
このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2010年9月28日 19:02 |
![]() |
9 | 9 | 2010年9月28日 14:31 |
![]() |
17 | 7 | 2010年9月27日 11:36 |
![]() |
49 | 13 | 2010年9月26日 09:22 |
![]() |
13 | 9 | 2010年9月25日 22:14 |
![]() |
99 | 38 | 2010年9月25日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
下の動画サンプルを見ましたが、非常に綺麗ですね。まぁ撮影者の技量によるところ
もあるのはまちがいなのでしょうが、、、それにしても綺麗ですね。
そこで質問なのですが、映像を撮ることだけを目的とするとTM750と
どちらがよいでしょうか?
自分はデジ一(D50で動画は無理です)は所有しているのですが、動画も
撮ってみたいなぁと思ったのでGH2とTM750の2機種が気になっていました。
そのとき上の疑問が浮かんだのです。
ちなみに撮影対象は親戚の子供や風景、動きの早い動物などです。
後もう一つ疑問があるのですが、下の動画サンプルは24コマとのことですが、
60コマで撮れる(GH2は60コマ可能ですよね?)のに
24コマで撮るのは何故でしょうか?
1点

・AVCHD規格は60pを規格化していない。
・発熱、記録速度などの安定性に問題がある。
…思い付くのは、これくらいかな?
GH1でもファームウェアの独自改修でカタログスペック以上の記録が出来たと掲示板などで見かけましたが、引き換えに不安定になるような自体があったような。
書込番号:11973671
0点

動画の仕様を見ると、ビットレートの差が大きいですね。
24p 24Mbps と 60i 17Mbps で、高ビットレートを選択したのでは?
http://panasonic.jp/dc/gh2/appearance_spec.html
AVCHD 設定時:
1920×1080(シネマモード・24H:24Mbps、24L:17Mbps)、24p記録(センサー出力 24コマ/秒)
1920×1080(FSH:17Mbps、 FH:13Mbps)、60i記録(センサー出力 60コマ/秒)
書込番号:11973835
2点

GH2の画質はまだ誰にもわからないと思いますが(^_^;)。
その前提で勝手に予想しますと、TM750の方が解像感は上だと思います。
ましてや、動きものとなると圧倒的に有利だと思います。
ただ、ご存じのように一眼動画で撮れる画とビデオのそれとはまったく趣が違いますので
比較するものではないような気もします。
>60コマで撮れる(GH2は60コマ可能ですよね?)のに
>24コマで撮るのは何故でしょうか?
映画のように見えるからです(コマ数だけで決まるわけではありませんが)。
動画の映像表現の一つです。
一眼で動画を撮る方には需要が多いと思います。
そのくせ1080/30Pがないのが?ですが。
動画に関しては完全に家電扱いで、AVCHD規格を逸脱しないようにしたのでしょうか。
意地悪な見方をすれば、1080/60P記録できる処理能力がないため
しょうがなくプログレッシブ記録の24Pをいれた、とも考えられますが
もちろん真相は知りません。
書込番号:11974691
3点

人は24コマの方が物語に集中できるみたいです。
あとムービー一眼なので24コマで撮影して欲しいに違いない!
ドキュメンタリー風な記録を残したいなら60コマで撮影すれば良いので
選択肢が増えましたね。
次は60Pが無いと言うので対応するメーカーも大変ですね(^_^;A
映画のSEXシーンとAVビデオはどっちが好きですか?
昔のフィルムの時代劇と今の時代劇は?
生々しい映像を好むか映画の1シーンのような映像を好むかは人それぞれですので
自分にあったカメラを選びましょう。
電動ズーム等利便性でいくとビデオカメラで決まりではないかと?家族に撮影してもらっても綺麗に撮れますし
すでにビデオカメラ持っていて、じっくり時間をかけて撮影したいならデジイチもありですね。
なぜかSDさんの言う通り動画が撮影できるからと比べるものではないと思います。
GH2とα33/55等を比較するのならわかりますが。
下の動画は綺麗ですがカメラが動いたり人が動くと、とたんに弱点が見えるのがAVCHDです。
ハイビジョンが出た時からの問題で圧縮されてる以上ビットレートを上げるしかないですが
他の機器との関係もあるのでなかなか出来ないのが現状です。
あ、どっちが好きかは答えなくて良いです(^O^)!
書込番号:11975798
1点

この頃思うのですが、やはり、ビデオは、ビデオで。
写真は、デジカメで。
が、良いような思いを強く抱くようになりました。
なぜ?
小型軽量ビデオが実現しているからです。
動きの早いものでは、やはり、ビデオが有利に思えます。
一眼ビデオは、嗜好ビデオ撮りの道具として活用する方が賢明かと。
連続撮影には、やはり、ビデオが優位な気がします。
書込番号:11976620
2点

静止画が撮れるビデオカメラより動画が撮れる一眼はレンズ交換ができるのがいいかと。
今度のは動画撮影中に静止画も撮れますし(条件によっては動画の飛びもない)。
書込番号:11976845
1点

やはりビデオはビデオカメラをメインとして、GH2は「ちょい撮り」して混在編集として利用したいと思います。
なので軽いGH2Kでよいのであるが、GH2HのHD用VSO14140レンズも必要と感じてしまうのです。
Wズームレンズキットも出してほしいです。
書込番号:11976865
0点

皆さんお書き込みありがとうございます。
一眼での動画はまだ扱ったことないので、一眼の動画で何が撮れるのかよく
解っていなかったせいもありますが、皆様の書き込みで大分理解できました。
比べるものではないのですね。
24Pで撮影したのはビットレートや映画のような雰囲気を出したいなど、
撮影者の複数の思いがあるのですね。
AVCHDがカメラが動いたり人が動いたりするのが弱点というのも知りませんでした。
下の動画サンプルの1:47辺りから急に解像度が落ちるのが気になったのですが、
この弱点のせいなのでしょうかね。
かなり突発的な動きをする生物も撮影したいので、自分にはビデオカメラの方が
いいのかもしれません。
とはいえ、下の動画サンプルの映像はやはり綺麗です。何度見てもそう思ってしまいます。
トロッケン2号さんのおっしゃるとおり、二台持ちも全然ありですね。
ぼかした映像は一眼ムービーの魅力の一つのようですし。それで
人物も撮ってみたいです。
あと気になるのが、TM750の60P映像はブルーレイに残せないらしいですね。
専門的なことはよくわかりませんが、なんで?と思ってしまいます。
ん〜。。。。デジ一も含め60Pって何か難しいのでしょうかね。
物体Xさん>私はまだ両方に興奮してしまう若輩者です。
書込番号:11980584
0点

4倍速のテレビで見ればiでもpでも関係ないのでは。テレビが勝手に変換してくれます。4倍速で見るとブルーレイの24p収録のものなど滑らかすぎて気持ち悪くなるという人がいるくらいです。このカメラで賞賛できるのは24pモードでも録画可能なことです。映画のような映像が可能で利用価値が大きいと思います。AVCHDの正式なフォーマットにあります。なぜソニーがこのフォーマットが可能な機種を出さないのか不思議です。
書込番号:11982679
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
このカメラに、オリ製のマウントアダプターをつければ、ズイコーデジタルのレンズを、マイクロフォーサーズのレンズと同じように、使えるのでしょうか。
開放測光とか、自動絞りとか、オートフォーカスとか、ライブビューとか、動画撮影中のピントの追従とか・・・
もし、マイクロフォーサーズレンズの操作性と遜色がないのなら、食指が動きそうです。
0点

べつにオリ製のアダプタも、パナ製のアダプタも同じものだから好きな色のをつけるとよろしい。
つっても白、黒、灰の3色やけどな。
あ、黒だけは軽い。プラ製だからw
んでハイスピードイメージャAF対応と書いてあるレンズはそこそこ普通に使えるが、書いてない奴はAFが遅いよ。
遅い以外は問題なく使えるけどね。
書込番号:11968681
1点

同じようには使えませんね。一応使えるという程度でしょう。
書込番号:11969129
1点

たしかに、オリンパスのE-P1、E-P2、E-PL1では、アダプタを使えば位相差AFのレンズでもそこそこAFが効きますが、パナのGでは、位相差AFレンズはAFが作動しないのではないですか?
パナのHPのマウントアダプターには以下のように書いてありますが。
それとも、メーカー(パナ)保証してないけど、それなりにAFできるということでしょうか?
http://panasonic.jp/dc/lens/mount_adapter.html#mount
●コントラストAFに対応していないレンズでは、マニュアルフォーカスのみとなります。
書込番号:11969401
0点

DMC-G2以降のボディは、コントラストAF非比対応フォーサーズマンウト規格レンズの
AF対応しています。
G2の場合は、取扱説明書20ページに記載があります。
GH2の場合は、下記のメーカのWebサイトに記載されています。
http://panasonic.jp/dc/gh2/equipment_lens.html
書込番号:11969960
2点

こちらにズバリあるようです。GH1と同じと考えてよいのではないでしょうか。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/g1.html
書込番号:11971058
3点

GH1で使っていらっしゃる方がいましたら、使用感など教えていただけると有難いのですが・・・
数少ないのでしょうか。。。
書込番号:11971941
0点

G2ですと、コントラストAFタイプレンズは速度を除けばLUMIX Gレンズと同じ感覚で使えます。(14-42,9-18)
非コントラストAFタイプですと、点を打つ様にクククククと小刻みに動き、とてもじゃないですが快適に使える代物ではありません。(マクロ50と50-200)
SWDはクククが一層激しいです。(12-60)
遜色はありありです。 GH2だと改善されているかも知れません。
書込番号:11974498
2点

言っとくけど、回答者1,2,6がユーザー
3,4が賑やかし、5がお調子者w
>GH1で使っていらっしゃる方がいましたら、使用感など教えていただけると有難いのですが・・・
で、あと何が聞きたいん?www
書込番号:11977985
0点

青木酒屋さん 私はビデオも静止画も両方やっていますが、現在はほとんどビデオです。
まず60pのことですが、現在の製品で60pのビデオカメラはTM750&650しかありません。一眼ビデオもありません。 60pでは情報量が倍も必要なために、放送でも不可能
です。おそらく将来的に不可能でしょう。チャンネル数を半分にすれば可能ですが、ありえないでしょう。 テレビ受像機も現在はパナの1種のみだと思います。編集ソフトは10月末にEDIUSがバージョンアップして発売されます。 ブルーレイもありません。新規格が出るかすれば別ですが。
使い勝手を考えると別にした方が賢明と思いますが、旅行などで両方を持つことはかなりの
負担になるので、兼用にしたい気持ちになるでしょう。
実は私もC社の7Dが出てから、兼用で使ってます。7Dの映像はすばらしく気に入っていますが、ビデオのAFは使い物にならないので、現在はGH2を手にとって見たく、楽しみにしています。
書込番号:11981799
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
小生はC社の信者のような者です。30年以上も買っていますが、昨年からパナに興味を持って雑誌や店頭で触っていました。 GH1を見ていましたが、今回のGH2はビデオが大きな進歩しています。
C社の7DはさすがAPS−Cサイズからの映像ですので従来のビデオカメラから異質の綺麗さです。 ところが7Dはセンサーから30Pを取り出して60iにしていることから、動きにパラパラ感が出て気になります。パナは一眼デジカメで初の60Pからの60iで理論的には最高です。 それとC社のEFレンズは位相差方式で7DでのAFはとても使えないです
パナはコントラスト方式で最高速なようで期待して店頭に出る日が待ち遠しいです。
5点

センサーは異なりますが、FZ100の「60i記録、センサー出力 60コマ/秒」 と同じ仕様なのかな?
書込番号:11963094
0点

しげお だよ〜 さん 同じパナの FZ100と近く発売のAF105(¥80万)もセンサー60p読み出し書き込み60iです。 パラパラ感は動きの速い時にあるということです
その点GH2は理想的です。
書込番号:11965386
1点

C社の信者の人がC社のレスに一度も書き込みされていませんね。違った所の信者ではないですか?
書込番号:11968153
2点

違った所の信者? どこにいるのかな。
人を勝手にパナ信者にしたてあげたいどこかの信者しか見当たりませんが、、、
書込番号:11968211
5点

>7Dはセンサーから30Pを取り出して60iにしていることから、動きにパラパラ感が出て気になります。
EOS Movieでの記録60p時には撮像60コマ毎秒ですので(記録30p時は撮像30コマ毎秒、記録24p時は撮像24コマ毎秒)、動きは滑らかですよ〜ちなみにEOS Movieには60"i"の記録モードはありません。
2010年9月25日の現状ではNEXシリーズなどが記録60i時に撮像30コマ毎秒のようですね。(DSC-HX5Vなどは記録60i時に撮像60コマ毎秒)
自分がEOS Kiss X4を使用する限りでは、パラパラ感は日中の30p撮影の場合NDフィルターでSSが1/30以上高速にならないよう、また60pの場合は1/60より高速にならないよう固定してから露出調整(被写界深度も調整)するとパラパラ感はけっこう軽減できますよ。←EOSやLUMIX Gだけでなく、ビデオカメラでも基本的な対処法ですね。露出が手動で調整できない機種だと対処できませんが。
書込番号:11969756
1点

EOSでは Full HD(1920×1080)は30pで60pは
1280×720でフルサイズではありません。
なおセンサー出力は30pでも同じコマから走査線は一本おきの奇数フィールドと偶数フィールドに分けて2回取り出しています(インターレス) GH2はセンサー出力60pから一つ目のコマから奇数フィールド二つ目から偶数フィールドを取り出して60iの信号にして記録されています。完全な60iです(仕様から) おそらくフルサイズの民生用品ではTM−750が始めての60pだと思います。10月末にEDIUSが60p対応編集ソフトが発売されテレビも60p対応はパナの一機種だけ?
なおシャッター速度は話は別次元です。
書込番号:11976436
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
新発売なのにスレ 盛り上がってないですね;;
私もGH2に期待大きかったので、肩すかしをくわされてしまいました。まあGH1の正常進化ではあるのですが、サプライズが無かったですね。;;
次の機種では期待してますよ・・・パナさん!!
ハード機能で欲しい点
・グローバルシャッター
・GPS
・ワイヤレスリモコンを可能にする赤外線受光・無線・Bluetoothのいづれか
・電子水準器
・USB3
・バッファメモリーの大幅な増量
・デュアルSDXCスロット
撮影機能で欲しい点
・パノラマ
・HDR
・ミニチュア(トイ)
・高感度耐性の向上
・連写の向上
動画に関してはわかりません。
まあ、GH3の繋ぎにGH2は購入しますが・・・・何か問題でも ^^;
1点

『発表』はされましたが、まだ『発売』されてません。
ソニーのα55みたいに出てみたら熱暴走で使い物にならなかったものもあるんで慎重になってるのかもしれませんが。
まぁパナはそんなマヌケなことはないと思いますが。
書込番号:11961142
5点

パナユーザーのの粘着ネガキャンさん。
嘘ばっかりですね。
書込番号:11961157
5点

ソニー信者がここまで嫌がらせに来るんだね。
さすが注目の商品だ。
書込番号:11961177
5点

存在するかもしれないまともなパナユーザーさんへ
ソニーに粘着し続けている粘着パナ信者さんを引き取ってください。
書込番号:11961219
6点

ネタなくて無理に話フランでも、、、まぁ、寂しいのでつきあっちゃるが。w
俺は別段、予想通りのスペック程度だったので無問題。
とゆーわけで買う気まんまんだったのだが、唯一の誤算は“赤”がない事。
できなかったよ、そんな予想外の展開…orz
赤ないのかー、どーすっかなー、
赤あるなら予約して買う気だったが、ないのなら値が落ち着くまで今持ってるGH1で間つなぎして……うむむ。
どうすべぇ。
っつ感じ。
んでもって、アンチソニーの邪魔者はやはりうっとい。
ついでに、パナもってりゃパナ信者、ソニーもってりゃソニー信者ゆー輩もうっとい。
ん、俺も十分うっとい?
そりゃごもっともwww
書込番号:11961604
8点

>ソニーに粘着し続けている粘着パナ信者さんを引き取ってください。
ネカマに言われると微妙。
書込番号:11962187
2点

GH2はパスして、GH3とGF2に期待してます。
パナ&ソニーユーザーだけど、うっとうしい書き込みする輩の書き込み制限するよう掲示板のサポートに連絡しときました。
>ソニー信者がここまで嫌がらせに来るんだね。
パナ信者のIt's a SONY Timer!さんもソニーの板に嫌がらせにきてるね(笑)
書込番号:11962208
7点

確かにサプライズは無かったものの、まっとうな進化ですね。
AFの速さと連射、動画の強化が魅力的。
これまで他のカメラを差し置き、GH1を愛用してきた
ユーザーは、買い換える人も多いのでは…
書込番号:11962888
4点

相変わらずソニー信者が暴れてますけど、箍れはすばらしいですね。
書込番号:11963883
2点

>パナ信者のIt's a SONY Timer!さんもソニーの板に嫌がらせにきてるね
事実を指摘しただけで嫌がらせ扱い、恐ろしい世の中ですね。
書込番号:11965856
1点

買う買わないは個人の問題だけど、サプライズになるのは
おそらくGH3だろうね。
それにしても図体の割りには重すぎない?そんな感じがする。
書込番号:11966133
1点

E-P2も持ってますが、見た目はGH1よりコンパクトなのに金属部品が多くて重いです(高級感といえばそうですが)。
逆にオリンパスのレンズは驚くほど軽いので、手振れ補正が使えなくなりますがオリンパスのレンズをつけると若干軽くなります。
書込番号:11971143
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素)。
マイクロ4/3は最初のG1使っていますが
撮像素子の画素数変更はこれが初めてですね。
オリンパスはE-5発表しましたが画素数は以前と変わりなし。
この新しい撮像素子はパナソニック製でしょうか。
1点

> 撮像素子の画素数変更はこれが初めてですね。
GH1のことも思い出してあげて下さい。
G1、GF1、G2、G10
画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素)
GH1
画素数:1398万画素(総画素)/1210万画素(有効画素)
書込番号:11964793
1点

> オリンパスはE-5発表しましたが画素数は以前と変わりなし。
E-5を引き合いに出すならE-3も。
E-3: 有効画素数 約1010万画素、総画素数 約1180万画素
E-5: 有効画素数 約1230万画素、総画素数 約1310万画素
書込番号:11964827
1点

今秋各社新モデルに関し特にセンサーの製造元はどこかと複数のIDを用いて問い合わせする書込みが目立ちますが
その意図は何でしょうか。
書込番号:11965021
2点

CMOSではなく「4/3型Live MOSセンサー」ですからパナ製だと思います。
http://panasonic.jp/dc/gh2/appearance_spec.html
書込番号:11965322
2点

じじかめさん
>CMOSではなく「4/3型Live MOSセンサー」ですからパナ製だと思います。
しかし, オリンパスさんも同じ呼び方で4/3型Live MOSセンサーです。
どこの製品なのか分からないのでお尋ねした次第です。
4/3もマイクロ4/3も縦横同じサイズですから
これを搭載したオリンパス製も出るのかな。
書込番号:11966402
1点

高感度に強くなっているようなので興味津々。
あれもこれも、物欲ブレーキを利かせておかないと大変な事に。
時代とともに確実に良くなっていますよ。
撮像素子では、SD1のCMOSが大変気になっています。
書込番号:11967551
1点

私はキヤノンユーザーですが、センサーが何処の会社のものであろうとも、きちんと作動してくれたら文句は無いです。それに同じセンサーでも画像エンジンが違えば出てくる画像の発色なんかも違ってくるように思いますが、どうなんでしょ?
書込番号:11968786
1点

E-330以降コダックからパナの4/3型Live MOSに変更してずっとパナ製じゃないですか?
この時期パナはL1を発売しました。
書込番号:11968816
0点

パナソニック製ですね。
フラグシップのE-5に搭載できなかった所を見ると、オリのカメラには搭載されないでしょう。
SD1のCMOS、Foveon X3は気になりますね。一般のベイヤ型センサーと物差しが違うとは言えローパスフィルターレスの4600万画素は楽しみです。
書込番号:11969098
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
ついに出ましたね。
EVF以外は噂通りのスペックでしたね。
ただ、グローバルシャッター表記が無いということは今回見送りでしょうか?
なんにせよ、AFスピードと画質が気になります。
5点

「世界最速レベル」のAFって楽しみですね。
高感度も改善されたようですし・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_395286.html
書込番号:11946579
5点

GH1から改善された部分はよくやったと思う反面、変わらずのFHD60iビットレートや新機能のハイスピード撮影が50%スローでなく80%など残念な点も
中でも一番残念なのはせっかくセンサーでFHD60pを達成してるのにその映像を見ることができない点…
書込番号:11946801
1点

GH1を持っているのでボディだけを購入予定です。
ISO12800、高速AF、動画1080iが楽しみです。
書込番号:11947798
4点

撮影時にEVFが常時スルー画像で見られるようになったのでしょうか。
(GH1だと撮影後約1秒間はEVF(背面液晶も)にライブ映像が表示されなかったが)
これが改善されてないと、ソニーα55に負ける。
書込番号:11947836
2点

連写速度
SH(超高速)=40コマ
H(高速)=5コマ
M(中速)=3コマ
L(低速)=2コマ
MとLはライブビュー可能だそうです。
書込番号:11948067
3点

GH1-K(レッド)ユーザーですが
これまでもコントラストAFにしてはGH1は爆速だったのに さらに世界最速とはー
撮影後のブラックアウトの時間が短ければ ますます手持ちのキャノン機の出番が少なくなりそうです
色に関しては パナソニックのm3/4交換レンズはグレー(シルバー)が多いので
黒よりもシルバーが意外と合いそうですが
グリップラバーの黒色がレンズ周りまで来ているのがちょっとー
書込番号:11948091
4点

--> さんかく山のマジルーさん
> 連写速度
> SH(超高速)=40コマ
> H(高速)=5コマ
> M(中速)=3コマ
> L(低速)=2コマ
> MとLはライブビュー可能だそうです。
ありがとうございます。
ただ、このソースが見つかりません。
どこに出ていましたか?
いずれにせよ、中低速限定でも、撮影中のEVF動画表示が可能であれば前進です。
ただ、秒5コマで実現して欲しかったですが・・・
それと、確か秒5コマというのはJPEGの時だけで、RAWだと秒4.5コマに落ちるとか・・・
総じて、GH1より確実に進歩はしてますが、微妙に残念ですね。
いずれにせよ、ソニーのα55を買っちゃったので、GH1は売ってしまいました。
もう金がありませんので、その次のGH3が出るまでは買えません・・・あしからず。
書込番号:11948730
1点

早速モニター販売申し込みました。
書込番号:11949151
2点

連写時のライブビューに関してはここですね.
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_af.html#topic03
連写速度は違いますが,G2と同じような動作になると思います.
G2は,シャッターが切れている間はブラックアウトして,次にシャッターが
切れるまでの間がライブビューとなります.
H(高速)の時はGH1と同じで撮影した画像を表示し,MとLはパラパラ漫画のような
ライブビューで表示です.
H(高速)での連写が0.2秒/1コマでこれが撮影に必要な時間とすると,
M(中速)での1秒あたりの撮影時間は0.6秒でライブビューの時間は0.4秒.
0.2秒のブラックアウトと0.1秒程度のライブビューの繰り返し.
L(低速)なら0.2秒のブラックアウトと0.3秒のライブビューの繰り返し.
こんな感じの動作になります.
パラパラ映像になりますが,撮影した過去の映像を表示するよりはましです.
でも,LVF/LCDなので少しだけ過去のライブ画像です.
書込番号:11949350
2点

GF1C(赤)持ちです。
14-140mmは所有してますので、GH2Kで購入かな?
赤が無いのが、アレですが…
最低感度がISO160に引き上げられましたが、影響はどの程度になるのでしょう。
内蔵フラッシュのGNの数値がISO160基準表記で、直感的に判りづらかったです(^^;
(内蔵フラッシュは、G2,GH1と同じですよね。)
あとは、ISO12800やISO6400といった高感度撮影のサンプルが見たいところです。
書込番号:11949736
0点

グリップがゴム張りになってるので、黒が一番しっくりきますね。
EOSの高級機のような塗装になってますし。
書込番号:11949884
3点

各メーカーの新製品が続々登場してきました。
その中で、ムービーに力を入れているメーカーとして特筆できますね。
この機種、一台は手元に欲しいお遊び機能満載ですね。
これだけ多機能で、低価格機種がぞくぞく登場すれば、新製品の価格もだいぶ競争にさらされますね。
書込番号:11950060
5点

スレチですが
静止画撮影時にシャッター切った後撮影した画像が
確認のために液晶に数秒張り付くじゃないですか。
でもシャッター切ったあとさらに間髪入れずにシャッター半押しすると
画像が表示する事なく、すぐにライブ映像表示できるんですね・・・
こんなの常識だったのでしょうか?
2年つかっててまったく気づかなかったです。
馬鹿すぎ・・・
書込番号:11950136
1点

一眼画質で60i・フルタイムAFは魅力的ですね。
シネマモードは24pでビットレートが24Mになるってことは画質重視ならシネマモード?
書込番号:11950693
3点

> シネマモードは24pでビットレートが24Mになるってことは画質重視ならシネマモード?
私も、ココに最も注目している。
書込番号:11950829
1点

各色5台ですから入札は難しい値段ですね、
最低価格で買いたいのですが。
How much?
書込番号:11951352
0点

世界最小、最軽量、(APS-Cを超える)超画質センサーで他社をビックリさせる物が発表されるとの噂がありましたが、実際は全く平凡なものでした。小さいセンサーを使うメリットが全くありません。APS-C陣営に(普通の方法では)画質では勝てないのですから、少なくともNEXより小さいものを開発すべきだったと思います。一番落胆したのはソニーの技術陣かもしれません。自分たちに対抗意識を持たせてくれるような製品を発表して欲しかったと思っているのではないでしょうか?たぶん時間的に間に合わなかったのだと想像します。別のチームで対抗製品を開発しているようにも思えますが。
書込番号:11952551
2点

> 小さいセンサーを使うメリットが全くありません。
小さいセンサーのメリットは、レンズ群に現れていると思います。
例えばG 14-140mmはソニー等の18-200(250)mmよりも高画質で小さいです。
ボディ側は、残念ながらセンサーサイズの影響がもろに出ますので画質では
勝負になりませんね・・
今回は特に1600万画素(APS-Cならば約2700万画素に相当!)なので、若干改善
してるにしても、苦しいでしょう。
パナでもオリンパスでもいいから、レンズに見合う高画質ボディを出して欲しい
ものです。
NEX対抗の小さいボディは、GFラインでしょうね。ここで取りこぼすと
M4/3の市場シェアが小さくなってしまうかも。
書込番号:11952883
4点

GH2の写真を見ているとキヤノンを相当意識した作りなのが良くわかります。
GH2発表まではEOS7Dと悩みましたが、迷いはなくなりました。
それにしても、100-300mm、14mm単、25mmF1.4と魅力的なレンズが目白押しなので困ってしまいます。殆ど使わなくなったEF-Sレンズを処分していくしかないようですね。
書込番号:11952931
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





