
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2012年5月29日 00:04 |
![]() ![]() |
155 | 36 | 2012年5月28日 20:55 |
![]() |
45 | 22 | 2012年5月28日 11:01 |
![]() |
4 | 13 | 2012年5月24日 05:00 |
![]() |
5 | 8 | 2012年5月21日 14:08 |
![]() |
4 | 19 | 2012年5月20日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2のシャッターを観察してみようと、レンズ外したり、SSを変えながらシャッターを切ってみて気がついたのですが、絞り値に応じてシャッター音の長さが変わるようなのです。
具体的には、
絞り値が低いとシャッター音が短く鳴る、
絞り値が高いとシャッター音が長く鳴る。
(SSは同じで、絞り値だけ変更)
装着していたレンズは14-140mmF4-5.8です。
体感ですが、F22 1/100の時のシャッター音がF4 1/15の時と同じ程度の長さになります。
(音の長さ F22 1/100 = F4 1/15 > F4 1/100)
ちなみにレンズを外すと絞り値を変更してもシャッター音の長さは変わりません。
実写した限りでは音が長くなるからといって露光時間が増えている事は無いようです。
他のカメラでは確認出来ない現象ですし、原理がわからなかったので質問させていただきました。
初歩的な勘違いをしている気もするのですが、原因をご存知の方がおられましたらお教えください。
0点

>絞り値が高いとシャッター音が長く鳴る
絞り値が大きいとそれだけ大きく絞り込む必要があり絞り込む操作に時間がかかるから、シャッターボタンを押してから作動完了するまで、時間を余計に費やす
もしくは絞り込む操作自体に音が発生するとか
と勝手な想像をしてみました
多分、はずれでしょう...
書込番号:14596111
2点

>シャッター音の長さが
というのがどのようなことをさされているのか(どこからどこまでの音)
今ひとつ感覚的にわからないのですが、
シャッター自体以外の動作音も含んでいる、
ということでは?
ミラーレスはたしか、通常はシャッター幕は開いていて、シャッターを押すと一度シャッターが閉じ、
そこから通常の(一眼レフで言うところの)シャッター動作が始まったような?
>ちなみにレンズを外すと
絞り込み動作の時間は関係なくなるでしょうし。
もしレンズを変えたらどうなのでしょう?
書込番号:14596189
0点

>SSは同じで、絞り値だけ変更
>音が長くなるからといって露光時間が増えている事は無いようです
こんにちは
撮影モードが、A_絞り優先ですしたら、*シャッター音に長短があるのは当然です。
SSは、同じとしていますが、露出に変化が無いと言う事はAEが働いている事に成りますから、上記*の通り
シャッタースピードで適正露出にしています。
マニュアルモードにして、シャッタースピードを1/100秒とかに固定し→絞り値のみ任意に変更してテストして見て下さい。
レリーズから、撮影終了までの時間は多少は差が有るかもですが、シャッター音に長短は無い筈です。
同じ、シャッタースピードですからね。
書込番号:14596191
0点

早速の返答ありがとうございます。
>絞り値が大きいとそれだけ大きく絞り込む必要があり
>絞り込む操作自体に音が発生するとか
僕も絞りとシャッターの同期による遅延か、何かなのかなとも思うのですが・・・
仕組み的な部分が気になります。
GH2のプレビュー機能を使って絞り動作の音を聞いてみましたが、
かなり小さい音でシャッター音と勘違いすることはなさそうです。
>>シャッター音の長さが
>というのがどのようなことをさされているのか(どこからどこまでの音)
>今ひとつ感覚的にわからないのですが、
音の長さは、先幕が下りてからモーターの駆動音がするまでと考えています。
1、レリーズボタンを押す
2、先幕が下りて戻る
3、露光中
4、後幕が下りて戻る
5、モーター駆動音
という手順だと思います。
ちなみに開放時の音は「タタン、ジャ」絞った時の音は「ト、トン、ジャ」という感じです。(言葉で伝えにくいですが・・・)
音質は明らかに違うと感じます。(体感で申し訳ありませんが)
あと、僕の手持ちのレンズがこれしか無いので他のレンズを試すことが出来ません・・・
>撮影モードが、A_絞り優先で
撮影モードはマニュアルでテストしてます。
露光時間が増えている事は無いといったのは
SS1/100固定でF4 ISO200とF16 ISO3200で同じ被写体を撮影し、ヒストグラムの波形が同じレベルを示したからです。(ですが、音は違うのです)
他のGH2でも同じ現象が起きるのか気になります。
想像や考察があればお願いいたします。
書込番号:14596385
1点

detoneruさん こんにちは
自分の考えで 間違いかも知れませんが
マイクロフォーサーズ シャッター切ると 一度開いたシャッター幕閉じた後 シャッター切れるのですが
初めに聞こえるシャッター音はシャッターが切れる音ではなく シャッター幕戻った音でそれを シャッター切れる音と勘違いしているのではないかと思います
でも実際は シャッター幕閉じた後 絞り絞られ その後本当のシャッター切れるのでその絞られる分シャッター長く感じるのでは無いかと考えます。
解り難い書き方ですみません また間違っていたらごめんなさい。
書込番号:14596686
3点

皆さんの意見を踏まえて僕なりにも考えてみました。
絞り動作のために”待ち時間”が発生してると考えるのが妥当でしょう。
先幕と後幕の間の時間が増えているように感じるのに露出は変化が無いのを説明するために考えた仮説です。
1、レリーズボタン押す
2、先幕下りる
3、絞り動作
4、先幕戻る
5、露光中
6、後幕下りる
7、後幕戻る
8、モーター駆動音
以上の手順で動作しているのではないかと思います。
レリーズボタンを押してから先幕が下りるまでの時間は絞りに関係なく一定で、先幕が下りた時に最初の音がする、絞り動作完了後に先幕戻り露光開始。
正確な露光時間で後幕下りる・・・つまり音のタイミングと先幕戻るタイミングが実は違う。
もし、この仮説が正しければレリーズタイムラグが絞り動作によって変化することになりそうですが、計測機器がないので憶測ということで。
書込番号:14603909
0点

>SS1/100固定でF4 ISO200とF16 ISO3200で同じ被写体を撮影し…
こんばんは
ISO感度は、シャッター音に関係が無いのが普通ですね(^^
M_マニュアル
シャッタースピード:1/100秒
絞り値:F22 と F4
*ISO 感度は触らない。
これで、シャッター音に差が出ますか?
実感出来るほど、差が有るようでしたらカメラの仕様ですが、普通そう言う事は有りません。
原因は、パナソニックにお問い合わせに成られた方が良いです。
ISO感度変更で、差が出る事も無いと思いますが、もしそうならこの事も…
是非、パナソニックの回答を教えて下さいね。
書込番号:14604517
1点

detoneruさん こんばんは
自分もその様な感じに思います。
実際 専用レンズ使っている時 昼間のピーカンにも関わらず シャッター遅く感じること有りますし マウントアダプターの場合は実絞りの為か シャッター遅く感じること ありませんので。
でも感覚ですから 微妙な差だとは思いますが‥
書込番号:14605213
2点

robot2さん
記して頂いた設定で、シャッター音、変化します。
色々試した結果、絞り値の増加に比例してシャッター音間延びします。
シャッター音にISO関係ありません、絞りの変化に合わせて露出値を一定にするための措置でした。
>原因は、パナソニックにお問い合わせに成られた方が良いです。
これは発想が無かったです・・・(汗)
確かに機械のことですのでメーカーに聞けば確実な答えが返ってきそうです。
早速問い合わせてみます。ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
実は僕も購入した当初から、晴れた昼間の光量バッチリな環境でスローシャッターの様な音になる、と感じていました。(普段はプログラムオートが多い)
絞りがどうやら原因だということは先日気づいたのですが。
マウントアダプターではこの現象が起きないとのことなので、仕様なんでしょうね。
ある意味では音で絞り値が分かる珍しいカメラなのかもしれません(笑)
メーカーから返答ありましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:14611701
0点

メーカーから返答ありましたので報告します。
<絞りによってシャッター音が変化するメカニズム>
シャッターボタンを全押しする時、絞りの開閉動作がメカシャッターの
開閉の動作の間に入ります。
F値が大きい時は、絞りを大きく動かさないといけないため、
絞り値が大きいとシャッター音が長く鳴るように聞こえます。
<音の他に起こりうる現象(レリーズタイムラグ等)>
絞りを大きく動かす分、レリーズタイムラグも長くなります。
<他のカメラと違う理由>
H-VS014140:14-140mmレンズは、絞りの精度を上げる為、絞り動作に
若干時間がかかり、音の差になっております。
とのことでした。
予想通りの様ですね、レリーズタイムラグも変化するらしいです。
考えてみれば”絞り動作待ち”はどのカメラでも発生するのでしょうが、
GH2と14-140mmレンズの組み合わせで顕著に出るんだと思われます。
これにて解決とします。
解決に至るお知恵を頂きありがとうございました。
僕自身、GH2の?の部分が解消出来てスッキリとしました。
同じように疑問に思った方の参考になればと思います。
書込番号:14617003
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
つい一週間前に新品で購入したのですが、購入後の今日になって、バッテリー交換の際にふと目をやると、ボディ底のシールに「中国製」の文字が…
えーーー!!!!!????
検討してた時に見たネットのレビューも日本製だったし、何よりお店の展示実機が日本製だったし、信じて疑ってなかったので一瞬固まりました…
いや、差別でも何でもないですが、これはあんまりだと思いまして、是非皆さんのGH2の底を見て頂きたいなと思いまして投稿しました。
そもそも一体いつから中国製になったんでしょう???
それに10万近い商品ですし、変わったならアナウンスを公式ページに出してもらわないと、いつのまにかすり替えられてた感じがして、納得がいきません。
というか実機が日本製で買ったら中国製って…
詐欺ですよね。あまりこんなこと言いたくないですけど。
ネットで検索しても全く出てこないし困り果てました。
機能や質は変わらないと言われたとしても、日本製と認知してお金を出したのは事実です。
どうしたらいいでしょうか?
皆様のボディは日本製ですか??
書込番号:14550735 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

部品はグローバル調達と思います。
中国製やタイ製の部品価格は賃金が大幅アップしているので
コストメリットがなくなっています。
そのため減る傾向と思います。
USAの製造業はコストメリットが無くなってきたので、中国からの回帰
が増えているそうです。
書込番号:14551970
2点

えっ!?っと思ってG1を調べてみたら、ボディは「日本製」で電池は「中国製」でした。
なお、E-PL2はボディが中国製で電池のセルは日本製ですが「Pack processed in China」でした。
書込番号:14552026
2点

追記
初期(?)のGH2は日本製だったようですね?
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/407/184/html/006.jpg.html
書込番号:14552049
3点

ニコンなども中国に工場持っていて中国で生産していますし、より賃金の安いところや今後の戦略に有利となる場所に工場作って生産するのは企業としては当たり前だと
品質の管理はパナソニックがしているわけであって中国製だからといって品質に問題があるわけではないから気にしないのが一番でしょう
書込番号:14552100
2点

中国製ならよくても、韓国製なら嫌だという人はもっと多いだろう。
その韓国製でもいい、という人も、もし北朝鮮製だとしたら多分買わない。
要するに、その程度の事であって、だれも好き嫌いはある。
私はリコーのカメラにペンタのロゴが入ったら、買わない。
書込番号:14552140
3点

中国製だと日本製よりも安く造れるみたいやな
メーカーぼろ儲けやん
書込番号:14552255
2点

ぼくもてっきり日本製かと思っていたら、中国製(GH2K)でした。発売から1年経過後、メーカー在庫切れで入荷待ちで買いました。タイの水害で中国生産にシフトしたのかもと思いました。
生産国を気にしているわけではありませんが、パナにも中国製があるのはおどろきでした。たしかG3も中国製だった気がします。
書込番号:14552410
3点


スレ主の気持ちはわかる。
中国でなんでも作れるなら、ニコンやキヤノンの高級一眼だって中国で作れよ、と
言いたくなる。
タイで作っている日産車の半数くらいは日本では通用しないできあがりだと言うし。
なお、他の方も書いてますが、今後は不明なところが多い。中国は人件費があが
っているし、工業製品はロボット化しているので、人件費の関与が減りつつある。
アメリカは工業製品の生産が自国に復活しつつある。HPのパソコンは日本生産に
復活した。
書込番号:14552924
4点

G3は中国製のようです。
>>>>>>
GGかめは枚方製のようです。
書込番号:14552973
1点

レンズは山形製みたいですね。
http://panasonic.jp/dc/lens/technology/index.html
2、3年で賞味期限の切れる消耗家電のボディは安くすべきという良心的な判断?若しくは、
確かフォーサーズボディは福島製でしたけど被災状況と海外での風評とを考慮した結果でしょうか?
(中国製部品を日本で組み立てた「日本製」に拘り)「中国製」だから買わない日本人より「福島製」だから買わない外国人の方が多いかもしれないし?
書込番号:14553429
2点

そのおかげで安く購入できるんです。
皆が定価で買ってくれるなら日本製になるんじゃない?
オープン価格にする必要もなくなるだろうし
メーカーはしっかりしてるんだから、どこの国で作ろうが保障してくれるんでしょ
だったらオイラは安く買えるほうがいい
この考え方が日本人を就職難にするんだろうけど…
中国製は良く壊れるから保障しませんてなら買いません
書込番号:14555329
0点

近い将来、もっと安く作れる国に製造がシフトするので中国製は少なくなるかも。
その時は、ベトナム製はいやじゃって言うのかな?
書込番号:14555548
1点

ぶっちゃけると・・・
食べ物は証拠が残りにくいので、
作る人の良心に掛かっていますが。。
こういった工業製品は欠陥があると
後で大変な事になりますし、
日本の企業の元管理・生産されていれば
殆ど問題ない。。
(ごく一部に例外がありますが、、)
書込番号:14578219
0点

気分の問題ですね。正直「中国製」とか書かれていたらげんなりです。G3はそうでしたね。
幸い自分のGH2とGX1は日本製ですが、GH3が中国製だったら少しいやな気分です。ベトナムやタイならOKです(笑)
このクソ円高の時代ですから仕方が無いのですが、恨むなら能が無い政府と日銀でしょう。
書込番号:14579100
3点

数日使い続けて…ホント良いカメラ(^^;
ガヤガヤしましたが、もう関係なく惚れてます(笑)
お騒がせしましたw
書込番号:14581655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yosida810さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:14582517
0点

カメレスですが、2カ月前にシルバー2台購入しました。
キタムラ経由でメーカーからの取り寄せです。
2台とも底部に日本製となってました。
書込番号:14583986
2点

昨日、大阪のヤマダで購入しました。
展示品は日本製で、念のため在庫も日本製であるかを確認し購入しました。
近くのLABI1の展示品は中国製でした。
書込番号:14616028
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH1からGH2をスルーして3年間ひたすらGH3を待ち続けている者です。
先日何気なくカメラ屋でOM-Dを触ってみると、ボディ内5軸手振れ補正は、すごいですね〜
手持ち動画が非常に安定してブレが抑えられています。
写真のダイナミックレンジも高感度もいい。
これなら室内の望遠もかなり失敗率が減りそうだし、がんばって買ったライカの90mmでも手持ちで撮れそう。
AVCHDじゃないこと、動画中の写真撮影ができないことで何とかスルーしていますが、
この3年で一番大きな揺さぶりだったような気がします。
旅先で歩き撮りした動画の手振れは観ていてやっぱり疲れますし、
ISO感度も400を超えては撮りたくないというのが(私の)現状ですから。
GH3がボディ内手振れ補正ということはないと思いますが、その他の写真・動画性能でちょこちょこOM-Dに劣るようなことになると、またスルーということになるんじゃないか・・・と若干心配になってきてしまいました。
ドカーンとぶっとぶようなものを出してほしい・・・とねがいます。
以上です。子供の独り言のようなカキコでスンマセン
3点

動画、静止画のどちらに重点を置くかで
決めれば良いだけです。
M-5の動画はGH2の動画にも及びません。
私もGH3を購入予定ですが、GH3の動画性能が
スペックダウンしたらM-5にします。
書込番号:14519005
3点

>ISO感度も400を超えては撮りたくないというのが(私の)現状ですから
動画のGH3では高感度特性を改善してISO6400で実用に耐えるのが望みです、
後半年間はHackingで我慢しています。
書込番号:14519332
1点

皆さんおはようございます。
>rgtoさん
わたしもそのブログはいつも読んでます。この記事はときめきましたね〜
>あさけんさん
もちろん歩きながらの動画を手振れをなくすなんてのは、ふれあい街歩きくらいやらないと無理なんですが、7-14mmで歩きながら、とか20mmで動画ということもあるんですよね。
ボディ内はやっぱりその辺アドバンテージはあると思います。それであの小ささだから、素直にオリはよくやったと思います。
>今から仕事さん
>M-5の動画はGH2の動画にも及びません。
>私もGH3を購入予定ですが、GH3の動画性能が
スペックダウンしたらM-5にします。
今から仕事さんは以前から動画重視ですね。写真は別の機種がメインでしたか?
私の方は動画は本当に旅行先での雰囲気とか臨場感を記録しておきたいということで、
技も知識も全然ないんです。しかし、動画があるのとないのは全然違います。
その動画が見やすいものならもっといいなぁと思います。
私は現在もGH1ハードユーザーでGH1で撮った枚数だけは日本でも指折りじゃないかと我ながら思ってるんですが、動画のアドバンテージを抜きにしても、40-140、20、7-14の無欠トリオとともにGHは世界最高の子連れ旅撮影システムだと思っているので、GH3や12-50の明るいズームレンズにやはり大きな期待を抱いています。
書込番号:14519373
1点

Dr.ロックさん こんにちは
OM-Dは動画というよりは 静止画重視で作られている気がして 次に出ると思われるGH3は動画性能上げて動画重視で作られ 方向性の違うカメラの違うカメラのような気がしますので
どちらが 勝つかではなく どちらにも良いところがあり 使用目的により どちらが良いかで決めるカメラになりそうな気がしてします。
書込番号:14519376
6点

AVCHD2.0(1080/60P)対応あることが最低条件でしょう。
グローバルシャッターになると噂(興味津々でしたが)されていましたが、どうも違うようですね。
がっかりされた方も多いと思います。
それとセンサーの基本性能(ダイナミクスレンジ、高感度性能)を向上させることも必要でしょう。
キヤノンのように3年前のセンサーと性能がほとんど変わらないような新型では意味がないですから。少なくともOM-Dに近い性能でないとオリンパスに対しては苦戦するでしょう。
書込番号:14519695
2点

みなさんどうも。
私としては、動画だけ究極であればOK、という論調だけが伝わるのを若干危惧しておりまして。もちろんウリとしてはそれが大きいのですが。
子怡さんのおっしゃる通り、あくまでもメインカメラとしての器として良いものであってほしいなぁと思っております。
静止画用にフルサイズを持っているとか、こだわりシネマ作成のために購入できる人はごく一握りの方だと思いますし、やはり私も含めてほとんどの人はすごくがんばってこのクラスのカメラを買うわけで。これだけで写真も動画も満足したいな、と期待していると思います。
書込番号:14519855
4点

とりあえずパナソニックから正式発表があるまでは待つべきでは?
書込番号:14519883
1点

この動画(E-M5 and GH2)を見る限りは、動画のクオリティに関してはGH3が圧勝すると思っています。
http://www.4to400.com/feed/2012/4/29/olympus-omd-em5-a-kopter-specific-review.htm
(左がE-M5、右がE-M5)
ただ、5軸手ぶれ補正は非常に魅力的です。というか非常に強力。
どのレンズでも、動画でさえも強力な手ぶれ補正が効くって、、 アメイジングです。
この点は、逆立ちしてもGH2/3は敵わないでしょうね。ここに重きを置くなら、E-M5は最高のソリューションでしょう^^
(恐らくGH3もレンズ補正タイプでしょうし)
書込番号:14527565
3点

>TGIF@MAさん
私が申し上げたかったことはまさにその点です。
どんなレンズ、オールドレンズでも動画でさえも手振れ補正が効く、というのは、
静止画以上にブレークスルーではないかと思うのです。
動画処理の部分でオリはパナに及ばない部分があるので、GHレベルの動画でボディ内手振れ補正を楽しむというのは今のところ幻想でしかないわけですが。
書込番号:14531288
1点

Dr.ロックさん
やはりそうなんですね。
タイトルと最初の数行から、そんなイメージをもってらっしゃる気がしていました。
Olympusがどういうプロダクトラインを組んでくるかわかりませんが、この手ぶれ補正が積んである下位機種(E-PLのような)が出たら是非買いたいですね^^ 手持ちのGX1と置き換えても良いかもしれません。
GH3は私の中では買う事が決定しているので^^;
書込番号:14531376
1点

私は現在GH2とE-M5を使い分けて使用していますが、やはり動画はGH2、静止画はM5ですね。
M5の静止画は並のAPS-C機をはるかに超えている感があるし、動画も以前のオリ機よりだいぶ良くなっています。しかし動画を比べれば、GH2とはかなりの差があります。
GH3は静止画ではM5に迫れば良しとし、動画では当然のようにGH2発売時にはなかったAVCHD60pを採用してくるでしょう。しかし最近ではGH2を使うプロの映像作家も増えているようなので、AVCHDより低圧縮の30p、60iも必要に思います。私は現状のデジタルTV放送の規格である1080 60iで十分に思っているので、60pをあまり必要としていません。
書込番号:14536854
1点

freakishさん
あっちは随分荒れてますが、静止画、そんなにいいんですねぇ。
私もプロ用の動画スペックは要らないので、動画中の写真撮影が可能で、形式がAVCHDであればいってたかもしれません。
でも最近GH1のカラーモードを「スムース」にするとまた味のある写真が撮れて、また惚れ直して撮りまくっています。
また、歩きながら動画は回転ぶれが一番大きいということが分かってきました。いくらでも新しい発見はありますね。
書込番号:14537801
0点

静止画も似たり寄ったりのものになるんじゃないでしょうか。
現時点でもE-M5とDMC-GX1/G3のセンサーを比べると高感度ノイズ耐性はほとんど同じという話もありますし。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/16
書込番号:14538244
2点

※かなり長文です。
動画重視の方はGH-3待ちが良いかと思います。
スレ主様と同じくGH-1を使用してましたがOM-Dを発売日に入手しました。
ハッキングはしておらず、両機は発売時期が2年9ヶ月も違うので画質比較は他の方にお譲りします。
以下主に使い勝手の比較レポです。
【静止画】
OM-Dは暗所などの厳しい条件では強力手ブレ補正に加えて連写も使えるためGH-1で撮れなかったものが撮れるのでメインはOM-Dになりました。
MFレンズでのピント合わせも楽です。
画像は左手で別のねこ撫でながら片手で遠くのねこを撮ってます。
ただOM-DはGH-1に比べるとメニューに入らないと変えられない設定が多く、たとえばAF・MFの切り替えや単写・連写切り替えなどをとっさに変えたい時にストレス感じます。
【動画】
GH-1の方が優れている点が多いと感じます。
録音面はGH-1の性能が圧倒的です。
OM-D内蔵標準のマイクは大音量の状況で低音割れひどく使いものになりませんでした。
検証動画UPしてます。
http://youtu.be/TZVeimw_r30
またOM-Dは外付けマイクをつける端子増設する為だけに別売りマイクセット1 SEMA-1(約8,000円)が必要で、さらにそれはホットシューを塞いでしまいます。
長時間撮影でAC電源使用したい場合、OM-Dは本体とは別にパワーバッテリーホルダー HLD-6(約26,000円)+ACアダプター(約10,000円)を別途購入しなければならず、ACアダプターが標準装備のパナ機とは金銭面でかなり隔たりが出ます。
(おそらくGH-3はそんなことは無いかと。)
OM-Dは録画時間30分制限あります。
背面モニターがバリアングルで無いのも残念に感じました。
立てグリップをつけない状態では三脚ネジ穴がレンズ中心からずれるのでパンの時などこだわられる方は違和感があるかもです。
ただオリンパスのアートフィルターで撮れる独特の世界はGH-1に換えがたいです…
OM-D購入1週間・廃墟となった旧日本軍の砲台を訪れて動画撮影してきました。
http://youtu.be/9SqjHPsZ4GU
僕は常に両方持ち出して使い分けてます。
マイクロフォーサーズはレンズを含めてシステムがコンパクトなので苦になりません。
書込番号:14541187
5点

ASHIUさん
写真、動画拝見しました。
また、OM-Dの機能面の制約も大変参考になります。
動画を観て思ったのですがやはりカメラで撮る動画なので、露出がくるくる変わりますね。
露出固定もできるのでしょうが、露出がゆっくり変化するようなモードもあると自然なムービーになるのかもしれません。
それにしても色合いは素敵ですね。両方持ってて両方持ち歩くのが一番良いでしょうね〜。
XZ-1もお持ちで、華麗なラインナップですね。
書込番号:14542309
0点

Dr.ロックさん
>露出がくるくる
おっしゃるとおりです。撮影したの購入した週で現地で撮影始めてから露出固定出来ないことに気が付きましたが「ま・いっか」と続行(笑)
これは帰ってから調べて解決しました。
>華麗なラインナップ
ありがとうございます。
実はGH-1は2台体制で、OM-D・XZ-1・GF-2も持って楽しんでます。
マイクロフォーサーズバンザイ!
GH-3楽しみです。
書込番号:14543453
2点

自分も、GH3とG5を今か今かと楽しみに待っている一人です。
OM-Dってそんなに良いの?
稼働中の雑音、フリーズ等々、問題のある機種だと思いますが。
今持ってるG3には満足してますが、モット良いのが出ないかと^^
漠然と待ってます〜^^;
書込番号:14592289
1点

>ビィチヨクゥさん
こんにちは。
>問題のある機種
そんなことおっしゃると袋叩きに遭いますよ。(苦笑)
>今持ってるG3には満足してますが、モット良いのが出ないかと^^
漠然と待ってます〜^^;
でも本当にそうですね。
写真はGH3並、ビデオは少し落として価格はリーズナブル、というものとか、
m3/4ではまだないレンジファインダーライク、とか。
まだまだ出ていないところはありますよね。
G5はその辺の希望を叶えるいい枠だと思っています。
つい半年ほど前までEVF付きのミラーレスはGHとGしかなかったわけですから。
書込番号:14593648
0点

上ではデータ消えてましたがOM-Dに45mmF1.8でISO 640・SS 1/4手持ち。 |
同じ時にGH-1でレンズ同じ。ISO 800・SS 1/30が手ブレしない限界でした。 |
OM-D外付けマイク運用。やはり動画には向きません。 |
>ビィチヨクゥさん
>OM-D
おっしゃるとおり問題はありますが静止画性能なかなかいいですよ〜。
望遠・暗所・マクロ時などで有利なボディ内5軸手ブレ補正すばらしいです。
OM-Dの特長としてよく高感度の画質の改善が言われてますが、SSを稼げるのでそもそも高感度を使わなくて済んでます。
ただし、上でも書きましたがGHシリーズをはじめとするパナソニックが得意の動画はイマイチです。
OM-DユーザーですがパナソニックさんにはGH-3で静止画能力に追いつくのはもちろん、動画機能で圧倒的な差をつけてくださる事を期待。
〜〜〜〜〜〜
脱線ですがGH-3に希望することです。
AVCHD2.0 60p
電子水準器
SS8000
ISO100スタート
アイカップ交換式・オプションで大型のものを。
ヘッドホン端子
メディアのダブルスロット(連続リレー記録可能)
GH-2で廃止されたACアダプター標準装備化
バリアングル液晶の白黒モード・ピーキング機能
(外部モニター出力時も反映、カラー・白黒切り替えはFnボタンに割付けすれば即時変更可な様に)
たまに長時間イベントを複数のカメラで動画録画しますが、三脚にセットして録画開始すれば電源とメモリの心配なく放置できるというのは素晴らしい性能のひとつだと感じます。
撮影しながらバッテリー・メモリ残量確認しつつタイミング見て交換するのはかなり負担。
ましてや記録時間30分縛りがあるカメラはさらに余分な手間がかかり長時間録画には向かないです…
いずれにせよパナソニック・オリンパスの両社が研鑽してマイクロフォーサーズが盛り上がる事を期待しています。
書込番号:14596926
1点

動画はGH2でさえデジ一最強ですから、静止画がE-M5と同等ならいいですね。
書込番号:14614360
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120521-1/jn120521-1.html
ついに発表になりましたね♪
すぐに予約しようと思ったのですが、
ふとこのレンズは近々出るであろうGH3のキットレンズになるのではないか?と思い、
踏みとどまりました。
GH3は(もちろん中身次第ですが)購入すると思うので、
もしこのレンズがキットレンズなら一緒に購入した方がお得なわけで・・・(*^^*)
さて、どう思いますか?
0点

この手の高額レンズってほとんどキットレンズにならない様な気がします
もしなったとしても値引きが渋い・・・・・・・
と言うことで現時点でm4/3レンズ単体としては異例の30%引きで買えますから購入しても良いのではと思います
過去のレンズの例からしてあまり価格が下がらないですから
書込番号:14590374
2点

値段もそうですけど、
GH3なら パワーズームがないと動画用としては、魅力半減ではないですか?
書込番号:14590464
0点

プジョ雄さん
待てるんやったら、待とうかー。
書込番号:14590666
0点

プジョ雄 さん私もそう思います。
待てるんだつたら待ちましょう。
F2.8で35−100も発売まじかとのうわさがあります。
楽しみなレンズが続々発売されますね。
書込番号:14590718
0点

価格だけ考えるとキットレンズは難しいかもと思いますが、
GH3が防塵防滴を売りにするなら、このレンズをキットに入れてくるんじゃないでしょうかね。
PENTAXの18-55mm WRのような安い簡易防滴レンズを開発中なら別ですが、
そうでなければ、12-35mmのレンズキットは十分可能性があると思いますよー。
書込番号:14590796
0点

私も、値段が高いのでキットにはしないと思います。
F4ぐらいでこのくらいの焦点距離の安いレンズも欲しい気がします。
書込番号:14591229
0点

スレ主さんと同じ考えです、
いくつかのレンズキットが出ると思いますが、このレンズとのセットは外せないと
信じます。
書込番号:14592086
0点

それじゃ〜
この高価なレンズを生かす高性能の本体がGH3なんですね。
益々持って期待が高まります^^
書込番号:14592384
0点

皆さま、様々なご意見ありがとうございます。
確かにこれまでニコン、キヤノンを含めてF2.8の大口径ズームがキットレンズになったことはありませんね。
それに実売9万弱のレンズがキットレンズになった場合、GH3本体と合わせて一体幾らになるのか、
考えたら恐ろしいです(≧∇≦)
一方で、このレンズは防塵防滴ですが、パナには防塵防滴のボディはありません。
GH3は防塵防滴になるとのもっぱらの噂ですから、もしそうなら防塵防滴コンビでのセット販売をしないはずはないと思います。
また、GH3に電動ズームは不可欠とのご意見もありましたが、GH2が14-42と14-140の2パターンのキットを用意したように、
GH3はこのレンズとPZ 14-42の2パターンで出すのではないかとも考えられます。
待てれば待つのが良いのでしょうけど、このレンズで今年の夏を撮りたいとも思いますし・・・
とっととパナがGH3の発売時期をアナウンスしてくれればいいんですけどね(*^^*)
皆さんはどうしますか?
書込番号:14593454
0点

GH2キットレンズの14-140mmも希望小売価格は10万円超えてますし、
12-35mmとの希望小売価格の差は18900円ですね。もちろん12-35mmの方が高価です。
価格はGH2より高価になるでしょうが、
発売されればお買い得なレンズキットになるのは間違いないでしょうね。
ちなみにF2.8のズームはα77でキットレンズになっていますよ。
あちらもボディ、レンズともに防塵防滴ですね。
書込番号:14594796
2点

>ちなみにF2.8のズームはα77でキットレンズになっていますよ。
そうなんですか。
SONYはα900をリストラして以来、out of 眼中なので知りませんでした(*^^*)
GH2と14-140のセットも14-140を単体で買うよりもお買い得でしたから、
やっぱりGH3とのセット販売になるのを待った方がいいですね。
我慢できるかな・・・(≧∇≦)
書込番号:14598045
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
チョット邪道かも知れませんが、減光フィルターに3.5インチフロピーディスクを使用した事例です、各種設定値を表示しています、今回は雲越しの日食も考えておかないと撮影に失敗します、普段のNDフィルターも用意して、雲の出入りで変わる露出を覚悟しています。
0点


ishidan1368さん
http://www.kinkan2012.jp/itsudoko-j.shtml
四国は位置的につらいですね。
私は東京駅の近くの公園か、会社の屋上で撮影する
つもりです。
GH1でND400 ND8x2枚を使って、練習しましたが、
ND4を一枚入れる予定です。
今回は動画でなく、静止画を撮る予定です。
書込番号:14581183
1点

東京の最新の天気予報を見たら、曇りでした。
書込番号:14581226
0点

今から仕事さん今晩は
最初は室戸岬での撮影を用意していましたが、四国沖に前線が張り出して来る予報で
場所を香川県にしました、あまり希望はもてません、東京での撮影は大丈夫のようで
UPを楽しみにしています。
書込番号:14581238
0点

お天気心配ですね。
21:00発表のGPVによると埼玉西北部が良い様なので、東京から関越道を西北に進んで観測ポイントを探ろうと考えています。
http://weather-gpv.info/
天気次第ですが、私はGH2に45-200oを付けて動画を、E-M5にBORG45EDを付けて写真を楽しみたいと考えています。
書込番号:14585561
1点

freakishさん今晩は
良い情報を有難うございます。
リンク先で天気図の確認しました、雲の切れ間を願って、香川県の大川山(1000m)で観測します。結果は後日報告します。
書込番号:14585755
0点

天気予報では、北関東、長野が晴れだそうです。
東京は曇りで撮影が厳しそうです。
私は運にまかせて、東京駅周辺でGH2+100-300mm ND400+ND8x2で
静止画を撮影します。
書込番号:14586002
1点

余りフィルターを使用しませんでしたが、金環日食を撮影しました、
参考になりましたら光栄です。
http://www.youtube.com/watch?v=cBtG79VZ5EI
書込番号:14587961
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
3月にこのカメラを購入し、静止画中信に撮影しています。
いままで動画にはまったく興味が無く、説明書を読んでもちんぷんかんぷんなのですが、8月に4時間弱の動画を撮る予定があり、バッファロー SDHCメモリーカード 32GB Class10 RSDC-32GC10/E を購入しました。
Class10なら大丈夫と思っていたのですが、ためしに撮影してみたら1時間ちょっとで録画が止まってしまいます。
AVCHD(1080i)とAVCHD(720p)で試してみたのですが、どちらも1時間強で止まってしまいます。
4時間通しで録画するためには、もっとハイスペックなメモリカードを使用する必要があるのでしょうか。
あるいは、別の設定のほうがいいのでしょうか。
撮影後は簡単な編集をして、DVDに焼いて関係者に配ろうと思っています。
録画が止まってしまう理由や回避する方法、お薦めのメモリカードがありましたら教えてください。
0点

カードを変えてもだめです
FAT32の場合4ギガバイトで録画一時ストップします
NTFSならノンストップで行きますがなぜか非対応です
ビデオカメラをお買いください
ビデオでも4ギガで録画は途切れますがメーカー純正の
取り込みソフトで対応しています
テープ式なら私のは4時間半録画できます
途中でとまるのは音楽などをを録画したとき途切れますどうにもなりません
書込番号:14581388
1点

星ももじろうさん
早速レスをいただき、ありがとうございます。
明快な説明で、霧が晴れた思いです。
知らないと言うことは、恐ろしいですね。
危うく高価なメモリカードを買うところでした。
通しで撮影することは諦め、途中で何度か止めて撮り直すようにしたいと思います。
書込番号:14581529
0点

スレ主さんへ
連続1時間以上の場合バッテリーの電圧低下の可能性はありませんか?
書込番号:14581621
0点

そうですね途中断続できるところがあればそこでとめておいた方がいいでしょう
バッテリーが低下して一時間で、きれるようなことは考えられません
すべてホーマットのせいです
書込番号:14581653
0点

ishidan1368さん
ご心配いただき、ありがとうございます。
私の説明不足でスミマセン。
約4時間、通しの撮影を考えていたので、ACアダプターとDCカプラーを使用していました。
しかし、純正品って高いですよね。
汎用品を探す手間が面倒で、結局純正の物を買ってしまうのですが・・・(と、つい愚痴る)
書込番号:14581849
0点

cantabileさんこんばんは。
本カメラは4GBでファイルがいったん分割されますが、そのまま連続して記録できる仕様のため、フォーマット形式は関係ありません(ほとんどのAVCHDビデオカメラも同じです)。
詳細は、書き込み番号12056831をご参照いただければと存じますが、その際にパナソニックサポートの方が「電源とカードの容量が続く限り中断せず連続撮影可能」という回答もいただきました(2010年10月13日問い合わせ)。そのときの書き込みにこのことを書いてなかったのが悔やまれますが。。
DCカプラーとACでお使いであれば、おそらく屋内でご使用と思われますが(書き込みから察しますと改造ファームは使用されていないようですので、発熱も考えにくいということですね)、本体かカードの不良が考えられます。
ただ、モードを変更しても1時間強で停止するということですから(カードへのビットレートもファイルサイズも違うはず)、カード不良ではないような気もします。
いずれにしても、ほぼ確実に再現するようですので、パナソニックへ連絡し、「上記を詳細に伝えた」うえで個体不良の可能性を指摘されましたら、停止する時のエラーメッセージ(できればコンデジや携帯などで画面を撮影されるといいかもです)、使用カード、DCカプラーとAC、使用レンズなどを添えて、パナソニックへ出したほうが良いと思います。
書込番号:14582305
0点

cantabileさん
kawau〜さんがすでに、解決策を示されていますので、対応されたら良いとぞんじます、
私もコーラスの公演を連続で1時間30分撮影した経験があります、仕様書にも連続撮影
時間を110分と明記されていますので、本体不良のおそれが考えられますが、DCカプラー
ACアダプター使用では、取り上げてもらえないかも知れません、正規バッテリーで再現
するかもう一度実験され、連絡されたらいかがですか。
書込番号:14582786
1点

kawau〜さん
情報をいただき、ありがとうございます。
ご想像の通り、室内で三脚に固定し撮影しました。
ファームの改造もしていません。
エラーメッセージは確認していません。回しっぱなしにしていて、気が付いたら止まっていたという状況です。
改めてカードに記録された動画の時間を確認したら、AVCHD(720p)では1時間43分27秒で停止していました。
AVCHD(1080i)で撮影したデータは、すでに消してしまってうろ覚えなのですが、1時間10分弱だったと思います。
熱については、時々本体をさわって確認していましたが、特に熱いと言う感じはありませんでした。
取説のQ&Aには、
「使用するカードによっては途中で動画撮影が終了する場合があります。「Class4」以上のカードを使用しても停止した場合や(中略)データ書き込み速度が低下しているので(以下略)」
とあるので、最初にカードの性能を疑ったのです。
パナのカードと比べると、同じ32GBのカードで価格が4倍ぐらい違うので、安い物を買ったせいかと思った次第です。
いずれにしても、4GBで止まることはないと言うことなので、さらにいろいろ試してみます。
気が早いと言うか、短絡的というか、すでにスレを「解決済み」にしてしまいました。
いろいろ試してみて、後日改めて新しいスレを立てようかと思います。
書込番号:14582869
0点

ishidan1368さん
連続撮影の情報、ありがとうございます。
その時はどのようなカードをお使いだったでしょうか。
このままでは判断材料が少ないので、もう少し詳細な検証をして見ようと思います。
書込番号:14582892
0点

スレ主さんへ
>その時はどのようなカードをお使いだったでしょうか
Bufalo SD HC Class10 16Gです
公演の撮影は常に2カメで行います、4時間の連続撮影で中断が許されない場合は
予備にもう一台必要とおもいます、カメラレンタル等で用意されるのが安全かと
存じます。
書込番号:14582939
0点

SDカードはGH2でフォーマットしましたか?
PCでフォーマットしたものは速度が足りずに途中で終了するかもです。
私も以前、PCでフォーマットした Class4の SDカードを使用した時に
30秒も撮影できなかったことがあります。
カメラでフォーマット後は、問題なく撮影できました。
class10だから、1時間程度は持ちこたえたのかも?
書込番号:14583009
0点

ishidan1368さん
>Bufalo SD HC Class10 16Gです
何度もありがとうございます。
私と同じバッファローのカード何ですね。
実は、毎年同じイベントの録画をしていまして、昨年までは知人のビデオカメラを借りて撮影していました。
今年はいつもの知人からビデオカメラを借りることができないため、GH2でと考えたのですが、なかなか思うようにいきません。
毎年、自分でビデオカメラを用意しようかと思うのですが、年1回の使用のために買うのもなぁ、と二の足を踏んでいます。
レンタルも含めて、もう少し試行錯誤してみます。
書込番号:14583041
0点

m319さん
レス、ありがとうございます。
>SDカードはGH2でフォーマットしましたか?
はい、GH2でフォーマットしました。
今日も朝からいろいろと試しています。
(久しぶりの休日なのに orz)
書込番号:14583063
0点

おはようございます
まず、訂正がございます。
>ただ、モードを変更しても1時間強で停止するということですから(カードへのビットレートもファイルサイズも違うはず)、カード不良ではないような気もします。
と、書きましたが、1080iFSHと720p「SH」モードはビットレートが同じようですね(約17Mbps)。申し訳ございませんでした。
ちなみに、各モードごとのビットレートはつぎのとおりです。
1920x1080@60i FSH 17Mbps
1920x1080@60i SH 13Mbps
1280x720@60p SH 17Mbps
1280x720@60p H 13Mbps
※cantabileさんは最初から24pを選択されてないので、HBRやシネマ動画、M-JPEGについては割愛します。
なんとなくですが、13Mbps、17Mbpsどちらにしてもカードの8.6GB地点または10GB地点のいずれかでコケてる感じがしますので、差支えなければ、PCでエラーチェックしてみていただけますでしょうか?
Windowsだと、エクスプローラでドライブのプロパティを出し、エラーチェックができますが、このときに「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」チェックボックスを外してください。
コマンドプロンプトを日常的に使用される方でしたら、当該ドライブレターでchkdsk(オプションなし)で実行すると、セクタエラーなどの詳細が出るかと思います。
お休みのところ大変恐縮ではありますが・・^^;
書込番号:14583305
0点

kawau〜さん
詳細に調べていただき、ありがとうございます。
今朝、もう一度試そうと思って、カードのデータをカメラで消去(昨日はフォーマットしました)して録画してみました。
昨日はEXテレコンがonになっていましたので、offにしました。(昨日は録画ボタンを押すと画面が拡大される理由がわかりませんでした)
そうしたら、なんと4時間15分32秒、カードいっぱいまで録画できました。
三脚を2台立てて、GH2の後ろにコンデジを置いて、こちらでGH2の液晶画面を撮りながらと、手の込んだことをやってみましたが、ちょっと拍子抜け(もちろんうれしいですが)です。
まさかEXテレコンが原因とは思えないので、午後、もう一度録画してみようと思っています。
教えていただいたエラーチェックもやってみましたが、特に何もありませんでした。
書込番号:14583695
0点

うまくいきましたか〜それはよかったですね(^^)
カードは問題なかったみたいで、こちらもよかったと思います。
当方、DCカプラーもACも所有しておりませんので、失礼な言い方かもしれませんがcantabileさんの検証結果が参考になりました。
EXテレコンオンで試されますか。
私もこの機能を多用するので、結果にはとても興味がありますが、、でも、一日つぶれちゃいますよね^^;
もしEXテレコンオンでうまくいったら、外的要因も考えたほうがいいかもしれませんね。AC電源がだれか気づかずに一瞬抜いたとか、、、なわけないですよね普通。。(壊れるかもしれないので試さないでくださいね(^^))
書込番号:14583846
0点

cantabileさん
>なんと4時間15分32秒、カードいっぱいまで録画できました
良い結果が出て、安心しました。DCカプラーACアダプター用意すれば、連続で32G一杯
まで録画できるのですね、良い勉強になりました。
書込番号:14584446
1点

kawau〜さん
午後も午前と同じ条件で試してみました。
結果、カードいっぱいまで止まらずに録画できました。
今は「なぜ止まるか」より、「どうやったら止まらないか」を優先しました。
また時間が出来たら、EXテレコンonで試してみます。
書込番号:14584616
0点

ishidan1368さん
ACアダプターとDCカプラーも安くは無いので迷ったのですが、ビデオカメラを買いなおすよりは安いと思って買いました。
家や建物の中で、コードが届く範囲で、バッテリーでは足りなくなるほど静止画を撮ることは無いと思いますが、持っていれば何かと便利かも知れませんね。
書込番号:14584648
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





