
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2011年1月31日 22:42 |
![]() |
10 | 6 | 2011年1月30日 23:24 |
![]() |
1 | 9 | 2011年1月30日 21:13 |
![]() |
4 | 5 | 2011年1月30日 10:04 |
![]() |
6 | 8 | 2011年1月29日 23:47 |
![]() |
37 | 38 | 2011年1月29日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
少し前のスレッドでも話題になっていましたが
動画の一部を切り出して静止画にしてみました。
最大でも1920x1080の解像度ですので
大きく引き伸ばして印刷は厳しいと思います。
しかし、40秒高速連写モードに較べると
はるかに使いやすく成功確率も高いと感じました。
野鳥撮影でどちらが使いやすいかを
比較しました。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-178.html
画像は全て焦点距離300mm+EXテレコンモードです
8点

すごく良いですね〜。シネマ24Hの方は特にすばらしいです ^^
普通に静止画で撮ろうとするとピントが合いにくかったりしますが
動画だと一瞬だけでも合っていれば切り出して使えますよね。
書込番号:12583260
2点

ふくしやさん コメントありがとうございます。
言ってみれば24コマ無限連写のようなものですから、
どのカットにするか選択の自由度も高いです。
一瞬だけファインダーに写った被写体も4-5コマ
撮れてたりしますので・・・。
書込番号:12583508
0点

動画からの切り出しって「どうがな?」と思いましたが、結構きれいですね。
書込番号:12586510
0点

出勤前に河原に行って撮影してきました。
大砲+ハイエンド一眼に迫る画質に見えます・・・。
全て焦点距離300mm、EXテレコンモード(換算1560mm)
AVCHD シネマ動画 画質24Hです。
トリミング、レタッチはしてません。
書込番号:12586696
6点

panoramaheadさん こんにちは。
EX-F1の板以来、お久しぶりです。相変わらずすばらしい画像や動画を残していらっしゃいますね。ブログの方も楽しく、W90やボーグについてなど、使い倒していない自分はとても楽しく読ませていただきました。最近マイクロフォーサーズ機を購入した関係で、panoramaheadさんの書き込みを「発見」した次第です。これからも、参考になる書き込みをよろしくお願いいたします。
書込番号:12588230
0点

じじかめさん、アナログおじさん2009さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
じじかめさん レスしたつもりでいましたが、反映されていない
ことに今気づきました。申し訳ないことです。
アナログおじさん2009さん
大変ご無沙汰しております。EX-F1デジスコをメイン機として
そろそろ3年目に突入。いまだに魅力は色褪せませんが、
GH2がそれ以上に楽しいカメラなので、出番が減ってきました・・・。
書込番号:12588577
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
いつの間にか(やっと?)、互換バッテリーが出たようです。
この手のスレだと荒れるかも知れませんが。。。(汗)
http://item.rakuten.co.jp/iishop/10001532/
そのうち、ファームアップで互換バッテリーが使えなくなるのか知りませんが
それよりは、60iの24M記録対応とか、動画中の静止画の同時記録とか、機能改善
の方のファームアップをお願いしたいところです。
3点

互換バッテリは、自己責任なので、何ら問題ないと思います。
書込番号:12578631
3点

GH1よりバッテリーの持ちが悪いのでスペアは必須ですね。
書込番号:12578765
2点

情報ありがとうございます。
予備バッテリーは必須ですね。特に動画を撮る人には。
とりあえず純正を一つ買っているので、ROWAから出れば追加で買ってみるかもしれません。
>60iの24M記録対応とか、動画中の静止画の同時記録
601の24M、対応して欲しいですね〜。動画中の静止画同時記録はできますよ。
ファームといえば、Hackの方はどうなってるんでしょうかね?
書込番号:12578890
2点

>動画中の静止画同時記録はできますよ。
書き方が良くなかったですが、言いたかったのは、動画中に静止画撮影すると
動画終了後に、静止画をメモリに記録する為の待ち時間が発生する仕様となって
おり、待ち時間の発生しない、本当の意味の同時記録となって欲しい。
という意味でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/SortID=12441607/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%E0%83p%83i
>ファームといえば、Hackの方はどうなってるんでしょうかね?
この辺に明るくないので、詳しいことは分からないです、その後、話を聞きませんね。
書込番号:12579673
0点

>待ち時間の発生しない、本当の意味の同時記録となって欲しい
あ、なるほど、そういう意味でしたか。失礼しました。
動画撮影中に静止画を同時撮影すること自体、私は皆無だったので
そういった不具合(?)は気にしていませんでした。。。
(動画撮影中にタッチでシャッターが切れるのを最近知りました・・・汗)
連射時などの処理(書き込み)速度と併せて、改善されるといいですね。
書込番号:12580168
0点

バッテリーと言うと、バッテリー切れ時の「ピー!!!」という
大きな音を消す設定が欲しいですね
フル充電で液晶消せば、1時間40〜50分は動画が撮れるのに、
周りを気にして1時間半前にバッテリー交換してます(汗
(それでも、液晶消しててゲージが見えないので結構ドキドキします(笑)
書込番号:12584512
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
40連写についてですが、
1 SDの容量いっぱいまで連写が可能でしょうか。
2 連写後の記録時間は何秒くらいかかるでしょうか。
3 400万画素に落ちるということですが、A4印刷でも大丈夫でしょうか。
4 40連写への操作は簡単でしょうか。
以上4点について、ご利用の皆さんのご教示をよろしくお願いします。
0点

1→取扱説明書の64ページによると、最大40コマまでしか連写できない様です。
2→SDカードにより違うのではないでしょうか?
3→プリンタ持ってないのでわかりません
4→簡単です
撮影メニューから速写速度を選択して、[SH](超高速)を選択
ドライブモードレバーを連写マークに合わせる
右の脇をしめてシャッタボタンを、押すべし、押すべし、押すべし
書込番号:12569147
1点

>1 SDの容量いっぱいまで連写が可能でしょうか。
>2 連写後の記録時間は何秒くらいかかるでしょうか。
一回連写すると、次の撮影までにかなり待たされる感があります
SDカードはトランセンドのClass6をつかっていますが、高速なものに変えても極端に改善することはないと思いますから、シャッターチャンスを狙わないといけないのは同じです
3 400万画素に落ちるということですが、A4印刷でも大丈夫でしょうか。
画素数そのものじゃないんですが、400万画素でA4で200dpiくらいですね
dpiについてはプリンター性能にもよるでしょうが、こちらをご参考に
http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/dot_size.cgi
4 40連写への操作は簡単でしょうか。
通常連写と高速連写の切り替えがメニュー内なので面倒ですが、カスタムモードダイヤルで連写モードごと個別に記録できます
自分の場合は、カスタム1を通常連写、2を高速連写にしてつかいわけています
ま、めったに使いませんがときに使える技術ではあると思います
書込番号:12570968
0点

40連射の画像は1920X1080の大きさですから、ハイビジョン動画から切り出しもいいのでは?
書込番号:12571678
0点


仮に1080pが60fpsであっても、動画はフレーム圧縮が掛かるので、静止画連続の方が画質は上だと思いますよ。
それにつけても、GH3(仮称)はフレームバッファーをもっとがっちり入れて欲しいですね。40〜60fpsで5秒とかだと、あっという間に200〜300枚の画像になって後で見る時大変とは思いますが(笑)。
書込番号:12572356
0点

boronekochanさん
>それにつけても、GH3(仮称)はフレームバッファーをもっとがっちり入れて欲しいですね。40〜60fpsで5秒とかだと、あっという間に200〜300枚の画像になって後で見る時大変とは思いますが(笑)。
同意します。
GH2に、バッファ増大を期待したんですが、G1〜GF2まで ずっと変わらずですね。
特に、GH2はピクセル数増えたので 逆にバッファに入る枚数が減って退化してます。
この点だけは、バッファ回りを強化したオリのE−PL2に大差空けられていますね。
書込番号:12572395
0点

虹700さん
> 2 連写後の記録時間は何秒くらいかかるでしょうか。
Class10を使っています。瞬時に撮影再開とはいきませんが、それほど待たされるわけでもありません。カワセミのダイブの間隔なら大丈夫でしょう。
虹700さん
> 1 SDの容量いっぱいまで連写が可能でしょうか。
1回の超高速連写は40コマ、つまり最長1秒間なので、少し高いところからカワセミがダイブすると、飛び込みを開始してから枝に戻るまでが撮れません。たしかに、もう少し長い時間撮りたいですね(バッファを大きくしてもらいたい)。
虹700さん
> 3 400万画素に落ちるということですが、A4印刷でも大丈夫でしょうか。
音速の彼方へさん
> 40連射の画像は1920X1080の大きさですから、ハイビジョン動画から切り出しも
> いいのでは?
boronekochanさん
> 仮に1080pが60fpsであっても、動画はフレーム圧縮が掛かるので、
> 静止画連続の方が画質は上だと思いますよ。
「秒40コマの試し撮り」スレッドで作例を出しました。また、youtubeに動画の作例も出しているので、ご参照ください。動画をスローモーションにしたものもあります。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#12349606
http://www.youtube.com/profile?user=yamagasusumu#p/u/0/L8LKrDwtrO4
http://www.youtube.com/profile?user=yamagasusumu#p/u/12/Y8YSa2LMcbM
書込番号:12576105
0点

皆さんご親切なお答えをありがとうございます。お一人お一人にお礼を申し上げないといけないところですがお許しください。40は魅力的ですが最高1秒というのがきびしいところですね。
今日、ヤマダでさわってきました。40連写も試してきました。その反動で、普通の連写が遅く感じましたが問題ではありません。レンズも定評ある14−140でしたが、コンパクトでいいですね。
他にK5、7D、D300sでまよっています。すぐ買うわけではありませんが、皆さんのご意見を参考にしながら考えてみます。ありがとうごいざいました。
書込番号:12577269
0点

もう一つ教えてください。秒20コマにして2秒で計40連写という設定はできないのでしょうか。2秒はほしいところです。
書込番号:12583776
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
ビデオカメラと違った雪景色が撮影出来ました、
滑降中の撮影がどうなるのか
雪を白く写せたか
薄暗い宿での撮影
曇りでの雪景色
晴天での雪景色
http://www.youtube.com/watch?v=KT0_gS0-QnU
4点

妻の母親の実家が対面の広島側で、昔遊びに行ったことがあります。
スキー場があり、雪が多く降ると聞いていました。
今年は、特別と思いますが、雪が多いのにはびっくりしました。
動画に話ですが、最初の方の望遠で微小にカクカク動いているのは
三脚を付けて撮影ですか。
雪がたくさん降っている場所での動画は、綺麗ですね。
書込番号:12577512
0点

今から仕事さんへ
>動画に話ですが、最初の方の望遠で微小にカクカク動いているのは
三脚を付けて撮影ですか。
全場面一脚にて撮影です、テレ端でズーム操作での振動です見苦しい
場面でした、
晴天での雪景色にGH2は独特な絵作りをしてくれました。
書込番号:12577795
0点

私も一脚を付けて動画を望遠で撮影すると、カメラをゆっくり横に振ったとに
細かい手振れが生じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/SortID=12504655/
に手振れ防止のGoodsが書いています。
じじかめさん紹介の腰のフォルダを付け、一脚の足を入れるのは
面白いと思います。
書込番号:12578661
0点

今から仕事さんへ
ダウンヒル追尾撮影見事ですね、望遠での安定したホローは真似ができません。
Goods購入して使用してみます、一脚で手動ズームを操作すれば、少しのブレをどう防ぐか
を思案していたところでした、有難うございます。
書込番号:12578755
0点

手振れでYoutubeを調べていたら
Canon 60DとPanasonic GH2の比較がありました参考までに
Panasonic Lumix GH2 vs Canon EOS 60D - Which is better?
http://www.youtube.com/watch?v=r6bzQfZ8OCQ
書込番号:12581015
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
書き込みが遅い件では、お世話になりました。
DLX-2さん、どさゆささんのおかげで、故障で無い事が確認
出来た上、色々と情報を頂けて助かりました。
また相談させて欲しい事が有ります。
マニュアル動画がイメージ通りに撮れず、撮り方をEOSの知人に教わった
のですが、絞りとシャッタースピードをマニュアルで設定し、
ISO-AUTOで露出をコントロールすると良いとの事でした。
知人のカメラで、その通り設定すると上手く撮れたので、自分のGH2で
同じ様に撮ろうしたのですが、マニュアルモードではISO-AUTOが選べません
でした…
絞りを被写体に合わせて設定し、SSを1/60に固定して、ISO-AUTOで露出を
コントロールするといった撮り方がしたいのですが…
質問ばかりですいませんが、似た様な事が出来る方法が有りましたら、
お願い致します
1点

ビデオカメラやEOSのように、
SSと絞りを両方設定、露出は自動、
に対応してほしいですね。
問題になるのは晴天屋外等の明る過ぎる場面でしょうか?
私もSS1/60s固定での撮影が多いですが、
開放端付近で撮りたい時は、
まずマニュアル動画で適正露出の条件を確認して、
必要に応じてNDフィルタ(ND8と16を持っています)で調整しています。
やや増感気味に調整しておけば条件はほぼ固定できるでしょう。
明るさが異なるシーンを撮影・条件に拘るなら、
都度確認調整が必要かも知れませんが、
私は最初に確認するのみです。
書込番号:12520034
0点

自分は全てマニュアル設定で動画撮影できる事に喜んでいますが、
絞りとシャッタースピードを固定してISOをAUTOで
露出調整するモードなんてあるのですね。
ただ、それも考えものかもしれません。
というのも、自分も最近知ったのですが、ISO感度って数値の低い方が
ノイズが少なくて数値の高いISOではノイズが目立つというのは常識ですが、
実は250とか500とかのISOは320や640よりノイズが多いのだそうです。
http://www.vimeo.com/18580410
上のビデオはGH2についてのものですが、これはEOSでも同様だそうです。
書込番号:12520234
3点

>絞りを被写体に合わせて設定し、SSを1/60に固定して、ISO-AUTOで露出を
コントロールするといった撮り方がしたいのですが…
試行錯誤しながら、撮影していますので、お尋ねの状態か確信もてませんが。
私が使用しているカメラ状況を添付します。
書込番号:12520289
1点

>グライテルさん
ビデオもISO-AUTOは有るんですね
>Tersolさん
自分も最初は絞りとSSが選べる事に感動してたのですけど、露出を
マニュアルISOでコントロールするのに苦労してる時、
「何でISO-AUTOにしないの?」
と知人に言われて、他の機種にISO-AUTOが有る事を知って、ショックを
受けたんです。
>ishidan1368さん
ありがとうございます。でもそれはクリエイティブ動画のシャッター速度
優先設定で、SSは固定出来ますが、絞りが設定出来ません…
書込番号:12523797
0点

pri-pana 2010さん
ご指摘有難うございます。
SS F 指定すると、ISOの一覧からAUTOが消えてしまいます。
SS1/60で開放で撮りたい時は、少し手間がかかりますね。
ここでAUTO選択できるようにフォームUP欲しいと思いました。
書込番号:12526270
0点

自分もそのファームは来てほしいです
あと録画中のISO変更も
書込番号:12526932
0点

録画中のISO変更は、S優先で絞り開放状態ならEV補正でISOが変動するのでカムコーダーのゲインダイヤルとほぼ同じ仕様です?
自分は録画中のAF/AEロックのファームアップを希望
書込番号:12548552
1点

>ishidan1368さん
ISO-AUTOのファームアップは、本当に欲しいですね
>R一郎さん
>あと録画中のISO変更も
今日、恐る恐るEOSユーザーの知人に
「録画中のISO変更出来る?」と聞いたら、
あっさり「出来るよ〜」と返されました…
これもファームアップして欲しいですねえ
書込番号:12579782
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
2011年は、無理そうですが楽しい噂ですね。
ソニーからレフレックス500mmが消えてだいぶ立ちますがパナのレフレックス500mmは光学手ぶれ付きらしいですね 期待します。
今は、GF1にアダブターを付けてRF ROKKOR 250oを使っていますが最近目が悪くなり苦戦してます
オートフォーカスのできる新しいレフレックスレンズ早く見たいです。
6点

換算1000mmですか、すごいですね。
強力な手ぶれ補正を付けてもらって、手持ちでいけると嬉しいですね。
コントラストAFに向いている気がしますし、F値も明るくできるのではないでしょうか。
期待大ですね。
書込番号:12558721
4点

さすが「元」ミノルタ!やるなブライト。
換算で二倍になる4/3の利点で1000o。
反射式の利点は、超小型化と色収差ゼロにあります。
期待します。
ソニーの500oも復活あるいはリニューアルを期待したいですね。
α77と同時リリースだったらサプライズなのですが。
書込番号:12558860
1点

いくらでしょうか。10万超は間違いなしかな。
書込番号:12559043
0点

うさらネットさん
いくらなんでも、10万円はしないでしょ
昔、ミノルタから800mmF8レフレックス(白玉)が有りましたが白色・黒色とだして欲しいですね。
書込番号:12559284
0点

いっそ昔ペンタックスであったズームレフレックスにしてしまえ!と思ったり(笑)。
レフレックスは絞りを入れる事が不可能だったので、シャッター速度だけで露出を決めないといけず、トータルの使用感がイマイチだったと記憶していますが、
画像素子感度を自由自在に変えれて、NDフィルターの使用に躊躇がすっかり無くなった今現在ですと、コンパクトな超望遠として普遍的に受け入れられそうですね。内蔵ターレット式のNDフィルターでもOKかもしれません。
書込番号:12559567
2点

元ミノルタのレンズ開発者が、今パナソニックにいらっしゃるのですね。その次は是非STFレンズも開発して欲しいです。マイクロフォーサーズの画角に最適化して換算135oで作って欲しいです。そしたら、マイクロフォーサーズ機買ってしまうかも。
元ミノルタの開発者はソニーからパナソニックに移ったのでしょうか?それでソニー製のレフレックスレンズは発売中止になったのかな。
書込番号:12559596
2点

ハナミズとまらないさん
レフレックス・レンズで出ても買おうとは思いませんが、STFはいいですね。
70mm F1.4あたりで出ないかな(高そうだが..)コントラストAF効きそうだし
>元ミノルタの開発者はソニーからパナソニックに移ったのでしょうか?
>それでソニー製のレフレックスレンズは発売中止になったのかな。
Zeissの135mm F1.8ZA と共食いになるから発売中止したんじゃないでしょうか?
書込番号:12559692
1点

ハナミズとまらないさん
>元ミノルタの開発者はソニーからパナソニックに移ったのでしょうか
ミノルタが撤退するとき関西の企業に残りたいためパナに移ったと聞きます
パナは、コンデジ時代ミノルタからレンズを買ってた経緯が有りますので。
書込番号:12559738
2点

30年以上前のニコン用の500mmミラーレンズをGH1に付けて見ましたが、
ピントが甘くて、使えなかった。
1000mmは鳥撮影用ですね。
書込番号:12560102
0点

・鳥以外にも月や太陽相手だと300mmでは足らないので、
最低でも500mmは欲しいところですね。
・MFは微動調整ができると良いのですが。
・難しいのかも知れませんが、画像処理でリングボケを
丸ボケにできると面白いのですが。
書込番号:12560456
0点

ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX ( http://kakaku.com/item/10501112047/ )をGH2で使用してます。
手ブレ補正が搭載されるのは、とても期待大ですね。
晴天屋外用と割り切って、シャッター速度も1/1000秒近くでのみ使用していますが、もうちょっと遅くできるのは、ありがたい。
あと、ケンコーミラーレンズは太さがけっこうありまして、GH2に着けるとグリップとレンズ間に指が入らなくなるという問題点が…(^^;
グリップだけを考えるなら、GF1に付けてたほうが持ちやすいです。
書込番号:12562469
1点

CRYSTANIAさん
手ぶれ補正があると250分の1とかで撮影できるかもしれませんね
使用用途が断然増えますね。
書込番号:12562944
0点

六甲紺太さん
わしも、見たいですわ!!!
書込番号:12563225
1点

BOWさん、六甲紺太さん、情報提供して下さりありがとうございました。
書込番号:12564943
0点

レフフレックスはリングボケがひどくて使えないなぁ^^
マイクロフォーサーズ用のサンニッパとかでないですかね。
書込番号:12565121
0点

>拍得好?さん
>レフフレックスはリングボケがひどくて使えないなぁ^^
そこは観点の違いでしょうね。
リングボケが面白いから使ってます。
イルミネーションとか、噴水の水しぶきとか、スパンコールみたいなキラキラがリングボケしているのって、綺麗ですよ。
単純に見慣れていないから、ひどく見えるだけかもしれません。
リングボケの動画も、手軽に撮れるのが面白いところです。
(Kenkoのだと手ブレ補正が無いので、長時間動画はビデオ酔いします(^^;
書込番号:12566763
4点

>リングボケが面白いから使ってます
そうですよね、普通のボケじゃないから面白い、だから好きです
それにレフレックスレンズは色収差が非常に少ないところも良いですね。
リングボケの調整とか出来れば面白いのですが・・・無理でしょうね。
書込番号:12567068
2点

ではSTFユニットを内蔵させましょう>リングボケ対策。(笑)
サンニッパは、オリの無印フォーサーズ用で妥協、の線で。正直フォーサーズにサンニッパを用意したオリの根性というか大人げなさ(褒め言葉)は凄いと思います。
書込番号:12567314
2点

六甲紺太さん
わし、あのリングボケ好きやけどなー
このままだと×2になってしまうので250mmF4位で
でえへんかな?
書込番号:12567885
1点

>このままだと×2になってしまうので250mmF4位で
でえへんかな?
画角に対するボケ量だけならこれで良いかと思いますが
今噂になっているのは、500mm多分F8じゃないですかね、
わざわざ換算することもないのですが1000mmF16相当のボケ味です
実際は、F8ですのでそれなりに遅いシャッター速度でも写せます。
思うのですが、これだけマイクロフォーサーズが普及している今わざわざ換算いくらというのも変な話ですね。ボケ量とかでしたら換算〇〇位と言えますがF値は、置き換えれません そのおかげで35ミリより換算同じ画角で写した場合遅いシャーター速度で手持ち撮影してもブレにくいです。
書込番号:12568260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





