
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
197 | 60 | 2012年1月25日 12:50 |
![]() |
6 | 8 | 2012年1月24日 08:36 |
![]() |
9 | 13 | 2012年1月20日 08:38 |
![]() |
17 | 10 | 2012年1月18日 17:58 |
![]() |
12 | 10 | 2012年1月18日 08:06 |
![]() |
4 | 7 | 2012年1月12日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
これが、いつ、いくらで発売されるのか?それが問題だ
http://www.photographyblog.com/news/panasonic_12-35mm_and_35-100mm_lenses/
フジやキヤノンの、GやXの付く新作への浮気は、しばし保留かな
GH3を待ちつつ。。。
3点

4/3 の大きな利点の一つは、暗いレンズであれば安価で作れることです。
非球面は作り方によって値段が大きく違いますので、全てガラス・球面と仮定した場合、
35 ミリ判と同じ画角、同じ F 値(つまり二段暗い)の 4/3 レンズの値段は、
使うガラスの量と、研磨面積で計算しますと、重さも値段も 35 ミリ判の 1/4 になります。
実際は単純ではありませんので、1/4 より若干高くなります。
35 ミリ判の大三元の値段は 10 万円台後半〜 20 万円ですから、
この二つのレンズの合計価格が 10 万円以内であれば買って損しないと思います。
開放から軽く三千線以上解像できるなら十分使えます。当分では。
書込番号:14055164
1点

部材の重さで値段は決まらんでしょう
組み立ての難易度、精度、部品点数等…
希少な蛍石を使ったものならいざ知らずですが
結局は人件費に占める割合が…ってそんな分かりきったことは話さないんでした。
…話をひっくり返すようで悪いのですが
フルサイズ、APSも、像流れや周辺減光などにおいてフォーサーズより
よろしくないという傾向があります。
本来は設計に無理のない重量で作るべきものを
画質に妥協して軽く作ってしまっているという捉え方も出来るはずです。
あっ、センサーサイズによる画質云々の話は理解してるのでいらないです。
一方的に各々の欠点のみを論うのは見ていて気持ちのいいものではありません。
だから私を含めて皆さん、あなたにやさしくないのではないでしょうか?
これがいつも吐き捨てるように語る、あなたの事実です。
いつも「俺は知ってるけどね?」って感じでめちゃ気分悪いですよ。
書込番号:14055699
6点

うるチャンは脳内現像のカマッテ君ですので、
ほとんどの方は分かってらっしゃるでしょう。
何しろ持論に沿うような写真は未だかつてお目にかかった事はありませんし、
センサーサイズ至上主義の方も脳内がほとんどです。
スレッドの趣旨を無視するのも特徴で子供じみた傾向が見受けられます。
発売されるであろうOM-Dの出来いかんによっては、
スレのレンズは実に魅力的なものになりそうです。
惜しむらくは防塵防滴ではないと言うことです。
この事はお気に入りのVE14-150も同じなんです。
書込番号:14055920
3点

うる星かめらさんのご発言
>現実を無視したいと仰るならどうぞご自由に。
現実ですか。
被写界深度が深いことを「暗い」と表現する方は、あなたの他に知りません(現実)
つまり、その表現では誰にも意味が伝わらないということです(現実)
>感度性能はセンサーサイズではなく、レンズの口径が決めます(F値では決められません)。
2012/01/21 18:47 [14050385]
「感度性能」が何を意味しているのか不明ですが、ひとつの受光素子にとって、
f=8mm、D=4mm(F2.0)のレンズと、f=300mm、D=150mm(F2.0)の焦点の光は同じです。
口径が4mmでも150mmでも受光素子から見ると同じ明るさで、口径の見分けがつきません(現実)
書込番号:14055980
5点

> 被写界深度が深いことを「暗い」と表現する方は、あなたの他に知りません(現実)
暗いというのは露出不足による画質低下ですが。被写界深度は暗さの双子兄弟に過ぎません。
> 「感度性能」が何を意味しているのか不明ですが、ひとつの受光素子にとって、・・・
4/3 機で同じ画質の写真が撮れるなら別ですが、撮れないなら仕方ないじゃありませんか。
書込番号:14056075
1点

> 部材の重さで値段は決まらんでしょう
> 組み立ての難易度、精度、部品点数等…
コンデジより 4/3 の精度が高いかどうかは議論できますが
おばさんも分かるよう説明しました。実際売っているレンズを見ても傾向ははっきりします。
大雑把ですが、こんなもんですね。
4/3 だけわざわざ部品が多い組み立ても難い作る方でやるとは思いませんが、
(基本的に画角、口径が近いレンズであれば、フォーマットに関係なく作り方も近い)
仮にそうだったとしても、4/3 フォーマットが悪い以外の意味もないでしょう。
私はそうと思いませんが。
書込番号:14056213
1点

ん?
周辺画質のくだりの解説はしないのですか?
こういうことに関心のない方でも解かるように…
書込番号:14056448
6点

あらためて写真を見たところ、ズームレバーが見当たりません。
GH3以降は、本体側にズームレバーが付くのかもしれませんね。
ところで、また、どうでもいいくだらない話で、
スレがダラダラ伸びてくパターンですね。
>うる星かめらさん
1回だけ書きます。
フルサイズ対(マイクロ)フォーサーズとか、
毎度おなじみの「暗い」の議論をしたいのなら、
新規にご自分でスレッドを立ち上げて、そこで思う存分やってください。
>みなさんへ
うる星かめらさんには、何をいくら言っても、ぬかにくぎです。
頭の中の自分の結論を、くどくど垂れ流すだけです。
もし誰かが、ちょっとでも、自分の結論にそぐわない反論をすると、
それに対して、また、くどくど持論を展開・・・(延々この繰り返し)
「間違った意見は正したい」と思うのが人情ですが、
こんな無益なやり取りに、みなさんの貴重な時間を費やすのは
もったいないです。
(常連さんは、それを承知の上で、引きずられてしまうのでしょうが)
どうぞ、ご協力お願いします。
書込番号:14057155
9点

アンチダストさん、
> 毎度おなじみの「暗い」の議論をしたいのなら、
別に議論したいとかは思いません。私の最初のカキコも小型軽量で良いと言ってました。
明るいと勘違いした方もいましたから、ちょっと注意しただけです。
明るいではなく、明らかに暗いレンズです。ですから小型軽量できたのです。
しかし 4/3 は毎度おなじみの暗いレンズを出してくれますね。さすがです。
書込番号:14057198
1点

この二つのレンズの問題は、暗いではありません。
おそらく皆さんも悪い画質を承知した上、4/3 を選んだと思います。
自分の疑問は、4/3 で f/2.8 通しのレンズを作り理由があるのかです。
f/2.0 なら 35mm 判の f/4.0 相当ですから、一応そんなレンズもありますが、
f/2.8 は暗くて余裕のないレンズですので、広角端だけでも良いですから、
少しでも明るくして欲しいです。変動 F値ズームで出すべきだと思います。
固定 F値のため、暗いレンズをさらに暗くしたのが問題です。
固定 F値は、銀塩映画の露出対応が主な目的で、今ではほとんど意味がなくなります。
パナさんの新しいレンズは高度な制御ができるはずと思うだけに残念です。
書込番号:14057215
1点

だから
周辺画質のくだりの解説はしないのですか?
こういうことに関心のない方でも解かるように…
書込番号:14058775
6点

Hello. > アンチダストさん .2012/01/23 03:13 [14057155]
>あらためて写真を見たところ、ズームレバーが見当たりません。
>GH3以降は、本体側にズームレバーが付くのかもしれませんね。
そうなんですか ^^;
写真を見ると、レンズ鏡筒部分?の リングは、 フォーカシング 用 と ズーム 用があるように見えるのだけど ・・・
日を 改めて、カキコミします。
Have A Nice Day.
Hello. > うる星かめらさん .2012/01/23 04:44 [14057215]
>固定 F値は、銀塩映画の露出対応が主な目的で、今ではほとんど意味がなくなります。
なぜ、キヤノン や ニコン は、F値が 変動しない ズームレンズを 販売するのでしょうか?
写真機の 専用レンズで 採用されている理由を 教えてください。
Have A Nice Day.
書込番号:14059494
2点

jack340さん
>写真を見ると、レンズ鏡筒部分?の リングは、 フォーカシング 用 と ズーム 用があるように見えるのだけど
"MEGA O.I.S."と表記されているので、これは手ブレ補正のON/OFFスイッチだと思います。
実際の商品も同じままかどうか分かりませんが。
書込番号:14063654
1点

> なぜ、キヤノン や ニコン は、F値が 変動しない ズームレンズを 販売するのでしょうか?
銀塩時代の古いことを意味もなく引きずってきたと思います。
銀塩機のお客さんに対しての責任もあるかも知れませんが。
そう言う負の遺産を背負う必要がないデジタル専用機でも同じ真似をするのは
少なくとも企画の人は、なんらかの考えがあるでしょうが。
書込番号:14064995
1点

これは銀塩の真似と言えるか議論する余地があると思います。
35ミリ判には f/5.6 通しのレンズがありませんから(あったら教えください)。
書込番号:14065005
1点

>しかし 4/3 は毎度おなじみの暗いレンズを出してくれますね。さすがです。
暗いと勘違いする方がいますから、ちょっと注意したくなります。
>固定 F値は、銀塩映画の露出対応が主な目的で、今ではほとんど意味がなくなります。
>銀塩時代の古いことを意味もなく引きずってきたと思います。
>銀塩機のお客さんに対しての責任もあるかも知れませんが。
カメラ任せオートですと、目的理解できず意味無い言ってわからない思います。
マニュアル露出したこと無い方わからないでしょう。マニュアルフラッシュ同じです。
そんな方がF数の意味理解できずに被写界深度(&高感度画質?)にとらわれます思います。さすがです。
ちょっとアルコールで文章変です。ごめんなさい。
書込番号:14065075
2点

> マニュアル露出したこと無い方わからないでしょう。
これは違いますよ。他に仰ったこともそうですが。
書込番号:14065098
1点

> 目的理解できず意味無い言ってわからない思います。
これは言えてます。全くその通りです。なので、一から勉強してください。
書込番号:14065104
1点

Hello. > アンチダストさん 2012/01/24 21:03 [14063654]
>実際の商品も同じままかどうか分かりませんが。
そうなんですか?
私は、F2.8 通し レンズ よりも ・・・F2.5 通し レンズ のほうが 良かったんじゃないか? って考えていました。
理由は、APS カメラ用 の 交換レンズ との 差異化を 強調するためです。
今更、改良されて 製品化されないだろうね? ○o。.(((^^;
F2.0 通し レンズ でも良いが ・・・
レンズの 販売価格 や 重量 、大きさ を ユーザー目線?で 製品化するならば、
他社ユーザーに 妬まれて 優越感が得られる 中間 絞り の 数値が ベスト じゃないかな? ○o。.((( ^^;
日を改めて カキコミします。
Have A Nice Day.
Hello. > うる星かめらさん 2012/01/25 01:33 [14064995]
>.> なぜ、キヤノン や ニコン は、F値が 変動しない ズームレンズを 販売するのでしょうか?
>銀塩時代の古いことを意味もなく引きずってきたと思います。
>銀塩機のお客さんに対しての責任もあるかも知れませんが。
ご回答、ありがとうございます <(_ _)>
>そう言う負の遺産を背負う必要がないデジタル専用機でも同じ真似をするのは
>少なくとも企画の人は、なんらかの考えがあるでしょうが。
なんらかの考えが ・・・ うる星かめら さんには、わからないんですね。 ^^;
Have A Nice Day.
Hello. > うる星かめらさん 2012/01/25 01:37 [14065005]
>これは銀塩の真似と言えるか議論する余地があると思います。
>35ミリ判には f/5.6 通しのレンズがありませんから(あったら教えください)。
真似なのか?を議論する根拠は、何なんでしょうか? 教えていただけませんか?
Have A Nice Day.
書込番号:14066165
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
新ファームのHBRモード30p([高ビットレート動画]モード)で二本のPVを撮影しました。
PV『笑顔の繰り返し / 相澤翔馬 Feat. 畦地隼平』
http://www.youtube.com/watch?v=bM9rAgpWNZ0
PV『相澤翔馬 from INNOSENT in FORMAL』
http://www.youtube.com/watch?v=hBt-tgM-W-M
GH2の24pで撮影した自主映画も比較のため掲載します。
映画『笑顔の繰り返し』
http://www.youtube.com/watch?v=HhihJ9P2PgM
HBRモードが追加されてから、蛍光灯のフリッカー対策(SSを50の倍数に設定)をしたい時以外は24pを選ばなくなりました。パンなどのカメラワークを行っても滑らかで高解像な上、ブルーレイとの相性(60i変換)もブレがなく見やすいです。
レンズは、NOCTON F0.95をメインレンズとして、7-14mm、20mmパンケーキ、14-42mmを使用しています。
3点

今まで、シネマモードでSS 1/50で動画撮影してましたが、
HBRだと、SSはどうすれば最適でしょうか?
また、画質は随分かわるでしょううか?
書込番号:13942493
0点

滑らかな映像がすばらしいですね、GH2でこれだけの表現が出来るのを頼もしくおもい、女性の表情撮影はやりがいのある課題だと思います、楽しく見せて頂きました。
書込番号:13942972
0点

>Bbirdさん
ご質問ありがとうございます!
只今確認したところHBRでもSS 1/50可能でした。
ただし、低照度で少しでも明るさを稼ぎながらフリッカーを低減したい場合は、24pの場合はSS 1/25が可能な為、優位に働きます。
静物を三脚に固定して撮影した画質は、どちらも24Mbpsですから、いずれも高解像で甲乙つけがたいですが、HBRの方がフレーム数が多いので立体感のある印象を受ける場面もあると思います。
被写体が動いたり、カメラが動く場合などトータルで考えるとHBRの方が安定的に画質が良いと思います。
しかし、HBRの場合、読み込みや録画開始など、挙動が少し鈍い気がします。SDカードの性能もより要求されると思います。また、全体的に色が濃く出ている印象で、低照度ではノイズが目立ったり、黒つぶれの原因となる可能性もある為、24pと併用することで、GH2の真価を発揮することが出来ると思います。
余談ですが60iは、HBRの更に上をいく立体感と滑らかさで、大画面の液晶テレビで見ると、まるで早送りで見ているようにぬるぬると動きます。センサー60コマの為、インターレースでも一コマ一コマがブレることがなく、スローモーションなどに使用可能で720pよりも好印象です。
また、17Mbpsであっても、寄りの絵(人物のアップなど)であれば、情報量が少ないので十分な画質と解像感が得られます。一方、引きの絵(風景と人物・森など)では十分に細部まで描き切ることができないので、固定であれば24p、パンなどする場合はHBRと切り替えると問題を回避出来ます。
書込番号:13943876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ishidan1368さん
ご感想ありがとうございます!
HBRの追加で、60pがなくても汎用的なフォーマットで十分に滑らかな映像表現が可能となり、今回のファームアップでまた一歩プロ用のビデオカメラらしくなったと思います。
女性の表情撮影はいずれもNOCTON F0.95 25mmで撮影しています。昼間や夕方の動画撮影で使ってこそ、透明感や少しレトロな映りをしてくれるこのレンズの良さがより生きてくると思います。絞りリングがついていることも動画表現の幅を広げます。一本目の映像で、少女が走り去ったあとにカメラがグラグラと動き、明暗が移り変わる場面は絞りリングの調整による産物です。
書込番号:13943886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

uramogoさん。
詳細な検討ありがとうございます。
自分としては、最も高画質と思われるHBRが出たので、全てHBRで撮れば良いかなと思ってましたが、
状況によってモードを選択する必要があるんですね。ちょっと複雑になった感があります。
ところで、自分はいつも子供のバレーボールを撮影に行く事が多いのですが、暗めの動きの早い室内スポーツでは
どういったモードとSSがよろしいかお勧めはあるでしょうか?
また、後で静止画切り出しを行う場合はどうでしょうか?
書込番号:13946262
0点

>Bbirdさん
HBRでSSは1/50または1/100が良いのではないでしょうか。(動体はSSが早い方が有利でしょうがその分暗くなります。)
isoはオートだとノイズが乗りやすくなりますので、ノイズを抑えたい場合は、isoを600以下で十分な明るさを得られるところまで数値をなるべく低くすることをオススメします。
レンズのFナンバーにも依存するのでなるべく明るいレンズの方がより綺麗に仕上がります。
ズームレンズの場合も寄るとF値が暗くなり動画にノイズとなって現れるので、意識して使う必要があります。
しかし、今回のファームアップでiso1600辺りまでノイズがよく抑えられるようになっていますので、レンズやSSで十分な明るさが得られない場合は、iso800またはiso1600で撮影したものをiso600以下のものと撮り比べてご自宅のパソコンや液晶テレビで比較検討なさってご自身の目で納得のクオリティを見つけていただくことをオススメ致します。
静止画切り出しでは、自然な表情を捉えられるだけでなく、EXズームを併用した動画撮影をした場合、静止画よりも被写体に寄ることが出来るので、部分的に取り入れると効果的だと思います。
お役に立てたら光栄です。
書込番号:13947137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Uramogoさん。
ご親切な説明ありがとうございます。
動画はずっとGH2を使ってきましたので、いろいろ試して使い続けたいと思います。
書込番号:13949234
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

アマゾンの価格もモニター販売と同じくらいになってるね。
http://kakaku.com/item/K0000152865/shop1208/?lid=shop_itemview_6_1208_btn2
書込番号:12585920
0点

12月10日前後に、新宿のYAMADAでGH2+14-140を119800円+ポイント13%で購入しました。 1ヶ月ほどで、ほんとに価格が下がりましたね。 でも、払った金額に対してまったく後悔していません。 皆さんが言う通り、自分の欲しい時、必要な時に買うべきだってことがよくわかりました。 年始に行った旅行先でも、いろいろ試すことが出来たし。 コストパフォーマンスが高い、いいカメラだと思います。
書込番号:12586013
2点

情報多謝。まだ高〜い。14-140mmが欲し〜い。
書込番号:12586155
0点


ベイダーさん、
購入前は、大変お世話になりました! 日本を発つ前にいい買い物ができました。14-140mm、20mm共に大変満足しています。 飛び、駆けずり回る動体がいない静寂な我が家では、20mmの活躍機会はあまりありませんが、カメラをちょっと携行したい時には20mmを使っています。
動画に関しては、ほぼ期待通り。 静止画に関しても、キャノンの上位機種と比べるとまだ信頼しきっているわけではありませんが、質の高い画が得られるテレコンバージョンモードや、マニュアルフォーカス補助等、買ってよかったと思わせる機能を多々見つけました。 夏に日本に帰るまでに、ビデオの編集ソフトを勉強し、100-300mmにも手を出すつもりです。
書込番号:12590838
2点

NY者さん、こんにちは〜
>14-140mm、20mm共に大変満足しています。
この2本はm4/3の魅力をよく伝えてくれますよね。
>静止画に関しても、キャノンの上位機種と比べるとまだ信頼しきっているわけではありませんが、
私が使っているGH1の場合、エントリーのキヤノンX4と比べても、同じような設定で
撮影していて「あれ?」と思うことがしばしばありますね。
>ビデオの編集ソフトを勉強し、
インテルの新しいCPU、Sandyの登場で、編集ソフトでも動きがありそうですね。
ご存じかもしれませんが、Sandyを載せるマザーボードのチップセットで不具合が
発生しましたので、いろいろ落ち着くまで数ヶ月かかりそうな気配ですね。
夏頃には、その辺のハードもソフトも、一通り情報が出揃うのではないかと思っています。
>100-300mmにも手を出すつもりです。
画角の割に、小型軽量で面白そうですね。
書込番号:12591351
1点

ベイダーさん、
いつも丁寧な返信ありがとうございます。
ビデオ編集に関しては、あまり選択肢がない状態なんですよね。 1990年代からのMacユーザーなんです。
GH1は使ったことないのですが、GHシリーズの静止画は撮影状況によっては首を傾げたくなる時がありますね。 オートのホワイトバランスもあまり信用できない。 日中のコントラストが高い撮影状況下もあまり得意ではないんじゃないかなあ。 でも、総合的に判断してGH2はコストパフォーマンスが高いいいカメラだと思いますよ。 値下がり率50%時に買う予定であればなおさら。
書込番号:12593846
1点

実店舗での販売価格はどれくらいになっているんでしょうか。
地方在住で大型カメラ店と言えばキタムラか、あとは家電量販店くらいなんですが
いずれにしろ遠出になり、あまり時間もないので、通販での購入を考えています。
ただ、カメラ店などでは例えばレンズやアクセサリーなどもセットにして
安くしてもらうなどの交渉も可能だと思うので迷っています。
それでもトータルで価格.comと大差ないのならもう迷う必要もないのですが・・・。
書込番号:12606301
0点

池袋のヤマダで117000の20%ポイントでした。
実質93600ということでここの底値よりも安かったので、即決しました。
更にパナのフェアをやっていて、三脚のおまけをいただきました。
いい買い物しました。店員さんありがとう!
書込番号:12610839
0点

東京はいいですねえ・・・。
地方はさっぱりです。
キタムラでは11400円でポイントなし。値引きなし。
下取りで-5000円
保証は金額の5%
オマケでカメラスタジオのサービス券
やる気なさ過ぎでしょう・・・。
書込番号:12611006
0点

43 Rumors でG3ボディとレンズキットそれにGH2の14-140がディスコンになっていると書かれています。 パナのことですから生産が終わると値崩れが早いですね?
書込番号:14044293
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
http://www.esupply.co.jp/tokusetu/EEA-YW0160.asp?sku=EEA-YW0160&bun_id1=0
動画撮影用の三脚を探していたら、ショルダーパッド型三脚?が出て来ました。
長時間、場所が狭いところでも撮影には便利かも?
6点

価格も手頃そうなんで良いのではないですか??
器用な方ならこれをベースにステデイカムの様なフロートさせて、スタビライザーするような
動画用の装置を自作出来るんではにですか??
(何せ高価ですし)
此れを2つ購入して、真ん中で繋げてフロートさせれば、見た目業務用のスエテデイカム擬き(笑い)完成ですね。
1万位かな?? 自作しようかな??
書込番号:14026798
1点

今から仕事さん、こんばんは。お久しぶりです。
いつも目が早いですね。早速、購入手続きしました。便利そうですね。
GH2のサイトに書き込みされていましたが、ビデオ撮影には楽かも知れません。
最近、GX1ボディをゲットして専ら孫娘を撮っています。保育園待機で、「イクジイ」しています。(^_^;)
書込番号:14026809
1点

流離の料理人さん
レスありがとうございます。
>器用な方ならこれをベースにステデイカムの様なフロートさせて、
>スタビライザーするような動画用の装置を自作出来るんではにですか??
不器用なので、私は自作出来ません。
書込番号:14026955
0点

gxb77さん
レスありがとうございます。
私の子供は下が高3なので、最後の動画撮影になります。
学校でも三脚は禁止なので、こういうのは役に立ちますね。
書込番号:14026969
0点

いいですねコレ。
ただ老眼が始まってきた私には、ファインダーならいいんですが、液晶画面だと
近すぎるな〜
って感じです。
書込番号:14028701
1点

生まれた時からNikonさん
確かにファインダーを覗いて撮影したいですね。
雲台の調整出来るものが無いか探してみます。
書込番号:14030409
1点

Steadicam Merlin用のアーム アンド ベストは、実売価格で\173,500 (税込)もしますから、
MERLIN用ドッキングブラケット(\5,000 (税込))を介して、Steadicam Merlinを取り付けると格安に長時間撮影用のスタディカムが構築出来そうですね。
書込番号:14036189
1点

昨日届きました。安価ですが、構造はしっかりしていて使えます。収納バッグも付属していて便利ですが、組み立てた状態ではきつくて入らずバラさないと収納が難しいですね。
でも、撮影も楽で、歩きながらの撮影にも便利だと思います。三脚使用出来ない時の長時間の撮影に活躍すると思います。(*^_^*)
書込番号:14036322
1点

今から仕事さん,xb77さん
大変参考になる情報を有難うございます、GH2で動画ばかり撮っていますので、ショルダー型の機材探していました、お散歩しながらの撮影が楽しめそうです。
書込番号:14037616
1点

昨年の4月に購入して使ってましたが
カメラ取り付けアダプタの「小さいほう」が4−5回つかってるうちにゆるくなったというか、しっかり固定できなくなりました。
大きい方のアダプタは2重ねじで今でも健在ですので、それにプレート乗せています。
ここ数ヶ月は昨年暮れに出たUNのUNX−5750の方が使い勝手良いので、そちらの出番が多くなっています。
書込番号:14037645
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120113_504329.html
ケンコーから出るそうです。
500mmのNIKON用を持っていますがマウントアダプターを付けても
ピントが合いませんでした。
価格も安いので、使える一品になります。
1点

今から仕事さん こんばんは
自分は レフレックス ネイチャーフォトに使っているため 400oでは焦点距離長すぎ使い難いので 本当は250mm位の焦点距離で出て欲しかったです。
書込番号:14018553
1点

今から仕事さん、こんばんは。
価格が安いので、とりあえずいってしまいそうなレンズですよね。
望遠得意なフォーサーズなので、もっと長いのが出てもウェルカムなのですが、まずはお試しって感じです。
でもこのレンズもMFみたいです。
書込番号:14018634
2点

もとラボマン 2さん
確かに250mm(500mm)で軽量、小型があると良いですね。
ペコちゃん命さん
MFでレンズ?が暗いので、昼専用ですね。
私はレンズ沼にはまりそうです。
不要なレンズ、カメラを売却して軍資金を調達します。
書込番号:14018777
1点

今から仕事 さん
レンズ暗くなるけど
大丈夫なんかな?
書込番号:14020063
2点

今から仕事さん
なかなかの腕前やな。
わしやったら、ダメやわ!
書込番号:14021126
1点

nightbearさん
NIKONFE2とミラーレンズのときの経験からです。
書込番号:14025911
0点

今から仕事さん
ファインダー+スクリーン、とは
少し違うような・・・
書込番号:14028481
1点

ケンコーのミラーレンズ 500mm F6.3と800mm F8.0をたまに使ってます。
400mm F8だと微妙ですねぇ。Tマウントのアダプターなので、絞りや焦点距離情報も記録できないわけですし、LUMIX G VARO 100-300mmにExテレコンONのほうが手ブレ補正も効きますし、AFも効くし、明るいし…楽です。
>nightbearさん
>レンズ暗くなるけど
>大丈夫なんかな?
そこはEVFの良いところで、増感表示で明るく見えます。
マニュアルフォーカスアシストの拡大表示も可能ですので、光学ファインダーによるマニュアルフォーカスも、多少は楽になります。
夕方以降の暗いときに拡大表示させると、荒れ過ぎて判らん状態にはなりますが。
書込番号:14028822
2点

私も100−300mmを持っていますので、確かに400mmというのは、微妙ですね。
焦点距離の違いが小さいのと、手振れ補正が無い事、Exifが機能しない事、それにAFも使えませんからね。
500mmで、価格が易ければ、迷わずに買い!!なのですが・・・
書込番号:14036163
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
今後の値下がりに期待しつつ、GH2で最近出たという新ファームウェアの新しい動画モード(HBR)
について、気になることがあるので教えてください。
新ファームウェアのダウンロードページ
http://panasonic.jp/support/dsc/download/fts/dl/gh2.html
のPDFファイルでは『30p(センサー出力30コマ/秒)』と表記されていますが、
本当のところはどうなんでしょうか?
60i記録センサー出力30コマ/秒のような気がするのですが・・・
0点

こんばんは
もともとGH2は60iの記録では、センサー出力60コマ秒ですよ。
http://panasonic.jp/dc/gh2/movie_full_highvision.html
30P記録であれば、センサーが記録用に出力するコマ速度は 毎秒30コマであっても支障はないと思います
書込番号:14010445
0点

便乗質問しますが、
新しいファームウェアになってからMac(FCPなど)で読み込みした方いらっしゃいますか?
24bitになって読み込めないなんて悲しいので・・・
で、結局ハックのファームウェアと
正規のどっちがいいんでしょうね?
書込番号:14010499
0点

実際に動画を撮影して、動画を確認しました。
30pからのインターレース60i動画です。
所謂、センサー30コマ/秒 60iです。
書込番号:14010601
1点

13867725を探してみてください。
書込番号:14010922
1点

厦門人さん、今から仕事さん
センサー出力30コマ/秒で60iということですね。
ありがとうございます。
ちなみに、今から仕事さん教えていただいた少し前の書き込み[13867725]を拝見しますと
「30p記録・センサー出力30コマ/秒の方がよかった」等の書き込みが複数方からありましたが
何故なのか単純なシロウト的な疑問ですが、よろしければ教えてください。
センサー出力30コマ/秒で60iの方が、PCやBDレコーダーでBDへ記録する時再エンコ無しで
記録できそうなので便利かなと、単純に思ったのですが・・・
もしかして、カメラで60i変換された時に画質や解像感の劣化があるのでしょうか・・・?
書込番号:14011389
0点

AVCHD再生機で見るならば、30p60iで良いですが
動画編集用ならば、加工をしていないものが良いだけです。
書込番号:14011805
1点

てっくとっくさん [14010499]
FCPX Ver10.0.2ですが、HBR読み込めます。
24Pや60iと混在カットが混在した状態でも読み込みます。
ただ、 今から仕事さんが [14010601] でご指摘くださったように インスペクタで見ると
FCPXでも フレームレートは 29、97FPSなのですが、属性?というか... 1080iという表示がでます。
たとえば、ニコンV1の30Pモードだとフレームレート29.97FPSで1080Pという表示になりますので
GH2のHBRとニコンV1の30Pモード、各社の仕様表記は30Pでも扱いことなる?? ということでしょうかね
HBRはメニュー構成とか扱いにくいというところもあって 24Pを主体にしてるので、注視してませんでしたが
半端な感じですね。
[14010601]
今から仕事さん 貴重な情報ありがとうございました。HBRが60iになるところ すっかり見落としてました。
書込番号:14012497
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





