LUMIX DMC-GH2 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:392g LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH2 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GH2 ボディとLUMIX DMC-GH3 ボディを比較する

LUMIX DMC-GH3 ボディ

LUMIX DMC-GH3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月29日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのオークション

LUMIX DMC-GH2 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX DMC-GH2 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GH2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GH2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信22

お気に入りに追加

標準

サンプル画像(ISO別)

2010/10/01 10:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット

スレ主 歌仙さん
クチコミ投稿数:32件

デジタルカメラ情報でも紹介されていましたが
GRAFIKAにISO比較を含む複数のサンプル画像が掲載されています。

http://www.grafika.cz/art/df/hands-on-preview-panasonic-lumic-gh2-2010.html

Exifの付いたフルサイズの画像もあるのである程度は参考になるかと。

書込番号:11995074

ナイスクチコミ!5


返信する
写楽彩さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/01 11:16(1年以上前)

大変参考になりました。
個人の好みの問題かも知れませんが、やはりLUMIXというのはGH1と同じく
静止画は写りが暗いですね。
本命の動画の方は写りはどうなんでしょうか。
GH1の売りは素早いAFだけなんでしょうかね。

書込番号:11995159

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2010/10/01 12:15(1年以上前)

大変参考になりました。ありがとうございます。

しかし、手が大きいのかカメラが物凄く小さく見えてしまいますね。

書込番号:11995325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2010/10/01 12:49(1年以上前)

好みではISO800まで実用域、ISO1600はちょっとかな〜。好みでは、明暗は良さげです。
暗部が結構綺麗に撮れていますね。

情報多謝。

書込番号:11995457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2010/10/01 14:37(1年以上前)

曇り空が写っているカットが何枚かありますが、相変わらず白飛びが
唐突な気がしますね。
飛んでない部分から真っ白になるまでのグラデーションが変です。
(途中だけ青くなってる)

書込番号:11995699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/10/01 14:47(1年以上前)

てっきりミニチュア模型だと思いました(^^)

ちょっと薄暗い気もするけど、しっとりとした、いい雰囲気だと思います。

書込番号:11995726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/01 15:59(1年以上前)

>マニアっくまさん

不勉強でリンク先の文章があまりよく読めないのですが、インテリジェントDレンジ
コントロールがONになっているのではないでしょうか?Dレンジコントロール機能が
あるカメラはどこのメーカーでも白飛び直前の色合いがおかしくなるので。
(メーカーによって黄色く転んだり青く転んだりします。)

パッと見の印象では、ISO160でも暗くて白い部分(出口付近の壁等)のざわざわ感が
少し気になりました。ハイライト/シャドウはかなり頑張っていると思います。
この辺は設定にもよるでしょうから、あとは実際の画像を触ってみたいですね。

書込番号:11995875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2010/10/01 16:16(1年以上前)


> 不勉強でリンク先の文章があまりよく読めないのですが、インテリジェントDレンジ
コントロールがONになっているのではないでしょうか?

このサンプルがDレンジコントロールONで撮られたかどうかは分かりませんね・・。
ONになっていて広範囲に白飛びするのもどうかと思いますが。

少なくともこのサンプルを見る限り、白飛びギワの再現性は良くない(GH1と
変わらない)気がします。

発売されればもっと詳細な測定データが出ると思いますので、それ待ちですかね。

書込番号:11995922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2010/10/01 17:49(1年以上前)

>マニアっくまさん

他社でもDレンジコントロールがある機種で夕日なんかを撮影すると太陽の周りに
リングを巻いたような不規則なグラデーションが出ることがありますので、そう
いうケースではオフにしてわざと飛ばしたほうが良い感じになったりします。

LiveMOSもE-3位まではそのような太陽光の飛ばしをしたときに白飛びが不自然
で不満でしたが、大分ましになったように思います。画素数が増えてより厳しい面
もあるでしょうから、あとはやっぱり使ってからですかね…

書込番号:11996204

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/01 18:54(1年以上前)

高感度画質はもはや不満は無いですね、
1600も十分使える性能、
に思えます

書込番号:11996384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8990件Goodアンサー獲得:568件

2010/10/01 19:35(1年以上前)

こんばんは。

貴重な情報、ありがとうございます。
ISO比較写真を見ると、ISO800まではディティールの消失も少なく、いい感じですね。
個人的には、ISO AUTOの3200まで使ってみたいと思いました。

これからもっと、サンプルが出回ってくると思いますが、楽しみですね。

書込番号:11996523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/01 21:02(1年以上前)

GH1やG1も、ファームアップでこのくらいの高感度画質に出来るといいですね。

書込番号:11996897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/01 21:18(1年以上前)

3200でも全然OKです♪
ただブラックとシルバーのカラーしかないのが残念…
やはりブルーが欲しいなぁ。

書込番号:11996977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2010/10/03 13:05(1年以上前)

高感度を改善したと言ってましたが、確かに大幅に進歩しているようですね。
フォーサーズでこれだけ良ければ満足です。心が動きます。

書込番号:12005096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/03 13:18(1年以上前)

もうAPS-Cより暗いとは言わせません。

書込番号:12005147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/03 18:13(1年以上前)

>GRAFIKAにISO比較を含む複数のサンプル画像が掲載されています

私はISO1600がギリですね。
多用したくないですが。

書込番号:12006238

ナイスクチコミ!2


God_Handさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/03 20:56(1年以上前)

うーんどう見ても ISO800までですねGH2の実用感度

最近のAPS機のISO3200=GH2含むm4/3のISO800、ですね
やはり確実に二段は差があると思います

書込番号:12007045

ナイスクチコミ!4


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/04 01:03(1年以上前)

色ノイズ消しが激しいのかISO800で奥の開口部周りとか色がほとんど無くなってしまっている。まさかこのまま製品化はしないと思うけど、製品化した時には今までと変わらない程度に落ち着くのでは?

書込番号:12008540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/04 12:06(1年以上前)


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/04 12:16(1年以上前)

α55も1600以上は使いものにならないね、こりゃ。

書込番号:12009668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2010/10/05 02:07(1年以上前)

画素数が増えて、ここまで頑張ったと言う気がします。
ちょっと前のAPSーCより良いように見えます。欲を言えばきりがない^^

書込番号:12013282

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ186

返信51

お気に入りに追加

標準

液晶モニター46万画素

2010/09/30 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

スレ主 子怡さん
クチコミ投稿数:1716件

嘘だろうと思ったのですが、このカメラの液晶モニターは46万画素なのですね。結構な値段のカメラなので普通は最低でも100万画素タイプを採用するでしょう。実売2万円+(例えばWX5)で買えるコンデジでも46万画素を採用しています。このタイプのカメラは液晶モニターを見て撮影、再生(動画も含め)することが多いと思うのですがあまりにも貧弱ではありませんか?折角EVFに他社より少し良いもの使いながらこのような所をケチるの情け無いと思います。それとも何か深遠な意味があってやったことでしょうか?

書込番号:11992079

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/30 19:26(1年以上前)

新製品の割に過疎ってますが、たまに出たらそんな話題ですか(笑)

じゃあ逆にお伺いしますが、どうしても92万画素必要ですか?
経験的に46万画素ではピントが合わせられませんでしたか?

他のカメラに積んであるんだからあるべきだ、なんてつまらん比較ですよね。
そういうことを言い出すと、他社のこれくらいの値段はもっと大きいAPS-Cの
素子積んであるんだから積むべきだ!って理論も行けますかね(笑)


カメラに限らず何でもトータルバランスというものがあります。外装、素子、
レンズ、液晶、金をかけるところも様々。メーカーが諸々考えた際にこれで
行こう、となっただけのことでしょう。

まあ、実際のところはGH1と同等の値段に押さえたらそうなった、ってところ
かもしれませんが(笑)

書込番号:11992178

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/30 20:26(1年以上前)

GH1とGF1も持ってますが92万画素も必要ありません。
他社製品では7D・5D2も持ってますが46万画素で充分すぎると思っております。
逆に何故カメラの液晶を100万画素近くにするのか意味がわかりません。
ケータイ電話とは違い簡易的な画像確認だけのモノだと思っているんだけど…。



書込番号:11992444

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/30 20:46(1年以上前)

カメラなんです、動画は5分も撮れればいいです。エラーが出て撮れなくなってもデジ物はそんな事があります。液晶撮影でAFが遅くて使い物になりません、ファインダーで撮りましょう、って言って傷をなめあってます

書込番号:11992540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/30 20:51(1年以上前)

KissX4の液晶見た後で、GH1の液晶見ても何の不満も感じません。
きれいに見えるに越したことはありませんが
46万画素あればけっこうきれいですけどね。

書込番号:11992573

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2010/09/30 21:05(1年以上前)

よりキレイに見えるように高画素になるといいなあとは思いますが、反面
消費電力が増えてしまいます。また滑らかに表示するために駆動周波数を上げることで
加速度的に消費電力の増大、処理にかかる負荷の増大を招きます。

液晶モニタ主体の撮影をするジャンルのカメラですし、コンデジより遙かに大きい
撮像素子やレンズ駆動モータなどそもそも消費電力の多い成り立ちですから、無駄に
高画素化するよりバランスのとれたモニタを採用したんじゃないですかね?

書込番号:11992656

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/30 21:25(1年以上前)

画素数増やしてバッテリー食っておまけに熱暴走されちゃかなわん。
タッチでフォーカス&シャッターという画期的な機能もありますからいいんじゃないの。

書込番号:11992769

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8990件Goodアンサー獲得:568件

2010/09/30 21:41(1年以上前)

こんばんは。

まだ23万画素に逆行しなかっただけでもよかったではありませんか。
G2タッチパネル液晶との共用化でしょうね。

それより、M4/3初の16Mピクセルとか、高感度が使えることに期待しています。(^-^

書込番号:11992853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2010/09/30 21:46(1年以上前)

92万ドットなら動画専用に買ったのに。残念だね。

パナ信者さん擁護発言はみっともないんじゃないですか(笑)

書込番号:11992880

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/30 21:57(1年以上前)

がんばって重箱の隅をつついても液晶くらいしかネガキャンできそうな部分がなかったってことでしょーかね。
なら最近の機種のなかでは極めて優秀って事になりそーですね(笑)

書込番号:11992955

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2010/09/30 22:47(1年以上前)

46でも92万画素でも、撮像素子の1000万以上の画素に全く追いつかないレンジ。
EVFも背面液晶も肉眼には敵わないのです。

23万だと極端に品位が落ちて見えますので、それより上という事でお許しを。

書込番号:11993269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/30 22:57(1年以上前)

そうですね。でもね1作目や2作目でないパナソニックって所が問題なんですよ。出し惜しみです!いい液晶簡単に作れるのにって思いはあります、シグマやペンタだったらこんなこと言いません



書込番号:11993338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/30 23:13(1年以上前)

遅くまでお仕事ご苦労様です。
もう11時を回り、山崎12年でハイボールももう5杯目です。

書込番号:11993450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/30 23:17(1年以上前)

GH1ユーザーですが、スレ主さんが書かれるようにもっと画素が多ければ良いというのには一票入れます。

実用としてどのくらいあればいいのか、足りるのか足りないのかはその人の考え方一つですから、自分の基準が正しいという前提で他人の考えを否定するのは常識外れですね。

私としては今の画素で不満はありませんが、時代と共に高画素になるだろうことは想像できるし、早くその時期が来て欲しいと思います。逆に、今のままで十分だから高画素化するなという人がいても、まぁそれはその人の勝手。

ただ無理はしないで欲しいですね。最先端技術には素晴らしい物がありますが、それを得るために失う物も多いんだというのを最近他機種で感じました。電源の容量なり、熱問題なり、またコスト、安定性を十分考えた上でより良い物を採用して欲しいと思います。

とりあえず、GH2は正常進化として上出来だと思ってます。

書込番号:11993481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/30 23:31(1年以上前)

パナソニックは同じ46万画素でも作りが他のカメラメーカーとは違い優秀です。

結構なお値段?二世代三世代前の価格とスペックを考えるとめちゃくちゃ安いと思いますが

どんなカメラにせよ自分が気に入って納得すればそれはお気に入りになるのでは?

GH1を所有しておりますが時期を見て買い換えるつもりで楽しみにしています

書込番号:11993569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/30 23:40(1年以上前)

勘違いされてる方がいるみたいなので、手持ちの製品はほぼパナソニックでソニー製はカメラだけしかないですね、ですから基本パナソニックファンです。それにパナソニックでネガキャンはしてません。俺がネガキャンするのって強いニコキヤノだけです。十分とかって事でなくて、なんで天下のパナソニックが液晶で46万なのって思いで書きました

書込番号:11993633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/09/30 23:55(1年以上前)

子怡さんはorangeさん同様ソニー好きな方だったと思いますが、やはりGH2が気になりますか?
私はGH1を最近買いましたが、パナセンターで触ったGH2と比べると、かなり見劣りします ^^;
どちらも少し触っただけですが、それだけGH2が進化してるってことなんでしょうね?
(連射・AF追従性能に関しては疑問を感じましたが・・・)

駄レス失礼しました。

書込番号:11993740

ナイスクチコミ!2


kimifujiさん
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/01 00:28(1年以上前)

個人的にはGH1の46万画素で十分綺麗に見えているので、問題ないと思っていますが、

ところで
液晶の画素数ってRGBで一画素なので、撮像素子の画素数と比較するならば×3ですね。
大雑把にいうと背面LCD150万画素(Pixel)なので、再生画面で10倍程度拡大すれば等倍と
いうことになります。

因みにフルハイLCD-TVだと600万Pixel(ドット)ですが、大画面での600万Pixelと
たかが3"程度のデジカメ背面LCDの46万Pixelを比べると如何に配線ピッチが狭いかは
分かると思います。(仮に30"TVだと面積比100倍)

LCDも高画素化するほどドット当りの開口率が低下するので、バックライトの輝度を
上げなければならず、バッテリーの消耗に繋がります。

書込番号:11993931

ナイスクチコミ!5


Dhakaさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/01 02:10(1年以上前)

人それぞれ、使い方にもよると思いますが、私は動画専用に考えてますんで、46万画素だと、ちょい不満です。
というのは、モニターに常時 「フードルーペ」を取り付けておりまして、これで遮光した画像を拡大して、他社のマニュアルレンズを付けてるんですが、マニュアルレンズで微妙なピントを追い込むのにはこれが必需品でして、その場合、カメラで拡大した画像をフードルーペでさらに拡大する事になります。モニターがファインダーになりますから、この画質がかなり重要なんです。ですから、「私の場合」は、ですが、46万画素は相当痛いっす。動画の画質と優れたオートフォーカスは非常に魅力ですのでこの部分はかなり残念と思います。

書込番号:11994327

ナイスクチコミ!5


スレ主 子怡さん
クチコミ投稿数:1716件

2010/10/01 06:26(1年以上前)

せっかく動画の性能を強調しながらわずかのコストダウンの為に台無しにしていることが不思議なのです。画素が少し増えたくらいで消費電力が極端に増えるわけではありません。もしNEXが46万画素だったらこれ程売れたとは到底思えません。ほんとうは200万画素のフルHDタイプ(現在どこにもない?)があればEVFも不要になるでしょう。液晶ではなく有機ELならなお良いのですが。小さいセンサーを使っている利点を活かして世界最小、最軽量かつ高画質を追求すべきだと思うのですが。NEXのフルサイズが販売されたら完全に沈没してしまうでしょう。

書込番号:11994568

ナイスクチコミ!6


God_Handさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:14件

2010/10/01 09:45(1年以上前)

m4/3なんてそもそも92万画素液晶の鑑賞に堪えるような画質じゃない無用の長物。46万画素でも十分すぎる

>結構な値段のカメラなので

本来、画質からいえばAPS機の半分ぐらいの値段が妥当

書込番号:11994936

ナイスクチコミ!6


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

標準

爆速です

2010/09/30 23:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

スレ主 ぷん山さん
クチコミ投稿数:3件

GH2のAF動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=Xl2FzIJNspw&NR=1

G1を使っていますがこれは別次元の速さに感じます。スゴイ魅力的です。

ただ、公式他サンプル画像を見る限りでは、どうもディテールが甘い感じがするのが気になります。パナもオリのように解像感を重視し、ローパスを改良する(もしくは無くす)方向で進化して欲しかったような。

早くもっと多くのサンプルを見てみたいものです。

書込番号:11993541

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ぷん山さん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/30 23:33(1年以上前)

URLが間違っていましたので訂正します。

http://www.youtube.com/watch?v=k2eBL4LXsxU

過去スレをちゃんとチェックせずに投稿してしまったので既出でしたら失礼致しました。

書込番号:11993586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/09/30 23:46(1年以上前)

こんばんは。ぷん山さん

瞬時AFですね。本当に早くてびっくりです。
14-140mm/F4.0-F5.8 ASPH./MEGA O.I.S.が必要かも。

書込番号:11993676

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/30 23:54(1年以上前)

動いているものに対してのデモがありませんね。α55と回転寿司でのテストの比較をすればおもしろいかも。上回っていればかなり自慢出来ると思います。

書込番号:11993737

ナイスクチコミ!0


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2010/10/01 09:24(1年以上前)

暑い日に2〜3分しか撮れないα55よりはいいんじゃない。

書込番号:11994886

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/01 17:14(1年以上前)

激しく同意

書込番号:11996091

ナイスクチコミ!3


kenso5326さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/01 20:52(1年以上前)

α55の動画に期待したのに2分しかもたない撮影時間で萎えましたわ。
そこにきてGH2は60iでGH1のノウハウから期待をしています。

書込番号:11996851

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぷん山さん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/01 23:51(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます^^


>take a pictureさん
こんばんは^^
本当です。あまりに速くてびっくりしました。
仰るとおり、14-140mm/F4.0-F5.8 ASPH./MEGA O.I.S.の使用で最速のパフォーマンスになるんですね。私はこのレンズ持っていないので、導入するならレンズキットと言う事になりそうです。

>子怡さん
私も動きモノに対するAF耐性はすごく気になります^^
コントラストAFでα55に勝ったりしたらこれまでの常識を覆すことになりますね。是非ともどなたかに比較して頂きたいです。

>naosusuさん
私もα55の連続撮影時間の短さには思わず唸りました(しかもアナウンスが遅い気が…)。
熱対策とはいえ折角の動画機能が台無しです。そういった意味ではセンサーが小さい分m3/4のほうが優位であると信じていますがどうなんでしょう。

>It's a SONY Timer!さん
色々な条件でもこれに近い速度で使えるのならホントに魅力的です^^
やはりGH系には動画性能も期待したいところですし、その点でα55よりはずっと信頼できそうだとおもっています。

>kenso5326さん
私もです。α55は実機にさわってみてとても面白い機種だと思っていましたので、動画機能の弱点にはガッカリしました。夏場の暑い日が多いこの頃の日本では、けっこう致命的欠点なような。
GH2は大丈夫だと思いますが、動画性能のレビューが揃ってくるのを待ちたいと思います。


遅レスで失礼致しました。
また投稿することがありましたらご笑覧宜しくお願い致します^^

書込番号:11997868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/02 17:01(1年以上前)

GH2は『動画撮影中に静止画も撮れる』そうですよ。

書込番号:12000791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/02 19:34(1年以上前)

うーん、いいですねー。
またボーナスが飛びますねー。

書込番号:12001502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/03 11:27(1年以上前)

いやいや、ボーナスまで待てません^^
モニター販売に応募済です。

書込番号:12004706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ

クチコミ投稿数:565件

トレンディーネット記事です。
 内蔵ステレオマイクやビデオカメラ並みの滑らかなオートフォーカス機能を備え、頭1つ抜けた高品質なフルHD動画撮影が楽しめるマイクロフォーサーズ「LUMIX DMC-GH1」の後継モデル。可動式液晶モニターをタッチパネル式に一新し、画面のタッチによるオートフォーカスや撮影に対応。オートフォーカス速度を従来の約半分に短縮することで、フォーカスにかかる時間が延びる望遠撮影時でも快適に撮影できるようにした。高感度撮影機能も強化し、最高ISO12800での超高感度撮影に対応した。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100927/1033185/?ml

書込番号:11981226

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 21:46(1年以上前)

高感度だそうです。
http://unwire.hk/2010/09/24/panasonic-gh2-test/

書込番号:11983451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2010/09/30 10:54(1年以上前)

AF爆速ですね。EOS5D2並。
ソニーはついに熱暴走のお知らせを出しましたね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html

書込番号:11990306

ナイスクチコミ!4


p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX FAN.NET 

2010/09/30 12:01(1年以上前)

・動画撮影時は手ブレ補正を [切] に設定することでより長く撮影することができます。


 …センサーシフト方式の手ブレ補正には、動画撮影時の発熱という
  深刻なデメリットがあるということですかね?

 LUMIX Gシリーズにボディ内手ブレ補正が欲しいという声も耳にしますが、
 そんなデメリットがあるなら、レンズシフト方式のみで良いと思います。

書込番号:11990525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2010/09/30 14:53(1年以上前)

マイクロフォーサーズより発熱の激しいAPS-Cがセンサーシフトによってさらに『尋常じゃない』温度になるようです。
GH1とE-P2を比べてみると、金属を多用しているせいもあるでしょうがE-P2のほうが少し暖かくなります。GH1は全く変化なしです。

書込番号:11991141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/01 10:37(1年以上前)

7年前の元祖動画カメラ、サンヨーのMZ3も熱暴走(の前にプロテクターが働きますが)しましたが、2010年になって、想定される使用法で平気で熱暴走するって…

どっかにも書きましたが、パナソニックGシリーズはビデオカメラ代わりに使っても、画質もですが、バッテリーの持ち等、普段使いに全く困りませんね。

書込番号:11995059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信21

お気に入りに追加

標準

1080/60Pへのアップデートは無い!!!

2010/09/27 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

クチコミ投稿数:31件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396276.html

デジカメWatchによるパナソニック北尾一朗氏のインタビューで、
1080/60Pへの対応について、
「ハードウェア側のアーキテクチャによる制限になり、
AVCHDの規格がアップデートされても対応できません。」
と断言した。

G2に続き、GH2もやばいかも?

書込番号:11976466

ナイスクチコミ!5


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/09/27 12:00(1年以上前)

>G2に続き、GH2もやばいかも?

意味不明。
そのうち、4K2K対応機種も出るでしょうから、それまでお待ちになられればよろしいかと。

待てば待つほど、高性能機種は出ますが、待っていては使えません。


内部バッファとか処理速度の問題ですかね。更なるマルチコア化、メモリ高速化とか、64bit化とかで対応なんでしょうか。
デジカメも、だんだんパソコンみたいになってきましたね。
そのうち水冷式、ペルチェ素子内蔵とか出てこないだろうなぁ。

書込番号:11976507

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:31件

2010/09/27 12:56(1年以上前)

CRYSTANIAさん、返信ありがとうございます。

意味不明でしょうか?
GHシリーズは、最も動画機能の優れたレンズ交換式カメラです。
逆を言えば、動画機能以外は、他機種より魅力が少ない。
よって、1080/60Pへの対応を期待していた人は、多いのではないでしょうか。
私もその一人です。GH2購入予定でしたが、この発言で検討し直しです。
センサー出力が60Pに対応しているだけに残念です。
私みたいな方が、他にもいれば売り上げに響くでしょう。


「やばいかも?」という表現は良くなかったですね。反省しております。





書込番号:11976733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/27 13:24(1年以上前)

>動画機能以外は、他機種より魅力が少ない。
意味不明。

動画重視ならビデオカメラを買えばいい。
熱暴走しないだけ上出来だと思うが。

書込番号:11976830

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/27 13:45(1年以上前)

専用機には、まだまだ叶いませんって。

嗜好的特殊撮影動画なら、おもしろいでしょうが。

書込番号:11976907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2010/09/27 14:41(1年以上前)

1080/60pって再生・編集環境で相当高レベルのPCが必要で万人向けじゃないでしょ。
GH2予約しましたが、動画機能はほとんど使わないでしょう。

書込番号:11977082

ナイスクチコミ!0


Joe K.さん
クチコミ投稿数:33件

2010/09/27 16:31(1年以上前)

一眼の動画機能ならではの魅力を理解出来ない人がどうしてこうも多いんだろう?

1.一般に撮像素子が小さいビデオカメラは被写界深度が浅い映像が撮れない。
2.一般的なビデオカメラはレンズ交換も出来ない。

この二つはビデオカメラが逆立ちしても一眼の動画に勝てない点です。これだけでビデオカメラ専用機でなく、一眼の動画に拘る理由としては十分です。その中でも最先端のGH2に期待していた仕様がないとなれば、落胆するのは当然。スレ主さんの気持ちは十分理解できます。

個人的にはフルHDの60pでなくても、GH2は十分魅力ありますが。

書込番号:11977364

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2010/09/27 17:52(1年以上前)

Joe K.さん、返信ありがとうございます。

私の気持ちを理解して頂けて嬉しい限りです。
GH2ももう少し価格が下がれば、現在の仕様でも魅力的なので、
しばらく様子見します。

書込番号:11977617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2010/09/27 18:30(1年以上前)

60iで24Mbpsが使えないのはDVDへの書き込みを意識したからの
ようですね。
ユーザーの用途で17Mbpsと切り替えられるようにすればいいのに、
「間違いが起こりそうなことは、禁止してしまう」というパナソニックの
設計思想がそうさせるんでしょうかね。頭が固いというか。

こういう趣味の領域の商品を、だれでも使う家電と同じ感覚で作って
欲しくはないです。

まあ、GH1/G2よりはダイナミックレンジも少しはまともになってそう
なので、期待はしていますが。

書込番号:11977766

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/09/27 20:07(1年以上前)

>「間違いが起こりそうなことは、禁止してしまう」というパナソニックの設計思想がそうさせるんでしょうかね。頭が固いというか。

私はこの固さが大切に思います。

60i、24Mbpsにして、α55のように数分で熱ストップでは、話になりませんからね。

書込番号:11978194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2010/09/27 20:17(1年以上前)

> 60i、24Mbpsにして、α55のように数分で熱ストップでは、話になりませんからね。

ビットレートを上げることは、ほとんど消費電力に影響しません。
(圧縮率を下げることは、むしろプロセッサ的には楽になるし)
もちろん、その機能を実現することにより何か問題が起こることは論外ですが。

書込番号:11978237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/27 20:45(1年以上前)

パナはカタログデータよりユーザーを大事にしてるんですよ。
ソニーが派手なショッピングモールのまずい洋食屋だとするとパナは学生街の定食屋ってとこかな。

書込番号:11978387

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2010/09/27 22:39(1年以上前)

>ビットレートを上げることは、ほとんど消費電力に影響しません。
(圧縮率を下げることは、むしろプロセッサ的には楽になるし)

私の言っていることは、消費電力でもプロセッサの負担でもありません。

大切なのは、メーカーが保障する条件での「安定」です。この「安定」のないカメラは使えないと言うことです。

書込番号:11979277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2010/09/27 22:55(1年以上前)

> 大切なのは、メーカーが保障する条件での「安定」です。この「安定」のないカメラは使えないと言うことです。

24Mbpsと安定に何の関係があるのか良く分かりませんが。
機能や性能と安定を両立してこそ、本当の技術だと思います。

書込番号:11979387

ナイスクチコミ!2


Dhakaさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/27 23:27(1年以上前)

上位機種との単なる棲み分けじゃないっすかね〜

書込番号:11979561

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/09/28 09:54(1年以上前)

タコヤキじじいさん
>GHシリーズは、最も動画機能の優れたレンズ交換式カメラです。

年末に出るという業務用機AG-AF105のほうが、あらゆる面で動画機能は優れていると思いますよ。
内蔵NDフィルタやら、音声入力ゲインの調整やら、マニュアルフォーカスアシスト機能やら。


>よって、1080/60Pへの対応を期待していた人は、多いのではないでしょうか。

1080/60Pって、現状のTV,PCでは再生/編集にも難がありますけど。
私は現在GF1Cを使用してますが、GH2には高感度耐性あたりに期待してます。
動画は、SONYの裏面照射CMOSハンディカム(NEXに非ず)のほうが、やはり上ですからね。



Joe K.さん
>1.一般に撮像素子が小さいビデオカメラは被写界深度が浅い映像が撮れない。

被写界深度が浅いため、オートフォーカスの精度、追従性に難点がある。
運動会などで、2列目の我が子はボケてて、1列目のお友達にピントくっきり…という事態は少なくない。



>2.一般的なビデオカメラはレンズ交換も出来ない。

基本的にはビデオカメラのほうが(撮影素子が小さいのを活かして)、高倍率ズーム、大口径レンズを搭載し易い。
逆に言うなら、撮影素子が大きいと、1本で万能なレンズ開発には無理があるために、レンジ交換式にせざるを得ない。

…とも言えるわけです。
また、GH2と同時期に発売の3Dレンズは、パンフォーカスっぽい仕様ですよね。でも、立体感は出る(と思われる)。
被写界深度が浅い映像が良い…とは一概には言えないわけです。



マニアっくまさん 
>24Mbpsと安定に何の関係があるのか良く分かりませんが。

書き込み速度とかの問題で、「記録できません」になるとか。
GH1のファーム書き換えで、けっこう事例は出てたと思いますけど。
SONYのα55とかは、発熱の問題も出てますね。

書込番号:11980927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/28 14:19(1年以上前)

低価格で実現するには、SDカードダブル書き込みでしょ。
現時点の処理速度では、問題が起こりそうだし、ダブルSD書き込みなら、処理能力半分でも可能ですよね。

その構造を持たないものでは、アップ・デートぐらいでは無理でしょ。

書込番号:11981758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/09/28 17:53(1年以上前)

CRYSTANIAさん、返信ありがとうございます。

>業務用機AG-AF105のほうが、あらゆる面で動画機能は優れていると思いますよ。
性能面では、仰る通りです。
ただ、価格と大きさが私の希望からは、外れてしまいます。
また、GH2は、静止画性能もAPS-C機にやや劣るものの
私には、十分な所も魅力です。


私がお答えすべきではないかもしれませんが、
>被写界深度が浅いため、オートフォーカスの精度、追従性に難点がある。
真剣に取りくめば、腕でカバーできる範囲だと思います。
AFも手ブレ補正もない時代からやっている私には、問題ありません。

>運動会などで、2列目の我が子はボケてて、1列目のお友達にピントくっきり…
AFロックをすればいいし、目的のよって絞りを変えればいいと思います。

>被写界深度が浅い映像が良い…とは一概には言えないわけです。
人それぞれの好みでもあり、センスだと思います。また、被写体にもよると思います。
肝心なのは機材の能力による選択肢の広さだと思います。




書込番号:11982416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2010/09/29 08:41(1年以上前)

時間が出来ましたので前回の補足をしたいと思います。

>真剣に取りくめば、腕でカバーできる範囲だと思います
を具体的に言いますと
@どのような時にAFが合いにくいか機材の癖をつかむ。
AAFが合いやすいようにフレーミングを工夫する。
BAFロックを使いこなす。
C被写体の動きを自分でも予測する。
D場合によっては、MFも併用する。
E動画の場合は後でどう編集するかも考えて撮影する。
 特に、ズームの多用は後で見ると見苦しい(個人的には)うえに、
 AFを外す原因にもなる。
以上のような事で、多くの場合カバーできると思います。
また、機材を使い込み、経験を積むことにより、
さらに良い方法が見つかると思います。


>肝心なのは機材の能力による選択肢の広さだと思います。
もう少し上手く表現しますと、
機材の能力をメーカー側で制限をするのではなく、
絵創りのためにユーザー側に多くの選択肢を与える事だと思います。

もちろん、安定性(信頼性)とのバランスも重要だと思います。

書込番号:11985391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2010/09/29 14:08(1年以上前)

そもそもGH2ってタッチパネルを持っていて動画撮影時もAF点指定は有効なんですよね。
手持ちではどうしょうもありませんが(AF点用ダイヤルを次はお願いします→パナ様)、三脚を使っている分には被写界深度の浅さを利用した動画を撮りやすい機種です。

60p動画は、SDメモリがもう少し進化しないとどもなんないでしょうね。業務用機では、何らかの手段を講じるでしょうけど、民生では視聴環境が整わないうちに先行してもメリットが無いと判断したのでしょう。(ビデオカメラのTM700では実装してますが、非常に使いづらい)
60pが規格化された時、GH3だの4だので対応して問題なし、と。

どうせ改造ファームは出るでしょうし。

書込番号:11986274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2010/09/29 17:51(1年以上前)

boronekochanさん、返信ありがとうございます。

>GH2ってタッチパネルを持っていて動画撮影時もAF点指定は有効なんですよね。
GH2にはその手もありましたね。あと、顔認識AFも。
どちらも対応機材を持っていないため使ったことはありませんが、
使えるものは積極的に使うべきだと思います。
多少精度が悪くても、使っている内に、いい方法を思いつくかもしれませんし、
時と場合によって使い分ければいいので。

そう考えると、私の撮影スタイルは、少々古くさいですね。
新たな機能により撮影スタイルも変化して行くのでしょうね。


もう一つ、
私が1080/60Pに拘るのは、動き物の被写体が多いからです。
(肝心なことを書いていませんでした)
また撮影後、静止画で切り出したいと思ったとき、
インターレスとプログレッシブでは、動き物の場合、
かなり差が出るのではないかと、推測しています。

書込番号:11986895

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

オリンパス Penからの鞍替え

2010/09/28 15:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ

スレ主 baseball89さん
クチコミ投稿数:3件

こんにちわ。今E-P1を使用しています。
レンズもオリンパスにてM3/4の広角、望遠を揃えて撮影しているのですが、どうしても画質に高感度の撮影の甘さや白とびが出てくることが多く苦労しています。
今回PanaからGH2が発売されたので、メインをGH2、サブをE-P1というようにしたいと考えていいます。しかしGH2にはボディ内臓手ブレ補正が無く、オリンパスのレンズにも手ブレ補正がありません。
皆さんの中でPana ボディにオリンパスレンズを使用している方はいらっしゃるのでしょうか。参考にさせてください。

書込番号:11981871

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 15:09(1年以上前)

GH1にオリンパスの9-18mmと15-150mmを装着して使っています。
暗いところでなければ特に問題はありません。
出来ればファームウェアを最新にしたほうが安心です。
パナの20mmもレンズにも手ブレ補正がないので、オリンパス機と相性が良かったりして。

書込番号:11981895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/28 16:21(1年以上前)

It's a SONY Timer!さん

> 15-150mm

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6ですか?
手持ちでも結構大丈夫ですか?
私も9-18oは全然大丈夫ですけど、高倍率で手ブレ補正無しはキツいのかと思ってたのですが。

書込番号:11982097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 16:51(1年以上前)

あ、14−150でしたね^^
昼間なら全く問題ないですよ。室内でも大丈夫です。家族の顔をドアップで撮影して嫌がられてますが。
フィルム時代の手ブレ補正のない頃から一眼レフに300mmレンズをつけて手持ちで戦闘機やF1を撮ってました。GH1にはビューファインダーがあるので一眼と同じようにしっかり構えることができ、同じように撮影できます^^
ただし動画は手ブレ補正がないと厳しいかもです。

書込番号:11982191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 16:52(1年以上前)

オリンパスのレンズが軽いというのもいいのかもしれません。

書込番号:11982197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/09/28 17:00(1年以上前)

昼間の光量がある場合で、望遠端で35mm換算300mmなのでSSが1/300以上かせげる(1/250でも大丈夫な人も居るでしょうけど)状態なら大丈夫なのでは。
流石に1/60だと無理でしょうけど。(1/60でも大丈夫なツワモノかは知りませんので+_+;)

書込番号:11982225

ナイスクチコミ!0


スレ主 baseball89さん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/28 17:01(1年以上前)

It's a SONY Timer!さん

貴重な御意見ありがとうございます。
そうですよね。ライブビューとは違ってがっちり持って撮影が出来るから大丈夫ですよね。
ただ、これだけ動画機能が騒がれていて、手ブレ補正の無いレンズで撮るのももったいなくなってきそうですね。ちなみにファームアップについても述べていただいてますが、これはレンズ側のファームアップの話ですか?

書込番号:11982229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/28 17:11(1年以上前)

そうですか。
もちろん条件によっては厳しい時もあるでしょうが、そこそこ大丈夫ならこの軽さは大きな魅力ですね。
厳しい時はSSを上げて対応して、それでも駄目ならパンケーキと交換?かな。
購入候補に格上げします♪

書込番号:11982268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 17:38(1年以上前)

フィルム時代と違って、簡単にISOをあげられるのもいいですね。
iISOに設定しているとシャッタースピードが厳しい場面では勝手に上がってます。
(1600が上限ですが、オリンパスは2500ぐらいまで上がります)

書込番号:11982366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/28 17:40(1年以上前)

>ファームアップについても述べていただいてますが、これはレンズ側のファームアップの話ですか?
レンズとボディー両方を最新ファームにすることをおすすめします。

書込番号:11982376

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/28 18:19(1年以上前)

E-PL1ですけど ISO200だとノイズも少なく白とびも気になりませが、 レンズの性能もいいので開放から十分に使えますね、

 自分もGH2は気になります。新型の撮像素子を搭載してますから、高感度も従来より使えるはずなので、かりにオリのレンズに手ブレ補正が内臓されなくとも結構いけるのではと思います。
 どのみち、E−PL1の手ブレ補正効果は効きが悪いのか、軽いボディーの為か、ブレ易い・・ 自分は手ブレ補正機能が無いものと思って撮影していますから・・

 逆にGH2をしっかりと持ってシャッターSSを稼いだほうがブレにくいような気もします。

書込番号:11982501

ナイスクチコミ!1


スレ主 baseball89さん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/28 19:29(1年以上前)

みなさんいろいろな意見をありがとうございます。
確かにPenシリーズはボディ内臓手ブレですが、効きがあまり良くないかと思います。
高感度も1600以上にするとノイズがすごくてあまり良い写真ではありません。

ShiBa HIDEさんのおっしゃるように僕もちょっと格上げ候補になってきました。

ありがとうございます。

書込番号:11982765

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GH2 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH2 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GH2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH2 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GH2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

LUMIX DMC-GH2 ボディをお気に入り製品に追加する <148

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング