
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 24 | 2010年12月13日 22:45 |
![]() |
15 | 22 | 2011年4月20日 23:09 |
![]() |
33 | 17 | 2010年11月30日 23:11 |
![]() |
17 | 20 | 2010年12月10日 22:22 |
![]() |
10 | 27 | 2010年12月4日 08:11 |
![]() |
14 | 9 | 2010年11月26日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
イルミネーションがキラキラと綺麗な季節になりましたね。
今年は神戸のルミナリエに行く予定ですが、その前哨戦として(?)
「OSAKA光のルネサンス」で試し撮りしてきました。
正式には11日からで、まだプレビュー段階なので点灯は一部だけです。
それにしても、久しぶりにイルミネーションを撮りましたが、
けっこう難しいですね。練習しとかないとイカンなぁ・・・^^;
スレタイの夜写真、UPします。手持ち撮影、jpeg撮って出しをリサイズしたものです。
よかったら、皆さんの夜写真をお見せくださいませ。
3点

ふくしやさん
GH2綺麗ですね。
神戸のルミナリエは昨年、初めて行きましたが
見るまでに、蛇のようにウォーク、ウォークでした。
OSAKA光のルネサンスの11日からの本番も楽しみですね。
昨年のものを貼っておきます(GF1)。
書込番号:12307828
1点

昨夜登山の帰りに、相模湖プレジャーフォレストに寄ってきました。
200万球あるそうです。
画像はすべてNOKTON25mmのものです。
書込番号:12308324
1点

中之島の「光のルネサンス」も楽しみですね。
ルミナリエは日曜だけにすごい混雑ですね?
日曜日は土曜日の3倍の人出とか・・・
書込番号:12308476
1点

綺麗ですね〜
今年の名古屋駅イルミは、不景気で しょぼい(方言)ですよ〜
他、イルミ
http://photozou.jp/photo/list/295502/2843280
書込番号:12309033
1点

ISO1600も十分実用的ですね。
3200でもいけそう^^
書込番号:12309214
2点

こんばんは。
うん、イケます。
1600でこれなら使えます。ぼくのK-7のjpeg1600よりいいかも。
少なくとも今使っているG1よりいいです。カラーノイズも押さえられてる印象です。
↓のスレも参考にさせていただきました。
来年さくらの咲くころに買いたいです。
書込番号:12309998
1点

スレタイ変ですね。「夜の写真」の打ち間違いです。
昨夜のカキコミ後からPCの調子が悪く、モニター性能の低い借り物PCで観ていますので
画像を貼っていただいた方に適切なコメントができないことを予めお詫びしておきます ^^;
姫楽シーナさん
写真、ありがとうございます。ルミナリエは8年ぶりです。雨が降らなければいいんですが。
初めて買ったデジカメで撮った写真がありました。この時もパナでした・・・
書込番号:12311253
0点

maculariusさん
素敵な写真ありがとうございます。NOKTON25mm、良いですね〜 ^^
価格にUPすると、絞りと焦点距離は0表示になっちゃうんでしょうか?(MFだから?)
それと、3枚目は動画撮影中の静止画同時撮影とのことですが、
実は操作方法が分からず、未だに試せていません。。。
追加で海遊館を。
書込番号:12311332
1点

じじかめさん
中之島の光のルネサンス、3〜4年前に行き、寒かったけど綺麗で良かったです。
ただ、点在していたと思いますので、散策気分でいかないとしんどいかもしれませんね。
ミナミ周辺です。じじかめさんも見覚えのある風景では?
書込番号:12311400
0点

霧G☆彡。さん
綺麗なイルミ写真ありがとうございます。
イルミネーションをのコーディネートをされているのですか?すごいですね!
霧G☆彡。さんのような方々のお陰で、私たちは楽しいひと時を過ごせるのだな〜と
あらためて思いました。
イルミネーションって、現実的にはエコじゃないですけど、
心を癒してくれたり、思い出に残る大切なものですよね。。。
別のイルミネーションをUPします。
書込番号:12311483
2点

拍得好?さん
当初、挙動を試したところ、シーンによっては1600でも3200でも
ほとんど変わらないことがあるようで???と思うこともありましたが、
私的には常用ISOは1600までに設定しています。
(6400くらいから色が抜けがちな傾向に感じました)
飾り物系?をUPします。
書込番号:12311575
0点

ペンタイオスGさん
GH2はノイズの消し方・処理が上手いように思います。
シーンによってはノイジーになることもありますが、1600までなら私はOKですね。
大阪港と大阪城をUPします。
書込番号:12311643
0点

ふくしやさん
>価格にUPすると、絞りと焦点距離は0表示になっちゃうんでしょうか
NOKTONには電子接点がないので…でもExif情報ぐらいくれてもいいのに、と思っています。すぐに忘れてしまうし、メモをとるのも面倒なので。
>動画撮影中の静止画同時撮影とのことですが
実は動画録画中の静止画撮影は今回が初めてでした。シャッターを何度か押していたら、感触はなかったのですが撮れていました。アハハ(汗)
書込番号:12313287
1点


maculariusさん
NOKTON25mmの件、
マウントアダプターかますなら分かりますが、m4/3規格なら情報表示欲しいですね。
静止画同時撮影の件、
静止画モードから録画ボタンで動画を撮り、シャッターボタンを押すと同時撮影できました。
手で押すとぶれそうなので、エツミのリモコンシャッターで試してみたところOKでした。
takeokahpさん
オシャレなマウスですね〜 ^^
レンズは単焦点でしょうか?よかったら他の夜写真も是非。。。
外灯とお寺の門。
書込番号:12315816
1点





デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
「Magic Bullet PhotoLooks」を試してみました。
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_photolooks/index.html
一枚目は出来るだけ「眠い画質」を求めて「フィルムモード」の
「スムーズ」を元にコントラスト、シャープネス、彩度を全て「-2」、
ノイズリダクションのみ「+2」に設定して撮った写真です。
二枚目の写真は一枚目の写真に「Magic Bullet PhotoLooks」で
「Color Reversal」というプリセットを適用したものです。
ここでは比較用にプリセットをそのまま適用していますが、
「Magic Bullet PhotoLooks」では様々な効果の微調整が可能ですし、
プリセットを使わずにゼロから自分の好みの画調を作り上げる事もできます。
さらに「Photoshop」上で元画像の上に加工したレイヤーを置き、
それを何%で重ね合わせるかといった使い方も勿論できます。
この二枚目の写真では左のコップの足下が白トビして
しまっているので本来なら微調整したかった所です。
ただ、この四枚の中では一番好ましい画調です。
三枚目は「フィルムモード」の「スタンダード」で撮影した写真で、
それに同じく「Magic Bullet PhotoLooks」の「Color Reversal」を
そのまま100%で適用したのが四枚目の写真です。
これはさすがにギラつき過ぎている印象です。
画調は好き好きですし、場合によって使いようは色々ですが、
やはり後でいじる前提なら元は「眠い画質」が良いですね。
「Magic Bullet Looks」では全く同じ処理を映像に適用できます。
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_looks/index.html
何だか「Magic Bullet Photo/Looks」のセールストークのようになってしまいました。(^^;)
「Magic Bullet PhotoLooks」も「Magic Bullet Looks」も使って楽しいソフトなのですが、
どちらもプラグインなので、つまりベースになるソフトが必要で、それが「Photoshop」や
「Premiere Pro」などの高価なプロ向けソフトにしか対応していないのが残念な所です。
5点

Tersolさん、こんばんは。
お邪魔いたします。
今現在Red Giant社で全製品40%OFFのタイムセール(One Day Sale: This 40% OFF sale runs today, Tuesday, December 14, 2010 until 11:59 PM PST (California). To find out when the sale ends in your time zone, visit the World Clock site)をやってまして、Photo Looksを買おうかどうしようか悩んでおります。
http://www.timeanddate.com/worldclock/city.html?n=224
How To Buy: Go to our store. Enter Coupon Code BIGSALE2010 during checkout to redeem your discount on the page titled Review and Submit Your Order. (Note: The coupon code field appears after you have entered your credit card information and hit Continue.)
動画のMBLとMOJOはPremiere Pro CS5で使用しているのですが、今回のPhotoLooks1.5はHDR対応とか魅力的な感じがして、40%OFFで(しかも円高で)買えるならお得かなぁと悩んでしまっております。
(といっても、私はPhotoshopもLightroomも持っていないので、もっぱらスタンドアロンのLooksBuilderで使うつもりなんですが。)
で、急遽今体験版を入れて、LooksBuliderを触っている最中ですが、HDR処理はどこでやるの?って感じです。
うーん。
あと、今使っているRAW現像ソフトがSilkypix Proなので、Lightroom版でしかRAW対応してなさそうなのも、ちょっと躊躇する一因。
スタンドアロンでRAWも読めるかな?とちょっと期待しましたが、BuliderではJPEGかTIFFしか対応していないようですね。
あと数時間、悩んでみます。
書込番号:12369272
0点

そよはっはさん、こんばんは。
「PhotoLooks 1.5」の変更点は、これまで「Photoshop」でしか使えなかったのが
新たに「Lightroom」と「Aperture」にも対応したことだけのようです。
HDR云々については「PhotoLooks」でHDR処理ができるという話ではなくて、
HDR画像の作成過程で必須となる32ビット階調の画像が扱えますという話と、
「PhotoLooks」の(「Looks」と同様の)「Super Scopes」でRGBの値が確認できるので、
そこで規定値を超過した分があるかを確認しながら処理できるという話のようです。
これらは別に「PhotoLooks 1.5」の新機能というものではありません。
少なくとも自分の知る限り「PhotoLooks」自体に
複数の写真を合成してHDR画像を作成する機能は無いはずです。
HDR画像自体は「Photoshop」なり「Photomatix」なりで作る必要があるでしょう。
http://www.hdrsoft.com/
下のURLはFlashbackの「Quick Looks」の紹介ページですが、
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_quick_looks/index.htm
このぺージで「HDR」で検索すると「Super Scopes」の図が出て来ます。
(「Quick Looks」には付いていないけれど「Looks」には付いているものとして)
そこに「RGB Parade Scope は、フルHDRの出力をサポート。
イメージのルックスを放送用やWeb用に最適化します。」
とあります。
これがRed Giantのホームページの「PhotoLooks」紹介ページの
「HDR processing and 32-bit support yield
true-to-life results and ensure that
extreme values are not clipped」
の意味する所でしょう。
書込番号:12372568
0点

なるほど〜。
HDRの意味を取り違えていたのですね。
どうりで、どこを探してもそれらしき機能がないわけだ。
昨日夜中から朝方にかけてのタイムセールだったので、深夜のハイ状態に負けて購入しそうになりましたが、よく考えたら私の環境ではあまりメリットがないと思い直し、購入はあきらめました。
でもRed Giant社はしょっちゅう値引きセールをやっているので、Lightroomに乗り換えた際にはぜひまた検討してみたいと思います。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:12373322
0点

HDR画像と「Magic Bullet PhotoLooks」の組み合わせについて
ちょっと試してみた所、かなり相性が良いという印象です。
上の話に出ていた32ビット対応とかは関係なく、画調補正ソフトで
後処理するなら素材の画像は「眠い」方が良いので
HDR画像の「眠さ」がピッタリだということです。
HDR画像の素材を撮影するには、まず三脚と、できればリモコンを用意します。
画像ごとに被写界深度が変わってしまわないように絞り優先モードにします。
GH2のオートブラケット撮影機能には1EV幅で七枚撮影という
HDR画像の素材撮りには打ってつけの設定があるので、それを使いました。
ちなみに今回の撮影には20mm/F1.7パンケーキを使用、
ND8フィルター装着の上、F5.6で絞り優先、ISOは160固定、
ホワイトバランスはオート、「超解像」はOFFにしました。
さて、「Photoshop」の「HDRに統合」でHDR画像を作成します。
「Photoshop」で作成されるHDR画像は意図的な後処理をしないと
巷で流行っているような「こってり」したHDR画像にはなりません。
(「こってり」したHDR画像の作成には「Photomatix」の方がお薦めのようです)
この時点のプレビュー状態では32ビットモードで、このままでも
「PhotoLooks」に持ち込めますが、自分は8ビットに変換してから持ち込みます。
8ビットに変換する際に、どの手法を選択するか、
また調整項目の設定で画調が変わってきます。
自分はとにかく「PhotoLooks」の素材として「眠い」画調にしたいので、
「ローカル割り付け」という手法を選択し、明るさだけ少し調整しました。
これで素材となる「眠い」画像ができました。
書込番号:12395700
0点

「PhotoLooks」で色々なプリセットを適用して遊んでみました。
(自分の意図に一番近いのは「Film School Stock」を適用した画像です)
ちなみに掲載する画像は全てプリセットのまま無調整で適用しています。
また、「Film School Stock」と「Spotless」は別売りオプションの
「Indie Film by Eric Escobar」というセットに含まれるプリセットです。
書込番号:12395735
1点

参考までに「iDレンジコントロール」を「強」で適用して撮影した画像と
(HDRの素材用に撮影した写真は全て「iDレンジコントロール」OFFです)
それに「PhotoLooks」で「Film School Stock」プリセットを適用した例、
また「インテリジェントオート(iA)」で撮影した画像と、それに同じく
「Film School Stock」プリセットを適用した例を上げておきます。
「インテリジェントオート」で撮影した画像以外は一番上の例と同じく
「フィルムモード」の「スムーズ」を元にコントラスト、シャープネス、
彩度を全て「-2」、ノイズリダクションのみ「+2」という設定です。
その時その時の意図や好みもありますが、特に「インテリジェントオート」で
撮影した画像では効果のかかり具合がドギツくなってしまいますね。
勿論、効果のかかり具合は調整できますが、白トビしてしまった部分や
黒潰れしてしまった部分は回復のしようがありません。
素材となる七枚を連写する間、動かないでいてくれる被写体に限りますが、
HDR画像に「PhotoLooks」で後処理を施すという写真の仕上げ方が
やってみると意外と面白くて、色々と試しています。(^^)
書込番号:12395809
1点

これだけやっておいて今さら気が付いたのですが、RAWで撮影した一枚を
スーパーニュートラルで現像した画像を元にしたらどうだったのだろうと・・・
・・・また今度試してみます。(^^;)
書込番号:12396971
0点

Tersolさん、まだ見てくださっていることを願って・・・
Magic Bulletの件でちょっとわからないことがあるのです。
セカンダリーカラー編集をやるには、どのToolを使えばいいのでしょうか?
特定の色範囲(例えば、オレンジ)のみを抽出して、その色相、彩度、明度を変更するような。
あと、トーンカーブでデフォルトで5個点が打たれていますが、それ以外の点を自由に追加することはやはりできない仕様なのでしょうか?
Silkypixのプリセットで行われているものを、なんとか(動画用に)Magic Bulletでも再現したいのですが、そこで行き詰ってしまっています。
ぶしつけで申し訳ございませんが、もしお手すきでしたらご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします・・・。
書込番号:12584809
0点

そよはっはさん、こんにちは。
> セカンダリーカラー編集をやるには、どのToolを使えばいいのでしょうか?
「Magic Bullet Looks」はセカンダリーの後の、味付けといいますか、
特殊効果に近い部分を担当するソフトという位置づけで、プライマリーとか
セカンダリーに関しては「Magic Bullet Colorista II」が担当する領域です。
> 特定の色範囲(例えば、オレンジ)のみを抽出して、
> その色相、彩度、明度を変更するような。
「Magic Bullet Colorista II」には、まさにそためのツールが備わっています。
http://www.vimeo.com/13271908
http://www.vimeo.com/13310977
http://www.vimeo.com/13311082
「Magic Bullet Looks」をお持ちなら「Magic Bullet Suite 10」
(「Colorista II」「PhotoLooks」他を含む統合パッケージ)
がスペシャルアップグレード価格で手に入りますよ。
実は自分もこれで「PhotoLooks」他を手に入れました。
ただ、もうすぐ(というほど「すぐ」でもないか?)NABですよね。
自分の記憶では毎年NAB開催中は30%OFFになるので、
(自分はこれで最初に「Looks」を30%OFFで手に入れました)
それまで待ってみるのも手かも知れません。
(もっともアップグレード価格にまで割引が適用されるかは不明)
> あと、トーンカーブでデフォルトで5個点が打たれていますが、
> それ以外の点を自由に追加することはやはりできない仕様なのでしょうか?
どうやら、そうみたいですね。(^^;)
書込番号:12586514
1点

Tersolさん
ご回答ありがとうございます。
やはりそうなのですね。ご紹介いただいたビデオはRed Giantのサイトで観たことがあったので、coloristaでできることはわかっていたのですが、なんとかlooks一本でいけないかなぁと。
ものすごくたくさんのフィルターがそろっていたので、それらしいものはないかと全部一応触ってはみたのですが、見当たらず質問させていただきました。
セカンダリー編集に関して、Premiere本体の方にも、3wayカラー編集ツールやRGBカラー編集ツール、またRGBカーブ編集ツール等にそれぞれセカンダリーカラー編集オプションがついていて、こちらで代用できるかなと安易に考えていたのですが、どうもうまくいっていません。
セカンダリーカラーで設定した色がどうもうまく抽出されていないみたいなんです。
(出力をマスク表示にしてみても、真っ黒な画面に2〜3本斜めに白線が走っているような状況で、設定した色、例えばオレンジの部分、が選択された状態にはなっておらず、これはバグ?かと・・・)
Tersolさんの状況ではいかがでしょうか?
私としては、Silkypixのファインカラーコントローラ的な単純でわかりやすい機能がほしいのですが、どうもadobeではそれにあたるものを見つけられていません。
EDIUSにはばっちりあったのですが・・・。
トーンカーブに関しても、looksのものよりPremiere本体のカーブの方がまだ使いやすいですね。
Looksでできるのは、もとからあるプリセットを基準としてあくまでもその微調整のための各ツールと考えた方がよさそうですね。
このあたりバージョンアップでもう少し使いやすく、一から自分でプリセットを作るために使いやすいツール設計にしてほしいですね。
PremiereとMagic Bulletシリーズは一応32bit浮動小数点処理設計になっているので、各カラーフィルターの重ねがけをしても色情報の損失は抑えられるとは思うのですが、やはり複数のフィルターをまたいでtweakを繰り返すのは非常に骨が折れるので、なんとか1本で使いやすいエフェクトがほしいところです。
Coloristaの割引情報ありがとうございます。こういう情報大好きです。
検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:12587085
0点

そよはっはさん、こんばんは。
> セカンダリーカラーで設定した色がどうもうまく抽出されていないみたいなんです。
> (出力をマスク表示にしてみても、真っ黒な画面に2〜3本斜めに白線が走っているような状況で、
> 設定した色、例えばオレンジの部分、が選択された状態にはなっておらず、これはバグ?かと・・・)
これは映像ファイルの形式とか、何が原因か分からないですね。
自分が使っている動画編集ソフトは「Final Cut Pro」なので、
AppleのホームページのDiscussionsという
ユーザー同士で情報交換しあう掲示板で聞いたりしますが、
Adobeにも同じようなフォーラムがありますね。
http://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/premiere
ただ、この手の問題は環境を把握して質問するのも大変ですし、
本当に解決につながるような返事を得られるかどうかも・・・?
「Premiere」ではやりにくい処理が「Colorista」ならやりやすい、
というのはともかく、「Premiere」では上手くいかない処理が
「Colorista」なら上手くいく、というのは考えにくいと思います。
(有り得ないと言い切るつもりは無いですが、個人的な見解です)
「Final Cut Pro」でも「Colorista」と似たような基本的な機能はありますが、
「Colorista」のほうが使いやすかったりするだけの事です。
(これも個人的な見解で、技術的にどちらが優れているとかは知りません)
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/color/
「Looks」にしてもAppleの「Color」では出来ない事が出来るわけでもなく、
逆に「Color」でないと出来ない事もあるぐらいですが、ただ「Looks」は
使いやすいだけの事です。(あと豊富なプリセットは使って楽しい、面白い)
でも、「Magic Bullet」シリーズは購入前にデモ版を試用できるので、
(時間があれば)「Colorista」をダメ元で試してみても損は無いでしょう。
もし「Colorista」で上手く行くと分かれば儲けものですし。
> PremiereとMagic Bulletシリーズは一応32bit浮動小数点処理設計になっているので、
> 各カラーフィルターの重ねがけをしても色情報の損失は抑えられるとは思うのですが、
> やはり複数のフィルターをまたいでtweakを繰り返すのは非常に骨が折れるので、
> なんとか1本で使いやすいエフェクトがほしいところです。
今の「Premiere」はAVCHDをそのまま扱えるらしいので、その際の問題という事でしょうか。
「Final Cut Pro」はAVCHDをそのままでは扱えないので
一旦ProRes422(HQ)という編集用コーデックに変換してからという事になります。
変換に時間と変換後膨大になるファイルを置くHDD容量が必要になりますが、
その分、編集作業は(HD動画を扱っているにしては)軽快ですし、妙な問題も起きません。
「Premiere」には編集用コーデックって無いのでしょうか。
もしAVCHDをそのまま扱っていて問題が発生しているのなら、
別の扱いやすいコーデックに変換してから処理してみてはいかがでしょうか。
> Silkypixのファインカラーコントローラ的な単純でわかりやすい機能がほしいのですが・・・
確かにアレは便利ですよね。
> EDIUSにはばっちりあったのですが・・・。
そうなんですか。
Macユーザーなので他のソフトの事は知ってもしょうがないからと見ざる聞かざる状態です。
MacでもAdobeは使えるのですが、「Final Cut Studio」と「Magic Bullet Suite」に、
更に「Adobe Creative Suite」までは手が出ません。(^^;)
「Magic Bullet」シリーズも「After Effects」での使い勝手が一番良さそうで、
特にマスクを使う際の便利さには差があるように見えて羨ましいですけどね。
書込番号:12587566
1点

Tersolさん、ありがとうございます。
てっきりTersolさんもPremiereを使っておられるかと思っていたのですが、FCPでいらっしゃったのですね。
FCPは書籍も充実していますし、マックならはのセンスのよさも光りますよね。
私は、Magic Bulletが使いたいがために、半年ほど前にEDIUSからPremiereに乗り換えました。
カラコレに関して32bit浮動小数点処理が行えて、EDIUSでいろいろ駆使してやるより画質の劣化がまだましかなぁというのも理由の一つでした。
もう少しセカンダリーカラー編集について調べてみます。機能がついているのに満足に働かないというのは、プロを名乗る編集ソフトではちょっと考えられないような気がするので、たぶんまだ私の操作ミスなのかもしれません。
ご紹介のフォーラムも利用してみますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:12589640
0点

こんばんは
>特定の色範囲(例えば、オレンジ)のみを抽出して、その色相、彩度、明度を変更するような。
抽出とは違うかもしれませんが、Premiereだと「色を変更」が使いやすいかも??
Magic Bulletだと「saturation」? でも、Premiereの方がスポイトツールも使えて細かく調整できますね
私個人的にPhotoshopを使ってしまうこともあります
書込番号:12598382
1点

manamonさん、ご無沙汰しております。
「色を変更」ばっちりでした!
この機能を探していたんです。ありがとうございます。
32bit浮動小数点対応のエフェクトではないのがやや残念ですが、使いやすそうなので良いですね。
セカンダリーカラー編集オプションの方は、「色を変更」的な使い方(カラーピッカーから特定の色を選ぶ)をしようとするとおかしいのですが、スポイトツールでプレビュー画面から色を抽出するやり方ではうまく抽出できているようです。
なので、やはり私のやりたいプリセットづくりで、ある特定の色粋の色相・彩度・明度を変更させたいという用途では「色を変更」が適しているようです。
Magic bulletの「Saturation」の方は、ちょっとやり方がいまいちよくわからず・・・
下のcomponent balanceは何を調整するのでしょうね?
私のイメージでは、あのcomponent balanceで特定の色粋を抽出して、上に色相・彩度・明度のスライドバーがついていてくれれば使いやすいのですが、どうも「saturation」の名前のとおり彩度と、あとはコントラスト(exposure compensation つづり違うかも・・・)のみで、しかも下のcomponent balanceで何の色を選んでいようと画面の中の色全体に作用しているようですし。
何か他にオプションを見落としていますでしょうか?
Silkypixからのプリセットの移植では、Looksの中にまとめてしまうのがスマートかなと思ったのですが、もしLooksではできないとすると、Premiere本体のエフェクトプリセットとして登録という形になりそうです。
書込番号:12603294
0点

今読み返すと、「色粋」ではなく「色域」ですね。
おはづかすぃ・・
書込番号:12603336
0点

このスレに興味がある人も少ないとは思いますが、
上にRAWを出来るだけ眠く現像した画像を元にしたものと
HDRを元にしたものとの比較をすると書き残していたので、
その比較画像を上げておきます。
RAWを出来るだけ眠く現像した画像とHDR統合した画像の
調子がどれだけマッチできているかも微妙な所ですが・・・
結果としては想像通り、いくらRAWを眠く現像しても、
やはり白トビしてしまった部分は回復のしようがないし、
いくら眠く現像しようとしても、HDRにはかなわない。
ただ、どちらが好ましい画調かは人それぞれというレベルかと思います。
ここに上げる例ではRAWベースの方がインパクトの強い画調に見えますが、
そもそもHDRを元にするのはコントラスが強くなり過ぎる逆光のような
シーンでもディテールを保った画像にするためなので・・・
HDRにはHDRならではの良さがありますが、七枚連写する間
動かないでいてくれる被写体にしか使えないという欠点があり、
その点、RAWを元にする手法はどんな状況でも、
どんな被写体にも使えるという長所があります。
「Magic Bullet (Photo)Looks」のプリセットは、どれも分かりやすく
効果が「いかにも」なものが多いのですが、上記の通り調整可能です。
このスレに上げた例は比較目的のため全てプリセットのまま無調整で
100%適用したものばかりですが、調整項目を使いこなして
一見「見たまんま」のようでいて、実は画調をととのえてある、
しかも素敵な感じにととのえてある、そんな使い方が理想です。
書込番号:12606123
2点

Tersolさん、続きの作例ありがとうございました。
Magic Bulletを使うにあたり、とにかく画像を眠くした方が結果がいいということは、非常に勉強になりました。
私の場合はPhoto looksではないのですが、動画版でも同じことが言えますよね。
動画版の場合は余計に、あらかじめ眠く撮るというところに限界がありますので、(例えば私はGH1がメインですが、スムーズのコントラスト-2、彩度-2で撮ってますが、それでもパナはもともとコントラストが高い絵作り)、Looksの中でプリセットを適用後、カーブツールやコントラストツールを使ってコントラストを下げたりしてます。
いつかは動画版HDRが手軽にできる時代になれば、そこでまたLooksの味も生きてくるだろうなぁと、非常に楽しみです。
情報どうもありがとうございました。
書込番号:12607566
0点

そよはっはさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
別のクチコミ板で偶然そよはっはさんの書き込みを見つけましたが、
上で仰っていた「Silkypixのプリセット」とは、SILKYPIXの「創像」の
ページからダウンロードできる「テイスト」プリセットの事だったのですね。
あれを「Magic Bullet Looks」で再現するにはどうしたら良いのかと。
比較的簡単そうなのもあれば、ちょっと難しそうなのもありますね。
自分も「Magic Bullet Looks」のそれぞれのプリセットで使われている
調整項目をいじりながら「この項目はこういう効果をこういう風に
調整出来るのか」とか、試行錯誤しながら勉強中です。
GH2の「フィルムモード」ですが、自分は写真もビデオも基本的に
「スムーズ」を元にコントラスト、シャープネス、彩度を全て「-2」、
ノイズリダクションのみ「+2」という設定で撮ります。
(後でいじるつもりが無い時だけは「スタンダード」で撮ったりもします)
階調の「眠さ」だけを見れば「ノスタルジック」も良い感じなのですが、
「ノスタルジック」は色味が少し暖系に寄っている印象がありますね。
http://vimeo.com/18937528
「ノスタルジック」も後で寒色系に補正する前提とすれば使いようなのかな。
写真の方はRAWで撮っておけば後でどうにでも出来ますが、ビデオの方は
最初にどういう画質で撮るかで後でいじれる限界が決まってしまいますね。
GH2の「スタンダード」画質はEOSなんかと比べると色彩や明暗の階調は
むしろ穏やかなぐらいかと思いますが、シャープネスはきつめと感じます。
(おかげで一方では解像感が高いという評価も得ているわけですが)
そこで「シャープネス」を「-2」、ノイズリダクションを「+2」とする事で
いわゆる「輪郭強調」をある程度は抑えられていると思います。
しかし、それでも満足な「眠さ」には至らないので、パナソニックには
ファームウェア・アップデートの機会があれば、是非、後処理前提の
「スーパー・フラット」とか「エクストラ・フラット」とか呼ばれるような
超「眠い」画調の「フィルムモード」を追加して頂きたいと要望を出しています。
例えばGH2の撮影中のHDMIライブ出力なんて、プロでもない人が使うケースは
あまり無い機能ですから、GH2は一応プロユースも意識しているのだと思います。
だったら「フィルムモード」にもプロユースを意識したものを用意して頂いても
良いのではないかとお願いしたのですが、聞き入れて頂けるかどうか・・・(^^;)
書込番号:12609147
1点

Tersolさん
>ノスタルジック
そうそう、確かそうでしたね。
GH1購入直後にカラーモードいろいろためして、ノスタルジックけっこうお気に入りだったこともあります。
http://editvideo.seesaa.net/index-3.html
↑自分のメモブログですが、今読み返してみると、スムーズよりノスタルジックの方がコントラストが低いってメモってました。
でも、結局あの暖色かぶりが気になって遠い昔に使わなくなった覚えが。
今考えたんですが、ノスタルジックでWBシフトで色味を調整して撮影すれば、結構色かぶりが取れたりして?
ちょっと試してみようかな。
スーパー・フラット、いいですね。
私もぜひ出してほしいです。(でも、今たとえファームアップ出してくれてもGH2用でしょうから、私は恩恵を受けられないかも・・・Vitaliyさんに期待。笑)
暗所にも強いと思いますよ〜。
そうそう、SilkypixのPro5が発表されて、1枚のRAWからHDR処理ができるようになりましたね!
先ほど作例を載せている価格スレの写真を見ましたが、コテコテのHDRではなくて暗部の持ち上げを自然にやってくれるような処理もできるみたいで、これはLooksとの相性もよくなるかもわかりませんね。
Photo LooksがなんとかRAW現像対応してくれれば「買い」なんですけどねぇ〜。
今のものだと、うちの環境ではJPEGからの処理なので、色飛びが気になります。
書込番号:12613390
0点

そよはっはさん、こんばんは。
> SilkypixのPro5が発表されて、1枚のRAWからHDR処理ができるようになりましたね!
自分もこれはちょっと気になっています。
(もっとも、この機能のためだけに二万六千円は出せないですけど(^^;)
> コテコテのHDRではなくて暗部の持ち上げを自然にやってくれるような処理もできるみたい・・・
そうなんですか。市川ソフトラボラトリーのホームページに掲載されている例は
巷で流行のコテコテ系ばかりなので、てっきりそっち系専用なのかと思っていました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/function/hdr.html
> Photo LooksがなんとかRAW現像対応してくれれば「買い」なんですけどねぇ〜。
「Magic Bullet」のソフトはどれも基本的にプラグインなので、
RAW現像までしてくれるようになることは考えにくいでしょうね。
> 今のものだと、うちの環境ではJPEGからの処理なので、色飛びが気になります。
自分の環境でも「SILKYPIX」でRAW現像したものを一旦JPEG保存して、
それを「Photoshop」で開いて「PhotoLooks」で補正処理を施す
という手順を踏みますが、色飛びが気になった事は今のところありません。
確かに「PhotoLooks」はドラマチックに画調を変えることが出来るので、
あまりドラマチックな補正を施した画像は、100%表示にして細かく見たり、
あるいはヒストグラムをチェックしたら階調飛びが起きていても
おかしくはないようにも思えますが、実際、100%表示で確認しても
ヒストグラムを見ても階調飛びは確認されないです。
自分は画像編集を知らない人が見たら気が付かないぐらいの使い方を
目指しているので、階調飛びが起こらないで済んでいるのかも知れません。
でも、上の「HDR + Film School Stock」と「RAW + Film School Stock」
の例は「PhotoLooks」のプリセットを無調整のまま100%適用したもので、
両方ともA4サイズにプリントしてみましたが、JPEGベースに処理を施した
「RAW + Film School Stock」の方でも階調飛びが眼につくようなことは無いです。
100%表示で確認してもヒストグラムを見ても階調飛びは見受けられません。
自分はVimeoで「Magic Bullet Looks」の事を知ったのですが、
皆さん派手なプリセットをそのまま使っていらっしゃる例が多くて、
自分も最初はそのドラマチックな効果に魅了されてしまったのですが、
やはり上手な人はさり気ない使い方をするものです。
自分も派手なプリセットから自分好みの効果の施し方を探っている所です。
プリセットを適用すると、下と右の枠にそれぞれの項目でどんな効果が適用されて、
それらがどんな風に重なり合って最終的にプリセットの画調が
作り上げられているのかが分かるので、とても勉強になります。
もっとも、自分で自在に調整項目を操って、プリセットのような完成度の高い
画調を作り上げるには、まだまだ道は遠いという気がしていますけど。(^^;)
「Magic Bullet PhotoLooks」は、ずっとフィルム基準でしか写真というものを
とらえられなかった自分が、デジカメ写真にはデジカメ写真ならではの世界、
フィルム写真とは別の世界があるということ受け入れるきっかけになったソフトです。
書込番号:12616691
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
基本的に撮って出しのお気軽ユーザーな私は、ほぼjpegオンリーで、
出てくる画像にかなり好印象を持っているのですが、
RAWで撮ると(GH1と比較しても高感度)ノイズが多いとのご報告があったり、
少し気になっていましたので試してみました。・・・かなり違うんですね。
知りませんでした ^^; (他のカメラもこんなもんですか?)
なお、オリジナル画像はLサイズ+RAW、Pモード、Dレンジコントロールと超解像は”中”に設定、
リサイズは長辺1024、切り出しはオリジナルから1024x1024です。
RAW現像(付属のSILKYPIX)はほとんど初めてで、デフォルトの状態で出しています。
拙い比較で恐縮ですが・・・
まずは明るいシーン。ノイズとは関係ありませんが、HDRっぽい処理してますね。
4点

最後に、夜景
これが一番分かりやすいですね。jpegはNRを強くかけてノイズ処理していますね。
ちなみに私は静止画も動画も42インチプラズマと37インチ液晶テレビで観ていますが、
拡大表示すれば目につきますが、普通に見る分には気にならないと思います。
書込番号:12292332
6点

ふくしやさん、こんばんは。
お好みはどちらですか?jpeg画像とRAW画像。
書込番号:12292353
1点

くりえいとmx5さん
シーンによって変わってくるかもしれませんが、
他にも何枚か撮影したものを見ても、私はjpegの方が好印象でした。
(RAWからかなり考えながらいじって出してきた印象で、はずしが少なそう?)
RAW現像ソフトを上手に扱えれば、また別の感想かもしれませんが。。。
書込番号:12292494
0点

ふくしやさん、ありがとうございます。
RAWはLX3でも撮れますが触ったことが無いので参考になります。
>HDRっぽい処理
jpegはDレンジコントロールが効いていると思いますが、
RAWでも設定で結構変わるのでしょうか?
>夜道のツリー
[12292217]のRAWの空の色に目がいきましたが、
こちらもボケの部分がくっきり色が分かれていて、驚きました。
jpegだとうまくならしているのですかね?
RAWだと後処理で劣化を抑えつつ後で自由に料理できるのでしょうか?
まだそこまで静止画に拘りがありませんが、
失敗がなくなる/救済できるならアリかなぁ。
書込番号:12292717
1点

jpegとRAWでここまで違うカメラは、今まで使ったことないですね。RAWは、コントラストが格段に上がりますね。 でも、きれいですよ。
比較、ありがとうございます。 これで、購入後の"聞いてない!"的な驚きはないと思います。
書込番号:12292938
1点

グライテルさん
>RAWでも設定で結構変わるのでしょうか?
比較していないので、よくわかっていません。どうなんでしょうね?
そもそも普段はRAW撮りしないので。。。スミマセン ^^;
>RAWだと後処理で劣化を抑えつつ後で自由に料理できるのでしょうか?
まさにそこに尽きるでしょうね。RAWなら、よりイメージを反映させやすいでしょうし、
失敗したくない大切なイベントの時だけ使うとかもアリでしょうね。
(私は現像が面倒くさいので、今後もjpegオンリーだと思いますが。)
書込番号:12292953
1点

NY者さん
SILKYPIX初心者で、とりあえずデフォの状態で現像してみました。
以前使っていたKissD/NではほとんどRAWで撮ったことが無く、よく分かっていません。
>jpegとRAWでここまで違うカメラは、今まで使ったことない
やっぱり、かなり違いますよね。
明るいシーンではRAWの方が良い感じの画像もありましたが、
暗いシーンではノイズ処理等の関係も合わさってか、jpegの方がおおむね好印象ですね。
(夜のツリーの青い光の部分の差は・・・)
なお、動画も似たような(?)傾向にあり、モニターに映るスタンバイ中の色合いと比較して、
録画が始まるとコントラストが高い絵になったと思います。
>これで、購入後の"聞いてない!"的な驚きはないと思います
お役に立てて何よりです。
書込番号:12293064
2点

ふくしやさん、
僕はプリントで出す予定がある時のみRAWで撮っています(キャノンX4使用中)が、ここまでjpegとRAWの差があると、GH2で撮るときは対策が必要かもしれないですね。 RAW処理のソフトの影響もあるのかなあ...SILKYPIXを使用されたということは、カメラに付いてくるソフトにはあまり期待しない方がいいってことですね。
でも、JPEGでこれだけきれいに画が出てきてるんだから、僕にとっては静止画の方も合格点以上です。
動画の方の後処理は不安だな。 Macのみ使用なので、編集ソフトの選択が限られるんですよね。
書込番号:12293205
1点

ふくしやさん、返信ありがとうございます。
過去パナのLX1ユーザーでした。(優秀な機種です
センサーもエンジンも別モノとはいえ
闇夜の花がここまで撮れるようになったんですねぇ。
下記は蛇足です。
”夜道の花”の切り出し比較を拝見すると
僅かの差ですがRAWの方がディティール量が高く感じます。
しっかりRAW現像したら別物になるかもしれません。
jpeg画像の方は花びらが少しのっぺりした感じに見えます。(あくまで私見です
書込番号:12294626
1点

私はRAWオンリーです(Silkypix使用)。
今はJPGで満足であっても、RAWでも保存しておきなさい、と勧めています(RAW現像はしなくてよい)。
たぶんですが、GH2は12ビットデータでRAW処理し、それを8ビットデータのJPGに変換してJPG出力していると思います。
現在の一般ディスプレイは8ビット表示ですからそれで事足りるともいえるのですが・・
8ビットだと256階調(明暗)しかだせませんが、12ビットだと単純には4096階調を出せます。
12ビットのほうが将来的によりすぐれた表現で表示ができる(さらには16ビットへ)、その恩恵を受けるためにRAWで保存、というわけです。
RAW現像ならいろいろ多彩な現像表現もできますが、うかつにいじるとおかしな写真を作ることにもなりますので、まずはカメラ出力のJPGから、でよろしいかと思います。
サンプル3枚、1枚目と2枚目はほとんど「同じ」ですね(カメラJPGの方がわずかに明るく現像されている)。
3枚目は抑え気味としたRAW現像です。
RAW現像だとJPGよりみかけのノイズが増えるか・・うかつにRAW現像するとそういうこともあります。
(ノイズを減らす処理を強めると質感が低下して塗り絵的画質になる傾向があります)
カメラ出力のJPGは一般的な観賞用としてプロが現像設定していますから、うかつなRAW現像より良い場合もあるわけですね。
余談
小さいサイズのJPGで保存すると画質の劣化が大きいので、JPG保存では最大サイズで保存し、必要に応じて適当な画像ソフトで縮小するのをお勧めいたします。
JPG品質の選択(圧縮率の選択)は極端に少ないデータ量に圧縮しないかぎり、見た目にはさほどの差は生じません。
なお、当掲示板の画像サイズは1024×1024(ドット)サイズで、これより大きい画像をアップすると自動縮小されてねぼけた画像になってしまう場合があります。
大きい画像はあらかじめお好みの画像ソフトで縦横の長辺側を1024ドットに縮小してからアップされるのをお勧めいたします。
(サンプルは2048×2048にトリミングした画像を1024×1024に縮小してアップしています)
書込番号:12295537
1点

NY者さん
>動画の方の後処理は不安だな
静止画よりも後処理での対応が困難なので、大体の傾向を捉えておく必要がありますよね。
逆に考えると、傾向が分かれば設定で対応できそうにも思っています。
(ただし、静止画モードと動画モードで違いがあるので面倒です)
X4では、こういった事(差など)は考えなくてよいのでしょうか?
(canonの絵が好きなので、次機種にとても興味があります。)
くりえいとmx5さん
>しっかりRAW現像したら別物になるかもしれません
おっしゃる通りだと思います。RAW現像時にノイズ等とのバランスで調整すれば
イメージは変わりそうですね。
個人的にはjpegは万人受けしそうな仕上げ方に見えました。
woodsorrelさん
>私はRAWオンリーです(Silkypix使用)
私はjpeg撮って出しばかりですので、とても参考になります。
参考写真もありがとうございます。3枚のうち2枚目が質感も出ていて私は好きです ^^
RAW現像を上手にコントロールできると楽しそうですね。
>JPG保存では最大サイズで保存
このところ容量をケチるようになっていましたが、
GH2では最大サイズにと考え直しているところでした。
これからはjpeg+RAWで撮ろうかな〜?
ちなみに、リサイズソフトは「リサイズ超簡単!Pro」、トリミングは「vix22」を使いました。
書込番号:12296578
0点

すべてRAWだと、時間も労力もコンピューターの容量も食いますね。 僕にとって、RAWは勝負パンツです。 JPEGで撮るのがほとんどですね。
皆さんご存知かもしれませんが、僕は以前リタッチャーの方に聞いた方法でJPEGを編集, 保存しています。 Photoshopでの保存方法になりますが。
まず、リタッチしたいJPEG像をPhotoshopで開き、Image -> ModeでRGB ColorからLab Colorへ、8 bitsを16 bitsに変換します。 これにより、リタッチを加えるJPEG像の劣化を抑えます。 必要なリタッチ後に保存する際は、Lab ColorからRGB Colorに、16 bitsから8 bitsに再変換し、PhotoshopかTiffのファイル形式で保存します。
ふくしやさん、
僕は一眼動画を始めたばかりで詳しくないのですが、X4のカメラお任せモードで撮るとのっぺりした感じになるので編集しやすいのではないでしょうか。 現在、マック用の動画編集ソフトを探してる最中です。 静止画に関しては、X4もその上機種も文句のつけようがないですね。 JPEGで撮った画像とRAWで撮った画像の違いに戸惑ったことはありません。 私見ですが、Canon付属の編集ソフトを通してのRAW処理はかなり信用できると思います。
書込番号:12297101
1点

NY者さん
>X4のカメラお任せモードで撮るとのっぺりした感じになる
ハイコントラストで、つぶれがちということでしょうか?それともやや眠い感じでしょうか?
今回は、静止画・動画、機動性、画質などをトータルで考えてGH2を選びましたが
私的には、キヤノンの絵は、とても安心感があります。
パナは、GH2などをはじめ、最近のカメラの印象は良くなってきましたが、
まだまだ予断は許されないといった感じです。あくまで偏見です(笑)
とアンチパナっぽい発言をしつつ、GF2がGH2と同じくらい賢くなっていたら
追加で欲しいな〜なんて最近は思っていたりします。やっぱお手軽ユーザーですね ^^
書込番号:12297901
0点

ふくしやさん,
X4の動画の編集前の印象は、眠い感じですね。 つぶれてはいないです。 全然悪くないですよ。 ただ、全体的な印象として少し期待はずれだったんです。 単にビデオカメラで撮った動画と比較してしまったもので...一眼動画は別ものだってことを学びました。 でも、GH2のサンプルや意見を聞いて、少しでも1台2役に近づきつつあるのなら、と購入を決心しました。
キャノンの静止画は、安心して撮ることができます。 個人的な感想になってしまいますが、X4は使っていてあまり楽しさを感じさせないというか、ときめきが感じられないんですよね...ホールド感、使用感とか。 GH2購入後、5D Mark IIか7Dの次モデルが出る前にX4は売って、どちらかのキャノンの新モデルの購入資金に割り当てるつもりです。
書込番号:12298044
1点

NY者さん
>少しでも1台2役に近づきつつある
一眼動画とビデオカメラの映像は、基本的に別物と考えた方がいいですが、
現状では、60fps/秒で撮影ができるGH2が一番近い(扱いやすい)存在でしょうね。
あ、私はチョイ撮り感覚でGH2の60i動画を手持ちで使っていくと思います。
手振れ等を考えるとビデオカメラ(CX500V)の方が圧倒的に使いやすいのですが
なるべく静止画も動画も一台で済ませたい、面倒くさがり屋さんなので(笑)
>ときめきが感じられない
なんとなく分かるような気がします。ちなみに、私の場合のお話ですが、
GH2は初め特に何も感じず、(良い意味で)普通のカメラになったな〜と思うぐらいでした。
X4は全般的に良くできているみたいですし、買ってからの後悔も少なそうですが、
カメラとしては良いんだけど、どこか物足りない・・・といった感じでしょうか?
私が他に検討していたNEX-5やα55に関しては、初めはときめきましたが、
触れば触るほど、情報が出れば出るほど冷めていってしまいました・・・
今でも面白いカメラだと思っているんですが、なんでだろ???
さて、
普段jpegでしか撮らず、皆さんからRAW現像のお話も聞けて、とても参考になりました。
RAWデータの粗さ?が高画素化の影響を受けているとすれば、予想されていたとはいえ残念ですね。
付属ソフトとの相性?などであれば、改善してほしいものです。
とりあえず、これにて終了させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:12302023
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2は動画もすばらしいが、静止画もかなり進化したように思える。
私の場合はGF1に追加購入だが、画質は確実に私の好みに大進化したようだ。
もちろん操作性ではGF1とは比較にならない。
4点

freakishさん、こんばんは。
デジ一はKissD/NやGH1を使ってきましたが、私もGH2の画は好きです ^^
書込番号:12292378
1点

静止画では画質向上もさることながら、マルチアスペクトを生かせる『マルチアスペクトブラケット撮影』が便利です^^
書込番号:12294733
0点

GH2はAFが非常に速くなりましたが、AFCもかなり使えるようになりました。
上の写真は45-200の3コマ/秒連写のAFCの写真ですが、およそ時速70kmで迫る電車もそこそこ追えます。3コマ/秒連写でファインダーが使えるのも良いですね。
書込番号:12295522
4点

freakishさん
画像をクリックして見ました。静止画も本当にいいですね〜。
びっくりしました。(本音です。)
こんな感じだったら本当に欲しくなります。
ただ腕のいい人だとどんなカメラでも結構いい写真を撮影するので、この場合は・・・??
因みに、オートフォーカスもコマーシャルどおり速く正確でしょうか。
お時間があれば教えてください。
失礼します!!
書込番号:12296285
0点

>オートフォーカスもコマーシャルどおり速く正確でしょうか。
kinchan555さん、写真を見て頂きありがとうございます。
私の場合はGF1との比較ですが、オートフォーカスは非常に速くなっていると思います。正確さではGF1も極めて正確でしたので、ほぼ同じだと思います。
最初に掲示した写真が縮小時に画質が硬くなってしまったようなので、再掲示させて頂きます。
書込番号:12297561
3点



ふくしやさん、写真の掲示ありがとうございます。
私もNFD50mm、愛用しております。パナのレンズに負けない描写に満足しております。
書込番号:12326708
0点

freakishさん、ふくしやさん、こんにちは。
元々はビデオカメラとして買ったGH2なのですが、仰る通り写真も悪くないですね。
14-140mm/F4.0-5.8は一本で間に合わせるには良いレンズですが、
やはり単焦点レンズの描写は魅力的です。
フォクトレンダーのNOKTON 25mm/F0.95が話題になりましたが、
自分はMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8に興味が湧いています。
マクロ撮影にハマっているワケではないのですが、
中望遠単焦点レンズとしても悪くないようで、
freakishさんやふくしやさんの作例もさることながら、特にこのレンズのクチコミ板に
上げられているレオパルド・ゲッコーさんという方の作品群は本当に素晴らしいですね。
このレンズを手に入れたからといって即あんな作品が撮れるとは思っていませんが、
一方で、あの作品群の素晴らしさの一端を支えているのは
間違いなくこのレンズの性能でもあると思います。
ところで気になるのが、このレンズのAF動作についての指摘です。
AFが上手く働かないケースがままあるとのことですが、
それは至近距離の被写体に限った話なのでしょうか、
それとも1m以上離れた被写体に対しても同様なのでしょうか、
あるいはAF性能の上がったGH2との組み合わせでは改善されているのでしょうか。
どちらにせよ、他に魅力的な単焦点レンズが現れない限り、
遅くとも来年前半にはMACRO-ELMARIT 45mm/F2.8を
手に入れようと思っていますが、安くはない買い物なので、
長所も短所も承知の上で買い求めたいと思います。
MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8のレビューには一通り眼を通しましたが、特に
GH2との組み合わせ、またマクロ以外の使い勝手について教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12328331
0点

Tersolさん
まだあまり45mmマクロを使っていませんが、特に問題なく(ストレスなく)使えていると思います。
私はマクロとしての機能を最優先してというより、AFが効いて明るめのレンズで
なおかつマクロで撮れてと、使い勝手が良さそうだったためこのレンズを選びました。
描写は評判通り・・・のような気がします(笑)
動画で使うなら、音に注意ですね。パンケーキ20mmほどではありませんが、結構ジコジコ鳴ります。
書込番号:12330469
0点

ふくしやさん、こんばんは。
自分もマクロ撮影「にも」使える中望遠の単焦点レンズとして興味を持っています。
フィルム時代には85mm/F1.8(ニコン)がお気に入りの一本でしたので、
それに相当するような使い方ができればと思っています。
> 描写は評判通り・・・のような気がします(笑)
あのレンズの描写について悪い評判を聞いた事が無いのですが、
「・・・」は「素晴らしい」と置き換えても良いのでしょうか。(^^)
> 動画で使うなら、音に注意ですね。
確かに20mm/F1.7は騒々しいですが、やはりあの描写には代えられないです。
MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8も描写力に免じて音は何とかするでしょう。(^^;)
書込番号:12330738
0点

freakishさん、ふくしやさん、
突然ですが教えて下さい。
お二方ともNFD50mm/F1.4をお使いのようですが、
アダプタはどこのにされましたでしょうか?
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
こちらの「撮影方法」にやたら詳しく書いていますが、
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forFDM43ad.htm
どのようなアダプタを使っても同様の操作が必要なのでしょうか?
SIGMA 50mm/F1.4(フォーサーズ用)を
Pana製フォーサーズ用アダプタでGH2に使っておりますが、
絞りはSS優先モードだと自動で動いているようです。
体育館撮影では常用しているのですが、
SIGMAは重いので筋トレでもしようかと思っていたところ、
NFDは軽くて8,000円で見つけたのでポチってしまいました。
実は、
アダプタはよくわからないので宮本製作所製なら手堅いだろう、
とすでに発注済みだったりしますが、
教えて頂けますと幸いです。
書込番号:12330777
0点

MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8のAFについては、私もふくしやさん同様、問題なく使っています。ただし、コントラストがある所にAFポイントを置くというクセをつかむ事がコツです。またMACRO-ELMARIT 45mmにはFULLとLIMITの切り替えがあるので、これも上手く使う必要があります。
グライテルさん。私はNFDアダプターは宮本製作所のRAYQUALを使っています。FDのアダプターはどれも開放絞り連動ピンがあるので、他のものより少し面倒です。しかし慣れれば簡単なので、これも問題ないと思います。
私はNFD50mmF1.4とNFD85mmF1.8を使っていますが、どちらもとてもすばらしい画質が得られると満足しております。これに20mmパンケーキ、45mmマクロ、オリの9-18mmズームを加えて、殆どの写真をカバーしています。これらのレンズすべてを鞄に入れてもたいした負担にならないμ4/3のシステムにとても満足しております。
書込番号:12331170
1点

freakishさん、ありがとうございます。
>FDのアダプターはどれも開放絞り連動ピンがある
となると、上記「撮影方法」の操作が必要、ということですね。
>NFD85mmF1.8
レンズに拘りのある方が使われているので安心ですし、
345gで軽そうなのでこれも良さそうですね、(45mm/F2.8も気にはなりつつ。。。)
NFD50mmF1.4を導入することだし、まずはそちらに慣れてから、ですが、
以前はF1.4に惹かれて、
Samyang 85mm F1.4(3.0万/522g)
http://kakaku.com/item/K0000116335/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100623_376076.html
が気になっていました。
Samyang 85mm F1.4への御見解についても教えて頂けますと幸いです。
書込番号:12331345
0点

Tersolさん
>「・・・」は「素晴らしい」と置き換えても良いのでしょうか。(^^)
もちろんですよ〜 ^^ 私はたいしたものを撮らないし(撮れないし)、
細かいチェックとかまではしていないですが、という意味合いで書きました。
グライテルさん
NFD50mm/F1.4は、安くて明るくて軽くて、おまけに描写も良い感じのレンズですね。
(他に35mm/F2.0も所有。こちらはまだほとんど出番なし)
私はKIPONというメーカーのアダプターを使っています。
たまたまカメラ屋さんに置いてあったやつで、店員さんに勧められるまま。。。
KIPONのは普通に付けて(lockして)、レンズ側の絞りリングで普通に調整できますね。
他のアダプターがどうなのかは不明です。
freakishさん
>FULLとLIMITの切り替えがあるので、これも上手く使う必要があります
そういえば、気になりつつも、ずっとFULLのままで使っています・・・
ちゃんと取り説くらい読まんとイカンですね・・・ ^^;
書込番号:12331377
1点

ふくしやさん、ありがとうございます。
(45mm/F2.8も買われたのですね)
>NFD50mm/F1.4
ふくしやさんが買われた後に検索したのですが、
その時は価格も不明でしたので、シグマに逝ってしまったのですが、
絞りたくなるのと、右手が疲れたので、仲間入りさせて頂きました。
>KIPONのは普通に付けて(lockして)、レンズ側の絞りリングで普通に調整できます
そうですか、ただ、KIPONのHPではμ4/3用のアダプタは見つかりませんでした。
まぁ、宮本製で慣れれば問題なさそうですが。
書込番号:12331466
0点

freakishさん、こんばんは。
> コントラストがある所にAFポイントを置くというクセをつかむ事がコツです。
なるほど、参考になります。
> MACRO-ELMARIT 45mmにはFULLとLIMITの切り替えがあるので、
> これも上手く使う必要があります。
これはどういう風に使い分けるのか良く変わらなかったので
パナソニックに問い合わせたところ、至近距離でのマクロ撮影時のみFULLに、
それ以外のシーンではLIMITにしておいた方がAFが上手く働くという事ですね。
書込番号:12333961
0点

NFD50mm/F1.4とアダプタが届きました。
見た目も気に入りましたし、
普通にレンズ側で絞りを調整して撮影できますね。
ダイヤルボタン押し込みでMFアシストも使えますし、
開放でざっと試した限りではSIGMAと同等(以上?)で、
圧倒的に軽くコンパクトになりましたので重宝しそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12339398
0点

出張先でスナップしました。
μ4/3がフルサイズなどに比べ少々夜が苦手なのは事実だけれど、良いレンズがあるのでそれなりに写ります。
この時、NFD50mmを使用しなかった事が少々悔やまれます。
書込番号:12348441
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH1からGH2に乗換え、1080で撮影してきました。
音声は外部マイクDMW-MS1を使っています。
フォーカススピードを始め使い勝手があらゆる面で向上していることが実感できました。
http://www.youtube.com/watch?v=Dk3gOM-NDeE
2点

やはり、一眼の動画撮影はGH2にかぎりますね。
ところで、DMW-RSL1(リモコン)を動画モードで使用すると静止画が撮れるのでしょうか?それとも動画スタートになるのでしょうか?
書込番号:12295066
0点

ウチのは純正ではなく、エツミのリモートスイッチ(RM-L1-PS1)ですが。
動画モードの場合は、動画のスタート・ストップですね。
書込番号:12296700
0点

ふくしやさん。
大変貴重な情報ありがとうございます。
動画モードにかえてしまうと、静止画撮影はリモコンでは無理ということですね。
せっかく、シャッターはきれるわけですから、対応したらもっと良くなると思いますね。
書込番号:12298946
0点

当方、GH1のユーザーですが教えて下さい。
>音声は外部マイクDMW-MS1を使っています。
GH1、GH2で使える外部マイクはDMW-MS1しかないのでしょうか?
パナ以外の外部マイクは使えないのでしょうか?
書込番号:12299197
0点

・非プラグインパワー
・3極 2.5φプラグ
であれば、コンデンサ型、ダイナミック型問わず使用できるはずです。
注意点ですが、カメラ側のウィンドキャンセル設定は内蔵マイクにしか作用しないので、それが必要な場合はマイク側に実装されているモデルを選ぶ必要があります。
書込番号:12303835
1点

> jimihen7さん
下のURLのブログ記事が参考になります。
http://www.tatsuaki.net/blog/?p=73
このブログの方はSONY製のアダプターを使用しているようですが
自分はVictorのAP-127Aというアダプターを使っています。
(書き込み番号「12140473」参照/写真あり)
書込番号:12304171
2点

XJR1250さん
おお、情報有り難うございます。
こういう情報はパナにも聞きづらいし助かります。
書込番号:12304238
0点

Tersolさんも情報有り難うございました。感謝、感謝です。
書込番号:12304249
0点

> Bbirdさん
クリエイティブ動画モードでは動画ボタンに加えてシャッターボタンも
動画撮影のスタート/ストップボタンになりますので、シャッターボタンの
代わりになるリモコンからの信号は動画撮影のスタート/ストップの制御になります。
(つまりクリエイティブ動画モードで動画撮影中は静止画は撮影できません)
他のモードで動画撮影している時ならシャッターボタンは静止画撮影の制御に
なりますから、リモコンのボタンを押せば静止画が撮影される事になります。
ただし、この場合は動画撮影のスタート/ストップは本体の動画ボタンでのみ
制御可能で、リモコンからは制御できないという事になります。
書込番号:12306545
0点

>Tarsolさん。
わかりやすい説明ありがとうございます。
静止画撮影を併用したいときには動画モード以外で動画をとればいいわけでしょうか?
他のモードでも通常の動画が撮影できるとうことは、動画モードにする意味はどういったところにあるのでしょうか?
書込番号:12309711
0点

パナのサイトでGH2の取説PDFファイルが入手できるので読んでみてください。
Tarsolさんへの問いを含めて、知りたい事は全部載っています。
なぜ取説を勧めるかというと、GH2の静止画/動画、動画/クリエィティブ動画の関係は結構入り組んでいるからです。
操作も「なぜ?」な事が多いです。
例えばモードダイヤルで A,S,P,M にするとそれぞれの露出モードで動画が撮れると普通は(というか絶対)考えると思います。
でも、動画の露出モードはメニューの中の「動画露出設定」でしか変更できません。 実はモードダイヤルの位置は無関係です。
また、オートフォーカスのモード(AF-S,AF-C)はどちらも同じ動きをします。 これまたメニューの「AF連続動作」で選びます。
そんなこんなで、取説を最初から読まないとわけわかんないカメラです。
私はだいぶ慣れましたが、最初は一つの箱に別の製品がニコイチで入っている様なチグハグ感を覚えました。
書込番号:12309976
1点

>XJR1250さん
早速、取り説をダウンロードして、動画設定メニューを中心に読んでみました。
自分はXactiのような動画、静止画が自由にとれるものを期待していたようですが、
GH2は動画中静止画撮影という宣伝がある反面、枚数などかなり制限があることを知りました。
やはり、静止画と動画を同時に使用する場合は別のカメラで撮影したほうが今の所よさそうですね。
GH3にさらなる期待をしたいと思います。
書込番号:12310384
0点

> Bbirdさん
XJR1250さんの仰る通り、ちょっと分かりにくい所があります。
「動画モード」ではなく「クリエイティブ動画モード」なのです。
GH2ではどのモードであっても動画ボタンさえ押せば動画撮影に入ります。
例えば「マイカラーモード」の「レトロ」で写真撮影の最中に
動画ボタンを押せば「レトロ」の画調で動画が撮影されます。
「クリエイティブ動画モード」はマニュアル設定で動画撮影をしたい時に使う特別なモードです。
シャッタースピード、絞り、感度、ホワイトバランスなど、全てマニュアル設定で動画を撮影できます。
ただ、「クリエイティブ動画モード」でもシャッタースピード優先AE、絞り優先AE、
またプログラムAEも使えるので、何の意味があるのかと思われるのも無理はないでしょう。
ビデオカメラでも業務用機以外では全てマニュアル設定で撮影できる機種は無いと思います。
手軽に動画を撮影したいなら「クリエイティブ動画モード」を使う意味は無いでしょうが、
全てマニュアル設定で動画を撮影したい自分のような者にとっては必須のモードです。
書込番号:12310766
0点

>Terusolさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
自分はこれからの一眼には動画の充実が必須と考えている一人です。
そこで、GHシリーズにはとても期待しておりますし、これだけのマニュアル設定はとても素晴らしいと思います。
TerusolさんはGH2をビデオとしてかなり使用されているようですが、
使い勝手だけから言えば、ビデオカメラにはかなわないと思いますが、画質からいえばビデオカメラ相当になったでしょうか?
他の一眼を借りて動画を何度か試しましたが、NEX5は何か解像感が出てないし、D90やD700は硬い画像で満足の行く物ではありませんでした。
書込番号:12310877
0点

> 使い勝手だけから言えば、ビデオカメラにはかなわないと思いますが、
> 画質からいえばビデオカメラ相当になったでしょうか?
一眼ムービーの映像とビデオカメラの映像は別物だと考えています。
GH2の動画の画質はある意味一般的なビデオカメラを越えていますし、
またある意味では一般的なビデオカメラに及ばないともいえます。
ニコンのDムービーについては良く知りませんが、EOSの方は
「ピクチャースタイルエディター」というソフトで画調を調整できるそうで、
http://www.genkosha.com/vs/interbee2010/entry/eos_movie_inter_bee_eos_movie.html
それが使いこなせれば良いのですが、使いにくいソフトとの評判です。
http://www.vimeo.com/7256322
GH2では「フィルムモード」というプリセットの選択と、
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html#topic08
それぞれのプリセットの中でコントラスト、シャープネス、彩度、
ノイズリダクションを、それぞれ0+/-2の五段階で調整できます。
「ピクチャースタイルエディター」ほど細かい調整はできませんが、その分簡単です。
下の「Magic Bullet PhotoLooks」というスレに上げた写真を見て下さい。
「スムーズ」というプリセットに調整を加えて更に「眠く」した画調が
自分が後処理前提で撮影する際に使うものです。
書込番号:12311223
1点

EOSもピクチャースタイルのプリセットの選択と簡単な調整はカメラで出来るみたいですね。
標準で用意された6種類に加えてユーザー設定の3種類のプリセットから選べるそうで、
調整項目は「シャープネス」、「コントラスト」、「色の濃さ」、「色あい」、
調整幅は0+/-4の七段階と、GH2よりも細かい調整が可能なようです。
それに加えて「ピクチャースタイルエディター」で独自のプリセットを作れる
という訳ですから、この点についてはGH2は完全に負けていますね。
もっとも自分の場合は最終的な画調は編集時に調整するので
撮影の段階では程々に「眠い画質」にさえなってくれれば良く、
GH2でも問題無いですけど、「ピクチャースタイルエディター」みたいな
ソフトで独自の画調を作れたら、それはそれで面白そうですね。
書込番号:12313507
0点

ありがとうございます。
一眼レフで動画にこだわれる方がおられるのを知って、嬉しいです。
家電メーカに自分のSD cardを持って、何度か一眼ムービーの試写をさせてもらったのですが、
なかなか同じ条件で比較するのは難しいですね。
帰ってから、こうして撮れば良かったということが多くてなかなか結論がでません。
前回はGH2, X3, D90をみたのですが、今日はNEX, D7000, x4などを比較したいと思ってますが、
すべての操作を熟知している必要があるんですよね。店の人はほとんど操作をしらないし(┰_┰)
書込番号:12313651
0点

訂正 (簡単な算数の間違い(^^;)
誤 : 調整幅は0+/-4の七段階
正 : 調整幅は0+/-4の九段階
書込番号:12313685
0点

>撮影の段階では程々に「眠い画質」にさえなってくれれば良く、
GH2も含めた今の「一眼動画」で、特に重要なポイントだと思いますね。
PCモニタで、以下のリンクの画像を見ると、低コントラストで白けて非常に「眠い画質」です。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/369/375/html/ezsp008.jpg.html
しかし、家電HDTVで動画として連続的にみると、別物に化けます。
(Canon業務用HDカムXF305:84万円)
なおGH1やX4では、「シャープネス」と「コントラスト」を一番下げて「眠く」しても、
上のビデオカメラ専用機のようなHDTVで見たときに自然な絵にならないシーンがよく
あります。
NDフィルタで光量を抑えても、シャドー部の潰れは救出できないこともあります。
これまでのサンプルからは、GH2でもそれはあまり変わっていないと思います。
上でTersolさんが仰るとおり、いまの「一眼動画」はまだまだシーンに応じた使い分けが
必要ですね。これから始められる方は、過剰に期待しない方がいいかもです。
書込番号:12314285
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
Electric Zooma!で小寺信良氏のGH2レビューが出てます。
絶賛ですね。なんせタイトルが「動画世界にやってきた「化け物」、Panasonic DMC-GH2 〜 もう待たない、オレこれでいいわ 〜」ですって(笑)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101124_408918.html
7点

動画が良いのは判っていたので購入しています。
書込番号:12270246
1点

動画性能の評価だけですが、やっとまともな(現実的な)レビューがきましたね。
それにしても、キヤノン贔屓の小寺さんを唸らせるとは!(笑)
書込番号:12270643
0点

これ、画質は一番じゃないですかね。ビデオカメラも含めて。
書込番号:12271360
0点

条件が揃うと、すごい絵がでますね〜
でもシーンによっては、シネマモードにしてもまだまだダイナミックレンジが狭いと
思うのですが、私の目が悪いだけなのかもしれませんね。
書込番号:12272935
2点

このレビュー見た後すぐ注文しました。届くのが楽しみ…。
ダイナミックレンジについては、GH2のセンサーの暗部性能は必ずしも良い方ではないみたいだし、静止画のHDRのような特殊技が動画では使えませんから、ある程度仕方ないかもしれませんね。でも、本体10万切るコンシュマー機でこれだけの絵を出してくれれば十二分かと・・・。
書込番号:12272966
0点

ダイナミックレンジモードは、FUJI F200の方が良いです。
書込番号:12275203
1点

動画のダイナミックレンジ拡大はこれからのテーマだと思いますよ。ソニーのサイバーショットは動画でもダイナミックレンジ・オプティマイザーがかかっているようではありますが。
フジの FinePix F200EXR のダイナミックレンジモードは動画でも有効なのでしょうか?
書込番号:12276213
1点

CX550は、ダイナミックレンジ・オプティマイザーを派手に使っているような画質になることがあります。HX5Vも暗部が潰れないので、使っているようですね。
A55動画はダイナミックレンジが広いです。
解像感や60コマ読み出しがないのは残念ですが、ダイナミックレンジと自然な発色に関しては、A55の動画は素晴らしいものがあります。
EOSムービーやGH2の対極をなす絵作りをしていると思います。
EOSムービーやGH2がリバーサルフィルムだとすると、A55はネガフィルムという感じがします。
書込番号:12276898
1点

>CX550は、ダイナミックレンジ・オプティマイザーを派手に使っているような画質になることがあります。
逆光で顔認識が作用したりしますと、ちょっと不自然でやりすぎなくらいの感が
ありますよね^^
>A55動画はダイナミックレンジが広いです。
ソニー動画は、解像感やコントラストよりもダイナミックレンジ優先したテイストに
なっていることが多いですよね。
私はソニーのそのような方針が好きですね。
ビデオ編集ソフトや、家電HDTVの画像エンジンでの後処理のためにも都合がよいです。
記録時に潰してしまったハイライトやシャドー部を蘇らせるのは困難ですよね。
GH2のシネマモードはまだサンプルが少ないのですが、もう少し頑張って欲しかったかな、
という印象はありますね。
A55は、αマウント用にタムロン18-270がVC内蔵での登場が待たれますね。
熱問題・センサーシフトノイズ問題がかなり軽減されそうですね〜
しかし、GH2でリアル60iの凄い映像を見てしまいましたので、これからはみなさん60iの
方を求めてしまいますね。
(NEX7の60iについての縁側のレスありがとうございました、あちらで続けさせていただきますね)
書込番号:12278398
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





