
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
私のGH2での注目が40枚/秒の高速連射、1秒間のシャッタチャンスがどうなるか・・
画像サイズは2400×1600でJPGのみですが、これは動画モードの流用でしょうからやむなし。
メニューで連射をSHにしておくと画質RAWの設定であっても、JPG高速連射に自動切替えされるようで、私の場合はそれでOKです。
1枚目:24枚目 途中からです、ピントはこの位置。
2枚目:30枚目 若干の露出ばらつきがあるようです。
3枚目:35枚目 ジャンプを1/320ではさすがにぶれますね。
4枚目:40枚目 最後のショットです。
40枚連射後の次の40枚連射まで15秒弱のデータ転送時間が生じます。
(バッファが40枚分あるようで、バッファがメモリに若干転送されれば数秒後でも若干の連射可能)
雨天早朝につきISO1600の絞り開放、MF、ファインダ撮影。メモリーカードは16ギガの30MB/s使用。
1024縮小はSilkypix、ノイズ処理なし。
スモールJPGとはいえ40枚/秒は動体撮影に威力を発揮しそうです(^^)
後ほど野良ニャンにモデル代としてウインナ2本を進呈(^^;
7点

こんにちは
早速の作例アップありがとうございます。
最初の設定が上手くいったせいか、良く撮れています。
3,4枚目が動きがあっていいですね、3枚目の下腹部がもっこりしてるところからオスでしょうか?
とてもきれいな真っ白ちゃんで飼い猫かも知れませんね。
ウチのもよく散歩に出かけてましたから。
書込番号:12147972
0点

ノイズは見えていますが使える範囲のISO1600ですね。
ダメと言われる方もいらっしゃるでしょうけど。硬調に仕上がっていますけど設定でしょうか。
作例ありがとうございます。
書込番号:12148173
5点

はじめまして
>40枚連射後の次の40枚連射まで15秒弱のデータ転送時間が生じます。
推察ですが、転送時間もさることながらjpeg圧縮時間の方が長いのではないでしょうか
圧縮しないRAWデータの転送速度とどちらが時間がかかるのでしょう
試された方があれば伺いたいものです。
書込番号:12148456
2点

40fpsの高速連写をスローモーションの素材として試してみました。
カモメが飛ぶ様子を撮って、この動画の00:28と00:50の部分で使っています。
http://www.youtube.com/watch?v=mRS5zcJ6xP4
その他のシーンは全て24pの動画で撮ってみましたが、精彩感がありなかなかいい感じに撮れますね。GH2を気に入りました。
書込番号:12149236
5点

darwinfish105さんへ
始めまして、
今朝Youtubeのdarwinfish105さんの動画をGH2をキーに見つけました、
素晴らしい動画で無断でリンク張りました、価格。COMの[12147501]に
引用させていただきました、遅くなりましたがお知らせします、
もしダメでしたら削除依頼をします。
書込番号:12150375
1点

ishidan1368さん
いや、全然問題ないですよ。
自分の動画が多くの人に見てもらえるので、逆にうれしいです。
書込番号:12150714
1点

>3枚目の下腹部がもっこりしてるところからオスでしょうか?
産後のお腹たぷんたぷんのままなんだと思います(^^; この半野良?の旦那と子猫2匹の存在を確認済みであります。
食い物をみつけると子猫を呼びにゆきますし、人間よりできてるかも(^^;
>硬調に仕上がっていますけど設定でしょうか
動体ぶれリカバーのためにカメラ出しJPGに若干のシャープネスとガンマ調整をかけています(4枚とも共通)。
それで統一現像しているのが先のサンプルで、これをさらに1024圧縮JPG化しているためかもしれません。
再アップのサンプルは現像時になにもせずにJPG化したもので、若干硬さは減っていると思います。
SilkypixはJPG化時に画像サイズに合わせた最適化ができますが、その設定は自分流1024サイズ用でみな同じです。
超高速専用データとして最初から間引きされたデータからのJPGで、フル画素から同じサイズに縮小処理された通常JPGとは違う可能性もありそうです。
ISO1600だから硬くなるのか、これもまだわかりません。
ちなみに粒子が荒れるのはあまり気にしていません(質感を失わない限りは)。
というより、若干粒子がみえるほうが画像に活気とか躍動感がでる、と感じています。
商品サンプルとかモデルさんはいやがるでしょうけれど(塗り絵であってもなめらかの方が良とでる)。
ついでに別のニャンコの45mmマクロでのサンプル1枚、こちらは通常のRAW現像、シャープネスやノイズ処理等はなしのAFです。
某ボディよりヌケや質感、空気感に優れると感じています。
G2はα900とα350のサブでしたが、GH2は対等の愛用機になりそうです。
>jpeg圧縮時間の方が長いのではないでしょうか
おっしゃるとおりボディ内現像処理(JPG化含む)の時間が多くを占めているかもしれないです。
今撮ったばかりの連射をプレビューしようとすると、データ転送中と表示されてやはり10秒ほど待たされます。
もし、超高速連射専用データで画素400万弱で記録だとしての40枚/秒であれば、フルRAW画素1600万での連射での5枚/秒、画素あたりで2倍ほどのずれがありますが、その可能性は大きいかもしれないです。
>40fpsの高速連写をスローモーションの素材として試してみました
それですね。
鳥や花に飛んでくる虫、舞踊など1秒で40枚なら目ではみえない瞬間が撮れそうです。
書込番号:12150965
2点

darwinfish105さんへ
ご承諾くださいまして有難うございます、
今後ともよろしくお願いします、
一眼動画は初めてで、これから練習します。
書込番号:12152615
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
スペックも解像感も申し分ないと思います。
ところが注目度が予想以上に低く、売れ行きもパッとしないような気がします。
マイクロフォーサーズファンとして少々悲しい気持ちです。
今度はこれをきっと購入しようと決めているのですが、いざとなると割高感が拭えません。
やはり、注目度が低いのも売れ筋ランキングが低いのも値段なのでしょうか
皆さんのご意見をお聞かせください。
1点

これだけ高ければ、普通は1眼レフを買うのでは?ここ2ヶ月ほど、高性能な新機種が多数出ているので、中途半端な機種では埋もれてしまうのは当然だと思います。
書込番号:12147589
9点

電産さん
早速のご返事ありがとうございます。
やはりそうですか、ボディ価格が60K、レンズキットで100Kを切らないと気が向かないでしょうね。
書込番号:12147644
0点

確かに高い
動画が撮りたいなら
ビデオの方が安いしコンパクトで使いやすいかも?
でも静止画も両方と思うならこれが良いかもしれないけど
やはり値段がネックかな?
実際GH1の時も購入を検討はしましたが値段に見合う価値を感じなかったので
購入には踏む切れませんでした。
書込番号:12147645
6点

テクマルさん
ご意見ありがとうございます。
同感です。
ところが値段が高いというスレッドが見あたらないのが不思議です。
関心度が高ければ値段についてのスレッドが多くなると思うのです。
ということはあまり見向きもされない機種だということなのかな。
書込番号:12147680
2点

α55と完全にぶつかったのが不幸でしたね。あちらの方がどう見ても魅力的な機種です。今までのものと見た目は似たり寄ったり、値段が高ければ、いくら「性能が上った」といっても見向きもされないのは当然です。この機種を選ぶほとんどの人は初めて買う「レンズ交換カメラ」でしょうから、ベテランと違って手持ちのシステムに縛られることは少ないでしょうし。
書込番号:12147708
7点

そうか〜
マイクロフォーサーズの総てを売り払ってα55のダブルズームを買ってもおつりがいっぱい来るな
乗り換えようかな
書込番号:12147794
5点

手振れ補正については
レンズ派かボディ派かと今は分かれてますね。
なんか昔のAEの時のシャッター優先か絞り優先かの論議みたい・・・
レンズ内蔵は撮影前のファインダー像が格段に安定する大きなメリットがあり
AFはもちろんMF時のピント合わせに大きく影響がでます。
ボディ内蔵は理論上は装着できる全てのレンズで手振れ補正が働く大きなメリットあるけど
肝心のMFレンズでのファインダー像が安定しない為ピント合わせに効果が無いのが歯がゆい。
どちらにもメリットあるから
両方搭載すれば良いのにね♪
書込番号:12147805
4点

テクマルさん
仰るとおりだと思います。
>両方搭載すれば良いのにね♪
ボディをオリンパスにレンズをパナソニックにすると両方搭載になるので便利なんです。
ボディ優先になるけど半押しするまでレンズ補正も有効ですからおもしろい組み合わせになるので捨てがたいです。
でも捨てる方向に傾いています。
書込番号:12147825
0点

α55などボデー内蔵手振れ補正の場合も
例えば、SIGMAのレンズ内手ぶれ補正+HSM(超音波モーターAF駆動)の使いやすいレンズがいくつかありますので
広角〜標準域はカメラ側で、望遠域はレンズ側で みたいな使い方もできますし
ボデー側で補正が効くのはありがたいですね。
書込番号:12147862
3点

>電産さん
はじめまして、ご指摘の者です
>この機種を選ぶほとんどの人は初めて買う「レンズ交換カメラ」でしょうから、ベテランと違って
>手持ちのシステムに縛られることは少ないでしょうし。
CX550vの弱点を補完して一眼動画を2時間撮影可能と言う点で購入しました
第一候補が NEX GV10でしたが、AF、ズームが玄人向きで敬遠しました、
カメラ仲間がスチールばかりの中で一人動画です、
上手く動画2台で使えるか、それともスチール仲間に入ってしまうか便利な機種です。
書込番号:12147873
0点

14140のHDレンズがレンズ内手ブレ補正が弱い気がします。ボディー内手ブレ補正ならボディー内手ブレ補正切ってレンズ内手ブレ補正レンズを選べますが逆は無理。α55に安い35F1.8加えれば、かなりいい線いけます。レンズラインナップが最小限だから、やっぱりGHも自分としてはボディー内手ブレ補正欲しい
書込番号:12147888
2点

この機種のα55より良いところ、ライカもカールツァイスも両方使えますo(^-^)o
書込番号:12147981
1点

レンズを3〜4本携行する事まで考えれば、俄然この機種というかレフ機に対するマイクロフォーサーズの良さが分かるんですけどね。
(α55は関心がないので、こちらのレンズ事情は全く知りません)
中途半端な機種かどうかは当人の価値観次第だと思います。
私はボディはG2に7-14,20,単焦点代わりのマクロ60をセットで持ち出しますが、1kgちょっとで収まるのは重宝します。
特に7-14ミリの300gは画角を考えると破格の軽さと大きさで、気軽に超広角を楽しめる割には画質に妥協していないフォーマットはこれしかないと思っています。
値段はこれからそれなりに下がると思います。
G2+2万位にはなるんじゃないでしょうかね。 確証はありませんけど。
書込番号:12148133
5点

>やはり、注目度が低いのも売れ筋ランキングが低いのも値段なのでしょうか
10万円近くか、又は10万円切れば爆発的に売れると思います。
次期ロットが出回るのに1カ月近くかかると思いますので、人気はそれからだと思います。
それにしても早く安くなってほしいですね。
書込番号:12148274
1点

動画が思う存分撮れて、レンズの選択肢が多い(オリンパス製レンズも豊富)だからα55より魅力的だと思うなぁ。
ビデオと一眼両方を買うと思えば割安かと。
GH1は14-140mm付きでしばらく14-15万してましたし。
おかげでE-P2のレンズキット+VF2を買ってしまいましたが。
書込番号:12148285
3点

パナには頑張って薄利多売路線に転換してもらい、はやく8-9万にして欲しいですね。
α55Wレンズキット+1万円くらいが目標です(*^_^*)
書込番号:12148316
0点

私は、小型軽量で、動画の撮れるレンズ交換式のデジタルカメラという事で、GH2の発売を10か月以上も待ち続けていました。(GH1は、動画撮影中に静止画が撮れないという致命的な欠陥が有ったのでパス)
確かに、ピント合わせの速さや、暗所対応など、これまで欠点とされていた面を大幅に改善し、タッチパネルも搭載したものの、マスコミ受けするような「画期的」な新しい機能は無いので注目度が低いのかもしれません。
でも、退職して夫婦で旅行や登山をする機会が多くなると、このカメラの良さが良く解ります。
書込番号:12148324
5点

greatkenさん
先ほどGH2購入してきました。
やはり値段ありきでしょうかね?
値段だけでいうと、α55VやNEX5系より割高感あります。
こればかりは致し方ないところでしょうね。
年末ごろキャンペーンとかで活性化できるのではとも思います。
G2,GH1に対し、地道な改良をしてますし
センサー出力60コマ秒を達成した、レンズ交換式カメラであったり画期的な部分も多いのですが
カタログが散文的でG2との違いを訴求しきれてない感じもします。
それに対しG2の実売価格と比べるとGH2少々割高感でてしまうのかな? そんな気もします。
余談ですが、最低ISO感度 ISO160相当からになったのですね...
20mmF1.7外で使うとき少々辛いかな?とも思いますが なぜISO160からにしてしまったのか?
不思議ですね。
書込番号:12148342
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2が届いてから、悪天候と暇なしで屋外での撮影は出来ませんでした。;;
そういうことでGH2の評価については別の機会にしたいと思います。
私にとって不満なのは、GH1購入時にはセットされていたバッテリーチャジャー+DCカプラーが、GH2では付属されていないことです。GH2に付属しているバッテリーチャジャーはバッテリーチャージャー専用型でDCカプラーへのDC供給コネクターも無く、新たにACアダプターDMW-AC8とDCカプラーDMW-DCC8を購入しなければならないのは納得出来ないことです。;;
(チョット、メーカーの良心を疑ってしまいます。)
DCカプラーは便利に使えていただけに残念でした。
仕方ないので、私はアマゾンで合計6,752円で発注してしまいました。;;
4点

バッテリの変更は、電気用品安全法対応の為でしょうが、充電器の変更(機能)は残念ですね。
書込番号:12147909
2点

いい加減、こういう割高の本体に留まらず+超割高バッテリー周辺で=二重のホ゛oタ商法やめないかな〜
フルサイズの1/4、APS−Cの1/2しかない極小センサーで
肝心の画質はデジイチ最低レベルなのに・・・割高の本体なんだから
他社同様、ちゃんとバッテリー周辺ぐらいセットで同梱してやれよ〜
普通は同梱されてると思うヨな〜 『こんな割高で入ってないなんて。。』スレ主のお気持ちとってもよく分かりますよ〜( TдT )
がめつくユーザーからカネ真紀あげようとし杉
書込番号:12149429
5点

>APS−Cの1/2しかない極小センサーで
よくもまあ、こんないい加減なことがいえますね
このカメラに関わってる人はたくさんいます
こんな嘘をついてまでネガキャンするなんて
恥を知った方がいいと思います
恥知らずという言葉の意味をかみしめてください
書込番号:12149832
13点

m4/3は実寸ではAPSCの53%ぐらいですね
だから、"ほぼ1/2"でそれほど間違いないと思います
6割〜7割あれば、1/2というのは間違いになるかも知れませんけどね〜
書込番号:12151795
5点

GH2の性能テスト
http://www.diwa-awards.net/wip4/test_result_overview.epl?product=8239&id=507304
NEX5の性能テスト
http://www.diwa-awards.net/wip4/test_result_overview.epl?product=8176&id=493350
某掲示板に貼られていた物ですが、数値上は撮像素子の違いによる差は少なくなってきています。
画質やカメラを評価する基準はこれだけではないですし、GH2の方が後発なので有利です。
どのフォーマット、どのカメラにもそれぞれの良さが見いだせるでしょう。
私は14-45mmや20mmといった小さくて魅力的なレンズを使えるマイクロフォーサーズが好きです。
書込番号:12151913
5点

話題がそれましたね、すみません。
ACアダプタがつかなくなったのは価格を押さえ込もうとした結果でしょう。
GH1から性能はだいぶ向上しましたが発売開始直後の価格は安くなっていますからね。
書込番号:12151922
3点

この性能でこの価格はバーゲンプライスだと思います。
書込番号:12152996
2点

恥知らずのGod_Handさま
面積比で計算しましょう
ニコンD7000・sonyのAPSセンサーサイズ
23.7×15.6=369.72mm2
キヤノンのAPSセンサーサイズ
22.3×14.9=332.27mm2
マイクロフォーサーズセンサーサイズ
18×13.5=243mm2
面積比で計算すると
ニコンソニーの65l
キヤノンの73l
6〜7割ですね
たくさんの人が関わった作られた製品を非難するときは
それなりに覚悟を持って批判されてはどうですか?
まともな大人の方であればね。
恥知らずの自覚がない人であれば別ですが・・・
書込番号:12153086
15点

>kaitennさん
大変良いご意見なのですが、センサーサイズと有効サイズの数字混用されているようです。
Nikon D7000
センサーサイズ:23.6x15.6mm 16.9M
有効サイズ(推):23.0x15.3mm 16.2M
EOS 60D
センサーサイズ:22.3x14.9mm 18.0M
有効サイズ(推):22.3x14.8mm 17.9M(四捨五入しているのでもうちょっと小さいです)
GH2
センサーサイズ(推):19.0x13.5mm 18.3M
有効サイズ(4/3時):17.3x13.0mm 16.1M
(推)を付けているものは画素数等他の情報から逆算した推定値です。
これからすると
センサーで比較:vs D7000 70%、vs 60D 77%
有効サイズ比較:vs D7000 64%、vs 60D 68%
という感じになります。
意外とNikonとCanonでも違うものですね。
書込番号:12153621
1点

GH2は実際のサイズ(有効サイズ)がかなり小さい素子ですね。
>似非九州人 さん
有効サイズから計算すべしは大変有意な指摘ですが
Nikon D7000
センサーサイズ:23.6x15.6mm (=368.16mm2) 16.9M
有効サイズ(推):23.0x15.3mm (=351.9mm2)16.2M
EOS 60D
センサーサイズ:22.3x14.9mm (=332.27mm2)18.0M
有効サイズ(推):22.3x14.8mm (=330.04mm2)17.9M
GH2
センサーサイズ(推):19.0x13.5mm (256.5mm2)18.3M
有効サイズ(4/3時):17.3x13.0mm (224.9mm2?)※ 16.1M (←μ4/3は元祖4/3の93%ぐらいしか有効サイズはないとされています)
これに一応従うとして、
実際の撮影サイズ(有効サイズ)からすると、
GH2 / D7000 = 0.61 すなわち61%(ベンタやソニーも同様)
GH2/ 60D = 0.68 すなわち68% (EFマウント特有ゃゃ小ぶり)
さらに、
そして、わたくしが書いた『APS-Cサイズ ”23.4mm x16.7mm =390.78mm2” からすると』
実際の撮影サイズ(画像実寸)は
GH2 /APS-C = 0.575 すなわち 57.5%です
「53%ぐらい」は一応訂正しておきます。「実寸はやはりAPSのほぼ半分で、57.5%」
(ただ、この数字もかなり怪しく?実際は53%ぐらい{すなわちμ4/3の有効サイズは4/3の92%程度}ともいわれています)
書込番号:12153818
2点

似非九州人さま
こんにちは
有効サイズがわかりませんでしたので
メーカー発表のカタログ値にて計算しました
ニコンD7000
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
23.6×15.6 mmサイズCMOSセンサー
KISS X4
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx4/spec.html
22.3×14.9mm
マイクロフォーサーズの場合、GH1はイメージサークルより大きな素子を使用しているので
フォーサーズの規格である135フィルムサイズの1/2(18mm×12mm)+α(4:3化)で計算しました
18mm×13.5mm
数値の根拠を示さずに申し訳ございませんでした
大変参考になりました
確かに逆算すれば有効サイズがわかりますね
書込番号:12153843
1点

スレ主様は、バッテリの話題でスレ立てしたはずですが、途中からおかしくなってきたんで この辺で本筋に戻しましょう
センサーの有効サイズ比率が10%程度違ったくらいで、目くじら立てていがみ合うのは 外野から見ていると滑稽です。あまり有意義とは思えませんし、DCカプラーが付属していなかったこととは全く無関係です。
スレ主さんに確認したいのですが、新たにDCカプラーDMW-DCC8を購入したと言うことは、GH1のDCカプラーが流用できなかったということでしょうか?それとも、GH1を手放したので確認できていないということでしょうか?
DH2も気になりますが、今後発売されるGF2のバッテリ回りも変わるので気になります。
書込番号:12154016
0点

G1/G2と買いましたが、DCカプラーは付いていませんでした。
そもそも必須のパーツではないので、合理化という名のコストダウンと解釈してはどうでしょうか。
メーカーの良心云々は言い過ぎだと思います。
なお、DSLRはオリンパスのを4機種ほど買いましたが、どれも付属していませんでした。
他メーカーのDSLRは良く知りませんが、GH1の方がレアケースなのではないかと思います。
書込番号:12154160
3点

オリンパスにもついてませんでした。
GH1の箱を開けた時は一瞬意味不明でした。
書込番号:12154254
2点

BOWSさんのご質問にお答えします。
GH2からバッテリーそのものが「じじかめ」さんのスレのように変更されました。それに伴って端子位置も中央に配置され以前のDCカプラーは使用できません。もっともバッテリーの厚さも薄くなっています。
書込番号:12154277
1点

ピノキッスさん
回答ありがとうございます。
安全基準満たすために バッテリの中身だけが変わったのかと考えていましたが、互換性無くしてまで小型化へ向けてサイズや端子位置まで変えてしまったんですね。
了解しました。
おそらくGF2もこのバッテリに切り替わりますね。
書込番号:12154365
0点

最後にしますね
この手の恥知らず
モラルなしの馬鹿は許せないので
God_Handさま
23.4mm x16.7mm =390.78mm2
このサイズの有効面積のセンサーサイズの製品は現在販売されているのですか?
>すなわちμ4/3の有効サイズは4/3の92%程度
イメージサークルの大きさは、マイクロ4/3も4/3も同じです
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html
「よってマイクロフォーサーズ規格もフォーサーズシステムの4/3型の撮像素子を想定した記録画素エリアの基準対角長を基準としている」
どこにそんな記載があるのですが
ソースをあげてください
書込番号:12155222
7点

さらに
ネガキャンされるなら計算くらいちゃんとしてください
>これに一応従うとして、
>実際の撮影サイズ(有効サイズ)からすると、
>GH2 / D7000 = 0.61 すなわち61%(ベンタやソニーも同様)
GH2 / D7000=225/352=64l
書込番号:12155577
5点

>この手の恥知らずモラルなしの馬鹿は許せないので
発売前から張り付いてるこの恥知らずの「APS-Cが大きくて暗所に強いとかマイクロフォーサーズはISO800以上使い物にならない」とか聞き飽きましたね。
書込番号:12156033
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
3DTVは持っていませんが、安直に3D写真として見られないか試してみました。
通常のアプリでの画像は左目用がJPG出力されて右目用?は拡張子MPOで出力されるようです。
MPOを表示するには付属のPHOTOfunSTUDIOでファイル場所を登録して表示させます。
これで右目用?も表示されますが、画像出力ができないようで、全画面表示させて画面クリップしました。
その左右画像を半分づつで合成して1024縮小したのがサンプル画像です。
1024サイズですと裸眼での立体視はちょっと無理。
135フィルムサイズにまで縮小すると容易に立体視できます。個人差がありそうですが、もっと大きくても立体視可能です。
レンズ間隔が1センチほどのせいかここでの立体視では立体感はさほどではないですね。
簡易な立体視用のアダプタ作ればもっと大きい画像で見ることができるかもしれませんが、それはおいおいやってみます。
できればパナからモニタでの簡易立体視用のアプリと補助具を(レンズ付属で)提供してほしいところです。
2点

おもちゃみたいなレンズですが、意外と
綺麗に取れるんですね。
書込番号:12144917
1点

私は裸眼で、交差法で見られますので、大きい画像でも大丈夫ですが、昔、ペンタックスのオプティオSに立体画像の撮影機能が有り、色々楽しんだのですが、それとそれほど差は無いような・・・
単純に、左目でファインダーを見て撮影し、次に右目でファインダーを見て撮影しても大差はないような・・・
まあ、動く物体なら3Dレンズが便利だとは思いますが・・・
書込番号:12145150
0点

左右全く同じ画像に見える(視差がない)けど?
書込番号:12148732
0点

正確を期すためにphotoshopで重ねてみました。masa2009kh5さんのおっしゃるとおり左右同じ画像です。
書込番号:12149013
0点

>正確を期すためにphotoshopで重ねてみました。masa2009kh5さんのおっしゃるとおり左右同じ画像です
あららっ、同梱ソフトのPHOTOfunSTUDIOではサムネイルで例えばP1000318の同番ファイルが2枚表示され、一方の画像右下には□マークのみ(拡張子JPG)、もう一方の画像右下には「3D□」となっています(拡張子MPO)。
それぞれをクリックすると左目用と右目用の画像が表示されると理解していますが、違うのかなあ。
拡張子MPOファイルの構造を知りませんけれど、PHOTOfunSTUDIOにはMPOをJPGに変換するフォーマット変換といった項目があるのでそれでもう一度やってみましょう。
書込番号:12150065
0点

確認しました、PHOTOfunSTUDIOで表示される□マーク画像も3D□マーク画像もクリックで表示する画像は同じでした(^^;;;
ご指摘感謝、ダメレンズにしてしまうところでした。
MPOの表示ソフト(フリー)のステレオフォトメーカーがあることみつけてダウンロード。
http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/index.html
MPOファイルには左右画像がはいっているんですね。これでMPOファイルを開くと左右画像で表示、簡単に立体視できました。
(PHOTOfunSTUDIOはなんでわざわざ同じ画像を表示するんだ(^^; )
やりなおしのサンプルを2枚(左右画像を合成)。
小さく縮小表示すると容易に立体視できます。
書込番号:12150866
2点

2枚に分割保存して合成していましたのでひょっとしてまだミスがあるかもですが・・(^^;
ステレオフォトメーカーの使い方が多少わかってきた、一撃でトリミングとステレオ用に並べての出力、ができました。
その一枚。
しかし、私の目では2枚合わせて幅10センチ以下に縮小しないと立体視はむずかしい。
トリミングなしの画面でだれでも通常モニタで立体視できる簡易な装置がほしい。
固定絞りF12でピントも固定は撮影条件として厳しいです(また、逆光に弱い)。
手持ちでは快晴屋外でもしっかりカメラを保持しないといけない。
室内ストロボでのお子様とかペット撮影以外で実用とするには、最低でもF8とピント合わせ機能がほしいところです(ぼけ部分があると立体視の障害になるのかな?)。
書込番号:12159165
0点

こちらの記事で、ステレオフォトメーカーを利用すると、拡張子MPOファイルをJPGファイルに変換出来る事が解ったので、3Dレンズ(H−FY012 12.5mm/F12)を購入してみました。
つまり、専用の3D対応テレビが無くても、パソコン画面や通常のテレビに左右に画面を表示する事で、裸眼立体視が出来る方であれば、3D画像で見られるのではと考えたのです。
試しに何枚か撮ってみました。
F12の極めて暗いレンズなので、晴れた日の屋外撮影向きです。
実際に撮影される画像は、横長なのですね。
確かに、それぞれ左右画面の横の先端を比較して見ると、確かに微妙な違いはあるものの、実際に立体視してみると、どうも余り迫力が有りません。この程度のものなのでしょうか。(私は裸眼交差法で見ています)
まあ、二つのレンズ間隔が1cm程度ですから、仕方が無いのでしょうかね。
ちょっと、がっかりなレンズのようです。
書込番号:12178486
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
購入を検討しています。
どなたか、サンディスクのclass10を使用した際、
何枚まで連写が可能で、記録時間にどのくらいかかるのか
教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

SDカードへの書き込みが完了するまで、約11〜15秒程度かかります。
シャッターボタンを押しっぱなしでの動作は、
7枚連続撮影→約0.5秒後8枚目撮影→約1秒後9枚目撮影→約1秒後10枚目撮影・・・
といった感じでした。
書込番号:12146069
3点

darwinfish105 さん
実験いただき、感謝いたします。
RAWでの記録時間は、GH1、G2とかとあまり替わらないみたいですね。
でも、画素が増えている分、実際は少し早くなっているのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:12146456
1点

常にRAWのブラケット撮影をしているのでRAWの連射能力には大きな関心があります。
以前 こんな口コミを起こしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10430970/
昨日、店頭でSanDisk Extreame 30MB/S を入れて同条件で試しました。
結論からいうと、改悪になってます。
さすがに店頭でストップウォッチでは計測できないので体感になりますが、G1,GF1では6ショット目から書き込みが遅くなりますが、GH1では5ショット目から遅くなります。
推測ですが、書き込みバッファ容量64MBと仮定すると
G1,GF1 RAWファイルサイズ 14MB
GH1 RAWファイルサイズ 19MB(解像度が上がったため)
G1,GF1では、64/14 = 4.57で撮影中にも書き込みするので 5ショット目までバッファに格納可、GH2では 64/19=3.37 で4ショット目まで格納可となりつじつまが合います。
書き込み速度自体は体感的にGH2の方が上がっている感じです。
以前の口コミの条件で時間を計測していただければ、書き込み速度が改善されたかよく判るのでどなたか計測していただけませんか?
書込番号:12147906
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2でFHD動画を撮りましたが、録画停止ボタンを押してから書き込み完了までかなり遅い感じです(というより停止を押してから止まるまでが遅くて停止させたのかどうかあれ?って思うくらい)
GH1ではもっぱらSHだったせいか気にしたことがないんですが、Class10やPana純正(金印)にすると向上するでしょうか?
複数カードで比べられた方がいらっしゃれば教えてください
動画中の静止画(静止画質優先)もいったんバッファに取り込んでから後でカード記録するようですがこれはカードの書き込みの早さとは関係なさそうですがこちらも書き込み遅延が気になります
なお、テストしたSDカードはトランセンドのClass6の8GB(青)です
1点

SanDiskのclass10(30MB/s)の16Gを使用していますが、録画を停止して3秒程度でSDカードへのアクセスが停止します。
画質設定は24Hを使っています。
これよりも、もっと時間がかかるのでしょうか?
書込番号:12143467
3点

ありがとうございます
>録画を停止して3秒程度でSDカードへのアクセスが停止します。
Sandiskでも3秒くらいかかりますか・・同じような感じですから買い換えても差異はでなさそうですね
書込番号:12143515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





