
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2011年4月16日 07:18 |
![]() |
2 | 8 | 2011年5月23日 23:04 |
![]() |
49 | 22 | 2011年4月16日 17:12 |
![]() |
4 | 16 | 2011年4月10日 20:00 |
![]() |
46 | 25 | 2011年6月22日 19:41 |
![]() |
2 | 7 | 2011年4月11日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2で撮ったAVCHDの動画なのですが、macだと普通には開けないんですね。
iMovieを使えば見る事はできるのですが、全てのクリップでiMovieをいちいち使うと言うのも手間です。
macを使っている人はどの様に動画を管理しているのでしょうか??
Turbo.264 HDというアプリをmacappstoreで見つけました。これでH264に変換してしまうのもありかなぁとは思っています。
2点

MACで動画編集しています。
(本体は MacBookPro17インチ、ソフトはFinal Cut Pro)
AVCHDのファイルですが、これ↓があればとりあえず見ることは可能です。
VLC media player
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/audio_video/vlc.html
なお、ご存じかもしれませんが、撮影後の動画ファイルは、
「Private」フォルダのまま保管(バックアップ)しておくと
あとあと良いと思います。
Turbo.264 HD も持っています。
これは本来、編集済のものをWEB配信用等にエンコードする際に
使用するものだと思います。
mp.4に変換してから編集すると、確実に画質が落ちてしまうので
できれば避けた方が良いと思います。
書込番号:12887105
2点

このスレを立てていただいてありがとうございます。 僕もマックユーザーで、AVCHDのファイルの扱いには困っていました。 Turbo.264 HDのことは初めて知りました。 お二方、情報ありがとうございます。
Final Cut Proの購入をずっと考えていたのですが、「簡単な編集であれば、AVCHDのファイルも扱えるFinal Cut Expressで十分。」と知り合いに言われ、迷っていたところです。
書込番号:12887233
1点

アンチダストさん
Windows機ではVLC使ってたのですがMacには入れてませんでした!情報ありがとうございます。
ターボ264も使っているとの事でこちらも参考になります。
多少の劣化はあるみたいですね。。
さすがに全てのクリップをiMovieやFinalCutで扱うのは現実的ではないので、使い分けて行こうかと考えています。
ちなみにTurbo264HDで変換した際、「音のズレ」は気になりませんか??
なんだかんだでmacではAVCHDはまだ扱いづらいフォーマットなんですね^^;
プレビューやQuicktimeでも使える様にして欲しい物です。
書込番号:12887303
1点

>Turbo264HDで変換した際、「音のズレ」は気になりませんか
特に気になることはないです.
MPlayer OSX Extended
http://www.macsoft.info/soft/6686/mplayer-osx-extended.html
FCP 8が出るようです。
http://www.raitank.jp/archives/2079
書込番号:12887607
1点

以前、こちらで質問して、このカメラを購入して仕事で動画編集していますが、MACを使って個人で管理するなら、変なソフトは使わずにiMovieがベストだと思います。写真もiPhotoがベストですね。
仕事なので、FCPやMotionも使いますが、管理して保存しておくにはiMovieで必要十分です。編集なら別途PremiereやAfterEffectsなど色々な選択肢がありますが、、。
相性も良いですよ。
書込番号:12899879
0点

RAW/Tiffファイルは、パナ付属のソフトを使うしか選択はないんですよね? 皆さんは、どうしてらっしゃいますか?
書込番号:12900556
0点

Final Cut Pro X、NABで発表されましたね。
1から作り直し、64Bit対応、299ドル、全てネイティブ編集(当然AVCHDも?)
http://jp.techcrunch.com/archives/20110412apple-announces-final-cut-pro-x-at-nab/
今は、新しい編集ソフトの購入はちょっと待った方が良さそうです。
ボーテンさん
> ちなみにTurbo264HDで変換した際、「音のズレ」は気になりませんか??
こちらの環境では、「音のズレ」は起こっていません。
ただ、バッチ処理のファイル数を多くしすぎるすると、
エラーが出やすい気がします。
NY者さん
RAW現像は、使いなれたAdobe Lightroomでやってます。
GH2付属のSILKYPIXよりレスポンスは良いと思います。
書込番号:12900964
0点

アンチダストさん、
情報有り難うございます! 今まで目にも留めていませんでしたが、Lightroomも真剣にチェックしてみます。
書込番号:12900976
0点

アンチダストさん
FinalCut新しいの出るんですね!しかもずいぶん値段が安いじゃないですか!
これは今のFinalCutとExpressの中間みたいなモンなんでしょうか。
今はiMovieだけしか使っていませんが、十分な機能があるのなら購入しても良いですね。
ただ私の場合動画クリップの数が半端無く多いので全てFCやiMovieを使うと言う訳には行かないんです^^;
ターボ、Quicktime pro7と使い分けていけば大分良くなりそうです。
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:12901282
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2とGF1を使って自主映画の撮影をしました。
GH2にはコシナのF0.95 25mm
GF1にはパンケーキレンズをつけて撮影しました。
http://vimeo.com/22161272
昼間や夜、室内など様々なシチュエーションで撮影したので、作例として参考になれば幸いです。
中でも曇り空の下、日中から日没ギリギリまで撮影した際には実際にはどんどん辺りが暗くなっていったのにも関わらず、GH2とコシナの組み合わせのおかげで終始同じ明るさでノイズのない美しい映像を撮影することが出来たのにはとても感動しました。
2点

Vimeoいいですよね。
YouTubeとはまた違った感じで投稿者の一点一点の作品のクオリティも高くていつも参考にしています。
自主映画のための大勢の仲間がいて羨ましいです
また作品できたら報告して下さい^^
書込番号:12887322
0点

今日全部見ました。GH2云々より映画が面白かったです。
書込番号:13006988
0点

>ボーテンさん
ほんとにVimeoは皆さん洗練された作品ばかりですよね。
私もそんな海外勢に負けないような作品をGH2を駆使して仲間たちとつくっていきたいと思います!(^_^;;
>京都の大学生さん
全部観て頂けたんですか?嬉しいご感想まで…ありがとうございます!!
書込番号:13007037
0点

横から質問です。
60i, FSHとシネマモード24pどどちらで映画作成するのが画質がきれいでしょうか?
書込番号:13010551
0点

>Bbirdさん
60i, FSHとシネマモード24では絵作りが全く異なりますから、作品の狙いに合わせて使い分けるのがよいと思います。また考え方によっても様々です、映画のフレームレートは24コマであるからシネマモード24一択と考えるのもアリだと思います。速い動きや繊細な動きをより正確にという意味であれば60iの方が見やすいですが、いかにもニュースやバラエティ、スポーツ番組のような現実味の強い映りをするので、映画らしさを出すのはテクニックが必要かもしれません。
画質がきれいという基準は人それぞれですから、実際に同じ被写体をそれぞれの形式で撮影し、観てみることをオススメします!
書込番号:13011935
0点

Uramogoさん。
ありがとうございます。
画質というのは、パッとみの奇麗さはビットレート24Mのシネマモードがきれいかなと考えました。
後に動画から静止画を切り出した時もビットレートが高いほうがきれいなのでしょうかね。
書込番号:13025108
0点

こちらの映画の音は別撮りですか?
ガンマイクは一本ですか?
もしよければ詳細を教えていただけますか??
書込番号:13044171
0点

>ヒロタブさん
音声はZOOMのH1一台で集音しました。オープニング5分は、H1にガンマイク(モノラル)をつけています。それ以降はH1本体のステレオマイクです。
編集にて音量レベルや環境音の修正(車のドアを閉める音を消すなど)、別テイクとの差し替えなども行いました。
またステレオだと、場合によってはパンで左右入れ替えてモノラル化する必要があるので、セリフはモノラル集音がいいかもしれません。
書込番号:13044497
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
昨年、10月末にM4/3(マイクロフォーサーズ)規格の新製品Panasonic製レンズ交換式デジタルカメラのGH2をモニター購入しました。
これまで半年間に購入した交換レンズや周辺機器を並べてみました。
いつの間にか、こんなにも沢山に増えていました。(^^ゞ
この他、昔購入したニコンF2用の交換レンズや、各種フィルター、オリンパスE−20用のフィルター、ジッツィオ等の三脚や一脚も、流用しています。
交換レンズは次の7本です。(35mmの焦点距離=画角に換算する場合は、2倍します)
@ OLYMPUS:M/ZUIKO DIGITAL ED 9−18mm/F4.0−5.6
A Panasonic:LUMIX G VARIO/14−45mm/F3.5−5.6 ASPH./MEGA O.I.S
B Panasonic:LUMIX G VARIO/14−140mm/F4.0−5.8 ASPH./MEGA O.I.S
C Panasonic:LUMIX G VARIO/100−300mm/F4.0−5.6/MEGA O.
D Panasonic:LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
E LEICA DG:MACRO−ELMARIT/45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S
F Panasonic:LUMIX G 12.5mm/F12
フィッシュアイ(魚眼)コンバージョンレンズ
◎ raynox DCR−CF187 PRO
マウントアダプター
◎ Voigtlander:F Micro Four Thirds Adapter
COSINA マイクロフォーサーズアダプター(ニコンFマウント用)
フィルター類
◎ マルミ marumi DHG スーパーレンズプロテクト 46mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーレンズプロテクト 52mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーレンズプロテクト 67mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーサーキュラーP.L.D 52mm 黒枠
◎ マルミ marumi DHG スーパーサーキュラーP.L.D 67mm 黒枠
フード類
◎ OLYMPUS PEN用 レンズフード LH−55B
◎ エツミ レンズフード メタルインナーフード 46mm ブラック ルミックス G20mmF1.7 専用 E−6309
◎ UN/ユーエヌ UNX−9501(37mm)ワンタッチレンズキャップ(落下防止紐付き)
◎ Panasonic ズームアシストレバー DMW−ZL1
予備バッテリー等電源回り
◎ Panasonic バッテリーパック DMW−BLC12 2個
◎ Panasonic ACアダプター DMW−AC8
◎ Panasonic DCカプラー DMW−DCC8
シャッターリモコン
◎ RW−DMW−RS1 シャッターリモコン PANASONIC FZ10.FZ15.FZ20用
◎ パナソニック インターバルタイマー付 リモートコマンダー DMW−RS1互換品有線リモートシャッター
カメラバッグ
◎VANGUARD UP−Rise 15
三脚関係
◎ SLIK クイックシュー DQ−10
液晶保護フイルム
◎ HAKUBA デジタルカメラ液晶保護フィルム Panasonic LUMIX GH2/G2専用 DGF−PGH2
普段は、適応範囲が広い10倍ズームの14−140mm/F4.0−5.8を、GH2に装着して常用しています。
旅行や登山など、カメラバッグに入れてもう一本だけ持つとしたら、PLフィルターを装着した広角ズームの9−18mm/F4.0−5.6でしょう。
庭の花などを接写する場合は、やはり45mm/F2.8のマクロレンズが便利です。
薄暗い場所やスナップなら、インナーフード付の20mm/F1.7が、活躍してくれるでしょう。
鳥の撮影や月等の撮影には、100−300mm/F4.0−5.6を使います。フルハイビジョン画質でもEXズームで、月を画面一杯に撮影できます。
なお、14−45mm/F3.5−5.6は、魚眼コンバージョンレンズのDCR−CF187を装着すると、4mm−約10mmになりますから、QVR画像のための185度円周魚眼撮影から、超広角撮影まで可能になります。
12.5mm/F12では、3D画像撮影が、手軽に楽しめます。
6点

追記:
さて、交換レンズや周辺機器は、ほぼ揃いましたが、インターバル撮影などで、長時間GH2を固定的に使ってしまうと、その間は写真撮影が出来なくなりますし、GH2自身を撮るのも不可能ですから、もう一台のカメラが欲しくなります。
何が良いのか、色々、考えてみました。
特にGH2には無い、次の三つの特徴を持つ、同じマイクロフォーサーズ規格のオリンパスのE−PL2や、パナソニックのGF−2等と比較検討してみました。
1.本体手振れ補正機能
GH2は、レンズ内手振れ補正方式なので、アダプター経由でオールドレンズを使う場合等に、オリンパスのE−PL2のような本体内手振れ補正が有ると便利かなと、思いました。
2.小型・軽量
電子ビューファインダーが無いタイプは、GH2よりも100g前後軽く小型ですし、スナップ等には使い易そうです。
3.バリアングル電子ビューファインダー
DH2は、ローアングル撮影の場合に、バリアングル液晶モニターが使えるのですが、晴天ですと、光が反射して液晶モニターが見難い場合が有ります。外付けのバリアングルタイプの電子ビューファインダの方が使い易いように思いました。
ただ、良く考えてみると、次のようにも考えられるのではないかと思います。
1.本体手振れ補正機能
手振れするような暗い場面では、手振れ補正では補正できない被写体振れの方が、問題になります。
基本的には、明るいレンズを使う事と、しっかりカメラを構える事で、手振れ補正機能が無くても、かなり補完できそうです。
2.小型・軽量
液晶モニターを見るだけでの撮影は、私には使い難いので、別売の電子ビューファインダーを取り付ける事になると思いますが、重量も嵩も増えてしまいますし、コストもGH2と変わらなくなってしまいます。
3.バリアングル電子ビューファインダー
太陽の光がまぶしい時は、液晶モニターに液晶フードを使う事で、補完できそうです。
同じM4/3規格ですから、交換レンズは共通に使えますが、メーカーが違うとシャッター・リモコン等の周辺機器は流用できませんし、同じメーカーでも、機種が違うとバッテリー等の電源回りは、流用でき無い事が多いようです。
それに、メーカーが違ったり、同じメーカーでも機種が違うと、操作方法もかなり違うので、不器用な私としては、使い分けるのは結構大変だと思います。
やはり、周辺機器の流用や互換性を考えると、二台目は、同じGH2か、この秋に発売されそうな後継機のGH3が、良いのではないかと思えて来ました。
GH3がどんな性能になるのか未だ解りませんし、後継機が出ると、旧機の価格は下がりますから、秋の発表を待って、じっくり検討したいと思います。それまで、我慢、我慢。(笑)
書込番号:12878067
5点

孔来座亜さん、面白く拝見しました。
私は普段は軽いVARIO/14−45mm/F3.5−5.6 にしようかと考え購入を検討していましたが、
孔来座亜さんの普段はVARIO/14−140mm/F4.0−5.8 であるなら、
VARIO/14−45mm/F3.5−5.6の出番はあるのですか。
書込番号:12878269
1点

トロッケン2号さん
当初は、静止画は小型・軽量の14−45mmの3倍ズームで十分だと考えたのでが(14−140mmは動画用)、やはり10倍ズームを使い慣れると手離せなくなりました。
結果的に、14−45mm/F3.5−5.6は、フィッシュアイ(魚眼)コンバージョンレンズのraynox DCR−CF187 PRO専用になりました。
これが、実質4mm−約10mmで、QVR画像作成用の185度円周魚眼から、超広角までカバーしてくれるので、なかなか面白い絵が採れるのです。
書込番号:12878372
2点

スレ主さんへ
GH2のシステムを短期間に見事に構築されましたね、見習いたいと思います。
動画の撮影を14-140mmで練習中で苦労しています、
1、マニュアルズーム
2、マニュアルフォーカス
3、24pでの滑らかな動画撮影
ビデオカメラとは違う動画を狙っていますが!
次はマクロ
LEICA DG:MACRO−ELMARIT/45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S
次は望遠を
Panasonic:LUMIX G VARIO/100−300mm/F4.0−5.6/MEGA O.
の使用感想など聞かせて欲しいと思います
書込番号:12879003
1点

すみません、質問があるので教えて下さい。
広角レンズなのですが、
ZUIKO DIGITAL ED 9−18mm/F4.0−5.6
のようですが、なぜなのでしょうか?
GH2ならば、レンズ補正機能がある同じメーカのパナを使用するのかな〜と
思っていたのですけど
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH では何か不都合があるのでしょうか?
いえ、自分もミラーレス購入を検討しているので、興味津々なのです。
書込番号:12879217
1点

あゆゆんさん
仰る通り、元々はブログに掲載した記事なのですが、GH2の購入を検討されている方や、GH2ユーザーの方にも、幾らかは参考になるのではと、こちらに転載させて頂きました。
書込番号:12879770
5点

ishidan1368さん
私は、以前はデジタルビデオカメラで、静止画ばかり撮っていましたが、本末転倒だと考え、GH2にしました。(旅行などの記録用としては、やはり動画は欠かせませんし、二台持つのは荷物になり嫌ですからね)
14−140mmは、アシストレバーを使っても、ズームが堅いので、スムーズな操作はかなり困難ですよね。マニュアルフォーカスは、MFアシストが有るので、比較的容易だと思います。
MACRO−ELMARIT/45mm/F2.8は、確かに価格はやや高過ぎる感じはしますが、悪くないレンズだと思います。被写体との距離によって、倍率を自由に変えられるので、使い易いと思います。
100−300mm/F4.0−5.6は、鳥の撮影などでは、さすがに威力が有ります。ただ、大きくて重いので、やはり出番は限られてしまいます。
GH2は1605万画素ですから、出力する画像の大きさによっては、14−140mmをトリミングして拡大する事で、十分な場合も多いと思います。
書込番号:12879779
1点

ながくんさん
9−18mmにしたのは、何と言っても軽くて小さいからです。7−14mmでは、14−140mmを装着したGH2と一緒に、私のバッグには収納できそうも無かったのです。
それと、オリンパスのレンズとしてはAFの高速化・静音化を実現した新設計だった事や、フィルターの装着が可能(剥き出しで高価なレンズ表面を傷つけるのが嫌)だった事も理由の一つです。
9−18mm
155g、56.5x49.5mm
7−14mm
300g、70x83.1mm
確かに、9−18mmの小ささと軽さは、驚異です。まさにM4/3の真骨頂ではないかと思います。私は、屋外撮影専用に使っているので、空の色を落とすため常時、PLフィルターを装着して使っています。
書込番号:12879790
2点

孔来座亜さん へ
機動性を重視したという事ですか、なるほど。
他社レンズも交換可能というマイクロフォーサーズの
利点を生かしたということですね。
あと、今回のスレ板について反対されている方もいるようですが、
当然、そのような意見もあってよいかと思います。
(イエ、当然あるでしょう)
ですが、現在、マイクロフォーサーズを検討中なので、
自分にとっては、参考になりました
孔来座亜さん、回答ありがとうございました。
書込番号:12881806
0点

ながくんさん
他社レンズでも、M4/3規格のレンズであれば、絞りは勿論、オートフォーカスも、使えるので、便利ですよ。
逆に、パナソニックの20m/F1.7パンケーキなどは、オリンパスユーザーにも人気が有るようです。
書込番号:12882133
0点

孔来座亜さん
アドバイス有難うございます、
登山用途で行き先とグループメンバーによって
マクロと14-140mmで一眼動画、の場合と
cx550vのビデオとを考えています。
書込番号:12883321
0点

ishidan1368さん
私は、昨年10月29日に、GH2を購入するまでの2年間ほどは、登山や旅行中も含めて、フルハイビジョンのデジタルビデオカメラ(パナソニックのHDC−SD300)にワイドコンバージョンレンズを装着して、動画だけではなく静止画も撮っていました。
登山や旅行には、何と言っても小型軽量が最重要ですよね。
それでも、少し凝った写真や、フルハイビジョン動画を撮りたいと思うと、ビデオカメラやコンパクトデジカメでは、やはり物足りません。
そんな私に、ピッタリだったのがM4/3で動画にも強いGH2でした。
来月は甥の結婚式のため首都圏に出掛けますし、来月から登山の会も始まります。
結婚式には、14−140mm/F4.0−5.8と、暗所での撮影に強い20mm/F1.7を首から下げられるバッグ(VANGUARD UP−Rise 15)に入れて持って行こうかと思います。
登山には、14−140mm/F4.0−5.8と9−18mm/F4.0−5.6それに、以前のカメラからの使い回しのマクロレンズを同じバッグに入れて持って行こうかと思っていますが、花が多い場合は、広角の代わりにマクロの45mm/F2.8にするかもしれません。
色々な場面を想定しながら、手持ちの機器をどう使いこなすかを考えるのも、楽しいものです。(^ー^)ノ
書込番号:12883682
0点


孔来座亜さん、こんにちは。
私はもともとキヤノン党なんですが、店頭で見かけた銀色のGH2に一目ぼれ。
今では14-140mm、100-300mm、25mmF0.95(コシナ)を所持しています。
アダプタも買ったので、キヤノンの全レンズを使えます。エツミのリモート
コントローラーまで買ってしまって、隠し場所に四苦八苦です。(笑)
300mmの月の写真、解像力高いですね。私も月を狙っているんですが曇りと春霞続きで(笑)。
こういう写真をGH2で撮ってみたいです。
http://youtu.be/CxuMzz7JsQU
書込番号:12888152
1点

solaris2007さん
私は古いニコンF2ユーザーで、ニコンの交換レンズは5本持っていますが、オールドレンズは、やはりキレが悪く、滲みも出るような気がしますし、画角が1/2倍になってしまいますから、せっかくのF用アダプターも、結局は、余り使わなくなりました。
たまたま、夕方に雨が降った後だったので、空気が澄んでいて好条件でした。
それに、半月で明るい月だったため、比較的シャッター速度が速かったのと、手振れ補正機能付のレンズなので、何とか比較的解像度の高い画像が撮れたのだと思います。
さすがに、土星の輪までは、100−300mmでは無理でしょうね。
天体望遠鏡用の、m4/3のアダプターは有るのでしょうか。
書込番号:12888199
0点

スレ主さん、短期間で凄いシステムですね。
さて、私もこのカメラの購入を検討しています。
私の場合、現行のニコンシステムが一通り揃っていますので、二倍テレコン代わりと考えています。
スレ主さんはニコンレンズを試されたようですが、
描写は置いといて、ピント合わせの感じは如何でしょう。
また、簡単にファインダー画面を拡大して見れるものなのでしょうか?
書込番号:12890065
0点

BE_PALさん
老い先短い身ですので、早めに揃えてしまいました。
それに、我が家の会計では、昨年と今年の二年分ですから、家計と私の小遣いへの負担もまあ可能な範囲でした。(^ー^)ノ
オールドレンズの描写に関しては、あちこちで書かれているように、キレが悪く光が滲む感じがしますので、むしろそうした特徴を生かした柔らかな表現に使うと良いと思います。
100−300mmを購入するまでは、ニッコール200mm/F4を、超望遠撮影に、そして、20mm/F1.7を購入するまでは、暗い室内撮影などに、ニッコール50mm/F1.4を使っていました。
MFに関しては、後ろダイヤルを押すだけで、直ぐにMFアシストに切り替わり、画像が拡大されますから、実に簡単です。AFよりもむしろ使い易いくらいです。
近接撮影であれば、取り敢えず焦点合わせをしてから、身体を前や後ろに少し倒す事で、自分の狙いたい対象を絞り込んで焦点を合わせられますしね。
書込番号:12890784
0点

スレ主さん
回答ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:12894948
0点

GH1+14-140mmを購入したときに、E-P1の白と7-14mmと純正バッグを購入しました。これらがピッタリ収まります。7-14mmは手ぶれ機構がないので、本体に手ぶれ機構を内蔵するE-P1は重宝します。また、非常にコンパクトなので、わざわざGH1を持ち出すほどでないときも連れて歩くことができます。今はGH2に買い替えました。
書込番号:12902504
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
タイトルの通りなんですが、
録画を開始すると画面に青みがかかります。(緑っぽい青)
被写体によって分かり易い難いはありますが、録画ボタン押して録画開始すると
液晶&ファインダー画面の色味が急に変化するので観察すれば確認できます。
暗い天候だったりするとより顕著に分かると思います。
他にも道路の街頭の白い光が緑色になったりなど。
パナソニックに問い合わせたところ、GH2のセンサー自体の性能の問題で
こういった青かぶり(緑かぶり)が起きるとのことです。
ハード的な問題なのでファームでの対応もできないということです。
ただ、現状確認できるのが自分の個体だけですし、
この掲示板でもそういった報告は見受けられなかったので、若干まだ納得がいっていません。
みなさんのGH2でも同じような症状が出ていますか?
(そもそもビデオカメラのセンサーというのはこれが普通であって、
自分が無理を言ってるだけなのかもしれませんが・・・。)
どうぞよろしくお願いします。
1点

それは不安になりますね。
ホワイトバランスは、どこに設定してますか?
書込番号:12874731
0点

ホワイトバランスは関係ないようです。
どのような設定をしても録画を始めると画面に青み(緑み)がかかります。
(パナソニックの電話対応の方は、白っぽい被写体などで確認しやすいと仰ってましたが。)
ホワイトバランスのカラー設定を黄色方向に補正することで
若干バランスはとれるかもしれません。
GH2の現物をお持ちの方は録画開始前→録画開始後の液晶画面の
色味の変化を確認してみてもらえないでしょうか。
個体差か個人差か機種の特徴なのか明確にしたいので・・・。
書込番号:12874836
1点

僕のGH2では、(ホワイトバランスはオート)録画開始前→録画開始後の液晶画面の色の変化はないですね。 画面の色もニュートラルですね。 その青みがかった画面のスナップショットをここに投稿して、皆さんに見てもらったらどうでしょう?
買ったばかりなら、交換してもらった方が話が早いと思います。
書込番号:12874871
0点

動画を切り出しても、その動画自体に青みがかかってますので
録画開始前のものと比較する事はできません。
あくまで開始前→開始後の変化を液晶モニタ上で確認するしか・・・。
一応、こういう感じですという比較イメージは作ってみますが。
書込番号:12874976
0点

あまり意味があるようにも思えませんが、大体こんな感じで・・・。
今日の六時頃に撮影したときは雨が降っており、
昼間撮影するときより顕著に変化を感じました。
今は屋内でしか撮れませんが、それほど青みがかったりしてないので
撮影状況にもよると思います。
メーカーさんの回答としてはこういう青かぶりが起こるのは
あくまでセンサーの特徴、仕様だということです。
書込番号:12875170
0点

関係ないと思いますが、
昔使っていたパナビデオで、レンズキャップをしたまま電源ONすると、
キャップを外してAWBが落ち着くまで、かなり時間がかかる機種がありました。
書込番号:12875222
0点

ちなみに普段はAWBは使ってませんが
どのホワイトバランスの設定でも色の変化は生じますので関係ないと思います。
室内でも、夕方の時ほどではないにしろ
録画開始前→録画開始後の色味の変化は見て取れます。
録画を開始すると、録画前と比べて画像も荒くノイズが走った感じになります。(ISO1600)
NY者さんは変化はないと仰っているので個体差なのでしょうか・・・。
それとも私が何かミスってるのでしょうか。
書込番号:12875282
0点

画面を見た限りでは、大したことないと思いますけどね。 もっと真っ青だと勝手に想像していました。 色温度の変化で青みがかってるだけじゃないですか? 撮影状況に応じて、ホワイトバランスの設定を変えるとか、ソフト等で十分修正可能でしょう。 でも他の方の意見も待った方がいいと思います。
お〜、ベイダーさんだ。 ご無沙汰してます。 スレには参加してませんが、投稿たまにチェックしてます。
書込番号:12875327
0点


AWBでなければ色温度は固定されてると思うのですが・・・
調整で色温度は高めに設定していますが
撮影開始したとたんに青(というより青緑?)のフィルターがかかったようになるので
どうしても撮影開始前とイメージがズレてくるのが何とも・・・。
ソフトなどで対応は可能ですがそれだけ余分に手間も増えますしね。
製品の仕様ならあきらめも付きますので
他の方の書き込みを待ちたいと思います。
書込番号:12875433
0点

説明下手ですいません・・・・
今日明日はちょっと無理かもしれませんが
録画開始前と録画開始後の画面の色味の変化を別のカメラで撮って
動画をアップしてみようかと思います。
客観的に見て貰うにはこれしかないかと・・・。
書込番号:12875466
0点

http://www.youtube.com/watch?v=FzY29JFkhj4
こちらに動画をアップしました。
カメラ設定は画面に映っている通りです。
編集も何もしないそのままの動画ですが、
録画開始前と後で画面の色味が変わってるのが分かると思います。
先日は青と言いましたが、どちらかというと緑っぽいです。
暗い場所だと比較的よく分かりますが、昼間など明るいとあまり変化は目立ちません。
問題はこれが私の個体のみの事なのかということですが・・・。
皆さんのはいかがでしょうか。
書込番号:12878528
2点

動画モードに設定していても、
動画撮影開始と共にコントラストが強めになったり、
色合いが変わったりしますね。
少なくともコントラスト変化は複数の方がコメントされていたので、
仕様だと思っています。
実際よりかなり明るく撮っているようですが、
色合いの変化は増感時の方がより顕著なのかも知れません。
書込番号:12878919
0点

クリエイティブ動画モードでホワイトバランスをマニュアル設定した上で
試してみましたが、確かに液晶の表示画質が微妙に変化します。
自分としては深刻な問題と感じる程度とは思いませんが、
確かにコントラストと色味が微妙に変化します。
> 暗い場所だと比較的よく分かりますが、昼間など明るいとあまり変化は目立ちません。
昼間にチェックしたので、おっしゃる通り、あまり変化は目立ちませんでした。
自分は日暮れ以降に撮影することはほとんど無いのですが、
また機会があったら確かめてみようと思います。
書込番号:12880896
0点

暗くなってからテストし直してみたら、おっしゃる通りの症状を確認しました。
(同じくクリエイティブ動画モード、ホワイトバランスはマニュアル設定で)
録画をスタートした途端、液晶画面の色味が若干緑に転びます。
録画を終了すると元に戻り、赤っぽくなるので分かりやすいです。
テスト終了後、録画ファイルはすぐに捨ててしまったのですが、
これをHDMI出力してテレビで見てみたら、あるいはパソコンに
取り込んで編集ソフトで見てみたら、どうだったんでしょうね。
自分の場合は撮影したものは基本的に編集前提ですし、
(そもそも日暮れ以降にGH2で動画撮影することはまず無い)
気になったら編集で直せば良いと思ってしまいますが、
家庭用ビデオカメラ的な使い方をされる方には
気になるレベルの色の転び方なのでしょうか。
書込番号:12881774
0点

やはりメーカーの回答通り、製品の仕様ということのようですね。
グライテルさん、Tersolさん、ありがとうございます。
基本的に編集しますので、ソフトの補正で対応可能なんですが
この症状が仕様なのかどうか非常に気になったので質問させて頂きました。
ちなみに売り場のG2でテストしたときは、こういった症状は確認できませんでした。
書込番号:12881943
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
GF1でも、そう思った。
GH2も、やはりと思った。
何やらカメラの表面にマークが多すぎないだろうか?
「FULLHD」、「AVCHD」は、カメラ本体に表記すべきか?
ファインダー上部の「Panasonic DMC-GH2」は必要か?
マイクの「STEREO MIC L R」は必要なのか!!
金色のLマークは何?
記入する場所が無くなったのか、左肩にあるマイクロフォーサーズのマーク。。。。
GH2は素晴らしいカメラと思うが、この何でも書いとけって感じのマークは何なんでしょ?
大人の理由があるのでしょうか?
5点

家電メーカーらしいですね。
ソニーのカメラはそうじゃないけど。
書込番号:12870497
2点

昔の一眼レフには何も書いてなかった。あれも困ります。
>家電メーカーらしいですね。
社内に表示についての基準があって、合致していないと形式試験が通せない。とか?
書込番号:12870579
1点

カメラの機能や特徴をロゴとして表しているわけですが・・・私は別に良いと思いますけどね。
車のエンブレムも取っちゃう人がいるぐらいだから、気になる人もいるんでしょうね!!
シンプルが好みなのでしょうか?
書込番号:12870593
2点

例えばですね、
ステレオマイクだってのは、購入した人は分かってるんですよね。
すると、誰のために、何のために表示するのか?
LとRに至ってはですね、
左と右ですよ・・・・
パナは好きなんですよ。
書込番号:12870904
1点

> パナは好きなんですよ。
上の写真は最近買ったDIGA DMR-BZT600なのですが、ご覧の通りです。
「Blu-ray 3D」から「VIERA LINK」まで、これでもかと13種類のロゴマークが
ズラ〜ッと、ステッカーではありません、ご丁寧にプリントされています。(^^;)
これはさすがに店頭展示品専用のステッカーにすべきではないかと思いました。
もっともラックに納めてしまえば目につくこともないので気になりませんけど。
GH2については最初からニコンやキヤノンとは毛並みの違うものと捉えているので
自分はあまり気になりませんが、気になる人は気になるみたいですね。
バブル期の車の「V6 3000 TWIN CAM 24 VALVE INTERCOOLER TURBO」
みたいなのは自分も「そこまでお知らせ頂かなくても・・・」と思いました。(^^)
書込番号:12871166
4点

あってもいいと思いますけどね。あまりカメラに詳しくない人に証拠説明にもなりますし、いいんじゃないですか。
書込番号:12871398
2点

うっかり者なので、マニュアルをなくしたりした時に
お世話になりそうです。
書込番号:12871829
1点

私は日の丸がついていたカメラを日本のカメラメーカーだと
おもってたら、最近 らいか っていう外国の
カメラだとしりまひた。
書込番号:12872004
4点

追記 して、日の丸がないもので同じ形が
パナらいかっていうのも
このサイトでしりまひた。
書込番号:12872006
3点

>「Blu-ray 3D」から「VIERA LINK」まで、これでもかと13種類のロゴマーク
正規パテント品だと印象付けたいのでしょうね。
国内向けにと言うより海外向けに付けているのでは?なんて考えますが・・・。
書込番号:12872189
1点

パナらしい、家電屋さんらしいと思います^^
普及クラスコンデジや初級クラスのミラーレス機などにはあってもよいかもです。
ただ、プロ機やミドルハイ以上一眼、高級コンデジには書かないで欲しいと思います。どうしても
やりたいならせめて彫ってください^^;
個人的にはモデル名だけでいいです。むしろたとえば1Dとかの場合、markWとかあえて書かない
なんてのも渋いかと。まかり間違っても“HD”とか書かないで下さいね。お願いです^^;
書込番号:12872663
3点

家電品の一つでしょうから、堪忍してあげないとしょうがないのかも?
書込番号:12872719
1点

んー。
個人的には、別に使いやすさや写真が撮れる点、
毎日気軽に持ち歩けるといった要素に対しては
ロゴ数は全く影響ないので気にしていないです。
デザイン重視、見た目重視のユーザーさんは、気になるかもですね。
書込番号:12873409
1点

>LとRに至ってはですね、左と右ですよ・・・・
同意します(^^)・・・でもいまみたらキヤノンのiVISにもLR書いてありますね
蛇足ながら、軍艦部のロゴもLUMIXじゃなくPanasonicとすべき?(FinepixもFujifilmじゃないですけどね)
書込番号:12875454
3点

>L R
STEREO(死語?)って表示するのがイヤだった・・・とか。
明確に2CH(ツーチャンネル)としたかった為か?
書込番号:12875820
1点

>STEREO(死語?)って表示するのがイヤだった・・・とか。
それはない。「STEREO MIC」と表示されてますから!!
ライカ、マイクロフォーサーズ、AVCHDなどのロゴは「登録商標」なので、
採用している場合は表示する義務があるのでは。
商標について↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E6%A8%99
「その商標が付された商品、役務であれば、一定の品質、質を有するものと需要者に期待させる機能である。」
「需要者は、商品自体や商品の包装に付された商標を目にすることによって、希望する商品を購入し、
逆に希望しない商品の購入を避けることができる。」
まぁ、こういう目的があるということですね。
書込番号:12875936
3点

そう言えば、
私は家電量販店などで商品を物色するときには何気なくロゴを見て、
「おっ、この製品はこの機能が付いているな」とか、結構役に立っているように思います。
決してロゴの表示は無駄ではないことに気づきました・・・
書込番号:12875961
1点

パナのロゴとかけて
じじかめさんと解きます
そのこころは
どちらも「豊かなローゴ」です。
書込番号:12876172
4点

大爆笑!
確かに!いわれてみればその通りですね!
ロゴ多すぎだと思います^^
書込番号:12878983
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2またはGF2の購入を検討しています。
この2機種が候補になったのは以下の理由です。
1.ソニーのコンデジ(WX-5)の動画が予想以上に素晴らしく、動画
の評判が良いパナソニックのデジカメに、さらに期待している。
2.パソコンを、Sandy BridgeのCorei7に買い換えたので、AVCHDでも
そこそこ編集できる環境が整った。
3.動画と静止画を1台で撮れると嬉しい。
4.大型センサーで、被写界深度の浅い動画を撮ってみたい。
GH2に不安を感じている点は、次の通りです。
1.AF性能
最近の家庭用ビデオカメラ並みに追従するか、とりあえずAF
が効くという程度なのか。
2.発熱
夏の屋外でも、連続撮影ができるかなど。
3.暗所性能・高感度画質
パナソニックのコンデジ(FT-1)の動画(AVCHD LIGHT)の
画質が非常にがっかりだったが、GH2は大丈夫か。
4.バッテリーの持続時間
カタログ値は実使用で65分となっていますが、気温5度位の
寒い日でも30分以上撮影できるか。
現在、主に使用しているのは、以下の機種です。
スチル 一眼レフ CANON EOS7D・EOS KISS 2
コンデジ SONY WX-5、PANASONIC FT-1
動画 SONY CX500V、CANON XH-A1
主な用途は、子供の日常・イベントと、旅客機撮影です。
このような目的に、GH2・GF2は適しているでしょうか?
実際にお使いの方、または使ったことがある方のアドバイスを
お待ちしています。
1点

GH2の動画は、センサー60コマ/秒の1920x1080 60i、1280x720 60pと高画質の
1920x1080 24pがあるので、動画が好きな人に向いた機種です。
それと、動画でもマニュアル撮影が出来ます。
暗所動画:http://www.youtube.com/watch?v=otne0qpzyHc
最後まで見て下さい。Pモードと夜景モードです。
超望遠:http://www.youtube.com/watch?v=BPfTrLYfwuA&feature=relmfu
100-300mm望遠+1.7倍テレコン
24p高速シャッター:http://www.youtube.com/watch?v=cRYkbOxeB7o
書込番号:12863702
1点

SD1/HF10/CX500/FT1所有、今GH2を動画でもメインで使用しています。
まともな動画を撮りたいならGH2にされた方がいいと思います。
1.
非常に優秀な方だと思いますが、
被写界深度の関係もあって、
通常のビデオカメラ並み、は期待しない方がいいでしょうね。
2.
まだ誰も夏は体験していないのでは?
3.
FT1など比較になりません。
同じ明るさのレンズならCX500より上です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12327284
私は暗めだと明るい単焦点レンズを使うことが多いですが、
ズームレンズだと優劣が逆転する場合もあるかも。
が、
動画だと増感しても結構使えると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12320184
4.
GH2に限らず、ですが、
実撮影の前に構図や設定を確認したりしていますので、
撮影頻度にもよるでしょうが、
予備電池は必須だと思います。
気温5℃もあまり実績はありません。。。
書込番号:12863944
0点

SONY GH1 ,canon HV30,SONY CX550V,Lumix GH2で動画専門です
最初にGH2で不安に感じたことが、手動ズームでのAFの精度でした、
パン、チルトでのフォーカスの迷いをテスト撮影しました
http://www.youtube.com/watch?v=bKJMlRlVfaU
次に移動体の追尾フォーカスの状況です
http://www.youtube.com/watch?v=VqCkUJYneew
ビデオカメラとは違って戸惑う場面もあります。
書込番号:12864159
0点

みなさん、大変参考になるアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
>今から仕事さん
私はビデオで夜景を撮ったことがないために他機種との比較がイメージできません
でしたが、夜景モードは大型センサーが生かされているのでしょうか。また、暗めの
室内での写りは、ノイズの出方など、どうでしょうか。
超望遠の飛行機映像では、画面に同心円で縞々というか虹のようなパターンが出て
いますが、あれはyoutubeで圧縮された時のノイズですか。それとも、カメラまたは
レンズの特性ですか。
24p高速シャッターは、かなりパラパラ感がありますね。明るいシーンではND
フィルター必須ですね。
>グライデルさん
EOSやαなどの一眼デジカメでは、夏場の撮影は非常に困難だと聞きますので、
発熱問題が気になっています。たしかに発売後にまだ夏はきていませんので、GH1
はどうだったかを調べてみます。
>ishidan 1368さん
リンクはGH2ズームテストとなっていましたが、手動ズーミングの参考になりました。
また、スキーの映像はパンフォーカス気味ですが、レンズは14-140ではないのでしょ
うか。それとも、広角側で絞るとこのくらい被写界深度が深くなるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12867354
0点

同心円の件、テレコンの悪さで、周辺部が暗くなっているためです。
それと、YUTUBEだとビットレートが低くなるので強調されます。
書込番号:12867541
0点

>レンズは14-140ではないのでしょうか。
ご指摘のとうりで、ワイド端での撮影です、減光フィルター無しですので
被写界深度はここまで表現できます。
書込番号:12867751
0点

皆さんのアドバイスや貼っていただいたリンクを拝見し、もう少し考えてみること
にしました。(我慢できずに買ってしまう可能性もありますが…)
動画の画質は良いということはわかりましたが、スチルの画質(特に室内撮影など
における高感度画質)とAF性能に不満が出そうに感じました。また、過去に1度は
10万円を切ったものの、現在は上がってしまっている状態だということもあります。
GH3が発売されるまでは1年くらいかかりそうですが、GH2のスチル画質に
不満を感じてGH2とEOS7Dの両方を持ち歩くようになっては、意味がなくなっ
てしまうので、よく考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12885374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





