LUMIX DMC-GH2H レンズキット

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 19 | 2012年11月17日 23:30 |
![]() |
14 | 17 | 2012年1月6日 16:10 |
![]() |
6 | 8 | 2012年1月24日 08:36 |
![]() |
2 | 2 | 2011年12月16日 23:12 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月11日 14:52 |
![]() |
5 | 2 | 2011年12月10日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH1ユーザですが、GH2のボディを追加で購入しました。今年の春発売と思っていたGH3を待っていましたが、もう少し遅れる様なので購入を決めました。GH1も改造ファームを利用していましたが、GH2でも早速改造ファームを入れ撮影してきました。GH2の動画性能はもともと優秀なので、GH1のとき程は改造ファームによるびっくりす様な改善はありませんが、ビットレートの増加により精細感は上がるように感じました。まだ使い始めたばかりですが、これならばGH3が販売されても暫くは価格が落ち着くまで我慢できるかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=AnYVXCiF4hQ
3点

hackに興味は有るのですが、
綺麗で精細感のある動画にあこがれます、old guyさんが長くhackを扱われているのを
知り私も挑戦したいと思います。
書込番号:14375279
0点

ishidan1368さん
書き込みありがとうございます。hackingを是非お試し下さい。GH2では小生もまだ始めたばかりで、現状は手探り状態です。もし宜しければ試した結果をお互いに情報交換ができればと思っていますので、宜しくお願い致します。
ところで、hackingの本家サイトでは、改造ファームの開発者であるVitaliy Kiselev氏とそのハッカーチームが、パナソニックのカメラ(一部機種)の開発に参画することで合意したとの話題で盛り上がっています。Kiselev氏が4月1日にこのニュースを発表したのでエイプリルフールかとも受け取れていますが、本人ははっきり否定しています。もし本当なら画期的な出来事でこれからの成果が楽しみです。
書込番号:14377740
1点

前に書き込みましたKiselev氏の話はやはり手の込んだエイプリルフールでした。サイトの参加者の多くもみごとにだまされたようです。小生もちょっと期待したのですが・・・
書込番号:14381878
2点

エイプリルフールですかでも楽しいおはなしで!
hackのお話しでフレームレートを上げたり、ビットレートを多くしたりですが
反対にフレームレートをうんと遅く10秒とか5秒で1フレームにして、ssは適当にTime Lapse撮影して24pに変換する高感度に特化したフォームがあればすぐにでも
実行したいなと、「春の夢を見ました」!
書込番号:14382240
1点

本当のところ小生も半分は信じてしまいました。見事にだまされました。
Time Lapseですか。小生も欲しい機能です。いつか可能になれば良いですね。
今、テストしているセッティングでは、HBRでビットレートは36Mbps程度です。中には100Mbpsを超えるセッティングもありますが、あまり高すぎるとファイル容量が大きくなりすぎて、録画時間が制限されることになるので、今は適度なビットレートのセッティングを選んでテストしています。
GH1に比較して、GH2はhackingの設定パラメータが膨大で、一から自分でセッティングをするのは素人の老生にはとても手に負えません。これはと思えるセッティングを選んで、試行錯誤を繰り返しています。
書込番号:14383976
0点

old_guyさん、Ptoolでのハッキング楽しんでらっしゃる事と思います。
私はGH1時代からこのファームウェアハックと付き合ってきましたが、バージョンアップのたびにますます完成度高く、かつ踏み込んだ研究を制作者陣が成されてるようでたいへん感心します。
さて、その設定ですが、事実上世界標準とされてる設定があります。
ガンデジ動画に特化したサイト『EOSHD』にて公開されてる設定です。
http://www.eoshd.com/gh2-patch-vault
GH2は二種です。 共に非常に安定して使える設定です。
88Mbpsでイントラコーデック化も成される『Unified』(ユニファイド)、
44Mbpsの『Vanilla』(ヴァニラ)
スレ主様は、ダウンロード〜適用の方法はお分かりになられると思いますのでここでは割愛します。
ユニファイドの方が無論、より高画質ですが44Mでもぜんぜん綺麗です。かつ、44Mだと超高速な読み書きのSDカードでなくてもエラーが起こらず(ものに因りますがクラス6でも大丈夫。クラス10ならまずエラー起きません)、SDカードの容量節約にもなります。
最後にGF2用のHBR(ハイビットレート:内容はGH2のヴァニラとよく似てます。というかヴァニラのGF2用です)も載ってますが、これもたいへん良いです。現在私も使ってます。
Ptoolのv3.64dからGF2もハッキング可能になったのですが、あのお買い得で入門機な風情のGF2が、全く別物の『デジタルシネマカメラ』と呼んでおかしくは無い機材に化けます。
ただ、GF2は「1080動画の24pの設定が出来ない」、「クリエイティブ動画(マニュアル動画)撮影が出来ない(そもそも、そのモードがない)」が、ハック後はとても残念に思うようになります。それぐらい価値有る画質に向上してくれますから。
ただ、マウントアダプターでマニュアルレンズを使う分には、そこでもうマニュアル撮影機になりますし、シャッター速度の調整はフリッカー軽減で(任意に何種かシャッター速度が選べて固定出来る)ある程度はマニュアルコントロールできます。
このような特徴と、その安価さで実は現在注目の的なんですよ、GF2。
後半、GF2の話ばかりになりましたが、Ptoolの設定はこのEOSHDサイトのものでほぼ万全だと思います。 あとは価値ある撮影をするだけです。
お楽しみ下さい。
書込番号:14407604
4点

O-Showさん
情報ありがとうございます。
小生もGH1のhackingからこの世界に入った者ですので同じ様な経歴に親近感を感じます。これからも宜しくお願いいたします。実はもともとこの道に入ったのは、EOSHDのサイトで見たhacked GH1の動画がきっかけで、それから価格.comのGH1板やdvxuserでの情報を見てGH1を購入し、さらにPersonal Viewサイトから情報を得て、先日GH2を購入してしまいました。EOSHD推奨のセッティングの存在は知っていましたが、まだ試してはいません。今、テスト中のDriftwoodさんのCluster v1もまだ試し始めたばかりですが、安定度(GH1では悩まされました)の点では問題はないように思えます。EOSHDセッティングを含め、これから色々試していこうと思っていますので、今後とも情報のご提供を宜しくお願い致します。
ところで、先日夜間の撮影をして見ましたが、GH2の実力を改めて感じました。GH1では暗所ノイズが出まくりのシーンでもほとんど破綻を見せないのには驚きました。早く買えば良かったと思い知らされました。
http://www.youtube.com/watch?v=J_50aFCNT30
書込番号:14411916
2点

自分もハックの画質の素晴らしさに感動してファームをいれました。
http://www.raitank.jp/archives/8708
に従って行い、出来たファイルは確かに容量も上がっており、ビットレートも100/秒を越えているのですが、
ボディのバージョン情報では1.1のままです。
どこかに、バージョン情報をみると、0.0になっていないといけないようなことがあったのですが、
これはハックに失敗しているのでしょうか?
他に検証の方法はあるでしょうか?
書込番号:14490077
0点

Bbirdさん、こんにちは。
同じハッキング仲間として宜しくお願い致します。
お尋ねの件ですが、小生のGH2のバージョン表示も1.1になっていますので、問題ないと思います。GH1ではファームウェアのバージョンアップの時に、バージョンをチェックして古いバージョンに変更されることがないようプロテクト掛けていたので、ハッキングする際バージョンを0.0にして純正ファームへの戻しをいつでも可能にする仕組が必要でしたが、GH2ではその必要はないようです。
raitankさんのブログを見せてもらいました。ここで紹介されているbkmcwdさんは、Personal ViewのサイトでGOLGOP3やGOP3ZILLAのセッティングを非常にアクティブにレベルアップしている人で、いつもすごいなあと感心していましたが、やはり日本の方でしたか。近いうちにこの方のセッティングも是非試してみようと思っています。
書込番号:14490638
1点

Old guyさん。
お返事ありがとうございます。
バージョン情報の件は安心しました。
ハックするとさすがに容量が大きくなるので、今日64GのSDXCを購入してきました。
週末は子供のバレーボールが室内であるので、どれくらい違うか楽しみです。
ただ、44Mにしてしておりませんけど。
書込番号:14492456
0点

ハックについて参加させてください。
テストしてみました。24Pで44Mで撮れました。綺麗になった実感が有ります。60iでは44MではSDがクラス10でも、「書き込みできません」でした。32Mに落として書き込みできました。
今まで24Pは使用していませんでしたが今後、使おうか迷っています。今まで使わなかった理由は、テレビで見るのがほとんどだからです。
24Pを編集してブルーレイを作った時、画質の劣化とかはどうなんでしょうか??
それから、ブルーレイの最大ビットレートは48くらいだったと記憶していますが、ハックで100Mとかしている人も要るようですが、映画とかの為なのか?利用価値って有るのでしょうか?
どなたか教えてください。
書込番号:14495625
0点

マルの友達さん、こんばんは。
ハッキングの世界へようこそ。お仲間が増えるのはうれしいことです。今後とも宜しくお願い致します。ハッキングでは24Pが最もビットレートが高い設定が可能ですが、シャッター速度をあまり高くするとパラパラ感が出ますので、60iなどより難しいですが、是非チャレンジしてみて下さい。
ご質問の件ですが、小生も技術的な内容はあまり詳しくはありませんが、ブルーレイ(BD-MV)の仕様では最大映像ビットレートは確か40mbps(音声やその他多重化データを含めて48mbps)とどっかで読んだ記憶があります。しかし、あくまでも小生の経験ですが、オリジナルの映像のビットレートが高いほど、編集ソフト等で加工して、結果的にオリジナルよりもビットレートが下がったとしても、より良い結果となっています。映像の良し悪しは必ずしもビットレートだけの話ではありませんが、単純化して言えばの話です。
ハッキングを使用している人達の多くは、最終映像作品をより良いものとするためには、撮影段階で出来るだけ良い映像素材を残したいと思っているのではないでしょうか。
書込番号:14497180
2点

old_guy さん回答ありがとうございます。
なるほど体験的にそうなんですね。どうも自分は、以前、ハイビジョンカメラが出始めのHC3の時、DVDにダウンするとそれ以前のTRV20と変わらないか撮影条件によっては劣るように感じて、それがトラウマだったです。
そのあたりを明確に検証されている情報ってご存知でしょうか?
書込番号:14501030
0点

マルの友達さん
ビットレートに関してお尋ねのような検証事例は、残念ながら小生は見たことがありません。本家のPersonal Viewサイトでも、多くのセッティングの中でどれがベストかの判断基準にビットレートを使うのが良いかどうかはっきりした結論はありません。ただ一般論の話ですが、ビデオの映像は膨大なセンサー出力データを、SDメモリーに収容可能なデータ量に圧縮変換する際に情報量が必ず欠落します。この原理を踏まえると、ビットレートが高いほど欠落する情報量を少なくすることが出来ると考えるのは自然だと思います。一方、映像の良し悪しは、最終的に人の目で見て判断されることになるので、もともと客観的な基準を設定することに無理があるのかもしれません。
書込番号:14502436
1点

GF3の改造ファームは存在するのですか?
書込番号:14670715
0点

smash modelさん
ptool v3.65dからGF3にも対応しています。小生はGF3を持っていませんので、試してはいませんが、Personal ViewのサイトではGF3 Stable Settings Topicと言うスレッドも立ち上げられています。これらを参考に是非試して見られてはどうでしょうか。
書込番号:14671253
0点

O-Showさん、ご紹介のEOSHDのサイトに行ってみまして、私はGF2を持っているのでやってみようかと思ったのですが、パッチをダウンロードしてみたはいいがその後どうしたらいいかわかりません。
setg.iniというファイルをどうしたらいいのでしょうか。
書込番号:15352668
0点

グラント・ダナスティさん
EOSHDサイトからダウンロードしたのはセッティングファイルです。これ以外にハッキングツールであるptoolというソフトウェアとパナソニック純正のGF2用最新ファームウェアが別途必要です。
まずptoolとsetg.iniを同じフォルダーに入れ、ptoolを起動してLoad Firmwareボタンを押すと、オリジナルのファームウェアを指示するよう聞いてきますので、あらかじめ準備した純正ファームウェアを指定します。その後ptoolの表示画面の下のgボタンを押し、あとはSave Firmwareボタンを押して、ハック済みファームウェアを保存すればOKです。保存の際、ファイルネームをオリジナルの純正ファームに形式を合わせる必要があるますので注意して下さい。GH2の例で言うと、GH2__11.binがオリジナルでハック後はGH2__XX.binとします。 ここでXXはオリジナルと区別するための任意の数字です。
詳細は英語ですが下記サイトを参照して下さい。もし日本語の解説が必要でしたら、「GH2ハック」でググって見て下さい。
説明はGH1またはGH2を対象に記述されていますので、GF2に置き換えて読んで下さい。
http://www.gh1-hack.info/wiki/PToolSoftware
それでは是非ハッキングを楽しんで下さい。
書込番号:15352952
0点

old_guyさん
最後のスレッドから大分時間が経っていたのに、親切に丁寧に説明を下さって、本当にありがとうございます。
時間を見つけてやってみます。
うまくいったら凄いなと楽しみです。
本当にありがとうございます!
書込番号:15354953
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH3が1月10日に発表されるという噂も有りますが、ちょっと臨時収入が有った事も有り、取り敢えずGH2シルバーを購入してしまいました。
理由は、
1.GH2が既に製造終了したらしいという事
2.バッテリーがGH3で変わるかもしれないという事
3.GH3が、期待通りのスペックに改善されているとは限らない事
等です。
今持っているのはブラックですから、使い分けするためにも、価格的にも今回は、シルバーにしました。
GH2の新しいファームウェアーがアップロードされましたし、現状、十分満足できるスペックだと私自身は思っています。
まあ、GH3が購入意欲をそそるようなスペックでしたら、昨年10月末以来、元々、購入予定でしたから、多少価格が落ち着いてから、購入するかもしれません。
それにしても、GH2を2台持ちにしてから、どう使い分けるか、色々試行錯誤しています。
目下は、ブラックGH2を標準から望遠系、シルバーGH2を広角系で使っています。
その他、カスタム設定など、上手く使い分けてみたいと思っています。
2点

私はGH1とGH2両方使っていますが
GH1はラチチュードが狭く感じているので、GH3を待っています。
静止画の画素数はGH2のままで良く、ISO感度は2倍良くなって
動画が1920x1080 60pが付いていれば、すぐ購入します。
購入するのはGXレンズ14-42mmの組み合わせです。
(発売されるか不明ですが動画の滑らかなズームには必要です。)
書込番号:13973288
2点

>今から仕事さん
私は不器用なので、同じ機種の方が使い易いかと、GH2を追加してみました。
確かに、ISO感度は、低感度と高感度共に、画質劣化無しに、もう少し幅が広いと良いですね。
画素数は、もう十分だという意見も多いのですが、EXテレコンなどの画像拡大(含むトリミング)のためには、暗所撮影に支障がない範囲で、それなりに増やして行って欲しいとは思います。
レンズは、この一年程で、魚眼8mmF3.5、9−18mmF4.0−5.6、14−45mmF3.5−5.6、14−140mmF4.0−5.8、20mmF1.7、25mmF0.95、MACRO45mmF2.8、100−300mmF4.0−5.6、12mm−F12、何時の間にか9本にも増えてしまいました。(マウントアダプターを介しての旧ニッコールレンズは使わなくなりました)
次に欲しいとすると、12−36mmF2クラスと50mmF0.95等の明るいレンズです。
書込番号:13973653
1点

孔来座亜さん
まさにレンズ沼ですね。
私は25mmF0.95か25mmF1.4を購入する予定で、
PANAから12-36mm(レンズが暗くてもOK)が出れば、購入します。
書込番号:13973742
1点

こんにちは。
ぼくも昨年GH2ブラックを買いました。シルバーもいいなと思いましたが、クリスマス頃GF3を追加しました。凸凹コンビにしようと思ったからです。いいコンビになりましたよ。
書込番号:13973811
1点

>今から仕事さん
銀塩のニコン時代には、24mm、35mm、50mm、105mm、200mmの5本だけでしたから、まさに泥沼にはまってしまいました。(^^ゞ
レンズが揃って来ると、やはりボディが1台では物足りなくなったのです。
25mmF0.95は、なかなか良いレンズですよ。GH2のMFアシストを使うとMFでも、余り面倒には感じません。被写界深度が浅いので、むしろ、自分が狙った部分にぴったり合わせられるので便利です。
12−36mmって、未だ話題にはなっていませんが、発売されたらスナップや風景撮影には便利そうですよね。(^ー^)ノ
書込番号:13974237
1点

>ペンタイオスGさん
GH2と、小型軽量タイプで同じレンズを使い回しが出来るGF3との組み合わせも、面白いですね。
ただ私の場合は、不器用で操作性の違いがある2機種を上手に使いこなせそうも無かったのと、バッテリーの互換性が無かったので、同じ機種にしてしまいました。
これまで、3個のバッテリーが4個になり、CLUB Panasonicのショッピング・ポイントを使って更にもう1個バッテリーを注文しました。
これで、5個揃うと、2台持ちでも、安心して使えそうです。
書込番号:13974270
1点

>SLS AMGさん
GH3が、防塵・防滴仕様だと嬉しいですね。
1月10日に発表との噂も有るようですから、楽しみですね。
ただ、これまでの私の経験では、次機種が、必ずしも前機種よりも自分にとって良い機種とは言えない場合も有り、取り敢えず、リスク回避のために品切れになる前に、GH2を確保して置くという選択肢も有りだと私は考えました。
書込番号:13975026
2点

孔来座亜さん今晩は
豊かなセカンドライフを過ごされている様子をブログで感じました、
氷紋はマクロでの撮影でしょうか、私もこれを写したくて、MACRO45mmF2.8、を最近購入しました、スキーシーズンになり氷紋
や雪の結晶を狙っています。
GH2の2台体制とレンズ群の組み合わせは、楽しみですね。
書込番号:13979081
0点

ishidan1368さん
写真には、若い頃に一度嵌って、その後、仕事が忙しくなり、子育てにもお金が掛かるようになって、しばらくは、コンパクトカメラやビデオ等で、専ら家族ばかり撮っていました。
退職して、やっと時間が出来て、また写真に凝り始めました。と言っても、ほとんどが、ブログ掲載用です。
氷紋は最初は14−140mmで撮ろうとしましたが、やはり距離が足りなくて、マクロ45mmにレンズ交換しました。
生憎、曇り空で光がフラットだったので、何とか黒い背景になるように構図と角度を工夫してみました。朝陽が射し込んで来たら、もっと変化のある写真になったかもしれません。
(ストロボなどの人工光も使ってみると面白いかもしれません)
GH2の2台体制にした最大の理由は、実は最初のGH2の液晶モニタの外枠が一部破損したので、修理に出すため、予備機が必要だったのです。
特にぶつけた記憶は無いのですが、ふと気が付くと、角が欠けていました。液晶モニタそのものは使えますし、撮影には何の支障も有りませんが、水滴などが入り込むと危ないので、明日、修理に出します。
リンクの動画を拝見しました。
雨の庭は、撮影するのは大変だったのでしょうが、なかなか情緒が有りますね。
旅行などの時に、動画と静止画と、GH2ですと1台で済ませられますし、レンズも含めて小型軽量で、高性能なのが良いですね。
書込番号:13979379
1点

孔来座亜さん
私も同じように、若い時に一眼レフで随分撮影しましたが、30才からは、仕事に追われすっかり遠ざかっていましたが、退職後孫の記録係としてビデオで復帰しました、健康維持を至上命題にして、日々のトレーニングで登山、スキーの体力を保ちたいと願っています、GH3が発売されれば、広角レンズとセットで購入よていです。レンズ沼にはゆっくりと沈みたいとおもいます。
書込番号:13981097
0点

ishidan1368さん
私も若い頃には、カメラ道具一式を入れたアルミ製の大型カメラバッグを担いで、旅行にも出かけたのですが、さすがに今はそんな体力は有りませんから、小型軽量のm4/3システム機器は、助かります。
残念ながらと言うべきか、幸いにもと言うべきか(笑)、孫は未だいません。
せっかくの自由な年金生活ですから、健康と体力の維持に気を付けて、出来るだけ長くセカンドライフを楽しみたいと思っております。
当初は、旧ニコンレンズを使い回しするつもりでしたが、古いレンズは、さすがに解像力に難が有り、結果的にレンズ沼に嵌ってしまいました。(^^ゞ
GH3が、どんな機種になるのか、今年の楽しみの一つです。
書込番号:13981849
1点

スレ主様、皆様、こんばんは。
室内での動く被写体(子ども)の撮影について、先程、スレッドを立ち上げた者です。
こちらのスレッドを拝見し、皆様方にどうしても、お力を貸して頂きたいと思い、失礼ながら書き込みさせていただきました。
このようなお願いの仕方は価格.com的にNGかもと思いながら書き込んでおります。
どうか私のスレッドをお読みいただき、アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:13984761
0点

まーさん0614さん
せっかく、こちらのスレッドにコメントして頂いたので、こちらでお答えさせて頂きます。
私も、通夜の時に、実際にGH2KーKのPモードで撮影して、被写体ぶれが多く、ビックリしました。
その時の撮影条件。
1.やや薄暗い照明の会場
2.被写体は全員大人(子供よりも動きが少ない)
3.被写体はほとんどが椅子に座った状態
4.上半身(約1m)が、横長の写真に丁度収まる程度の被写体の大きさでのスナップ
被写体ぶれが、ほぼ無かった写真を確認してみると、次のような撮影データでした。
1.被写体までの距離:(推定)2〜3m
2.レンズ焦点距離:25mm(換算50mm)
3.レンズF値:4.0
4.ISO感度:1600
5.シャッター速度:1/50秒
活発な子供さんの場合は、もう少し条件が厳しいかもしれませんね。
やはり、明るいF値のレンズが欲しくなります。
F2ですと、F4に比べて、4倍のシャッター速度が切れますから、上記条件では1/200秒になるので被写体ぶれは発生しなくなると思います。
詳しくは、私のこのブログ記事にも記載しております。
http://blogs.yahoo.co.jp/mhf02760/archive/2011/02/09
書込番号:13985526
0点

追記:
なお、踊りなどの撮影でもそうですが、動いている被写体でも、一瞬ほぼ静止状態になる瞬間が有ります。
その瞬間を狙って、シャッターを切るというのも、昔から良く言われてきた写真テクニックです。
また、私はPモードを常用しています。GH2は後ろダイヤルで、簡単にF値を補正できますし、押すと露出補正にも切り替わりますからね。
臨機応変に対応できる素晴らしい機種だと思います。
書込番号:13985539
0点

孔来座亜さん、アドバイスありがとうございます。
具体例、ブログ大変参考になりました。
こうなると、やはり20mmF1.7が欲しくなりますね。4倍はかなり魅力です。被写体ブレ対策にもってこいですね。
撮影テクニックもとても参考になりました。今日から実践します。
Pモード、F値補正もトライしてみます!只今、取説とファインダーをにらめっこ中です。
書込番号:13987140
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
新ファームのHBRモード30p([高ビットレート動画]モード)で二本のPVを撮影しました。
PV『笑顔の繰り返し / 相澤翔馬 Feat. 畦地隼平』
http://www.youtube.com/watch?v=bM9rAgpWNZ0
PV『相澤翔馬 from INNOSENT in FORMAL』
http://www.youtube.com/watch?v=hBt-tgM-W-M
GH2の24pで撮影した自主映画も比較のため掲載します。
映画『笑顔の繰り返し』
http://www.youtube.com/watch?v=HhihJ9P2PgM
HBRモードが追加されてから、蛍光灯のフリッカー対策(SSを50の倍数に設定)をしたい時以外は24pを選ばなくなりました。パンなどのカメラワークを行っても滑らかで高解像な上、ブルーレイとの相性(60i変換)もブレがなく見やすいです。
レンズは、NOCTON F0.95をメインレンズとして、7-14mm、20mmパンケーキ、14-42mmを使用しています。
3点

今まで、シネマモードでSS 1/50で動画撮影してましたが、
HBRだと、SSはどうすれば最適でしょうか?
また、画質は随分かわるでしょううか?
書込番号:13942493
0点

滑らかな映像がすばらしいですね、GH2でこれだけの表現が出来るのを頼もしくおもい、女性の表情撮影はやりがいのある課題だと思います、楽しく見せて頂きました。
書込番号:13942972
0点

>Bbirdさん
ご質問ありがとうございます!
只今確認したところHBRでもSS 1/50可能でした。
ただし、低照度で少しでも明るさを稼ぎながらフリッカーを低減したい場合は、24pの場合はSS 1/25が可能な為、優位に働きます。
静物を三脚に固定して撮影した画質は、どちらも24Mbpsですから、いずれも高解像で甲乙つけがたいですが、HBRの方がフレーム数が多いので立体感のある印象を受ける場面もあると思います。
被写体が動いたり、カメラが動く場合などトータルで考えるとHBRの方が安定的に画質が良いと思います。
しかし、HBRの場合、読み込みや録画開始など、挙動が少し鈍い気がします。SDカードの性能もより要求されると思います。また、全体的に色が濃く出ている印象で、低照度ではノイズが目立ったり、黒つぶれの原因となる可能性もある為、24pと併用することで、GH2の真価を発揮することが出来ると思います。
余談ですが60iは、HBRの更に上をいく立体感と滑らかさで、大画面の液晶テレビで見ると、まるで早送りで見ているようにぬるぬると動きます。センサー60コマの為、インターレースでも一コマ一コマがブレることがなく、スローモーションなどに使用可能で720pよりも好印象です。
また、17Mbpsであっても、寄りの絵(人物のアップなど)であれば、情報量が少ないので十分な画質と解像感が得られます。一方、引きの絵(風景と人物・森など)では十分に細部まで描き切ることができないので、固定であれば24p、パンなどする場合はHBRと切り替えると問題を回避出来ます。
書込番号:13943876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ishidan1368さん
ご感想ありがとうございます!
HBRの追加で、60pがなくても汎用的なフォーマットで十分に滑らかな映像表現が可能となり、今回のファームアップでまた一歩プロ用のビデオカメラらしくなったと思います。
女性の表情撮影はいずれもNOCTON F0.95 25mmで撮影しています。昼間や夕方の動画撮影で使ってこそ、透明感や少しレトロな映りをしてくれるこのレンズの良さがより生きてくると思います。絞りリングがついていることも動画表現の幅を広げます。一本目の映像で、少女が走り去ったあとにカメラがグラグラと動き、明暗が移り変わる場面は絞りリングの調整による産物です。
書込番号:13943886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

uramogoさん。
詳細な検討ありがとうございます。
自分としては、最も高画質と思われるHBRが出たので、全てHBRで撮れば良いかなと思ってましたが、
状況によってモードを選択する必要があるんですね。ちょっと複雑になった感があります。
ところで、自分はいつも子供のバレーボールを撮影に行く事が多いのですが、暗めの動きの早い室内スポーツでは
どういったモードとSSがよろしいかお勧めはあるでしょうか?
また、後で静止画切り出しを行う場合はどうでしょうか?
書込番号:13946262
0点

>Bbirdさん
HBRでSSは1/50または1/100が良いのではないでしょうか。(動体はSSが早い方が有利でしょうがその分暗くなります。)
isoはオートだとノイズが乗りやすくなりますので、ノイズを抑えたい場合は、isoを600以下で十分な明るさを得られるところまで数値をなるべく低くすることをオススメします。
レンズのFナンバーにも依存するのでなるべく明るいレンズの方がより綺麗に仕上がります。
ズームレンズの場合も寄るとF値が暗くなり動画にノイズとなって現れるので、意識して使う必要があります。
しかし、今回のファームアップでiso1600辺りまでノイズがよく抑えられるようになっていますので、レンズやSSで十分な明るさが得られない場合は、iso800またはiso1600で撮影したものをiso600以下のものと撮り比べてご自宅のパソコンや液晶テレビで比較検討なさってご自身の目で納得のクオリティを見つけていただくことをオススメ致します。
静止画切り出しでは、自然な表情を捉えられるだけでなく、EXズームを併用した動画撮影をした場合、静止画よりも被写体に寄ることが出来るので、部分的に取り入れると効果的だと思います。
お役に立てたら光栄です。
書込番号:13947137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Uramogoさん。
ご親切な説明ありがとうございます。
動画はずっとGH2を使ってきましたので、いろいろ試して使い続けたいと思います。
書込番号:13949234
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
我が家では西の窓から星々がよく見えます。
春には土星、今ごろは木星、金星。ずぼらなもので、家の中からガラス窓越しに
木星を撮ってみました。衛星4個と木星で、上からガニメデ、エウロパ、イオ、
木星、カリストです。BGMはもちろんホルストの「木星」です。(笑)
http://youtu.be/Bdy9oBHoM8U
データ Vario 100-300mm+1.7倍のフロントテレコン+EXテレコン(35mm換算で4896mm)
VGAモード、ISO1600、F5.6、SS1/10。
2点

すいません、教えて下さい。
「1.7倍のフロントテレコン」って、何を使ってるのですか?
書込番号:13901203
0点

OLYMPUS B-300です。
フロントテレコンは、装着レンズの明るさを変えないで
焦点距離を伸ばせるからいいですね。このテレコンを装着した、
Lumix 100-300mmのレンズの方がタムロンの200-500mm単独のより
よく写りましたよ。F値が明るいからです。
書込番号:13901948
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
今回、例の滝の周りの紅葉が色づいてきたので、滝と紅葉を撮りに行きました。2回目
GH2の撮影は、24p 動画モードでマニュアルモード、マニュアルフォーカス
ND8とPLフィルターを使って、シャッター速度を変えました。
シャッター速度は、1/25、1/13、1/6で撮影し、編集は通常再生と
3倍速スローで行いました。編集ソフトはTMPGEncVMW
http://www.youtube.com/watch?v=-u6zp-sCy08&feature=g-all
スローシャッターとスローモーション編集を組み合わせると動きが
滑らかになります。
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
lumix GH2の新しいフォームシネマHBR(30p)で撮影してみましたがEDIUS 5.5でどのプロジェクトを用いるかで迷いましたが、60i,29.97fのプロジェクトを使用しています、
wmvに変換後YoutubeにUPしています。
レンズ]nokton 25mm f0.95
http://www.youtube.com/watch?v=eMnMg5yqjFw
2点

ishidan1368さん、こんにちは。
HBRモードの動画、拝見しました。
美しいショットがちりばめられていますね。
自分はGH2で動画を撮るようになって、最初は電動ズームが欲しいと思っていたのですが、
無いのに慣れてしまうと、別に要らないかなと思うようになっていました。
でも、この動画の2:31からのようなショット(美しい!)を見るたりすると、
PZレンズの電動ズームがあれば使えただろうなぁと思ったりもします。
3:13からの緩やかなチルト・ショットも美しいですね。
てっきりフォーカス送りされるのかと思いましたが、やはり
チルトしながらのフォーカス送りは難しかったのでしょうね。
3:39からと3:43からの二段になっているショットも
電動ズーム+フォーカス送りが使えたら良かったのにと思ってしまいました。
自分は快適な室内でパソコンの画面を見ながら勝手な感想を述べていますが、
きっと雨の中の撮影は色々と気を遣いながら大変でしたでしょうと想像します。
池に紅葉の落ち葉が浮かぶショットは本当に美しいと思いました。
2:17からのショットと、特に2:31からのショットが美しかったのですが、
きっと編集ソフトで画調補正を施せば、もっと美しさを引き立てられると思います。
http://vimeo.com/15480369
http://vimeo.com/15483506
また、F0.95のNOKTONでなければ撮れなかったであろう
「金刀比羅宮例大祭」の動画も堪能させて頂きました。
書込番号:13874006
2点

Tersolさま丁寧な評価をかんします。
ご紹介下さいました「Color correction and grading test」撮影した後で光線をコントロール出来るのですね、全く知りませんでした、興味は十分ありますので、調べてみます。
>自分はGH2で動画を撮るようになって、最初は電動ズームが欲しいと思っていたのですが、
無いのに慣れてしまうと、別に要らないかなと思うようになっていました。
私はビデオカメラからGH2に移って来ましたので、ズームが出来なくて不安でしたが、一年間GH2で単焦点レンズが少し使えるようになりました。
>3:13からの緩やかなチルト・ショットも美しいですね。
てっきりフォーカス送りされるのかと思いましたが
このカットは手前のモミジにフォーカスさせて、チルトしても次のフォーカスポイントが見つからず、中途半端になり、ボケたままになりました。
>3:39からと3:43からの二段になっているショットも
電動ズーム+フォーカス送りが使えたら良かったのにと思ってしまいました。
この切り替えは単焦点での編集で雰囲気は作れると思っています、これをズームUPでするは意外と難しく、フォーカスが途中で手前の格子に来る可能性があります。
それにしても詳しく観察下さいまして有難うございました。
書込番号:13874649
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





