
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2010年11月19日 21:52 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月17日 13:26 |
![]() |
6 | 7 | 2010年11月17日 21:09 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月15日 09:22 |
![]() |
2 | 1 | 2010年11月14日 21:33 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月15日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
新製品レビューが出てました。
これ待っていたのですが・・
これって殆ど絞りを絞り込みすぎなものばかり(F10、F9)
これじゃ〜画像にキレが無くるよな〜と思いある意味このレビューにがっかりでした。
超解像の変化だってF10に絞ってしまってはテストの意味も無くなるし・・
作例もしかり・・
4点

確かに静止画の作例はおっしゃるとおりですが、動画の作例のv001.mtsの方には驚きました。まさに、「写真が動いている」という感じ。動画重視の私としては、これで一気に購買意欲が高まりました(^^)/。
書込番号:12232154
2点

バッテリーグリップも計画ありとか?(FT5)
http://www.43rumors.com/ft5-new-battery-grip-for-the-gh2-to-be-announced-by-early-2011-2/
書込番号:12232193
1点

このレビュー、自分が感じた事と重なる点が多くて興味深かったです。
自分も慣れるとタッチパネル操作はほとんどしなくなったので
タッチ関連のメニューはことごとく設定でオフにしています。
> 「楽しい」と感じた人、「便利」と思った人が使えばいい
> 「タッチパネルは便利で素晴らしい。だからタッチパネルだけを使いなさい」
> と強要するのではなく、ユーザーに両方の操作系を提供し、
> 自由に選べる状態にしておいてくれている。そこが素晴らしい。
とは全く同感です。
また、「インテリジェントDレンジコントロール」や「超解像」について、
自分もオフとオンの違いは分かりやすいけれども、
「弱」、「中」、「強」の差は分かりづらいなぁと思っていました。
「超解像」は「弱」が基本とされているとは知りませんでした。
既にユーザーとなっている自分にはうなずける所の多かったレビューですが、
確かにこのレビューを読んで、これらの作例を見て買うかどうか決めようという
人にとっては、あまり魅力的に見える作例ではない気がしますね。(^^;)
フィルムモードやマイカラーの作例は違いが分かりやすいと思います。
書込番号:12232541
0点

本来の超解像の意味は「回折限界を突破して解像する」ための
技術の名前なんですけどね
動画のほうで期待しているんですが
今日Electric Zooma! でやるかなーと思ったんですけど
デジカメWatchのほうだけでしたね
書込番号:12232559
0点

すでにおなじみの「超解像」も「新・超解像」に進化。新しく「拡張」モードが追加された。撮り比べてみると、オフとオンの違いはわかりやすいが、「弱」、「中」、「強」、「拡張」の差はあまり大きくないので使い分けが難しそう。と思っていたら、パナソニックの方から「基本は『弱』で、大きくプリントするならレベルを上げて」との情報をいただいた。ちなみに、「拡張」はA2サイズとかにプリントするとき向きとのお話であった。
これは分かりやすかったです。
書込番号:12235176
0点

あと、縦位置グリップいいですね。
予備のバッテリーが入るのかな?
単3電池が入れられるといいな。
書込番号:12235305
1点

>これって殆ど絞りを絞り込みすぎなものばかり(F10、F9)
日頃、奥さんに絞られていて(小遣い等)、つい絞ってみたくなるのかも?
書込番号:12235809
3点

>kwxr250さん
G1の後継機として関心を持っていましたが、私も同じ印象を持ちました。
高倍率14-140oもちょっと役不足ですが、絞りはF5.6〜F8.0 望遠端ならF11.0でも可ですね。
メーカーは動画だけでなく静止画もパナソニックのフラッグ・シップと位置づけているので期待していました。それと「超解像」も・・・
>シベリア虎太さん
私は自分の手に合わせて自作しましたが、男の手では小指が完全に外れ、G1の場合は前ダイヤルを「どの指」で操作させるのか不可解な「ユニバーサル・デザイン」ですね。
更に、ダイヤル下のくぼみにはどの指がくるのかも・・・
少しは大きめレンズを装着した場合を考慮したのは、G1以来基本デザインを変えていなかったパナソニックとしては進歩かも?
自作グリップとマルチ・アスペクト機能を有効利用している作例を
書込番号:12241725
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
全くの初心者で写真はもっぱらコンデジのオート機能で撮っている私が、
先日この機種を買いました。
機能が沢山ありすぎで覚えるのが大変です。
質問なのですが、動画(フルハイビジョンAVCHDで)を昨晩撮りました。
約6〜7分程度です。
動画撮影中に何枚か静止画も撮りました。静止画は(iA機能で撮りました)
撮影後再生しようと、再生ボタンを押してみたのですが、先ほど撮った動画が
見当たりません。動画撮影中に撮った写真はありました。
動画が正しく保存されなかったようで、いくら探しても見つかりません。
おかしいと思って、再度、動画(1分程度)及び動画撮影中の静止画を撮りましたところ、
今度は正しく見ることができました。
たまたま起こった現象なのか?良くあることなのか?わかりません。
こういう経験をされた方いらっしゃいますか?
最初の6〜7分撮った動画は確実に動画撮影が起動していました。初心者なので、
実は撮影してなかったのではないか・・と思ったのですが、確実に撮影しておりました。
動画撮影を示す右上の赤い丸とカードのマークも写っていましたし、
決定的な証拠は、動画撮影中に撮った静止画が、16:9で保存されていることです。
私は静止画のみでとるとき、常に4:3で撮っているので、この動画撮影中に
撮ったものだけ16:9になっており、動画撮影は正しく動いていたのだと思われます。
こういう経験をされた方又は、私の現象でご意見を頂ける方がいらっしゃいましたら
ご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

お使いのメモリーカードの会社名、品番は何でしょうか?
書込番号:12229452
0点

ベイダーRCさん ご連絡ありがとうございます。
使っているメモリカードは、パナの推奨のものではありません。
昨年ビデオカメラ(これもパナのTM-350)用に購入した
シリコンパワー 32G SDHCカード SP032GBSDH006V10 クラス6を使用しております。
購入して数日、全く問題なく静止画、動画を撮れていたのですが、昨晩このような
現象が起きてどうしたものか?と戸惑っています。
固体の初期不良とはいえないように思います。やはりパナ推奨のSDにすべきなのでしょうか?
書込番号:12229648
0点

カードとの相性かもしれませんね?
なお、パナAVCHD対応コンデジの2009年春モデルTZ7/FT1/GH1では、過去の報告を
見ていてもカード記録関連のトラブルが出やすいようです。
私はGH1ではまだ未経験ですが、TZ7/FT1では発生しました。
いずれもファイルシステム管理部分のクラッシュですので、一瞬にしてすべての
ファイルを認識できなくなりました。(トランセンド8GBで3回、サンで1回)
そのため、復旧ソフトで大部分が復活しましたが、今回はファイル単体で失われている
とのことで、復活は難しいかもしれませんね。
私が使った復旧ソフトは、RhotoRecというものです。
ダメモトで試してみる価値はあるかもしれませんね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070720_photorec/
AVCHD動画形式にも対応しています。
書込番号:12229881
1点

ベイダーRCさん お世話になります。
やはりカードとの相性でしょうね。頻発するようならパナ推奨のSDカードを
買うしかないですが、パナ製は高いですからねー。
ご紹介いただいたソフトにて早速帰宅後に試して見ます。
結果はまた掲示します。
素早いご回答に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:12229964
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2K-Kのモニター販売6人目の当選者です。
約2週間使って、それなりに満足しています。右手の親指の腹がISOやWBボタンを無意識に押してしまうのには慣れませんが。
困っていることがあるので、先輩方の知恵をお貸し下さい。
これまでLumix FZ50を使っており、MacintoshのiPhotoで画像を管理しています。ところが、GH2の画像番号がFZ50と同じくP1000001から始まるので、同じファイル番号ができてしまいました。機能的には支障はないのですが、整理上はファイル名が違う方が便利です。
可能ならP1の代わりに例えばG1とかP2が使えると良いのですが、少なくともGH2内部では不可能な様です。Macintoshに取込む時に、自動的にG1とかP2から始まる様に変更することは可能でしょうか。
宜しくお願いします.
0点


一旦画像を取り込み後、現在の画像番号の最後のファイルをFZ50で使っていた最後の番号の
次の番号に変えてフォーマット後のカードにコピー(1枚のみ)しておけば、新しい画像のファイル番号は
次の番号からになります。
デジカメのファイル番号は、フォルダ番号と整合性が必要ですから、勝手な名前で撮影することは
出来ません。
書込番号:12221184
3点

カメラ側ではファイル番号をP1000001からにリセットする事しか出来ませんし、
iPhoto側でも取り込み時に自動的にファイル名を変更する事は出来ないと思います。
iPhotoなら取り込む度に別のイベントとして別のフォルダに収録されるので、
仰る通り、支障は無いはずですが、確かに同じファイル名の写真が
複数存在するのでは後々面倒な事になる可能性はありますね。
カメラ側で変更出来ない、iPhoto取り込み時に自動的に変更することも出来ない、
となると、結局は取り込んだ後でファイル名を変更するほか無いと思います。
Shupapanの方が良く知られているようですが・・・
http://sunsky3s.s41.xrea.com/shupapan/
自分は古くからのReNaユーザーで、今でもこちらを使っています。
http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se286630.html
「指定文字列+連番のファイル名に変更」が便利だと思います。
(勿論、同じ事はShupapanでも出来ると思いますけど・・・)
ところで、御存知かも知れませんが、
iPhotoで取り込んだファイルって直接アクセスしにくいですよね。
ハードディスク内の「iPhoto Library」を右クリック(control + クリック)で
「パッケージの内容を表示」すると、その中の「Originals」フォルダーに年別の
フォルダーが出来ていて、またその中にイベント別のフォルダーが出来ています。
その中に個々の写真のファイルが入っていますので、それらのファイル名を
上のフリーウェアを使って変更する方法しか自分には思いつきません。
ただ、この方法でファイル名を変更した後で再度iPhotoを立ち上げた時に
iPhotoの管理情報との整合性に問題が出たりする可能性はありますね。
(自分は必要に迫られた事がないので試した事がありません)
問題が出る可能性を考慮して、ReNaを使う前に「環境設定」で
「ファイル名変更のログファイルを出力する」にチェックを入れておくと、
後でそのログファイルを元にファイル名を元に戻す事が出来ます。
(この辺りのShupapanでの使い勝手は詳しく知りません)
上記の方法で上手くいった場合、問題が出た場合、あるいは
他の方法にせよ解決策が見つかった場合は、またお知らせ下さい。
書込番号:12221234
2点

おはようございます。
皆さま、早速のご返事ありがとうございます。
じじかめさんの方法早速試してみます。
Tarsolさんもありがとうございます。確かに、iPhotoは、フォルダー名を変更するだけで、画像が行方不明になります。素人には理解不明なシステムになっているようで、下手にファイル名を変更すると訳が分からなくなる可能性があります。
いろいろと試してみて、結果をご報告いたします。
書込番号:12223928
0点

結論がでましたので報告です。
A.iPhotoの既に登録してあるファイルの番号の変更(要は番号を変更して再登録)
1.MacintoshのピクチャーフォルダーのiPhoto Library内の番号変更を希望するファイルを全部SDカード内のDCIMフォルダー内の100 Panaフォルダーにコピー
2.そのファイルの番号を変更ー例=P1000011→P1060011
3.カメラをMacintoshに接続し、画像を登録(通常の方法で)
4.iPhotoで日付順にファイルがならんでいれば、同じ画像の番号違いが2つずつ同じ日に登録される(新しいファイルにも撮影時間、条件などの属性は付属している)
5.古い番号の画像を廃棄
6.MacintoshのiPhoto Libraryの古い画像とともにThumbs内の古い画像も廃棄
B.GH2内での新しい番号振り
1.SDカード内のDCIMフォルダー内の100 Panaあるいは一番大きな番号のフォルダー内に希望する番号より一つ若い番号のファイルを作る(任意のファイルをコピーして番号を変えるー例=P1060500
2.撮影し、iPhotoに登録する
3.P1060500とP1060501の画像が登録される
4.SDカード内には106 Panaフォルダーが出来ている
5.次の撮影からは、同じあるいは別のSDカードを使っても、1.の作業は不要(GH2が一番大きな番号を記憶している)
P1をP2やG1に変更するような冒険はしていませんが、これで目的は達しました。皆さまのご協力を感謝します。
書込番号:12229813
1点

atsusiuraさん、ご苦労様です。
やはり一筋縄ではいかない作業が必要になってしまうみたいですね。
自分は今のところ幸いにもatsusiuraさんが直面されたような問題に
悩まされる事も無く済んでいますが、いつかatsusiuraさんが実証された
この手法を参考にさせて頂く機会があるかも知れません。
詳しく解説して頂いてありがとうごさいました。
書込番号:12232005
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
Exテレコン:on、撮影サイズをLの4:3にし、カスタムメニューのFn(私の場合F2)に縦横サイズ変更を設定。
そして、F2を押して縦横比を変更すると、4:3,3:2はLサイズのままですが、16:9,1:1はSサイズになってしまいます。
Exテレコン:offにしてたら、この事象は発生せず、また、撮影サイズをメニューから1:1にしておいて、F2で縦横比を変更した場合もLサイズのままだったような…
皆さんのGH2も、同様の事象は発生してますでしょうか?
Exテレコンは静止画と動画で個別に設定できたほうが使いやすかったように思います。
Exテレコン:Onの時に、Lサイズで撮影していて、動画撮影ボタンで動画撮影を開始したときにいきなり拡大されて慌てたことがしばしば。
ファームアップで改修してくれんかな…
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2が届いた当初は「14-45」を使ってましたが、いったん手放してこんどは「14-42」を入手しました
樹脂マウント、手振れスイッチを含めた重さ外観の違いやメーカーのMTF曲線の違いなどの情報は確認していますが、描写の違いやAFの速度その他で違いを体感された方いらっしゃれば教えてください
いくつかショットや動画を撮ってみましたが差を感じられず、検索してみても比較レビューとかが見つかりません
GH2で持った感じでは14-45のほうが幾分しっくりくる感じはするのですが・・・
30g軽くなってるので、GH2よりGF1につけたほうが軽さの恩恵を感じますね
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100511_366198.html
こちらで、「まとめ」の前にちょっとだけ記載されてますが、悪くなさそうな感じです。
書込番号:12219992
1点

オークションに出てますね。
ヤフオクのb115110400
書込番号:12220064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





