
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2010年11月13日 22:24 |
![]() |
10 | 5 | 2010年11月13日 22:19 |
![]() |
5 | 6 | 2010年11月12日 16:18 |
![]() |
27 | 20 | 2010年11月11日 19:03 |
![]() |
157 | 42 | 2010年11月11日 14:50 |
![]() |
122 | 35 | 2010年11月10日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
本日購入し、電源を入れました。AFが早く快適です。
しかし、静かな環境だと、本体から「ウー」というような小さな音が聞こえます。ときどき止まるのですが、また、さわったりシャッターに触れたりすると音がし始めます。以前G1やGH1も使ったことがあるのですが、気づきませんでした。
皆様の機種はどうでしょうか。検索してみたのですが、よくわからなかったのでお伺いいたします。
0点

手振れ補正付きのレンズですからレンズの手振れ補正スイッチをオフにしたら音がなくなりませんか
もしくはAFモードがAF-SでなくAF-Cになっているとか
書込番号:12208393
0点

私のGH2も同じです。 手ぶれ補正ジャイロの動作音だと思います。
書込番号:12208412
0点

自分もその音が気になったので、パナソニックに問い合わせてみました。
パソコンに耳を近づけると聞こえるハードディスクの駆動音に似ていませんか?
もしその音なら、それは付属の14-140mm/F4.0-5.8レンズの
オートフォーカスや絞りを駆動する超音波モーターの音だとの事でした。
駆動していない待機中でもモーター音は発生したりしなかったりするそうです。
この音は超音波モーターで駆動するHDレンズを組み合わせた時にのみ
発生するもので、例えば20mm/F1.7パンケーキレンズ装着時には
全くしませんが、こちらは良く知られている通り、いざオートフォーカスなり
絞りが駆動すると、HDレンズとは比較にならない大きな音がします。
ついでですので、音についてもう一つ気になった点についても尋ねました。
カメラを左右に20度ぐらい傾けるとフラッシュが格納されている辺りから
あたかも内部で部品が外れて転がっているような「カタッ」という
小さな音が聞こえるので、この音は何なのかと尋ねてみたところ、
フラッシュのポップアップ部分の補強部品の組み合わせで、
そういう音が発生してしまうようになっているとの事でした。
つまり、異常ではなく、そうなってしまう仕様だという事です。
内部で部品が外れて転がっているのではない事が分かり、
とりあえずは一安心しました。
GH2購入前、購入後もパナソニックには何度となく問い合わせを
していますが、対応が非常に丁寧で感心しています。
レンズの駆動音については技術スタッフが折り返し電話をして
説明してくれましたし、フラッシュ格納部の音についても
まず手元にあるGH2で音がすることを確認し、これまた後で
設計の方に確認してから折り返し電話をくれ、説明してくれました。
書込番号:12208712
5点

Frank.FlankerさんXJR1250さん Tersolさんご丁寧にご意見いただきありがとうございました。使用と言うことなので安心いたしました。どんどん撮りたいと思います。
書込番号:12210869
1点

以前にEOS-KISSを購入した時に、やはり左右に傾けるとカチャ と部品が転がるような音が
しました。販売店に確認したところカメラ本体が縦なのか横なのかを検知するための物理的な
センサーみたいのが仕組まれているのですよ と言われました。
この音かもしれませんね。
書込番号:12211351
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
コシナMakroPlanar100mmでの西洋朝顔です(距離約3m、絞りF10、現像Silkypix正式版)。
(2048×2048トリミング画像を1024縮小しています)
おそらく6万個/mm2あたりであろう高画素密度と画像処理がいかなるものか、興味大でしたが期待以上かもしれません(^^)
クールだが冷たくない質感と空気感、これはG2との組み合わせでは難しかったイメージで、わくわくしてます。
手持ちのレンズ各種をGH2で撮ってみるつもりです(コシナNOKTON 25mmも予約してしまいました)。
7点

ハッとするような美しい写真ですね。(^^)
知りませんでしたが、西洋朝顔って今頃でも咲くんですね。
NOKTON 25mm/F0.95のレビューを楽しみにしています。
書込番号:12209414
0点

ところで、これだけコントラストの激しいシーン、測光はどのようにされたのでしょうか?
スポット測光モードで左の朝顔にタッチして撮影されたのでしょうか?
(何となく、タッチシャッターで撮られたようには見えませんが・・・)
あるいは、RAW現像時に意図的に暗部を落としたりされているのでしょうか?
書込番号:12210061
0点

ありがとうございます。
西洋朝顔は涼しくなる10〜11月頃に咲くのだそうです。
朝日のあたる花と陰の背景、花部分の白飛び警告が若干になるまで露出補正しています(結果-1.7EV)。
現像時にはなにもしていないに近いです。
SilkypixでのMakroPlanar+G2用の私流標準現像です、GH2用では若干変更があるかもしれません。
G2では白飛びが急激でちょっと扱いにくいところがありましたがGH2では若干粘り腰になった感じでグッド。
撮影時には背景もちゃんと見えているんですが、そうならなくなるのが現在のデジタルでの撮影(パナは12ビット?)と表示(ディスプレイや印刷の8ビット)の限界なのだと思います。
パナに限らず擬似的に明暗比を圧縮する暗部補償などはかえって不自然を感じるので使っていません。
結果として暗部が黒に近い非現実的な写真になりましたが、これはこれでよいと思っています。
もともとツアイス系は色彩を含めたコントラストをはっきり伝えてくれるレンズだと思います。
レンズはアナログですからコントラストが減退することはあっても強調されることはないわけで、GH2はそれをしっかり見せてくれそうだと感じています。
写真として見るにはこんなトリミングになるかなあ。
書込番号:12210489
1点

失礼、いっしょにアップするのを忘れました。
Silkypixにはスーパーニュートラルという現像モードがありまして、アプリ側でもできるだけRAWデータのままでなにもしない現像モードがあります。
たいていは色彩を含めたコントラストに乏しく実用にはならないのですが、参考にはなります。
その現像モードのサンプルですが、そのままでも使えそうだなあ(実はGH2でははじめてやってみた)。
もともとGH2の画像処理がコントラストをはっきり出す傾向なのかもしれません。
(このあたりがレンズとボディで私流標準現像を設定している理由です)
書込番号:12210602
1点

詳しい回答ありがとうごさいます。
自分はRAWの使えるデジカメは初めてなので、
RAW現像についてはこれから勉強しようと思います。
自分は特にビデオ撮影時、後で編集(現像)でいじるために
撮影時にはとにかく白トビも黒潰れもしにくい眠たい画質でと、
フィルムモードの「スムーズ」でコントラスト、シャープネス、彩度を
全て「-2」にした設定を「MYフィルム 1」に登録して使っていますが、
最初からバシッと決まった設定で撮影出来たら
それに越した事はないかもですね。(^^)
下の動画は、後で(「Magic Bullet Looks」とかで)いじるつもりなら
撮影時には眠たい画質にしておくべし、というチュートリアルです。
(写真用の「Magic Bullet PhotoLooks」も出ました)
http://www.vimeo.com/7256322
http://www.vimeo.com/15483506
ところで、スーパーニュートラル現像では残念ながら背景に
エアコンの室外機が認識出来てしまって興醒めです。(^^;)
やはりwoodsorrelさんの独自設定の方が断然美しいです。
書込番号:12211318
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

まず第一に考えられることは、お使いのパソコンでAVCHDを再生するにはスペックが低すぎるのではないか?…ということ。
CPUの処理速度が遅い、搭載メモリが少ない(起動済みや常駐のソフトが多い)、AVCHDのデータを置いているHDDの読み出し/転送速度が遅い、…などなど。
EF510-509さんがお使いのパソコンは、どういった性能のものでしょうか?
書込番号:12202886
3点


CRYSTANIAさん
回答ありがとうございます。スペックが低いのかと思います。
お買い物は賢くね^^さん
VLCもカクカクします。。。
書込番号:12203736
1点

DELLの一昔前のノート
CPU:CoreDuo1.6G(Core2Duoの前のタイプでPen4 2.4G並)
GPU:なし(チップオンボード)
メモリ:2G
OS:WinXP
上記の環境で、VLCではカクカクしていましたが、
この掲示板で知ったsplash liteを使ったら、スムーズに見れましたよ。
書込番号:12203892
1点

アレマ43さん
splash liteでスムーズに見れました。感謝します!
書込番号:12204150
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
コンデジのHX5Vには、1920x1080 60i動画があるので
見比べました。
左上 静止画 GH2 28mm
左下 動画 GH2
右上 静止画 HX5V 24mm
右下 動画 HX5V 30mm
動画静止画ともHX5Vの方が広角です。
SONYの発色は明るめ、赤っぽい、GH2は暗め、青っぽい。
HX5Vの最広角の画面は歪補正がない。
GH2
http://www.youtube.com/watch?v=Gm3GJIBz6ZY
HX5V
http://www.youtube.com/watch?v=pnu_XwAThok
3点

別な板でGH2のズームテストサンプルをここでも載せておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=u-3uLM1WS
k4
GH2の14-140mmズームレンズは、ズーム操作が固いので、廻しているうちに
カメラがぶれてしまいます。
ズームアシストレバーを購入し、使い方に慣れると手持ちでも
ズームがやっと出来ます。
書込番号:12179345
1点

今から仕事さん ありがとうございます。
私もWX5を活用しているので、GH2とHX5V又はWX5の比較を期待していました。
HX5Vはよく健闘していますね。
風景に関しては色合いの違いはあるものの、解像感はあまり変わらないないように感じます。
書込番号:12179353
1点

元の動画をフル画面で見ると、GH2の方がクリアで解像感に差があります。
書込番号:12179433
1点

こうやって比べるとHX5Vもなかなかの画質ですね。
HX5Vは明るめに写るので、パッと見は好印象。
ただ、HX5V動画の樽型歪みはいただけません。
右の電柱がグニャっと曲がっています。
静止画の撮影設定は、両機共プログラムオートでしょうか?
>元の動画をフル画面で見ると、GH2の方がクリアで解像感に差があります。
GH2は動画に力を入れているだけあって高画質なんですね!!
書込番号:12179499
1点

まるるうさん
静止画は、pモード 露出補正±0で撮影しています。
HX5Vの動画の問題は音声ノイズと暗所性能です。
良い点、良くない点がはっきりした機種ですが、良い点で十分カバーできています。
書込番号:12179622
2点

仕事さん、とても参考になりました!
TC1やGRに熱狂していた生粋のコンパクトカメラ好きですが
α55の登場を機にレンズ交換式に足を踏み入れました。
その世代のサイバーショットは革命的でしたね。
GH2は携行性と作画の自由度でとても手堅いカメラという印象です。
もう半まわり(^_^;)大きくなっても良いので
あかるいつくりのいいレンズが選択肢にあるといいですね。
AG-AF100がリリースされたので
まったく期待が持てない話ではないかなと妄想中です。
書込番号:12179724
2点

私もHX5Vを所有しており、近いうちにGH2の購入も考えていますのでとても参考になります。
できれば歩きながらの手持ち動画撮影の比較も見たいものですね。
書込番号:12180085
1点

今から仕事さん
GH2を勉強中ですのでお尋ねします、冒頭のサンプル映像で左右比較して
道路上の木陰がGH2はほとんど認識できません、HX5Vの路上には木陰がはっきりと確認
出来ます、この差は何があるのでしょうか?
書込番号:12185953
2点

>道路上の木陰がGH2はほとんど認識できません、HX5Vの路上には木陰がはっきりと確認
>出来ます、この差は何があるのでしょうか?
横から失礼いたします。
私もこれ、気になりました。
GH2で撮影するときは曇っていたのかな? と勝手に思っていますが違いますか?
書込番号:12185992
1点

HX5Vを撮った後、すぐに曇ったようです。
撮影場所は、日が当たらないので、気づくのが遅れました。
書込番号:12186340
1点


シベリヤさん提供の動画はすごいですね。 まあ、彼はプロなんでしょうけど。 質的にはビデオカメラで撮ったと言われても分からないぐらい。 ホテルの廊下のシーンなんかは、ステディカムも使用してるんでしょうね。
書込番号:12187619
2点

まるるうさん
今から仕事さん
コメント有難う御座います、
>GH2で撮影するときは曇っていたのかな? と勝手に思っていますが違いますか?
という事でしたか。
書込番号:12188130
1点

シベリアさん
手持ち動画なかなか良いですね。買う気が倍増しました。
確認ですが、720Pって書いてありますが、フルハイビジョンではなくハイビジョンの動画ですかね?
それにしては綺麗な画像と思いますが。。。。
書込番号:12190575
1点

静止画での比較でも空の色、明るさはだいたい同じなのに木を見るとGH2は暗いですね。静止画、動画にかかわらず同じ傾向があるのではないでしょうか。
書込番号:12197502
2点

子怡さんへ
>静止画での比較でも空の色、明るさはだいたい同じなのに木を見るとGH2は暗いで
>すね。静止画、動画にかかわらず同じ傾向があるのではないでしょうか。
私の質問に
>道路上の木陰がGH2はほとんど認識できません、HX5Vの路上には木陰がはっきりと確認
>出来ます、この差は何があるのでしょうか?
スレ主さんが
>HX5Vを撮った後、すぐに曇ったようです。
>撮影場所は、日が当たらないので、気づくのが遅れました。
撮影環境の違いも認識してください。
書込番号:12198709
0点

その人に何を言っても無駄ですよ。
パナ製品い難癖つけるのが好きなだけですから。
書込番号:12198913
0点

GH2KとHX5Vは、ここの最安店で 5 倍 くらいの価格差があるのですね。
液晶テレビですと、オリオン16型と、東芝レグザ42型・シャープ46型くらいの感覚
でしょうか。
どちらもフルHDのリアル60i動画ですが、
・小型軽量(コンパクトさ)
・パワーズーム
・アクティブ手ぶれ補正
(ワイドエンドの「アクティブ」だけでなく、全域で14-140レンズよりHX5Vの手ぶれ
補正がよく効いてるかも?)
あたりは、HX5Vに軍配が上がります。
軽い気持ちで動画をチョイ撮りしたいユーザーにとって、その3点って実はどれもすごく
重要だったりしますね。
静止画は圧倒的にGH2が良いのですが、
書込番号:12199129
2点

>HX5Vを撮った後、すぐに曇ったようです。
>撮影場所は、日が当たらないので、気づくのが遅れました。
空の色、雲の形状からほとんど同時の撮影で、曇ってなんかいないのでは?
だから
>SONYの発色は明るめ、赤っぽい、GH2は暗め、青っぽい。
とスレ立てたのでは?変ですね。
書込番号:12199712
1点

cop10さん
>空の色、雲の形状からほとんど同時の撮影で、曇ってなんかいないのでは?
HX5V撮影時の道路面での木陰の出来方から、撮影者の右斜め後方に太陽があるのが判ります
ですから、其の方向に雲が掛かった後に、GH2の撮影をすれば、スレ主さんのコメントの通りです、
前方に見える青空はなんらの影響もありません。
書込番号:12199784
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
僕も購入して満足してますが
ちと、この賞ははやすぎませんかね〜?
スペックだけで賞がとれている気がする。
せめて発売後半年ぐらいだ獲得してこそ意味があるきがします。
こんな風では消費者は何をあてにしていいやら・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101108_405504.html
8点

審査委員にカタログ数値だけで評価するスペックオタクが多いのかも
書込番号:12184092
1点

熱で停止のα55でさえ賞をもらってますしね。
賞なんて購入の参考にならんですね。
書込番号:12184112
9点

2008年、日立「DZ-BD7H」がここの金賞を受賞したのはビデオ板では有名な伝説ですね。
http://www.visualgrandprix.com/vgp2008/result/gold-j.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070905/ezsm0074.jpg
なおそのときの銅賞は、今は跡形も亡き東芝ビデオ機でした。
今回のは部門数を数えていて、20を超えた時点でこれはジョークだと確信しました。
でも、GH2やD7000は良い機種だと思います。
書込番号:12184166
4点

ストラップの金具が取れちゃうことがあるGH1でも金賞もらってるぐらいだからね。
http://www.visualgrandprix.com/dc/2010/dcgp_p2.html#sogo_gold_i
書込番号:12184302
8点

金と圧力次第でどうにでもなる。
日本の賞ってそんなもんでしょ。
囲碁の段位とかも金とコネ次第だしね。
お坊さんの僧階も金とコネ次第だしね。
私立大学も金とコネで裏口入学(推薦入学という形をとる)できるしね。
書込番号:12184353
7点

>談合の結果順番があるのかも
輝きを失った、レコード大賞みたいですね。
書込番号:12184449
3点

上手に接待して審査員を喜ばせるんですね、わかりました。
オリンピックやワールドカップの開催地決定と同じ仕組みです。
書込番号:12184474
6点

デジタルカメラグランプリって、昔は“まっとう”だった気がしますよね。
書込番号:12184491
5点

こういった受賞物は完全否定するのに、DxO等のベンチマークは一切疑う事も無く鵜呑みにする、っていうのはなかなか興味深い反応かもしれないですね〜。
書込番号:12184505
16点

数値だけで評価しやすいAF性能が飛躍的によくなったことはポイントとして高かったと思います。
書込番号:12184683
1点

きつい冗談ですね。ラズベリー賞なら納得しますが。デジカメinfoにベンチーマークが掲載されたばかりなので賞はどう取ればよいのか教えてくれているように見えます。もしかして皮肉として賞を出したとは考えられないでしょうか?
書込番号:12184780
3点

冷静に考えれば、発売されたばかりのものや発売されて2年もたっているものが受賞していることに疑問を持つのがまともかと思いますよ。
どのマウントユーザーであれ、冷静になってほしいですね。
むしろ、この受賞に関与しているカメラ店のリストに興味を持ちました。
価格統制に協力的なんでしょうかね?
書込番号:12184817
3点

機材に使われている方には無理でしょう。
書込番号:12185267
2点

AFは、早くなったが、賞をもらうほど話題性はないと
思います。
書込番号:12185582
4点

お気に入りがあればそれで良いので、グランプリにあまり興味はありませんが、
ちっと振り返ってみると、こんな感じですか。
※誤りがあったらご指摘下さいませ。
第 1 回 (1984年) nikon FA*
第 2 回 (1985年) minolta α-7000
第 3 回 (1986年) canon T-90*
第 4 回 (1987年) canon EOS650
第 5 回 (1988年) Kyocera SAMURAI
第 6 回 (1989年) nikon F4*
第 7 回 (1990年) canon EOS10QD*
第 8 回 (1991年) contax RTSIII
第 9 回 (1992年) pentax Z-1QD
第10回 (1993年) canon EOS5*
第11回 (1994年) minolta α-707si*
第12回 (1995年) contax G1
第13回 (1996年) minolta TC-1*
第14回 (1997年) nikon F5
第15回 (1998年) pentax 645N
第16回 (1999年) minolta α-9
第17回 (2000年) canon EOS1V
第18回 (2001年) minolta α-7*
第19回 (2002年) canon EOS1D
第20回 (2003年) canon EOS1Ds
第21回 (2004年) nikon D70
第22回 (2005年) minolta α-7degital
第23回 (2006年) nikon D200
第24回 (2007年) pentax K10D*
*印は購入したカメラ。
FAとタンクは受賞(だからどうだってことではなく、お金が無かったので・・・)後に購入しましたが、その他は使っているうちに受賞でちょっと嬉しかったなぁ〜。
※このあと、審査方法が変わったように記憶がありますが、結果はどうなったんだっけ?
第25回(2008年)
第26回(2009年)
第29回(2010年)
今回はK−5と思いましたが、やっぱ購入してないからなぁ〜。。。
自分で納得したカメラが「グランプリ」です♪ <それでいいのだ!
書込番号:12185599
5点

いろんなご意見有難うございました。
世の中同じような感じですね!
政治もかな・・・
個人的にはGH2を使ってて賞に値するものは持ってると思ってますがさすがに使いこまないとそこまでの評価はできないと思ってます。
この賞はメーカーの販促グッズみたいなもんですね!
そんな賞よりもみなさんの貴重な意見であったりレビューの方がよっぽど信頼性があります。
これからもこの板が盛り上がることを期待しています(*^_^*)
書込番号:12186593
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
DXOによるとGH2はRAWでノイズがGH1とほとんど変わりません。DRがGH1のほうが優れてます。GH2の新しいセンサーはあまり意味がないです。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/%28appareil1%29/677%7C0/%28appareil2%29/630%7C0/%28appareil3%29/619%7C0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Panasonic/%28brand2%29/Panasonic/%28brand3%29/Canon
9点

>GH2の新しいセンサーはあまり意味がないです。
フルHDでセンサー出力が60Pになっていたり、そっち系を重視する人には意味があるのでは。
書込番号:12175828
10点

>フルHDでセンサー出力が60Pになっていたり
おっしゃるとおりです。
マルチアスペクト機能もつきましたし。
書込番号:12175865
4点

パナは動画性能重視に舵を切ってきた
ということでしょうかね。
書込番号:12175944
3点

ココナッツ8000さん
フルHDで60p記録できればよかったですね。期待したのに、60p記録にも対応しません。残念です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_395388.html
音速の彼方へさん
マルチアスペクト機能はGH1にもあります。
書込番号:12176189
5点

一所懸命がんばったんだから、「がっかり」はかわいそうです。 (*ノ_<*)
わたし、いつも「君にはがっかりだよ」って言われてるんで、その気持ちよくわかります。 (┳◇┳)
書込番号:12176218
13点

E-P2やGH1にもありますが、同時に記録できるブラケット機能はありません。
それにGH1で1:1にすると解像度が低くなります。
今回は解像度を下げずにマルチアスペクトを実現しているところがすばらしいです。
書込番号:12176226
2点

音速の彼方へさん
ブラケット機能ですね。そうですね。マルチアスペクトはGH1にありましたけど、おっしゃるとおりマルチアスペクトブラケット機能はありませんでした。
書込番号:12176245
1点

>一所懸命がんばったんだから、「がっかり」はかわいそうです。 (*ノ_<*)
目新しいカタログスペックで消費者を騙すんじゃなく、使っていて良さを実感させるカメラですね。
書込番号:12176254
3点

私としては、動画撮影中に静止画が撮れたり、動画のEXテレコンの二つだけでも、GH2を買います。
書込番号:12177276
2点

レビューは参考にするものでしょう。
スレ主さんは、TZ10のときもレビューのみで悪評価されているようですが、
実際に店頭で実機を触ったり試写してから、自分で評価されても良いのでは・・・
書込番号:12179110
2点

使ってみればこのカメラのすばらしさがわかるのにね^^
書込番号:12179375
1点

zeppelin☆さん
私のレビューではありません。DXOのセンサーレビューです。DXOのセンサーレビューに信じるかどうかzeppelin☆さん次第です。私は信じてます。
実際に店頭でGH2を使って写真も撮りました。GH1より新しい機能がいっぱいあります。でも、店頭でRAWで写真とってGH2のセンサーをGH1とちゃんと比べるのは難しいです。だから、カメラサイトのレビューが役にたちます。
私はGH1とTZ7を持っています。GH2とTZ10には新しい機能がいっぱいありますけど、今持ってるGH1とTZ7に比べて実際の画質が落ちてるので残念だと思います。期待はずれです。画素数競争のせいかもしれません。パナソニックの植松道治さんも「16mpがいらないと思うけど、マーケティングのためGH2を16mpセンサーにしました」と告白しました。
http://www.1001noisycameras.com/2010/09/panasonic-confesses-16mp-in-gh2-is-for-marketing-purposes.html
書込番号:12179997
5点

私もTZ7を所有しています。
本当にTZ10とGH2は「実際の画質」が、前機種より低下しているのでしょうか?
私は少なからずも進歩しているように思うのですが・・・
書込番号:12180378
0点

RAW出力が進化してないとしたら私の期待した進化の方向と違うような気がします。
確かに、ここの所 GH2購入者の私的ブログでも同様の記載内容を見かけ始めていたので気にはなっていたのですが・・・・
高感度暗所ノイズはGH1でも日々向き合ってる問題なので・・・
とか言いつつ昨夜も星撮りに出掛けましたが
http://blog.livedoor.jp/heikichi0317/archives/51744272.html
パナさん頑張って下さいね。潤沢な資金を注ぎ込めない私は既にレンズ周辺機器含めマイクロフォーサイズ系から抜け出せない身ですから・・
書込番号:12180600
1点

DXOの評価は解像上昇が加点されず
あくまで画質ではなく「画素質(画素1つあたりの性能)」
評価みたいになってます
したがってGH1とGH2の採点が殆ど変わっていないのだとしたら
まるまる画素数分進歩したということになります
書込番号:12181719
5点

DxOにふたつのレビューがあります。
1) Print: 300dpiで8x12"紙に印刷された時の画質です。
2)Screen: 画素1つあたりの性能です。
Printで実際の画質を分かります。Printはノイズがほとんど変わらないけど、GH1の方がDRがいいです。ScreenはノイズもDRもGH1の方がいいです。
書込番号:12181848
3点

高感度対応で期待していましたが、GH1の方が良いとか聞くとガックリきますね(笑
何かGH2を購入しようという思いが断ち切られた思いです。
このデジタルカメラは動画用なんですかね?
それならGH1の動画で十分なんで、このままGH1で頑張るというのも手ですね。
動画で3D撮るなら、これより安いであろうGF2にしちゃおうかな・・・とか思います。
静止画は元々Nikon党なので、一気にD7000も一躍候補に上がってきました。
書込番号:12182182
1点

両方使っていますが、DRは明らかにGH1のほうが狭いです。すぐ白飛びします。
GH2の方がねばります。ノイズもISO1000以上で比較しても、ノイズ量や眠さも明らかに
GH2の方が少なくすっきりしています。
実際使ってみると、違いはかなりわかります。
書込番号:12182429
3点

机上論をとるか、使用感をとるか、ということでしょうか・・・
書込番号:12182468
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





