
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2012年5月19日 16:02 |
![]() |
3 | 5 | 2012年3月18日 22:29 |
![]() |
10 | 12 | 2012年4月10日 07:33 |
![]() |
14 | 5 | 2012年3月17日 16:10 |
![]() |
6 | 16 | 2012年11月20日 15:08 |
![]() |
5 | 18 | 2012年3月30日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

「iDレンジコントロール」は設定していても、必ず効果が適用されるわけではありません。
画面内の明暗のコントラストが穏やかなシーンでは全く適用されません。
また、効果の程度の設定についても、これは適用される効果の
最大限を設定するだけで、「強」を選択したからといって
必ず「強」の効果が適用されるわけでもありません。
効果が適用されるかどうか、またどの程度の効果が適用されるかについては
ファインダー(液晶モニター)内の「iDレンジコントロール」ロゴマークを見ていれば分かります。
ロゴマークが白いままなら、カメラが「iDレンジコントロール」効果を
適用すべきシーンと判断していないということです。
適用される場合にはロゴマークが黄色になります。
また、ロゴマークの横のバーの高さによって、実際に適用される効果の程度も示されます。
逆光など、画面内の明暗のコントラストが激しいシーンでは
「iDレンジコントロール」の効果が顕著に現れます。
「iDレンジコントロール」効果なし
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/SortID=12305833/ImageID=815871/
「iDレンジコントロール」効果あり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/SortID=12305833/ImageID=815892/
書込番号:14314455
3点

Tersolさん
作例写真を拝見しました、窓辺などコントラスト激しところは効果ありましたね、
活用の方法ですが、
常時にONを設定する必要ないでしょうか、
必要なときだけ、ONにすればよいですか。
書込番号:14317416
0点

iDレンジコントロールは非常に効果があります。しかし仕上がりは好みによりますので、ケースによって使い分けたほうが良いと思います。
書込番号:14336532
1点

freakishさん
作例写真をみると、効果がよく分かりました、
常時ONしないで、Qメーニューでうまく活用したいと思います、
ご教授どうも有難う御座いました。
書込番号:14349581
0点

ONとOFFで、画質(ノイズなど)に差が出てしまうんでしょうか?
わからずに常に強に設定してしまっているんですが…
書込番号:14579973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
迷いに迷って、先週GH2H-Kを購入しました。FZ50からの買い増しです。
新しいモデルの噂もありますが、防塵防滴になるとの情報もあり、14140とセットになるのはGH2までだろうと考え、このレンズを入手するにはこのタイミングだろうと決断しました。
毎日いじっていて気付いたのですが、14140の望遠端(レンズがいっぱいに伸びた状態)から、一気に広角端(レンズが一番縮んだ状態)にズームリングを回すと、ファインダーから風が出ます。
レンズの体積が変化するわけですから、当然といえば当然ですが、一眼カメラにズームレンズを装着すると、それが当たり前なんでしょうか。
FZ50のレンズ、はインナーズーム、インナーフォーカスなので、まったくそんな現象はありませんでした。
気になったのは、逆の操作をするときはファインダーから空気が吸い込まれることになるので、ゴミやチリの侵入に気をつける必要がありそうです。
発売から一年以上経過して、いまさら改めて書く内容ではないかも知れませんね。
普段からファインダー周辺をきれいにして、電源を入れる前にゴミやチリの付着に注意しようと思いました。
私が住んでいるところは、まだ雪がたくさんあり、春らしい景色はまだまだ先になりそうです。
陽気がよくなったら、ここにアップできるような写真を撮りに行きたいと思っています。
2点

cantabileさん、こんばんは。
私はGH1+14-140を持っています、GH1でもズームリング望遠端から広角側に一気に回すとファインダーから風が出ますね、普通一気にズームリングを回して撮ることはないのですが、カメラバックにしまう時くらいですね、逆方向は空気を吸い込むのでゴミやチリも一緒に吸い込むのは避けせられませんね。
キヤノンのEOS−7Dにタムロンの高倍率ズーム18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)でもファインダーから風が出ますね、EOS−5DMarkUにタムロンのAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20)では風を感じませんでした。
それからFZ50よりさらに古い機種ですが、FZ10も持っています、これは2代目なので最初に買ったFZ10はオリンパスのデジタル一眼レフE−3を買ったときにE−1やE−500などと一緒に買取に出したのですが、2年ほど前に行きつけのカメラのキタムラで中古が4500円くらいで売っていたので思わず買ってしまいました、当然E−1やE−500も中古のいい出物を買い戻しています、以来使わなくても買取には出さないようにしました。
書込番号:14304115
0点

愛ラブゆうさん
早速レスをいただき、ありがとうございます。
すごいカメラをお持ちなんですね。
やっぱりファインダーから風が出るんですね。
私は高校生の時に、アルバイトをしてOM-1を買ったのが始めてのカメラでした。
標準レンズと75-150の2倍ズームで撮影していましたが、フィルムはお金がかかり、あまりのめりこめませんでした。
12年前に初めてデジカメを買ってからOM-1を持ち出すことが無くなり、結局処分してしまいました。
久しぶりの一眼購入で10倍ズームレンズ1本から始めようと思ったのは、FZ50の使い勝手のよさを思うと「これかな」という、ズボラ親父です。
GH2は動画の評価も高いので、私や家族のコンサートでも活躍してくれるだろうと期待しています。
書込番号:14304337
1点

cantabileさん
確かに入りそうやわな。
他に、ズームレンズを、
動かすとボディーからシューて
抜けるやつも有るで。
書込番号:14305975
0点

nightbearさん
ボディーから抜けるものもあるんですか。
まあ、そういうもんだと思えば、それまでのことでした。
細かいことは気にせず、撮影を楽しみます。
書込番号:14310007
0点

cantabileさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:14310449
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
先日購入して動画を1920*1080のFHモードで撮りました。
これは60コマ/秒出力、60i記録と書いてあるのですが
撮った動画のプロパティには30iと表記されています。こういうものなのでしょうか?
1点

60i記録(センサー出力 60コマ/秒)すると
インタレースで2フィールドを作ります。
フレーム数は30になります。
書込番号:14302690
3点

GH2の仕様は知らないけど、
インターレースでも、60iは60フレームだよ。。
(半分から前後のフレームや予測で1フレームを作成・・・、滑らかさは再生側次第)
ただ壊れてるわけではないと思うけど、、
MediaInfoで再度確認してみては?
http://mediainfo.sourceforge.net/ja
書込番号:14395773
0点

60iは再生ソフトなどでi→p変換をすれば、見かけ上は60フレームですが、
60iは30フレーム(正確には29.970fps)ですよ。
書込番号:14399194
2点

??
それじゃあ地デジの30i(29.97)は15fpsって事?
ちなみに自分のJ1だと60iは59.970fpsと
表示されてまますよ。。
なんで60iが29.97になるんでしょう??
書込番号:14399240
0点

地デジは60iです。
60iのフレームレート : 29.97フレーム/秒、59.94フィールド/秒
インターレースとプログレッシブを調べてみて下さい。
書込番号:14399256
1点

そうなの?
気になるので手元にある地デジ動画とカメラJ1の動画調べてみました。。
地デジ:一秒、約30フレームで約60フィールドありました。
J1の動画:一秒、60フレーム、120フィールドありましたよ。。
(J1のフィールド数は自信薄ですが、約60フレームなのは間違いないかと)
フレーム数で表して、地デジ30i、デジカメの動画は60iってことで良いんじゃ??
書込番号:14400430
0点

カタログ君さんが調べたJ1の動画ですが、
1:1280×720
2:モーションスナップショットモードで撮影した1920×1080動画
のいずれかではないですか?確かめてみて下さい。
もしそうなら、上記2個は60iでなく60pですので、60フレーム/秒(正確には59.94フレーム/秒)ですよ。
書込番号:14400618
0点

1080/60iで記録しました。。
フレーム数は
AvisnthとAviutlを使い数えました。。
(QuikTime経由で読込み)
参考画像は1コマの変化がわかるよう、
振回したので結構歪んでます。。
左上の赤枠が”解像度>フレーム>時間(1.00秒)”
となっています。。
2枚目は”SeparateFields()”を使った画像です。
フィールド分離、
トップのみフレームとボトムのみフレームが交互に続きます。。
(1フレーム=1フィールドになるので、1秒間のフィールド数がわかると思い使いました)
フレーム数は倍ですが、時間は同じです。
書込番号:14401280
0点

お示しされている画像は、おっしゃるとおりですね。
GH2や手持ちのカムコーダで撮影した動画は、
60iは29.97フレーム/秒
60Pは59.94フレーム/秒
で表示されます。一般的に、その他のデジカメやカムコーダでも上記になると思いますが、J1は何か特殊なのでしょうかね?
書込番号:14401662
1点

データ量は30フレームで抑えたいが
ブラウン管という明滅発光体の映像を
人間の目にちらつきを感じさせないように
擬似的に60明滅(飛び越し捜査/発光)にする技術です。
いまとなっては液晶という発光状態を維持できるデバイスでは
あまり意味を持たない技術ですが
テレビ方式の主流としていまも残っています。
書込番号:14401901
1点

フルハイビジョンで60Pに対応しているのは、コンデジではパナソニック(2機種?)とソニー(高級機)、センサーが4/3以上のカメラでは今のところソニー(ほとんどの機種)のみのようです。カタログに1080/60Pと表示してあります。ただし、最近のテレビは1080/60iでも映像(補完)処理で1080/60Pのように表示するので見た目はあまり違わないかもしれません。パソコンのモニターは基本的には補完しないので違いがでます。”AVCHD Progressive”対応を目安にすればよいでしょう。
9月に発表?のGH3は間違いなく1080/60P対応になる(でないと存在価値がなくなる)と思います。
書込番号:14416753
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
動画機能に注目して、このカメラを見つけました。
ユーザーの使用感を教えていただきたくいくつか質問させてください。
1)フルタイムAFは動画撮影に特化したビデオカメラの動画AFの速さとの
違いはいかがでしょうか?どちらが速いでしょうか?
フルタイムAFの精度も気になるところですが…
2)フルタイムAF機能を切ってMFでの動画撮影は可能ですか?
3)他のデジタル一眼カメラやビデオカメラの機能と比べて
違いやメリット・デメリット、使用感など教えていただけませんでしょうか?
4)動画作例を様々見ましたが、モアレが気になって目立つのですが、
付属ソフトにモアレを解消するような機能はありますか?
(後継機のセンサー改良でモアレ改善されることを期待しています。)
5)後継機のGH3が気になっていて、防塵防滴仕様になるような非公式発表がありますが、
既存の対応レンズに防塵・防滴仕様のレンズはあるのでしょうか?
以上、ご意見、ご所感の程よろしくお願いいたします。
2点

こんばんは。
GH2ユーザーです。
1)ビデオカメラを持っていないので違いがわかりませんが、スーッと合います。遅いという印象はありません。ちなみにビデオカメラはフルタイムといっても常にピントと合わせしていません。つまりAFをさぼっているのですが、それはセンサーが極小で深度が深いため合わせ続ける必要がないからです。大きくずれた時ピント合わせします。
2)これは可能です。MFレンズつけて動画撮ることもあります。
3)一眼レフと比べたらビデオ性能はGH2が優秀です。AFがまともにできる一眼はM4/3とNEXぐらいです。さらに60コマ対応でなめらかです。
ビデオカメラと比べると手振れ補正の効きでビデオカメラの方が優秀です。特に歩きながらの撮影はビデオカメラの方が強力です。またズーム倍率の高いので超望遠での補正も強力です。
高倍率ならビデオカメラ、ボケを生かした撮影はGH2です。
使用感はボディのレビューを挙げているので参照ください。
4)これはついていないです。ローパスフィルターの効きを弱めたのか、G1のころと比べると写真画質でモアレや偽色が目立つようになりました。その代わり解像感は高くなりました。パナセンサーの傾向だと思ってください。ビデオでも同様にモアレが発生することがありました。
5)現行レンズで防塵防滴レンズはありません。ボディに合わせて順次発売されると思います。
書込番号:14290104
4点

今晩は
ビデオカメラ、SUNYのHC1、CANON HV30, SONY CX550V,を経てLUMIX GH2使用中です、
>1)フルタイムAFは動画撮影に特化したビデオカメラの動画AFの速さとの
ビデオカメラから転向してAFとズームの心配で最初にテストした動画です、
http://www.youtube.com/watch?v=bKJMlRlVfaU
>2)フルタイムAF機能を切ってMFでの動画撮影は可能ですか?
マニュアルレンズnokton 25mmを使ってMFだけで撮影した動画です
http://www.youtube.com/watch?v=eMnMg5yqjFw
ビデオカメラと比べ、別な楽しみかたが出来ました。
書込番号:14290438
2点

レスありがとうございます。
>ペンタイオスGさん
一眼ムービーとビデオカメラの違いがよく分かりました。
モアレを解消するお奨めのソフトはございますか?
ファイナルカットというソフトで解消はできますか?…
またNEX-5NやNEX-7とGH2の動画撮影での違いなどご存知ではないでしょうか?
プロ動画作成者で5D2とNEX-5Nを使ってるという話を聞いたことがあります。
>ishidan1368さん
動画例非常に参考になりました。
一眼ムービーだと早い被写体に対する映像は滑らかでないように見えますが、
ローリング歪みが原因なのでしょうか?
これはビデオカメラの方が得意という解釈で間違いないでしょうか?
以上、動画作例や教えていただいた情報から
ざっとまとめてみますと、
【一眼ムービー 例:GH2】
メリット:1)被写界深度の浅い動画撮影が可能。
2)一眼レフ&レンズで高画質、高解像度が得られる。
3)動画追従AFのON,OFFが可能。
ただし、素早い被写体や早いズーミングに対する追従AFは苦手。
デメリット:1)手振れ補正の効果が薄い為、特に焦点距離が長い場合、手持ち撮影に不向き。
2)モアレが目立つ。
3)素早い被写体の撮影には不向き。
【ビデオカメラ】
メリット:1)手振れ補正が強力。焦点距離が長い場合でも良く効く。
2)超高倍率の撮影が可能(20倍以上など)
デメリット:1)被写界深度の浅い撮影ができない。
2)センサーサイズが小さい為、画素数、高画質、高解像度、高感度には限界がある。
3)AF精度、AFの速さはそれなり。
ご指摘や付け加えるような内容があれば是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14296318
2点

saeko.70さん
上手く整理されていると思います、
私の解釈は
1、ビデオカメラの方が動画撮影にはむいています、
2、一眼動画はスチールカメラの映像を動画にしようとしています。
書込番号:14300185
3点

こんにちは。
>モアレを解消するお奨めのソフトはございますか?
>ファイナルカットというソフトで解消はできますか?…
残念ながらモアレを修正できるソフトを知りません。またファイナルカットというソフトを調べましたが、モアレ修正機能に関する記述は見当たりませんでした。詳しい方の回答を待った方がいいと思います。
>またNEX-5NやNEX-7とGH2の動画撮影での違いなどご存知ではないでしょうか?
>プロ動画作成者で5D2とNEX-5Nを使ってるという話を聞いたことがあります。
店頭デモ動画でNEX-5(60i)とNEX-5N(60p)の比較がありましたが、60pの方がクリアで鮮明な動画に見えました。電車に乗りながら外を流れる風景では、風景の流れが鮮明に解像されている印象でした。動きに強いのかもしれません。それと60pの方がビットレートが高いという理由もあると思います。いずれにしても一眼カメラも60pは高画質タイプで、60iは標準画質にスタンダード化されていくと思います。30pはおまけの印象です。
GH2は特に解像感重視の画質だと思います。なので同じフルHDでもパッと見の印象はGH2の方がよいと思います。とにかく遠景の細かいところまで解像しているので見ていて気持ちいいです。
NEX-7についてはユーザーの意見を聞きたいところです。
書込番号:14302750
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2検討中です。
本製品のビデオユーザーの方々は結構外付けマイクを着けておられるようですが、録音機能がついたマイクを利用する場合、動画録画時にカメラ側でマイクの音源も録音できるのでしょうか?
ZOOM社のH 1という録音機をマイクとして検討しておりますので利用者の方おられましたら状況お聞かせ願います。
0点

録音機能のついたマイクから、デジカメのマイク端子行きの出力があれば良いのですが、ZOOM社のH 1のカタログスペックを見た様子では難しそうです。(ライン出力とマイク端子を直接接続することは基本的にはできません)別々の録音を編集ソフト上で波形を頼りに合せていくのが普通です。
書込番号:14280844
0点

>録音機能がついたマイクを利用する場合、動画録画時にカメラ側でマイクの音源も録音できるのでしょうか?
H1はビデオカメラの外付けマイクとして使えますから出来ますよ。
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h1/
「小型・軽量なH1は、ビデオカメラの外付けマイクとしても最適。XYマイクならではの立体的なステレオサウンドが、映像の臨場感をさらに引き立たせます。ムービー撮影機能を備える一眼レフカメラと組み合わせれば、ハイクオリティな撮影システムをコンパクトに構築できます。」
書込番号:14281132
0点

スレ主さんの質問は、カメラ側でマイク一体型レコーダー(H1)で拾った音も録音できるのか、というものだと理解していました。その答えであれば、できない、が正解だと考えています。
書込番号:14281186
1点

Macbeさんのいわれるように、外付けつけるとそちらに切り替わるので両方はできないでしょう
書込番号:14281342
0点

H1のカタログ表記には、少し誤解を持たれかねない表現があるかもしれない。
書込番号:14281351
0点

「動画録画時にカメラ側でカメラ内蔵マイクの音源も録音できるのでしょうか?」
ということですかね。
スミマセン。外付けマイクとカメラ内蔵マイクの両方をという質問でしょうか?
でしたら出来ません。どちらかだけですね。
>デジカメのマイク端子行きの出力があれば良いのですが、
H1にはこれがありますよね。
ライン/ヘッドフォン兼用アウトプット: ステレオミニジャック
(H1端子 3.5mm→GH2端子 2.5mm変換)
>(ライン出力とマイク端子を直接接続することは基本的にはできません)
インピーダンスや出力レベルのマッチングもありますが出来ると思います・・・
書込番号:14281566
2点

ラインとマイクのインピーダンスの違いを抵抗で強引に抑えると、妙にレンジの狭く割れやすいような音になったりうまくいかない事が多いと思います。もしも良い変換装置があったら教えてください。H1がデジカメの外付けマイクというなら、一般的なICレコーダーやiPhoneなど携帯電話、テープレコーダーなどもデジカメの外付けマイクです。
書込番号:14281658
0点

マイクレベル出力を装備したレコーダー。FOSTEX(フォステクス) DC-R302 ポータブルレコーダーhttp://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=9234
書込番号:14281679
0点

皆さま、遅くまでアドバイス頂きありがとうございます。
誤解をうむ質問となってしまったようですので再度質問させていただきますが、H1をマイクとしてGH2に録音記録ができるかということです。編集時に動画と音声が分かれていると合わせるのが面倒ですのでシンクできるのか知りたく。
Macbeさんにご理解頂いた通りです。
>スレ主さんの質問は、カメラ側でマイク一体型レコーダー(H1)で拾った音も録音できるのか、というものだと理解していました。その答えであれば、できない、が正解だと考えています。
書込番号:14284564
0点

がんばるぱぱです さん
Zoom H1ユーザーで、GH2でなく、GH1ユーザーです。
Zoom H1の外部出力をGH1の2.5mmステレオミニジャックに接続することで、
GH1の動画にH1の音声が入ります。後で合わせる必要はありません。
たしか、同時にH1のメモリーカードに録音しておくこともできたと思います。
(最近使っていないので、詳細はうろ覚えです。)
ビットレートが違うと思いますので、おそらくH1のメモリーカードのほうが高音質だと思います。こだわるならこちらでしょう。
ただ、後でシンクロさせる手間を考えると、H1をただの外部マイクとして使ったほうがはるかに簡単です。
書込番号:14284790
1点

デジカメ動画派さん、
ありがとうございます。編集時の手間を避けたくデジカメでの音声記録を所望しておりました。
これで安心してGH2+H1で動画が楽しめそうです。
書込番号:14284862
0点

録音は可能ですがかなりノイジーですよ。
H1のラインアウトをマイクインにつなぐとH1のボリュームをかなり絞らないと音が割れます。
そこまで絞ると音割れはなくなりますが無音時のサーノイズが気になると思います。
それなのでH1で同時録音しておいて撮影時に拍手などをカチンコ代わりにしてあとで差し替えるのが良いかと思います。
書込番号:14396592
0点

> がんばるぱぱです さん
> banana40 さん
ライン出力はアバウトな話ですがマイクレベルの100倍程度の電圧と考えて良いと思います。私はZoom H1を所有しておりませんのでbanana40さんの使用感からの推測になりますが、「H1の出力がオーバー気味で、適正に絞ると今度は無音時ノイズが目立つ」という状況は、おそらくこの接続に無理があるからと思います。
図は接続の模式図ですが、Zoomの出力側アンプはおよそ1v程度の音声電圧を出力する動作をしていて、ボリューム(Vol)は音声信号を調整しますが、アンプ自らのノイズは調整出来ません。従って、ボリュームを甚だしく絞った接続では、カメラ側のアンプはZoomの出力アンプの自己ノイズを音声と変わらないレベルで受け取ることになります。いわゆるS/N比が悪いという状態です。
この状態は、Zoom側を絞らずに使えれば改善します。それには下図の様に抵抗回路を入れるのが普通でしょう。回路は抵抗を数個組み合わせたもので、「ライン出力→マイク入力用 抵抗入りケーブル」等として売られています。ただしLumixのマイク端子は2.5mmφで、これに適応する抵抗入りケーブルは自作しないと無いかもしれません。
少し推測の多い内容になりましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:14399921
1点

>banana40さん
>がんばるぱぱですさん
通常「mic端子」に繋げる場合は「抵抗入りケーブル」を使います。
普通のステレオミニケーブルではおっしゃるようなノイズが入ります。
これはGH2のマイク端子に限らず「mic」と書いてある端子ではほとんどです。
http://www.amazon.co.jp/ELECOM-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E6%8A%B5%E6%8A%97%E5%85%A5%E3%82%8A-3-0m-DH-MMT30/dp/B0009XZV5C
そしてGH2側にステレオミニ⇒ステレオ超ミニ変換プラグ 3.5φ⇒2.5φを使えばGH2側で外部マイクの拾った音を綺麗に録音出来ます。
書込番号:14456375
0点

超亀レスになりますが、、。
抵抗入りケーブルは使ってはダメです。
GH2の録音レベルを最低にして、録音レベルの調整はH1側でしてください。
抵抗入りケーブルを使用する場合はH1側を最大にして録音レベルはGH2で調整となりますが、こちらの方が明らかにホワイトノイズが多くなります。
H1ではないですがQ3HDで確認済みです。
この接続であれば、録音レベルが細かく調整できる7Dのほうがいいです。
書込番号:15365428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、H1にはライン出力端子がありますね。
それを使うならQ3HDとは条件が違いますね。
Q3HDはイヤホン端子を使うので。
まあどちらにしろ、GH2側の録音レベルを上げないようにすることがキモだと思います。
書込番号:15366239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
このカメラを購入して一ヶ月、また色々の機能を探っている最中ですが、
静止画アスペクト(縦横比)の使用について、迷いますが、
個人的3:2が好きですが、
皆様日常の撮影はアスペクトに、どうしますか、
よろしくお願いします。
0点

一般的な一眼レフが3:2ですから、それになれているせいか私も3:2が好きです
書込番号:14263195
0点

このカメラにはアスペクドブラケット機能があるので、全てのアスペクト比で撮影してあとで選んでます。
書込番号:14263221
0点

紅太陽さん こんにちは
じぶんはG1とGF1ですが 両方とも3:2にして有ります 4:3は写真飾るのに比率使いやすいのですが どうしても 3:2の緊張感のある比率が好きです。
コンデジも3:2は無いのですが パソコン上で3:2に変更しています。
書込番号:14263225
0点

昔からの35mmフィルムの習慣で、3:2で撮影しています。
書込番号:14263292
0点

皆様の早速のご教授どうも有難うございます、
3:2の撮影だと、プリンタする時、合わせ難いような気がしますが、
どうですか、
SLS AMGさん
<このカメラにはアスペクドブラケット機能があるので、全てのアスペクト比で撮影してあとで選んでます。>
知りませんでした、大変勉強になります、
全てのアスペクト比で撮影し、選ぶのは大変ですか。
書込番号:14263368
0点

・フィルム(135)を練れていましたので、3:2です。
・ただ、プリントアウトする予定があれば、最近は、4:3も選択します。
書込番号:14263606
0点

所有機全て(可能なら)3:2です。昔の機種は4:3しかないので、そのまま。
書込番号:14263876
0点

3:2にできる機種は全て3:2で使っています。(コンデジも)
書込番号:14264616
0点

>3:2の撮影だと、プリンタする時、合わせ難いような気がします
写真は通常L版で印刷しますが実際のところ
上(カメラの頭が上にくる)場合、上下がトリミングされてしまいます。
もっとも、A4以上で印刷したりする場合、4:3の方がすべての画素を
綺麗に使うことになります。
使う印刷紙によってどちらが良いか判断することになりますが
商業的上の印刷物のほとんどが4:3の方に親和性があります。
私の知っているプロのカメラマンも(以前はアマチュアでした)
キャノンの5D2を使っていますが実際には4:3になるように
トリミングしています。
AVやデジタル機器との親和性も4:3が高いですよね。
>全てのアスペクト比で撮影し、選ぶのは大変ですか。
大変です。
大変ですが、大変なのが写真撮影です。一番ベストな一枚を選ぶのを厭うなら
写真を撮る意味や面白さは半減するといっても過言ではないと思います。
連写、しない場合は、PCで確認の際も素早くできますが・・・
写真の醍醐味は自分が撮った写真を選ぶことも含まれるます。
書込番号:14264739
2点

紅太陽さん
マイクロフォーサーズ、やからな。
書込番号:14266118
0点

全てのアスペクト比といっても、4:3,3:2,16:9,1:1(6:6)の4種類です。
ブラケット機能をオンにするとそれぞれ違う色の枠がでますので1度の構図決定で簡単に撮影できます。
書込番号:14266645
1点

私も3:4で撮影します。4:3は構図のバランスが難しい気がします。
>3:2の緊張感のある比率が好きです。
わかる気がします。
書込番号:14266775
0点

コンデジからのなれと、印刷を考慮して4:3で撮影しています。
書込番号:14277384
0点

私は、フルハイビジョンのビデオカメラで、静止画も撮影していて慣れてしまったので、全て16:9です。
横長で迫力ある比率ですし、デジタル・テレビの画面比率でも有りますから、いずれ主流になるのではと、思っています。
書込番号:14278199
2点

基本は4:3のLサイズ
Exズーム使う時は1:1のSサイズ(切り替えメニューで4:3Lの1つ上(^^;
広角レンズを使うときは16:9にすることも。
他の機種と違い、GH系は16:9でも上下トリミングじゃないので、広めに写せます。
書込番号:14284173
0点

ついに発売、価格が安い。フォクトレンダーのマイクロフォーサーズレンズ「NOKTON 17.5mm F0.95」の発売日を4月29日に決定。ギョギョ
書込番号:14290093
0点

皆様ご丁寧なご教授どうも有難うございました、
3:2も含め色々と撮ってみたいと思います、
それから好みに合わせ活用したいと思っています。
書込番号:14367400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





