
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2が届いてから、悪天候と暇なしで屋外での撮影は出来ませんでした。;;
そういうことでGH2の評価については別の機会にしたいと思います。
私にとって不満なのは、GH1購入時にはセットされていたバッテリーチャジャー+DCカプラーが、GH2では付属されていないことです。GH2に付属しているバッテリーチャジャーはバッテリーチャージャー専用型でDCカプラーへのDC供給コネクターも無く、新たにACアダプターDMW-AC8とDCカプラーDMW-DCC8を購入しなければならないのは納得出来ないことです。;;
(チョット、メーカーの良心を疑ってしまいます。)
DCカプラーは便利に使えていただけに残念でした。
仕方ないので、私はアマゾンで合計6,752円で発注してしまいました。;;
4点

バッテリの変更は、電気用品安全法対応の為でしょうが、充電器の変更(機能)は残念ですね。
書込番号:12147909
2点

いい加減、こういう割高の本体に留まらず+超割高バッテリー周辺で=二重のホ゛oタ商法やめないかな〜
フルサイズの1/4、APS−Cの1/2しかない極小センサーで
肝心の画質はデジイチ最低レベルなのに・・・割高の本体なんだから
他社同様、ちゃんとバッテリー周辺ぐらいセットで同梱してやれよ〜
普通は同梱されてると思うヨな〜 『こんな割高で入ってないなんて。。』スレ主のお気持ちとってもよく分かりますよ〜( TдT )
がめつくユーザーからカネ真紀あげようとし杉
書込番号:12149429
5点

>APS−Cの1/2しかない極小センサーで
よくもまあ、こんないい加減なことがいえますね
このカメラに関わってる人はたくさんいます
こんな嘘をついてまでネガキャンするなんて
恥を知った方がいいと思います
恥知らずという言葉の意味をかみしめてください
書込番号:12149832
13点

m4/3は実寸ではAPSCの53%ぐらいですね
だから、"ほぼ1/2"でそれほど間違いないと思います
6割〜7割あれば、1/2というのは間違いになるかも知れませんけどね〜
書込番号:12151795
5点

GH2の性能テスト
http://www.diwa-awards.net/wip4/test_result_overview.epl?product=8239&id=507304
NEX5の性能テスト
http://www.diwa-awards.net/wip4/test_result_overview.epl?product=8176&id=493350
某掲示板に貼られていた物ですが、数値上は撮像素子の違いによる差は少なくなってきています。
画質やカメラを評価する基準はこれだけではないですし、GH2の方が後発なので有利です。
どのフォーマット、どのカメラにもそれぞれの良さが見いだせるでしょう。
私は14-45mmや20mmといった小さくて魅力的なレンズを使えるマイクロフォーサーズが好きです。
書込番号:12151913
5点

話題がそれましたね、すみません。
ACアダプタがつかなくなったのは価格を押さえ込もうとした結果でしょう。
GH1から性能はだいぶ向上しましたが発売開始直後の価格は安くなっていますからね。
書込番号:12151922
3点

この性能でこの価格はバーゲンプライスだと思います。
書込番号:12152996
2点

恥知らずのGod_Handさま
面積比で計算しましょう
ニコンD7000・sonyのAPSセンサーサイズ
23.7×15.6=369.72mm2
キヤノンのAPSセンサーサイズ
22.3×14.9=332.27mm2
マイクロフォーサーズセンサーサイズ
18×13.5=243mm2
面積比で計算すると
ニコンソニーの65l
キヤノンの73l
6〜7割ですね
たくさんの人が関わった作られた製品を非難するときは
それなりに覚悟を持って批判されてはどうですか?
まともな大人の方であればね。
恥知らずの自覚がない人であれば別ですが・・・
書込番号:12153086
15点

>kaitennさん
大変良いご意見なのですが、センサーサイズと有効サイズの数字混用されているようです。
Nikon D7000
センサーサイズ:23.6x15.6mm 16.9M
有効サイズ(推):23.0x15.3mm 16.2M
EOS 60D
センサーサイズ:22.3x14.9mm 18.0M
有効サイズ(推):22.3x14.8mm 17.9M(四捨五入しているのでもうちょっと小さいです)
GH2
センサーサイズ(推):19.0x13.5mm 18.3M
有効サイズ(4/3時):17.3x13.0mm 16.1M
(推)を付けているものは画素数等他の情報から逆算した推定値です。
これからすると
センサーで比較:vs D7000 70%、vs 60D 77%
有効サイズ比較:vs D7000 64%、vs 60D 68%
という感じになります。
意外とNikonとCanonでも違うものですね。
書込番号:12153621
1点

GH2は実際のサイズ(有効サイズ)がかなり小さい素子ですね。
>似非九州人 さん
有効サイズから計算すべしは大変有意な指摘ですが
Nikon D7000
センサーサイズ:23.6x15.6mm (=368.16mm2) 16.9M
有効サイズ(推):23.0x15.3mm (=351.9mm2)16.2M
EOS 60D
センサーサイズ:22.3x14.9mm (=332.27mm2)18.0M
有効サイズ(推):22.3x14.8mm (=330.04mm2)17.9M
GH2
センサーサイズ(推):19.0x13.5mm (256.5mm2)18.3M
有効サイズ(4/3時):17.3x13.0mm (224.9mm2?)※ 16.1M (←μ4/3は元祖4/3の93%ぐらいしか有効サイズはないとされています)
これに一応従うとして、
実際の撮影サイズ(有効サイズ)からすると、
GH2 / D7000 = 0.61 すなわち61%(ベンタやソニーも同様)
GH2/ 60D = 0.68 すなわち68% (EFマウント特有ゃゃ小ぶり)
さらに、
そして、わたくしが書いた『APS-Cサイズ ”23.4mm x16.7mm =390.78mm2” からすると』
実際の撮影サイズ(画像実寸)は
GH2 /APS-C = 0.575 すなわち 57.5%です
「53%ぐらい」は一応訂正しておきます。「実寸はやはりAPSのほぼ半分で、57.5%」
(ただ、この数字もかなり怪しく?実際は53%ぐらい{すなわちμ4/3の有効サイズは4/3の92%程度}ともいわれています)
書込番号:12153818
2点

似非九州人さま
こんにちは
有効サイズがわかりませんでしたので
メーカー発表のカタログ値にて計算しました
ニコンD7000
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
23.6×15.6 mmサイズCMOSセンサー
KISS X4
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx4/spec.html
22.3×14.9mm
マイクロフォーサーズの場合、GH1はイメージサークルより大きな素子を使用しているので
フォーサーズの規格である135フィルムサイズの1/2(18mm×12mm)+α(4:3化)で計算しました
18mm×13.5mm
数値の根拠を示さずに申し訳ございませんでした
大変参考になりました
確かに逆算すれば有効サイズがわかりますね
書込番号:12153843
1点

スレ主様は、バッテリの話題でスレ立てしたはずですが、途中からおかしくなってきたんで この辺で本筋に戻しましょう
センサーの有効サイズ比率が10%程度違ったくらいで、目くじら立てていがみ合うのは 外野から見ていると滑稽です。あまり有意義とは思えませんし、DCカプラーが付属していなかったこととは全く無関係です。
スレ主さんに確認したいのですが、新たにDCカプラーDMW-DCC8を購入したと言うことは、GH1のDCカプラーが流用できなかったということでしょうか?それとも、GH1を手放したので確認できていないということでしょうか?
DH2も気になりますが、今後発売されるGF2のバッテリ回りも変わるので気になります。
書込番号:12154016
0点

G1/G2と買いましたが、DCカプラーは付いていませんでした。
そもそも必須のパーツではないので、合理化という名のコストダウンと解釈してはどうでしょうか。
メーカーの良心云々は言い過ぎだと思います。
なお、DSLRはオリンパスのを4機種ほど買いましたが、どれも付属していませんでした。
他メーカーのDSLRは良く知りませんが、GH1の方がレアケースなのではないかと思います。
書込番号:12154160
3点

オリンパスにもついてませんでした。
GH1の箱を開けた時は一瞬意味不明でした。
書込番号:12154254
2点

BOWSさんのご質問にお答えします。
GH2からバッテリーそのものが「じじかめ」さんのスレのように変更されました。それに伴って端子位置も中央に配置され以前のDCカプラーは使用できません。もっともバッテリーの厚さも薄くなっています。
書込番号:12154277
1点

ピノキッスさん
回答ありがとうございます。
安全基準満たすために バッテリの中身だけが変わったのかと考えていましたが、互換性無くしてまで小型化へ向けてサイズや端子位置まで変えてしまったんですね。
了解しました。
おそらくGF2もこのバッテリに切り替わりますね。
書込番号:12154365
0点

最後にしますね
この手の恥知らず
モラルなしの馬鹿は許せないので
God_Handさま
23.4mm x16.7mm =390.78mm2
このサイズの有効面積のセンサーサイズの製品は現在販売されているのですか?
>すなわちμ4/3の有効サイズは4/3の92%程度
イメージサークルの大きさは、マイクロ4/3も4/3も同じです
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html
「よってマイクロフォーサーズ規格もフォーサーズシステムの4/3型の撮像素子を想定した記録画素エリアの基準対角長を基準としている」
どこにそんな記載があるのですが
ソースをあげてください
書込番号:12155222
7点

さらに
ネガキャンされるなら計算くらいちゃんとしてください
>これに一応従うとして、
>実際の撮影サイズ(有効サイズ)からすると、
>GH2 / D7000 = 0.61 すなわち61%(ベンタやソニーも同様)
GH2 / D7000=225/352=64l
書込番号:12155577
5点

>この手の恥知らずモラルなしの馬鹿は許せないので
発売前から張り付いてるこの恥知らずの「APS-Cが大きくて暗所に強いとかマイクロフォーサーズはISO800以上使い物にならない」とか聞き飽きましたね。
書込番号:12156033
8点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
いつも拝見し、お世話になっています。
今回、初めての投稿で、レンズ交換式カメラ未経験者です。
娘(2歳)の撮影を目的として、GH2、α33、K-rより検討しています。
ポイントは以下の3点です。
1.コンパクト → 手軽さ
2.高感度 → 室内撮りが多い
3.AF速度 → 子供の動きのある写真を撮りたい
ここ数ヶ月の書き込みを拝見し、3機種は条件を満たしていると思っています。
その中で、コンパクトさでGH2とα33(もしくはα55)が候補ですが、GH2では、手ぶれ補正の内蔵されていない事が気になっています。
撮影でパンケーキレンズを利用したい場合、手ぶれ補正がないと撮影が難しいのでしょうか?
そうであれば、α33 or K-rから検討したいと思います。
手ぶれ補正機能のあるレンズを購入すればよいと考えていますが、パンケーキレンズではその選択が出来ないと考えているため、以下、2点について、ご意見をいただけないでしょうか?
a.パンケーキレンズ利用を想定した場合、手ぶれ補正は必要か不要か?(必要ならGH2以外の機種の選択へ、不要ならbの質問へ)
b.ズームレンズでも、手ぶれ補正機能付きレンズを利用すると、マイクロフォーサーズの利点がなくなるほど、レンズが重くなるものなのでしょうか?
アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
2点

2歳の活発に動き回る子供さんの室内撮影では、被写体(子供)が動きまわるので シャッタスピードが遅いと被写体ブレを起こします。
被写体ブレを防ぐには、シャッタスピードを上げるしか手がありません。(動きによって違うが1/100以上) よって 手ぶれ補正が必要ないくらいのシャッタースピードで撮影することになります。
と、いうことで
a.パンケーキの場合 手ぶれ補正不要
となります。
シャッタスピード上げるには、
1.ISOを上げる 高感度特性が良いことが必要
2.大口径レンスを使う
GH2は、かなり高感度特性が改善されているのとF1.7のパンケーキレンズを使えるのでクリアできます。もちろんα33も高感度特性が良好で DT35mm F1.8 SAM というレンズがあるので条件を満たします。
どちらでも条件を満たす写真が撮れそうですが、α33の方がAPS-Cのためレンズのサイズが大きく重量があります。
red-bekoさんが、荷物を小さくしたいのであればGH2有利で、ある程度の大きさ重量は許せるならα33でも良いと思います。
書込番号:12151818
2点

>撮影でパンケーキレンズを利用したい場合、手ぶれ補正がないと撮影が難しいのでしょうか?
手ブレ補正はあったら便利ですが、手ブレ補正ではスローシャッターになることによる手ブレは防げても、動きのあるものの被写体ブレは防げません
室内での子供撮りの場合、問題となるのは被写体ブレです
お子さんがポーズをとって静止してくれるのなら手ブレ補正で写すことは可能ですが、動いているところを撮ろうとするとストロボ使って撮るか、もしくはF値の小さなレンズを絞り開放、ISOを高めにしてある程度速いシャッター速度にして撮らなければ被写体ブレになって写すことが難しいです
また戸外で撮影する場合、パンケーキのような標準域のレンズでは手ブレするようなシャッター速度にはなりにくいですし、曇っていてシャッター速度が遅めになると思った場合はISOを少し高めにすれば手ブレの確率はかなり減ると思います
書込番号:12151945
1点

GH2を買った目的は、動画性能が良い事、GH1より
高感度性能が上がった事です。
この機種は、レンズシフト手ぶれ補正が付いており、
動画の手ぶれ補正には、センサーシフト手ぶれ補正より
レンズシフト手ぶれ補正の方がよくききます。
動画も撮るならば、GH2をお薦めですが、単なる暗所性能を
求めるならば、センサーの大きな機種が良いです。
書込番号:12152144
0点

パンケーキに手ぶれ補正は不要だと思います。
カメラの構え方等をしっかりマスターすることのほうが重要ではないでしょうか。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
書込番号:12152200
3点

GH2もα33も重さは変わらくらいです。Krはわかりません。どんなレンズでも手ブレ補正が出来た方が便利です。αの方がレンズの種類が多いですがバッテリーがもちませんから予備が必要です。
書込番号:12152205
1点

一般論ですので必ずしも当てはまりませんけど。
手振れの限界は(1/焦点距離×X)秒が目安と言われています。
これはフルサイズの場合ですので、Xの値はスレ主さんが選択したカメラの場合、α33とk-rは1.5でGH2は2になります。
GH2の場合だと20mmF1.7ですから、×2にして40ですよね?
であれば1/40秒を確保すれば手ぶれしにくいと考えると簡単です。
もちろん構え方や技術で向上しますし、逆に低下する場合もありますから、デジタルの利点を生かして練習とテストをすると自分の限界が分かります。
200mmのレンズだとGH2であれば1/400を確保する必要があり、手振れ補正の手助けはありがたくなります。
しかし、焦点距離が短いパンケーキレンズに手振れ補正をつけても意味があまり無く、サイズから考えても無理がある。
これが皆さんが書いているパンケーキに手振れ不要論です。
室内は明かりを付けてもカメラには相当に暗い環境ですので、シャッター速度を稼ぐのが難しいんです。
手振れ補正があっても、被写体であるお子さんが動けば被写体ぶれが発生します。
1/100秒は稼ぎたいところですね。
しかし、よほどでなければ撮り直しも効きますし、手ぶれ補正の有無で機種を選ぶのは実は得策ではないと思います。
書込番号:12152227
4点

20/F1.7と明るいため 速いシャッターが切れます。野外では
全く必要ないと思います。室内で子どもお撮るにしても被写体ブレは感度を上げ速いシャッターを切れます。
わたしはGH2がお奨めです。
マイクロフォーサーズのレンズはどれも写りが良いですしシステムがコンパクトです
書込番号:12152316
1点

手ぶれ補正が無くても写真は撮れますが、あればとても撮りやすいです。GH2
はISO400を超えるとディテールの色が無くなるので室内では使いにくいと思います。室内で子供を撮るのではα33+DT35/1.8辺りが描写力も含めて抜群に使いやすいと思います。
書込番号:12152362
4点

GH2を購入できる軍事予算があれば、もちろんGH2でしょう。
手ぶれ補正内臓でもレンズは小さく軽いです。広角レンズは手ぶれ補正は必要ありません。
しかしソニー信者が二人も張り付いて、注目度高いですな.
書込番号:12152437
6点

パンケーキレンズの焦点距離では手振れ補正は必要ないでしょう、というよりレンズ内へのメカの組み込みが難しいです。
それ以前に「手振れ」することが前提のような質問ですが、あくまで手振れ補正は「あってよかった」ぐらいに考えたほうが良いです。「手振れ」しないような構え方などが先です。
子供さん、室内ということですが、なかなか動き回る子供さんの姿は撮り難いですね。相手が動くのは手振れ補正では止まりませんね。
α33はフラッシュが自動ポップアップです。少し暗いと当然のように勝手にポップアップします。パンケーキレンズ付けて、近距離で子供さんのアップでフラッシュ発光なんて顔が白飛びしてしまいそう。
発光しないようにする設定が無いようなので、いちいち手で押さえるしか方法が無いようです。店頭で実際に手にとって重さを含めてなじむかどうか、ご覧になるのが一番です。スペックだけで決めると「あれー」となりますよ。(取扱説明書にフラッシュの発光禁止説明がない
し、設定項目にも無かった)
カメラの好きそうな少し年配の(子供がいそうな)店員さんに実機を見ながら話を聞かれると良いですね。
書込番号:12152601
2点

>α33はフラッシュが自動ポップアップです。少し暗いと当然のように勝手にポップアップします。パンケーキレンズ付けて、近距離で子供さんのアップでフラッシュ発光なんて顔が白飛びしてしまいそう。
発光しないようにする設定が無いようなので、いちいち手で押さえるしか方法が無いようです。
???なんてお粗末な嘘。。。
パナユーザーさんはαの掲示板でも嘘を書きなぐってきましたが少しは勉強してから書かれたらどうでしょうか。
書込番号:12152928
12点

動画を長時間撮りたいなら、GH2しか選択肢はないでしょうね。
動画にはさほどニーズ無いなら、値段もこなれている他2機種で良いのではないでしょうか。
お子様が走り回る姿を連写したいならα55って気もしますが、なんかGH2も動画切り出し40連写があるようですから、どっちでも・・・って感じです。
書込番号:12153024
0点

液晶タッチシャッターは手振れしやすいかもしれない。一眼レフはしっかり構えれば結構手振れに強い物です。
慣れることが肝心です。
それからソニー信者のネカマさんの書き込みは無視して構いませんよ。
書込番号:12153031
3点

パナ信者は・・・
手ブレ補正がある機種のスレでは:
「手ブレ補正は絶対必要」「パナの手ブレ補正は奇跡の神業のように効く」といい
もしも競合他社モデルにないと「今どき手ブレ補正が無いカメラなど信じられない、まるで使えません」と言い切ります
手ブレ補正がないこのスレでは:
「手ブレ補正なんか、必要ありません」「手ブレ補正はせいぜい「あってよかった」ぐらいに考えたほうが良いです。「手振れ」しないような構え方などが先です。」といいます
さて本論ですが、日中野外では標準域では確かに手ブレ補正は必要ありません。
しかし、たとえ動きモノでも、夕方や室内では「無いよりあったほうが『絶対にいい』」です
室内で子供は一瞬たりとも静止せず絶えず時速20`以上で走り続けている訳ではありくません
見れば分かる通り速く動いたりゆっくり動いたり止まって遊んでたりしています、いつも1/100以上稼がなくても1/30-50ぐらいで撮れるシーンも多々あります
そのときに比較的低感度でもぶれずに綺麗に撮れるか、ブレてしまったり感度を上げざるを得ずザラつくか、この違いは室内の子供でも当然ありますね
あとレンズの明るさは同程度(F1.7と1.8)ですから、m4/3とAPSCの素子サイズの違いからくる高感度耐性も1〜2段違います
この点も考慮するなら、多少の大きさの違いは気にせず、財布に優しいうえ画質優先でα33にするか
画質は二の次で価格の高さも無視してとにかく大きさ軽さ優先でGH2にするか、だと思います
書込番号:12153925
6点

お子さんが小さいようでしたら
フラッシュはなるべく使用しない方がよいですよ。
(直接光が目に入らないようにするという意味で)
バンズなどして間接光であれば
大丈夫だと思いますが・・・。
直接光だと光が強すぎて
お子さんの目に悪影響が考えられます。
(水族館や動物園などで動物を撮影する際にフラッシュ禁止されているのも
同じ理由からで場合によっては失明の可能性もあるからです。)
モードによって自動ポップアップする機種は
避けられた方がよろしいかと思います。
あと外出の際はお子さんの荷物なども
多くなると思いますので
トータルで軽くなるようにされた方が
良いかと思います。
GH2のバリアングル液晶+タッチパネルでは
お子さんの目線でタッチ操作でピント合わせや
シャッターをきれるのはほかの機種にない魅力になると思います。
書込番号:12154060
2点

相当共に信者がどうだとか、くだらない罵り合戦はやめましょう。 完全に小学生レベルの喧嘩ですぞ。(-_-メ
本題の室内の子どもの動体撮影ですが、速度自体は大した事はないのですが、カメラとの距離は1〜3mが多いのでセンサーを横切る速度は意外と速いです。
また、子どもは予測不可能な動きをしますので、経験上難易度が大変高い被写体だと思います。
GH2は持っていませんが、パンケーキの明るい方のF1.7をもってしても室内で動く被写体を止めるのは恐らく無理です。
うちのボーズは八歳児ですが、座っていても首を振られただけで被写体ブレしました。
α33、K-rの知識はありませんが、違いはあっても大した差ではないと思います。
ご質問の回答ですが、
a.20ミリF1.7ですと、被写体が止まっていて、かつ常識的な照明なら必要性を感じませんが、AF速度がややもっさりしています。 14ミリF2.5はF1.7比でシャッター速度が1/2に落ちますが、AF速度は14-45並みらしいです。
b.14-45や14-42なら呆れるほど軽いです。 14-140はずっしり感があります。 どちらにしても開放F値3.5始まりのレンズは室内では静物専門と考えてください。
F2.8以下のAFが高速なレンズ+中級機以上の一眼レフなら何とかなるかも知れません。
書込番号:12154104
1点

主様が相談してるところで、貶し合いはやめてください。
見てて胸糞悪くなります。善意のクチコミが悪意の言葉で廃れています。
GH2を私も買いましたが、良いカメラですよ。
センサーサイズとかスペック数値はそれほど気になさらずに、
一番気に入った物を買われるのが後悔しない方法だと思います。
α(55)は友人が所有していますが、こちらも素敵な写真が撮れます。
2歳を過ぎてくると動きも活発になりますし、例えば誕生会と撮りっぱなし(30分とか)
できるこの機種は今後のためにもお薦めです。
書込番号:12154127
1点

こんばんわ。
買ったばかりのGH2で一人ニヤニヤしているおっさんです。
a. すでに他の方々がお答えになっていますが、ご質問の状況で問題になるのは被写体ブレの方であり、きちんと撮影すれば手ブレはまず問題になりません。かなり暗い室内で撮影しましたが、問題となるような手ブレは発生しませんでした。被写体ブレに関してはisoを800とか1600とかに上げてシャッタースピードを稼げば軽減できると思います。
b. 14-45 or 14-42は十分軽いですが、開放F値が大きいので被写体ブレの影響をもろにうけます。もちろん、手ブレの可能性も増えます。
α33(55も)も、いいカメラと思います。発熱の問題はあるようですが。スイングパノラマや手持ち夜景も使ってみたいです。ただ、AUTOやアドバンストAUTO、シーンセレクションなど比較的初心者向けのモードでフラッシュが自動ポップアップして発光するのは正直よけいなお世話かなと思いますし、お子さんを撮るときに間違って発光されるのは嫌ですね。もしファームウェアアップデートで改良されれば、センサーも大きいし、お値段もGH2+パンケーキよりお安いので候補になると思います。
書込番号:12154371
0点

なんでこういう嘘を真に受けるかなぁ・・・。
>初心者向けのモードでフラッシュが自動ポップアップして発光するのは正直よけいなお世話かな
「発光禁止」にすれば止められるに決まってるじゃないですか・・・。
逆に必要な時にカメラ任せで発光しない方が、初心者は困ると思いますが。
そー言えば9月に買ってからフラッシュ一回も使ってないなぁ・・・。
書込番号:12154676
3点

いや、すいません。「発光禁止」にしないで「AUTO」や「AUTO+」、「SCN」にしているときという意味で、要するに、ふと間違って発光させるのが嫌(メッセージを出して、手でフラッシュをアップさせるようにした方がよかったのじゃないか)という意味でした。
でも、他の機種のことを書くのはもうやめます。
失礼しました。
書込番号:12154838
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2は私にとって初めてのm4/3です。
手振れ補正付のレンズも初めてなのですが、14−140mm/F4−5.8で、
レンズ焦点距離140mm、ISO800、露出時間1/15sですと、何とか手振れが起きませんが、
レンズ焦点距離140mm、ISO200、露出時間1/4sですと、どうしても手振れが出ます。
これで、手振れ補正が機能していると言えるのでしょうか。
まあ35mm換算ですと280mmの手持ち撮影ですから、露出時間1/200s以上でないと普通は手振れが出ますから、それなりに機能はしているとも思われます。
とすれば、手振れ補正機能と言っても、完璧に効くという事ではないのでしょうね。
0点

一般的な考え方で書けば、140mmで有ればSS約1/300以上で無いと手振れし易く為るでしょうね。
と為るとSS1/15で手振れが起き難いのであれば十分機能してると思いますが。
どうしてもSS1/4で撮りたい場面ならば三脚を使うか、14mm〜30mm前後でお撮り下さい。
書込番号:12157427
7点

構え方にもよるでしょうが、1/4sではかなり厳しいのでは?出来れば三脚とリモコンを使ったほうがいいと思います。
書込番号:12157429
1点

LE-8Tさん、電産さん
早速の回答有難うございます。m(__)m
手振れ補正が、正常に機能している様なので安心しました。
初めての手振れ補正付レンズだったので、どのていどまで機能するのか、感覚がつかめませんでした。
必要に応じて、三脚も使う事にします。
有難うございました。
書込番号:12157521
0点

因みにどのメーカーもそうですけど2段 3段相当の補正みたいなうたい文句がありますけど、1/125秒 1/60秒で撮影すれば、余裕で撮れる!というものでは有りません。
ブレる確立が減るもしくは、完全に止まらなくても目立ちにくくなるので、過信は出来ません。
等倍でチェックして確実にブレをとめるなら、手ブレ補正があろうとも出来るだけ速いシャッターを切るようにもしくは、数カット撮ってみてブレの少ないものを選択するのがいいですね
書込番号:12157579
0点

kwxr250さん
なるほど、せいぜい2〜3段遅いシャッターが切れる程度と考えた方が良いのですね。
かなりしっかり構えても、ぶれたので、これで手振れ補正が十分機能しているのかどうか、心配になったのです。
ちょっと私の期待が大き過ぎたようです。(^^ゞ
書込番号:12157623
0点

あくまで補正ですからね♪
手振れ無しでどこまでぶれずに撮れるかは
撮影者の技量による部分も大きいと思います。
書込番号:12157636
1点

1脚を使うのも手ですね。 あと、振れている可能性が高いと思うときは、何度も連続でシャッターを切っておくとか。 数打ちゃ当たる...1枚ぐらいは。
書込番号:12157871
0点

私のカメラ歴は、40年以上で、若い頃は、ニコンF2を二台、交換レンズ5
本に、モータードライブ、各種フィルターや、大型ストロボなど一式を、大型アルミバッグに入れて、体力に任せて持ち歩いていました。
元々、手振れ補正などが無いカメラばかり使っていましたので、壁に寄り掛かるとか、脇を閉めて構えるとか、手振れ対策に関しては、それなりに理解しているつもりです。
登山やハイキングの時には、10年以上前からからジッツォの一脚を利用しています。
なるほど、カメラやレンズの新しい技術に、余り期待し過ぎてはいけませんね。
その意味では、マニュアル撮影な、若い方達よりも、実は得意なんですよ。(^ー^)ノ
書込番号:12158071
0点

手ぶれ補正が3段分と仮定すると、140mmでは280mm相当ですから、
一般的には1/280秒以上が必要です。
ここから三段ならば、1/35秒までぶれ補正可能という計算になりますので、
1/4秒は無理なのではないでしょうか?
1/15秒でぶれてなければ、手ぶれ補正が効いていると思います。
書込番号:12158926
3点

じじかめさん
そうですね。昔から焦点距離を分母とするのが手振れのしないシャッター速度と言われてきましたね。(私はもう一段階遅くても、何とか可能でしたが・・・)
m4/3は35mm換算では2倍になりますから、140mmは280mmなので、1/280秒がシャッタースピードの目安という事になりますね。
そうそう、私が、m4/3を選んだ理由の一つに、焦点距離の換算が35mmの2倍で解り易いという事も有りました。永年、35mmを使って来たので、焦点距離による画角の違いは身についていますから、APSの2/3等の中途半端な倍率は、歳を取ると換算が面倒なのです。(笑)
しかも、昔のニコンのレンズが使えるというのも、当然にMFで、絞り優先という使い難さも有りますので、実際の使用頻度は別にしても、オールドマニアには、嬉しい事です。
更に、本体は勿論、交換レンズも含めて、システムとして小型軽量で、しかもビデオカメラ並みのフルハイビジョン動画が撮れるのですから、夫婦での旅行などセカンドライフを楽しむには最も適したカメラだと思います。(^ー^)ノ
書込番号:12159164
0点

レンズ焦点距離が140mmであるなら、フルサイズであろうがハーフサイズであろうが、140mmの画角の写りをトリミングするかしないかだけの違いで写りは同じ。
もしフルサイズで140mmレンズなら1/140が無難という定説が成り立つなら、ハーフサイズでも同じ。
ただし、ハーフサイズにトリミングした画像をフルサイズと同じサイズにして鑑賞するなら、ボケを含めて大きく見えるわけで、その意味ではよりしっかり撮る必要はあるかもしれません。
(パースペクティブとかボケ味も同様に140mmレンズなら140mmの写りであって違いは生じません)
ボディ内手ぶれ補正の場合の効きはレンズ重量とのバランスが影響大とみていますが、レンズ内補正の場合はどうなのかなあ。
レンズ質量と慣性モーメント、検出する位置・・よくわからないなあ。
書込番号:12159305
0点

woodsorrelさんが書かれているようにセンサーサイズは関係ないと思っています
画像等倍チェックで手ブレしているかどうかは焦点距離とシャッタースピードだけでなく最終的には記録画素数でしょう
これは被写界深度の係数の許容錯乱円でピクセル等倍で分かる、ピンボケ・手ブレは記録画素数が増えるにつれシビアになってると感じます
同様に手ブレ補正も本来画素数の違うカメラを同一に当てはめるのは許容錯乱円と同じ考え方で機種ごとに違って当然だと考えています
なお、手ぶれ補正機能はニコンやキヤノン、タムロン等数本つかいましたが望遠側ではシフト量の関係で公称通りいかないものだと思います
数値的な根拠はありませんが、GH2の画素数で140ミリ域ならば1/125秒あたりが安全地帯なような感じがしますがどうなんでしょうね
書込番号:12159378
0点

仮に数値通りの140の値を使うにしても、1/140→1/70→1/35→1/18→1/9→1/4と1/4秒は約5段分の補正となってますから、14-140mmの手ブレ補正機能としては範囲外でしょう。
約5段分の補正って、オリンパスのE-3とかE-5クラスなような…
1/15秒だと3段半くらい?
35mm換算の280の数値を使うとすると、1/4秒で約6段、1/16秒で約4段半。
孔来座亜さんの事例は、妥当な範囲なように思われます。
あとは孔来座亜さんご自身が手ブレを軽減できるよう慣れることでしょうか。
撮影スタイル(姿勢)もありますし、ストラップやグリップでカメラを腕や手に固定したり、セルフタイマーを利用したり、息を停めたり。
書込番号:12162809
0点

孔来座亜さん
ワイド端の14mmでの、1/15sの手ぶれ補正の効きはいかがですか?
私の撮り方ですと、他社のレンズシフト方式、センサーシフト方式に比べても
14-140レンズはかなりブレやすいです。
書込番号:12162876
0点

画角という言い方をするなら焦点距離ではなく、角度で扱わないと。フルサイズ300mmもフォーサーズ150mmも対角画角は約8度、おんなじです。
人間の振動(手ぶれ)の振幅はカメラの大きさに依存しないので、増して撮像素子サイズに依存しないので、ピクセル単位で見るとフォーサーズの方が手ぶれ量はシビアになるのでは?
書込番号:12163888
2点

PC上でピクセル等倍で比較するとき:
・画素ピッチが小さいほどぶれが目立つ
(素子サイズが同じなら画素数が多いほど、同じ画素数なら素子が小さいほど目立つ。)
・実焦点距離が長いほどぶれが目立つ
印刷するなどして鑑賞サイズを揃えて比較するとき:
・換算焦点距離が長いほどブレが目立つ
>これで、手振れ補正が機能していると言えるのでしょうか。
手振れ補正をOFFにしてみればすぐ分かるかと。
書込番号:12164177
0点

1.角度ブレ
カメラが固定されていても、レンズの先端が上下、左右に揺れる場合.あるいは、逆にレンズの先端が固定されていて、カメラが上下、左右に揺れる場合.
2.平行ブレ(シフトブレ)
カメラも、レンズの先端も、同じように上下、左右に揺れる場合.
3.回転ブレ
両手でカメラを持ったとき、左手が上がり、右手が下がる様な揺れ.
4.前後のブレ
被写体とカメラの距離が変わる揺れ.
------------------------------------
ブレの要因は色々有るのですが、通常、手ブレ補正が行われるのは、1の角度ブレだけです.
中遠景の被写体に対しては、角度ブレが大きな要素なので、手ブレ補正が大きな効果を持ちます.
けれども、マクロ撮影を考えると、平行ブレ、前後のブレも大きな要素になってくるのが分かります.つまり、撮影倍率が大きくなって来ると、角度ブレだけにしか対応しない手ブレ補正の効果が、だんだん弱くなってくると考えられます.
同じカメラ、同じレンズを使っても、近接撮影で判断する人と、遠景で判断する人では、手ブレ補正の効果に対して評価が別れても、不思議なことではありません.
書込番号:12165008
1点

「ぶれ情報」を撮影データごとに記録し、データ解析して現像時に手ぶれ補正を行う、その技術は現在どうなっているのでしょうか。
アナログメカ無用、デジタル写真であればこの方法に落ち着くだろうと思っているのですが。
書込番号:12165877
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
スペックも解像感も申し分ないと思います。
ところが注目度が予想以上に低く、売れ行きもパッとしないような気がします。
マイクロフォーサーズファンとして少々悲しい気持ちです。
今度はこれをきっと購入しようと決めているのですが、いざとなると割高感が拭えません。
やはり、注目度が低いのも売れ筋ランキングが低いのも値段なのでしょうか
皆さんのご意見をお聞かせください。
1点

これだけ高ければ、普通は1眼レフを買うのでは?ここ2ヶ月ほど、高性能な新機種が多数出ているので、中途半端な機種では埋もれてしまうのは当然だと思います。
書込番号:12147589
9点

電産さん
早速のご返事ありがとうございます。
やはりそうですか、ボディ価格が60K、レンズキットで100Kを切らないと気が向かないでしょうね。
書込番号:12147644
0点

確かに高い
動画が撮りたいなら
ビデオの方が安いしコンパクトで使いやすいかも?
でも静止画も両方と思うならこれが良いかもしれないけど
やはり値段がネックかな?
実際GH1の時も購入を検討はしましたが値段に見合う価値を感じなかったので
購入には踏む切れませんでした。
書込番号:12147645
6点

テクマルさん
ご意見ありがとうございます。
同感です。
ところが値段が高いというスレッドが見あたらないのが不思議です。
関心度が高ければ値段についてのスレッドが多くなると思うのです。
ということはあまり見向きもされない機種だということなのかな。
書込番号:12147680
2点

α55と完全にぶつかったのが不幸でしたね。あちらの方がどう見ても魅力的な機種です。今までのものと見た目は似たり寄ったり、値段が高ければ、いくら「性能が上った」といっても見向きもされないのは当然です。この機種を選ぶほとんどの人は初めて買う「レンズ交換カメラ」でしょうから、ベテランと違って手持ちのシステムに縛られることは少ないでしょうし。
書込番号:12147708
7点

そうか〜
マイクロフォーサーズの総てを売り払ってα55のダブルズームを買ってもおつりがいっぱい来るな
乗り換えようかな
書込番号:12147794
5点

手振れ補正については
レンズ派かボディ派かと今は分かれてますね。
なんか昔のAEの時のシャッター優先か絞り優先かの論議みたい・・・
レンズ内蔵は撮影前のファインダー像が格段に安定する大きなメリットがあり
AFはもちろんMF時のピント合わせに大きく影響がでます。
ボディ内蔵は理論上は装着できる全てのレンズで手振れ補正が働く大きなメリットあるけど
肝心のMFレンズでのファインダー像が安定しない為ピント合わせに効果が無いのが歯がゆい。
どちらにもメリットあるから
両方搭載すれば良いのにね♪
書込番号:12147805
4点

テクマルさん
仰るとおりだと思います。
>両方搭載すれば良いのにね♪
ボディをオリンパスにレンズをパナソニックにすると両方搭載になるので便利なんです。
ボディ優先になるけど半押しするまでレンズ補正も有効ですからおもしろい組み合わせになるので捨てがたいです。
でも捨てる方向に傾いています。
書込番号:12147825
0点

α55などボデー内蔵手振れ補正の場合も
例えば、SIGMAのレンズ内手ぶれ補正+HSM(超音波モーターAF駆動)の使いやすいレンズがいくつかありますので
広角〜標準域はカメラ側で、望遠域はレンズ側で みたいな使い方もできますし
ボデー側で補正が効くのはありがたいですね。
書込番号:12147862
3点

>電産さん
はじめまして、ご指摘の者です
>この機種を選ぶほとんどの人は初めて買う「レンズ交換カメラ」でしょうから、ベテランと違って
>手持ちのシステムに縛られることは少ないでしょうし。
CX550vの弱点を補完して一眼動画を2時間撮影可能と言う点で購入しました
第一候補が NEX GV10でしたが、AF、ズームが玄人向きで敬遠しました、
カメラ仲間がスチールばかりの中で一人動画です、
上手く動画2台で使えるか、それともスチール仲間に入ってしまうか便利な機種です。
書込番号:12147873
0点

14140のHDレンズがレンズ内手ブレ補正が弱い気がします。ボディー内手ブレ補正ならボディー内手ブレ補正切ってレンズ内手ブレ補正レンズを選べますが逆は無理。α55に安い35F1.8加えれば、かなりいい線いけます。レンズラインナップが最小限だから、やっぱりGHも自分としてはボディー内手ブレ補正欲しい
書込番号:12147888
2点

この機種のα55より良いところ、ライカもカールツァイスも両方使えますo(^-^)o
書込番号:12147981
1点

レンズを3〜4本携行する事まで考えれば、俄然この機種というかレフ機に対するマイクロフォーサーズの良さが分かるんですけどね。
(α55は関心がないので、こちらのレンズ事情は全く知りません)
中途半端な機種かどうかは当人の価値観次第だと思います。
私はボディはG2に7-14,20,単焦点代わりのマクロ60をセットで持ち出しますが、1kgちょっとで収まるのは重宝します。
特に7-14ミリの300gは画角を考えると破格の軽さと大きさで、気軽に超広角を楽しめる割には画質に妥協していないフォーマットはこれしかないと思っています。
値段はこれからそれなりに下がると思います。
G2+2万位にはなるんじゃないでしょうかね。 確証はありませんけど。
書込番号:12148133
5点

>やはり、注目度が低いのも売れ筋ランキングが低いのも値段なのでしょうか
10万円近くか、又は10万円切れば爆発的に売れると思います。
次期ロットが出回るのに1カ月近くかかると思いますので、人気はそれからだと思います。
それにしても早く安くなってほしいですね。
書込番号:12148274
1点

動画が思う存分撮れて、レンズの選択肢が多い(オリンパス製レンズも豊富)だからα55より魅力的だと思うなぁ。
ビデオと一眼両方を買うと思えば割安かと。
GH1は14-140mm付きでしばらく14-15万してましたし。
おかげでE-P2のレンズキット+VF2を買ってしまいましたが。
書込番号:12148285
3点

パナには頑張って薄利多売路線に転換してもらい、はやく8-9万にして欲しいですね。
α55Wレンズキット+1万円くらいが目標です(*^_^*)
書込番号:12148316
0点

私は、小型軽量で、動画の撮れるレンズ交換式のデジタルカメラという事で、GH2の発売を10か月以上も待ち続けていました。(GH1は、動画撮影中に静止画が撮れないという致命的な欠陥が有ったのでパス)
確かに、ピント合わせの速さや、暗所対応など、これまで欠点とされていた面を大幅に改善し、タッチパネルも搭載したものの、マスコミ受けするような「画期的」な新しい機能は無いので注目度が低いのかもしれません。
でも、退職して夫婦で旅行や登山をする機会が多くなると、このカメラの良さが良く解ります。
書込番号:12148324
5点

greatkenさん
先ほどGH2購入してきました。
やはり値段ありきでしょうかね?
値段だけでいうと、α55VやNEX5系より割高感あります。
こればかりは致し方ないところでしょうね。
年末ごろキャンペーンとかで活性化できるのではとも思います。
G2,GH1に対し、地道な改良をしてますし
センサー出力60コマ秒を達成した、レンズ交換式カメラであったり画期的な部分も多いのですが
カタログが散文的でG2との違いを訴求しきれてない感じもします。
それに対しG2の実売価格と比べるとGH2少々割高感でてしまうのかな? そんな気もします。
余談ですが、最低ISO感度 ISO160相当からになったのですね...
20mmF1.7外で使うとき少々辛いかな?とも思いますが なぜISO160からにしてしまったのか?
不思議ですね。
書込番号:12148342
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
ご存知の方も多いと思いますが、岐阜の三星カメラさん、夜になると安いですね。
日によって安い機種・色が違うのでこまめにチェックした方が良さそうです。
(それが狙いなんでしょうけど)
ちなみにGH2(ボディ)が78,000円、GH2K(14-42レンズキット)が84,800円
GH2H(14-140レンズキット)の黒が114,000円です。(11月3日 1:00現在)
まだまだ割高感があるかもしれませんが、早めに欲しい人には良いかも?
(私は量販店で買いましたが ^^)
3点

先日は¥76,000-でしたよ。
思わずポチろうかと思いました!汗
書込番号:12157006
0点

以前買おうとしてポチったら翌日在庫がないのでご注文を取り消しますってメールがきたことがあります。
書込番号:12157114
0点

おはようございます!
DMC-GH2H-Kを昨日の朝に注文して入金も同日午前中に済ませたところ、夕刻には発送され先程受け取りました。
\114000+300円でした。
書込番号:12157322
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
私のGH2での注目が40枚/秒の高速連射、1秒間のシャッタチャンスがどうなるか・・
画像サイズは2400×1600でJPGのみですが、これは動画モードの流用でしょうからやむなし。
メニューで連射をSHにしておくと画質RAWの設定であっても、JPG高速連射に自動切替えされるようで、私の場合はそれでOKです。
1枚目:24枚目 途中からです、ピントはこの位置。
2枚目:30枚目 若干の露出ばらつきがあるようです。
3枚目:35枚目 ジャンプを1/320ではさすがにぶれますね。
4枚目:40枚目 最後のショットです。
40枚連射後の次の40枚連射まで15秒弱のデータ転送時間が生じます。
(バッファが40枚分あるようで、バッファがメモリに若干転送されれば数秒後でも若干の連射可能)
雨天早朝につきISO1600の絞り開放、MF、ファインダ撮影。メモリーカードは16ギガの30MB/s使用。
1024縮小はSilkypix、ノイズ処理なし。
スモールJPGとはいえ40枚/秒は動体撮影に威力を発揮しそうです(^^)
後ほど野良ニャンにモデル代としてウインナ2本を進呈(^^;
7点

こんにちは
早速の作例アップありがとうございます。
最初の設定が上手くいったせいか、良く撮れています。
3,4枚目が動きがあっていいですね、3枚目の下腹部がもっこりしてるところからオスでしょうか?
とてもきれいな真っ白ちゃんで飼い猫かも知れませんね。
ウチのもよく散歩に出かけてましたから。
書込番号:12147972
0点

ノイズは見えていますが使える範囲のISO1600ですね。
ダメと言われる方もいらっしゃるでしょうけど。硬調に仕上がっていますけど設定でしょうか。
作例ありがとうございます。
書込番号:12148173
5点

はじめまして
>40枚連射後の次の40枚連射まで15秒弱のデータ転送時間が生じます。
推察ですが、転送時間もさることながらjpeg圧縮時間の方が長いのではないでしょうか
圧縮しないRAWデータの転送速度とどちらが時間がかかるのでしょう
試された方があれば伺いたいものです。
書込番号:12148456
2点

40fpsの高速連写をスローモーションの素材として試してみました。
カモメが飛ぶ様子を撮って、この動画の00:28と00:50の部分で使っています。
http://www.youtube.com/watch?v=mRS5zcJ6xP4
その他のシーンは全て24pの動画で撮ってみましたが、精彩感がありなかなかいい感じに撮れますね。GH2を気に入りました。
書込番号:12149236
5点

darwinfish105さんへ
始めまして、
今朝Youtubeのdarwinfish105さんの動画をGH2をキーに見つけました、
素晴らしい動画で無断でリンク張りました、価格。COMの[12147501]に
引用させていただきました、遅くなりましたがお知らせします、
もしダメでしたら削除依頼をします。
書込番号:12150375
1点

ishidan1368さん
いや、全然問題ないですよ。
自分の動画が多くの人に見てもらえるので、逆にうれしいです。
書込番号:12150714
1点

>3枚目の下腹部がもっこりしてるところからオスでしょうか?
産後のお腹たぷんたぷんのままなんだと思います(^^; この半野良?の旦那と子猫2匹の存在を確認済みであります。
食い物をみつけると子猫を呼びにゆきますし、人間よりできてるかも(^^;
>硬調に仕上がっていますけど設定でしょうか
動体ぶれリカバーのためにカメラ出しJPGに若干のシャープネスとガンマ調整をかけています(4枚とも共通)。
それで統一現像しているのが先のサンプルで、これをさらに1024圧縮JPG化しているためかもしれません。
再アップのサンプルは現像時になにもせずにJPG化したもので、若干硬さは減っていると思います。
SilkypixはJPG化時に画像サイズに合わせた最適化ができますが、その設定は自分流1024サイズ用でみな同じです。
超高速専用データとして最初から間引きされたデータからのJPGで、フル画素から同じサイズに縮小処理された通常JPGとは違う可能性もありそうです。
ISO1600だから硬くなるのか、これもまだわかりません。
ちなみに粒子が荒れるのはあまり気にしていません(質感を失わない限りは)。
というより、若干粒子がみえるほうが画像に活気とか躍動感がでる、と感じています。
商品サンプルとかモデルさんはいやがるでしょうけれど(塗り絵であってもなめらかの方が良とでる)。
ついでに別のニャンコの45mmマクロでのサンプル1枚、こちらは通常のRAW現像、シャープネスやノイズ処理等はなしのAFです。
某ボディよりヌケや質感、空気感に優れると感じています。
G2はα900とα350のサブでしたが、GH2は対等の愛用機になりそうです。
>jpeg圧縮時間の方が長いのではないでしょうか
おっしゃるとおりボディ内現像処理(JPG化含む)の時間が多くを占めているかもしれないです。
今撮ったばかりの連射をプレビューしようとすると、データ転送中と表示されてやはり10秒ほど待たされます。
もし、超高速連射専用データで画素400万弱で記録だとしての40枚/秒であれば、フルRAW画素1600万での連射での5枚/秒、画素あたりで2倍ほどのずれがありますが、その可能性は大きいかもしれないです。
>40fpsの高速連写をスローモーションの素材として試してみました
それですね。
鳥や花に飛んでくる虫、舞踊など1秒で40枚なら目ではみえない瞬間が撮れそうです。
書込番号:12150965
2点

darwinfish105さんへ
ご承諾くださいまして有難うございます、
今後ともよろしくお願いします、
一眼動画は初めてで、これから練習します。
書込番号:12152615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





