
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年11月8日 21:25 |
![]() |
31 | 23 | 2010年11月8日 09:35 |
![]() |
7 | 3 | 2010年11月8日 09:03 |
![]() |
17 | 15 | 2010年11月7日 23:48 |
![]() |
5 | 9 | 2010年11月7日 15:03 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月6日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

車内12V→DC/ACインバータ→100V→GH2専用充電器、
以上であればOKのはずです。
ただし、専用充電器の入力は正弦波前提で作られていますから、
インバータの出力歪率は数%が望ましいです。SC相談がベターです。
書込番号:12183334
1点

100V出力で30Wだと、取り出せる電流は0.3A(だったかな?)
デジカメの充電としては少々心許ないように思います。
充電に時間が掛かるだけならいいのですが、充電器の要求電力がインバータの能力を上回っていると、加熱→発火の危険性も考えられます。
私は車内の充電に100Wのインバータを使っています。
仕様上はモバイルPCには使用できるが、ノートPCでは容量不足と言うクラスです。
同価格で150Wのもありましたが、バッテリーの負担や発熱量も考えて100Wにしました。
書込番号:12183612
0点

人伝に聞いた話ですが、他メーカーのカメラで過充電になりバッテリーがダメになったそうです。
充電オンオフを繰り返すのが悪いらしいです。
なので、気をつけた方が良いとのことです。
書込番号:12183851
1点

うさらネットさん
花とオジさん
ロッコル85さん
ありがとうございます。充電できました。
書込番号:12185737
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
10/29に動画の光学ズームが滑らかに出来る?ズームアシストレバー(2520円)が
発売されていたので購入し、使ってみました。
先ず、手持ちでは、カメラが動くので使えません。相当慣れが必要ですね。
明日でも三脚を使ってやってみます。
動画サンプルはひどくてアップできませんので。
2点

今から仕事さん
カメラでのズームはやりにくいです。ズームレバーの使い心地はどうですか。
私は手持ちズームの時は、左手を下からレンズを支えるのでなく、左外側からつかむように握ります。その方が比較的ブレも少なく回せます。
書込番号:12175051
1点

言い忘れましたが、ライブビューでなくしっかり顔につけて覗いて下さい。
書込番号:12175081
1点

手持ちではもちろん三脚でもズームが固いレンズだほとんど役に立ちませんね
14-140はトルクの段差もあってきびしいですね
キヤノンのレンズにもつけみたらこちらはかなりスムースに操作できます
せっかく14-140用に買いましたがEOSムービーでつかうことになりそうです
おそらく14-45や14-42のズーム操作や20mmのMFには重宝するような気がします
今から仕事さんと同じく、手持ちのズームインは、サポーターをつけて撮ってみるとすさまじくへたくそな映像になっちゃいました
書込番号:12175178
1点

この機種の購入を真剣に考えているのですが、これまでデジカメ動画はSony
HX5Vを使っていたのですが、今回ステップアップしようと思っています。
が、デジタル一眼のズームはかなり手振れするものなのですか?
だとすると、あまり一眼に使いなれていない私では、扱いにくいのでしょうか。
(アシストレバーを使うとそれなりに手持ちでもうまくいくのかと思って
いました。)
やっぱり、手持ちでズームを多用したい場合は、デジタル一眼はやめておいた方がよいのでしょうか?
(ビデオカメラも持っていますが、旅行とかのときに1台にまとまっている
方が便利なもので・・・)
スレ主様の意図に反して、私の質問をしてしまい、ルール違反とは思いますが、
購入を検討している者として、少しご意見を頂戴したかったものですから、
失礼はお詫びいたします・
書込番号:12175186
1点

フェデリーさん
ファインダー付きは、ファインダーを覗いて撮影しています。
右手でバランスよく、カメラを掴み、左手で親指、中指でズームの稼動部だけを
動かす(左手はズーム部以外接触させない)ようにするとまともになります。
書込番号:12175219
0点

くっちゃとこてつさん
HX5Vも持っていますが、HX5Vは広角でのアクティブ手振れ補正が強力ですね。
撮影する場面で使い分ければよいと思います。
デジ一眼の動画は、基本的に各シーン毎撮り、後で編集が基本と思います。
上にも書いていますが、握り方でまともに撮れる感じになりました。
書込番号:12175249
0点

bebe1998.netさん
14-140mmのズームは固いので、ズーム以外触らないようにやってみてください。
書込番号:12175260
1点

初めまして
ズームテスト今日していましたので、急遽編集してUPしました、
http://www.youtube.com/watch?v=bKJMlRlVfaU
ビデオカメラのズームとは別物で操作は練習を要します。
書込番号:12175563
3点

パナのことですから、そのうち『電動ズーム』が追加されるかもしれないですよ(期待半分で書いてみる)
書込番号:12175756
1点

>14-140mmのズームは固いので、ズーム以外触らないようにやってみてください。
ありがとうございます
ただ、うちのレンズでは、個体差のせいか、「引き」の時に70mmから50mm付近で急に固くなります
マニュアルズームはカムコーダーでも経験もあり持ち方や回し方も多少の心得があるつもりなんですが、14-140はちょいと難しい感じです
いずれにしても三脚撮影用と考えるべきでしょうね
書込番号:12175832
1点

シーン撮りで編集で対応ということがメインだということですね。
編集については、苦にならないので、そういう前提で検討します。
でも、練習すれば、手持ちでもそれなりに使えるようになるという
可能性もあるということですよね」。
ありがとうございました。
書込番号:12175875
1点

くっちゃとこてつさん
デジカメでのズームはどうしてもブレやすいですから訓練することです。
効果的なのはファインダーで覗き しっかり顔に固定して、左手の親指と人差し指全体で巻き込むようにカメラの左側からズームリングを握ります。
その状態で指を動かすのでなく腕全体を回転させるとワイドからテレまでスムースに回せ、力もかかりません。
下から支えて指だけで回転させるとブレるし、どうしても指送りになるので不利でワイドからテレまでの回転は無理です。
書込番号:12177502
1点

お尋ねします。
手持ちズーム実験していますが、
左手でズームリングを操作する場合、右手の持ち方がスチール撮影のホールド方法と別にあるのでしょうか、従来のホールドでは、硬いリングを回すには不可能みたいです。
書込番号:12177624
1点

私の場合、右手は今までどおりカメラをホールドし、左手は双眼鏡を持つような感じでズームリングをがっちりにぎってまわしましたが、100-300mmでは途中に引っ掛かりがある感じでズーミングが『段付』になっちゃいました。
ズームレバーも使ってみましたが、動き出す前に力がかかってかえって不自然な感じになりました。
7-14mmにつけた感じはなかなかよかったです。
書込番号:12177664
2点

ishidan1368さん
右手の持ち方は普通の持ち方と変わりません。出来るだけしっかり持つだけです。
音速の彼方へさん の云われる双眼鏡を持つという表現も適切だと思います。
ただしカメラの手振れ補正はかけておかねばなりません。
14mm〜140mmレンズの範囲であればこれでいけると思います。100〜300になると普通のビデオカメラでもぶれますから3脚が必要です。
書込番号:12177783
3点

音速の彼方へさん
フェデリーさん
ご指導有難うございます、大分調子良く出来るようになりましたが、意外にカメラが重く
長時間ホールドするには力が要り、不安定になります。
ファインダーを覗いて顔に押し付け体と一体にしてパンします。
もう少しズームの完成度を上げるため後日ビデオカメラで多用する一脚を使用してみます。
先ずはお礼まで
書込番号:12178533
0点

色々試しています。
ストラップを短くし、右腕とストラップでカメラを固定し、左手でズームを廻します。
これだと少しは楽になりますが、まだ疲れます。
書込番号:12178547
0点


今から仕事さん
情報を有難うございます、さすがGH2です、ズームにフォーカスが付いてきますね。
手持ちズームをマスターしたいと思います。
書込番号:12179082
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット

レタッチで各アスペクトを重ねるとセンサーサイズに近似した多角形になるわけですね・・・明日やってみます
話それますが・・・
>ハイビジョン動画撮影中に静止画が撮れるのもいいです。
ヘリに限らず動画をSS優先で撮るにはクリエイティブ動画モードにせざるを得ず、その場合は静止画が撮れないのが最大の不満点なんですね
航空ショーでムービーとスチルを同時に撮れるのはうれしい限りなんですが、すくなくともヘリやプロペラ機をオートシャッターで動画を撮るとコマ落としになっちゃうコンデジやGF1やNEX5に対するGH1、GH2のアドバンテージなんだから・・・と思うのですがいかがでしょう
クリエイティブ動画時の動画トリガーボタンをシャッターに振ってなければ実現できたはずなんだと思うのすが、技術的に難しいものなんですかね?
EOSムービーでは動画の撮影設定のままフル画素で同時写真が撮れるんですが・・・
書込番号:12175623
2点

マルチアスペクト試してみました
GH1とGH2だけの機能ですがあらためて比べてみるとHDムービーカメラには搭載してほしい機能ですね
16:9だけが、なぜか右寄りな結果なんですがどうしてどうしょうか
書込番号:12180275
0点

実際のブラケット撮影時は3色のフレームが出て撮影しやすいですよ。マルチアスペクトはE-P2にもありますが、ブラケット機能はありません。
できればファームアップで動画撮影中の静止画でも実現して欲しい。
書込番号:12182668
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
東京ディズニーランドの夜のパレード「​エ​レ​ク​ト​リ​カ​ル​パ​レ​ー​ド」をISO12800で撮ってきました。
使用レンズはLUMIX G 20mm/F1.7です。撮影距離を稼ぐために、EXテレコンを使用し、Sサイズで撮影してます。
(35mm換算で、80mm相当になるのかな?)
ISO12800のみの作例を上げてますが、ここまで上げなければいけないような状況はそんなにありませんでした。
フロートなど電飾が多い場合は、ISO1600くらいでも充分に綺麗に写ります。
14-140mmだとさすがに暗いかもしれませんが、45-200mmズームだと、ISO6400くらいまで上げれば、そこそこイケるかもしれません。
2点

ありゃ?何か混じってる。
東京ディズニーランドの「エレクトリカルパレード」の写真ですね。
シャッター速度が1/100秒〜1/400秒なので、まだ余裕があるような気がします。
書込番号:12170767
1点


ISO6400での撮影はありましたが、シャッター速度は1/100秒とかですね。
4枚目が1/80秒ですが、ISOも3200になってます。
書込番号:12171625
3点

おおー!
12800のとベイダーさんのX3の6400を比べるとザラつきが明らかに違ってショックでしたが
同じ6400で撮ると同じくらいに見えて安心しました。
シャッター速度の違いはF値が異なるからですね。
EXテレコンもなかなか使えそうです。
書込番号:12171740
0点

GH1で暗所撮影に四苦八苦の日々を過ごす者です。
先ずは、暗所撮影画像アップに感謝致します。
スレ主さんのデーターはF1.7開放に対し、ベイダーRCさんは5.6まで絞ってらっしゃるのにX3の方が優位に感じます。実は7Dとか・・
暗所性能はまだまだ発展途上と見るべきでしょうか?
書込番号:12171956
1点

今まで出てきたサンプルを見るとだいぶ良くなったという気がしてたのですが、
実機のサンプルみると ?と感じることがありますね。
気になるデータもあります。
http://digicame-info.com/2010/11/dxo-markgh2.html#more
やっぱり高画素化があだになったんでしょうか?
書込番号:12172161
2点

G2ユーザーですが、GH2を検討している者です。
サンプルアップありがとうございます。
EXズームSサイズ&増感でも結構撮れるのですね。
[12171625]の1枚目を適当に、
明るさを下げて、コントラストと彩度をちょっと上げたらだいぶ締まったので、
明るさはSSを上げるなり絞るなりに割り振ることができますし、
コントラストと彩度はフィルムモードで対応可能ですね。
私はG2&20mmをメインにサイズM&EXズームON/OFFを常用していますが、
RAW現像はやってことがなく、
場面ごとに設定するのも面倒なので、
マルチフィルムで連写して後から好きなのを選んでいます。
書込番号:12172164
0点

アレマ43さん、紹介ありがとうございます。
G2ユーザーとしてはわかりやすい反面、
対GH1では少し心配ですね。
RAWの観点からは多画素化の影響で実力はやや落ちたが、
JPEG処理がうまくなった、
ということでしょうかね?
書込番号:12172227
0点

>RAWの観点からは多画素化の影響で実力はやや落ちたが、
>JPEG処理がうまくなった
なるほど! わかりやすい説明です。
きっとそうでしょう。
となると、今までの機種にはファームアップが可能?
といっても DxO Mark なるものの 信憑性も問題で
あの表が正しいかは 全然わかりません。
書込番号:12172444
2点

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA OIS H-FS045200を使用してISO6400,1/80秒、F5.6でエレクトリカルパレードを撮ってみました。
超解像:拡張、暗部補正:off、カラーモードはスタンダードで撮影してます。(これは前のも同じ設定だったかと。)
そのままではアップロードできませんでしたので、縮小したものと、部分切り出しを行ったものを載せます。
書込番号:12174982
2点

画像の好みによって、許容の感度やノイズ処理のかけ具合は人それぞれですが、GH2は基本感度のS/Nがいまひとつな分もあってかISO800も3200も大きく劣化しないのが特徴のような気もしますがいかがでしょう
当方のブログ記事のリンク先に街の夜景のオリジナル画像があるのでご参考ください
書込番号:12175448
0点

CRYSTANIAさん
ISO6400でのサンプル、ありがとうございました。
私が前機種のGH1をしばらく使った印象ですが、高感度側でも淡い色が抜けやすいと思いました。
室内で高感度で子どもを撮ったりすると、階調表現能力が悪すぎて、ずいぶん味気ない絵に
なってしまいます。
ふだん子どもは肉眼でよく見て画質の「正解」を知っていますので、レビューなどでよく
みかける、色鮮やかな色鉛筆などのサンプルでは、その微妙な描写能力が分かりづらいですね。
GH1と同じく2009年春モデルのX3では、私の高感度用途ではまったく比較対象ではなく、
4年前のニコンD40のISO1600より実用性が無いので、有名サイトDxOは、私の観点とずいぶん
異なるのだなぁと思いました。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/677%7C0/(appareil2)/630%7C0/(appareil3)/586%7C0/(onglet)/0/(brand)/Panasonic/(brand2)/Panasonic/(brand3)/Canon
ディズニーや子どもの舞台発表会では、幅広い画角が要求されますので、明るいけれど
画角の狭いレンズよりも、カメラの基本的な高感度性能が優れていた方が私はラクチンで
好きですね。
書込番号:12181051
1点

訂正です。
×
>明るいけれど画角の狭いレンズよりも、
○
>明るいけれどズーム倍率の低いレンズよりも、
書込番号:12181080
0点

ベイダーRCさん、
ディズニーパレードってこんなに比較しやすい対象だったのですね。。。
そしてD40、
F値や構図、コントラスト等画作りの差はあると思いますが、圧倒的ですね。
書込番号:12181223
1点

グライテルさん、こんばんは〜
X3でもD40もJPEG撮って出しで、色調整はデフォルトのスタンダード、シーンモード等も
使っていません。
夜間室内蛍光灯下でのこども撮りでも、すぐ結論(個人的主観)は出せますね。
私の場合、Canon X4は笑っちゃうくらい簡単に満足出来る静止画が撮れますが、GH1では
同じ構図、F値、SS、ISOでのそれが非常に難しいですね。
書込番号:12181511
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
3DTVは持っていませんが、安直に3D写真として見られないか試してみました。
通常のアプリでの画像は左目用がJPG出力されて右目用?は拡張子MPOで出力されるようです。
MPOを表示するには付属のPHOTOfunSTUDIOでファイル場所を登録して表示させます。
これで右目用?も表示されますが、画像出力ができないようで、全画面表示させて画面クリップしました。
その左右画像を半分づつで合成して1024縮小したのがサンプル画像です。
1024サイズですと裸眼での立体視はちょっと無理。
135フィルムサイズにまで縮小すると容易に立体視できます。個人差がありそうですが、もっと大きくても立体視可能です。
レンズ間隔が1センチほどのせいかここでの立体視では立体感はさほどではないですね。
簡易な立体視用のアダプタ作ればもっと大きい画像で見ることができるかもしれませんが、それはおいおいやってみます。
できればパナからモニタでの簡易立体視用のアプリと補助具を(レンズ付属で)提供してほしいところです。
2点

おもちゃみたいなレンズですが、意外と
綺麗に取れるんですね。
書込番号:12144917
1点

私は裸眼で、交差法で見られますので、大きい画像でも大丈夫ですが、昔、ペンタックスのオプティオSに立体画像の撮影機能が有り、色々楽しんだのですが、それとそれほど差は無いような・・・
単純に、左目でファインダーを見て撮影し、次に右目でファインダーを見て撮影しても大差はないような・・・
まあ、動く物体なら3Dレンズが便利だとは思いますが・・・
書込番号:12145150
0点

左右全く同じ画像に見える(視差がない)けど?
書込番号:12148732
0点

正確を期すためにphotoshopで重ねてみました。masa2009kh5さんのおっしゃるとおり左右同じ画像です。
書込番号:12149013
0点

>正確を期すためにphotoshopで重ねてみました。masa2009kh5さんのおっしゃるとおり左右同じ画像です
あららっ、同梱ソフトのPHOTOfunSTUDIOではサムネイルで例えばP1000318の同番ファイルが2枚表示され、一方の画像右下には□マークのみ(拡張子JPG)、もう一方の画像右下には「3D□」となっています(拡張子MPO)。
それぞれをクリックすると左目用と右目用の画像が表示されると理解していますが、違うのかなあ。
拡張子MPOファイルの構造を知りませんけれど、PHOTOfunSTUDIOにはMPOをJPGに変換するフォーマット変換といった項目があるのでそれでもう一度やってみましょう。
書込番号:12150065
0点

確認しました、PHOTOfunSTUDIOで表示される□マーク画像も3D□マーク画像もクリックで表示する画像は同じでした(^^;;;
ご指摘感謝、ダメレンズにしてしまうところでした。
MPOの表示ソフト(フリー)のステレオフォトメーカーがあることみつけてダウンロード。
http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/index.html
MPOファイルには左右画像がはいっているんですね。これでMPOファイルを開くと左右画像で表示、簡単に立体視できました。
(PHOTOfunSTUDIOはなんでわざわざ同じ画像を表示するんだ(^^; )
やりなおしのサンプルを2枚(左右画像を合成)。
小さく縮小表示すると容易に立体視できます。
書込番号:12150866
2点

2枚に分割保存して合成していましたのでひょっとしてまだミスがあるかもですが・・(^^;
ステレオフォトメーカーの使い方が多少わかってきた、一撃でトリミングとステレオ用に並べての出力、ができました。
その一枚。
しかし、私の目では2枚合わせて幅10センチ以下に縮小しないと立体視はむずかしい。
トリミングなしの画面でだれでも通常モニタで立体視できる簡易な装置がほしい。
固定絞りF12でピントも固定は撮影条件として厳しいです(また、逆光に弱い)。
手持ちでは快晴屋外でもしっかりカメラを保持しないといけない。
室内ストロボでのお子様とかペット撮影以外で実用とするには、最低でもF8とピント合わせ機能がほしいところです(ぼけ部分があると立体視の障害になるのかな?)。
書込番号:12159165
0点

こちらの記事で、ステレオフォトメーカーを利用すると、拡張子MPOファイルをJPGファイルに変換出来る事が解ったので、3Dレンズ(H−FY012 12.5mm/F12)を購入してみました。
つまり、専用の3D対応テレビが無くても、パソコン画面や通常のテレビに左右に画面を表示する事で、裸眼立体視が出来る方であれば、3D画像で見られるのではと考えたのです。
試しに何枚か撮ってみました。
F12の極めて暗いレンズなので、晴れた日の屋外撮影向きです。
実際に撮影される画像は、横長なのですね。
確かに、それぞれ左右画面の横の先端を比較して見ると、確かに微妙な違いはあるものの、実際に立体視してみると、どうも余り迫力が有りません。この程度のものなのでしょうか。(私は裸眼交差法で見ています)
まあ、二つのレンズ間隔が1cm程度ですから、仕方が無いのでしょうかね。
ちょっと、がっかりなレンズのようです。
書込番号:12178486
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
純正DCカプラーDMW-DCC8に、非純正のACアダプタや適当な電池などは接続可能でしょうか。
画像を見た感じ、DCカプラ電源側のソケットは特別なものでなさそうですが、
7.2Vを安定して供給すれば使えますか?
1点

私は便利さを求めて両方購入したものです。
質問の件ですが、供給する電圧と電流が一致すれば、多分大丈夫だと思います。
家に帰らなければ電流値が分かりませんが、必要ならお答えします。
ただし、純正品を使用しないで故障した場合は、保証を受けられないことを覚悟する必要があります。
書込番号:12173348
0点

私も ピノキッス さん の仰る通りで、アダプターのプラグの+−(メー
カーや製品によって+が外側だったり−が外側だったりしますので
注意が必要です)と、電圧、アンペアがあっていれば問題なく使え
るはずと考えます(他の家電では、よく他所のアダプターで代用し
たりしてます)。
ただし、結局は自己責任という、お話だと思います。
書込番号:12173883
0点

筐体の下には8.4Vって書かれていますね。
純正バッテリで供給する場合は7.2Vで、外部電源で供給する場合は8.4Vなのかも。
実際の電圧を測れたらお願いします。
端子の外と中の極も出来ましたら。
書込番号:12173970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





