
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2010年11月10日 15:32 |
![]() |
12 | 11 | 2010年11月9日 23:22 |
![]() |
14 | 6 | 2010年11月9日 12:26 |
![]() |
2 | 8 | 2010年11月9日 10:05 |
![]() |
41 | 13 | 2010年11月9日 09:58 |
![]() |
14 | 9 | 2010年11月9日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
最安値だったストアが軒並み在庫ゼロになっている。
しかも何日経っても入荷しない状況。
メーカーによる値崩れ対策でしょうか?
これでは他のメーカーに移ってしまいます。
私も高値止まりなので買うのをやめました。
3点


価格コムの「最安値ショップ」は初期不良交換不可という店もあり、メーカーから直接仕入れていない(バッタ屋)せいだと思います。
書込番号:12193899
1点

じじかめさん
早速のお返事ありがとうございます。
値動きがピタッと止まって動かないのは珍しいですね。金融商品がたくさん出回る訳ではないので殆どの店がメーカーから入れているはずです。
指定価格以下で販売した店には次は卸さないという制限を加えているようです。
メーカーの傲りだと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:12193973
4点

>スレ主様
一次ソース(電気店の知り合い等口頭でおけ)は御座いますでしょうか?
書込番号:12194021
1点

まだ発売して2週間ですからそんなに不自然な値動きには見えませんが…
もし単に価格コムの価格情報からの推測だけでおっしゃっているなら限りなく言いがかりに近いと思います
具体的な証拠があれば法律違反ですから速やかに公正取引委員会にご相談ください
書込番号:12194066
5点

>指定価格以下で販売した店には次は卸さないという制限を加えているようです。
それが事実なら、しかるべき所へ告発してください。
書込番号:12194072
5点

最安値の数店しか見ていませんが、今見たらレンズキット、ボディ共に普通に在庫有りとなっています。
何かの間違いでは?
書込番号:12194128
1点

もしかすると最安値だった店が在庫ゼロのままという事でしょうか。
それなら、私はボディを79,800円で買いましたけど価格com掲載店です。 在庫僅少ですが今でもその値段で出しています。
なお、価格comの方では79,800での提示はしていません。 店側に何らかの意図があると思うので店名の公表は控えますが、調べれば誰でもわかります。
この店はパナ直仕入れの店なので、もし出荷制限があれば真っ先に在庫が無くなるはずです。
書込番号:12194173
4点

なるほど
よくわかりました。
ありがとうございました。
野暮な質問、根拠のない意見を述べて申し訳ありませんでした。
書込番号:12194209
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
先日、ネコを撮りに出かけてきました。
まだ、Dレンジコントロールや超解像などの新機能どころか
14-140mmレンズの使いこなしに悩んでいるところです。
GF1+20mmパンケーキの方が、さくっと構図が決まる感じなので、
まだまだ修行が必要そうです。
駄作群の中から、多少見れそうな写真を並べてみますね。
ご参考になれば、幸いです。
9点

3枚目いいですね。
GH2持って猫カフェに行きたい^^
書込番号:12183012
0点

二枚目の方がサンプル画像チック、お手本チックですが、
音速の彼方さんも仰る通り、三枚目がイイ感じですね。(^^)
> ・・・20mmパンケーキの方が、さくっと構図が決まる感じなので・・・
これは同感です。
付属の14-140mm/F4.0-5.8より20mm/F1.7の方が常備レンズになってます。
GH2 + 14-140mm/F4.0-5.8では持ち出すのに気構えがいりますが、
GH2 + 20mm/F1.7ならいつでもどこでも気軽に持ち出せるので、
それだけ写真やビデオを撮る機会が増えて、パンケーキレンズの
軽量・コンパクトさの恩恵は想像以上に大きいと実感しています。
書込番号:12185216
0点

p3x888..さん、こんばんは。
素晴らしいサンプル画像、ありがとうございます。
凄くよく解像できていますね。使いこなしが流石です。
ひとつ、教えて頂きたいのですが、GH2のJPEG画像を価格.comの方に
アップロードされる際、画像解像度を小さくして、ファイル容量を上限の4M以下に
されるなど、工夫されていると思いますが、その辺りは具体的にどの様にされているのでしょうか?
ちなみに、チビすな!とかの画像リサイズソフトはご使用されていませんよね?
特に、2枚目の写真の解像感の高さに惚れ惚れします。
画質が、GH1より下がったとかの評価を目にする時がありますが、
これを見ると、流石は16Mピクセル機とも思いますね。(^-^
書込番号:12185838
0点

みなさま、コメントをありがとうございます。
*音速の彼方へさん
ありがとうございます。
ここのネコさんたちは、概ねフレンドリーで仲良くしてくれます。
もう少し明るい望遠レンズがあると、室内が楽になるのですが…
もしくは照明で何とかするしか無いですかね〜。
*Tersolさん
コメントを、ありがとうございます。
G1発売日から「14-45mm」や「45-200mm」を使ってきたはずなのですが、
20mmパンケーキの表現力は本当に惹かれるモノがあります。
14-140mmを使い始めて日が浅いのもあるとは思いますが、
もはや20mmでカメラを構えるとホッとする感じです。
*Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
>ちなみに、チビすな!とかの画像リサイズソフトはご使用されていませんよね?
リサイズソフトを使わずにアップロードする方法があるのですか!?
元ファイルは、8MBもあるのですよ。。。
例えば2枚目なのですが、縦構図なので縦を1024pxでリサイズしています。
ちなみに純正ソフトの『PHOTOfunSTUDIO』でリサイズすると縦1024px,350KBになってしまうので
こちらにアップした画像は600KBくらいを指定でリサイズしています。(仕上がり500KB程度?)
試しにリサイズソフト上で縦1024px,3.5MBを指定すると、1MB程度のファイルが出来ました。
一応載せてみますね。
後学のために、リサイズソフトを使わずにこちらに載せる方法を
教えていただけると嬉しいです。
書込番号:12186589
1点

p3x888..さん、こんばんは。
お返事頂きまして、ありがとうございます。
>リサイズソフトを使わずにアップロードする方法があるのですか!?
>元ファイルは、8MBもあるのですよ。。。
>後学のために、リサイズソフトを使わずにこちらに載せる方法を
>教えていただけると嬉しいです。
これについては、誤解を招く表現で申し訳なかったです。
リサイズソフトを使った際、圧縮した時の画像劣化が心配なJPEG画像ですが、
p3x888..さんのリサイズソフトの使い方で、圧縮率低めになるよう、
ファイルサイズの指定で行えば、特にその心配はなさそうですね。
私は出来るだけ、画像劣化を抑えたかったので、JPEGでなくRAWから、
SILKYPIXで現像する際、画像解像度を長辺1024ピクセルになるように指定して、
JPEGに変換(この時点でファイル容量は小さいので。)、そのままアップロードしていました。
また、オリジナルのJPEG画像を載せたい時は、Photoshopの画像解像度を調整してリサイズし、
同じくアップしています。
(※直近の私のスレッドをご覧頂ければ、と思います。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/SortID=12174059/
結局、使うソフトが違うだけで、リサイズはしています。
それにしても、p3x888..さんの猫ちゃんの写真は、解像感が凄いです。
これ、しかも、キットレンズ14-140mmの開放ですよね。本当に驚いています。
フィルムモードのシャープネスは特に弄っておられないですものね。(^_^;A
書込番号:12186919
0点

*Digic信者になりそう_χさん
早々のレスを、ありがとうございます。
あぁ、なるほど。そういう事でしたか!了解です♪
圧縮率が高いと、劣化しますものね。
ワタシの場合、カメラの撮って出しJPGを(リサイズして)載せたいので、
RAWはあまり使っていなかったりします。
>それにしても、p3x888..さんの猫ちゃんの写真は、解像感が凄いです。
いや〜、ワタシも驚きました。
フィルムモードは、スタンダード設定のままで他の設定はいじってないです。
超解像が「弱」なだけですね。
G1、GF1と来て、3台目のマイクロフォーサーズなのですが、
着実な進化がとても嬉しいです。
書込番号:12187047
0点

p3x888..さん、返信、どうもありがとうございます。
>カメラの撮って出しJPGを(リサイズして)載せたいので、
>RAWはあまり使っていなかったりします。
>フィルムモードは、スタンダード設定のままで他の設定はいじってないです。
>超解像が「弱」なだけですね。
なるほどですね。私も今回(先の別スレ)の撮影で思ったのですが、
GH2の超解像って、結構使える機能だと思いました。
さすがに、ピクセル等倍でじっくり見比べると、違いが出るかもしれませんが、
通常24インチモニターとかで鑑賞する分には、JPEGとRAW、そんなに大差ありませんからね。
>G1、GF1と来て、3台目のマイクロフォーサーズなのですが、
>着実な進化がとても嬉しいです。
私は、G1からのステップアップですが、AFが速くなり(特に45mmマクロ)、
画質もかなり向上しているように見受けられるので、今のところ、
ほぼ静止画だけ(で勿体ない)ですが、その進化ぶりには満足しています。
今度、フルHDに対応したGF2も出ますが、パナのマイクロフォーサーズからは、
しばらく目が離せませんね。(^-^
書込番号:12187142
1点

こんばんは
私はGF1からのステップアップですが、この進化には感動しています!
レンズも標準ズームレンズと20mmパンケーキレンズに加えて、LUMIX G VARIO HD 14-140mm,LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8も揃いましたが、撮影は初心者で戸惑うことが多くサンプル画像などクチコミを大変楽しく拝見させていただいています。
超解像,Dレンジの設定も迷っています。初心者丸出しですが、色空間の設定もsRGBとadobeRGBがあることに気づきどちらが良いのかも迷っている次第です。いろいろ良きアドバイスがあれば教えてください。印刷はほとんどせず、Windows7 64bit ディスプレイはiiyama ProLite PLB2712HDS-B1のパソコン環境で楽しむことが主体です。
GF2も海外で発表されたのですね・・・。期待していましたが、GF1とGH2を所持していると買い替える必要,魅力はないかな・・・?GH1を所持している方の中には、GH2あまり魅力がなかった方もいるようですね。価格の動向,みなさんのクチコミ次第で気持ちが揺らぎそうです。
書込番号:12190994
0点

う〜む、これは素晴らしいですね。今使っているG1にそろそろあちこちガタが来ていますので、こういうお写真を拝見するとGH2が欲しくなります。
このお写真の良さはp3x888..さんの腕前によるところも大きく、GH2があれば誰でも撮れるというものではないのでしょうけれど・・・(^^;
書込番号:12191163
0点

*Digic信者になりそう_χさん
こんばんは!
AFの高速化は、当時「3倍速い」と言われたG1よりも3倍速いわけで
G1やGF1である程度慣れてはいても、やはり瞬速に感じますね。
いつしかコレにも慣れてしまう人間の感覚が恐ろしいです。
GF2は、軽量化・コンパクト化に成功していますが
GF1と比べての「操作性」という点では多かれ少なかれ
減点を予想せざるをえません。(タッチパネルは良いとしても…)
『レンズ交換式コンデジ』路線と、GF1の路線は切り離しても
良かったのかなぁ〜なんて、一ユーザーとしては感じています。
どちらにせよ、楽しみですけれど〜♪
*kurosuke5さん
こんばんは。コメントをありがとうございます!
レンズ、揃えましたね〜。素晴らしい♪
GH2からは、スペック表で感じられる進化よりも多くのモノを、写真から得ています。
超解像は、ある程度高めでも大丈夫そうですが…現状は「弱」設定。
Dレンジは「中」にして様子を見ています。
色空間は、触っていないですね。
GF2は、G2と同じ撮像素子のようですね。
GH2と同じ素子を積んで欲しかった気もしますが、カテゴリーの差別化でしょうか。
国内発表と発売が楽しみです。
*レオパルド・ゲッコーさん
こんばんは。コメントを、ありがとうございます。
腕なんてそんな、そんな_(^^;)ゞ
カメラに撮らしてもらっているレベルですので…。
GH2は、G1と比較するとやはり大きく違いますね。慣れが必要です。
うちのG1は2度ほど入院しメインの基板から換装されていて(液晶も交換)
その後はGF1中心になったので、まだまだ元気です ^^
書込番号:12191518
1点

p3x888..さん 早速のご返事ありがとうございます。
サンプル画像を拝見して、とてもきれいで私もいつかこのように写真が撮れるようになるかな・・・と妄想を抱いています。(ムリでしょうが・・・)
>色空間は、触っていないですね
安心しました。adobeRBGに対応した高価なディスプレイでなければ、パソコン環境ではsRGBの方が無難なのかな・・・。PHOTOSHOP ELEMENTS7を使用していますが、RAWは使用しないし加工も苦手です。所詮、自己満足のレベル止まりです。超解像,Dレンジいろいろ試していらっしゃるようで、何か参考になることが得られましたら教えてくださいね。
14-140mmで明るく撮れていますね・・・。まだ晴天では撮影したことはないのですが、このレンズある方もおっしゃっていましたが、少し写りが暗い感じがしていました。腕前技術ですね!室内写真は、ブレやすいですね。
GF2がGH2と同じ素子を使用していたら、間違いなく購入しました。下手の横好きで、ライトアップの紅葉を撮りに行ったのですが、まだGH2をうまく使いこなせず四苦八苦しました。しかし、GF1では到底撮影できない画像であったことには驚きました。処理のスピードも段ちでした。すごい進化です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:12191755
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2、α55Vともに初心者の方も扱い安いようにカメラ任せの撮影が進化してますね。
JPEGだしで、カメラ任せ、どちらが楽か? ふと興味がわいたので試してみました。
レンズはGH2がH-FS045200(G1でキットレンズ設定で購入)
α55VがSAL55200-2 (55-200mmまでのズームで昨年SAMというモーター内蔵に改良されたレンズ)
撮影は、GH2がiA,α55VがAUTO+であとはカメラ任せ。ただしすべてEVF(パナだとLVFの名称でだったかと思いますが、便宜上EVFと記載します)を使っての撮影です。
花の例。
GH2の方が しっとりとした写り。α55Vの方がメリハリあって「パッと見綺麗」な絵柄。
どちらが好いかは撮影者次第かと。
見た目の感じはα55Vの方が近い感じもします。
次のアップでは遠景での比較。
6点

遠景での状況。
135フィルムフォーマットで 300mm相当になるようあわせてます。
ただ、直上の書き込み事例でも申し訳ないですが、GH2側数mm焦点距離が広めになってました。
その分は勘案してもらえれば幸いです。
さて、こちらは、α55Vがメリハリある絵柄を出してますし、写ってる幕張テクノガーデン登頂部のアンテナ群も拡大するとはっきり描写されています。
このあたり素子の余力なのか???は判りかねますが、両機とも好い感じではあります。
ただ、実際の見た目の色とα55Vが少々違ってる感じもします。
GH2の方が見た目に近い感じです。
撮影の時間は太陽はカメラ左後方から、被写体までの距離は 1700m程度。
手持ちです。
あとα55Vはカメラ側で色収差の補正を行ってないのか?レンズの特徴なのか 少々エッジ部の色付きが気になりますが、ソニーの絵作りの個性ということで気になる場合は、RAW撮影であとから補正とかする必要がでるかと思います。
両機とも、カメラ任せで撮影しても十分楽しめそうですよ。
余談ながら、GH2を使ってると「写真撮影が好きな開発者」が「写真撮るにはこの機能が必要」という部分を地味なものまでコテコテと搭載してる感じ。
自動も好いが、自分で機能を設定して使い込むカメラ。
お手軽にも撮れますが、やはり自分で調整しながら追い込む方が好いカメラという感じ。
他方、α55Vはマーケティングや購買層を詳細に分析し、新技術を投入すると同時に、ある種の割り切りで「強烈な個性」をかもし出す、店頭で目立つカメラ。
両メーカーとも家電メーカーの雄ですし、画素数やISO感度、動画対応など見たようなゾーンにあるカメラですが、個性があって面白いものと思いました。
あとは お好み次第でしょうかね?
書込番号:12173598
6点

そうですね、メリハリ強調はJPG出力ユーザーに喜ばれる可能性があると思います。
RAW現像ならメリハリなどは現像時に相当程度までコントロールできるけれど、そこまではやらない方むけ。
このあたりはメーカーの考え方がいろいろありそうですね(G1当時では女性向けをアピールしてたけど)。
超解像などを付録させているのはそのあたりを勘案してか? 私はRAWオンリーなので使いませんけど。
私の場合はGH2に傾きつつあります(静止画しかやらないけど)。
一番の理由はMFになるといえど、好きなレンズのほぼすべてが使えるからです。
凝った人向けですね。
もうひとつは、ツアイス系レンズとパナの画像処理のマッチングが良好とみえるからです。
これはもっとこだわる人向け(^^;
もし、GH2のファインダ(液晶)が、昔のマイクロプリズム式ファインダ類似に、中央部にだけ拡大画像を表示できるようになったら・・
近眼乱視の老眼でMFでスナップやろうなんて奴むけですが、繰り返して要望(^^;
書込番号:12175376
1点

woodsorrelさん
こんにちは
α55VとGH2のRAW撮りであれば、バッファの容量に注意する必要ありますね
GH2だと3−4枚でバッファ埋まる感じです。(カタログスペックは見てませんが)
α55Vだと10数枚は確実にバッファで溜められます。
同等のカード(Class10)で見るとバッファの開放は、α55Vより劣るという感じはありませんので
ブラケット連写とか、撮影の癖で考えて問題なければよろしいかと思います。
GH2はα55Vがなんだかんだ2台体制でつかっても、動画は扱いにくい機種というので
NEXと併用と言う前提でGH系のボディ追加しました。
したがって動画が使いやすければ問題無いと判断しておりますし、RAW撮りの写真撮影については、当面は「目をつぶる」つもりでいます。
たぶんにJPEG出しで使う方が大半でしょうから、それで良いカメラと思いますよ。
α55Vも最近になってISLが対応してくれてようやくISO800までは使えるかな?という状況にRAWなりましたので、JPEG重視というのは同じですね。
RAW撮りはスタジオポートレート(ISO200以下が基準ですが)とかでマイクロフォーサーズ系もつかいます。20mmF1.7や45mmマクロが好い感じですし
その場合、手持ちのマイクロフォーサーズ機(E-P1、G1,GH1、GF1+今回のGH2)の中でG1が一番RAW出しで扱いやすいので、G1で当分回す予定です。
GH2 JPEGに関しての余談
[12173598]の遠景。
iAでなく、Aモードで超解像の利きを「中程度」にした拡大写真参考にアップします。
iAでカメラ任せにするより、すっきり、かつ自然な感じもします。
面白い機能だと思います。超解像。
書込番号:12177432
1点

少し違う方向からのサンプルです(あいにく薄曇り)
レンズは使い慣れて特徴をつかんでいるつもりのT*135mm。
どちらもMFですが、GH2の絞り込み測光時での補正値をまだ把握していませんので露出に大きな差が生じています、ご容赦。
GH2用アダプタの絞りリングに目盛りがないためにボケ具合とシャッタ速度でコマを選んでいます。
WBも差が出ますが、ここでは補正していません。
現像時にα55もGH2も同量のシャープネス若干を加えています
ということで、比較というにはほど遠い状況です。
撮像素子=ディスプレイのドットの等倍1024縮小です(現像Sikypix)。
APS-Cのα55の撮像素子密度は約4.56万個/mm2
GH2の撮像素子密度は約6.8万個/mm2あたりか(有効素子数と画像面積不明につき推定)
GH2のほうが1.5倍も密度が大きく、CPU3個が必要になるのでしょう。
撮像素子の密度がそのまま解像力(分解能力)となるなら、同じレンズを使った場合にはGH2の方が解像力がずっと大きい。
そのぶんサンプルのGH2の画像の方がモニタでは狭い面積(≒拡大)で表示されることになります。
1枚目:GH2 スカイツリー遠景
2枚目:α55 同上
3枚目:GH2
4枚目:α55 電線のボケ方など本来のT*135mmの写りとはなにか違和感を感じます
その他の試写結果から画質はGH2が優れ、質感や空気感などT*135mmの特徴をよく出してくれると感じています。
ノイズについてはよほどひどくなければ、うかつなノイズ処理で質感が失われるよりよいと感じております。
また、原画をシャープ化するのは容易だが、その逆はまず不可能でしょう。
これらの結果から
α55はぱっと見たときの派手さ(目立ちやすさ)の方向を向いて、コンデジからの移行者向けとみます(売れ筋?)。
GH2は見た目には地味だが画質優先で、一般デジ一眼からの動画も撮ってみたいというユーザーを見ているか。
GH2は宣伝効果の大きい高感度ノイズや数値で表される性能に重きをおいておらず、質実剛健?
そういう基本コンセプトの違いがあると感じておりまして、私にはGH2がどんぴしゃです。
なお、GH2の通常連射はRAWで7枚あたりで仕様通りと思われます。数秒後の再連射だと数枚といったところか。
>α55Vはカメラ側で色収差の補正を行ってないのか?レンズの特徴なのか 少々エッジ部の色付きが気になりますが
関連すると思われるいささか困った問題がα55に生じています。
先のサンプルの撮影時の拡大EVF画像で、天空背景の金網などに強い色収差?を生じてピント合わせが困難になります。
照明器具を撮影したときにも同様の現象が生じています。
現像された結果ではそのような画像にはみえない、EVF画像と現像結果の色収差?に違いがあります。
(GH2ではそのような現象は生じません)
EVF画像は撮像素子からのダイレクト情報のはず、ソニーの液晶表示技術が劣るとは思えない。
EVF画像と現像結果の違いはハーフミラーの影響打ち消しのためのデータ補正をやっているからではないか。
Silkypixの対応遅れはその情報が秘密のためであり、現在の仮対応も表面的な対応にすぎないと思っています。
書込番号:12180051
0点

woodsorrelさん
スレッドタイトルの趣旨と離れてきますので、
手短に気になる点を書かせていただきます。
SAL135F18ZAでの比較かと思いますが、α55V側の電線のボケが気になるということっであれば、GH2との比較ですと、絞りの確認もままならないかと思いますので、
他のαボディと比較するのが一番早いかと思います。
前ボケが大きく出てる場合は、絞りの影響に敏感なレンズとも感じております。
α55Vとα550との比較では、SAL135F18 前方後方ボケ(ただしポートレートが主体ですのでどちらかというぼけ始めと後方ボケを主体に判断しています)に大きな差異はありませんでした。
今回の事例は別の要因かもしれませんね。
あと、EVF(LVF)ですが、GH2の方が出来が良いというのはあると思います。
コストかけてるというか、GH1から改良してきてる部分だそうですし。
色のにじみとかGH2の方がα55Vより少ないですからね
それとGH2はGH1の2倍の120FPSで高速読み出してAFの高速化を図ってるとカタログ記載あります。カメラが撮影以外で取り込む情報量は大きいということは、EVF(LVF)で用いるデータも大きな情報量から最適化して渡してるはずですし、そのあたりが見易さの違いになるのではと思いますよ。
α55Vは最低限、顔認識が出来る程度の情報量を素子から読み出せばよいのと、素子の発熱はできるだけ抑えないといけない。
(手振れ補正ユニット上にAPSーCの素子搭載されてますので、もともと素子の放熱は不利な構造。しかも営業氏の話だと「高密度実装で小さくしてるので他の部品含め、発熱に最大限の配慮をして製品にしたソニー渾身のボディ」らしいです)
EVF時に無理させられないというのが、勝手な想像ではあります。
いずれにしろ興味深い比較ありがとうございました。
こちらのスレッドというより、新しくスレッドを立ち上げたほうが、GH2を購入しようかと考えてる方にとってももっと有意義なスレッドができるかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:12188056
0点

私の場合、G1、G2、GH2、どの機種でもカメラにおまかせモードはまったく使っておらず、RAWオンリーです。
GH2の一般ユースからのいろいろとは離れるかもしれません。動画もいまのところやりませんし。
好む写りのレンズとボディを模索して遊んでいる、といったところです。
GH2の着目点もまずは画質、ハーフサイズでの1600万画素というおそらくは最大の画素密度とその画像処理がいかなるものか。
デジタル用レンズとしては旧型に属するであろう愛用のSonarT*135mmと最新ボディがいかなるマッチングになるか、でもあります。
一般ではさしたる興味は引かないであろうコシナの最新版のフォクトレンダー NOKTON 25mmマイクロフォーサーズ用登場にも注目しています。
G2はマクロ用のサブでしたが、GH2ではサブではなくなる、そう感じつつありますので、そのあたりを書くことはあるかもしれません。
書込番号:12188906
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
念願のGH2を購入しました。
それまでG1を使用していた為、動画は初めてでわからないことばかりです。
そこで色々教えてください。
@皆さんはAVCHDとM−JPEGとどちらで記録してますか?
せっかくなのでAVCHDで記録したいと思ってます。
A記録した動画はどの様に管理してますか?
僕の環境にはブルーレイで記録する方法がありません。
今使えそうなものは1TBのHDDとPS3ぐらいです。
BPS3へは市販のSDリーダーで記録出来るのでしょうか?
CDVDにAVCHDは高画質で記録できないですか!?
Dオススメな追加商材
ブルーレイの外付けドライブかブルーレイレコーダーか?
今はGH2購入して金欠なので将来的に拡張したいと考えてます。
皆さんの使用環境も教えて頂ければ幸いです。
0点

@皆さんはAVCHDとM−JPEGとどちらで記録してますか?
せっかくなのでAVCHDで記録したいと思ってます。
◆AVCHDにしてください。Motion-Jpegはファイルサイズが大きく、1ファイル2GB制限が
あるので、使わないほうが良いです。
A記録した動画はどの様に管理してますか?
僕の環境にはブルーレイで記録する方法がありません。
今使えそうなものは1TBのHDDとPS3ぐらいです。
◆外付けHDD 2台で保存するのと、家族用はBDレコーダーに保存します。
CDVDにAVCHDは高画質で記録できないですか!?
◆DVD-VIDEOは720x480に対し、AVCHDは、1920x1080で判りますね。
Dオススメな追加商材
ブルーレイの外付けドライブかブルーレイレコーダーか?
◆BDレコーダーとデジタルTVがあれば、BDレコーダーと思います。
今はGH2購入して金欠なので将来的に拡張したいと考えてます。
皆さんの使用環境も教えて頂ければ幸いです。
書込番号:12138592
0点

こんにちは
AVCHDで記録したものは次の方法で保存・編集等をしています
1.付属ソフトPHOTOfunStudioで取り込んだもの
メディアにコピー機能でDVD-Rでハイビジョン無劣化のままダビングできます
片面1層でも20分〜30分は入りますからPSPで再生できるはずです
※DVD-VIDEOではなく、AVCHDディスクという記録方式になります
基本的に変換しないのでパソコンの性能はあまり高い必要はありません
DVD-RやREをセットしてから
PHOTOFUNスタジオで「メディアにコピー」>「AVCHD/AVCHDLite動画:コピー先 SDカード・BD/DVDディスク(AVCHDハイビジョン画質)」・・・ダビングしたい動画ファイルを容量に応じて複数選択してあとはメニューを選んでダビング
作成したディスクはブルーレイプレイヤー/レコーダーで再生できます(PS3も大丈夫でしょう)
2.ブルーレイレコーダーにダビング
DIGAの古い世代(AVCREC以前)とAVCREC対応の両方をもっていますがバックアップ用としてもっぱら古い世代でSDカードから直接BD-REにダビングしてます
GH2の1080i(FHD)でも問題ありませんでした
3.編集ソフト
数カットをひとつの動画ファイルにしてYoutubeへのアップロードや他社カメラの動画と合わせてブルーレイにするときに使用しますが、パソコンスペックとフォーマット等についての知識は必要です
当面は追加投資なしで、1の方法でDVDメディアにハイビジョン記録してPS3で再生からはじめてはいかがでしょうか?
GH2付属のPHOTOFUNはブルーレイにも対応したので、1の方法でパソコンにBDドライブを追加または取替えると一枚に記録できる容量が増えるはずですが、2のBDレコーダー方式のように日々追加していくことができません
ブログの整理が悪くてわかりづらいかもしれませんがご参考になれば・・
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300751959-1
書込番号:12141595
2点

大変参考になります。
昨夜は以前FZ-38(売却済み)で撮った動画をGH2で再生して遊んでました。
書込番号:12142304
0点

今から仕事さん、bebe1998.netさん
ありがとうございました。
やっとAVCHDとブルーレイの関連の事がわかりました。
とても勉強になりました。
折角フルハイビジョン搭載機なのでおもいっきり楽しみたいと思います。
一つ気になったのはbebe1998.netさんがおっしゃってる1番の内容は
フルハイビジョン画質でもDVD−Rに保存できPS3で見ることができるってことなんですね!?
DVD−Rは4.7G程度なので30分ぐらいの記録可能って事ですよね!
それができればとても有用です。
因みに無劣化で比べた時はブルーレイ保存の方と比べて全く遜色ないのですか?
質問ばかりですいませんm(_ _)m
書込番号:12145248
0点

kamiwakaponさんこんにちは。
GH2、さっそく購入されたようでうらやましいです。
ところで。。
あげていただいた条件とはぜんぜん違いますが、PS3(FW)をお持ちでしたら、とりあえずPCに保存してネットワーク経由で再生されるのはいかがでしょうか?
私は、PS3 Media Serverというフリーソフトを使用しています。
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/ps3/ps3.html
写真は、私のPS3でPCにあるAVCHDファイル(DSC-HX5V,TX7で撮影したファイル)をコントローラで選択したところです。
(サムネイルが壊れちゃってますが、気にしないようにしています)
再エンコードすることなく、滑らかに再生できますよ(^^)
GH2でもおそらくいけると思いますが、GH2の生動画ファイルを入手できてないので検証したことがありませんm(__)m
ハードディスクは、今から仕事さまが書き込まれてるように、2台構成で運用し、どちらかが壊れても実害を抑えるのがいちばん手間がかからないと思います。バルクでしたら、1TBのハードディスクも5000円ですし。
的外れな書き込みでしたら申し訳ございません。
書込番号:12152085
0点

訂正です
×PS3(FW)
PS3(FW3.0以降)と書きたかったのですm(__)m
書込番号:12152110
0点

kawau〜さん
いろいろご教授助かります。
一度やってみたいと思います。
そうすると便利ですね!!
GH2いいですよ〜
是非どうぞ(*^_^*)
書込番号:12155147
0点

>無劣化で比べた時はブルーレイ保存の方と比べて全く遜色ないのですか?
無劣化であれば保存媒体がBDでもDVDでもHDDでも 画質は同じです。ちなみにAVCHDディスク(DVD)とは別に お持ちの外付HDD(1TB)にもバックアップの為に保存しておきましょう。 ちなみに、そのHDDがUSB接続タイプであれば そのままPS3に繋いでも再生できるかもしれません。FAT32フォーマットが条件だったかもしれませんが。。。。
>@
MotionJEPEGでは 1280×720ピクセル しかも秒間30コマの動画になります。
AVCHDなら 1920×1080では秒間60コマのインターレース。1280×720では60コマのプロフレッシヴで記録できます。
HDTVでの視聴を考慮するなら迷わずAVCHDがいいと思います。
>A
私が今のスレ主さんの環境なら、上記のとおりAVCHD-DVDと外付HDDの2箇所に保存します
>C
GH2の最高画質のままDVD-Rに保存できますよ。付属ソフトで作成できるはずです(持ってませんので^^;)
>D
今後簡単に運用していきたいなら、個人的にはソニーのBDレコをオススメしています
「思い出ディスクダビング」は再生中の撮影日時字幕表示が可能ですし、カレンダービューのメニュー画面は管理面で便利です。また静止画スライドを自動作成し ハイビジョン画質でBDに焼いたりもできます
どうしてもGH2だとDIGAのほうが便利なのでは?となりがちですが、実はSONYレコのほうがオススメだったりします(笑)
GH2いいですね〜。 私はG2Wズームキットに加えて 先日GF1パンケーキキットを購入しました。GH2は来年価格が落ち着いたらG2とドナドナしたいなぁ・・・と考えています^^;
撮影楽しんで下さいね
書込番号:12188393
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
http://digicame-info.com/2010/11/dxo-markgh2.html#more
全ての項目においてGH1より評価が悪いとは・・・・たとえ高画素化の弊害があるにせよ、この結果は間違いなのでは!?
1点

>この結果は間違いなのでは!?
と思わせるほどの超解像技術とノイズリダクション性能の向上、といったところでしょうか。
画像処理技術によってセンサーの弱点をうまくカバーしていると見るのが正解かもしれません。
書込番号:12172544
4点

この新しいセンサーは製品の差別化のためにオリンパスE-5用には提供しなかったそうだから、いよいよオリンパス潰しをやるのかと思ってたんだけど...
http://www.43rumors.com/ft5-no-new-16-megapixel-sensor-for-the-panasonic-gf2/
ひょっとしたらオリンパスからもこのセンサーの搭載機が出てセンサーの素の性能がさらされるのを防ぎたいのが真相なのかな。
書込番号:12172975
3点

もしも現段階での4/3センサーの高画素化と高感度化の限界について、
パナソニックが画像処理側(画像処理エンジンの高速化・高度化や
ソフトウェアアルゴリズムの変更によるノイズ抑制・解像感向上など)
での改善範囲を拡大して対処した結果がこうである、というのなら
一定の整合性があるように感じます。
マーケティング上の要請から4/3といえども一層の高画素化が必要と
判断したのでしょう。それは4/3センサーがAPS-Cに確定的に劣るもの
ではないというアピールかも知れませんし、同胞オリンパスへの差別化
かもしれません。
4/3サイズのセンサーメーカーが事実上パナ1社ということからも、革新の
早いAPS-Cセンサーメーカーに追従するのは容易ではないと思います。
今回、新型センサーの供給契約に付いての詳細は全く知り得ませんが、
パナが新型高画素センサー、オリが“型落ち”既存センサーを用いて
それぞれ画像処理側の工夫を施して製品化してきたことはとても興味深いです。
GH2の画質評価についてはまだまだこれからかも知れませんが、オリンパス
E-5については、どうやら“成功”と言っても良い出来のように感じます。
果たして動画に強いことで静止画のアドバンテージの弱さを払拭できるのか
今後のムービーデジカメの方向性にも影響するモデルかも知れませんね。
書込番号:12173076
3点

画素数がUPしていますから特別悪いデータではないと思いますよ。
ガーラのポジキャンを鵜呑みにした方はだまされたと思うかもしれませんが・・・
書込番号:12174236
4点

単純に基本感度がISO100から160に引き上げられた結果ですね。
そのリンク先ではなくDxO Markサイトをご覧になれば一目瞭然かと。
DxO MarkにあるGH2とGH1の測定データを比較すると
各ISO感度での測定値はDRもSN比もほぼ同等になっています。
一画素当たりの性能がほぼ同じで画素数が増えていますから、
GH2のセンサーの情報量はGH1の約3割増しとなりますね。
ただ、ISO100が無くなった事でDRとSN比のピーク値が落ちたのは確かですので、
明暗差の激しい写真を最低感度で撮影した場合は、
GH1よりも画質が落ちたように感じるかもしれません。
最低感度以外での平均的な画質は、等倍で見ればGH1とほぼ同等ですから
写真全体で見た場合は画素数増で情報量が増えた分画質は向上している筈なので
ISO100が無くなったのは何だかもったいない気がします。
書込番号:12174865
2点

ま、結果として高画素化は正解だったということですね。
書込番号:12174890
0点

ちなみに、DxO MarkのGH2のページのURLです。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/All-tested-sensors/Panasonic/Lumix-DMC-GH2
Compareで他の機種と比較する事も出来ます。
まあ、これらのデータが絶対と言う訳ではないですが
参考までに。
書込番号:12174951
0点

夜間でも日中日陰等でも感度800までの画質はGH1より劣ると感じました
基本的にNRはかけないで撮影してますがGH2と14-140の望遠域はきびしいシーンが多い気がします
個人的にはISO100がつかえなくなって晴天下でシャッター1/60で動画がさらにとりづらくなったので、小絞りボケ防止にもNDは必須ですね
作例を掲載しましたがM4/3に1800万画素センサーでF22まで絞ると回析現象のボケがすさまじいです
書込番号:12175296
9点

4/3サイズの規格を継続するつもりならセンサーをソニーに作ってもらえば簡単に解決します。
書込番号:12188152
4点

画素数信仰の愚かさが如実に表れた結果ですかね。
書込番号:12188232
4点

宣伝効果のために高画素化したカメラと同じく宣伝のためにつけたオマケの動画機能で発熱停止、家電メーカーのカメラって^^
書込番号:12188371
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
みなさん、こんばんは。
本日は天気も良かったので、昭和記念公園まで足を運び、
GH2でイチョウ並木や、モミジ、ススキなどを撮ってきました。
どれも、手持ち撮影、ISOはAUTOですが、どれも最低感度の160になっています。
RAWで撮影し、現像は、SILKYPIX Developer Studio Pro(EP版)で行いました。
現像時は、GH2のオートホワイトバランス(以降AWB)を見るため、
撮影時(AWB)の設定とし、シャープのうち、輪郭強調の値だけ、
SILKYPIXのデフォルト13から30に上げて現像しています。
使用したレンズは、噴水とススミが、キットレンズの14-140mm、
イチョウ並木が、7-14mm。モミジが、LEICA 45mm マクロを使用しました。
(14-140mmと45mmマクロは、手ブレ補正スイッチ オンです。)
本当は、動画でこそ、真価を発揮する本機だと思いますが、
静止画の画質は、添付写真から、どんなものでしょうか?
使った感想ですが、ISO AUTOはポンポンと高感度にシフトしていく仕様では
ないように感じました。AWBの精度ですが、モミジの写真とかでは、
SILKYPIXの晴天の方が好結果(赤がより赤らしく)出るので、
ちゅっと、どうかなぁー? といった感じです。
シャッターのフィーリングとかは云々する機種ではないので、割愛します。
新型になったバッテリーですが、減りは早い方だと感じました。
今回は手持ちだったので、次回以降は三脚でも試してみたいと思います。
7点

続いて、ISO160だけでなく、ISO AUTOで感度が上がっていたのもありましたので、
参考までにアップします。
RAWからの現像時のホワイトバランスは、撮影時(AWB)の設定とし、
シャープのうち、輪郭強調の値だけ、SILKYPIXのデフォルト13から30に上げて現像。
なお、ISO2500の写真だけは、SILKYPIXのノイズリダクションのパラメータ、
偽色抑制を30→60に、ノイズ整列&ノイズ除去を0→30にしています。
ISO AUTOの上限設定を3200までにしていたので、ISO2500まで上がった写真が
撮れていましたが、こうしてみると、ISO AUTOは最上限の3200まで使えそうですね。(^-^
書込番号:12174630
3点

サンプルありがとうございます。 レンズを選んでる段階なので、いいもん見せてもらいました。 広角側の使い方も抜群ですね。
現在使用中のキャノンX4と比べると、静止画はやはり本妻の方が上かな...と浮気に躊躇していましたが、皆さんにサンプルをいろいろ見させていただいて、ちょっと羽を伸ばしてみる決心がつきました。
書込番号:12175008
0点

NY者さん、レスありがとうございます。
今回は、先の添付写真で上げましたように、
レンズは、キットレンズ14-140mm、広角ズーム7-14mm、マクロ45mmの3本を持っていきました。
14-140mmはこれ一本で、結構な被写体に対応してくれたので、便利だと思いました。
テレ端開放F5.8での描写も、先の添付写真にありますように、描写が甘いということもなく、
なかなかですよ。
広角ズーム7-14mmは、特にワイド端の7mmの扱いが難しいと感じました。
でも、先のイチョウ並木のような写真が撮れると、やはりワイドはいいなぁ、と思いますね。
あと、オススメは45mmマクロです。やはり、単焦点ならではの描写性能と、
開放F2.8から使えるので、一段絞ったF4あたりがいい感じですね。
あとで、また貼り付けたいと思いますが、SILKYPIXによるRAWからの現像でなくとも、
JPEG撮りっぱなしでも、超解像をオン(今回はレベル、中)にした画像は、
細部までよく解像されており、これらレンズの威力をよく発揮してくれていると思いますよ。
書込番号:12179736
1点

新鮮味はありませんが、
2010/11/06 18:50 [12174059]
でアップしましたRAWからの展開画像ではなく、
今度は、同じ写真のJPEG撮りっぱなし
(リサイズのみ:長辺1024ピクセル×短辺683ピクセル)の画像を貼ります。
撮影時の条件は、アスペクト比3:2、記録画素数L、クオリティは最高、
iDレンジコントロール オン(レベル:中)、超解像オン(レベル:中)、
フィルムモード スタンダード(コントラスト+1、シャープネス+2、
彩度±0、ノイズリダクション±0)です。
価格.comでアップロードした画像では、先のRAWからの展開画像との
比較は難しいかもしれませんが、一応ご参考まで。
ちなみに余談ですが、SDHCメディアは、シリコンパワーのCLASS10 32GBを用いましたが、
撮影はじめに、カードライトエラーの警告が出ました。
メディアを抜き差しして、その後はなんとか無事に撮影できましたが、
やはり、サンディスクとかが安心して使えそうですね。
書込番号:12180153
1点

Digic信者になりそう_χさん,
そうですね、7mmの広角は使いこなすのが難しそうですね。 遠近感を利用するのが効果的みたいですね。
このカメラを買うにあたり、レンズの選択にはかなり悩まされています。
動画機能と静止画の使用割合が6:4か7:3で、動画使用を念頭に考えているので、GH2との動画使用時の相性の良さでレンズを選っている段階です。
7-14mmにも、Digicさんや他の方のサンプルを見てかなり興味がわきました。 でも使用頻度も考えると、まずは14-42mmか14-140mmかを決めるべきなんでしょうね。 単焦点は、20mmは必ず買うと思います。 45mmも欲しいですけど、90mm相当は僕にはちょっと長いかも。 でも、そのレンズの描写の誘惑に勝てるかどうか自信がありません。
14-140mmはズームが固めとか(動画撮影中はズームイン/ズームアウトはあまり使用する気はないとはいえ..), いろいろな話が出てきてるのですが、すごくいいレンズですね。
書込番号:12181904
0点

NY者さん、たびたび、ありがとうございます。
GH2には、まずは、HDを冠した動画本格対応の14-140mmキットレンズの方が、
AFが静かで素早く、良いかと思いますよ。
また、2枚ほど、14-140mmの作例と、45mmマクロの作例を2枚、計4枚、アップします。
今度のも、RAWからの現像時のホワイトバランスは、撮影時(AWB)の設定とし、
シャープのうち、輪郭強調の値だけ、SILKYPIXのデフォルト13から30に上げて現像。
但し、前回までのRAWからの展開画像は、リサイズの際、チビすな!を使ってしまったので、
JPEG圧縮時の劣化が考えられますが、今回は、SILKYPIXの現像時に画像解像度を、
長辺1024ピクセル×短辺683ピクセルにして、そのままアップロードしました。
(はじめから、そうしていれば、良かったのですが。。。スミマセン。)
レンズの話に戻りますが、実は、今度、GF2のキットレンズとなる
14mm F2.5 パンケーキが欲しくて、ウズウズしています。(^_^;
書込番号:12184992
1点

>また、2枚ほど、14-140mmの作例と、45mmマクロの作例を2枚、計4枚、アップします。
ごめんなさい。Exif見たら、3枚目の茶屋灯りの写真は、45mmマクロでなく、
高倍率ズームの14-140mmで撮ったもののようでした。訂正致します。
(45mmマクロだったら、もっと、キリッとしていると思いますので。)
書込番号:12185074
0点

Digicさん、
またサンプルありがとうございます! 14−140mmの描写, いいですよね。 これでHD動画本格対応で、AFが静かで素早いのであれば、これがいいのかなあ。 あとは、僕にとってのホールド感ですね。 触りに行ってみます。
そうなんですよね。 パンケーキの14mmと20mm、どちらかは欲しいですよね。 これだけコンパクトなレンズは、キャノンを主に使ってる僕としては驚きです。
大変参考になりました。 ありがとうございました。
書込番号:12186432
0点

NY者さん、いつもお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
動画の話題が中心になるGH2で、静止画の(画質の)話題がいまいち、
盛り上がらず、寂しい想いをしておりました。レンズのお話が出来たのも嬉しかったです。
GH2+14-140mmのホールド感は悪くはないと思いますが、これだけは、
人によって、個人差があるかと思いますので、機会を見て、確かめてきてくださいね。
また、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:12186982
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





