
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2012年10月20日 10:28 |
![]() |
3 | 2 | 2012年10月18日 09:18 |
![]() |
21 | 27 | 2012年10月16日 20:47 |
![]() |
142 | 67 | 2012年10月15日 01:44 |
![]() |
21 | 35 | 2012年10月14日 08:55 |
![]() |
18 | 9 | 2012年10月11日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH3のサンプル写真が多数UPされました。
こんなに綺麗に撮れるのなら、スチール写真も挑戦してみたくなります。
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_lumix_dmc_gh3_photos/
5点

情報ありがとうございます。 日本での発表はいつになるのでしょうね?
書込番号:15225255
0点

>日本での発表はいつになるのでしょうね?
じじかめさん、何処にも情報ないようです。
動画でGH3が新しくUPされていました、クモが糸を吐いている精細な動画映像です、
こんな細密な絵が動いていますよ、(出来れば、大型TVで見てください)
http://www.youtube.com/watch?v=EyAjbeX2nFE
書込番号:15228282
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
事例報告です
過日、購入1年半で不具合発生⇒修理へ
主なトラブル
・電源入り後、シュート1回のみ可〜2回目の撮影不能
やがて
・SDカードの認識不能
・レンズ装着が正しくありません!メッセージなど
結局、
メイン基盤の交換ということでした
で、
先ほどぶじの帰還とあいなり!
コストは¥1万5千円ほど…
これまでの使用は99%動画です
HDDのファイル量を確認したら1300GBくらい、
ん〜
1G7分換算で160時間弱の撮影というところ
1秒60枚の静止画として何枚撮ったことになるのかな…
民生機としては酷使したほうでしょうか…
遅まきながら
鬼ユーザーモードを反省し?
元気にもどった愛機をいたわるオヤジです(^_^;)
まずは…復帰にかんぱ〜い!
2点

1.5年で故障とは、残念ですね。
もう少しするとGH3が出ますが、24p動画の画質は
GH2の方が上かも知れませんので、大事に使ってください。
書込番号:15217155
1点

「今から仕事」さん、コメントありがとうございます!
なるほどそ〜なんだ〜
やっぱり1年半での故障って外れの証しでしたか…
GH2は
かつての愛機、TRV900とおなじくらい、
愛着マシンになってます
なおのこと
労わってシュートします、はいヽ(^o^)丿
書込番号:15219513
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ

悪いサンプルもあった方が、過剰な期待をせず現実を見ることが出来ます。
これもGH3の実力の一つなのでしょう。
GH2が素晴らしい出来だっただけに、後継機たる期待を満たすのは容易なことではありません。
書込番号:15185411
2点

サンプル動画を見て気になるのは、撮影モードとカメラデータです。
撮影モード名 レンズ名 焦点距離 絞り ISO感度は、載せてもらわないと画質の判断は出来ません。
書込番号:15185465
0点

ishidan1368さん、リンクありがとうございます。
他の方も書かれていますが、
確かにコメント欄に厳しい内容のものが多いですね。
仕事で使われているような人は、
自然と期待が大きくなるんでしょうか。
こちらの映像をみるとタッチパネルは、静電容量式に見えますね。
言葉は全然分かんないですけど。
https://vimeo.com/50210788
書込番号:15185784
0点

ePHOTOzineで、OM-5GH3とOM-D E-M5との比較をやってますね。
こうやって比較してみると、やっぱりデカイ。
さて、センサーは同じなのかな。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gh3-vs-olympus-om-d-e-m5-comparison-20412?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+Ephotozine+%28ePHOTOzine%29
書込番号:15188496
2点

うーむ、この比較画像が本当なら重量のあまりの違いを含めて
一体GH3のメリットはなんだろうと言う感じです。
私は動画はやりませんので静止画での比較の感想ですが、
手ぶれ補正が付いてレンズの幅も広がるOM-Dに行くしか無いかなぁ・・・
書込番号:15188612
2点

picture profileによって、見かけのダイナミックレンジが広がるでしょうが、解像力についてはこれが実力でしょうから残念です。
GH2は、60i ISO1600程度でももっと解像感は保っていました。
踊りのサンプルはライティングからして、ISO1600以上で撮影する必要はない照度のようです。
ですがF8に絞ればISO3200に上がることも考えられます。
この踊りのサンプルがISO3200の撮影であることを願いたいです。
もしISO1600以下のサンプルだとしたら、GH2よりも後退したのではと心配します。
書込番号:15188844
1点

GH3は大いに期待しています。
皆さんのコメントを読むと動画に対する期待が多いのですね。
これもGH3特有のものでしょう。
私は、静止画、動画両刀遣いなので、最強のハイブリッドカメラとして登場して欲しいです。
デジタルカメラとしては、操作性が気になります。ニコンの上位機種みたいにAFとAEロックボタンを別々にして欲しかった。
シャッタースピード1/4000やISO200からとか、シンクロ同調1/160というのもカメラとしてはもの足りませんね。
ビデオに関しては、GH2でも十分と感じていましたから、不満はありません。
多少大きく重くなりましたが、レンズを含めたシステムで考えると、ミラーレスの良さである小型軽量の魅力はありますね。
GX2の発売も間近みたいですし、ファインダー有りの本格一眼として、GH3を買うか、お手軽カメラとしてGX2を買うか様子を見たいと思います。
書込番号:15189427
0点

僕もGH2を購入する時パナのサイトの動画見本を見て不安になってました、皆さんがアップしてる動画のほうがよっぽどプロが撮ったのでは??と思われるパナのサイトより説得力ありますね。
105の見本もエービックが撮った見本の方がパナの見本よりはるかに綺麗です。
先週2個目のGH2を購入しましたが、意外と中古の在庫がどこも少なかったです。
GH3もちょっとこなれてから購入予定ですがGH2でも十分仕事できちゃいます。
パナも単玉の明るい超広角出してほしいです。オリの12ミリ2.0購入しましたが凄くよかったです!!(あわわさんの影響ですが・・・・)
書込番号:15191108
0点

>踊りのサンプル
Vimeoのオリジナルファイルを見る限りでは画質良好に見えます。
モアレとエイリアシングは確かにありますが、今頃最後のチューニングをしているのでしょうね。
書込番号:15192220
0点

これだけの事を言っていて動画がショボかったら悲しい以外の何者でもない。
http://www.youtube.com/watch?v=oQe9Rhg6KeQ
ハイブリットカメラ。響きは良いですが、中途半端にならない事を願うばかり。
書込番号:15192224
2点

なぜかSDさん
VIMEOの121722001.mtsは、AVCHD50P 28Mbpsで、仰るとおり決して悪くないと思います。
左中下のGH3ポスターの文字がよく解像されていないので、高感度で撮っているのか解像力が余り良くないのか判断に迷うところです。
最近α99の動画サンプルも多く出てきてますが、解像力ではやや期待外れという印象もぬぐえませんので、GH3がソニーセンサーを使っているとしたら不安もないわけではありません。
G5はパナ製センサーで、動画もかなりいいですので、GH3の出来次第ではG5の方を買うことになるのではと考えています。
GH3が期待通りの出来で、GH3を買えれば一番いいのですが。
書込番号:15193077
0点

>家に帰ってダウンロードして丁寧に見直します。
と言って日にちが経ってしまいましたが、
マイナスなコメントの方々と違い、スカートの揺れと髪の動き、足の裏を注視してみました!
これだけで私にはもったいないぐらいです。
なぜかSDさん、お詳しい人のコメント有難うございます、
銀座草さん
>GH2が素晴らしい出来だっただけに、後継機たる期待を満たすのは容易なことではありません。
GH2の24Pが超えられているか、又は同じでも良いと思っています、
渋谷道玄さん
>仕事で使われているような人は、自然と期待が大きくなるんでしょうか。
そのようですね、正常に少し進化していれば、十分と思います、
選択するか洗濯するかさん
>ハイブリットカメラ。響きは良いですが、中途半端にならない事を願うばかり。
そうミラーレスのフルサイズとm4/3の戦いのはじまりですね!
今から多くのサンプル映像を見ていろんなコメントが入りますが、同じ画面を見ても
見る場所が違えば意見も違って来ますね。
書込番号:15193385
0点

先のVimeoの踊りの動画ですが、50PはAVCHD(28Mbps)とMOV(50Mbps)がアップされています。両者元ファイルをダウンロードしてみてみました。
初め50Pの28Mbpsの映像を見たときは、(この動画だけ他に比較して露出も低そうですが)解像感も低いし、背部の通風孔?にモアレも盛大に出ているので、いやーこれは厳しいなと思いました。
でも50Mbpsの方を見ると、解像感も良好だしモアレも目立たないので、単純に50Pとしては28Mbpsではビットレート不足だっただけなのかもなぁと思い直しました。
50P AVCHD(28Mbps)
http://vimeo.com/51054463
50P MOV(50Mbps)
http://vimeo.com/51048962
はやく店頭で試し撮りしてみたいですね。
書込番号:15194025
1点

業界の方が言ってましたがソニーのセンサーはソニー自体がいいエンジン作れないため性能を発揮できないみたいですが性能の低かったオリンパスやパナが使ってたセンサーを優れたエンジンで今までがんばってきたので優れたセンサーを使った場合今までのエンジン技術が生きるらしいです・・・
Olympus OM-D E-M5の動画ですが本当にこんなに綺麗なのかと疑うほど破壊力あります(編集の技術??)http://www.youtube.com/watch?v=e2Mv6j88vPA&feature=plcp
GH3はこれくらいを期待してます。
GH2より3絞り高感度が上がってダイナミックレンジも5Dを越えるそうですが16:9の画角が少し減ってしまってもほしいです、発売時までにいいエンジン期待しますよパナ様!!
書込番号:15194422
1点

GH2で動画を撮っていらっしゃる方の眼は厳しいですね(^^;)。
個人的に最近あまり解像度を重視なくなってきている(メーカーの思うつぼか?)ので
AVCHD2.0の1080/50Pでも結構良いじゃんと思いましたw。
たぶん、これ、テレビで見るともっと解像感が上がるので自分はおそらく不満はなくなると思います。
ただ、MOVと比べると発色、階調性がどうかなというところですね。
Vimeoのサンプルは何故か画角が違うので、揃えて欲しかったです。
もっと気になるのは、画質調整の自由さです。
思うように調整できるようになっていると楽しそうです。
書込番号:15197247
2点

ちょっと疑問があります。
GH3のスペックを見ると、EVFは174万ドットに上がっていますが、LCDが61万ドットですね。
DMC-GH3 Specifications
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gh3/specifications.html
GF5やG5のLCD(92万ドット)を何故使わなかったのでしょうか?
まぁ、61万ドットでも特に不満は無いと思いますが、何か意図があるのかな。
コスト的にはあまり変わらないですよね。
デザインは、下手にメッキ部がなくて精悍でかっこよい。
いかにもPRO仕様って感じですね。
書込番号:15212184
0点

まるるうさん>
こんばんは。
有機ELの利点と言えば、薄く出来る事と電池の持ちってのが一般に言われてますが、
薄さはこの際あまり関係なさそうですので、電池の持ちの方ですかね?
自身としてはそこ(持ち)が一番気になるところですので、とりあえずはオッケーかな?と思ってます。
E-M5も同じスペック(同じブツかは不明)ですが、確かに真正面から見ると92万ドットの液晶と比べても大差はないです。
問題は解像度よりもちょっと角度が有ると緑被りする事の方なんですよね…
まあ、確認時はそんな無理な姿勢で見ないので撮影時は諦めるしかないかな?と思ってますが。
ただ、E-M5とXZ-2を見ると、有機EL→92万ドット液晶になってるのに、液晶の可動部はあまり変わらん気もするだけに本当に薄く出来るのか?って気もします(苦笑)
書込番号:15212655
0点

makoto_dさん
有機ELパネルでしたね、TFTパネルだと思ってました。
ELなら61万ドットでもメリットはあると思います。
失礼いたしました。
書込番号:15212974
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
http://www.dpreview.com/news/2012/09/17/Panasonic-announces-DMC-GH3-high-end-movie-focused-mirrorless-camera
やっぱり最低ISOは200でしたね とはいってもGH1使いの私は 結局買い換えるでしょうがー
所有しているキャノン機で言うとkissサイズに近いようですが 写真で見る限りは5Dにも通じる風格があります
(正面から見た時に見えるイメージセンサーサイズは段違いですが)
7点

12-35mmキットがお得だね。
パナソニックがモニター販売をやるのを待ってます。
書込番号:15096001
2点

正方形ではなく円形になると思いますが、これは非効率なやり方です。
必ず使わない部分がありますから。このあたりはあまり拘らなくて良いと思います。
書込番号:15096342
0点

>12-35mmキットがお得だね。
ボディ単体の値段がわからないのに何故お得とわかるのだろう?
キヤノンのどの機種か忘れたが、発売当初レンズキットの値段がボディ+レンズの価格と変わらないのがあったね。
書込番号:15097508
2点

>>ボディ単体の値段がわからないのに何故お得とわかるのだろう?
http://gigazine.net/news/20120918-panasonic-gh3-photokina2012/
ボディのみ1199ユーロ予定、現在価格での12-35が最安7万3千弱。
現在の分かってる情報では12-35キットはまったくお得ではないですね。
書込番号:15098370
2点

XA8Cさん。情報ありがとうございます。
やはり12-35セットはお得ではないですね。
書込番号:15098551
1点

パナのモニター価格知ってるって関係者?
最近のパナのモニター販売は評判悪いからね。
書込番号:15100020
1点

12-35/2.8 自体も 24-70/5.6 相当と言うレンズとしては高すぎますが、
更にプレミアムを付けて売ろうとしているパナさんは凄いですね。
中国工場の十億円単位の損失を埋めるためにはもっと高く売りたいかも知れません。
書込番号:15100971
2点

>12-35/2.8 自体も 24-70/5.6 相当と言うレンズとしては高すぎますが、
うる星さんの「相当論」はもう聞きあきたよ。
書込番号:15101300
12点

しょうがないですよ、うる星かめらさんの価格算定の理屈は
・35mmとm4/3のセンサーが(センサーのピッチではなく)同じ画素数
・レンズの物理形状(開口系、焦点距離)は無視、換算焦点距離とf値だけで考える
・レンズ枚数や高価な非球面レンズやレンズコートの事は考えない
という、ありえない前提にのっとってるんですから。
書込番号:15105381
8点

> レンズの物理形状(開口系、焦点距離)は無視、換算焦点距離とf値だけで考える
基本的なレンズデザイン(ダサいドイツ名つけられたものが多い)を見たら分かりますが、
35 ミリ判でも、中判、大判でも、画角、口径が同じなものは、同じ設計を使ってます。
換算焦点距離は画角、換算 F 値は口径のことを言っていますから同じことですよ。
デザインは人間がやりますが、物理は人間の好き嫌いによって変わりません。仕方ありません。
書込番号:15106788
1点

物理でない逆の視点からこの問題を見ますと、同じ仕事をやるレンズで、
4/3" の方がより難しい、コストがかかることは何を意味するでしょう。
淘汰されるべきでしょうね。私は頑張る余地があると思いますけど。
書込番号:15107022
1点

書き方が悪かったようですね。
>>・レンズの物理形状(開口系、焦点距離)は無視、換算焦点距離とf値だけで考える
価格を(EFマウントやFマウントのレンズと)比較するなら、基本的な物理形状のが異なる24-70mm F5.6と比較するより、フランジバックを考慮して37-60mm F2.8ぐらいのレンズ(あまり見たこと無い焦点距離ですけど)と比較すべきですね。
スレ違い申し訳ない。
書込番号:15107381
3点

出発点は物理形状なんか一切関係がありませんよ。
12-35/2.8 と同じ画角、同じ画質、同じ被写界深度・ボケ・・・
の写真が撮れる 35 ミリ判のレンズがあるのか、もしあった場合どのようなものかが問題ですが、
シンプルで、全て同じ結果が得られるレンズがある、それは 24-70/5.6 であるのが結論です。
重さが同じことや、コストも同じことも分かりましたが(マウント関係で多少違います)、
最初からそうならなければならない物理の原理があったのです。カメラが生まれる前からです。
書込番号:15107400
1点

>>シンプルで、全て同じ結果が得られるレンズがある、それは 24-70/5.6 であるのが結論です。
有効径だけでレンズの基本価格がきまるんだったら、その通りでしょうね。
その理屈で考えると
EF16-35mm F2.8L II USMはEF24-70mm F2.8L USM比べて相当安くないといけないですね。
書込番号:15107490
3点

>物理でない逆の視点からこの問題を見ますと、同じ仕事をやるレンズで、
>4/3" の方がより難しい、コストがかかることは何を意味するでしょう。
>淘汰されるべきでしょうね。
(マイクロ)フォーサーズユーザーでないあなたに言われたくないね。
オリパナユーザーに失礼だ。書きたいのなら自分でスレ立てして、そこで完結してくれよ。
書込番号:15107563
7点

記事の内容について補足しておきます
4/3rumorsで記事にされていたタイトルでは
Firmwareの更新でフォーカスピークング機能を追加でした
マルチアスペクトについて
センサーはマルチアスペクト対応だけど
初期のFirmwareでは設定は無効になっている
無効になっている理由は
スチール撮影の画質を優先した結果
よって、Firmwareの更新でマルチアスペクトが
適応になるというのは意訳しすぎたようで
誤解を招いてしまいすみません
メーカの技術者としては
ユーザ様はGH2と同様に
Firmwareをハックされる事が前提で
マルチアスペクトを有効にしてね
または
メニューでマルチアスペクトの
有効/無効が選択出来るようになる
という可能性をインタビューで
伝えたかったんだと思います
書込番号:15107961
0点

コンデジのTZ7とTZ10もマルチアスペクトでしたね。TZ20から無くなりましたが・・・
マルチアスペクトは画期的だったし、他社にはないアドバンテージでした。
実際にこの2機種は動画撮影でも、画角が狭くならないのは大きなメリットでした。
GH3もG5も一回り大きなセンサーを搭載しているようなので、将来ファームアップで
マルチアスペクトを有効にすることも可能なのでしょうか。
だとしたら、出し惜しみせずに最初から有効にしていただきたいです。
書込番号:15135789
0点

今ではマルチアスペクトほど下らないことがないと思いますが、
将来的にあっても良いと思います。と言うより記録は円形だけをやって
後でお好きなように切り出せば良いでしょう。
書込番号:15138718
0点

>出発点は物理形状なんか一切関係がありませんよ。
>最初からそうならなければならない物理の原理があったのです。カメラが生まれる前からです。
意味不明?????
カメラ生まれてからの話がいーなー。
書込番号:15205760
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
今回は、微速度撮影風の動画とマーリン歩き撮りを織り混ぜてみました。
なぜ微速度撮影「風」と言っているかと言いますと、ずばり偽者の微速度だからです。
普通は静止画を何百枚も撮って動画にしますが、今回は全て動画を編集して作ってみました。
具体的には、クリエイティブ動画24Hで、SS1/2(マニュアルフォーカスにすると動画でもSS1/2まで可能です)で普通にAVCHD動画を撮影しました。これは実質秒間2コマですので、12倍速に編集しました。
なんちゃっての割には、まずまず微速度撮影風に見えるのではないでしょうか?
撮影は夜なので、いつものオリンパス9-18mmmでなく、12mmF2.0を使用しています。
GH3ではインターバル撮影機能が搭載されるようですので、手軽に微速度撮影が楽しめそうですね。
0点

実はムービーを見た瞬間、シャッター速度が違うと感じました。今のシャッターでは花火の軌跡が断続的と同じになっているのです。スムーズに見せるためには最も遅いシャッターを選んでみては。映画撮影と同じにすれば良いというものではなく、DSLRに最適化したほうがいいと思います。
書込番号:15098954
0点

procaさん
横から失礼します。
映画はフレームレート24コマ/秒、シャッター速度1/48で撮影していました。
通常、動画を撮影する場合、24p SS1/50、60i SS1/60が多いです。
被写体の動きが速い場合、SS1/125、1/200にします。
書込番号:15100530
0点

映画撮影のフィルムカメラで1/24などというシャッター速度はありませんでした。デジイチでもただ踏襲したい、カクカクにしたいなら余計なお世話ですが、滑らか系ではブラーをかけてやるのも一案です。やってみればすぐにわかります。倍速はダメージ大きいです。
書込番号:15101050
0点

ishidan1368さん
>縦揺れはどの部分で吸収されているのでしょうか
立て揺れは、膝・腰・腕で吸収するように心がけています。急な加速度をかけなければ、スムースに見えると思います。コップに入れた水をなるべく揺らさずに、階段を登る感覚に近いと思います。
写真拝見しました。ジンバルもちゃんとしていて凄いですね。もはや、もとがストックとは思えないです。上部と下部の重さを同じにして、ジンバルとの距離も1:1を目指すのが理想みたなことを、どこかで読んだ気がします。スレッドタイプは扱ったことがないので不確かですが、物理学的に考えればこの考えは正しいとは思います。
procaさん
1/25は、誕生日の電気全て消してのローソクふー位しか使っていませんでした。今後試してみたいと思います。御指摘有難う御座います。
試してみれば良いだけの話ですが、1/25の際には滑らかになる分、やはり解像感とはトレードオフになるのでしょうか?主にマーリンを使っての子供の歩き撮りが主体なもので、景色や子供などが常に動く撮影になるため、この点は気にかかるのです。
書込番号:15101350
1点

procaさん
連続投稿ですみません。ちなみに60Pでの撮影の際は、SSの許容範囲はどの程度でしょうか。procaさんのお考えてよいので、教えて頂ければ幸いです。
GH3は、マルチアスペクトでなくなったので動画の画角が狭くなりそうですが、フルハイ60Pやハイビットレートなどあり、やはり食指が伸びて買ってしまうと思いますので。
書込番号:15101367
0点

60p撮影では最低シャッター速度は60となりますよね。もちろんこのほうが滑らかに撮れます。1/24というようなスローシャッターで撮影すると一枚一枚のコマはブレ/ブラーとなります。ここは、つながり感を重視するか、一時停止したときの静止画の良さを重視すべきなのか、というところですが、私には結論がありません。カメラが60i又は60pであれば迷わずに秒60またはそれ以上です。許容範囲が広くなる気がします。
書込番号:15101532
0点

あわわわ(汗さん
>コップに入れた水をなるべく揺らさずに、階段を登る感覚に近いと思います。
練習してみます、 アドバイス有難う御座いました、
書込番号:15102480
0点

ishidan1386さん
グリップの部分が細いと思います。
量販店に行けば、保温材が安く売っているので
付けてみてください。
グリップが太くなって、緩衝材があれば、少し衝撃を減らす
ことは出来ます。
楽に歩くならば、下記のような衝撃を和らげる冶具が必要かと。
http://www.komamura.co.jp/GLIDECAM/GLIDECAM01.html#lk
書込番号:15102568
0点

自作のグライドカム、相当なコピー度な気がします。後はフィギュアスケートのようにスムーズに軸上でスピンできるか、とかでは?
書込番号:15102882
0点

今から仕事さん
この様な器具も良いですね、作って実験してみます、オペレートと器具の改善で当分試行錯誤
して見ます、有難うございました。
書込番号:15103568
0点

procaさん
>つながり感を重視するか、一時停止したときの静止画の良さを重視すべきなのか、というところですが、私には結論がありません
今度撮影するときは1/25でも試してみて、好みによって選ぼうと思います。
60PではSS1/200程度でも違和感が無いことを期待しているのですが、こちらもGH3買ったら試してみようと思います
書込番号:15103670
1点

procaさん
以前ご提案頂いた、SS1/25での24P撮影試してみました。明らかにSS1/50とは違う絵作りになりました。
私の被写体は、室内での子供の撮影、スタビラーザーで歩き撮り、が主体です。いずれの場合でもGH2の解像感が生かせないブラーのかかりすぎたぼやけた絵になってしまいました。
私の用途・好みでは、電気全て消しての子供のローソク消しくらいしか、SS1/25は使用しなそうです。
今回は好みに合いませんでしたが、また何か気になる点がありましたら教えて下さい。
書込番号:15166637
0点

24Pで1/24はブラーのかかり過ぎのような絵になりやすいですよね。なにを撮っているかにもよりますが。そもそも24Pではなく30Pにすればというのもあります。それとカクカクのシャッター速度動画と、どう折り合いをつけていくのかな、ということかと個人的には思います。
書込番号:15166790
0点

スレ主さんの動画をあらためて拝見しました。フレームレートに関わらず、動画の撮影に1/50程度は欲しくなるということに気付かされます。確かにややカクカクする代わりに、シャープに撮れていますね。私は30Pメインなのですが、ブラーをかけすぎなシーンが多いかもしれないと思いました。自分の撮影もスタビライザーのも含め見なおしてみます。
書込番号:15166835
0点

procaさん
返信有難う御座います。私の好みとして、解像感第一といった趣向も原因と思っています。
GH3で60Pの絵がよければ、購入する予定ですので、そうすればカクカクは大分マシになるかなとは思っています。
ただ60PでもYou tubeにアップするとでは30Pになってしまうようですが・・・。
今後もご意見・ご指導宜しくお願いします。
書込番号:15168543
1点

四国の剣山へ登山中にDIY Stabilizerで歩き撮りしてみました、カメラは前半がGopro Hero2で
後半がGH2です、移動撮影は手持ちでなく、Body Potを作成し背負子にセットして歩いています。まだ欠点が多く試行錯誤中です。
http://www.youtube.com/watch?v=nVIpA_I_QvQ
書込番号:15199951
2点

痛快です。夢のような映像です。こんな登山記録が残せたら最高ですね。
書込番号:15200373
1点

ishidan1368さん
今回、ずいぶん、安定性が良くなったと思います。
背負子を利用したほうが、持ち運びが楽に
なってのではないでしょうか。
私は小休憩でバランサーを付けて、どの程度まで
追い込めるかやっています。
書込番号:15200417
2点

ishidan1368さん
まさに小型軽量利点を生かした山登りでの映像ですね。
私が子供の頃は、旅行でたまに父親が8mmで撮っていましたが、大変そうでした。
いい時代になったものです。お孫さんとの思い出など、これからも楽しみですね(^^)。
書込番号:15200572
2点

procaさん
>痛快です。夢のような映像です。こんな登山記録が残せたら最高ですね。
最高の褒め言葉を有難う御座います、最後の鹿も喜んでくれそうです。
今から仕事さん
>今回、ずいぶん、安定性が良くなったと思います。
嬉しいコメントを有難うございます。
アドバイスを参考に少し前進出来ました、不安定な足元をカメラに伝えない装置をひと工夫したいと思っています。
あわわわ(汗さん
<いい時代になったものです。お孫さんとの思い出など、これからも楽しみですね(^^)。
Gopro Hero2等日本のメーカーなら簡単に作れたと思いますが、明確なコンセプトとYoutubeでの
プロモーションを徹底させた事で、Youtube動画UP数ではカメラの1機種で圧倒的なトップです、
あわわわ(汗さんもお子さんとの楽しい時間を過ごされているようで、将来に残る素晴らしい映像も蓄積されて一石二鳥で羨ましくお思います。
嬉しいコメントを有難うございます。
書込番号:15201571
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
※開催は10月6日(土)まで。
AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121002_563555.html
カットモデルも展示。
ギズモード
http://www.gizmodo.jp/2012/10/_ceatec_9.html
センサーのメーカーがわかるかも?!(笑)
レンズのカットモデルもあるみたいです。
※蛇足ながら・・・コンパニオンもおられます。
http://www.gizmodo.jp/2012/10/_ceatec_ceatec2012.html
2点

幕張メッセですからね〜。
若いのに行って貰うことになっていまして、-----そう言うことなら、私が行きますってのもおかしいし。(^_^)
書込番号:15156144
0点

なんで正式発表しないですかね。
高感度重視の人が多いから、ソニーのセンサーを載せてくる可能性は
ありますね。
でも、そうなったら、もうセンサー事業部は閉鎖でしょうね。
もっと外販積極的にやれば良かったのに・・・とは思うけど、後の祭り。
iPhoneもソニーみたいだし、製造数は3桁くらい違うかもしれない。
追いつくのは無理。
書込番号:15156256
2点

仕事が忙しいので、行きたくても行けません。
書込番号:15158026
1点

GH3、まだ確定ではないようですが国内販売は12/6開始予定と聞きましたよ〜。GH2より量販導入は少ないかもしれませんね。センサーの話は分からず仕舞いでしたが、個人的にはパナエンジンにソニーセンサーとか胸熱過ぎます。
書込番号:15159639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナエンジンにソニーセンサーとか胸熱過ぎます。
昔も使っていたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/12/08/5219.html
書込番号:15159952
0点

あら、リコール…
若輩者にて物を知らず申し訳ありません。
書込番号:15160772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CEATECで見てきましたが、操作出来る訳ではないので写真で見たのと特に印象は変わりませんね。
マグネシウム外装や内部部品はなかなか精緻な作りで、コストが掛かっていそうです。
操作系の大幅な改善はニコンやキャノンのフラッグシップをよく研究した成果だと思いますが、左側にメニュー系のボタンを集約し、右側は撮影系の操作としてほしかったですね。バリアングル液晶を無くす判断が出来なかったのが悔やまれます。
内蔵フラッシュ、動画モード、SCN、iA、バリアングル液晶、マイク、といった無駄な物を無くせばごちゃごちゃ感が減ってすっきりするのですが、今のミラーレスユーザーのレベルではそんな硬派なモデルは望み薄ですね。
書込番号:15166006
0点

イテレータさん。
GHシリーズの特長は動画撮影に強いことですよ。それらを無くしたらただのマイクロ4/3一眼です。
書込番号:15167026 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>左側にメニュー系のボタンを集約し、右側は撮影系の操作としてほしかったですね。バリアングル液晶を無くす判断が出来なかったのが悔やまれます。
左側にメニューボタンがないのとバリアングルモニターはミラーレスカメラのメリットを活かすための判断だと思います。ミラーレスは一眼レフとは似て非なるものですから、一眼レフとまったく同じ操作系である必要はないと思いますし、まったく同じだとせっかくのミラーレスならではのメリットを壊してしまうでしょう。
ミラーレスはEVFですから、ファインダーを覗いて構えたままメニューも含めたあらゆる操作が可能です。そのためには構えを崩さずに右手で素早く操作できるボタン配置が理に適っています。
また、ミラーレスはファインダーと背面モニターを使った撮影はほとんど同じ感覚で出来ますから、バリアングルモニターを最大限に活かせます。撮影者からの距離と角度と位置の自由度が増すバリアングルは、写真の可能性を高めてくれるものです。
実際に触ってみないと何とも言えませんが、GH3はキヤノンやニコンなどの一眼レフを研究した上で、さらにミラーレスに必要な操作系はどういうものかということを合理的に突き詰めたデザインになっていると思います。今のところミラーレスとして最も洗練された操作系のボディと言っても良いのではないかと。
書込番号:15191567
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





