
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年1月22日 11:13 |
![]() |
81 | 76 | 2011年1月21日 21:39 |
![]() |
8 | 5 | 2011年1月18日 22:54 |
![]() |
12 | 23 | 2011年1月16日 21:32 |
![]() |
4 | 4 | 2011年1月16日 15:56 |
![]() |
10 | 10 | 2011年1月13日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
夕日(ダイヤモンド富士を狙っていました、富士山の所だけ分厚い雲がかかっていてダメでした)を撮りに行った帰り、まだカワセミがいたのでISO3200で撮ってみました。もう日が沈んでいたので、“薄暮”という状態でした。
その1、その2は手持ちのためにシャッター速度を上げられず、かなりアンダーです。その3は三脚を使いました。4枚目は、その2をPhoto shopで「レベル補正」してみたものです。見た目の明るさ(記憶)はこんな感じでした。
1点

>その1、その2は手持ちのためにシャッター速度を上げられず、かなりアンダーです
「シャッター速度を下げられず」の間違いでしょうが、マニュアル露出にしたのでしょうか?
書込番号:12541146
0点

>ISO3200その3
1024x768に縮小されているとは言え、ISO3200で実にクリアーですね。
いやぁ、パナのm4/3は高感度に弱いと思っていましたがGH2の高感度
は十分に実用的ですね。
まさに目から鱗が落ちた想いです。
素晴らしいサンプル、ありがとうございました!
書込番号:12541433
0点

ISO 3200でも明るめに写すとノイズが目立たなくなるってことですね。
これは確かにどのデジ一でも言えることかも知れません。
高感度で撮りたければ明るめの写真にする。
書込番号:12541477
0点


分かりやすいレポートありがとうございます
私もISO3200 結構使えると思ってます
GH2を夜間車にのせて、ムービー撮影したのですが、
そこそこクリアに撮れました。多少ノイズがのりますが。
シフトをフォーカスして、対向車のライトをぼかしたり、
その辺も柔軟にできるので気に入ってます。
書込番号:12541839
0点

じじかめさん
> 「シャッター速度を下げられず」の間違いでしょうが、
> マニュアル露出にしたのでしょうか?
すみません「下げられず」です。鳥を撮るときには、だいたいシャッター速度優先です。動いている鳥を止めたいし、だいたい35mmフィルムカメラ換算で600mmを、手持ちで撮ることが多いですから。鳥を動画で撮るときも、シャッター速度は1/1000秒以上で撮ることが多いです。
http://www.youtube.com/user/yamagasusumu#p/u/0/ezE8ZmYatzw
すみっこネコさん
> いやぁ、パナのm4/3は高感度に弱いと思っていましたがGH2の高感度
> は十分に実用的ですね。
明神さん
> ISO 3200でも明るめに写すとノイズが目立たなくなるってことですね。
3枚目は、水面の反射光で逆光気味だったので、少しプラス補正しました。たしかにノイズは暗部で目立ちますから、明るめの方がいいかもしれません。明るいときは白飛びとの関係で微妙ですが(ふつう明るいときはマイナス補正しています)。でも、GH2のISO3200は、これまで使っていたOlympus E-3のISO3200よりは、遙かにましな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/SortID=12519671/ImageID=837467/
今度明るいときにも、ISO3200を試してみたいと思います。ISO3200なら、1/2000秒や1/4000秒でシャッターを切れるでしょう。
書込番号:12541884
0点

困民さん、ご説明ありがとうございます。
シャッター優先モードで撮っていてレンズが開放F5.6ですから、露出不足になっているのでしょうね?
書込番号:12544149
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
現在静止画は、ソニーのHDVカメラ(HDR-HC3)、静止画はEOS 10Dを使用しております。どちらも古いのでそろそろ買い替えを検討しておりますが、予算的にも2台買い換えるのは厳しいので、一台で静止画も動画も撮れるカメラを探しております。
GH2は、AFも早くて動画に向いているようですが、イメージセンサーがAPS-Cサイズより小さいのだけが引っかかります。
実際のところ、APS-Cサイズでもフォーサーズ・システムでも、たいした差はないのでしょうか?
写真を撮るのがあまり上手くないので、機械でカバーしようと思っている私に何方かご助言下さい。
0点

なぜかSDさん、
>その時はGHに帰ろう…かな
お待ちしております、と期待したいところですが、
NEXやαも進化、他社からも発表、等で選り取り見取りかも?
hikoyamaさん、
動画撮影中でも随時、AFの位置をタッチで変更できるのですが、
(この機能がないとAF任せか、設定位置に被写体をおさめ続ける必要あり)
選択可能範囲が画面より一回り狭いので、
画面の端へフォーカス移動できないのが(G2では全範囲でできていた)
やや残念です。
書込番号:12514111
0点

グライテル様
前出来た事が出来なくなるのは、不便ですよね。。
春に新機種出ないかなぁとか、少し期待してます。。。
書込番号:12514258
0点

新機種、G3とかですか?
GH2が先に出ているので、
どのようなスペック・機能にするか難しいところだと思いますが、
他社との競合を優先して更に魅力的な製品に仕上げて欲しいですね。
私は初めての一眼ということもあって、
(特にズームレンズの)コンパクト優先&動画優先等を考慮の上、
高感度撮影はある程度妥協(明るいレンズでカバー)して、
マイクロフォーサーズを選択・集中投資しましたが、
よくよく考えて選択する必要があるでしょうね。
書込番号:12514456
0点

hikoyamaさん
>春に新機種
パナではGH2以上の動画性能を持ったカメラは出ないでしょうね。
他メーカーがどうなるのかですが、CP+で何か動きがあるかもですね。
グライテル さん
>NEXやαも進化、他社からも発表、等で選り取り見取りかも?
そうなると良いのですが、ちょっと悲観的になっております。
家電製品でお気楽再生出来る機種となるとパナかソニーに期待するしかないのですが
ソニーのデジイチ動画はどこかズレていますし…。
やはりキヤノンに期待でしょうか。
現状ではパナ(=GH2)がダントツですよね。
書込番号:12515318
0点

グライテル様
>よくよく考えて選択する必要があるでしょうね。
もう1ヶ月程慎重に市場の様子を伺って決断しようと思います。
なぜかSD様
とりあえず来月のCP+期待して待とうと思ってます。。
書込番号:12517554
0点

なぜかSDさん、
>ちょっと悲観的に
>ソニーのデジイチ動画はどこかズレて
SONYはコンデジは頑張っているのに、という印象はありますね。
こんな噂(3CCDまたは3CMOSセンサーを採用したミラーレス?信頼度50%)
もありますが、価格・大きさ的に私の守備範囲外かも。
http://digicame-info.com/2011/01/3ccd3cmos.html#more
Canonはミラーレスは期待できても動画はリアル60i非対応のまま、ですかね?
http://digicame-info.com/2011/01/kiss-x5-kiss-x4kiss-x50-kiss-f.html
hikoyamaさん、
↑のような状況(噂)ですので、
情報が確定したらさっさとGH2に逝ってしまった方がいいかも?
書込番号:12518531
1点

グライテル様
>情報が確定したらさっさとGH2に逝ってしまった方がいいかも?
情報ありがとうございます。
そのようですね。ソニーもキヤノンにも私は単純にセンサー出力60コマのフルHDさえ実現してくれればそれでよかったのですが・・・
書込番号:12519332
1点

マイクロサーズではどうころんでも一眼レフ相当の静止画が出せないのが残念です。
今後、静止画の画質向上に期待したいですね。
書込番号:12521767
2点

>マイクロサーズではどうころんでも一眼レフ相当の静止画が出せないのが残念です。
単純にアンタの技術が無いだけでしょう。
今後、技術の向上に期待したいですね。写真機に責任を押し付けているアンタには見込みはないようだけど・・・。
書込番号:12524694
4点

いえ、一眼レフと同じ風景を撮り比べると、素人目にも明らかですよ。
書込番号:12525849
2点

私はGH1、GF1、レンズについては14-45、14-140、7-14、20を持っています
もう2年近く愛用していますが
愛用すればするほど
APS一眼レフ機との差が目立っちゃうというか判ってくるんですよね
静止画について
大きくて持ち出さなくなったAPSのD90+60mm f2.8gの写真を見て
やっぱり違うなぁと思いながら
でも、重いから、まぁいいかぁといって
gf1を持ち出している日々ですよ
APSフォーマットで動画AFが使えて
静止画もまともに撮れるカメラって出てこないですかねぇ
出てきたら一台ですむのにって思っちゃいますね
書込番号:12531833
1点

良いじゃないですか。各メーカーの味付けがメーカーの実力差と思う人が居たって。
文句良いながら使うツンデレなひとが居たって。
フルサイズの方が圧倒的に良いのに一生懸命マイクロフォーサーズと比較するひとが居たって。
難しい事言うならリバーサルのフィルム使えば完璧、と思いつつ費用の壁でデジを使う人(ワタシですw)が居たって。
(笑)
書込番号:12532063
3点

>APSフォーマットで動画AFが使えて
静止画もまともに撮れるカメラって出てこないですかねぇ
出てきたら一台ですむのにって思っちゃいますね
長時間の撮影しないで.29.97fpsイメージセンサー出力で良いならα55があります。
動画のAFスピード&追従性はGH2より良いですよ。
書込番号:12532892
0点

何を選ぼうと皆さん何かを辛抱して使っていらっしゃるようで、
皆さんが一台ですべてOKと言える機種は当分おあずけのようで!
書込番号:12534385
2点

そりゃ、フルサイズ一眼(D5とでも仮称しましょうかね)に現行GH2を圧倒的に凌駕する動画機能が付いたら、大抵の人は満足するでしょうけど、重いのは確実で、
逆にGH5とでも仮称する、EOS7D並の静止画機能がある動画カメラ(その頃なら4k2k動画OKかも知れません)だと、APS-Cの方がボケが大きい、とか今と全く同じ不毛すぎる書き込みが続いているだけでしょう。(笑)
個人的には物理の法則に厳しく制限されるミラーの付いている通常のデジタル一眼は、とっくに進化の袋小路に入っていて、あとはごく微細な改良しか出来ない、翻ってミラーレスは、処理速度が未だ足りない=速度が上がれば機能アップは可能、なのでミラーレスの未来の方が明るい、と思っています。
GH2の超高速連射はAF無し、画面サイズも最大ピクセルですらありませんが、そのうち(2〜3年で)内部の高速化で動画と同じ60fps、無論AF追従可能になるでしょう。LVFも144万画素数でかなり良いところまで見えますし、その倍288万画素相当になれば、光学ファインダとの差はコントラスト云々、とか微細な趣味の領域に入るでしょう。
最終的な結像がデジタルなんですから、インターフェース周りがデジタルになっていくのは必然、と思いますよ。光学が良ければフィルムを使えば良いんです。(笑)
書込番号:12535324
3点

>動画のAFスピード&追従性はGH2より良いですよ。
「動体をAFフレームに捉え続けていられれば」ですね。
動体が画面のどこにあってもピントが合うコントラスト式ならそんな心配はありませんから自由なフレーミングで撮影できますよ。
書込番号:12535384
1点

>写真機に責任を押し付けているアンタには見込みはないようだけど・・・。
激しく同意^^
きっとロクな写真は撮れませんね。
書込番号:12535399
1点

やはり動画も静止画もと考えられる方が最近多いのですね。
私もEOS 7DとGH2でかなり迷いましたが、GH2に決めました。
決め手は、軽さと可動式の液晶で、タッチ操作などの面白さです。
ボケ味という点では、いまだに7Dという想いもありますが、
最近は、GH2の撮影の楽しさに十分満足しています。
AVCHDですので、編集も気軽に楽しめますし、
友達にテレビで見せれるという点でもよいと思ってます。
書込番号:12541868
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
困民さんが撮られた「秒40コマで撮影したカワセミのダイブ(2010年12月09日)」を拝見して、鳥や昆虫の動態撮影に使えるのではないかと考えて購入を検討しています。
しかし投稿写真を拝見した範囲では、時期が悪いのか、小鳥より小さい動態を撮った例があまり見られず、動きの速い被写体をどのくらい撮れるのかが未知数です。
そこで実際にこのカメラを使用中の方に、下記の点について教えていただきたいと存じます。
可能であれば、実際の作例を元にご紹介いただけると嬉しいです。レンズはマイクロフォーサーズ用でもフォーサーズ用でもAFが効くものなら構いません。
1.実際に小鳥などの動態を撮影した経験のある方にうかがいたいのですが、このカメラのC-AFやトラッキングAFは、小さい動きの速い被写体でもある程度追従してくれるのでしょうか?
2.逆光や、背景に被写体よりコントラストが高いものがあるときに、手前の小鳥や昆虫にピントを合わせる事は容易でしょうか?
3.35mm版600mmくらいの望遠の場合、高感度撮影はどのくらいまで使い物になるでしょうか?
4.フォーサーズ用のコントラストAFに対応したレンズでのAF速度はどのくらいの速さでしょうか?
現在使用中のカメラはキヤノンEOS-1D4、オリンパスE-5、E-PL1です。GH2に近いE-PL1で撮った写真を貼っておきますので、現状よりどのくらい改善できるかも教えてください。
サンプル写真はすべてE-PL1とPANASONIC 45-200mmを使用し、手持ちで撮っています。1枚目はPCの画面キャプチャ、2,3枚目は縮小のみ、4枚目は等倍トリミングのみです。
1.については、手持ちのカメラではE-PL1しかC-AF+TRの機能がありません。E-PL1でも撮影サンプル程度の写真は撮れますが、いかんせん連射枚数が3コマ/秒と少ないため、GH2でどのくらい改善出来るか知りたいです。サンプル1.2.以上の写真が撮れるなら嬉しいです。
2.については、E-PL1は枝葉の込み入った場所、背景のコントラストが強い時は、S-AF+MFで拡大AFしか使えません。サンプル3.は背景に引っ張られてAFできず拡大MFで撮った写真ですが、同等以上の画質でC-AFで撮れるとありがたいです。
3.E-PL1の高感度動態撮影は、ISO1600程度が限度です。等倍トリミングしたサンプル写真4.と同程度かそれ以上の写真は可能でしょうか?
上記の目的にかなうなら、GH2Hを購入し、E-PL1より連射枚数が多く、E-5とFTの望遠レンズより携帯性が良い点を活用して、通勤途中の撮影や、動画も利用し他のカメラシステムのサブとして活用し、より明るいMFTの望遠レンズが出るのを待ちたいと考えています。
よろしくご教授のほど、お願いいたします。
1点

FJ2501さん
> 1.このカメラのC-AFやトラッキングAFは、小さい動きの速い被写体でも
> ある程度追従してくれるのでしょうか?
まだ試していません。でも、カワセミのダイブを追うのは難しいのではないかと思っています。サギとかカモメが飛んでいる所くらいは?
> 2.逆光や、背景に被写体よりコントラストが高いものがあるときに、
> 手前の小鳥や昆虫にピントを合わせる事は容易でしょうか?
AFではうまくいかないことが多い印象です。MFで合焦した方がいいと思います。
> 3.35mm版600mmくらいの望遠の場合、高感度撮影はどのくらいまで
> 使い物になるでしょうか?
ISO1600くらいは大丈夫だと思います(E-3は800を上限としていました)。こんど2000以上も試してみたいと思います。ただ、高級機と比べると、ISO感度を下げても暗部にノイズがでるようです。どこまでが許容範囲かどうかは、その人によると思います。
>4.フォーサーズ用のコントラストAFに対応したレンズでのAF速度は
> どのくらいの速さでしょうか?
まだ試していません。アダプターも持っていません。
最近動画に軸足を移していますが、いざ被写体に出会うと、秒40コマ・モードで撮ろうか迷って、結局二兎を追って一兎も得ずをいうことになっています(カワセミのダイブとかホバリングは、カメラの設定を変えようとしたときにカワセミがやってくれる)。動画・静止画とも鳥を捕るときは、できるだけシャッター速度を1/1000秒より速く切れるようにしています。
書込番号:12526021
2点

困民さん、コメントありがとうございます。
昨日も佐江戸のショールームでGH2を見てきたのですが、説明してくださったのが、受付の女性だったため、操作方法からして良く分からずに困っていました。多機能機なので、必要悪かもしれませんが、メニュー構成の階層が深く、すぐ切り替えたい機能を呼び出すのに時間がかかる印象がありました・・・
以下、コメントいただいた件についてですが・・・
>まだ試していません。でも、カワセミのダイブを追うのは難しいのではないかと思っています。サギとかカモメが飛んでいる所くらいは?
ここで再度質問なのですが・・・
困民さんご自身が撮られた「秒40コマで撮影したカワセミのダイブ(2010年12月09日)」は、カワセミが水に飛び込んでから羽ばたいて枝に戻る様子が克明に撮れています。小さい画像ですが、それなりにカワセミにピントが合っているように見えるのですが、このAF方式はなんだったのですか?
同じマイクロフォーサーズのE-PL1でも、順光で背景よりカワセミのコントラストが高ければ、サンプル写真に掲載した様に、C-AF+TR いわゆる自動追従モードで、カワセミの飛び込みをある程度は撮れます。
C-AF+TRで撮影する際の理想はファインダ内で全ての動作が完結する場合なので、画角調整のために望遠ズームが便利です。
PANASONIC 45-200mmでも、水しぶきからカワセミが顔を出す瞬間からAFを始めると結構合焦した写真が撮れます。
ただしE-PL1の秒間3コマでは、1.飛び込む前 2.飛び込む途中 3.水しぶき 4.枝に戻る途中 5.枝に戻った所を1コマずつ撮るのが精一杯です。
さらに、近所の公園に住む人慣れした鳥たちは、都内の暗い極相林の中に棲んでいる個体が多く、C-AF+TRが使えるMTFの望遠レンズはF5.6より明るいレンズがないので、現状では被写体ぶれを防ぐ事が出来ません。
この点は最低でもF4通し以下の35mm版の望遠400mm以上のMFTレンズが欲しいです。
GH2を始めとするパナソニックのMTF機は、オリンパス機より動態に強く、GH2はAF最速であり、MTFの中では高感度の画質も良いと言う評判ですので、この点は現状のF5.6レンズでも、E-PL1よりは良く撮れるのではないかと期待しているのですがいかがでしょう?
>> 2.逆光や、背景に被写体よりコントラストが高いものがあるときに、
>> 手前の小鳥や昆虫にピントを合わせる事は容易でしょうか?
> AFではうまくいかないことが多い印象です。MFで合焦した方がいいと思います。
この件、ご呈示いただいた様な写真はE-PL1も苦手で、基本S-AF+MFになります。
GH2でもE-PL1と同じ様なコントラストAF特有の弱点があると言う事で納得です。
>ISO1600くらいは大丈夫だと思います
ISO1600を越える画質については、なにか小鳥を撮ったサンプルがありましたら、等倍トリミングの写真を見せていただけないでしょうか?実際には、四切から半切くらいにプリントして使う事が多いので、僕が貼ったISO1600くらいの画質なら加工して十分使えます。
フォーサーズレンズについては、制御信号のピン数が少ない事から、MFT機が撮像素子上に位相差AF用のセンサでも埋めないとAF速度の改善は難しそうですね・・・
>(カワセミのダイブとかホバリングは、カメラの設定を変えようとしたときにカワセミがやってくれる)。
この件、僕も同じように感じています。
もしかすると、カワセミはじっと見つめられていると危険を感じて動かず、人間が視線を外すと安心して動くのかも知れないと感じたりもします。
迷彩ネットをかぶって撮影に挑戦する事もありますが、その方が撮影の成功率は高いようです。
町中の森林公園主体の撮影なので、お巡りさん呼ばれないかちょっと心配ですけど(笑)
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:12526268
0点

FJ2501さん
> 小さい画像ですが、それなりにカワセミにピントが合っているように見えるのですが、
> このAF方式はなんだったのですか?
置きピンです。あのときはカワセミが水面近くの枝に止まっていたので、そのちょっと手前の水面にピントを合わせて待っていました。手持ち撮影です。
> C-AF+TR いわゆる自動追従モードで、カワセミの飛び込みをある程度は撮れます。
最初からあきらめて試してもいませんでした。今度やってみたいと思います。
動画でも撮れそうなので、秒40個まで狙おうか、動画にするかいつも迷っています。下の動画(ダイブの所だけスローにしました)も邪魔な枝がなければ…。これは三脚を立てています。でも、柔な三脚が揺れるくらいの強い風が吹いていました。
http://www.youtube.com/user/yamagasusumu#p/u/9/Y8YSa2LMcbM
> E-PL1の秒間3コマでは、1.飛び込む前 2.飛び込む途中 3.水しぶき
> 4.枝に戻る途中 5.枝に戻った所を1コマずつ撮るのが精一杯です。
秒40コマは一度に撮れるのが最長1秒間(最大40コマ)という制限があります。その後、SDカードに書き込むために、ほんの少しですが(SDカードのクラス10でも)、次の撮影可能になるまでに少し待ち時間があります。水面から少し高い枝だと、そこからダイブして、戻るまでの全部は撮れないと思います。
> ISO1600を越える画質については、なにか小鳥を撮ったサンプルが
> ありましたら、等倍トリミングの写真を見せていただけないでしょうか?
ISO2000で撮ったモズの写真がありました。たしかAFで撮りましたが、少しピンぼけです。ノイズも出ていますね。上の川面で目立ちます。
比較のためにボルネオに行ったとき、オリンパスE-3で撮ったオリオン座、ISO1600、ISO3200の写真もアップします。三脚を持って行かなかったので手持ち(ベランダの手すりに押しつけて)撮影です。機会があったら、GH2でも星を撮ってみたいと思います。
> カワセミはじっと見つめられていると危険を感じて動かず、人間が
> 視線を外すと安心して動くのかも知れないと感じたりもします。
おおらかな個体と、警戒心の強い個体がいて、警戒心の強い個体は遠くからレンズを向けるだけでも逃げてしまいます。でも、本当に近くを散歩の人が通っても、その人がカワセミに関心がないと、丸見えの所にいても平然としています。視線(ひとみ)を見ているのかなあと思います。
書込番号:12528125
2点

FJ2501さん
> 多機能機なので、必要悪かもしれませんが、メニュー構成の階層が深く、
> すぐ切り替えたい機能を呼び出すのに時間がかかる印象がありました・・・
この辺は“慣れ”の問題があるかもしれません。あと、当前ご存じかとは思いますが、よく使う機能を3つのFnボタンに割り付けることが可能です。とりあえず、EXテレコンと連写速度を割り当てています。
書込番号:12528356
3点

困民さん、再びのコメントありがとうございます。
なるほど、あのカワセミは置きピンでしたか。だとすると、あまり立体的に前後に動かれるとピント面からずれてしまう事になりますね。
パナソニックのショールームでGH2にまた触ってきました。
トラッキングでカメラ側を振って白地に黒のバーコードを相対的に追わせると、連射速度が落ちる事がわかりました。
これは通常の一眼レフと同じですが、機構の違いのせいか、大きくずれるとトラッキングが追いつくまで撮影がとまってしまいました。
どうもGH2の鬼門はC-AF系にあるように感じましたがいかがでしょう?
実際にE-PL1の様に飛ぶ昆虫や鳥を追わせたわけではないので、断言できませんが、5コマでの追従は難しい感じでしたので、40コマでも同じような感じになるのかも知れません。
モズのISO2000の写真もありがとうございます。E-3よりはノイズが細かい感じですが、やはりMFTでISO1600を超えるのは難しい様ですね。
メニューに関しては確かになれの面もあると思います。
ですが、EOS-1D4やE-5/E-3はファインダを覗いたまま、ボタンを押してダイアルを回すだけで、たいていの設定が済んでしまいますし、E-PL1ですら、ダイアルを回すモード切替以外のほとんどの変更がファインダを覗いたままできる事を考えると、GH2は、設定メニューの豊富さが徒になって、リアのコンパネ頼りにならざるを得ず、操作も複雑になっている感じもします。
もう少し、パナソニックのショールームに通ってGH2の特性を試して見たいと思います。けして安い買い物ではありませんので、土曜にGH2を買った同じ写真クラブの方にも情報をもらおうと思います。
参考にE-PL1のC-AF+TRで撮った、花から花で飛ぶハチの写真と、鳥撮りに効果があったと思われる迷彩カバーをかけた望遠レンズの写真を貼っておきます。E-PL1はシャッター速度がSS1/2000までしかないので、ハチの羽はとまりませんが、こうした近場を飛び回る昆虫の様な被写体は、慣れればほぼお任せで撮る事ができます。同じ事をEOS-1D4でやるのは結構大変でした。3枚目の写真を撮るのに300枚くらいシャッター切ってます・・・
GH2もE-PL1とほぼ同じと思われる機能があるのですが、タッチパネルから追うようですね。
季節柄昆虫の飛翔は日本ではしばらく試せませんね・・・
真剣に鳥を撮る時は、写真のような迷彩カバーの望遠レンズでのぞみます。少なくともキヤノンの白いメガホンみたいな大筒をむき出しよりは鳥が逃げないです。しかし大きく重いのが欠点です。
マイクロフォーサーズがつかえれば、同じ事を通勤鞄にしまえるコンパクトなカメラとレンズでこなせるはずなので、僕はMFTの将来性に期待しています。
色々とご教授いただきありがとうございました。
書込番号:12529106
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GF1使いでしたが、ついに買いました!
まだ余り使って無いのですが、教えて頂きたい事が有ります
動画中に静止画を撮れるので買ったのですけど、
書き込みが凄く遅いのです。
金パナ・クラス10の32Gで動画中に8枚撮り、動画を停止した
後の書き込み時間ですが
JPEG+RAW だと35秒
RAW だと25秒
JPEG だと15秒
動画のみだと5秒
どうも動画を停止した後に、バッファに溜めていた静止画を
記録しているので遅い様です
カード速度的に、動画中に静止画を平行書込みする事は可能だと
思うのですけど、そう言った設定は可能でしょうか?
教えて頂ければと思います。
2点

>DLX-2さん
動画優先の実験もしてみました
jpeg・Sサイズ(これ以外選べないので)で30枚撮った後、
書き込み完了まで33秒でした
最大数が決まっている時点で同時書込みでは無いと思いましたが、
こちらも終了後に書込みしている様です
書込番号:12442401
0点

> スレ主さん
たしかに、どちらも同時記録ではないようですね。SDHCの仕様もClass4が使えるようになっていますから、無理もないかと。
書込番号:12442507
1点

>X-2さん
遅いカードでも使用出来る様にしてあるなら、仕方無いですね
知人のEOSが、動画中に無制限に静止画を記録出来て、
撮影終了後、待ち時間殆ど無しで次の撮影に入れるのが
普通だと思っていたので、ちょっとショックでしたけど
ま、そんな物だと思って使います
書込番号:12442589
1点

EOS 60DやKiss X4、それにGH2の写真優先モードでも、静止画を撮ると、その部分の動画がコマ抜きになるので、実用的ではありませんね。ただ、コマ抜きの時間そのものは、GH2の方が短いような気がするのですが、いかがでしょうか。動画優先モードならコマ抜きはありません。
たしかに、そんな物だと思って、使いこなせば良いことですね。
書込番号:12443063
2点

>金パナ・クラス10の32Gで動画中に8枚撮り、動画を停止した
>後の書き込み時間ですが
>JPEG+RAW だと35秒
>RAW だと25秒
>JPEG だと15秒
>動画のみだと5秒
気になったので、自分でも試してみました。(白芝Class6 16GB)
iAモードで撮影中、動画優先モードで10枚撮り、撮影開始後1分で録画停止。
一秒ぐらいの誤差はあるかもしれません。JPEGは記録画素L(16M)です。
JPEG+RAW 5秒
RAW 4秒
JPEG 3秒
動画のみ 3秒
pri-pana 2010さんの結果と、結構な差が出ました。
Class10の金パナを信用するのは分かりますが、他のメモリに替えてトライしては
いかかでしょうか。
書込番号:12443738
1点

>どさゆささん
実験有難う御座います
>動画優先モードで10枚撮り
>JPEG+RAW 5秒
>RAW 4秒
>JPEG 3秒
>動画のみ 3秒
動画優先モードでは、RAWを選んでもJPEG Sサイズになりますので、
上3個の時間は同じで、計測誤差と思われます
又、記録が終わったとする判断ですが、赤のSDマークが消える
迄の時間でしょうか?
赤丸が消える迄の時間は、自分も上記と同様ですが、
その後、赤のSDマークが消えるまで動画も再生も不可なので
それまでの時間を計測して頂きたいと思います
ちなみに、金パナのクラス10・8Gでも、32Gとほぼ
同様の時間でした
書込番号:12443785
0点

>動画優先モードでは、RAWを選んでもJPEG Sサイズになりますので、
>上3個の時間は同じで、計測誤差と思われます
その通りと思います。動画優先モードでは4秒±1秒、ってところですね。
>又、記録が終わったとする判断ですが、赤のSDマークが消える
>迄の時間でしょうか?
その通りです。
以下、静止画優先モードで8枚撮りで試した結果です。
JPEG+RAW 27秒
RAW 18秒
JPEG 12秒
動画のみ 3秒
1秒程度の誤差はあると思いますが、それでも金パナより早い結果となり
ました。私の使い方としては、動画優先モードがメインとなると思って
います(今のところ)ので問題ないレベルですが、静止画優先で使用し
たい人にとっては、ゆゆしき課題ですね。パナに要望を出した方が良い
と思います。(撮影制限も同様です。)
書込番号:12443893
1点

>どさゆささん
重ね重ね実験有難う御座います
>>又、記録が終わったとする判断ですが、赤のSDマークが消える
>>迄の時間でしょうか?
>その通りです。
それでは、動画撮影中10枚撮影した後、再生ボタンを押して
「書き込み中です しばらくお待ち下さい」
が消えて、画像が再生される迄の時間を計測して貰えないでしょうか?
自分は15秒でした
>JPEG 3秒
>動画のみ 3秒
が本当なら、1秒以下でJPEG 10枚書込みしている事になりますので
逆に凄いと思います
本当にそうなら、設定を教えて頂きたいと思いますので
それからトランセントのクラス6・8Gが有りましたので実験した所
JPEG+RAWで40〜45秒でした
書込番号:12443962
0点

pri-pana 2010さん
返信が遅くなりました。
最初に、私の方で勘違いして、動画優先モードで測定したのですが、結果が
一ケタ違ったので、測定はあんまり厳密に行っておりませんでした。
再度、ストップウォッチで録画ボタン(停止)を押してからSDカードマークが
消えるまでの時間を測定しました。
●動画優先モード
・JPEGあり:5秒
・動画のみ:3秒
●静止画優先モード
・JPEG+RAW:25〜26秒
なお、再生ボタンを押した後の「書き込み中です しばらくお待ち下さい」
についてですが、SDカード記録中に再生ボタンを押しても何も表示されない
ので書き込みが終わるまでの間、再生ボタンを連打してみました。
結果、タイミングの問題でしょうが、「書き込み中です しばらくお待ち下
さい」が表示される確率は低く、表示された場合でも1〜2秒程度でした。
最後に、白芝 16GBの転送速度ですが、ネットで検索したものを貼っておきます。
十分な速度だと思うのですが、ご納得頂けたでしょうか・・・
http://jinkai.macaro.net/?p=227
書込番号:12444487
1点

>どさゆささん
遅くまでお付き合い頂いて有難う御座います
>なお、再生ボタンを押した後の「書き込み中です しばらくお待ち下さい」
>についてですが、SDカード記録中に再生ボタンを押しても何も表示されない
>ので書き込みが終わるまでの間、再生ボタンを連打してみました
録画停止ボタンを押してから再生ボタンを押すと、こうなりますので
正確な書込み時間が測定できませんので、録画完了を再生ボタンで行う
方法で測定して頂きたかったのです
余りお手を煩わせては申し訳無いので、年が明けたら
金パナ・クラス10の32G
静止画優先(8枚)
・JPEG+RAW 35秒
・RAW 25秒
・JPEG 15秒
・動画のみ 5秒
動画優先
・JPEG 10枚 15秒
・JPEG 30枚 33秒
上記時間が異常で無いかパナに問い合わせてみようと思います
(動画優先は画像が小さすぎるので使わないと思うのですが)
書込番号:12444616
0点

pri-pana 2010さん
>録画停止ボタンを押してから再生ボタンを押すと、こうなりますので
>正確な書込み時間が測定できませんので、録画完了を再生ボタンで行う
>方法で測定して頂きたかったのです
試しました。
⇒静止画優先モードのJPEG+RAWで25秒と、変わりませんでした。
それにしても、録画中に再生ボタン押下で録画停止、とは知りませんで
した。(これはうれしくない仕様です)
>(動画優先は画像が小さすぎるので使わないと思うのですが)
私の使い方で必要な用途があります。この変は、人それぞれですね。
ところで、金パナClass10の最大速度が22MB/s、同じく白芝が20MB/sで
そんなに変わらないですから、やはりパナに問い合わせてもらう方が
良いかも知れません。(動画優先Sサイズ10枚記録に10秒は遅すぎです)
http://digital-memo.blogspot.com/2008/11/sdhc.html
書込番号:12444804
1点

新年おめでとうございます
パナソニックには先程の内容で問い合わせ行いました
静止画優先の速度は諦めてますが、せめて動画優先での
速度だけでも改善出来れば、役に立つ時が来ると思いますので
皆様、情報有難う御座いました
今、GF1の20mmを付けて念願のマニュアル動画にチャレンジ中です
上手く行きましたら、報告したいと思います
書込番号:12446488
0点

40連写のテスト結果を忘れておりました!
金パナ・クラス10・32Gで12秒でした
書込番号:12454017
0点

pri-pana 2010さん
>40連写のテスト結果を忘れておりました!
>金パナ・クラス10・32Gで12秒でした
こちらでもやってみました。(白芝 Class6 16GB)
いつからカウントして良いか不明なところはありますが
連写音が終わったところからカウントして、14秒くらい
でした。(動画優先モードでのMAX30枚記録では、9秒)
pri-pana 2010さんの結果からすると、金パナ自体は正常
のような気がしますね。動画中に撮影した動画優先モード
の静止画記録と何が違うのか、パナからの回答で分かる
のかもしれません。
また、本スレのおかげて、GH2の録画中の写真撮影の挙動
について、確認するキッカケを作って頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:12454548
0点

>どさゆささん
こちらこそ、色々実験して頂いて有難う御座いましたm(__)m
パナソニックからの回答が来まして、
>関連部門で確認をいたしましたが、お客様の秒数と大きく違う部分は
>ありませんでした。
との事でした。
せめて動画優先だけでもと思ったのですが、残念でした
目下の悩みは、マニュアル撮影や24Mbpsの為にクリエイティブ
動画モードにしたら、動画中の静止画撮影が不可になると言う事です
これも、何か理由が有るのですかね?
書込番号:12466091
0点

pri-pana 2010さん
>関連部門で確認をいたしましたが、お客様の秒数と大きく違う部分は
>ありませんでした。
そうですか。
静止画の40連写(12秒)< 動画撮影中の写真撮影@動画優先30枚(33秒)
の関係がいまいち説明つかないところで、気になりましたが、納得されて
いるのであれば、私がとやかくいうことではありませんね。
>目下の悩みは、マニュアル撮影や24Mbpsの為にクリエイティブ
>動画モードにしたら、動画中の静止画撮影が不可になると言う事です
全く同感です。
ファームアップで、通常の動画記録モードでも24Mbpsに対応して欲しい
です。
書込番号:12471688
0点

>どさゆささん
お返事遅くなってすいません
動画優先の時の速度が遅いことは、特に念を押して問い合わせた
のですが…
それ以前に動画中に静止画を撮ると、ほぼ被写体ぶれになる事が分かり
使わなくなったので、書込みが遅い事は気にならなくなりました。
EOSの知人に聞いたら、動画中に静止画を撮る時は、シャッター速度
優先でSSを上げて撮るそうで、クリエイティブ動画モードで静止画の
撮れないGH2は、厳しいだろうとの事でした。
書込番号:12519158
0点

pri-pana 2010さん
>EOSの知人に聞いたら、動画中に静止画を撮る時は、シャッター速度
>優先でSSを上げて撮るそうで、クリエイティブ動画モードで静止画の
>撮れないGH2は、厳しいだろうとの事でした。
SモードかMモードでは、動画撮影中の変更はできないけど撮影前に設定した
シャッター速度などは維持するものと思ってますが、それでもダメですか?
最近では、ソニーの新コンデジが動画と静止画のデュアル記録に対応した
ようで、GH2もファームアップとかで何とかならないかなぁと思っている
次第です。
書込番号:12519241
0点

>SモードかMモードでは、動画撮影中の変更はできないけど撮影前に設定した
>シャッター速度などは維持するものと思ってますが、それでもダメですか?
上記への自己レスです。
動画中の静止画撮影については、Sモードの静止画優先モードで試したところ
シャッター速度は維持されますね。
(動画優先モードだと、カメラが勝手に決めるようで、制御できません。)
書込番号:12519523
0点

>どさゆささん
情報有難う御座います。これで静止画撮影に意欲が湧きました。
こうなると、やはり書込み速度をファームアップとかで何とかして
欲しいですね。
もう1点動画撮影で困っている事が有るので、別トピを立て様と
思います。
書込番号:12519609
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
みなさまこんばんは。
動画HDで撮りたいので、G2からの乗り換えを検討しております。
そこでなんですが、14-140と14-45との動画の時の違いは
どのような所があるでしょうか?
14-140は私的には重たいので。。。。。
あと、静止画時のAFスピードも体感で違いがわかるもんでしょうか?
以上、宜しくお願いいたします。
0点

以前こちらのクチコミ板で紹介されたGH2の「0.1秒AF」に関する記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101224_416051.html
自分は14-45mmは持っていないので比較してどうかは分かりませんが、
記事を読むと14-140mmのAF速度(+動作)は突出して優秀なようです。
書込番号:12513175
0点

開発者がインタビューで『GH2の性能があがったのでレンズの動作にリミッターをかけていたのを外して、100%の性能が発揮できるようになった」といってましたね。
書込番号:12513470
1点

GH1でのことですが、14-140mmから14-45mmにレンズを変えるとLVFの画像が
シャープになるように感じたことがあります。
14-140mmから 45-200mmに変えた時に、フォーカスがずいぶんと遅くなったと
感じたことがあります。14-45mmでも変わらないと思います。
フォーカスに関しては14-140mmの方が良くて、画質は14-45mmが良いと思います。
G2なので 14-42mmだと思いますが、14-45mmとそんなには変わらないでしょう。
GH2では更に早くなったということなので、フォーカス速度の差は広がっていると思います。
14-140は動画用に作られているので静かですが、14-45mmは動画用という訳ではないので
動作音がうるさく感じることがあるかもしれません。
動画時は動作音を抑えるためにフォーカス速度を落としているそうなので、14-45mmは動画時には
不利な点が多いかもしれません。
でも、気にしなければ解像感が良い分だけ 14-45mmの方が良い絵になるかもしれません。
書込番号:12513665
1点

主に動画でGH2使ってます
撮影対象はライブハウスでのロックバンドとレストランでのダンスショーです
まず静止画でのAFスピードは体感でも違いますが、長らく1445を使っていて特に不満はなかったので14140は出番なしです
動画でのAFスピードの差はあまり感じません
撮影対象が比較的暗い被写体なので、よく使う14mmでの開放F値が半段だけでも明るい1445の出番が多いです(手持ちの時はその軽さも)
フォーカスや絞りのノイズ音はまわりが無音に近いような状況でない限りは気にならないです
14140はズームインしていくと突然大ボケになりシャッター半押しでも復帰せずあわてて広角に戻すと数秒かかってやっと復帰するというクセがあります(低感度なら大丈夫でしょうが)
動画だとその部分が丸々使えなくなるので怖くて使いづらいというのが14140の率直な感想です(もちろん被写体や撮影の状況、撮影者の経験値が違えば感想は大きく変わると思います)
なので結論としてはズーム倍率で不足がないなら1445で問題ないと思います
書込番号:12517975
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
やっぱり40コマ連写が気になりとうとう買っちゃいました。
結果大満足!
今まで飛んでいる鳥を撮るといつもタイミングが悪く、一瞬のチャンスしかない場合には取り逃がすパターンが多かったが、GH2の高速連写は羽の動きを細かく捉えるので、羽を閉じた所から広げた所までを捉える事が出来、かっこよいスタイルの絵が撮れる。
高速連写の音は軽やかだが、その音と共に映像が撮れているのには関心する。
マイクロフォーサーズアダプターでマニュアルレンズを使用した場合の露出の設定が今一判らず、ISO感度がオートに設定出来ずに暗くなってしまう。
もっと時間をかけてじっくり設定方法を理解しなければならない。
14-140mmでのAFはすこぶる快調で、ピントリングを動かした時には拡大表示されるので、ズーム時のピントを確実に合わせる事が出来るが、拡大した状態から元に戻す方法が判らず、そのままシャッターを押して終了している。
40コマ連写は一度に40コマ撮れてしまうと思っていたが、シャッターを押している時間で撮るコマ数を調整出来るので、1コマだけ撮影する事も出来る。データーの書き込みも思っていた以上に早いようだ。
マイクロフォーサーズアダプターを使って高速連写で撮影した1枚を貼ります。1280にリサイズトリミング
5点

コスモサンさん
> やっぱり40コマ連写が気になりとうとう買っちゃいました。
GH2ご購入、おめでとうございます。同好の士が増えてうれしいです。
コスモサンさん
> 拡大した状態から元に戻す方法が判らず
シャッターボタン半押し、あるいはライブビュー画面の「戻る」をタッチ、「MENU/SET」ボタンを押すで解除できます。マニュアルp.73。
改めてマニュアルを見たら、虫眼鏡マーク、あるいは後ダイヤルで10倍表示(ふつうは5倍)もできるんですね。今度試してみます。細かいフォーカシングは、やはりマニュアルの方がいいみたいですから。
書込番号:12491535
0点

困民さん
拡大の解除方法をお知らせ頂きありがとうございます。
MFモードに切替えた時にはシャッターを半押しして解除するのは判るのですが、AFSモードに設定している時に、シャッターを半押しでオートでピントが合い、緑の四角い枠が出ますが、鳥などを撮る場合に、目的物の前後に枝等があると、ピントがずれるので、ピントを鳥の目に合わせるのにピントリングで更に微調整したいのですが、フォーカスリングを回すとMFの時と同じく拡大ピント合わせが出来るようになりますが、このピントリングでピントを合わせる時には既にシャッターを半押し状態になっているので、拡大表示のままとなり、元の構図が判らないままシャッターを押す事になります。
これを何とかする方法が無いのかな?という疑問です。
これは液晶ファインダーを覗いてシャッターを半押し状態にしてピンとリングを回した時です。
もし解決方法が判ればご教授頂きたくお願い致します。
書込番号:12491787
1点

コスモサンさん
> MFモードに切替えた時にはシャッターを半押しして解除するのは判るのですが
失礼しました。
コスモサンさん
> このピントリングでピントを合わせる時には既にシャッターを半押し状態に
> なっているので、拡大表示のままとなり、元の構図が判らないままシャッター
> を押す事になります。
少しタイムラグが生じますが、半押しにしているシャッターボタンの「半押し」をやめると、瞬時に元の画面に戻ります。そこでシャッターボタンを一気に全押しという具合ではいかがでしょう。
書込番号:12494259
0点

困民さん
コメントありがとうございました。
やっぱりマニュアル時の拡大解除はシャッターボタンを押すか、離すかの方法しかなさそうですね。
ところで、取扱い説明書にEXズームの説明が出ているのですが、GH1の説明書にも出ているのですが、今まで使った事が無くどの様に使えるのか判らない状況です。
これは14-140のズームリングを回すだけのズーム以外に更に拡大撮影出来るとの意味でしょうか?
説明書によるとRAW設定の場合には使用出来ないようですが、EXズームの場合には光学ズームで画質劣化が無いような記述となっています。これはjpgの設定の場合だけの機能でしょうか?
40連写については同じ様な説明ですが、RAW設定のまま連写撮影が出来るようです。
機能を充分使いこなしていないのですが、どなたか判る方教えて下さい。
書込番号:12496048
0点

スレ主さんこんばんわ
GH1ですが、私がよくやるのは以下の方法です。
AF/AE Lockボタンでフォーカスを合わせる(露出は設定による)
→フォーカスリングでピント拡大調整
→(AF/AE Lockボタンを押したまま)シャッター半押し
(これでフォーカス固定のまま構図は拡大解除)
→シャッター全押し
恐らくGH2も同じだと思うので試して下さい。
しかし拡大表示が画面中央のみの選択も出来るようになれば良いのですが、
構図の確認と中央ピント部の拡大表示が同時に出来れば随分楽なのに・・・
パナソニックさんよろしく。
書込番号:12496315
1点

連投ですが、
EX光学ズームについて、パナ機の過去スレにも載っていますが、
所謂カメラ側でセンサの中央部をトリミングすることによるズームですので、
S/M/L設定のLとRAWでは使用できません。
SとMではS設定の方が画素数が少ないので、その分ズームします。
Lで撮ってPCで後からトリミングしても、基本的には同じです。
ただEX光学ズーム使用時には、ファインダーと背面モニタも拡大表示されますので、
フォーカスは合わせ易くなります。
書込番号:12496399
0点

コスモサンさんが言う拡大解除の話は、AF+MFの設定になっている時の話だと思います。
シャッターボタン半押し状態でフォーカスリングを回してMF状態にする。
その時に自動的に拡大表示になるけどこれを解除して構図を調整したいという話だと。
この状態で拡大表示を解除するには、MENU/SET ボタンを押します。
その他のボタンでも解除できるものがあるようです。次にボタンなどで解除するようです。
・MENU/SET
・再生ボタン
・AF/AE LOCKボタン
・Q.MENUボタン
・DISPLAYボタン
・ゴミ箱ボタン(一番下のボタン)
・後ダイヤルを押す
半押し状態では押しにくいボタンが多いですが、解除になるボタンは沢山ありました。
でも、設定によっては違う動作になるかもしれません。
拡大表示を解除するためにボタンを押そうとすると、シャッターが切れたり半押し状態が解除になったりと
操作が難しいものもありました。左手で押せると簡単なのですが良いボタンが無いですね。
再生ボタンを押すのが一番楽そうです。
ちなみに、GH1では再生ボタンや Q.MENUボタンでは解除しませんでした。
書込番号:12496782
1点

kimifujiさん
ありがとうございます。
GH2でもMFの時にAF/AE lockボタンを押しながらピントリングを回すと拡大表示され、ピントを合わせる事が出来きて同じ様に使える事が判りました。
しかし、GH1はAFSモードでは拡大機能が働かず、GH2はAFSモードでもシャッター半押しでピントリングを回すと拡大表示されますが、このAFSモードではAF/AE lockボタンを押した時にはピントリングを回しても拡大表示が出来ませんでした。
AF/AE lockボタンの割り当てを変更すると出来るのかも知れません。まだ使いこなせていません。
構図の中に部分拡大がされると良いですね!
m319さん
コメントありがとうございます。
マクロ的に使う場合に、AFSの設定でまずAFでピントを合わせて、思い通りの場所にピントを合わせる時にはピントリングを回して拡大表示で使うのが重宝します。
シャッター半押し状態で拡大表示されている時にAF/AE lockボタンや再生ボタンで解除される事が判り問題が解決しました。
確かに再生ボタンを押すのが一番やりやすい様です。
左手で操作出来ると結構使いやすいのですけどね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12500395
0点

>GH1はAFSモードでは拡大機能が働かず
→カスタムメニューの「AF+MF」がOn、「MFアシスト」がOnになってますでしょうか?
(GH1K取説P.77〜80, P.124〜125)
>GH2はAFSモードでもシャッター半押しでピントリングを回すと拡大表示されますが、このAFSモードではAF/AE lockボタンを押した時にはピントリングを回しても拡大表示が出来ませんでした。
→これも「AF+MF」On、「MFアシスト」Onの設定が前提となりますが、なってますでしょうか? なってる場合、GH1とGH2の挙動は違うのかも知れません。
書込番号:12500775
1点

kimifujiさん
補足説明ありがとうございました。
>→カスタムメニューの「AF+MF」がOn、「MFアシスト」がOnになってますでしょうか?
(GH1K取説P.77〜80, P.124〜125)
GH1の「AF+MF」がoffになっていました。onに切替えるとAFSモードでもピントリングを回すと拡大表示される様になりました。AF/AE lockや再生ボタンで解除もされました。
EXズームの件のアドバイスを頂いていながらお礼を忘れていて申し訳ありませんでした。
ホワイトバランスを後から変更出来るので、RAWでしか使用していなかった為にこの機能が判りませんでした。
トリミングと同じ結果になるとしても、撮影時に拡大してピントが確認出来る点では良い機能ですね。
色々お教え頂きありがとうございました。
もっと機能を覚えて有効活用したいです。
GH1の時も動画の画質に関心しましたが、GH2になって更に暗い所でも非常に綺麗に撮影出来る点でびっくりです。これからはもっと動画も使ってみたいと思います。
書込番号:12505147
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





