
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年8月26日 21:00 |
![]() |
4 | 3 | 2011年8月28日 14:07 |
![]() |
17 | 14 | 2011年8月28日 10:54 |
![]() |
7 | 7 | 2011年8月24日 13:07 |
![]() |
5 | 7 | 2016年12月9日 21:28 |
![]() |
6 | 7 | 2011年8月16日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
発射台の近くでUP気味に撮ってみました
CX550vとGH2、14-140mmです、編集はEDIUSPRO5.5
単独と左側画面がCX550v右側がGH2(シーン夜景で明るさ-2補正でしたが、当日は風向きが悪く煙が花火を覆うしまったので編集ではさらにガンマーをマイナスに修正しました)
音声は外付けマイクAT9941 フォーカスAFSでした、
http://www.youtube.com/watch?v=s2KKhyg4jqo
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2のHDMI出力をPCでキャプチャして、阿波踊りのUstream配信をしています。
レンズは25mmF.14を使用、Intensity Proでキャプチャ、レンズが交換できるので夜のストリーミング配信には向いています。
本日(8月21日)も雨が降らなければ18時から配信予定です。
http://www.ustream.tv/channel/mitakaawaodori
2点

綺麗な映像ですね。
屋外撮影ですが、回線環境はどのようなものをお使いですか?
書込番号:13409057
0点

おーGH2でust配信したいと思っていたので大変参考になります。
外配信ということで、あまりビットレートを上げれなかったのでしょう、GH2の素晴らしい非圧縮動画を知ってる身としては微妙な画質となってますね・・。フレームレートを下げれば画質は向上するでしょうが、このような動きの激しい映像の配信では妥協できない点ですよね(^_^;)
書込番号:13425206
0点

回線はWiMAXでした。
ちなみに去年の映像はGH1でアナログキャプチャで撮影、配信したものです。
来年くらいには思いっきりビットレートあげて放送したいですね。
書込番号:13428973
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
タッチパネルでAFポイントを選ぶ時、写真の真ん中の白い部分しか
選べないので不便です(撮影範囲はグレー部分)
液晶を計ってみたら
縦 3.7mm(選択可能範囲) / 5.5mm(撮影範囲) 67%
横 2.7mm(選択可能範囲) / 4.2mm(撮影範囲) 64%
面積 43%
位相差式と違って、コントラスト方式は制限が無いと思うのですが
ファームアップで改善できない物でしょうか?
パナソニックの技術者の皆様、よろしくお願いします
他に
・動画の書き込み速度向上 5秒(動画のみ)〜30秒(静止画記録時)
・動画中の静止画撮影可能枚数の拡大(現状8枚)
・マニュアル動画時のISO-AUTO選択可能可
・バッテリー切れ時の「ピー!ピー!ピー!」と言う音を消せる様に
も合わせて出来れば嬉しいです
GH3で改善でも良いですけど、その場合、バッテリー強化
(色々していると、1時間位しか撮れないので)もお願いします
1点

こんにちは
故障のようですね。
パナソニックSCに お電話が一番です。
書込番号:13400637
0点

故障ではありません全く正常です
フォーカスモードで23点にしてタッチした方が少し範囲広がりますよ、ただ完全に端までは無理です
書込番号:13400771
3点

>chashuさん
正常なのですね。有難う御座います。
23点にすると言うのは、上部ダイアルの切替えで行うやつですね
結局、タッチが反応するのは白範囲なので…
>robot2さん
故障と思われた根拠を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:13400984
0点

pri-pana 2010さん
G1から続く仕様ですが、確かG3/GF3では画面端までタッチ可となっているはずですよ。
書込番号:13401661
1点

このカメラだけではなく端のものにピント合わせる方法としては、左上のフォーカスを選ぶところをAFSにします、そしてピント合わせたいものを画面の中心にもってきてシャッターを半押しします、その半押しのままピント合わせたものを画面の端にもっていきます、それでシャッター押せばその端のものにピント合った写真が撮れます
書込番号:13401830
2点

>K太くんさん
>G1から続く仕様ですが、確かG3/GF3では画面端までタッチ可となっているはずですよ。
それなら、GH3では確実に改善されそうですね!
良い情報有難うございます
GH3は買う予定ですが、GH2もサブで残すのでファームアップで
対応して欲しい所です。
書込番号:13401942
0点

>chashuさん
フォーカスロックの事ですね
それが不要なのが、コントラスト式の優位点なので、
改善して欲しいのです
書込番号:13401971
0点

pri-pana 2010さん
動画専門に撮るんやったら
何で、ビデオカメラ買わんかったんかな?
書込番号:13404104
1点

GF2で試してみたら、液晶の一番端でも、AF(タッチシャッター)できましたので
ファームウェア次第でできると思います。
書込番号:13404957
0点

私のGF2とGH2では、液晶の一番端でタッチシャッターを実行出来ますが
タッチした位置にはピントは合っていませんでした。
少し内側のフォーカス選択可能なエリアにピントが合っていました。
タッチした位置にピントが合わないからシャッターがきれても意味がないですよね。
書込番号:13407565
1点

>m319さん
自分も同じでした。端をタッチしても、緑色のフォーカス枠は
内側に出ますね。
タッチシャッター初めて使いましたけど、片手でカメラを安定させないと
いけないので、思ったより力仕事ですね。
書込番号:13428348
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
8月14日、ついに購入しました。主に動画撮影に使います。
スチールは今までのニコンD90で続けます。
さて、今持っているニコンマウントのレンズ
ニコン 18-200 F3.5-5.6G ED
シグマ 120-400 F4.5-5.6 DG OS
このカメラ(GH2H-K)に装着した時の注意点等お教えください。
絞り、フォーカス等々どうなるのでしょうか。
また、メーカーも国産の宮本製作所や中国製のKIPONなどがありますが
どこのメーカーがいいのでしょうか。
もちろん使用については「自己責任」で使うことは承知しています。
0点

YN3900さん
わしは、ハンザのやつを、使ってるけど。
書込番号:13384690
1点

ニコン用のレンズが絞りリングのないGタイプかそうでないかによってマウントアダプターが変わってきます
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
>また、メーカーも国産の宮本製作所や中国製のKIPONなどがありますが
精度、信頼性では宮本製作所だと思います
その代わり値段も高いです
私は値段の安いディスカバーフォトや八仙堂のを買ってますが特に問題はないです
書込番号:13384792
1点

YN3900さん、こんばんは。
自分は宮本製作所のRAYQUALを使っています。
(書き込み番号「13004672」、または下記URL参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#13004672
以前、光学機器で海外メーカーのものを買って失敗した経験があるので
海外メーカーのものは全く考えませんでした。
もっともKIPONのアダプターを買って失敗したという話も聞いたことがないので
充分な品質を備えているのでしょう。
> このカメラ(GH2H-K)に装着した時の注意点等お教えください。
「レンズ無しレリーズ」をONにしておかないとシャッターが切れません。
(取扱説明書119ページ参照)
> 絞り、フォーカス等々どうなるのでしょうか。
勿論、全てマニュアル操作となります。
書込番号:13385323
1点

>絞り、フォーカス等々どうなるのでしょうか。
当然ですがオートフォーカスも手ブレ補正も効きません。基本的に「絞り優先AE」のみとなりますが、問題は絞りですね。
カメラレンズの「絞り」の位置というのは厳密な光路設計に基づいて作られているものと思いますが、レンズ単体で絞り込みが出来る場合を除いて、ほとんどの自動絞りレンズは「開放」でしか使えないと思います。
手元にあるKIPONのアダプターは「絞り」を内蔵しているタイプですが、レンズ後端のさらに内側に位置することになるので実用性は低く、効果が出るまで絞り込むと四隅が蹴られてしまうという、ほとんど「なんちゃって絞り」でしかありません。最少絞りにしたときにはピンホールカメラ風になってしまい・・・味があると言えば言えるかな?(笑)
そんな感じですが、他のメーカーのアダプターはどうなのか?大差無いと思いますが何とも言えません。
晴天の状況では使えませんが、そうでなければそこそこ使えますね。
書込番号:13396511
2点

YN3900さん、こん**は。
お持ちのニコンマウントのレンズですが、どちらも絞り環が無いタイプですから
ニコンGタイプレンズ用のマウントアダプターを購入しないと、使い物にならな
いと思います。
nikonのレンズ場合、ボディーから外した状態だと、最小絞りまで絞り込まれた
状態になりますから、通常のマウントアダプターでは最小絞りでしか使えなく
なりますけど、対応品は絞り開け(?)レバーを手動で動かせるようにして、絞り
を調整できるようにしてあります。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
フォーカスはもちろん、マニュアルになりますけど、お持ちのレンズがどちらか
というと望遠系ですから、AFのレンズでも動画撮影は結構難しいと思いますので
MFに慣れてしまわれた方がいいかもしれないと思います。
もしサッカーの動画撮影に使われるようでしたら、あらかじめ、狙うポイントの
ピントの位置に色分けした[▼]のようなテープを貼っておき、ファインダーを
覗かなくてもピントを合わせられるようにするのも、良いかもしれないと思います。
あと絞り値などのデータのやりとりができない状態だと、絞り優先モードでは
露出が不安定になりやすいので、マニュアル露出にしておいた方が良いように
思います。一応、ISO感度はオートにすることもできるようですけど、部分的に
明るい所や暗い所がある場面で、パンをすると画面全体の明るさが変化してしまう
場合は、全てマニュアルにして、露出の調整はワンアクションでできる手動絞りで
やった方が確実だと思います。
書込番号:13397570
1点

私は、40年近く前に購入した露出調整自動化前の古い絞りリングのあるニッコールレンズを5本(24mm/F2.8、35mm/F2.0、50mm/F1.4、105mm/F2.5、200mm/F4)持っていたので、改めて交換レンズの使えるデジタルカメラを始める際に、古いレンズが流用できる事は、マイクロフォーサーズを選択する決め手の一つでした。
アダプターは、フォクトレンダーです。
さすがに、問題は有りません。
露出設定はP(プログラムモード)かA(アイリス=絞り優先モード)です。
どちらにしても、レンズ側の絞りを先に決めて、カメラ側が自動的にシャッター速度を調整してくれます。
逆に、モニター画面に表示されるシャッター速度を見ながら、レンズ側の絞りを調整する事も可能です。
勿論、焦点合わせは、レンズ側での手動調節です。
後ろダイヤルを押すだけで起動するMFアシスト機能を利用すると、焦点合わせは意外に簡単です。
ただ、銀塩フィルム時代の古いレンズですから、明らかに光が滲んでしまい、結局は、新たにm4/3用のレンズを買い揃える事になったので、ニッコールレンズは使わなくなってしまいました。
まあ、新しいレンズが揃うまでの間は、暗所撮影用に50mm/F1.4、超望遠撮影用に200mm/F4は、それなりに活躍してくれました。
なお、LUMIXのm4/3シリーズの場合は、カメラ本体には手振れ補正機能が有りませんから、手振れを目立たなくするのは撮影者の腕次第です。(^ー^)ノ
書込番号:13397605
1点

私はノボフレックスの絞りリング付きのニコンマウント用アダプターを使っています。レンズはニコンやトキナー、タムロン等を使用しています。絞りリング付きのアダプターでないと利用出来ないレンズがありますから、買われるならば絞りリングの付いた物が良いと思います。GH2では無いですが。先日GF−1にニコンレンズで撮ったのがあるますので載せておきます。レンズはニコン80−200 f2.8、トキナー116、ニコン20mm等です。Mac付属の古いimoveなので画質が
悪く参考になるかどうか(笑)わかりませんが。http://www.youtube.com/watch?v=_tCFmF0uFgo
書込番号:13412655
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
蒸し暑い日の続く中、カメラやレンズの保管はいかがされていますでしょうか。
自分はナカバヤシのドライボックス(11L・27L)を使っています。
気密性のあるプラスチックの箱の中に乾燥剤を入れて使うものです。
これは安価で効果もしっかりしており、お薦めだと思います。
乾燥剤の吸湿性が落ちれば電子レンジで温めて復活させることは出来るのですが、
蒸し暑い今の季節では熱くなった乾燥剤が冷めるのを待っている内に
また乾燥剤が湿気を吸ってしまいます。
そこで、ドライボックスの付属品と同じ乾燥剤(豊田化工)25袋パックを買ってきました。
湿気の多い季節はただただ乾燥剤を取り替えていき、取り出した乾燥剤は
ジップ付きのビニール袋に密閉して保管しておき、乾燥する冬に一括して
電子レンジで乾燥機能を復活させるようにしていますが・・・
そんな中、防湿庫のブランドとして有名な東洋リビングから発売されている
モバイルドライMD-2という商品のことを知り、このほどキタムラのネットショップで
特別セール価格2,580円で売られているのを見つけて注文してしまいました。
(ちなみに上記の乾燥剤25袋パックは2,100円だったと記憶しています)
ただ、このモバイルドライという製品、実は中に乾燥剤が入っていて、
単にそれを電気で加熱して乾燥機能を復活させるという仕組みのようで、
実際、冷ましてからドライボックスに入れるようにという注意書きがあります。
こうなると乾燥剤+電子レンジとどこが違うのか、などと思いながら
調べてみたら、防湿庫でも基本的な仕組みは同じなのですね。(^^;)
このモバイルドライ、見るからに大量の乾燥剤が入っているからでしょうか、「効き」は確かです。
お薦めかどうかは販売価格にもよりますが、2,580円なら悪くないかなと思いました。
(特価情報ですがGH2の特価情報ではないので分類を「その他」にしました)
1点

吸湿側と湿気を放出する側をとをうまく切り分け出来れば、
防湿庫の自作に利用できそうですね。
あと湿度センサーなんかも必要になりますけれど、
これを使えばかなり便利かと・・・
書込番号:13383197
0点

こんにちは。Tersolさん
これはかなり便利そうですね。
ドライBOXに使うと効果絶大でしょうね。
僕も今度購入してみます。
書込番号:13400587
0点

今年も湿気の多い季節を迎えようとしています。
このモバイルドライは効きが良かったので、もう一つ買い足すことにしました。
(もともとドライボックスは容量11Lのものと27Lのもの二つを使っているので)
どうやら以前のモデルから微妙に仕様変更されているようです。
パッケージも変わっていますし、本体のラベル部分の色も変わっています。
しかし何より、中に入っている乾燥剤が変わっているようです。
以前のモデルの中に入っている乾燥剤は不透明の白色でしたが、
このモデルに入っている乾燥剤は、より一般的な透明のものです。
以前のモデルでは乾燥剤のリフレッシュに必要とされる通電時間は30〜40分
とされていましたが、これには2〜3時間が必要、さらに初回は4時間ということです。
コストダウンということなのか、しかし購入価格は百円増し(2,680円)でした。
(また梅雨の時期には特別セールの対象にしてくれるのかも知れません)
とりあえず、肝心の効き自体は相変わらず良好なようです。
書込番号:14470947
2点

上の書き込みから更に一年経って、また湿気の多い季節がやってきました。
マイナーチェンジ後のモバイルドライ MD-2を一年間使ってみて、
最初は(上記の通り)コストダウン型かと訝ってしまいましたが、
実はむしろ喜ぶべき改良型という気がしてきました。
バッテリーで言えば容量が増えたのと同じように、
確かにリフレッシュに必要とされる時間は増えましたが、
効きの持続する期間も旧型機比で長くなっていると思います。
平成25年5月30現在、キタムラネットショップでの会員価格は相変わらず2,680円です。
二年前に買った旧型機も、まだまだ充分現役で使える状態のようなので、
今年新たに買い増す必要は無いと思っていますが、とにかく、
未だ防湿庫に手を出さず、ドライボックスを使い続けている
自分のような者にとってはありがたい商品です。
書込番号:16195783
2点

まだ梅雨入りというわけではないでしょうが、湿気の気になる季節になってきました。
今年また、モバイルドライMD-2とキャパティ・ドライボックス(11L)を買い増ししました。
見渡した所、両方ともアマゾンが最安値でしたので、今回はアマゾンで買いました。
平成27(2015)年5月10日現在、モバイルドライMD-2が2,336円、
キャパティ・ドライボックス(DB-11L)が1,673円となっています。
おまけにレンズ専用防カビ剤(KMC-23)も買いました。
カメラなどの撮影機材に加え、蒸れが不快で使わなくなるヘッドホンなども、
蒸し暑い季節の間はこの組み合わせの中に保管しておきます。
書込番号:18764470
0点

キャパティ・ドライボックスの方は以前に購入したものと全く同一(日本製)ですが、
モバイルドライはパッケージと本体のプラスチックの色も微妙に変わっています。
「レンズがカビない君」は同じHAKUBAの「フレンズ」と同一製品だと思いますが、
あちらが二個パックなのに対して、こちらは四個パック、さらに袋の口が
開封後も再び密閉できるようになっている点が異なります。
また、四個パックでもお得な価格で売られています。
書込番号:18766596
0点

すいません。これを使ってる者なんですが、防湿庫(プラスチック製のケース)に入れて使用してるんですが、湿度が10%前後を指してます。あまりにも低湿度なんでとても心配です。少し湿度を上げたい(40%前後)にしたいのですがどうすれば良いでしょうか?>Tersolさん
>万雄さん
>hotmanさん
書込番号:20469106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
LUMIX DMC-GH2H-K レンズキット購入を検討しているものですが、既に この機種を購入なさって動画の撮影や写真を撮られている方々のご意見などをお聞かせいただければと思い書き込みをさせて頂きました。
動画に付きましては一眼レフカメラの中では、最高水準と聞いております。
写真につきましては、どの程度までの写真が撮れるものなのでしょうか。
カメラ経験が乏しく漠然とした質問で申し訳ありません。
参考意見をお聞かせ願いたいと思います。よろしくお願いいたします。
0点

確かにデジタル一眼の中では動画機能は優秀だと思います。フルハイビジョンで高精細な動画が撮影できますし,高感度耐性も強く室内のような明るさがない場所でもきれいに撮れます。動画対応のレンズも優秀で動画撮影中のピント合わせや,デジタル一眼の強みを活かしたぼけ味のある動画も撮れます。記録可能時間もたっぷりあります。すべての面でビデオカメラにも勝っているとは言えませんが,静止画と動画のある程度の質を求めつつ一台で両方をと言う方には向いている機種だと思います。静止画画質も最高レベルとは言えませんが,一般的なコンパクトデジカメを使ってらっしゃったのであればとてもきれいに感じると思います。ぜひ設定画質は一番上に。この機種はミラーレス機なので,より多くの種類が発売されている一眼レフとは違うところが多くあります。一眼レフに負けるところもあれば,それにはない特徴を備えている面もあります。それらを活かして活躍させるかがポイントになると思います。私は LUMIX 製品が好きなのでこの機種を使っていますが,普段はキットになっているこの動画対応高倍率ズームのレンズを中心に撮影しています。使い慣れてきたなら他のレンズも購入して使用してみることをおすすめします。より幅のある作品を撮ることができるようになると思います。
書込番号:13376850
1点

最初から、動画機能をメインにした機種なので、動画が簡単に撮影できるのは
間違いないです。
動画の画質に関してはどうですかね。フルサイズのキヤノン5D2で撮影した動画
がYoutubeで見られますが ("5D2"で検索)、センサーの大きいカメラで撮影した
動画はすごいです。映画そのもの(より以上かどうかは不明)。ただし、撮影する
ための道具はかなり必要です。三脚とかスタビライザーは必須だし。
静止画に関しては、フォーサーズの中では一級品でしょう。”マイクロフォーサーズ”
について勉強してください。簡単に言えば、センサーが小さく、カメラ本体も小さい
が、フルサイズのカメラに比べるとやや画質が落ちる、といったところです。この
やや画質が落ちるところに納得がいけば買いに値するカメラだと思います。
大きなサイズのカメラを買って持ち歩きに不便で使わなくなる危険のほうが、小さな
カメラの画質に不満がでてくる危険よりは高いと思います。
写真が本当に好きなら、APS-Cとかフルサイズのカメラがおすすめです。動画には、
手を出しにくいと思いますけど。
書込番号:13376873
1点

>どの程度までの写真が撮れるものなのでしょうか
家族旅行のあわただしいなかで、スナップ的に動画撮影しました、下手な素人が写したので
手持ちブレブレはお許しください、このカメラは最初はオート撮影から次第にマニュアルに
して、撮影意図を発揮したら、楽しいカメラライフが送れると思います、
鹿児島旅行
http://www.youtube.com/watch?v=hxu0T2JyHec
書込番号:13377064
1点

youtubeで、"lumix GH2"で検索するとかなり動画像がでてきます。
見ていると結構楽しいです。
書込番号:13377263
1点

皆様より、数々のアドバイスをいただきまして有難うございます。
是非、参考にさせていただき決断に漕ぎ着けたいと思います。
このような買い物は、迷っているうちが楽しみでもあるとも思っております。
ほんとうにありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:13377312
0点

GH2は使っておりませんが、使用中のG1の画質がD7000とそれほど違う感じはしません。(ボケを除く)
今日は撮影するぞっと、張り切って出掛ける場合はD7000を持って行きますし、
今日は暑そうだとか、人出が多そうだと思う場合は、パナG1にしています。
書込番号:13380232
2点

使用中のG1の画質がD7000とそれほど違う感じはしません。(ボケを除く)
また、新しい情報を頂きましてありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
小さくて軽いという魅力があるのですよね。今後のカメラの課題になってくるのでしょう。
書込番号:13380951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





