mm/F4.0-F5.8 ASPH./MEGA O.I.S.が必要かも。
書込番号:11993676
1点

動いているものに対してのデモがありませんね。α55と回転寿司でのテストの比較をすればおもしろいかも。上回っていればかなり自慢出来ると思います。
書込番号:11993737
0点

α55の動画に期待したのに2分しかもたない撮影時間で萎えましたわ。
そこにきてGH2は60iでGH1のノウハウから期待をしています。
書込番号:11996851
2点

みなさんご返信ありがとうございます^^
>take a pictureさん
こんばんは^^
本当です。あまりに速くてびっくりしました。
仰るとおり、14-140mm/F4.0-F5.8 ASPH./MEGA O.I.S.の使用で最速のパフォーマンスになるんですね。私はこのレンズ持っていないので、導入するならレンズキットと言う事になりそうです。
>子怡さん
私も動きモノに対するAF耐性はすごく気になります^^
コントラストAFでα55に勝ったりしたらこれまでの常識を覆すことになりますね。是非ともどなたかに比較して頂きたいです。
>naosusuさん
私もα55の連続撮影時間の短さには思わず唸りました(しかもアナウンスが遅い気が…)。
熱対策とはいえ折角の動画機能が台無しです。そういった意味ではセンサーが小さい分m3/4のほうが優位であると信じていますがどうなんでしょう。
>It's a SONY Timer!さん
色々な条件でもこれに近い速度で使えるのならホントに魅力的です^^
やはりGH系には動画性能も期待したいところですし、その点でα55よりはずっと信頼できそうだとおもっています。
>kenso5326さん
私もです。α55は実機にさわってみてとても面白い機種だと思っていましたので、動画機能の弱点にはガッカリしました。夏場の暑い日が多いこの頃の日本では、けっこう致命的欠点なような。
GH2は大丈夫だと思いますが、動画性能のレビューが揃ってくるのを待ちたいと思います。
遅レスで失礼致しました。
また投稿することがありましたらご笑覧宜しくお願い致します^^
書込番号:11997868
0点

GH2は『動画撮影中に静止画も撮れる』そうですよ。
書込番号:12000791
1点

うーん、いいですねー。
またボーナスが飛びますねー。
書込番号:12001502
0点

いやいや、ボーナスまで待てません^^
モニター販売に応募済です。
書込番号:12004706
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
嘘だろうと思ったのですが、このカメラの液晶モニターは46万画素なのですね。結構な値段のカメラなので普通は最低でも100万画素タイプを採用するでしょう。実売2万円+(例えばWX5)で買えるコンデジでも46万画素を採用しています。このタイプのカメラは液晶モニターを見て撮影、再生(動画も含め)することが多いと思うのですがあまりにも貧弱ではありませんか?折角EVFに他社より少し良いもの使いながらこのような所をケチるの情け無いと思います。それとも何か深遠な意味があってやったことでしょうか?
7点

>超望遠、マクロ、MFレンズこそ液晶モニター拡大でのピント合わせがやり易く最適だと思っています。
三脚使用ではそうかもしれませんね。しかし手持ちでは、液晶モニターは全く使えないと感じています。
書込番号:11999436
2点

スレ主さん
>有機ELに寿命の問題などありませんよ。何年前の話しですか。
ありますよ、有機ELの劣化原因を知ってますか?
>仮にあったとしてもテレビと違って一日中カメラを使っている人はいないでしょう。
使用頻度の問題ではないのですが、わかってますか?
>当然屋外使用の対策もしてあるようです。
AR等の反射防止コートはどれでもしてます。
実物を見ないと分からないけど、根本対策ではないですね。
>高速応答性、色再現性、高コントラスト、視野の広さなど液晶は足元にも及びません。
ソニーの15"有機EL-TVは綺麗でしたね。
しかし大型化と信頼性の壁でその後の商品化が出来ていない。
書込番号:11999856
1点

デジカメ本体で写真鑑賞しないから、ピントの山と撮影結果がわかれば不自由ないですね。
書込番号:11999939
1点

画素数だけで画質が決まるわけではないのですから、
発売されて実機を見てからあーだこーだ議論した方がよいのでは?
書込番号:12000155
1点

主に動画を撮影される方と静止画を撮影される方では、背面モニターに対する認識がかなり違うのかもしれませんね。
動画撮影では、かなり多くの方がルーペ付きのフード固定で撮影されております。MFでの使用が前提となりますが、その場合は多くが三脚使用となります。何故にEVFでなくてモニターを使うかと言うと、ルーペ付きモニターの方が圧倒的にピンの山がつかみやすいからだと思います。(動き物以外)これを使ったら、もうEVFでのピント合わせには戻れないくらいに見やすいっす。EVFでピント合わせてから、背面モニター拡大+ルーペ付きファインダーでピン確認すると、大体ズレてます(笑)。ズレてるというか、合わせきれてない。で、撮影条件によりますが、双方の違いは、映像を見てもわかるくらい違う場合があります(MF前提)
書込番号:12000370
1点

パナソニックはL10以降4/3を辞めてしまい自分的にイメージが良くなかったので買う対象外でしたが、ピンズレのない写真が撮れるようになったのはαだと550以降ですからバリアングル液晶のパナソニック1つ持つべきだったと後悔しています。
それとカメラメーカーはパナソニックは怖い存在だと思いますよ
書込番号:12000410
1点

俺のE-PL1なんて23万画素だぜ。
元気出せよ。
書込番号:12001539
2点

ソニー信者の子怡さんがアンチで立てたスレなのは分かっていますが、
わざわざこんなところまで来て、難癖を付けるとは節操がない。
そして技術的知識もなくただ喚くだけとは、見識のなさに呆れる。
ソニーでもパナでもどこでも良いのではないかな。 良いカメラならね。
HX5Vは使ってますが、良いカメラだと思ってますよ。(液晶は見にくいけど)
α55も静止画専用として一台欲しいくらい。
しかしこんな狭い日本で叩き合っても仕方ないでしょう、両社とも世界的メーカーならね。
こういう人に限って韓国・中国勢が台頭してきたら、良く見もせずに品質が悪いとか
言って難癖を付けるんでしょうかね?
こんなもの日本語の分かる外国人が見たら、日本人の方がよっぽど節操がないと
思われるでしょう。
ところで、有機ELの劣化原因は判りましたか?
回答待ってますよ。
書込番号:12002762
5点

正直言いますと、ここのスレッドがあまりにも閑散としていたので製品企画にたいする疑問を投げかけて皆さんがどう感じているのか意見を聞きたい思ったわけです。この調子で行くとカメラ分野においてはソニーのひとり勝ちになってしまいそうです。それではおもしろくありません。切磋琢磨して製品のレベルを上げてもらいたいのです。今ソニー製品で持っているのは10年以上前のテレビとVHSのデッキ、もうカタログにも載っていないコンデジ、ゲームはしないのでマルチメディア再生機としてつかっているPS3です。32インチの液晶テレビは安く買えたFUNAI製です。最近はメーカーは選ばずコストパフォーマンス重視です。しかしソニーには何か今までにない新しものを開発するのではないかというワクワク感があると思います。その点では”マネ**”さんとは企業風土が違うと感じます。有機ELの寿命に関してはここにこの分野では世界的に有名な第一人者の見解があります。偶然パナソニックの名前もでていますね。http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/el-64bc.htm
書込番号:12004512
0点

ソニー板で熱暴走の火消しに奔走してる人がわざわざスレ立ててうさんくさいと思いましたが、自ら荒らしだと白状しましたね。
まぁビエラを買えないならこのカメラのすばらしさを活かせないので、ソニーの熱暴走カメラでいいでしょうね。
書込番号:12004690
3点

子怡さん 始めまして。
「撮像素子」受光と「モニターやディスプレイ」発光のドットや画素(ピクセル Pixel)の、1ドットの意味あいが違います。
そもそも、「モニターやディスプレイ」発光のドットや画素(ピクセル Pixel)
の定義とは。
下記を見てください。
http://www.geocities.jp/n_y_page/display.html
書込番号:12005447
1点

子怡さん
このリンク先は見えないですが・・・↓
http://junjikido.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/el-64bc.htm
まあ良く調べれば判るでしょう。
(有機EL 欠陥 酸素 などでクグッて下さい。)
ソニーも先鋭的で機能としては良いものを出しますが、惜しむらくは
実用面・使い勝手で今一歩のところが多々ありますね。
例えるなら、パナとの違いはレーシングカーと実用車という感じでしょうか。
一眼カメラに限っては趣味嗜好品なので判りませんが、
ソニーの一人勝ちということもないでしょう。
まあいずれにしても、どちらか一社だけの選択肢となってはユーザーにとって
つまらんものしか出てこない結果になるでしょうね。
書込番号:12005547
1点

3Dレンズを買うと50インチの3Dビエラでさらに散在する仕組みなんですね、
書込番号:12005880
0点

まずはVAIOにELを搭載しない理由を聞きたい。
書込番号:12005886
1点

しかし、G2,GH2のタッチパネルAFを動画撮影者さんたちはどのように捉えて居るんでしょうね???
液晶にフードとルーペをかぶせてMFです、って言われても、…
書込番号:12010224
1点

> boronekochanさん
カット割を事前に考え、腰を据えた撮影をするならばAFは要りませんが
ドキュメンタリー的に撮影する場合などはとても嬉しい機能ですね。
とても浅い被写界深度で徹底的に被写体以外をぼかす撮影ならば背面液晶だけでピントの確認は問題ありませんが
パンフォーカス気味の場合、小さな背面液晶やEVFだけじゃピンがあってるかどうか確信が持てなかったりします。
とくにその場限りの場合撮り直し出来ないし、ピント以外のことにも気を遣わなければならないし。。。
そして案の定、大きなモニターで素材を確認したときに、微妙にピントが甘かったなんて経験があります。
とくにハイビジョンになってからこれが顕著で、地上波でもよーく見るとピンが後に抜けてる画がとても多くなりました。
そんなとき、タッチした箇所にフォーカスを確実に合わせてくれたら最高ですね!
願わくばマイクロじゃないフォーサーズレンズ装着時でも使えればいいんですが、どうなんでしょ?
G2持ってないから試せない。。。
書込番号:12010298
1点

まだAFが無かった80年代頃の写真グラビアなんか見ていますと、案外ピントが出ていないんですよね。製版技術(150線がせいぜい)をさっ引いても駄目だろ、と今の水準なら思うでしょう。
その逆で、1080対応の動画AFはまだ発展途上と言えると思いますよ。背面液晶を拡大したって画素ピクセル数が、撮像ピクセルに全然追いついてすらいないのですから、MFに至っては結局経験と勘で補いながら、程度の物でしょう。無論納品される品質が水準に達していれば何ら問題有りません。
GH2に関しては、特にタッチパネル液晶が1080pでどの程度有効か、実機を使わない事には何とも言えない、今時点ではこんな認識でしょう。
書込番号:12010475
1点

このスレのように製品に対する更なる希望や改善して欲しい点を投稿すると、すぐにこれで十分じゃないと言ったスレ主に対する批判や非難が投稿されることがあります。
そのスペックで満足されている方はそれでよろしいのではないでしょうか。
ただ液晶モニターが100万画素程度あったほうが良いと言う方もいらっしゃると言うことです。
そういう希望を言ってはなりませんか。
カメラに対する欲求や要求は人それぞれだということを理解しなければなりません。
その人それぞれの希望に対して至らない仕様について指摘するからメーカーもさらに改善した商品を市場に投入してカメラの進歩はあるのだと他の方もおっしゃっていました。
私もその通りだと思います。
それをネガキャンとか批判するのはどうかと思います。
私の立場で言わせてもらえれば、23万画素の液晶は明らかに解像度不足です。
23万画素の液晶を見て気持ちよくは撮影できないです。
でも90万画素あればカメラのモニター程度のサイズなら十分きれいに見えます。
そして46万画素でも綺麗には見えます。
でも解像度が高いのに越したことはありません。
書込番号:12012125
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





