LUMIX DMC-GH2H レンズキット

このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年12月29日 17:04 |
![]() |
7 | 13 | 2011年12月20日 00:51 |
![]() |
6 | 5 | 2011年12月18日 01:34 |
![]() |
5 | 3 | 2011年12月9日 16:27 |
![]() |
7 | 11 | 2011年11月27日 09:32 |
![]() |
8 | 12 | 2011年11月19日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2にマウントアダプタを使ってライカM,Lマウントのレンズを色々と楽しんでいるのですが、
先日入手したCanonのLマウントレンズを使ってみたところ、
非常に変わった写りになってしまいました。
Canon 19mm F3.5
というレンズなのですが、周辺がF8まで絞ってもボヤボヤですし、色も変です。
ほかのレンズではここまでの現象は出てないのですが、これはレンズが悪いのか、
GH2との相性が悪いのか、、何が原因だと考えられるでしょうか?
1点

片ボケかなと思いましたが、色はその場合は正常です。
他のレンズで正常なら、ボディが原因ではないと思います。
わざわざキヤノンのレンズを手に入れたということは、キヤノンのボディは
ないのでしょうか? ないから質問されているのかもしれませんが・・
いずれにしても、レンズの異常の可能性が高いですね。
書込番号:13954545
0点

ak-hrさん こんにちは
自分の意見ですが このレンズ後玉 センサーに近いみたいですので もしかしたらそれの影響が有るかも‥
あと空の部分のマゼンタかぶりは28o前後の焦点距離より広角のレンズで M・Lマウントレンズだとよく出る現象で 本体やレンズの故障では無いと思います。
書込番号:13954581
0点

レンズが曇ってるか、カビ、汚れの付着かも知れませんね。
書込番号:13954586
0点

デジタル系さん
そうですね、何かしらレンズに問題があるのかもしれません。
これはCanonでも古い(50年くらい前?)時代のレンズなんで、デジタルではマイクロフォーサーズなどでしか
使うことができないんです。
もとラボマン 2さん
たしかにこれは後玉がかなり出っ張ってるレンズなのでセンサーに近すぎる?というのが問題なのかもしれません。
LE-8Tさん
目視ではレンズが少し曇っているようにも見えるんで、そのせいかもしれません。
ただ、いままでクモリ玉でもこういう現象は無かったんで不思議です。
書込番号:13955424
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
最近GH2で仕様できる内蔵ストロボ用のディフューザーを探しているのですが、
HPでハクバや各社から販売されているディフューザーを色々みていても
GH2対応と明記しているものが見つからず、
どれがGH2での使用に適しているのか今ひとつわかりません;;
そこで皆様の中にこれを使用してるよ〜とか、
これなら使い勝手いいですよ〜とかがわかれば教えていただきたいのです。
申し訳ありませんがお力添えよろしくお願いします。
0点

私はGH2 でなくG2です
GH2用と書かれていなくてもたいていは合うように思うのですが...
ちなみに私の持っているのはケンコーの影とりです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
DSLR用に買ったものでG2用として買ったわけではありませんが、G2の14-45mm標準ズームに装着しても問題なく使えます
書込番号:13894569
1点

P.S.
しいて言えば、m4/3のレンズの鏡胴が細い分、装着した影とりが少しゆるめで回転しやすいかなっていったところ
でもケンコーの影とりのレンズを入れる穴の大きさは14-45mmの太さよりも一回り小さいので使用上で困るようなゆるさはないです
書込番号:13894581
0点

Frank.Flankerさん
早速のお答えありがとうございます。
なるほど、レンズつけるタイプのディフューザーですね。
持ち運びもたためるのでよさげですが、このタイプですと
20/1.7あたりのレンズだとつけれないかもしれませんね。。。
ストロボの前につけられるタイプではあうものはないのかな〜
店頭でチェックしないとわかりませんねw
ありがとうございました。
書込番号:13895579
0点

右手にカメラ、左手にタッパーでもけっこういけますよ。
乳白色っぽいやつで、ちょっと大きめのヤツ少し離して使うと
いい感じに広がります。
書込番号:13897274
0点

自分も探してGH2用というのがないので、100円均一で買ったクリアファイルの表紙(白色)を切って作りました。
ストロボとの距離があまり離れていないので、もう少しサイズや形を検討してヴァージョンアップを計ろうと考えています。
書込番号:13897525
2点



私は、有り合せのポケット・ティッシュでストロボを包んでディフューザーにしています。
近くのものを撮るのには、結構、効果が有ります。
なお、14−140mmのテレ端側ではケラレますので、フードは外した方が良いでしょう。
お金が掛かりませんから、是非一度お試しください。(^ー^)ノ
書込番号:13898825
0点

オミナリオさん>タッパーですか〜たしかに効果はありそうですが見た目と持ち運びが。。。
デジタル家電って魅力的さん>おおっ!自作っていうのもお手軽で好きなようにつくれていいかもしれませんね
結構綺麗に拡散してる感じですね。
ブラックバ〜ド’00さん>この商品を狙っていたのですが、GH2が未対応になっていてあきらめました。
孔来座亜さん>ポケットティッシュですか〜
たしかにいつももちあるいていますね。
緊急用にはいいかもしれませんね
一度試してみます。
みなさんありがとうございます。
結構みなさん工夫されて凡用品をうまく使ってるようですね。
大きい量販店にでもいって市販のものでうまくあうものがないかテストしてきます。
いついけるかわかりませんが・・・w
書込番号:13899164
0点

ブラックバ〜ド’00さんご紹介のイマジェニークのクリップオン・ソフトライト・スクリーン
http://www.imagenique.com/collection/csls.html
それに、デジタル家電って魅力的さんのクリアファイルの表紙を切った自作ディフューザーを参考に、私も作ってみました。
ロゴの穴以外は、ハサミで切り取れますから、かなり簡単です。
書込番号:13904794
2点

追記:GH2に14−140mmを付けて、内蔵ストロボで撮影してました。
詳しくは、私のブログにも記載しています。
これなら、市販品を購入するよりも、100均のクリアファイルホルダーの表紙を使うと、最低、2個は自作できますから、大変お得です。
(前板の反射光を利用するものは、簡便タイプの市販品にも無いようです)
折り畳めますし、同じく100均のソフト・ケースにも入りました。(^ー^)ノ
我ながら、驚くほどの効果です。是非お試しください。
取敢えず、画用紙などでも代用できます。
書込番号:13905236
1点

夢の楽園生活を目指し・・・さん>
発光面積を増やせばいいと考えていましたが、前板の反射光を後板でさらに生かすというのは考えていませんでした。
ナイスアイデアですね。
参考にさせていただき、ヴァージョンアップを計ろうと思います。
自作したものは友だちのD3100にもそのまま取り付けできたので、この方式は使い回しできそうです。
書込番号:13906386
0点

孔来座亜さん>簡単に自作できるのと、アルミ箔はいいですね。
本日量販店で色々ためしにGH2に装着させてもらい、
LumiQuestのソフトスクリーンを購入いたしました。http://www.lumiquest.com/softscreen.htm
少しひっかかりが弱いですが小さなベルクロテープも付属しており使いやすいです。
アルミ箔もつけてためしてみようと思っています。
14−140mmでレンズを最長にしてもレンズのけられがほぼわからなくなります。
ありがとうございました。
デジタル家電って魅力的さん>自作すののが改良もしやすくていいと思いましたが、
不器用なもので市販品で探してしまいました。(安いとはいへ自作より高くつきますが。。)
アルミ箔はいいアイデアですよね〜
私もやってみようと思ってます。
みなさまありがとうございました。
とりあえずLumiQuestのソフトスクリーンにアルミ箔で満足できそうです。
しかしみなさん色々試行錯誤していいもの作ろうとしてますね。
私も頑張って試行錯誤して色々やっていこうと思います。
またなにかありましたらご相談させて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:13916906
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
新ファームウェアをダウンロードしました。
「[EXテレコン]機能を、静止画・動画別々に設定可能」にして頂いたのは良かったのですが、であれば、静止画、動画の両方をONにしてプログラムオートを設定している時の液晶画面には、EXテレコンで拡大時の画角で表示されれば良いのになあ、と思いました。
もしかしたら、できるんですか?
設定の仕方をご存知の方がいれば教えて下さい。
0点

>液晶画面には、EXテレコンで拡大時の画角で表示されれば良いのに
G3では、EXテレコンをONにした時点でLCD・LVF共に拡大された画角で表示されます。
仰っている意味が違うのかな?
ご存じとは思いますが、画像サイズをMかSにしないとEXテレコンが使えません。(G3の場合)
GH2も同じではないでしょうか。この設定は大丈夫ですか?
書込番号:13890212
2点

静止画はONにした時点で液晶画面も画角がかわりますが、動画は撮影し始めてからかわりますね。
なので、動画の場合は構図が決めにくいです。
書込番号:13893598
1点

同じ「EXテレコン」でも、
静止画はサイズ(M/S)で拡大率が変わりますし、
動画とも大きさや縦横比(16:9以外)が異なりますので、
仕方がないのでは。
EXテレコン設定時の画角は、
動画はクリエイティブモード、
静止画はそれ以外で、
それぞれ確認可能ですね。
書込番号:13894809
2点

>EXテレコン設定時の画角は、動画はクリエイティブモード、静止画はそれ以外で、それぞれ確認可能ですね。
動画の画角ははじめカメラモードにしていて?と思いましたが、モードダイアルを動画にすれば常時テレコンの画角で表示されますね。
静止画はiAと他のモードを切り替えると、テレコン有り無しが選べて便利です。
書込番号:13895211
1点

返信頂いた皆様、ありがとうございます。
なるほど、静止画と動画で拡大率が違うから無理なんですね。
「デジタル家電って魅力的さん」の言われるとおり、GH2のプログラムオートにおいては、動画を撮影し始めてからEXテレコンの画角に切り替わります。 なので構図が決めにくいです。 殆どの場合はクリエイティブ動画モードで撮影しているのですが、その時には拡大後の画角が最初から表示されます。 しかし状況によってはシャッター優先を使いたいのですが、その場合、液晶の表示が通常のままなので使いにくいなあと思ったわけです。
GH2は、動画専用として使っているので、「静止画と動画で拡大率の差」を失念していました。 ご指摘ありがとうございます。
これから、クリスマス、お正月と、家族の記録を撮る機会が増えますね。 みなさん、いい記録が残せるといいですね。
書込番号:13907285
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
先週末、購入したGH2Hが着ました。
この数日、カメラをテストしていました。
動画についての感想:
AVCHD(1080i) : 1920x1080, 60i, 17Mbps
MOTION JPEG[HD] : 1280x720, 30コマ/秒
(HDのほうは、約30Mbps ; http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101124_408918.html )
晴れ、曇り、夜の蛍光灯の下で撮って、27インチ1920x1200のモニターで再生。
注意深く見なければ、1080iとHDの区別がつかないものもありますが、やはり、
どうしても、1920x1200のモニターで見る限りには、HDのほうは画像の輪郭が
はっきりしています。
HDのほうは、1920x1200のモニターにいっぱい拡大して、見ています。
パソコンで見る限りでは、HDの画質は1080iより綺麗だ、と結論できるでしょうか。
0点

>パソコンで見る限りでは、HDの画質は1080iより綺麗だ、と結論できるでしょうか。
と言われても、貴方以外は比較映像を見ることが出来ません、
スペックだけでの比較は気休めにしかなりません。
動画の場合AVCHDでないと、保管したり、BD化したりする場合のリスクも考えておかないと!
書込番号:13858825
3点

当機のMOTION JPEGは撮影したことがありませんが、
御指摘の
@AVCHD(1080i) : 1920x1080, 60i, 17Mbps
AMOTION JPEG[HD] : 1280x720, 30p, 30Mbps
の画像の輪郭の違いは、@はインターレースで、Aはプログレッシブであることが一番影響している気がします。
AVCHD[SH] 1280×720 17Mbps 60Pや、クリエイティブ動画のシネマ24Hも試されてはいかがかと思います。ビットレートはAより低いですが、Aより高画質だと推測します。
AVCHDとMOTION JPEGは、圧縮方法や圧縮効率が違いますので、MOTION JPEGのほうがビットレートが高くても画質が悪いことは往々にしてあります。
書込番号:13861677
2点

晴れの天気と蛍光灯の下で試してみたら、
クリエイティブ動画のシネマ24Hは、明らかに輪郭ははっきりしています。
ところで、GH2のver1.1は来て、昨日の夜、早速ファームウェアのバージョン
アップしました。
蛍光灯の下で、シネマ24H(24p)とHBR(30p)をテストして見ましたが、はっきり
した区別はなかなか難しくて、画面中央から離れたテッシュ箱の文字と
テレビリモコンの輪郭から、シネマ24Hのは、よりくっきりしていることを
確認しました。
今日午後、晴れた天気で、近くの公園に行って、動画をテストして見ました。
これも、離れた看板の文字を見ると、シネマ24H(24p)はより鮮明に写してい
ました。ただし、カメラを少し速く回すと、シネマ24H(24p)で撮ったビデオの
看板の文字を読めないですが、HBR(30p)で撮ったビデオの看板の文字を読め
ます。
以上は、Pモードで撮った動画の結果です。
書込番号:13870269
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH1と20mmF1.7の組み合わせで使用しています。
オートフォーカスが遅く感じてきたので買い替えを検討してますが、
20mmで組あわせた場合GX1、GF3、GH2、G3ではどれがいちばん速いでしょうか?
ちなみに店頭で展示してあったGF3+14mmとG3+14−42は爆速に感じました。
20mmF1.7でも同じくらい速いのでしょうか?
0点

20mmF1.7は、レンズの動作に関する性能が他に比べて劣るので
カメラ本体を変えてもそんなに早くはならないでしょう。
G3やGH2にすれば多少は早くなるでしょうが、劇的な変化はないと思います。
G3/GH2と 14−140mmが一番早いのではないでしょうか?
14−42mmの電動ズームも早いと思います。
20mmF1.7のフォーカス速度は諦めて、その画質とボケの良さを生かした
写真を撮影するために、本体とレンズセットの買い換えを検討した方が良いと思います。
GH1からならGH2+14−140mmのセットでしょうか。
GH2とGH1の2台体制というのは、どうでしょう?
前面のダイヤルが後ろになったり、Q.MENUのボタンの位置などで戸惑うことも多いですが
2台体制はレンズ交換が少なくなって便利ですよ。
書込番号:13815236
0点

GH2が最速でしょう。
コントラストAFなのに、位相差AFよりも速いという高性能です。
G3のテストは見たことないですね。GXは、G3よりも速いそうですが、
GH2よりは落ちるんじゃないでしょうか。ここは想像で書いてます。
GH2より速ければ、宣伝にそう書くでしょうね。
書込番号:13815314
0点

m319さん
ありがとうございます。
>20mmF1.7は、レンズの動作に関する性能が他に比べて劣るので
カメラ本体を変えてもそんなに早くはならないでしょう。
あまり速くならないみたいですね。
14−140mmはもっていてGH1でもAF速度はまあ満足してますが20mmの遅さが気になってました。25mmF1.4にするかボディを買い替えるか迷い中でしたのでレンズの方にしようかな。
GF3等展示機をいじってみてコントラストAFでここまで速くなるなんて驚きました。はなから遅いだろうと決めつけてましたので。
同じコントラストAFでもNEXー5nと比べてパナ機の方が速く感じました。
書込番号:13815381
0点

デジタル系さん
ありがとうございます。
>コントラストAFなのに、位相差AFよりも速いという高性能です。
GH2はなかなか高性能ですが、あまり騒がれないし持っている人もほとんど見かけないですね。
デザインがもっと良ければ即買いです。
値段の下がった頃買いたいと思います。
書込番号:13815400
0点

パナのどの機種でもソニーよりは絶対速い。
ソニーαの動画を見たことがありますが、写っている人間が動くたびに、
フォーカスが前後して見られたもんじゃありませんでした。
パナは、動画を売りものにしている以上、フォーカス スピードに関しては、
かなり頑張っていると思っています。
ただ、最近ニコンの新しいミラーレスみましたが、フォーカスはかなり速い
ですね。動画でも十分使えるくらい。比較テストはやられてないので優劣は
わかりませんが。
書込番号:13815414
1点

パナはがんばってますよね。
一時はソニーに行きかけましたがAFの動画でF値3.5固定が受け入れられなく、またEマウントの24mmF1.8がバカ高いのでやめました。
これ以上センサーサイズを小さくしたくないのでニコンにはいかないと思います。
書込番号:13815600
1点

20mmF1.7レンズをGH1とGH2に付けて、試してみました。
AFの速さは、GH1の約半分の感覚です。
書込番号:13815652
4点

>GH2はなかなか高性能ですが、あまり騒がれないし持っている人もほとんど見かけないですね
大きいんですよ。レンズも巨大ですが、全体としてかなり大きい。ミラーレスだから
小さいという先入観で持ってみるとびっくりします。性能上仕方ないんだろうと
思いますけど。
あんまり小さくして、性能が悪くなったら意味がないし・・・。GH3は期待しますが、
すでにかなり高性能なので、そんなに課題はないんじゃないでしょうか・・・。
バッテリーのもちがもう少し欲しいという意見はあるようです。
私の場合、こじんまりとしていることが最優先だったので、選択肢に残りませんでした。
GH2でもいいけど、どうせだったら遠くない将来出るであろうGH3を待ちたいと思います。
レンズ揃えておくと、ボディをいろいろ着替えられるので、一眼は楽しいですね。
書込番号:13816594
1点

今から仕事さん
試していただいてありがとうございます。
2倍ですか…だいぶ速くなるんですね。GH2欲しくなりますね。
デジタル系さん
確かに14−140付けると全くコンパクトではないですよね。
でも20mmだと5Dのサブとしてですが十分コンパクトに感じます。
以前はGF1でしたが14−140ですとかなり持ちにくかったのを覚えてます。GH1はグリップがあるので持ちやすくはなりました。
GH3には期待してます。フルモデルチェンジでL1みたいな形がいいなあ〜。
書込番号:13816854
0点

>GH3には期待してます。フルモデルチェンジでL1みたいな形がいいなあ〜。
GX1が発売になりましたね。
http://panasonic.jp/dc/gx1/index.html
書込番号:13818119
0点

苦楽園さん
GX1はスクエアデザインでいいのですが動画が30コマ/秒なので微妙なところです。
書込番号:13818393
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
AVCHDで記録した動画を、パソコンで気軽に再生する方法はありませんか。
記録したファイルをそのままパソコンにコピーして、再生すると、リアルプレイヤーだと、画像も音声も再生できるのですが、再生まだにとても時間がかかり、早送りなども思うようになりません。メディアプレイヤーでの再生は、すぐに再生が始まり画像もきれいなのですが、音声が流れません。
うまく再生できるソフトがあるとか、メディアプレイヤーで音声も再生できる方法があれば、教えていただきたいと思います。
0点

AVCHD ビデオ (.MTS)をダブルクリックするだけで
windows media playerで普通に再生されますけど。。。
書込番号:13783471
0点

早速の返信ありがとうございます。ふつうに再生できますか。私のでは、どうしても音声が再生されないんですよ。どこに問題があるのでしょうか・・・?
書込番号:13783488
0点

普通ならまずPCスペックを書きます。
それからソフトが最新の状態になってるか確認します。
動作がおかしい場合には再インストールもおすすめです。
書込番号:13783617
1点


AVCHD、かなり圧縮率の高い方式ですので、PCの能力によっては満足に再生できない可能性があります。
書込番号:13783726
0点

>AVCHD ビデオ (.MTS)をダブルクリックするだけで
>windows media playerで普通に再生されますけど。。。
これはWindows7だけです。
ほかのOSでは、そのままでは再生出来ません。
コーデックをインストールするか、AVCHD対応プレーヤーを使う必要があります。
おべちゃさん
PCに関連するご質問の場合は、ご使用のOS(PCスペック等)を書きましょう。
私は、CyberLink PowerDVD 11 Ultra (BD/DVD再生ソフト)を使っています。
スマフォでリモート操作が出来て便利ですよ。
書込番号:13783910
2点

皆様、返信ありがとうございます。
スペック等記載せず、申し訳ありませんでした。
私のパソコンですが、
os WINDOWS7サービスパック1
CPU core2 6400 2.13GHZ
メモリ 2G
です。
愛茶(まなてぃ)さん 鈍素人さん
ありがとうございます。OSとソフトは一応最新です。メディアプレイヤーを再インストールもしてみようと思います。
NY者さん
VLC Playerで、音声も再生できました。ありがとうございます。ただ、pcのパワーのためか、途中再生や飛ばして再生をすると、画像が乱れその状態が続くときもあります。しかし、再生する事ができ、とてもありがたいです。
まるるうさん
そのうち、CyberLink PowerDVD 11 Ultraも試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:13784091
1点

おべちゃさん
やはりCPUの処理能力不足が原因のようですね。
PC買い換えなくても、Core2 Quad Q9500 (4コア2.83GHz)あたりに換装できます。
容易に出来るので、最初にメインメモリーをあと2ギガ増設して4ギガにするとかなり快適になりますよ。
まずは、これで様子見てはいかがでしょうか。
書込番号:13784127
0点

CPUとメモリを交換増設したいところですね。
うちの場合win7 64bit i5 8GBです。
書込番号:13785721
0点

SplashLITEが一番軽いですよ。
http://all-freesoft.net/player6/multimedia/splashlite/splashlite.html
書込番号:13785829
2点

>SplashLITE
おお〜!!軽い軽い!!
10年近く前のロースペックPCの為少々駒落ちが出ますが、今までで最もスムースに再生できました。
今から仕事さん、有益な情報ありがとうございました!!
書込番号:13786201
0点

今から仕事さん ありがとうございます。
SplashLITE 軽いですね!
家の別のロースペックPC
winXP PenD 3.2 メモリ 1G
で、全く問題なく再生できました。感激です。
皆様、色々教えていただきありがとうございます。
時間と、金銭に余裕ができたら、PCのスペックアップもしたいと思います。
書込番号:13787096
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





