LUMIX DMC-GH2H レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:392g LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH2H レンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-GH2H レンズキットとLUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH2H レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH2H レンズキット のクチコミ掲示板

(5513件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GH2H レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH2H レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH2H レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正の効果と必要性について

2010/11/02 01:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

スレ主 red-bekoさん
クチコミ投稿数:14件

いつも拝見し、お世話になっています。
今回、初めての投稿で、レンズ交換式カメラ未経験者です。

娘(2歳)の撮影を目的として、GH2、α33、K-rより検討しています。
ポイントは以下の3点です。
1.コンパクト → 手軽さ
2.高感度 → 室内撮りが多い
3.AF速度 → 子供の動きのある写真を撮りたい

ここ数ヶ月の書き込みを拝見し、3機種は条件を満たしていると思っています。
その中で、コンパクトさでGH2とα33(もしくはα55)が候補ですが、GH2では、手ぶれ補正の内蔵されていない事が気になっています。

撮影でパンケーキレンズを利用したい場合、手ぶれ補正がないと撮影が難しいのでしょうか?
そうであれば、α33 or K-rから検討したいと思います。

手ぶれ補正機能のあるレンズを購入すればよいと考えていますが、パンケーキレンズではその選択が出来ないと考えているため、以下、2点について、ご意見をいただけないでしょうか?

a.パンケーキレンズ利用を想定した場合、手ぶれ補正は必要か不要か?(必要ならGH2以外の機種の選択へ、不要ならbの質問へ)
b.ズームレンズでも、手ぶれ補正機能付きレンズを利用すると、マイクロフォーサーズの利点がなくなるほど、レンズが重くなるものなのでしょうか?

アドバイスの程、よろしくお願いいたします。

書込番号:12151738

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に27件の返信があります。


スレ主 red-bekoさん
クチコミ投稿数:14件

2010/11/02 22:18(1年以上前)

いぬゆず様

なるほど。。。そういった操作感の違いもあるのですね。。。
ビデオカメラのiVIS HF10で静止画を録る際もかんたんモードにするとフラッシュがついてしまうので、静止画の時は、かんたんモードを外していました。(動画の時のみかんたんモードを利用)それでもきれいに取れていたので問題ないと思っていましたが、カメラはどうかな?
実際に試してみようと思います。(か、お店の人に聞いています)

書込番号:12155403

ナイスクチコミ!1


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/02 23:43(1年以上前)

ポップアップフラッシュのハイライト飛び散りを避けるのにお勧めのアクセサリーがあります。 安いし、重宝しますよ。日本でこれを扱っている代理店がなければ、ここで。 

http://www.amazon.com/Professor-Lightscoop-Standard-Universal-American/dp/B0017LNHY2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1288708822&sr=8-1

書込番号:12155964

ナイスクチコミ!0


首領Lさん
クチコミ投稿数:14件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度4

2010/11/03 00:39(1年以上前)

>red-bekoさん
えっと、そのうちlethalさんが書いてくださるかとも思いましたし、
トピ違いでもありますが、ひとつ気付いたので。

>ソコまで出来るならばビデオさよならぁ〜ですね。

GH1/2の動画は、基本SDカードと電源が続く限り撮り続けられます。
APS-Cやライカ判フルのカメラのような制限はありません。
GH1をビデオカメラとしてボロボロになるまで使い込みましたが、取材で長時間回しっぱなしにしても今のところオーバーヒートは経験していません。そんな訳で今回も早々にGH2ゲットしました。イヤッホー。

しかしパンフォーカスやズームを重視する記録撮影が主な用途であれば、私も愛用しておりますHF10の方が向いているでしょう。

書込番号:12156253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 HDV.bebe's 

2010/11/03 09:20(1年以上前)

暗い室内のこども撮影はどのカメラでも難しい被写体だと思います
自分の場合は昔からビデオがメインでしたが、明るいレンズと明るい照明が写真でもビデオでももっとも有効です
ビデオカメラであればもともとF値がF1.4〜と明るく、シャッターが1/60秒の感度(ゲイン)でのノイズ感がポイントですが、スチル写真の場合は手振れ補正よりも1/125秒で動きを止めることでしょう

ルミックスでは20mmも14mmもそこそこ明るい上にマイクロフォーサーズの利点でピントの合う範囲もAPS-Cの他社製よりも有利な点だと思います
いずれにしても室内で動く被写体でスチル写真の場合は、天井や背後の壁に反射させられる外付けストロボをつかうのが被写体ブレとピンボケのないヒット率を上げる最善策のひとつだと思いますので、外付けストロボが手に入り易い機種を選ぶことも選択肢のひとつだと思います

自分もこどもが小さい頃から、シグマのF1.4の30ミリ等をつかってきましたが明るく撮れてもピンボケ写真は多く、ニコンD40に手ブレ補正のない小型のバウンスストロボをつかったのが一番よかった記憶があります

書込番号:12157294

ナイスクチコミ!0


スレ主 red-bekoさん
クチコミ投稿数:14件

2010/11/03 17:27(1年以上前)

NY者様
これは、フラッシュの部分にかぶせて、光を別の方向に反射させる器具なのでしょうか
対応方法の一つとして有効そうですね

首領L様
なるほどです。
まだ、どの機種にするのかは決めかねていますが、何を購入したとしても、しばらくはビデオカメラも併用して、必要性(不要性?)を実感してから周辺機器を整理することになりそうです。

bebe1998.net様
ビデオカメラでは、ストロボを使わないで綺麗に取れていたのですが、このあたりも実際に購入してからの工夫となりそうですね。
>外付けストロボが手に入り易い機種を選ぶことも選択肢のひとつだと思います
外付けについても少し探してみます。

書込番号:12159066

ナイスクチコミ!0


machgo3さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度4

2010/11/03 23:46(1年以上前)

GH2で20mmパンケーキを愛用しています。
スレ主様と同じく、室内の子供撮影が主目的のため、解決済みとは思いますが、コメントをさせていただきました。
スレ主様のご質問への回答は、(皆様のおっしゃるとおり)手ぶれ補正より被写体ブレの影響が大きく、シャッタースピード(以下、SS)を上げざる得ないので、気にする必要は”ほとんど”ありません。
”ほとんど”と書いたのは、夜、子供の寝顔を撮影する際に手ブレ補正が若干なりとも有効だからです。(動かない被写体なのでSSを手ぶれのSS限界で決める必要がある。)
私のカメラ遍歴における失敗の経験から、少しでもお役にたてばと思い、その他の点も少しコメントさせてください。(レンズ交換式カメラ未経験との事から、ISO感度、絞り、SSはなるべく触らず、確実に子供の写真を撮影したい、という前提で書いています。)
[1]ISO感度(自動)設定
GH2:△
全自動の簡単撮影をご希望の場合、GH2のiAモードは室内でSSが1/15〜1/30になるようにISOを設定する傾向にあり、動く子供は被写体ブレを起こします。(子供の動きが比較的穏やかでも、SSは1/60は必要。1/150〜300あると安心。)よってGH2の場合、手動でISO設定をする必要があります。なお高ISOではノイズリダクションの影響がAPS-Cより強くでるので、気楽にISO感度をあげておきたくない。結局手動でSSを見ながらISO感度を設定する必要があります。私の子供撮影スタイルでは、絞りは開放付近、SSは1/100程度で固定、露出はISO値で可能な限り対応したいので、演算できるISO設定をわざわざマニュアル設定しなければならず、面倒です。
・K-r:◎
最低シャッター速度設定、最高ISO設定がある上、高ISOに強いのでカメラ任せで安心です。(なぜソニーもパナソニックも(上級機を除いたキャノンも)この基本的な機能が無いのか不思議です。)
・α55:△+
最低シャッター速度設定、最大ISO設定がない。(とても残念。)しかし高ISOに強いのでGH2よりは安心です。
10fpsモードではISO=1600以下の範囲でSS=1/500を維持しようとするのですが、絞りがF3.5固定になります。すると夜の室内ではSSが1/60より遅くなりがちです。せめてAUTO-ISOでISO=3200まであげられれば良いのですが・・・
[2]レンズのAF速度
各ブランドの比較的安価な単焦点の感想です。
・パナソニック 20mm F1.7:△
ボディーをGF1→GH2と入れ替えた結果、AF速度は速くなりました。
しかし子供撮影には不十分で、子供の動きには追いつけません。
画質は良いです。
・ペンタックス FA 35mm F2AL:△
私はK-xで使ってましたが、ジーコジーコと遅かったです。
画質は良いです。
・ソニーDT35:○?
今週末ぐらいに入手予定のため、実はわかりません。
皆様のレビューでは速いと書かれているので、○を期待していますが・・・
[3]測距点選択
・GH2:◎◎◎
タッチパネル、最高です。他のカメラでは測距点を選んでいるうちに、子供はどっか行ってしまうので、結局、中央の測距点を使う日の丸構図になりがちですが、GH2なら問題なしです。(但しライブビュー時のみ。)
K-r:○
K-xはスーパーインポーズが無く、ドジな私は間違った測距点で撮影してイライラしましたが、K-rは有るので問題ないのではないでしょうか。
(なおK-xは暗いところのAFは決して強くありませんでしたが、K-rは改善されていると多くの方がレビューされていますね。)
α55:○+
K-x、K-rより広く分布、構図に自由度があります。
α550では端の測距点での合焦確率が低かったのですが、そこはAF世代が代わり、改善されています。
中央の測距点であれば、動いている子供撮影では、3台中一番確実に合焦するのではないでしょうか。
[4]ライブビュー
2歳ぐらいの子供撮影では、親がファインダーを覗いてしまうと、子供の表情が硬くなります。(親の顔が見えないのに、レンズに向かって笑い続ける事ができないのは、2歳なら無理もありません。)しまいには親を隠してしまう(=自分型親を奪ってしまう)カメラを嫌いになりかねません。(我が家では、実際になりかけました。)
・GH2、α55:◎
LVで快適なため、問題なし。
・K-r:△
K-xではLVでの合焦速度は子供撮影には問題外の遅さでした。
K-rではLVでの合焦が速くなったとはいえ、店で触る限り、動く子供に使えるレベルではないと思います。
[5]携帯性
・GH2:◎
質量だけであれば他機種との差は小さいですが、フランジバックが短く、パンケーキとのセットであれば、レンズを含めた総厚みが他機種より随分薄くなり、どこにでも持って行こうという気になります。
・K-r、α55
私にとっては、どちらもカバンに忍ばせる許容範囲ギリギリOK。
α550は体積が大きくカバンに忍ばせるのは嫌になり、持ち歩きが減りました。

長文になっていまいました、板汚し失礼しました。

書込番号:12161519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/04 00:45(1年以上前)

暗い室内では、ISOをオート、シャッター速度優先が便利です。
Pana機のSやPでは「絞り開放で粘る」傾向があり、
ISO値の表示をニラミつつ、良さそうなシャッタ速度を選択するのが楽。

書込番号:12161852

ナイスクチコミ!0


machgo3さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度4

2010/11/04 02:22(1年以上前)

わてじゃさん
おっしゃるとおりですね。
暗い所と明るい所で設定が変えられる初級以上の方は、おっしゃるように工夫されていると思います。
ただパンケーキ&一眼を新規に購入されるビギナーはボケに憧れて購入するが、そこまではすぐにできないからこそ、iAモードを使う事が多いと思います。
実は私は、妻のメイン機材としてGH2を購入しました。
彼女の要望は「@綺麗に背景がボケるA簡単B軽く小さい」
最初はGF1を買ったのですが、高感度が弱いので室内撮影にはひと手前必要なのですよね。
しかし機械ものが苦手な彼女にはモード変更のハードルは高かったです。
それで買い換え、高感度に強くタッチパネル採用のGH2にしました。
タッチパネルは大好評!
設定は絞り開放固定、ISO800固定でも以前より画像は綺麗で、まぁよし。
しかし本当は昼間は感度を落として撮ってほしいし、夜は歩留まりあげるために感度を上げてほしい、、、

パナソニック殿、最低シャッター速度設定をファームアップで追加いただけないでしょうか!!!

書込番号:12162138

ナイスクチコミ!0


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/04 06:20(1年以上前)

red-bekoさん,
カメラの本体の上、ポップアップフラッシュの上に被せる感じになります。 高さは5cmほどありますが、効果はありますよ。 頻繁に使う予定があるのならば、買っても損はないと思います。 

或は、純正のフラッシュを買うか、ですね。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/pro_use_strobe/pe-36s.html
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/small_strobe/index.html

フラッシュを天井に向けてバウンスさせて撮れば、ハイライトの白トビも緩和されますし、いいと思いますけどね。 残念ながら、出費が必要なので、どの状況で写真を撮る機会が多いかを見極めた後での、最終手段になりますね。 私の場合、家族の集合写真を撮ることが多いので、一番光量が大きなフラッシュを持っています(キャノンのX4と純正フラッシュを使用中。 パナ製品は価格が下がるのを待っている状態です)。
 

書込番号:12162352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/11/04 10:38(1年以上前)

X4のISO6400で外部フラッシュでバウンス&FP発光(ハイスピードシンクロ)をつかえば、
暗いキットレンズでも室内で1/1000秒以上とかでも撮れますね。

はしゃぎ回る幼児をピタリと止められて面白いですよ。
バウンスですから、直射のような不自然な感じはありませんし、反射光なので多少は
目に優しいかも?

X4の場合、小型軽量で安価のEX270でもそれが可能です。
単三電池x2本なのに、フラッシュチャージ時間もなかなか速いです。

GH2でそれ(FP発光)をやろうとすると、DMW-FL360以上のフラッシュになるようです。
http://kakaku.com/item/10603310085/

GH1で使っていますが、フラッシュのボタンを手動で、「FP」にすると、速いシャッター
スピードが選択出来るようになります。
しかし、マイクロフォーサーズのコンパクトボディで、子供の日常ちょい撮りに使うには、
これはあまりに巨大ですね。ふだん持ち歩く気が失せます。

パナにはもっと小型のバウンス&FP発光対応フラッシュを、早急に準備して欲しいですね。

書込番号:12162918

ナイスクチコミ!0


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/04 12:02(1年以上前)

フラッシュの製品情報に関しては、

ベイダーRCさん 正
NY者      誤

ですが、フラッシュのヘッドが可動式のもので、TTL調光してくれるフラッシュであれば十分な仕事してくれるでしょう。 ベイダーさんの様に撮影するのも特殊効果的で面白いですが、通常の撮影ではISOは160や400、シャッタースピードが1/60よりアップであれば、お子様はフリーズするはずです。 稀に見る、室内を高速で駆け抜ける子供天才アスリートでもない限り。

書込番号:12163140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/11/04 12:18(1年以上前)

>稀に見る、室内を高速で駆け抜ける子供天才アスリートでもない限り。

ソファーからの空中浮遊や、フトンへのヘッドスライディングなど、各種室内競技に
挑ませております^^

おとなしくさせて低ISO低SSでふつうに撮った場合、上でbebe1998.netさんが仰っていますが、
ニコンD40とVRの無い標準レンズで、小型フラッシュSB400で撮ったバウンスの仕上がりが
驚くほど良かったですね。
GH1とDMW-FL360では、なかなかあの味が出せません。

書込番号:12163177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/11/04 12:39(1年以上前)

自己レスです

>パナにはもっと小型のバウンス&FP発光対応フラッシュを、早急に準備して欲しいですね。

どうやら、GF2と新型バウンスフラッシュが同時発表みたいですね!?
http://digicame-info.com/2010/11/gf2-2.html

FP発光も対応だといいなぁ〜

書込番号:12163267

ナイスクチコミ!0


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/04 13:53(1年以上前)

各種室内競技や浴槽垂直跳び競技(友人の子供のお気に入りで、大量の水しぶきにえらく興奮するらしいです)には、FP発光が必要なのかもしれないですね。 何ぶん、家庭に小アスリートがいないもんで、勝手が分かりません。

サンパックやVivitarなどのカメラメーカー純正でないフラッシュも試したことがありましたが、価格もリーズナブルで問題なく使えました。 残念ながら、パナ製品用のは作られてないみたいですね。 

書込番号:12163504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/11/04 14:58(1年以上前)

GH1板で教えてもらったのですが、Amazonで売られている、

ニッシンDi466 フォーサーズ用
http://nissin.weblogs.jp/jp/di466ft.html

という製品もマイクロフォーサーズで使えるみたいですね。

ハイスピードシンクロには非対応とのことですので、
http://nissin.weblogs.jp/jp/Di466_faq.html

カメラ側でSSを制限値以上に高めることは出来なさそうなのですが、私のように
そういう使い方をしなければ、安くて割とコンパクトで良さそうな製品ですね?


>GF2と新型バウンスフラッシュが同時発表みたいですね!?

どうやらバウンス対応は無かったようです。
http://www.dpreview.com/news/1011/10110405panasonicgf2.asp

書込番号:12163680

ナイスクチコミ!0


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/04 20:47(1年以上前)

なるほど。 ニッシンDi466なら、少し出費して純正のフラッシュを買った方がいいのかも。 カメラ本体とフラッシュのバランスが悪ければ、ブラケットにフラッシュを付けることもできるでしょうしね。

書込番号:12165002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2010/11/04 23:26(1年以上前)

ベイダーRCさん

すんませんね〜。
「ニッシンDi466とGH1の相性レビュー書きますね」なんて良いながら、
購入に対して嫁に猛口撃を受けて、「わかった。わかった。返品するから」と
まだ封も開けられんのですわ。

書込番号:12165962

ナイスクチコミ!1


スレ主 red-bekoさん
クチコミ投稿数:14件

2010/11/05 00:21(1年以上前)

machgo3様
各機種の比較ありがとうございます。
私が思っているイメージと同じような感じです。安心しました。
K-rが高感度に強いとスレッドで言われていましたが、基本機能はほぼ同じで、どちらかと言うと初心者に優しそうですね

夜の寝顔は想定していませんでしたが、きっと撮り始めると欲しくなるのでしょうね。

うちの子は、ビデオカメラを向けると笑ってくれるのですが、シャッターを切るのを躊躇しているうちに、「なに見てるの〜見せてぇ見せてぇ」と言ってどんどん向かってきてしまいます。
どうやらカメラを覗いているので中に何か見えていると(実際子供を見ているのですが)思って近寄ってきます。
そしてドアップの絵が残ります。
カメラを向けた瞬間にチャンスがあるのになかなかうまくいきません。

その意味でも3機種ともとてもバランスが良いかと思います。操作性にも触れていただきありがとうございます。(多分こればカタログ見ても、ちょっとだけ触ってもきっとわからない事)


わてじゃ様
この辺りのテクニックは購入してから練習あるのみですね。
おそらく大量の失敗作を生産しながら。。。

NY者様、ベイダーRC様、アレマ43様
フラッシュねた、ありがとうございます。
おそらくは、最初は予算も無い事ですし、フラッシュの問題で苦戦しかけたらまたご相談させていただきます。
Lightscoop、ググって見たら”「Light Scoop」を試す!”のような記事でその内容を確認できました。(他人のブログのリンク張ってよいのか分からないのでこんな書き方ですが。。)
予算的にこれはよさそうです。

書込番号:12166284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 HDV.bebe's 

2010/11/05 00:22(1年以上前)

あれれニッシンはよさげだなと思ってたんですが
天井バウンスは天井がなかったり黒かったりすると役に立たないのが難点ですが、ニコンのSB-400のようなTTLがつかえる純正品に期待したいところです

話それますが、ニコンD40は上限感度だけじゃなくて最低シャッタースピードが設定できるんですがGH2もファーム対応してほしいところです

書込番号:12166290

ナイスクチコミ!0


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/05 02:40(1年以上前)

red-bekoさん、
Lightscoopの使用例です。
http://video.nytimes.com/video/2007/12/13/technology/personaltech/1194817101297/techno-claus.html
2:24まで辛抱して見るか、そこまでスキップしてご覧ください。

http://www.lightscoop.com/buynow.html

書込番号:12166684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れ補正

2010/11/03 09:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

GH2は私にとって初めてのm4/3です。
手振れ補正付のレンズも初めてなのですが、14−140mm/F4−5.8で、

 レンズ焦点距離140mm、ISO800、露出時間1/15sですと、何とか手振れが起きませんが、

 レンズ焦点距離140mm、ISO200、露出時間1/4sですと、どうしても手振れが出ます。

 これで、手振れ補正が機能していると言えるのでしょうか。
 まあ35mm換算ですと280mmの手持ち撮影ですから、露出時間1/200s以上でないと普通は手振れが出ますから、それなりに機能はしているとも思われます。

 とすれば、手振れ補正機能と言っても、完璧に効くという事ではないのでしょうね。

書込番号:12157390

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/03 09:55(1年以上前)

一般的な考え方で書けば、140mmで有ればSS約1/300以上で無いと手振れし易く為るでしょうね。

と為るとSS1/15で手振れが起き難いのであれば十分機能してると思いますが。
どうしてもSS1/4で撮りたい場面ならば三脚を使うか、14mm〜30mm前後でお撮り下さい。

書込番号:12157427

ナイスクチコミ!7


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/11/03 09:56(1年以上前)

構え方にもよるでしょうが、1/4sではかなり厳しいのでは?出来れば三脚とリモコンを使ったほうがいいと思います。

書込番号:12157429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2010/11/03 10:24(1年以上前)

LE-8Tさん、電産さん

 早速の回答有難うございます。m(__)m
 手振れ補正が、正常に機能している様なので安心しました。
 初めての手振れ補正付レンズだったので、どのていどまで機能するのか、感覚がつかめませんでした。

 必要に応じて、三脚も使う事にします。
 有難うございました。

書込番号:12157521

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/03 10:41(1年以上前)

因みにどのメーカーもそうですけど2段 3段相当の補正みたいなうたい文句がありますけど、1/125秒 1/60秒で撮影すれば、余裕で撮れる!というものでは有りません。
ブレる確立が減るもしくは、完全に止まらなくても目立ちにくくなるので、過信は出来ません。

 等倍でチェックして確実にブレをとめるなら、手ブレ補正があろうとも出来るだけ速いシャッターを切るようにもしくは、数カット撮ってみてブレの少ないものを選択するのがいいですね


書込番号:12157579

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2010/11/03 10:52(1年以上前)

kwxr250さん

なるほど、せいぜい2〜3段遅いシャッターが切れる程度と考えた方が良いのですね。
かなりしっかり構えても、ぶれたので、これで手振れ補正が十分機能しているのかどうか、心配になったのです。

ちょっと私の期待が大き過ぎたようです。(^^ゞ

書込番号:12157623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/03 10:58(1年以上前)

あくまで補正ですからね♪
手振れ無しでどこまでぶれずに撮れるかは
撮影者の技量による部分も大きいと思います。

書込番号:12157636

ナイスクチコミ!1


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/03 12:10(1年以上前)

1脚を使うのも手ですね。 あと、振れている可能性が高いと思うときは、何度も連続でシャッターを切っておくとか。 数打ちゃ当たる...1枚ぐらいは。

書込番号:12157871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2010/11/03 13:07(1年以上前)

 私のカメラ歴は、40年以上で、若い頃は、ニコンF2を二台、交換レンズ5
本に、モータードライブ、各種フィルターや、大型ストロボなど一式を、大型アルミバッグに入れて、体力に任せて持ち歩いていました。

 元々、手振れ補正などが無いカメラばかり使っていましたので、壁に寄り掛かるとか、脇を閉めて構えるとか、手振れ対策に関しては、それなりに理解しているつもりです。

 登山やハイキングの時には、10年以上前からからジッツォの一脚を利用しています。

 なるほど、カメラやレンズの新しい技術に、余り期待し過ぎてはいけませんね。
 その意味では、マニュアル撮影な、若い方達よりも、実は得意なんですよ。(^ー^)ノ

書込番号:12158071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/11/03 16:58(1年以上前)

手ぶれ補正が3段分と仮定すると、140mmでは280mm相当ですから、
一般的には1/280秒以上が必要です。
ここから三段ならば、1/35秒までぶれ補正可能という計算になりますので、
1/4秒は無理なのではないでしょうか?
1/15秒でぶれてなければ、手ぶれ補正が効いていると思います。

書込番号:12158926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2010/11/03 17:44(1年以上前)

じじかめさん

 そうですね。昔から焦点距離を分母とするのが手振れのしないシャッター速度と言われてきましたね。(私はもう一段階遅くても、何とか可能でしたが・・・)
 m4/3は35mm換算では2倍になりますから、140mmは280mmなので、1/280秒がシャッタースピードの目安という事になりますね。

 そうそう、私が、m4/3を選んだ理由の一つに、焦点距離の換算が35mmの2倍で解り易いという事も有りました。永年、35mmを使って来たので、焦点距離による画角の違いは身についていますから、APSの2/3等の中途半端な倍率は、歳を取ると換算が面倒なのです。(笑)

 しかも、昔のニコンのレンズが使えるというのも、当然にMFで、絞り優先という使い難さも有りますので、実際の使用頻度は別にしても、オールドマニアには、嬉しい事です。

 更に、本体は勿論、交換レンズも含めて、システムとして小型軽量で、しかもビデオカメラ並みのフルハイビジョン動画が撮れるのですから、夫婦での旅行などセカンドライフを楽しむには最も適したカメラだと思います。(^ー^)ノ

書込番号:12159164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/11/03 18:10(1年以上前)

レンズ焦点距離が140mmであるなら、フルサイズであろうがハーフサイズであろうが、140mmの画角の写りをトリミングするかしないかだけの違いで写りは同じ。
もしフルサイズで140mmレンズなら1/140が無難という定説が成り立つなら、ハーフサイズでも同じ。

ただし、ハーフサイズにトリミングした画像をフルサイズと同じサイズにして鑑賞するなら、ボケを含めて大きく見えるわけで、その意味ではよりしっかり撮る必要はあるかもしれません。
(パースペクティブとかボケ味も同様に140mmレンズなら140mmの写りであって違いは生じません)

ボディ内手ぶれ補正の場合の効きはレンズ重量とのバランスが影響大とみていますが、レンズ内補正の場合はどうなのかなあ。
レンズ質量と慣性モーメント、検出する位置・・よくわからないなあ。

書込番号:12159305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 HDV.bebe's 

2010/11/03 18:28(1年以上前)

woodsorrelさんが書かれているようにセンサーサイズは関係ないと思っています
画像等倍チェックで手ブレしているかどうかは焦点距離とシャッタースピードだけでなく最終的には記録画素数でしょう

これは被写界深度の係数の許容錯乱円でピクセル等倍で分かる、ピンボケ・手ブレは記録画素数が増えるにつれシビアになってると感じます
同様に手ブレ補正も本来画素数の違うカメラを同一に当てはめるのは許容錯乱円と同じ考え方で機種ごとに違って当然だと考えています

なお、手ぶれ補正機能はニコンやキヤノン、タムロン等数本つかいましたが望遠側ではシフト量の関係で公称通りいかないものだと思います
数値的な根拠はありませんが、GH2の画素数で140ミリ域ならば1/125秒あたりが安全地帯なような感じがしますがどうなんでしょうね

書込番号:12159378

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/11/04 09:54(1年以上前)

仮に数値通りの140の値を使うにしても、1/140→1/70→1/35→1/18→1/9→1/4と1/4秒は約5段分の補正となってますから、14-140mmの手ブレ補正機能としては範囲外でしょう。
約5段分の補正って、オリンパスのE-3とかE-5クラスなような…

1/15秒だと3段半くらい?

35mm換算の280の数値を使うとすると、1/4秒で約6段、1/16秒で約4段半。
孔来座亜さんの事例は、妥当な範囲なように思われます。

あとは孔来座亜さんご自身が手ブレを軽減できるよう慣れることでしょうか。
撮影スタイル(姿勢)もありますし、ストラップやグリップでカメラを腕や手に固定したり、セルフタイマーを利用したり、息を停めたり。

書込番号:12162809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2010/11/04 10:21(1年以上前)

孔来座亜さん

ワイド端の14mmでの、1/15sの手ぶれ補正の効きはいかがですか?

私の撮り方ですと、他社のレンズシフト方式、センサーシフト方式に比べても
14-140レンズはかなりブレやすいです。

書込番号:12162876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2010/11/04 16:18(1年以上前)

画角という言い方をするなら焦点距離ではなく、角度で扱わないと。フルサイズ300mmもフォーサーズ150mmも対角画角は約8度、おんなじです。

人間の振動(手ぶれ)の振幅はカメラの大きさに依存しないので、増して撮像素子サイズに依存しないので、ピクセル単位で見るとフォーサーズの方が手ぶれ量はシビアになるのでは?

書込番号:12163888

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2010/11/04 17:44(1年以上前)

PC上でピクセル等倍で比較するとき:
・画素ピッチが小さいほどぶれが目立つ
(素子サイズが同じなら画素数が多いほど、同じ画素数なら素子が小さいほど目立つ。)
・実焦点距離が長いほどぶれが目立つ

印刷するなどして鑑賞サイズを揃えて比較するとき:
・換算焦点距離が長いほどブレが目立つ

>これで、手振れ補正が機能していると言えるのでしょうか。

手振れ補正をOFFにしてみればすぐ分かるかと。

書込番号:12164177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/04 20:48(1年以上前)

1.角度ブレ
カメラが固定されていても、レンズの先端が上下、左右に揺れる場合.あるいは、逆にレンズの先端が固定されていて、カメラが上下、左右に揺れる場合.
2.平行ブレ(シフトブレ)
カメラも、レンズの先端も、同じように上下、左右に揺れる場合.
3.回転ブレ
両手でカメラを持ったとき、左手が上がり、右手が下がる様な揺れ.
4.前後のブレ
被写体とカメラの距離が変わる揺れ.
------------------------------------
ブレの要因は色々有るのですが、通常、手ブレ補正が行われるのは、1の角度ブレだけです.
中遠景の被写体に対しては、角度ブレが大きな要素なので、手ブレ補正が大きな効果を持ちます.
けれども、マクロ撮影を考えると、平行ブレ、前後のブレも大きな要素になってくるのが分かります.つまり、撮影倍率が大きくなって来ると、角度ブレだけにしか対応しない手ブレ補正の効果が、だんだん弱くなってくると考えられます.
同じカメラ、同じレンズを使っても、近接撮影で判断する人と、遠景で判断する人では、手ブレ補正の効果に対して評価が別れても、不思議なことではありません.

書込番号:12165008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/11/04 23:13(1年以上前)

「ぶれ情報」を撮影データごとに記録し、データ解析して現像時に手ぶれ補正を行う、その技術は現在どうなっているのでしょうか。
アナログメカ無用、デジタル写真であればこの方法に落ち着くだろうと思っているのですが。

書込番号:12165877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信45

お気に入りに追加

標準

注目しています

2010/11/01 09:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

スレ主 greatkenさん
クチコミ投稿数:93件

スペックも解像感も申し分ないと思います。
ところが注目度が予想以上に低く、売れ行きもパッとしないような気がします。
マイクロフォーサーズファンとして少々悲しい気持ちです。
今度はこれをきっと購入しようと決めているのですが、いざとなると割高感が拭えません。
やはり、注目度が低いのも売れ筋ランキングが低いのも値段なのでしょうか
皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:12147578

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に25件の返信があります。


胡狼さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/01 17:46(1年以上前)

注目度が低いのは値段もさることながら、スチルカメラとしての訴求力が弱すぎる。

α55の10連射と比べ、唯一の?売りが0.1秒AFでは、他社のデジ1ユーザーも店頭で試してみたい、とは思っても買ってまでとは思わないでしょ。
それに初心者がデジ1欲しい、と思う一番の理由は”綺麗な写真が撮りたい”って所にある訳で、いくら動画機能が優れていても静止画の部分で強い売りがないとセールス的には厳しいだろうね。

実際、動画機能はホントに凄いのに、発売前も含め此処でも大して話題にならないでしょ。
GH2よりもむしろα55の方が、違う意味で盛り上がってたくらいだし。(笑)

デジ1の動画機能に多大な期待を寄せている層というのは、実のところマーケットに於いては、まだまだ少数派なんだろうね。

書込番号:12149122

ナイスクチコミ!7


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/11/01 18:04(1年以上前)

greatkenさん

GH2の購入
ヨドバシ秋葉で説明員の方が丁寧にいろいろ試してくれて「できること」「できないこと」
をしっかり示してくれました。

価格も納得して購入。 カタログは、ほんと判りにくい。

あとは量販店の扱いもありますかね、地方のヨドバシだと、ニコンやソニーが前面にでて
パナは奥の用品コーナーの一角に置かれてしまって、客の目に触れないという場所もありますので。
このあたり、先に記載したように順にプロモーションという形でしょうから
あとから立ち上がってくるのか?という気もしています。

充電完了後少し弄ってみましたがGH1からずいぶんと改善されてる。
あとは価格政策というか、プロモーションしだいで荷動きしてくるかと思いますよ。

α55Vと比較されるかと思いますが、「動画を主体」で「レンズに気に入ったもの」があればGH2の方が扱いやすいと思います。
レンズばかりは、システム上の問題ですので機体云々ではすみませんので。

書込番号:12149185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/01 18:12(1年以上前)

このカメラに限ったことでなく、パナソニックの一眼自体注目度が低いと感じています。

これは、デジタルになって新しく出てきた規格なので仕方の無いことではないでしょうか?
家電メーカーで言えばソニーも元はカメラメーカーではありませんが、今はコニカ、ミノルタ連合ですし。

やっぱり、昔からニコンやキャノン、ペンタックス、ミノルタを使ってた人からみれば、
新しいシステムは、手を出しにくいとも思いますしね。
興味が無くても当然と言えば当然。

パナソニックには、オリンパスユーザー等の昔からの固定ファンが居ないんでしょうね。

パナソニックもライカと提携してカメラを作っているのだから、思い切ってMマウントのカメラとか、
Rマウントのカメラを作れば、注目度がググっと上がること間違いなしだと思いますが。

コンデジでは、中身がパナで、ライカのロゴ付だと値段が4倍くらい違いますから。
20〜30万円台でM9みたいなカメラ出てきたら、みんな飛びついて買うと思うんですけど。

パナソニックも頑張って、フルサイズ機作ってくれないですかね。
何かにかに付けてセンサーサイズ、と揶揄されるのも見ていて気持ちよくないです。

書込番号:12149217

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/11/01 18:19(1年以上前)

対α55なら動画の使い勝手が売りになりそうですが、
意外とボケる動画機能を重く見る人は少ないと言うことなんでしょうかねえ?

書込番号:12149251

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/11/01 18:54(1年以上前)

オリのE-5はスペックを考えればあれだけ割高なのに、結構購入者がいるみたいですね。防滴性という外に負けない強みがある点と、フォーサーズとしては1年半ぶりの新機種という話題性が物を言ったのでしょうか。

書込番号:12149377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/11/01 18:55(1年以上前)

日産自動車が硬派な車作りをしていた時、宣伝だけでトヨタの「名ばかりのGT」が売れていたのと同じですね。

書込番号:12149382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/11/01 19:00(1年以上前)

あ、α55との比較論です。

書込番号:12149401

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/01 20:43(1年以上前)

別機種
別機種

去年の京都ですが・・・。

同じく去年の京都

所詮中判カメラからみたらAPSも極小サイズで
動画を撮らせたら熱暴走で使い物にならないカメラなんて
どうなんでしょうね・・・。
それに確かに安いカメラもいいですが、
まじめに作ったカメラに対して
新製品である程度の値段がするのは
当然のことだと思います。
投げ売り価格で登場するのも
消費者にとってはありがたい話ですが、
今後の物作りを進める上で
モチベーションを保てなくなり
強いては詰まらない商品ばかりに
なってしまう気がします。
冒頭でαに対して失礼な
物言いをしてしまっていますが、
お互いの長所短所を理解した上で
使用すれば良いのではないでしょうか・・・。
少なくとも僕にとってはm4/3の方が
トータルバランス的に魅力ある製品群ではあります。
写真はGF1で撮った写真です。

書込番号:12149962

ナイスクチコミ!10


lethalさん
クチコミ投稿数:5件

2010/11/01 20:45(1年以上前)

価格COMも終わったなと思いますよね。
各社のFAN或いは工作員がネガティブレスを繰り返し、
純粋に評価を見たくて、背中を押して欲しくて覗いたら酷い有様。
使ってみた使用感等が非常に参考になったサイトはもう無いのですね。
また、どっちが良い等の論争も呆れます。

もう一度、原点に戻ったコメントを期待します。

書込番号:12149977

ナイスクチコミ!9


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/01 20:48(1年以上前)

値段の設定に関しては、最近の円高の影響は関係ないですかね? どのメーカーも1ドル=80円で計算をするようになってますし、国内と海外での値段を極端に変えるわけにもいかない事情があるとか...

書込番号:12149992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2010/11/01 21:49(1年以上前)

α55について、発売時に興味を持ちましたが、実機を手にして初心者用のバカチョンカメラとの結論に至りました。その要因は
(1)勝手にポップアップするフラッシュ。ポップアップ禁止の設定が無い。取扱説明書を見ても書いていない。
(2)マニュアル設定時に絞りやシャッタースピードを変えるのに「他のボタンを押しながら前面のダイアルを回す」という面倒な操作。
(3)GPSはどうでも良いのでα33かとも思いましたが、なんか安っぽい
の3つです。マニュアルも簡単にしか書いてなくて、とても初心者向きでした。

GH2は確かに最終予想価格(私的ですが)8〜9万円程度なら大歓迎なのですが、それでも冬のボーナスで買おうと思っています。
G1との2台体制でOM-Systemのレンズも使えるし。E−5やK−5も良いのですがレンズまでつけるととても高いし、手が出ません。
Gシリーズはとても使いやすいし、タッチ式になったので私にとって魅力増大です。
スペックがどうのこうのより、手にしたときの分かりやすさと、自分が気に入るかどうかじゃないでしょうか。

書込番号:12150400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2010/11/02 00:25(1年以上前)

静止画も動画も一台でまかなえそうな一眼カメラという点で注目しています。
週末に何軒か量販店を回りましたが、置いていない店が多くて驚きました←大阪
あまり売る気が無いのか、価格も割高でしたね・・・
私的には14-42のレンズキットが8万円くらいになったら買いたいと思っています ^^;

書込番号:12151482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/11/02 00:37(1年以上前)

>このカメラに限ったことでなく、パナソニックの一眼自体注目度が低いと感じています。

マイクロフォーサーズ参入以前の状況を考えれば、現状はすごい進歩と言えるのではないでしょうか。

G1発表時は大騒ぎでしたし、GF1は発売から1年以上経った今でも価格.com売り上げランキングNo.1ですが、これはフォーサーズ時代には考えられなかったことだと思います。

GH2は確かに注目度は低いですが、現時点でミラーレスの分野で華やかな舞台に立つのはやはりGF1のようなカメラでしょう。GH2は地味ながらもマイクロフォーサーズのフラッグシップとしてどっしり構えるというくらいの立ち位置で良いのではないかと思います。

書込番号:12151543

ナイスクチコミ!4


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/11/02 01:39(1年以上前)

Lonely Diverさん 
α55はもろエントリーカメラですから、
シングルダイヤルで2はしょうがないですし、
3はもっとしょうがないと思いますが。
1はちゃんと発光禁止などの設定あるし、勝手にポップアップするのはAutoなどのお任せモードだけでは?

書込番号:12151743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/02 06:48(1年以上前)

マイクロフォーサーズは既にそれなりの地位を確立しました。
パナも家電メーカーでありながらこの分野でネガキャンをされるほどの
存在になったのはある意味立派です。

書込番号:12152076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2010/11/02 11:36(1年以上前)

私は基本一眼はキヤノン使いですが
パナのマイクロフォーサーズは
使いやすくて気に入ってます。

使い道次第では安いカメラも悪くは無いですよ♪
キヤノンとかニコンとかライカとか拘らず
カメラの本質をみて自分に合うカメラを選んで使えば良いと思うのですが…

書込番号:12152774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/11/02 12:14(1年以上前)

昨日無事とだきました。
AF高速化、ハイビジョン60fps実現の他にもフォーカス切り替えダイヤルも独立、Fnボタンも3個になっていろいろな機能を割り当てられる、と地味ですが基本性能や使い勝手がブラッシュアップされてます。

広告費ばかりつぎ込んで肝心の製品にコストをかけないメーカーよりは、買い手に嬉しいです。
レンズもどんどん充実していますし、長く使えるカメラだと思います。

書込番号:12152888

ナイスクチコミ!2


kurosuke5さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/11/02 18:37(1年以上前)

一気に売り上げランキング17位になりましたね!
α55の11位に迫っています。そのうち追い越すのでは・・・。

私は従来の一眼レフには魅力を感じず(大きくて重い、玄人向けかな)、パナのマイクロフォーサーズはとてもイイですね。パネルのタッチ操作最高に使いやすく、マクロレンズを使用するときなどとても便利です。他社にはない魅力がいっぱい詰まっていますよ。

本当に、GH2はLUMIXの最高峰と言えます。お勧めのカメラです!

書込番号:12154171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 HDV.bebe's 

2010/11/03 09:38(1年以上前)

G2を覗いてLUMIX「一眼」を使ってきた感じでは、動画性能は「AFとAEの早さ」、「マルチアスペクト」等などGH2は抜群でしょう
基本感度がISO160に上がったせいで、動画時(シャッター1/60秒優先)に晴天では絞り切れなくなってたりするのが欠点ですが、小絞りボケを回避する意味でもNDフィルターをつかう機会が増えそうですが・・

一方、スチルのほうは高画素化の影響で正直なところGH1よりシーンによっては感度400〜800画質は低下しているように感じたりもしますが、AF、ふつうの連写ともに早く、明るいレンズでも被写界深度が深いフォーサーズの利点が生かす使い方がポイントのように感じます

目下、「超解像」のかけ具合による被写体別の向き不向きを試行錯誤しています
α55やNEX5も対抗馬として迷う場合もあるでしょうが一長一短でしょうが、レンズと重量バランスを考えると14mmF2.5とGH2のコンビは十分魅力がある組み合わせだと思っています

昨日GH2が行楽デビューしたてですが、高画素化による解像感の向上のチェック等のオリジナルサイズの作例があるのでご興味ある方はご参考ください
フルサイズカメラとの比較、超解像の効果や14-45と14ミリパンケーキとの撮り比べましたがまだまだこのカメラの実力と使いこなしは見えてきませんね
http://www.flickr.com/photos/bebe1998jp/sets/72157625300303438/

書込番号:12157375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2010/11/03 13:06(1年以上前)

入間航空祭で飛行するT4やC1を撮りましたが、100-300mmならEXテレコンは不要ですね!
それと、アスペクトブラケット機能はかなり使えますね。

書込番号:12158065

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW記録時間 、教えてください。

2010/10/31 18:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ

クチコミ投稿数:71件

購入を検討しています。

どなたか、サンディスクのclass10を使用した際、
何枚まで連写が可能で、記録時間にどのくらいかかるのか
教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:12144234

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-GH2 ボディのオーナーLUMIX DMC-GH2 ボディの満足度5 High-Def 

2010/10/31 23:23(1年以上前)

SDカードへの書き込みが完了するまで、約11〜15秒程度かかります。
シャッターボタンを押しっぱなしでの動作は、
 7枚連続撮影→約0.5秒後8枚目撮影→約1秒後9枚目撮影→約1秒後10枚目撮影・・・
といった感じでした。

書込番号:12146069

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2010/11/01 00:16(1年以上前)

darwinfish105 さん

実験いただき、感謝いたします。

RAWでの記録時間は、GH1、G2とかとあまり替わらないみたいですね。
でも、画素が増えている分、実際は少し早くなっているのかもしれませんね。

ありがとうございました。 

書込番号:12146456

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2010/11/01 11:38(1年以上前)

 常にRAWのブラケット撮影をしているのでRAWの連射能力には大きな関心があります。
 以前 こんな口コミを起こしました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10430970/
 昨日、店頭でSanDisk Extreame 30MB/S を入れて同条件で試しました。
 結論からいうと、改悪になってます。

 さすがに店頭でストップウォッチでは計測できないので体感になりますが、G1,GF1では6ショット目から書き込みが遅くなりますが、GH1では5ショット目から遅くなります。
 推測ですが、書き込みバッファ容量64MBと仮定すると
 G1,GF1 RAWファイルサイズ 14MB
 GH1    RAWファイルサイズ 19MB(解像度が上がったため)
 G1,GF1では、64/14 = 4.57で撮影中にも書き込みするので 5ショット目までバッファに格納可、GH2では 64/19=3.37 で4ショット目まで格納可となりつじつまが合います。
 書き込み速度自体は体感的にGH2の方が上がっている感じです。
 以前の口コミの条件で時間を計測していただければ、書き込み速度が改善されたかよく判るのでどなたか計測していただけませんか? 
 

書込番号:12147906

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音について

2010/10/31 10:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

クチコミ投稿数:20件

G1とGH1を使い続けてきました。G1は売却しましたが、GH1は手元にあり、主にオールドレンズで楽しんだり、子どもの動画を撮っています。気になるのがシャッター音です。G1とGH1のどうも撮る気にさせない(気分が乗らない)シャッター音にがっかりしていました。GH2は連写が5コマになり、シャッター音はどうなったのかを知りたいです。どなたか、教えて下さい。

書込番号:12142422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/10/31 11:08(1年以上前)

パコン!パコン!

ペコペコペコペコペコ

書込番号:12142511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2010/10/31 11:18(1年以上前)

GH1とGH2で音を比べました。

GH1はにぶい感じですが、GH2は音の切れが良いと感じました。主観

カメラ屋さんとシャッター音を聞いてみてください。

書込番号:12142547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/31 12:10(1年以上前)

オリンパス・ペンもそうですがライブビューのために常時開いているシャッター幕が撮影時にいったん閉じて開くので、このような音になってしまうんでしょう。
同じく透過式ミラーのα55もかなり情けない音がします。

書込番号:12142759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/31 12:15(1年以上前)

NEXは意外に音がいい♪
てか音が悪くても道具として必要だし使うし気にしないですけどね(笑)

GH1がそろそろ暴落しないかなあ(中古相場)
(*´ω`)

書込番号:12142779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/31 13:08(1年以上前)

シャッター音はニコンの一桁が最高です。

書込番号:12142984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:14件 HDV.bebe's 

2010/10/31 14:43(1年以上前)

GH1の音を忘れちゃいましたが、GF1のパコパコ音よりいい感じですよ
ブログ用に連写モードの動画を撮ったのでご参考になるかも
http://www.youtube.com/watch?v=nqVfrw57fA0

書込番号:12143359

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2010/10/31 16:40(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。bebe1998.netさんの動画でスッキリしました。G1やGH1より格段に良いですね!。

書込番号:12143789

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカード

2010/10/31 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

クチコミ投稿数:233件 HDV.bebe's 

GH2でFHD動画を撮りましたが、録画停止ボタンを押してから書き込み完了までかなり遅い感じです(というより停止を押してから止まるまでが遅くて停止させたのかどうかあれ?って思うくらい)

GH1ではもっぱらSHだったせいか気にしたことがないんですが、Class10やPana純正(金印)にすると向上するでしょうか?
複数カードで比べられた方がいらっしゃれば教えてください

動画中の静止画(静止画質優先)もいったんバッファに取り込んでから後でカード記録するようですがこれはカードの書き込みの早さとは関係なさそうですがこちらも書き込み遅延が気になります

なお、テストしたSDカードはトランセンドのClass6の8GB(青)です

書込番号:12143384

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 High-Def 

2010/10/31 15:14(1年以上前)

SanDiskのclass10(30MB/s)の16Gを使用していますが、録画を停止して3秒程度でSDカードへのアクセスが停止します。
画質設定は24Hを使っています。

これよりも、もっと時間がかかるのでしょうか?

書込番号:12143467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件 HDV.bebe's 

2010/10/31 15:26(1年以上前)

ありがとうございます
>録画を停止して3秒程度でSDカードへのアクセスが停止します。
Sandiskでも3秒くらいかかりますか・・同じような感じですから買い換えても差異はでなさそうですね

書込番号:12143515

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GH2H レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH2H レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH2H レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH2H レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GH2H レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

LUMIX DMC-GH2H レンズキットをお気に入り製品に追加する <217

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング