
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2011年1月22日 17:52 |
![]() |
81 | 76 | 2011年1月21日 21:39 |
![]() |
10 | 10 | 2011年1月13日 23:08 |
![]() |
13 | 9 | 2011年2月5日 18:22 |
![]() |
13 | 12 | 2011年1月6日 06:23 |
![]() |
8 | 10 | 2011年1月4日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2に100-300mmレンズを付けて、600mmで高速に動くスキーヤーを24pで撮影しました。
シャッター速度は、1/100です。
被写体を追っかけながら、撮影です。
動画は、TMPGEnc5.0を使い、元の速度と3倍速スローにして、H.264 24pで変換しました。
http://www.youtube.com/watch?v=cRYkbOxeB7o
その他:インターレス 3:2プルダウンにすると、PCで見る分には、スローにしても
動きが滑らかですが、YOUTUBEにアップすると最初の2秒間が画像の破綻を
起しました。
7点

まず600mmでこのフォローはすごいですね
一新されたペガシス5.0はつかいやすいですか?
近々、64bitOSに変更したら4.0から入れ替えようと思っています
書込番号:12505479
2点

600mmは、レンズを持って撮影できるので、以外に使いやすいです。
TMPGEnc5.0は、H.246がX246(ソフト名)に変わりました。
X246は画質が良いので期待しています。
スロー、早廻し編集、タイムライン編集ができるようになっています。
慣れが必要かと思います。
書込番号:12506239
1点

今から仕事さん、こんにちは。
素敵な動画を拝見しました。昨年は、スキーに行っていないので、動画を見ていたら無性に滑りたくなりました。北海道勤務時代は、年間60日以上も滑っていたのに・・・。
GH2と100-300mmレンズは、僕もゲットしました。動画の方は、まだまだ専用機のソニーCX370が楽ですが、画質は、多分、GH2の方かも知れませんね。
書込番号:12506912
1点

bebe1998.netさん、gxb77さん
レスありがとうございます。
100-300mmレンズは動画撮影では、以外に手持ちでも手振れしにくくて、
使いやすいですね。
今回、別なシーンで手振れ補正のため、1脚を使ってみましたが、
レンズを横に振るときにコツンという感じで画面が振れます。
書込番号:12510428
0点

今から仕事さん、こんにちは。
> 100-300mmレンズは動画撮影では、以外に手持ちでも手振れしにくくて、
> 使いやすいですね。
そうなんですか。
35mm判換算600mmが手持ちで使えるってスゴイですよね。
> 今回、別なシーンで手振れ補正のため、1脚を使ってみましたが、
> レンズを横に振るときにコツンという感じで画面が振れます。
これは一脚を使ったら逆に良くなかったという意味でしょうか。
自分は望遠はあまり使わないので14-140mmで充分なのですが、
マイクロ4/3機はボディが軽いので、14-140mmとGH2の
組み合わせでも、絶対的な重量自体はそれほどでもなくても、
レンズ側が重くて重量バランスが悪い感じがします。
三脚にセットしてもフロントヘビーで、カメラボディよりもレンズ側に
ホルダーがあった方がバランスが良さそうに思います。
そこで、こんな商品を見つけたのですが・・・
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/bracket/index.html#5703
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/17899
マイクロ4/3機ボディとマイクロ4/3機用のレンズには大柄過ぎるかも知れませんね。
ところで、多分、御存知の上で解像度重視で24pで撮影されたのだとは思いますが、
スローにするなら60pで撮影して後で24pに落とせば滑らかな40%スローになりますよ。
(60pで撮影する際にはシャッタースピードを1/125秒以上にしておくのがポイント)
解像度は1280×720になりますし、ビットレートも24Mは使えないですが、
自分は滑らかな動きを優先してスロー前提なら60pを積極的に使います。
下に紹介するのはこのやり方で作られたスローモーションの作例です。
http://www.vimeo.com/18843953
これ以上のスローを求めるなら「Twixtor」導入という事になるでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=fmebQSOe7Es
書込番号:12522546
1点

24pで撮影した理由は、シャッター速度を上げて流し撮りしたら、
高速で動く被写体も上手く撮影出来るのではないかと
思いトライしました。
予想通りでした。この動画をインターレース処理して変換すると、
カクカク感は、さらになくなります。
60pでシャッター速度を上げて流し撮りすれば、もっと上手く撮影
出来ます。
私がスロー再生をやる場合、60p動画から、静止画を連続で
切り出して、それを24fpsで動画を作ります。
手間はかかりますが、ただで高画質の動画が得られます。
手持ちでもレンズを持つので手振れは以外に小さいです。
ブラケットのアドバイスありがとうございます。
これなら、重心をレンズ側に持っていくと、確かに細かいブレは
なくなると思います。
学芸会等を差釣りする時はいいでしょうね。
私が今探しているのは、上半身で、カメラを固定出来る物が
あったと思います。これなら、外での撮影に適しているので、
今探しています。
書込番号:12523383
0点

今から仕事さん、こんばんは。
僕が持っているのは、エツミ カムコーダーサポート E-6124 です。
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10043000-11203005380000.html
価格もそんなに高価ではなく、軽いので重宝していますよ。伸び縮みできるので姿勢を変えても良いアングルで撮影出来ます。
輸入品の中には、5万円以上もするのもありますが・・・。
書込番号:12523684
1点

gxb77さん
情報ありがとうございます。
正にこれです。カメラ屋のHPで探していましたが、見つからず困っていました。
野外での撮影に購入します。
書込番号:12524097
0点

> エツミ カムコーダーサポート E-6124
あ、それ、自分も持ってます。(^^)
HV30のクチコミ板に写真付きでレビューを書いています。
(書き込み番号「11429184」参照)
正直、お薦めと言えるシロモノかどうか微妙な感じですが、
何しろ安いので、試してみる価値はあると思います。
書込番号:12528230
1点

100-300mmいいですね。
私は標準レンズで撮ってますが、60P撮影してます。
フルHDで無くなるのは残念ですが、Panaのプラズマで見た感じ妥協できる範囲です
GH2の24pは綺麗ですので、捨てがたいですが。
編集は、EDIUS Neo 3で行ってます。
http://kakaku.com/item/K0000164349/
上でお話が出ていますが、EDIUS上で、
60pを24pに変換させて使っています
非常に綺麗なスローを出せるので気に入ってます
AVCHDの編集も他のものもテストしましたが、
比べものにならないほど快適です
TMPGの5も気になりますので、体験版をDLしました。
編集の機能が増えてますね。
とはいっても変換メインかと思いますが。。
書込番号:12541813
1点

http://www.youtube.com/watch?v=2EabhjPsE6s
私のスロー再生は、60p動画を連番静止画の切り出しをして、
連番静止画を12fps(内部24fps)に読み込んで5倍スロー
にしていました。
書込番号:12545671
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
現在静止画は、ソニーのHDVカメラ(HDR-HC3)、静止画はEOS 10Dを使用しております。どちらも古いのでそろそろ買い替えを検討しておりますが、予算的にも2台買い換えるのは厳しいので、一台で静止画も動画も撮れるカメラを探しております。
GH2は、AFも早くて動画に向いているようですが、イメージセンサーがAPS-Cサイズより小さいのだけが引っかかります。
実際のところ、APS-Cサイズでもフォーサーズ・システムでも、たいした差はないのでしょうか?
写真を撮るのがあまり上手くないので、機械でカバーしようと思っている私に何方かご助言下さい。
0点

論より証拠ですが、このリンクの写真だけを見比べてどちらがどちらか
1目でわかると思いますか?
(どちらも16Mpのカメラです)
http://216.18.212.226/PRODS/DMCGH2/FULLRES/DMCGH2hSLI00160_NR3D.JPG
http://216.18.212.226/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI00100_NR2D.JPG
(まあ、リンクのURLを観察すればカメラの名前は一目瞭然ですし、
そもそもアスペクト比が違いますから画の質云々以前に一目でどっち
が4/3でAPS-Cかはすぐに解るんですが、でも、描写じゃ差はほぼな
い筈ですよ)
書込番号:12491658
7点

『写真を撮るのがあまり上手くないので、機械でカバーしようと思っている』
カメラの性能としての画質と、写真の上手い下手というのは異次元のものと思います。
とあるメーカーのCMの有名な文句に「きれいな方はさらに美しく、そうでない方はそれなりに」っていうのがあります。厳しいことを言えばどんなに良いカメラを使っても、撮影する人間の撮り方が下手なら下手な写真にしかならないでしょう。
ちなみに、GH2はおそらくあなたにとって必要最低限の機能・性能は有しているものと思います。
書込番号:12492385
2点

自分はD7000, NEX5, GH2と使っておりますが、静止画は明らかに前2者のほうが扱いやすいです。
画質そのものというより、ダイナミックレンジを要求される時にGH2ではAEが追いついていかない点です。
また、GH2は変に緑色がかり、色の調整が必要のようです。
ただ、GH2は長時間動画が撮れる唯一の一眼ですので、動画専用と考えた方がいいようです。
書込番号:12492613
4点

センサーサイズよりも機能・レンズを含めたトータルバランスでしょう
GH2は、HC3のビューファインダーより数段観易く液晶もバリアングルでタッチ式タイプなので違和感はないと思います
スチル性能も一台でカバーするにはどのビデオカメラよりも写りはよいです
室内でのホワイトバランスが安定するまで時間がかかるのは、パナソニックのビデオ共通の難点です
NEX-5と迷われているのであれば、ビューファインダー、タッチ液晶&バリアングルがポイントでしょうか
書込番号:12492668
2点

センサーが小さくても条件が整えば綺麗な画像は撮れますよ。
ただ傾向が違ってくるのと高感度撮影時に差が出てきます。
日中でお散歩カメラとして使うならば、システムがコンパクトになり、GH2はAFが速くて動画も優秀です。
考え方として、極端な説明の仕方をしますので、実際のセンサーサイズの大きさの差ではないのをまず頭に入れてくださいね。
同じ1000万画素のカメラがあったとします。
切手サイズのセンサーを1000万に分割するのと、はがきサイズを1000万分割するのでは、1画素辺りの余裕はどちらが大きいですか?
これが回答です。
1画素あたり(画素ピッチと一般的に表現します)に余裕があれば、光を受けて映像化する性能に直結します。
これが高感度に強くなる要因ですね。
技術的に進んでいますから、高画素化しても高感度やその他の条件が同一という訳でもないのですが、同じ時期の同じ技術レベルで、同じサイズの映像素子に詰め込む量が変われば、余裕がある方にメリットがあるのは当然です。
だから、コンデジや携帯(さらにさらに映像素子は小さい)で1000万画素と言われても、画像処理エンジンの性能差を除外しても、デジタル一眼での1000万画素とはクオリティが全く異なってきます。
あとはAPS-Cが相手だとそこまで大きな差はないのですが、ボケの量がマイクロフォーサーズは小さい傾向があります。
これは同じ焦点距離とf値のレンズを使っても、はあ?と思うほどボケません。
キットレンズではAPS-Cでもボケに全く期待できないのは同じですし、ボケを積極的に活かす用途でもない限りは問題になりにくいですけどね。
くっきり明快に見たままを写し取るような使い方であれば、ボケにこだわる必要はありません。
雑誌などのポートレートで良くあるような、まつげの先か瞳にピントがあって、その他はなだらかにボケていくような表現をするならば、ボケが大きくてコントロールしやすいレンズやシステムを使いたくなる。
でも、それが必要でなければ関係ない。
まあ、結論としてはスレ主さんが直面する問題に関してだけ言えば、大差ないと考えて嘘にはならないと思います。
書込番号:12492962
4点

>実際のところ、APS-Cサイズでもフォーサーズ・システムでも、たいした差はないのでしょうか?
通常の仕様ではほとんどさがないと言っていいと思います。
画素の大きさを気にするなら素直にフルサイズに行くべきです。
ただし画素が大きく解像度が高くなればなるほど誤魔化しが効かなくなり、レンズの性能と腕の差が顕著に結果に現れます。
書込番号:12493143
2点

音速の彼方へさん
>通常の仕様ではほとんどさがないと言っていいと思います。
APS-Cの一眼レフとG1,GF1を使っていますが、同じく 画質の差はあまり感じません。
センサ自体よりも画像エンジン含めたメーカーの画作りの違いが大きいです。パナはクッキリした解像感の画作りを感じます。
>画素の大きさを気にするなら素直にフルサイズに行くべきです。
>ただし画素が大きく解像度が高くなればなるほど誤魔化しが効かなくなり、レンズの性能と腕の差が顕著に結果に現れます。
賛同します。フルサイズを使い始めた同僚が、フルサイズだとピントが薄くなるのでピントがよりシビアになり、最初は撮影が下手になったと錯覚したと言っておりました。
それと現実問題として 同レベルのレンズだとAPS-Cは m4/3sに比べて 大きさ、重さと価格が数割増しになりそうです。
書込番号:12493302
3点

極論を言えば『コンデジが一番失敗しないカメラ』ですね。
書込番号:12493493
2点

センサーサイズの差に起因する画質の相違は、問題とするご本人が
それぞれのカメラで撮影されたサンプルをある程度の数(レンズや
撮影環境の違いを吸収するために)ご覧になれば分かると思います。
モニタであってもプリントであっても良いと思います。普段どおり、
または特定の目的のためであればそれに適した鑑賞方法で比較すれば
良いのではないでしょうか。
その上で、ご自身の目で違いが分からない、あるいは問題ではない
程度の差しかないのであれば、安価な方や軽量でお手軽な方を選択
すればよいでしょう。
所有者(撮影者)によって要求するものが違います。またご自身で
確認できない違いにこだわることが有益であるかどうかも疑問です。
ですので、最終的にはご自身の目で決められた方が後悔(失敗)は
少ないのではないかと思います。
書込番号:12493721
0点

私は今まで屋内のオークショーなど舞台は動画はビデオ、静止画は一眼デジカメを使用してきましたが
GH2なら1台でこなせます。特に下記のような場面には最適だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=FjW9xyCcpYc
カメラオタクはどうかわかりませんが、普通の方はAPS-Cどころかデジカメと比較しても分からないのではないですか。
書込番号:12494268
4点

>写真を撮るのがあまり上手くないので、機械でカバーしようと思っている私に何方かご助言下さい
を忠実に実行なさるなら、HG2は動画用に、スチールは別な機種が最適と思います、しかし別な
>予算的にも2台買い換えるのは厳しいので、一台で静止画も動画も撮れるカメラを探しております。
と矛盾してきます、まず動画用として、GH2を購入されて、スチールも試されて納得されれば1台で
完結します、それで不満ならもう一台と段階をふまえたらいかがでしょうか。
反対にスチールを優先されて他機種をえらばれても、一眼での動画撮影はHC3以上にこなせるカメラはありません(時間的に)。
書込番号:12494334
1点

hikoyamaさん
> 一台で静止画も動画も撮れるカメラを探しております。
皆さんが回答されているように、hikoyamaさんが何を目的としているのか、何をどう撮ろうとしているのか、どこで撮ろうとしているのかによって絞っていくことができると思います。なにしろ、今のカメラは、多くが動画対応になってきているので、静止画も動画も撮れる機種はたくさんありますから。
GH2のクチコミ掲示板なので、GH2をメインに考えます。
動画がメインとなればGH2でほぼ決まり、秒40コマ(以上)の超高速連射が必要な場合があるとするとGH2vs.カシオ、小型軽量がいいのならばGH2も有力候補(ミラーレス機(オリンパス、SONYも)というところでしょうか。GH2ならレンズ2本で20万円を超えずに、入手できますし。
でも、静止画の画質を重視する、暗いところでの撮影・シャッター速度を上げたい・ISO感度を上げたい場合が多い、防塵防滴の本体・レンズであってほしい、重厚なカメラがいい(重いカメラ・レンズでも取り回しに困らない)、予算も潤沢にあるとなると、GH2以外を探した方がいいと思います。
書込番号:12494344
1点

まず動画に関してはピカイチと申し上げて良いと思います。
静止画も10Dとの比較でしたら十分な性能です。
私はD700とGF1を使い分けていますがGF1でも等倍観察しない限り問題ありません。
APS−Cに比べ足りないのはボケですが20mmのパンケーキレンズを使えばかなり満足できますのでスレ主さまのご要望に十分こたえられる機種だと思いますよ。
書込番号:12494745
2点

普通の使い方で一眼レフとかわりないという意見が出ていますが、
室内で窓辺とかだと、明らかにGH2は不利ですけどね。
書込番号:12495501
1点

皆様多くの書き込みありがとうございます。
とても勉強になり、感謝感激です。
多少言葉足らずでご迷惑をかけしました、主な被写体は幼稚園の息子です、静止画メインですが、動画は運動会等のイベントや遊んでいる様子をたまに撮ります。息子と遊びに行くときはだいたい10Dだけを持っていきますが、よく動画も撮れたらいいのになぁと思うものですから、動画も撮れるGH2の購入を考えております。
すみっこネコ様
サンプルのURLありがとうございます。
じっくり見比べてみましたが、どちらも綺麗でどちらのセンサーが小さいとか大きいとかは全く分かりませんでした。
やまだごろう様
>ちなみに、GH2はおそらくあなたにとって必要最低限の機能・性能は有しているものと思>います。
この言葉で最後の決断で背中を押してもらう事になるかもしれません。。
Bbird様
静止画では、センサーが大きいほうが使いやすいという事ですか・・・2台購入は予算的に厳しいので、GH2を購入しても静止画にも使用する事になると思います。(現在所有の10Dよりかは良いと思うので・・・)
bebe1998.net様
おっしゃるようにNEX-5と迷っております。NEX-5よりAFをとるか、センサーの大きさをとるか迷っていたのですがお店でいじってみて、ビューファインダーやタッチ液晶もチェックしてみようと思います。
Depeche詩織様
分かりやすいレクチャーありがとうございます。実は私背景のボケに非常にこだわっております。GH2をビデオカメラ(HDR-HC3)の代わりに買い換えたいと思っているのも、HC3でとった動画は背景が綺麗にボケないからです。
静止画に関してもAPS-Cより4/3のほうが、ボケにくいのであれば4/3は対象外となります。ちなみにレンズは付属のキットレンズ(14-140mm)を使おうと思っております。
音速の彼方へ様
お金に余裕があれば、フルサイズが欲しいんですが絶対買えないお値段だと思うので、APS-Cか4/3で決めたいと思います。
ねんねけ様
ご助言ありがとうございます。これからサンプルを探して観てみようと思います。
トロッケン2号様
動画も静止画も1台でこなせるのに最も魅力を感じております。リンク拝見いたしました。音も綺麗ですね。内臓マイクでしょうか?
ishidan1368様
わがままな要望ですみません(T_T)
限られた予算の中で最大限下手糞な腕をカバー出来る最適な機種という意味です。連続撮影時間はそんなに気にしません。
困民様
今のところメインは静止画です。月に1度程度のなにかのイベントの時に動画で撮影する程度です。静止画メインなので、やはりAPS-Cですか・・・
アクセルかっちゃん!様
やはりボケ足りないですか・・・ 当面14-140mmのキットレンズ1本で考えていたのですが、パンケーキレンズのほうが綺麗にボケるんですか?
書込番号:12495638
1点

hikoyamaさん
>音も綺麗ですね。内臓マイクでしょうか?
内蔵マイクです。
トークショウぐらいならこれで十分です。
コンサートだと周辺の咳きなど雑音をひろうと台無しなので、対策が必要ですが。
書込番号:12496125
1点

>おっしゃるようにNEX-5と迷っております。NEX-5よりAFをとるか、センサーの大きさをとるか・・・
自分の場合、昔からのビデオ・デジカメ仲間の同僚がいて、自分はLumix、友人はNEX-5で互いに撮影したものや実際につかわせてもらったりしています
NEX-5はセンサーサイズそのものよりも、余裕のある画素ピッチの裏面照射CMOSと手持ち夜景モード(連写合成)によるお手軽夜景が強み
GH2は画素ピッチのせいで高感度はあまり得意ではありません
センサーサイズによるボケの量はNEXに分がありますが、現状のレンズのラインナップではLumixのほうがパンケーキの画質も大きさもよいですね
またビデオに関しては、どちらも手ブレ補正のズームレンズをつかえばHC3よりも広角で撮れたりとメリットもあり、なにより一台でAVCHDと相当サイズのスチルが撮れます
その他、GH2の利点はセンサーサイズが基本が4:3ですが、3:2でも動画用の16:9でも広く写るなど隠れた利点があります
HC3や10Dと比べて操作ボタンがどちらも小さいことは確かですが、AFロックや撮影設定を頻繁に切り替え易いダイレクトなボタンが多いGH2に魅力を感じるかどうかという点はご自分のスタイルによるのではないでしょうか?
GH2は14-42mmが動画には最適で、14-140になると手持ちではかなり動画は撮りづらく画質もあまりよくありません
最後の決め手は、BDレコーダーがパナソニックDIGA(今後の予定も含め)ならLumix、SONYならNEXでしょうか
共通フォーマットのはずなんですが、NEXやサイバーショットをSDカードからレコーダー(DIGA)に取り込むといくつか不便な点があります
Lumix関連やαNEXや、年末に10Dのブログからオリジナルの画像にリンクさせてますのでご参考ください
NEX http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301323242-1
Lumix http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300573613-1
10D http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/tag/10d
書込番号:12496411
4点

パナはカメラ側の歪曲収差や色収差の補正が優秀です。
同じレンズをオリンパスにつけてみるとわかりますよ^^
書込番号:12497549
0点

トロッケン2号様
内蔵マイクでしたか。。綺麗に録音出来るものですね。
外付けマイク買わなければダメかと思ってましたが必要なさそうです。
bebe1998.net様
NEX-5とGH2を使い比べた所感とれも参考になります。ありがとう御座いました。
>パンケーキの画質も大きさもよいですね
他の方もおっしゃってましたが、パンケーキいいみたいですね。
>GH2は14-42mmが動画には最適で、14-140になると手持ちではかなり動画は撮りづらく画質もあまりよくありません
14-140は静止画もあまりよくないですか?(外でレンズの付け替えをあまりしたくないですから。)
レコーダーはパナでもソニーでもなく東芝なので、決め手に欠きますね。。。ですが、パソコンで取り込んでDLNAテレビで視聴のスタイルですので、あまり関係無いかもしれません^^
拍得好?様
オリンパスよりパナの方が優れている面があるとは意外でした。
参考になります。
書込番号:12497889
0点

それとGH2にはダイナミックレンジを拡大して、『白飛び』・『黒つぶれ』を回避する機能や、1回のシャッターで4:3/3:2/16:9/1:1の画角で記録できる『マルチアスペクトブラケット』もあって便利ですよ^^
書込番号:12498023
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
やっぱり40コマ連写が気になりとうとう買っちゃいました。
結果大満足!
今まで飛んでいる鳥を撮るといつもタイミングが悪く、一瞬のチャンスしかない場合には取り逃がすパターンが多かったが、GH2の高速連写は羽の動きを細かく捉えるので、羽を閉じた所から広げた所までを捉える事が出来、かっこよいスタイルの絵が撮れる。
高速連写の音は軽やかだが、その音と共に映像が撮れているのには関心する。
マイクロフォーサーズアダプターでマニュアルレンズを使用した場合の露出の設定が今一判らず、ISO感度がオートに設定出来ずに暗くなってしまう。
もっと時間をかけてじっくり設定方法を理解しなければならない。
14-140mmでのAFはすこぶる快調で、ピントリングを動かした時には拡大表示されるので、ズーム時のピントを確実に合わせる事が出来るが、拡大した状態から元に戻す方法が判らず、そのままシャッターを押して終了している。
40コマ連写は一度に40コマ撮れてしまうと思っていたが、シャッターを押している時間で撮るコマ数を調整出来るので、1コマだけ撮影する事も出来る。データーの書き込みも思っていた以上に早いようだ。
マイクロフォーサーズアダプターを使って高速連写で撮影した1枚を貼ります。1280にリサイズトリミング
5点

コスモサンさん
> やっぱり40コマ連写が気になりとうとう買っちゃいました。
GH2ご購入、おめでとうございます。同好の士が増えてうれしいです。
コスモサンさん
> 拡大した状態から元に戻す方法が判らず
シャッターボタン半押し、あるいはライブビュー画面の「戻る」をタッチ、「MENU/SET」ボタンを押すで解除できます。マニュアルp.73。
改めてマニュアルを見たら、虫眼鏡マーク、あるいは後ダイヤルで10倍表示(ふつうは5倍)もできるんですね。今度試してみます。細かいフォーカシングは、やはりマニュアルの方がいいみたいですから。
書込番号:12491535
0点

困民さん
拡大の解除方法をお知らせ頂きありがとうございます。
MFモードに切替えた時にはシャッターを半押しして解除するのは判るのですが、AFSモードに設定している時に、シャッターを半押しでオートでピントが合い、緑の四角い枠が出ますが、鳥などを撮る場合に、目的物の前後に枝等があると、ピントがずれるので、ピントを鳥の目に合わせるのにピントリングで更に微調整したいのですが、フォーカスリングを回すとMFの時と同じく拡大ピント合わせが出来るようになりますが、このピントリングでピントを合わせる時には既にシャッターを半押し状態になっているので、拡大表示のままとなり、元の構図が判らないままシャッターを押す事になります。
これを何とかする方法が無いのかな?という疑問です。
これは液晶ファインダーを覗いてシャッターを半押し状態にしてピンとリングを回した時です。
もし解決方法が判ればご教授頂きたくお願い致します。
書込番号:12491787
1点

コスモサンさん
> MFモードに切替えた時にはシャッターを半押しして解除するのは判るのですが
失礼しました。
コスモサンさん
> このピントリングでピントを合わせる時には既にシャッターを半押し状態に
> なっているので、拡大表示のままとなり、元の構図が判らないままシャッター
> を押す事になります。
少しタイムラグが生じますが、半押しにしているシャッターボタンの「半押し」をやめると、瞬時に元の画面に戻ります。そこでシャッターボタンを一気に全押しという具合ではいかがでしょう。
書込番号:12494259
0点

困民さん
コメントありがとうございました。
やっぱりマニュアル時の拡大解除はシャッターボタンを押すか、離すかの方法しかなさそうですね。
ところで、取扱い説明書にEXズームの説明が出ているのですが、GH1の説明書にも出ているのですが、今まで使った事が無くどの様に使えるのか判らない状況です。
これは14-140のズームリングを回すだけのズーム以外に更に拡大撮影出来るとの意味でしょうか?
説明書によるとRAW設定の場合には使用出来ないようですが、EXズームの場合には光学ズームで画質劣化が無いような記述となっています。これはjpgの設定の場合だけの機能でしょうか?
40連写については同じ様な説明ですが、RAW設定のまま連写撮影が出来るようです。
機能を充分使いこなしていないのですが、どなたか判る方教えて下さい。
書込番号:12496048
0点

スレ主さんこんばんわ
GH1ですが、私がよくやるのは以下の方法です。
AF/AE Lockボタンでフォーカスを合わせる(露出は設定による)
→フォーカスリングでピント拡大調整
→(AF/AE Lockボタンを押したまま)シャッター半押し
(これでフォーカス固定のまま構図は拡大解除)
→シャッター全押し
恐らくGH2も同じだと思うので試して下さい。
しかし拡大表示が画面中央のみの選択も出来るようになれば良いのですが、
構図の確認と中央ピント部の拡大表示が同時に出来れば随分楽なのに・・・
パナソニックさんよろしく。
書込番号:12496315
1点

連投ですが、
EX光学ズームについて、パナ機の過去スレにも載っていますが、
所謂カメラ側でセンサの中央部をトリミングすることによるズームですので、
S/M/L設定のLとRAWでは使用できません。
SとMではS設定の方が画素数が少ないので、その分ズームします。
Lで撮ってPCで後からトリミングしても、基本的には同じです。
ただEX光学ズーム使用時には、ファインダーと背面モニタも拡大表示されますので、
フォーカスは合わせ易くなります。
書込番号:12496399
0点

コスモサンさんが言う拡大解除の話は、AF+MFの設定になっている時の話だと思います。
シャッターボタン半押し状態でフォーカスリングを回してMF状態にする。
その時に自動的に拡大表示になるけどこれを解除して構図を調整したいという話だと。
この状態で拡大表示を解除するには、MENU/SET ボタンを押します。
その他のボタンでも解除できるものがあるようです。次にボタンなどで解除するようです。
・MENU/SET
・再生ボタン
・AF/AE LOCKボタン
・Q.MENUボタン
・DISPLAYボタン
・ゴミ箱ボタン(一番下のボタン)
・後ダイヤルを押す
半押し状態では押しにくいボタンが多いですが、解除になるボタンは沢山ありました。
でも、設定によっては違う動作になるかもしれません。
拡大表示を解除するためにボタンを押そうとすると、シャッターが切れたり半押し状態が解除になったりと
操作が難しいものもありました。左手で押せると簡単なのですが良いボタンが無いですね。
再生ボタンを押すのが一番楽そうです。
ちなみに、GH1では再生ボタンや Q.MENUボタンでは解除しませんでした。
書込番号:12496782
1点

kimifujiさん
ありがとうございます。
GH2でもMFの時にAF/AE lockボタンを押しながらピントリングを回すと拡大表示され、ピントを合わせる事が出来きて同じ様に使える事が判りました。
しかし、GH1はAFSモードでは拡大機能が働かず、GH2はAFSモードでもシャッター半押しでピントリングを回すと拡大表示されますが、このAFSモードではAF/AE lockボタンを押した時にはピントリングを回しても拡大表示が出来ませんでした。
AF/AE lockボタンの割り当てを変更すると出来るのかも知れません。まだ使いこなせていません。
構図の中に部分拡大がされると良いですね!
m319さん
コメントありがとうございます。
マクロ的に使う場合に、AFSの設定でまずAFでピントを合わせて、思い通りの場所にピントを合わせる時にはピントリングを回して拡大表示で使うのが重宝します。
シャッター半押し状態で拡大表示されている時にAF/AE lockボタンや再生ボタンで解除される事が判り問題が解決しました。
確かに再生ボタンを押すのが一番やりやすい様です。
左手で操作出来ると結構使いやすいのですけどね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12500395
0点

>GH1はAFSモードでは拡大機能が働かず
→カスタムメニューの「AF+MF」がOn、「MFアシスト」がOnになってますでしょうか?
(GH1K取説P.77〜80, P.124〜125)
>GH2はAFSモードでもシャッター半押しでピントリングを回すと拡大表示されますが、このAFSモードではAF/AE lockボタンを押した時にはピントリングを回しても拡大表示が出来ませんでした。
→これも「AF+MF」On、「MFアシスト」Onの設定が前提となりますが、なってますでしょうか? なってる場合、GH1とGH2の挙動は違うのかも知れません。
書込番号:12500775
1点

kimifujiさん
補足説明ありがとうございました。
>→カスタムメニューの「AF+MF」がOn、「MFアシスト」がOnになってますでしょうか?
(GH1K取説P.77〜80, P.124〜125)
GH1の「AF+MF」がoffになっていました。onに切替えるとAFSモードでもピントリングを回すと拡大表示される様になりました。AF/AE lockや再生ボタンで解除もされました。
EXズームの件のアドバイスを頂いていながらお礼を忘れていて申し訳ありませんでした。
ホワイトバランスを後から変更出来るので、RAWでしか使用していなかった為にこの機能が判りませんでした。
トリミングと同じ結果になるとしても、撮影時に拡大してピントが確認出来る点では良い機能ですね。
色々お教え頂きありがとうございました。
もっと機能を覚えて有効活用したいです。
GH1の時も動画の画質に関心しましたが、GH2になって更に暗い所でも非常に綺麗に撮影出来る点でびっくりです。これからはもっと動画も使ってみたいと思います。
書込番号:12505147
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
100-300mmレンズのテレ端を使い、EXズームとそれにデジタルズーム2倍を加えたテスト撮影をしてみました。
http://www.youtube.com/user/yamagasusumu#p/u/0/Hiu2MswzYao
35mmフィルムカメラのレンズに換算すると、EXテレコンonで1560mm相当、これにデジタルズーム2倍では3000mm超になります。
3000mm超を手持ちでは無理でした。画面が揺れているためにかえって目立たなくなりましたが、かなり画面が粗いです。シャッター速度を上げるため(鳥の羽ばたきを止めるためシャッター速度優先で撮っています)、ISO2000で撮ったこともあるかもしれません。いずれにしても、静止画で使うのは難しいと思います。動画では場合によっては許されるかもしれません。
9点

とても参考になりました。ありがとうございます。
困民さんの方法で、手持ちで超望遠撮影をした場合、どの程度揺れが生じるのか関心を抱いていました。
書込番号:12467585
0点

100-300mmのテレ端、EXテレコン、EXテレコン+デジタルズーム2倍のテストです。今度は三脚を立てて撮影しました。ただこの日は風が強く、カワセミが止まった枝ばかりか、三脚も揺れるほどでした。
http://www.youtube.com/watch?v=HZPOpw3MTS8
http://www.youtube.com/user/yamagasusumu#p/u
書込番号:12474441
3点

困民さん、
とても奇麗に撮れてますね、
編集にはどのソフトを使われましたか?
書込番号:12480787
0点

nana747さん
> 編集にはどのソフトを使われましたか?
無料でダウンロードできる、Windows Live ムービーメーカーです。旧バージョンは切り貼りすると、映像と音声が分離するというすさまじい仕様(バグかと思いました)だったのですが、現バージョンではさすがにそのようなことはなくなりました。
いくつか本格的な動画編集ソフト(の試用版)を使ってみたのですが、とりあえず私の用途としては、切り貼りとテロップを入れる程度ができればいいのでこれで間に合います。
ただ、オリジナルのAVCHD画像よりは少し画質が落ちるようです。
書込番号:12484619
0点

困民さん、はじめまして。
> 今度は三脚を立てて撮影しました。
> ただこの日は風が強く、カワセミが止まった枝ばかりか、三脚も揺れるほどでした。
「シジュウカラ、オイノウチニハイリケリ」
という川柳だけは知っていましたが、
どんな鳥か見た事がありませんでした。(^^;)
ちなみにどのような三脚をお使いでしょうか。
野鳥撮影のように屋外で超望遠となると
かなりガッチリした三脚が必要でしょうね。
書込番号:12491069
0点

Tersolさん
> ちなみにどのような三脚をお使いでしょうか。
SILKのHD1300というものです。質量1.7kg、最大搭載質量1.5kg、全高149cm、EVスライド31cm、縮長59cmです。ヨドバシカメラで7,000円弱で買ったと思います(店員さんにお買い得ですと勧められました)。
http://www.slik.co.jp/pro-series/hd/4906752101537.html
GH2が小型軽量なので(100-300mmをつけても1kg程度)、ふつうはこれで十分です。持ち運びも気楽です。ただ、やはり強風下では安定しません。今日の撮影もそうでした。
もっとも、三脚を使うと機動力が損なわれます。とくに野鳥をとるときは、ともかく被写体に遭遇したらまず最初は手持ちで撮って、落ち着いたら三脚を立てる、相手が動いたらまた三脚から外して手持ちで撮るという感じで撮っています。
今日の動画の国立天文台南縁散歩道(面倒だったので三脚を立てませんでした)とモズなどは手持ち撮影、カワセミの一部も手持ち撮影です。
http://www.youtube.com/user/yamagasusumu#p/u
書込番号:12491261
0点

> SILKのHD1300というものです。
実は自分もSLIKのSH-736HD「動画対応」雲台に少し興味があります。(^^)
HD 1300とHD 3400 PROとPRO 500 HDの三本立てラインナップでしたが、
昨年末にカーボンマスター/スプリント FLシリーズが加わりましたね。
書込番号:12491560
0点

自分は野鳥撮影とかしたこと無いですし、鳥の種類も詳しくないのですが・・・
(きっと鳥の種類によって撮影の難易度が違うのでしょうね)
下のビデオはけっこうイイ感じに撮れていると思うのですが、いかがでしょうか。
(ちなみに「ECT mode」とはEXテレコンの意味のようです)
http://vimeo.com/19585507
書込番号:12609166
1点

GH2を使って、いろいろなテストを試みていますね。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12610137
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
ずっとニコン党を貫いていましたが(D700&D300使用中)、ひょんなことからLX5を購入して使ってみると大のお気に入りに・・・・
”家電メーカーのカメラ”という偏見を持っていた自分が恥ずかしいです。
気が付けばお手ごろ価格になり、欲しいレンズが付いているGF1、今年に入りついにGH2まで購入してしまいました。
LUMIX三兄弟の完成です。
楽しく遊べそうです。
5点

小生もD700とD300S使いですが、LX3でパナのデジに興味を持つようになり、
その後GF1でマイクロフォーサーズにはまりG1も入手。
そして昨日、G1を下取りにGH2を購入しました。
gh-bl32さんと同じような境遇ですね(^o^)丿
ニコンとマイクロフォーサーズ、使い分けは楽しいですが、
レンズ選びは苦労しますね。
好きな焦点域のレンズはどちらも欲しくなるので・・・(#^^#)
書込番号:12460571
3点

家電メーカであり、業務用を含むAV機器メーカですね。
光学レンズはお手の物だと思います。
G1でEVFを搭載してきた時はちょっとビックラ。バリアングルに惹かれて購入。
TZ7は好評に惹かれて購入。いずれも正解です。二兄弟でOKです。(^_^)
書込番号:12460829
3点


こんにちは
Canon機をメインに、GRやニコンやPENTAXのエントリーで楽しんできましたが、GF1からG1、GH1と来ていまはGH2をメインでつかっています
動画の再生互換やFX700とGH2のタッチ液晶に慣れてくると、より手軽なGF1をGF2にチェンジしたくなりますが、GF1をつかう機会も最近少なく様子見をしておりますが、みなさまはどう見られていますか?
GH2とGF1があればGF2はさしあたって必要性は低いのですが、GF1でよくつかう、マイカラーモードで測距点を指タッチで変更できるメリットは大きいような気がしています
GH2はカスタマイズ性も高いのでほとんど不満がありませんが、液晶を反転させるのがかえって面倒な感じがするくらいでしょうかね
書込番号:12462145
0点

gh-bl32さん
三兄弟ですかー!
わし、F3三兄弟でしわ。
書込番号:12463129
0点

おはようございます。
プジョ雄さん
確かにマウントがいろいろとあると悩みの種に・・・
私は最近はコンパクトなm3/4がメインになっていることが多いです。
うさらネットさん
私は始めてのマイクロフォーサーズ・・・EP2なんですがパナの20mmレンズにびっくりし ました。
レンズはパナ4本、オリンパス3本の状態です。
ペン好き好きさん
ハンドルネームからして・・・オリンパスもお持ちかな?
コシナのレンズお持ちなんですね。うらやまし〜〜〜〜です。
bebe1998.netさん
私はGF1のVFが不満で(PENに比べると・・・・(^_^.))
GH2に行ってしまいました。
まだあまり弄っていませんがFnボタンが3個あるのは重宝しそうです。
nightbearさん
いろいろな3兄弟がありますね。
書込番号:12463159
1点

gh-bl32さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12463163
0点

何となく購入したG1を2009年春5D2の予備として旅行に持って行ったのがきっかけで、何時のまにかG1がメインに。現在M4/3はE-P2と2台体制。
肩肘張らずに、気楽にエンジョイできるのが一番!
そろそろGH2、、、
gh-bl32さん フォトライフを楽しんでください!!
書込番号:12464787
0点

LUMIX三兄弟、いいですね。
私のデジ一歴はニコンD70からスタートして、現在、メインはキヤノンに転向しましたが、気軽に持ち出して撮れるGF1とLX5も重宝しています。
フィルムモードがいろいろと設定を変えて遊べて気に入っているので、ソニーのNEXシリーズに対抗?してデジ一入門用になってしまったGF2には興味はありませんが、もう少し価格が下がってきたらGH2+14140のレンズキットを手に入れようと思っています。
書込番号:12468129
0点

nightbearさん
思いっきり楽しんで遊びたいと思います。
ありがとうございます。
旅情さん
大きなカメラセットだとどうしても力が入って・・・・(笑)
気軽に(雑にならないように気をつけて)楽しみたいと思っています。
H_K_Kensingtonさん
私も14140レンズ付きが欲しかったのですが予算の関係で・・・
m4/3レンズは現在7本所有していますが次のターゲットは明るい例のレンズになりそうで す。
書込番号:12468187
0点

>まだあまり弄っていませんがFnボタンが3個あるのは重宝しそうです。
カスタム登録ごとにFnのアサインや起動時のアスペクトをメモリーできますから重宝しますよ。Qメニューを押したときの最初にどこから始まるかも記憶されます
C1=スチルPモードで背面液晶タッチ撮影用
4:3で起動、連写時は40コマ Fnは、おまかせ・フィルムモード・カラー
C2=スチルPモードで横撮り中心、専用LVF撮影用
3:2起動、連写は5コマ、Fn=おまかせ、フィルムモード、ターゲット
C3=クリエイティブ動画
S優先1/60でメモリーして、Fn=EXテレコン、フィルムモード、ターゲット
落とし穴は電源切ったり、モードを戻すたびにフィルムモードが毎回初期設定に戻るのが良し悪しだったりするのでフィルムモードだけを変更して出先で再メモリーさせたりするんですが、「おまかせ」状態でメモリーしちゃうと元に戻せなくなっちゃうことですかね
マルチアスペクトと40コマ連写が排他だったりするので、もうひとつ際物撮影用にカスタムダイヤルがほしいくらいです
純正現像ソフトがないので、キヤノンやニコンと違って、現像時にフィルムモードや超解像や暗部補正のかけ具合を調整できないことでしょうか
書込番号:12468192
0点

gh-bl32さん
わしも、マイクロフォーサーズ
明るい、レンズを期待してます。
書込番号:12468193
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
現在GH1にマイクロフォーサーズアダプターを付けてNFD500-4.5やNFD300-2.8に×1.4のテレコンを付けて鳥の写真を撮って楽しんでいます。
35mm換算1400mmF5.6相当の非常に明るいレンズとして機能するので重宝していますが、ISO感度があまり高く設定出来ない点と、連写3コマ/秒しか撮れず、連写中に目標物が見えなくなるので、連写後に目標物が何処にいるのか判らなくなってしまう問題を抱えています。
そこで、飛び物等を撮るのにGH2を検討していますが、この40コマ連写モードの画質は普通の静止画撮影と比べてどの程度画質なのかを教えて頂きたく、単に画素数が少なくなる(トリミングをしたのと同じ)だけと考えて良いのでしょうか?
また、GH1では望遠域ではメカシャッターの動きによるブレが出るのですが、40コマ連写の場合いは電子シャッターで振動が出る事がないのでしょうか?
どなたかご教授願います。
本日300mmとテレコンで撮影した無修正画像を添付します。
0点


40で連射かぁ。
うらやましいです。
書込番号:12458114
2点

コスモサンさん、きれいな写真をお撮りですね。
コスモサンさん
> 単に画素数が少なくなる(トリミングをしたのと同じ)だけと考えて良いのでしょうか?
そうだと思います。マニュアルp.56参照。
コスモサンさん
> 40コマ連写の場合いは電子シャッターで振動が出る事がないのでしょうか?
まさに「電子シャッター」なので、振動はありません。かすかな音はします。一眼レフみたいなミラーのパタパタもないし、フォーカルプレンシャッターの走行もないので、振動は無視できると思います。少なくとも、一眼レフカメラでの連写よりも振動は小さいはずなばかりか、フォーカルプレンシャッターを使った高速連射よりも振動は小さいはずです。
問題は記録画素数が【S】(画像縦横比4:3で2336×1752画素)に固定されること、最大で40個間(1秒間)の撮影しかできない、撮影後SDカードの書き込みのために少し待たされるということでしょうか。
コスモサンさん
> 連写後に目標物が何処にいるのか判らなくなってしまう問題を抱えています。
これ、ご指摘で気がつきました。ふつうの単写でも同じ問題を抱えています。EVFの宿命だと思っていました。でも、オートプレビューをオフにしたらどうでしょう。自分でも今日、試してみます。
過去スレッド、<40コマ/秒の試し撮り><続・秒40モード>もご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#12349606
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12422997
書込番号:12458274
2点

動画で撮っておいて、後日パソコンで動画→静止画の切り出しを行うという手も…
GH1の付属ソフトだと、AVCHDの静止画切り出しって出来なかったんでしたっけ??
LUMIX FT1の付属ソフトのverだとダメで、LUMIX GF1以降なら出来たような… GH2の付属ソフトはできます。
書込番号:12458954
0点

CRYSTANIAさん
動画は、フルHDでも、1920x1080サイズと小さく、
又、動画から静止画を切り出す場合、インターレース解除をするため、被写体の
輪郭は甘くなり、且つ、被写体が小さいので、いい写真を撮るのは難しいと思います。
書込番号:12459588
3点

kawase302さん
やっぱり40連写やってみたくなりますよね!
困民さん
40連写のカワセミのダイブの写真すごいですね。
私は以前この口コミのこの写真を見てGH2が欲しくなりました。
カワセミの一回の羽ばたき毎に撮れているので一回の羽ばたきで進む距離まで判ります。
凄いとしか言いようがありません。
高価な一眼含めてここまで早い連写が出来る機種は無いですね。
動画の編集で色々な事も出来るようで、ますます欲しくなってしまいます。
連写機能で撮影したものも、普通撮影した画像を倍にトリミングしたと思えば納得出来るし、Web上に掲載するレベルを考えれば充分すぎるのと、今まで見る事が出来なかった動く物の分解写真には非常に興味をそそるものがあります。
GH1の撮影後のオートプレビユーによるモニターの件については、元からオートプレビューオフで連写モードの設定で使用しており、単写モードに切換えてオートプレビューのON/OFFを切換えても状況は同じで、シャッターを押した後の約1秒間程度は物体を追いかける事が出来ないようです。GH2も多分同じ仕組みなのかなと思っています。私の住んでいる周辺の大型家電量販店にはGH1はあってもGH2を置いている所が無く、実物で確認が出来ないのが残念です。
CRYSTANIAさん
GH1の取扱い説明書を見てみましたが、GH1には動画から静止画を切り出す機能が無いようです。
GH2にはこの機能が付属されているようで、新しい物程機能が良くなっていきますが、バージョンアップで何とかして欲しいですね!
書込番号:12459625
0点

コスモサンさん
> 元からオートプレビューオフで連写モードの設定で使用しており
失礼しました。
GH2ではオートプレビューオフにすると、シャッター後すぐに見えるようになりました。超高速連写中も鮮明ではありませんが、一応見えます。ただやはり、その後のSDカード書き込み中は撮影できません(書き込みが終了しないと40コマ撮れません)。これに数秒かかります(SDカードはクラス10)。
今日はビデオ撮影を中心にやってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/SortID=12450504/
書込番号:12461156
0点

あけましておめでとうございます。
鳥はいまのところ捕りませんが40枚/秒には大変興味を持っています(まだ試写程度ですけれど)。
私は虫撮りになるかなあ。
例えばトンボの産卵、予測できない動作なのでRAWでの一撃必殺は不可能、そういう場合にも「1秒間の可能性」を作れるならチャンスがはるかに増えると思っています。
試写では、次の1秒になにが起きるだろうかを頭の中で予測してます。
一撃必殺でも予測はするのですが無意識での経験則あるいは条件反射によるものです。
1秒という余裕を与えられると計算した予測になるみたいで、いままでにない撮影感覚でした。
鳥の場合なら表情など思いがけない一瞬がキャッチできるかもですね。
40枚/秒の内容については試写からの推定のみなのでお役にはたてませんけれど・・
約400万画素になるようで、1/4に「画素密度」を低下させているとみえます。
(画角は同じですからトリミングではありません)
40枚連射JPGとRAW現像での比較ということでは、40枚/秒では画像がちょいざらつきますね(硬くなるともいえる)。
分解能もそれなりになるとみえます、ざらつき感からかRAWでの私好みの質感は失われると感じています(コンデジ的方向へ)。
人間の目ではつかめないものも撮れる、その代償といったところでしょう。
撮像素子データを単に間引きしているのか、あるいは4素子分をハード的に合成して1ドットとして現像に送り込んでいるのか・・
RAWデータが存在しないということは、1秒間限定での動画処理と類似なのだろうと思っています。
デジ一眼に移行したとき、みな電子シャッタなのだろうと思っていましたが、そうではなく旧態然だった。
EVFミラーレスなら電子シャッタ化は必然であって、それによる毎秒40枚なり60枚なりの「静止画高速連射」も当然の機能だと思います。
今後に期待しているのはより高画質化でありRAWでの記録です。
書込番号:12461373
0点

困民さん
オートプレビューの確認ありがとうございました。
カワセミの動画拝見させて頂きました。EXテレコンを使うと300mmが1500mmですか。
マニュアルフォーカスとの事ですが、ブレも少なく動画も結構良いですね。
本日GH2のボディが中古のオークションで¥54,000で終了となっており、目を付けていましたが確認をした時には既に終了となっており残念でした。
まだ発売されたばかりですが、もうしばらくするともう少し安くなりそうなので、多少値下がりした所で購入するつもりです。
書込番号:12461374
0点

今から仕事さん
動画から静止画への切り出しの件、画質が悪くなる点お教え頂きありがとうございます。
GH1の動画も結構良いのですが、GH2の動画は更に暗い所でも良いようで、動画は動画として楽しめそうで、ますます欲しくなっています。
woodsorrel さん
40連写の試写の感想ありがとうございます。
2336×1752で400万画素相当のようですが、トリミングとの違いは確かにありますが、リサイズで画質が荒くなる程度は同じかなと理解しています。
woodsorrelさんも気になっている40コマ連写については、やはり今まで見る事が出来なかったシーンを1/40秒の分解写真として見れる点で凄いと思っています。
他にカシオの高速連写を売りにしたデジカメもありますが、このGH2は動画を含めて格が上の物と思っています。G1、GH1以外にEOS7Dも使用していますが、更にGH2が欲しくなりました。
物欲ばかりで、たいした写真を撮っている訳ではありませんが、やっぱり欲しいです。
書込番号:12461575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





