
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 27 | 2010年12月4日 08:11 |
![]() |
5 | 4 | 2010年12月3日 15:18 |
![]() |
4 | 0 | 2010年12月2日 21:33 |
![]() |
5 | 1 | 2010年12月2日 16:40 |
![]() |
33 | 17 | 2010年11月30日 23:11 |
![]() |
80 | 61 | 2010年11月29日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH1からGH2に乗換え、1080で撮影してきました。
音声は外部マイクDMW-MS1を使っています。
フォーカススピードを始め使い勝手があらゆる面で向上していることが実感できました。
http://www.youtube.com/watch?v=Dk3gOM-NDeE
2点

やはり、一眼の動画撮影はGH2にかぎりますね。
ところで、DMW-RSL1(リモコン)を動画モードで使用すると静止画が撮れるのでしょうか?それとも動画スタートになるのでしょうか?
書込番号:12295066
0点

ウチのは純正ではなく、エツミのリモートスイッチ(RM-L1-PS1)ですが。
動画モードの場合は、動画のスタート・ストップですね。
書込番号:12296700
0点

ふくしやさん。
大変貴重な情報ありがとうございます。
動画モードにかえてしまうと、静止画撮影はリモコンでは無理ということですね。
せっかく、シャッターはきれるわけですから、対応したらもっと良くなると思いますね。
書込番号:12298946
0点

当方、GH1のユーザーですが教えて下さい。
>音声は外部マイクDMW-MS1を使っています。
GH1、GH2で使える外部マイクはDMW-MS1しかないのでしょうか?
パナ以外の外部マイクは使えないのでしょうか?
書込番号:12299197
0点

・非プラグインパワー
・3極 2.5φプラグ
であれば、コンデンサ型、ダイナミック型問わず使用できるはずです。
注意点ですが、カメラ側のウィンドキャンセル設定は内蔵マイクにしか作用しないので、それが必要な場合はマイク側に実装されているモデルを選ぶ必要があります。
書込番号:12303835
1点

> jimihen7さん
下のURLのブログ記事が参考になります。
http://www.tatsuaki.net/blog/?p=73
このブログの方はSONY製のアダプターを使用しているようですが
自分はVictorのAP-127Aというアダプターを使っています。
(書き込み番号「12140473」参照/写真あり)
書込番号:12304171
2点

XJR1250さん
おお、情報有り難うございます。
こういう情報はパナにも聞きづらいし助かります。
書込番号:12304238
0点

Tersolさんも情報有り難うございました。感謝、感謝です。
書込番号:12304249
0点

> Bbirdさん
クリエイティブ動画モードでは動画ボタンに加えてシャッターボタンも
動画撮影のスタート/ストップボタンになりますので、シャッターボタンの
代わりになるリモコンからの信号は動画撮影のスタート/ストップの制御になります。
(つまりクリエイティブ動画モードで動画撮影中は静止画は撮影できません)
他のモードで動画撮影している時ならシャッターボタンは静止画撮影の制御に
なりますから、リモコンのボタンを押せば静止画が撮影される事になります。
ただし、この場合は動画撮影のスタート/ストップは本体の動画ボタンでのみ
制御可能で、リモコンからは制御できないという事になります。
書込番号:12306545
0点

>Tarsolさん。
わかりやすい説明ありがとうございます。
静止画撮影を併用したいときには動画モード以外で動画をとればいいわけでしょうか?
他のモードでも通常の動画が撮影できるとうことは、動画モードにする意味はどういったところにあるのでしょうか?
書込番号:12309711
0点

パナのサイトでGH2の取説PDFファイルが入手できるので読んでみてください。
Tarsolさんへの問いを含めて、知りたい事は全部載っています。
なぜ取説を勧めるかというと、GH2の静止画/動画、動画/クリエィティブ動画の関係は結構入り組んでいるからです。
操作も「なぜ?」な事が多いです。
例えばモードダイヤルで A,S,P,M にするとそれぞれの露出モードで動画が撮れると普通は(というか絶対)考えると思います。
でも、動画の露出モードはメニューの中の「動画露出設定」でしか変更できません。 実はモードダイヤルの位置は無関係です。
また、オートフォーカスのモード(AF-S,AF-C)はどちらも同じ動きをします。 これまたメニューの「AF連続動作」で選びます。
そんなこんなで、取説を最初から読まないとわけわかんないカメラです。
私はだいぶ慣れましたが、最初は一つの箱に別の製品がニコイチで入っている様なチグハグ感を覚えました。
書込番号:12309976
1点

>XJR1250さん
早速、取り説をダウンロードして、動画設定メニューを中心に読んでみました。
自分はXactiのような動画、静止画が自由にとれるものを期待していたようですが、
GH2は動画中静止画撮影という宣伝がある反面、枚数などかなり制限があることを知りました。
やはり、静止画と動画を同時に使用する場合は別のカメラで撮影したほうが今の所よさそうですね。
GH3にさらなる期待をしたいと思います。
書込番号:12310384
0点

> Bbirdさん
XJR1250さんの仰る通り、ちょっと分かりにくい所があります。
「動画モード」ではなく「クリエイティブ動画モード」なのです。
GH2ではどのモードであっても動画ボタンさえ押せば動画撮影に入ります。
例えば「マイカラーモード」の「レトロ」で写真撮影の最中に
動画ボタンを押せば「レトロ」の画調で動画が撮影されます。
「クリエイティブ動画モード」はマニュアル設定で動画撮影をしたい時に使う特別なモードです。
シャッタースピード、絞り、感度、ホワイトバランスなど、全てマニュアル設定で動画を撮影できます。
ただ、「クリエイティブ動画モード」でもシャッタースピード優先AE、絞り優先AE、
またプログラムAEも使えるので、何の意味があるのかと思われるのも無理はないでしょう。
ビデオカメラでも業務用機以外では全てマニュアル設定で撮影できる機種は無いと思います。
手軽に動画を撮影したいなら「クリエイティブ動画モード」を使う意味は無いでしょうが、
全てマニュアル設定で動画を撮影したい自分のような者にとっては必須のモードです。
書込番号:12310766
0点

>Terusolさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
自分はこれからの一眼には動画の充実が必須と考えている一人です。
そこで、GHシリーズにはとても期待しておりますし、これだけのマニュアル設定はとても素晴らしいと思います。
TerusolさんはGH2をビデオとしてかなり使用されているようですが、
使い勝手だけから言えば、ビデオカメラにはかなわないと思いますが、画質からいえばビデオカメラ相当になったでしょうか?
他の一眼を借りて動画を何度か試しましたが、NEX5は何か解像感が出てないし、D90やD700は硬い画像で満足の行く物ではありませんでした。
書込番号:12310877
0点

> 使い勝手だけから言えば、ビデオカメラにはかなわないと思いますが、
> 画質からいえばビデオカメラ相当になったでしょうか?
一眼ムービーの映像とビデオカメラの映像は別物だと考えています。
GH2の動画の画質はある意味一般的なビデオカメラを越えていますし、
またある意味では一般的なビデオカメラに及ばないともいえます。
ニコンのDムービーについては良く知りませんが、EOSの方は
「ピクチャースタイルエディター」というソフトで画調を調整できるそうで、
http://www.genkosha.com/vs/interbee2010/entry/eos_movie_inter_bee_eos_movie.html
それが使いこなせれば良いのですが、使いにくいソフトとの評判です。
http://www.vimeo.com/7256322
GH2では「フィルムモード」というプリセットの選択と、
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html#topic08
それぞれのプリセットの中でコントラスト、シャープネス、彩度、
ノイズリダクションを、それぞれ0+/-2の五段階で調整できます。
「ピクチャースタイルエディター」ほど細かい調整はできませんが、その分簡単です。
下の「Magic Bullet PhotoLooks」というスレに上げた写真を見て下さい。
「スムーズ」というプリセットに調整を加えて更に「眠く」した画調が
自分が後処理前提で撮影する際に使うものです。
書込番号:12311223
1点

EOSもピクチャースタイルのプリセットの選択と簡単な調整はカメラで出来るみたいですね。
標準で用意された6種類に加えてユーザー設定の3種類のプリセットから選べるそうで、
調整項目は「シャープネス」、「コントラスト」、「色の濃さ」、「色あい」、
調整幅は0+/-4の七段階と、GH2よりも細かい調整が可能なようです。
それに加えて「ピクチャースタイルエディター」で独自のプリセットを作れる
という訳ですから、この点についてはGH2は完全に負けていますね。
もっとも自分の場合は最終的な画調は編集時に調整するので
撮影の段階では程々に「眠い画質」にさえなってくれれば良く、
GH2でも問題無いですけど、「ピクチャースタイルエディター」みたいな
ソフトで独自の画調を作れたら、それはそれで面白そうですね。
書込番号:12313507
0点

ありがとうございます。
一眼レフで動画にこだわれる方がおられるのを知って、嬉しいです。
家電メーカに自分のSD cardを持って、何度か一眼ムービーの試写をさせてもらったのですが、
なかなか同じ条件で比較するのは難しいですね。
帰ってから、こうして撮れば良かったということが多くてなかなか結論がでません。
前回はGH2, X3, D90をみたのですが、今日はNEX, D7000, x4などを比較したいと思ってますが、
すべての操作を熟知している必要があるんですよね。店の人はほとんど操作をしらないし(┰_┰)
書込番号:12313651
0点

訂正 (簡単な算数の間違い(^^;)
誤 : 調整幅は0+/-4の七段階
正 : 調整幅は0+/-4の九段階
書込番号:12313685
0点

>撮影の段階では程々に「眠い画質」にさえなってくれれば良く、
GH2も含めた今の「一眼動画」で、特に重要なポイントだと思いますね。
PCモニタで、以下のリンクの画像を見ると、低コントラストで白けて非常に「眠い画質」です。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/369/375/html/ezsp008.jpg.html
しかし、家電HDTVで動画として連続的にみると、別物に化けます。
(Canon業務用HDカムXF305:84万円)
なおGH1やX4では、「シャープネス」と「コントラスト」を一番下げて「眠く」しても、
上のビデオカメラ専用機のようなHDTVで見たときに自然な絵にならないシーンがよく
あります。
NDフィルタで光量を抑えても、シャドー部の潰れは救出できないこともあります。
これまでのサンプルからは、GH2でもそれはあまり変わっていないと思います。
上でTersolさんが仰るとおり、いまの「一眼動画」はまだまだシーンに応じた使い分けが
必要ですね。これから始められる方は、過剰に期待しない方がいいかもです。
書込番号:12314285
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
始めまして、vsignと申します。
この度、ご教授頂きたい内容なのですが、
◆1点目◆
Atomos Ninja又nanoFlashでのHDMI等を使用しての録画はできますでしょうか?
◆2点目◆
ユーストリーム等の生放送は可能でしょうか?
●Atomos Ninja
http://www.atomos.com/
●nano Flash
http://www.convergent-design.com/Products/nanoFlash/tabid/1666/Default.aspx
もし試された方、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
1点

ライブビュー画をHDMI出力してモニターできるか?という問いならできます。 コンポジット出力でのモニターはできません。
制限事項がいくつかありますので、パナのサイトでGH2の取説をDLしてください。
141ページ以降に書かれています。
ユーストリームはわからないのでノーコメントです。
書込番号:12308776
2点

XJR1250さん
サイトで仕様書ダウンロードできるのですね知りませんでした。
ありがとうございます。
外部モニターへの映像出力、コンポジットでのビデオ機器等の録画はできる事が理解できました。
Atomos NinjaでのProResHQ 、 ProRes422 、 ProResLT や
nanoflashでの50Mbps 4:2:2 、 100Mbps 4:2:2 、 280Mbps 4:2:2での動画録画
などの可能、不可能はメーカーに問い合わせてみた方が良いかもしれませんね。
書込番号:12309389
0点

vsignさん、こんばんは。
書き込み番号「12010866」のスレで情報交換されましたが、結論としては
HDMIライブビュー出力は外部機器での録画目的には適さないということでした。
取扱説明書の143ページに「動画撮影中はテレビの画像が定期的にコマ落ちして見えます。
記録される動画には影響ありません。」と記されていますが、その定期的にコマ落ちする
映像が外部機器(Ki Pro、nanoFLASH、Ninja、他)に記録されることになるようです。
書込番号:12310815
2点

Tersolさん
ご丁寧にありがとうございます。
出力の規格、仕様理解できました。
メーカーの方に問い合わせした回答が来てましたので掲載いたします。
--panasonicより-----------
DMC-GH2のHDMI出力は、モニターでの確認用だけであり、ダビングには
対応した設計ではございません。
また、記録とHDMI出力のフレームレートの違いから、17秒に1コマの
フレーム落ち(同じコマ撮影)もあるため、おすすめできかねます。
DMC-GH2には、ビデオカメラであったような、WEBカメラ機能は
ございません。
モニター時、HDMI出力はしておりますが、AV出力はしておりません。
ご希望に沿えない返信となり恐縮でございますが、お問い合わせの
ご回答とさせていただきます。
その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後とも弊社商品をご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。
------------------------
との事でした。
おとなしく用途に合ったビデオカメラの方を購入しようと思います。
書込番号:12314113
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
レンズのクチコミ掲示板とどちらに書きこもうか悩みましたが、以前にも書き込んだのを思い出して、ボディの掲示板へ。
東京ディズニーランドの夜のパレード「エレクトリカルパレード」をコシナ Nokton 25mm/F0.95で撮ってみました。
縮小したものと、元の画像から800x600に切り出したものを。
F0.95は異様なまでに明るくて楽しいです。
特にGH2だとISO3200くらいまでは問題なく撮れますので、手持ちでスローシャッターのような明るい夜景が撮れてしまいます。
以前の書き込みでは、同じ「エレクトリカルパレード」をGH2にLUMIX G 20mm/F1.7やLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6を着けて撮ったのを載せてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152868/SortID=12170746/
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
iAモードで、夜景(イルミネーション)の静止画、動画(AVCHD)、撮影して・・・、
60歳以上でも、なんとか手持ちで、静止画、動画、撮影できたことに、好感。
・・・自己満足の世界です・・・。
動画 http://www.youtube.com/user/DANKAI001
Panaのテレビでの再生、BDレコーダでの記録保存、簡易で使い易いと思います。
5点

これは綺麗に撮れてますね!
1/20・・・手持ちギリギリかなぁw
書込番号:12309514
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
基本的に撮って出しのお気軽ユーザーな私は、ほぼjpegオンリーで、
出てくる画像にかなり好印象を持っているのですが、
RAWで撮ると(GH1と比較しても高感度)ノイズが多いとのご報告があったり、
少し気になっていましたので試してみました。・・・かなり違うんですね。
知りませんでした ^^; (他のカメラもこんなもんですか?)
なお、オリジナル画像はLサイズ+RAW、Pモード、Dレンジコントロールと超解像は”中”に設定、
リサイズは長辺1024、切り出しはオリジナルから1024x1024です。
RAW現像(付属のSILKYPIX)はほとんど初めてで、デフォルトの状態で出しています。
拙い比較で恐縮ですが・・・
まずは明るいシーン。ノイズとは関係ありませんが、HDRっぽい処理してますね。
4点

最後に、夜景
これが一番分かりやすいですね。jpegはNRを強くかけてノイズ処理していますね。
ちなみに私は静止画も動画も42インチプラズマと37インチ液晶テレビで観ていますが、
拡大表示すれば目につきますが、普通に見る分には気にならないと思います。
書込番号:12292332
6点

ふくしやさん、こんばんは。
お好みはどちらですか?jpeg画像とRAW画像。
書込番号:12292353
1点

くりえいとmx5さん
シーンによって変わってくるかもしれませんが、
他にも何枚か撮影したものを見ても、私はjpegの方が好印象でした。
(RAWからかなり考えながらいじって出してきた印象で、はずしが少なそう?)
RAW現像ソフトを上手に扱えれば、また別の感想かもしれませんが。。。
書込番号:12292494
0点

ふくしやさん、ありがとうございます。
RAWはLX3でも撮れますが触ったことが無いので参考になります。
>HDRっぽい処理
jpegはDレンジコントロールが効いていると思いますが、
RAWでも設定で結構変わるのでしょうか?
>夜道のツリー
[12292217]のRAWの空の色に目がいきましたが、
こちらもボケの部分がくっきり色が分かれていて、驚きました。
jpegだとうまくならしているのですかね?
RAWだと後処理で劣化を抑えつつ後で自由に料理できるのでしょうか?
まだそこまで静止画に拘りがありませんが、
失敗がなくなる/救済できるならアリかなぁ。
書込番号:12292717
1点

jpegとRAWでここまで違うカメラは、今まで使ったことないですね。RAWは、コントラストが格段に上がりますね。 でも、きれいですよ。
比較、ありがとうございます。 これで、購入後の"聞いてない!"的な驚きはないと思います。
書込番号:12292938
1点

グライテルさん
>RAWでも設定で結構変わるのでしょうか?
比較していないので、よくわかっていません。どうなんでしょうね?
そもそも普段はRAW撮りしないので。。。スミマセン ^^;
>RAWだと後処理で劣化を抑えつつ後で自由に料理できるのでしょうか?
まさにそこに尽きるでしょうね。RAWなら、よりイメージを反映させやすいでしょうし、
失敗したくない大切なイベントの時だけ使うとかもアリでしょうね。
(私は現像が面倒くさいので、今後もjpegオンリーだと思いますが。)
書込番号:12292953
1点

NY者さん
SILKYPIX初心者で、とりあえずデフォの状態で現像してみました。
以前使っていたKissD/NではほとんどRAWで撮ったことが無く、よく分かっていません。
>jpegとRAWでここまで違うカメラは、今まで使ったことない
やっぱり、かなり違いますよね。
明るいシーンではRAWの方が良い感じの画像もありましたが、
暗いシーンではノイズ処理等の関係も合わさってか、jpegの方がおおむね好印象ですね。
(夜のツリーの青い光の部分の差は・・・)
なお、動画も似たような(?)傾向にあり、モニターに映るスタンバイ中の色合いと比較して、
録画が始まるとコントラストが高い絵になったと思います。
>これで、購入後の"聞いてない!"的な驚きはないと思います
お役に立てて何よりです。
書込番号:12293064
2点

ふくしやさん、
僕はプリントで出す予定がある時のみRAWで撮っています(キャノンX4使用中)が、ここまでjpegとRAWの差があると、GH2で撮るときは対策が必要かもしれないですね。 RAW処理のソフトの影響もあるのかなあ...SILKYPIXを使用されたということは、カメラに付いてくるソフトにはあまり期待しない方がいいってことですね。
でも、JPEGでこれだけきれいに画が出てきてるんだから、僕にとっては静止画の方も合格点以上です。
動画の方の後処理は不安だな。 Macのみ使用なので、編集ソフトの選択が限られるんですよね。
書込番号:12293205
1点

ふくしやさん、返信ありがとうございます。
過去パナのLX1ユーザーでした。(優秀な機種です
センサーもエンジンも別モノとはいえ
闇夜の花がここまで撮れるようになったんですねぇ。
下記は蛇足です。
”夜道の花”の切り出し比較を拝見すると
僅かの差ですがRAWの方がディティール量が高く感じます。
しっかりRAW現像したら別物になるかもしれません。
jpeg画像の方は花びらが少しのっぺりした感じに見えます。(あくまで私見です
書込番号:12294626
1点

私はRAWオンリーです(Silkypix使用)。
今はJPGで満足であっても、RAWでも保存しておきなさい、と勧めています(RAW現像はしなくてよい)。
たぶんですが、GH2は12ビットデータでRAW処理し、それを8ビットデータのJPGに変換してJPG出力していると思います。
現在の一般ディスプレイは8ビット表示ですからそれで事足りるともいえるのですが・・
8ビットだと256階調(明暗)しかだせませんが、12ビットだと単純には4096階調を出せます。
12ビットのほうが将来的によりすぐれた表現で表示ができる(さらには16ビットへ)、その恩恵を受けるためにRAWで保存、というわけです。
RAW現像ならいろいろ多彩な現像表現もできますが、うかつにいじるとおかしな写真を作ることにもなりますので、まずはカメラ出力のJPGから、でよろしいかと思います。
サンプル3枚、1枚目と2枚目はほとんど「同じ」ですね(カメラJPGの方がわずかに明るく現像されている)。
3枚目は抑え気味としたRAW現像です。
RAW現像だとJPGよりみかけのノイズが増えるか・・うかつにRAW現像するとそういうこともあります。
(ノイズを減らす処理を強めると質感が低下して塗り絵的画質になる傾向があります)
カメラ出力のJPGは一般的な観賞用としてプロが現像設定していますから、うかつなRAW現像より良い場合もあるわけですね。
余談
小さいサイズのJPGで保存すると画質の劣化が大きいので、JPG保存では最大サイズで保存し、必要に応じて適当な画像ソフトで縮小するのをお勧めいたします。
JPG品質の選択(圧縮率の選択)は極端に少ないデータ量に圧縮しないかぎり、見た目にはさほどの差は生じません。
なお、当掲示板の画像サイズは1024×1024(ドット)サイズで、これより大きい画像をアップすると自動縮小されてねぼけた画像になってしまう場合があります。
大きい画像はあらかじめお好みの画像ソフトで縦横の長辺側を1024ドットに縮小してからアップされるのをお勧めいたします。
(サンプルは2048×2048にトリミングした画像を1024×1024に縮小してアップしています)
書込番号:12295537
1点

NY者さん
>動画の方の後処理は不安だな
静止画よりも後処理での対応が困難なので、大体の傾向を捉えておく必要がありますよね。
逆に考えると、傾向が分かれば設定で対応できそうにも思っています。
(ただし、静止画モードと動画モードで違いがあるので面倒です)
X4では、こういった事(差など)は考えなくてよいのでしょうか?
(canonの絵が好きなので、次機種にとても興味があります。)
くりえいとmx5さん
>しっかりRAW現像したら別物になるかもしれません
おっしゃる通りだと思います。RAW現像時にノイズ等とのバランスで調整すれば
イメージは変わりそうですね。
個人的にはjpegは万人受けしそうな仕上げ方に見えました。
woodsorrelさん
>私はRAWオンリーです(Silkypix使用)
私はjpeg撮って出しばかりですので、とても参考になります。
参考写真もありがとうございます。3枚のうち2枚目が質感も出ていて私は好きです ^^
RAW現像を上手にコントロールできると楽しそうですね。
>JPG保存では最大サイズで保存
このところ容量をケチるようになっていましたが、
GH2では最大サイズにと考え直しているところでした。
これからはjpeg+RAWで撮ろうかな〜?
ちなみに、リサイズソフトは「リサイズ超簡単!Pro」、トリミングは「vix22」を使いました。
書込番号:12296578
0点

すべてRAWだと、時間も労力もコンピューターの容量も食いますね。 僕にとって、RAWは勝負パンツです。 JPEGで撮るのがほとんどですね。
皆さんご存知かもしれませんが、僕は以前リタッチャーの方に聞いた方法でJPEGを編集, 保存しています。 Photoshopでの保存方法になりますが。
まず、リタッチしたいJPEG像をPhotoshopで開き、Image -> ModeでRGB ColorからLab Colorへ、8 bitsを16 bitsに変換します。 これにより、リタッチを加えるJPEG像の劣化を抑えます。 必要なリタッチ後に保存する際は、Lab ColorからRGB Colorに、16 bitsから8 bitsに再変換し、PhotoshopかTiffのファイル形式で保存します。
ふくしやさん、
僕は一眼動画を始めたばかりで詳しくないのですが、X4のカメラお任せモードで撮るとのっぺりした感じになるので編集しやすいのではないでしょうか。 現在、マック用の動画編集ソフトを探してる最中です。 静止画に関しては、X4もその上機種も文句のつけようがないですね。 JPEGで撮った画像とRAWで撮った画像の違いに戸惑ったことはありません。 私見ですが、Canon付属の編集ソフトを通してのRAW処理はかなり信用できると思います。
書込番号:12297101
1点

NY者さん
>X4のカメラお任せモードで撮るとのっぺりした感じになる
ハイコントラストで、つぶれがちということでしょうか?それともやや眠い感じでしょうか?
今回は、静止画・動画、機動性、画質などをトータルで考えてGH2を選びましたが
私的には、キヤノンの絵は、とても安心感があります。
パナは、GH2などをはじめ、最近のカメラの印象は良くなってきましたが、
まだまだ予断は許されないといった感じです。あくまで偏見です(笑)
とアンチパナっぽい発言をしつつ、GF2がGH2と同じくらい賢くなっていたら
追加で欲しいな〜なんて最近は思っていたりします。やっぱお手軽ユーザーですね ^^
書込番号:12297901
0点

ふくしやさん,
X4の動画の編集前の印象は、眠い感じですね。 つぶれてはいないです。 全然悪くないですよ。 ただ、全体的な印象として少し期待はずれだったんです。 単にビデオカメラで撮った動画と比較してしまったもので...一眼動画は別ものだってことを学びました。 でも、GH2のサンプルや意見を聞いて、少しでも1台2役に近づきつつあるのなら、と購入を決心しました。
キャノンの静止画は、安心して撮ることができます。 個人的な感想になってしまいますが、X4は使っていてあまり楽しさを感じさせないというか、ときめきが感じられないんですよね...ホールド感、使用感とか。 GH2購入後、5D Mark IIか7Dの次モデルが出る前にX4は売って、どちらかのキャノンの新モデルの購入資金に割り当てるつもりです。
書込番号:12298044
1点

NY者さん
>少しでも1台2役に近づきつつある
一眼動画とビデオカメラの映像は、基本的に別物と考えた方がいいですが、
現状では、60fps/秒で撮影ができるGH2が一番近い(扱いやすい)存在でしょうね。
あ、私はチョイ撮り感覚でGH2の60i動画を手持ちで使っていくと思います。
手振れ等を考えるとビデオカメラ(CX500V)の方が圧倒的に使いやすいのですが
なるべく静止画も動画も一台で済ませたい、面倒くさがり屋さんなので(笑)
>ときめきが感じられない
なんとなく分かるような気がします。ちなみに、私の場合のお話ですが、
GH2は初め特に何も感じず、(良い意味で)普通のカメラになったな〜と思うぐらいでした。
X4は全般的に良くできているみたいですし、買ってからの後悔も少なそうですが、
カメラとしては良いんだけど、どこか物足りない・・・といった感じでしょうか?
私が他に検討していたNEX-5やα55に関しては、初めはときめきましたが、
触れば触るほど、情報が出れば出るほど冷めていってしまいました・・・
今でも面白いカメラだと思っているんですが、なんでだろ???
さて、
普段jpegでしか撮らず、皆さんからRAW現像のお話も聞けて、とても参考になりました。
RAWデータの粗さ?が高画素化の影響を受けているとすれば、予想されていたとはいえ残念ですね。
付属ソフトとの相性?などであれば、改善してほしいものです。
とりあえず、これにて終了させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:12302023
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
A55を使用して、2ヵ月半になります。
動画の不満点と今後の要望は、次の4項目になります。
1.細かいところにモワレが出る。解像感がよくない。・・・全画素読み出しに対応してもらいたい。
2.動きの激しい被写体に適応できない。・・・60コマ読み出しに対応してもらいたい。
3.パン・ズームがガクガクになる。・・・電動ズームレンズがあればいいな。
4.今ひとつ画質が物足りない。・・・24Mbps記録もほしい。
GH2に興味があるのは、
1.全画素読み出し画素混合らしい
2.60コマで読み出せる唯一の一眼
3.電動ズームレンズはないが、HD対応レンズなのでパンは滑らか?
4.24Pでの24Mbps対応 60iでは17Mbpsだが圧縮効率がよくなっている。
という点です。
いかほどの実力かは実写サンプルを見なければわからないのですが、いかんせんYouTubeでは全く細部がわかりません。オリジナル動画をアップできるサイトはないものでしょうか?
小生は、高倍率ズームのファンでもあります。高倍率ズームは使い方が豊富で奥深いレンズだと思います。
一般的な高倍率ズームには勿論欠点もあるのですが、LumixG14-140は、高倍率の欠点を極力抑えたレンズだとMTFや静止画サンプルから判断できます。
動画にお詳しい皆様には、このキットレンズを使った時のGH2の真の実力をお教え願えれば幸いです。
2点

>電動ズームレンズがあればいいな。
デジ一を買っておいてこれいかに!!
そんなあなたには、パナFZ100をおすすめいたします。
書込番号:12257760
6点

まるるうさん こんばんは
FZ100については、数ヶ月前にHX5Vと検討したのですが、悩んだ末にHX5Vを購入して満足しています。
「電動ズームがあればいいな」は、一眼カテゴリーでは禁句なのですね。
この部分を取り消させてもらいます。
GH2の動画画質について、コメントをいただけたら幸いです。
どなたか、解像チャート等で測定された方はおりませんでしょうか?
書込番号:12258030
1点

http://www.youtube.com/watch?v=eCxPFga8elk
ダウンロードして、1080Pで見てください。
差が判ります。
2.60pはCANONの1280X720 60pもあります。
3.ズームは固くて廻すのがつらいです。
4.1920x1080 24p 24Mbps 高画質
1920x1080 60i 17Mbps ホームビデオ
60iインターレースは、1920x540の奇数フィールド、偶数フィールドをフィールド記録
して、時間的に差のある奇数フィールドと偶数フィールドを合成します。
インターレースは時間的なズレがあるので、プログレッシブで見るとギザギザな
画像になります。
インターレース解除するとギザギザを解消する分、被写体の輪郭は甘く見えます。
24pのプログレッシブは、1920x1080の画像で記録するので画質は良いです。
デジ一眼の動画(プログレッシブ)は、シーン撮りをして、編集する動画と
思っています。
GH1、GH2を持っていますが、動画の画質は気に入っています。
書込番号:12258115
3点

>>電動ズームレンズがあればいいな。
>デジ一を買っておいてこれいかに!!
いやいや動画優先なら電動ズーム出してあたりまえでしょう
静止画で電動はほとんど利点がないけども(笑)
パナもソニーもなんで出さないか不思議でならないです
特にソニーはミノルタ時代に作ってたわけですしね
書込番号:12258315
4点

今から仕事さん紹介のビデオを撮られた方による別の
GH2で撮影した静止画とビデオを組み合わせた作品です。
http://www.vimeo.com/16913316
ページ右側中程から元ファイルがダウンロード出来ます。(要ログイン)
静止画の方はPhotoshopでいじってあるそうですが、ビデオについては
編集で画調をいじったりしていないそうなので参考になると思います。
(フィルムモードは「スタンダード」で撮られたそうです)
草木の生い茂った風景が多いので「解像感」は分かりやすいでしょう。
(余談ですが、BGMに使われている美しい歌がとても印象的です)
書込番号:12258658
1点

GH2の画質は本当に素晴らしいと思います。
GH1も良かったですが・・・
私自身は、GH2とGH1そして5Dmk2を使用しています。
実際に仕事で撮影されている方のサイトを紹介します。
http://www.vimeo.com/16422926
GH2とGH1の混合ですが・・・(GH2が割合は多いみたいです)
http://www.vimeo.com/16790413
書込番号:12258677
1点

OLDパーさんの縁側をご覧になるとお分かりになるかと思いますが、動画にはとても
お詳しい方です^^
「デジカメ動画」だけでなく、ハンディカムにも精通している方がGH2を実際に日常の
いろいろなシーンで使ってみて、それをふつうのPC液晶モニタでなく、家電HDTVで見た
ご感想は私も聞きたいですね。
GH2はパナ渾身の新製品なのに、発売後のここの書き込みが驚くほど少ないので・・・
書込番号:12258949
1点

確かに動画はいいですよね。 これなんか、本当かは定かではないですが、Voigtlander 25mm F.95を使用してると言ってますね。
http://www.vimeo.com/17062701
値も、すごい勢いで下がってますね。 僕が12月に買うまでに、10万円切るかも。
書込番号:12259537
1点

皆さん ありがとうございます。コメントを読ませていただいて、参考になっています。
ご紹介のサイトで可能なものはダウンロードして、BDMVに焼いて、テレビで観賞してみました。Youtube動画ではわからなかった細部がよくわかりました。
今から仕事さん
>60iインターレースは、1920x540の奇数フィールド、偶数フィールドをフィールド記録
して、時間的に差のある奇数フィールドと偶数フィールドを合成
仰るとおり、原理的にはそうですね。
ただ、動画として再生すれば、60iのインタレース映像でも、水平1000 lw/ph 垂直750 lw/phを計測できる家庭用ビデオカメラもあります。
GH2のフルHD60iモードは、どのぐらいの解像力をもつのか、知りたいです。
>24pのプログレッシブは、1920x1080の画像で記録するので画質は良いです。
デジ一眼の動画(プログレッシブ)は、シーン撮りをして、編集する動画と
思っています。
その通りだと思います。
60i 17Mbpsが、ホームビデオとして、どのぐらいの実力があるかも知りたいです。
60i動画について踏み込んでコメントいただけたら幸いです。
あふろべなと〜るさん
>特にソニーはミノルタ時代に作ってたわけですしね
そういう歴史があったのですか。ミノルタも頑張っていたのですね。
電動ズームにするためには、カメラ側とレンズ側両方が対応しなければならないと思いますが、GHシリーズ NEXシリーズには将来電動ズームを期待したいですね。
書込番号:12261017
1点

Tersolさん
ご紹介のサイトから、ダウンロードして、BDMVにしてテレビでよく観賞してみました。
24P映像は素晴らしいですね。
解像感については、シャープネス処理によるものかとYoutube映像では疑っていましたが、
こちらを見ると、実際の解像力も高いことがわかりました。
60i映像の解像力も知りたいと思いました。
GH1+GH2さん
ご紹介ありがとうございます。
データは30Pになっていますが、24Pで撮影したものを30Pに変換したものでしょうか。
仕事でも使いたくなるビデオカメラですね。
ベイダーRCさん
フォローありがとうございます。
>GH2を実際に日常のいろいろなシーンで使ってみて、それをふつうのPC液晶モニタでなく、家電HDTVで見たご感想は私も聞きたいですね。
同感です。作品用ビデオカメラとしてだけでなく、一般的な使い方での実力を知りたいですね。
NY者さん
今日は、ご紹介のサイトの映像はダウンロードできないようです。
PC画面だけの評価になりますが、Voigtlander 25mm F.95 24P映像は空気感が感じられますね。
10万円割れなら、小生も買ってしまう予感がします。
マウントアダプタで、他社レンズを使えるのも魅力に思います。
A55でαツァイスを使っていますが、今ひとつレンズの醍醐味が表現できていないと思います。GH2は、レンズの味がより表現できるのではないか?と期待を持ち始めています。
書込番号:12261150
2点

OLDパーさん、こんにちは。
「縁側」も覗かせて頂きましたが、特に解像感にこだわっておられるようですね。
御存知かも知れませんが、GH1では非正規の改造ファームウェアが出回り、
それを使って高ビットレートで解像度の高い動画を撮影するのが流行りました。
以前にもこちらで紹介させて頂いたのですが、下のビデオは
その改造ファームウェアの実力が如何無く発揮された良い例だと思います。
http://www.vimeo.com/13288612
vimeo上で見ても違いが分かるくらいですが、元ファイルを
ダウンロードして見ると唸ってしまうぐらいの解像感です。
「GH1 改造ファーム」、あるいは「GH1 hack」、「GH1 hacked」、
「GH13」などのキーワードで検索すると色々と見つかります。
いずれGH2でも同じような改造ファームウェアが出回り始めるのでしょうね。
書込番号:12261321
2点

Tersolさん ありがとうございます。
ご紹介の1920×800のMP4映像を、(上下隅黒くした)1920×1080に変換してBDMVに焼いて見ました。
解像感以上に、質感や色深度に感心しました。高ビットレートの改造ファームがあれば画質が別次元になりますね。
60iについては17Mbpsと低いですので、これが30Mbps以上で記録できるファームがあれば嬉しいです。
ただ、メーカーも改造ファーム対策をしてくるでしょうから、実現は難しいかもしれませんね?
ところで、目と耳の肥えた貴殿が、GH2のフルHD60iの画質について、どのように感じておられるのか、コメントいただければ嬉しいです。
HV30との比較で書いていただけないでしょうか。
書込番号:12261922
1点

いくつか手持ちのサンプル映像をUPします。GH2の設定はほとんどいじっていません。
GH2動画・ビデオカメラ・コンデジ動画を私が今後どう使っていくかの確認(比較)用なので、
あんまり面白くない映像ばかりですが・・・
DLキー:gh2 ←全て
K_82022.zip 「test」14-42,20mm
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/82022
K_82023.zip 「test2」14-140mm
http://www1.axfc.net/uploader/K/so/82023
P_81059.zip 「test3」14-140mm
http://www1.axfc.net/uploader/P/so/81059
※おまりアップローダーを使ったことがありませんので、不具合があればお知らせください。
書込番号:12263667
2点

ふくしやさん
サンプルありがとうございます!
multiAVCHDを使って、生ファイルをSDカードへ移してDIGAとHDMI接続した東芝レグザ
37Z9500で見ました。
GH2の解像感はとても高いですし、特に夜景がいいですね!
お城のところでは、これまでの一眼動画によくみられた暗部階調の潰れが気になりますね。
フィルムモード・スムーズ等でも、ビデオカメラのレベルのそれまで調整するのは出来ない
かもしれませんね。
屋外撮影では解像感とコントラストが高くなりすぎると、平面的でリアルさが損なわれます
ので、構図などに注意したいですよね。
多目的用途ではビデオカメラの適応力と使い勝手に及ばないものの、シーンを選べば
GH2は素晴らしい動画が得られますね。
静止画だけでなく、動画でも表現力への追求心が高い方は、チャレンジしがいがあり
ますね。
なお、価格も容積(14-140装着時で?)もGH2の約1/5以下のソニーHX5V動画にも改めて
感心しました。私の用途では、GH1動画に比べてHX5V動画の稼働時間の方が圧倒的に
多いですね。
最近の動画撮影時間では、およそ CX500V:HX5V:GH1:X4 = 6:3.5:0.3:0.2 くらいの
割合でしょうか。
書込番号:12265902
1点

はじめまして
GH2のサンプル映像が少なくて、手探りで試行錯誤中です、整理できないままですが
14-140mmレンズ、撮影はiAモード(お任せモード)です、マニュアルでは失敗ばかり
しています。
http://www.youtube.com/watch?v=ArdJRsefiiU
適当なUP場所見つかりしだい、.m2tsを用意します。
書込番号:12265970
1点

ふくしやさん ありがとうございます。
サンプル拝見しました。普通のビデオカメラとしての性能も知りたかったので、参考になります。
ベイダーRCさんにならって、multiAVCHDにて書き込んで、BDレコ HDTVにて再生してみました。
GH2と ソニーのハンディカムやHX5Vと比べて、露出やコントラスト 発色の違いがありますね。
ビデオカメラとして一般的なシーンでの適応力は専用ビデオカメラには負けると思いました。
一眼動画的 リバーサルフィルム的なので、60iも作品撮りに向いた画質調整ですね。
が、60i 17Mbpsでも精細感や色乗りが余り落ちていないのは感心しました。
ベイヤー配列のHX5V GH2が、クリアビット配列のCX500よりも色乗りが良いとも感じます。
GH2の24P映像は、作品撮り用とすれば完成域にあると思いますが、一般的なシーンで手軽に利用できるものではありませんね。
60i 17Mbps映像については手軽な映像撮りにも使え、改造ファームでビットレートが上がれば、作品撮りとして使うのも面白いかなと思います。
個人的には、60iのビットレートを上げる改造ファームが出来たら、買いだなと思っています。
ishidan1368さん ありがとうございます。
YouTubeにアップされた映像のm2tsを見てみたいです。
ご無理でなければ、よろしくお願いします。
書込番号:12266864
1点

OLDパーさん
GH2は動画の作品作りのためにとてもよいカメラのようですね。
来年は、CESで発表されそうな予感のソニーNEX7と、GH2のどちらかを買いたいですね^^
ふくしやさん
>GH2の設定はほとんどいじっていません。
夜景のシーンですが、GH2のシャッタースピードは分かりますでしょうか?
(CX500Vは、スタンダードモードの1/60sですね)
書込番号:12267134
0点

HV30とGH2の比較って、あまりに違うので何と述べようかと考えていたら
ふくしやさんのおかげで無用になりましたね。(百聞は一見にしかず(^^)
EOSほど極端ではないですけど、やはりGH2も基本的には一眼ムービーの絵です。
EOSでも「ピクチャースタイルエディター」を使いこなせれば面白そうですが、
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/eos_movie_inter_bee_eos_movie.html
かなり使いづらいソフトとの評判で、EOS動画って大概一目でそうと分かりますね。
GH2の「フィルムモード」はプリセットの選択と簡単な調整しか出来ませんが、
その分使いやすくて良いです。
特に自分の場合、後でいじる前提の、コントラストや彩度を抑えた
「眠たい」画質にさえなってくれれば良いだけですから。
下の動画は、後で(「Magic Bullet Looks」とかで)いじるつもりなら
撮影時には「眠たい」画質にしておくべし、というチュートリアルです。
(これは以前、別のスレでも紹介させて頂きましたものです)
http://www.vimeo.com/7256322
http://www.vimeo.com/15483506
ちなみに写真用の「Magic Bullet PhotoLooks」も出ました。
http://www.vimeo.com/10517875
http://www.vimeo.com/11559805
「フィルムモード」や、あと「マイカラーモード」も(こちらは全て
オートの設定になってしまいますが)効果的で面白いですよ。
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html#topic08
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_touch.html#topic05
GH2は一眼ムービーの絵なのにリアル60fpsで動きが滑らかなのが特長だと思います。
書込番号:12267322
1点

ベイダーRCさん
そうですね。NEX7という存在がありましたね。
小生が直ぐにGH2購入に踏み切れないのは、NEX7やα77が60コマ/秒読み出し 24Mbpsに対応するかどうか待ってみたい気持ちからでもあります。
NEX7やα77が60コマ/秒読み出し 24Mbpsに対応しないとわかったなら、迷わずGH2買いたいです。
Tersolさん
HV30の話題を出して、頭を煩わせてすみません。
個人的には、今まで出た小型家庭用ビデオカメラで最も画質が良いのは、HV30であることを疑いません。絞りが菱形である点だけは残念ですが。
Tersolさんが、HV30とGH2を比較対照にならない全く別物として考えられていることを知っただけでも参考になりました。
一眼レフの静止画はRAWで撮ることも多く、現像時にかなり弄っていますが、動画はほとんど画質補正したことはありませんでした。
ご紹介のサイト、参考になります。
書込番号:12267420
1点

小寺氏のレビューが出ましたね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101124_408918.html
>〜 もう待たない、オレこれでいいわ 〜
いま迷っているみなさんもどんどん逝くべきですね^^
書込番号:12267755
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





