LUMIX DMC-GH2H レンズキット

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2010年11月7日 23:48 |
![]() |
4 | 3 | 2010年11月5日 20:07 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月5日 17:18 |
![]() |
17 | 17 | 2010年11月6日 13:45 |
![]() |
13 | 12 | 2010年11月6日 00:35 |
![]() |
23 | 8 | 2010年11月2日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
東京ディズニーランドの夜のパレード「​エ​レ​ク​ト​リ​カ​ル​パ​レ​ー​ド」をISO12800で撮ってきました。
使用レンズはLUMIX G 20mm/F1.7です。撮影距離を稼ぐために、EXテレコンを使用し、Sサイズで撮影してます。
(35mm換算で、80mm相当になるのかな?)
ISO12800のみの作例を上げてますが、ここまで上げなければいけないような状況はそんなにありませんでした。
フロートなど電飾が多い場合は、ISO1600くらいでも充分に綺麗に写ります。
14-140mmだとさすがに暗いかもしれませんが、45-200mmズームだと、ISO6400くらいまで上げれば、そこそこイケるかもしれません。
2点

ありゃ?何か混じってる。
東京ディズニーランドの「エレクトリカルパレード」の写真ですね。
シャッター速度が1/100秒〜1/400秒なので、まだ余裕があるような気がします。
書込番号:12170767
1点


ISO6400での撮影はありましたが、シャッター速度は1/100秒とかですね。
4枚目が1/80秒ですが、ISOも3200になってます。
書込番号:12171625
3点

おおー!
12800のとベイダーさんのX3の6400を比べるとザラつきが明らかに違ってショックでしたが
同じ6400で撮ると同じくらいに見えて安心しました。
シャッター速度の違いはF値が異なるからですね。
EXテレコンもなかなか使えそうです。
書込番号:12171740
0点

GH1で暗所撮影に四苦八苦の日々を過ごす者です。
先ずは、暗所撮影画像アップに感謝致します。
スレ主さんのデーターはF1.7開放に対し、ベイダーRCさんは5.6まで絞ってらっしゃるのにX3の方が優位に感じます。実は7Dとか・・
暗所性能はまだまだ発展途上と見るべきでしょうか?
書込番号:12171956
1点

今まで出てきたサンプルを見るとだいぶ良くなったという気がしてたのですが、
実機のサンプルみると ?と感じることがありますね。
気になるデータもあります。
http://digicame-info.com/2010/11/dxo-markgh2.html#more
やっぱり高画素化があだになったんでしょうか?
書込番号:12172161
2点

G2ユーザーですが、GH2を検討している者です。
サンプルアップありがとうございます。
EXズームSサイズ&増感でも結構撮れるのですね。
[12171625]の1枚目を適当に、
明るさを下げて、コントラストと彩度をちょっと上げたらだいぶ締まったので、
明るさはSSを上げるなり絞るなりに割り振ることができますし、
コントラストと彩度はフィルムモードで対応可能ですね。
私はG2&20mmをメインにサイズM&EXズームON/OFFを常用していますが、
RAW現像はやってことがなく、
場面ごとに設定するのも面倒なので、
マルチフィルムで連写して後から好きなのを選んでいます。
書込番号:12172164
0点

アレマ43さん、紹介ありがとうございます。
G2ユーザーとしてはわかりやすい反面、
対GH1では少し心配ですね。
RAWの観点からは多画素化の影響で実力はやや落ちたが、
JPEG処理がうまくなった、
ということでしょうかね?
書込番号:12172227
0点

>RAWの観点からは多画素化の影響で実力はやや落ちたが、
>JPEG処理がうまくなった
なるほど! わかりやすい説明です。
きっとそうでしょう。
となると、今までの機種にはファームアップが可能?
といっても DxO Mark なるものの 信憑性も問題で
あの表が正しいかは 全然わかりません。
書込番号:12172444
2点

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA OIS H-FS045200を使用してISO6400,1/80秒、F5.6でエレクトリカルパレードを撮ってみました。
超解像:拡張、暗部補正:off、カラーモードはスタンダードで撮影してます。(これは前のも同じ設定だったかと。)
そのままではアップロードできませんでしたので、縮小したものと、部分切り出しを行ったものを載せます。
書込番号:12174982
2点

画像の好みによって、許容の感度やノイズ処理のかけ具合は人それぞれですが、GH2は基本感度のS/Nがいまひとつな分もあってかISO800も3200も大きく劣化しないのが特徴のような気もしますがいかがでしょう
当方のブログ記事のリンク先に街の夜景のオリジナル画像があるのでご参考ください
書込番号:12175448
0点

CRYSTANIAさん
ISO6400でのサンプル、ありがとうございました。
私が前機種のGH1をしばらく使った印象ですが、高感度側でも淡い色が抜けやすいと思いました。
室内で高感度で子どもを撮ったりすると、階調表現能力が悪すぎて、ずいぶん味気ない絵に
なってしまいます。
ふだん子どもは肉眼でよく見て画質の「正解」を知っていますので、レビューなどでよく
みかける、色鮮やかな色鉛筆などのサンプルでは、その微妙な描写能力が分かりづらいですね。
GH1と同じく2009年春モデルのX3では、私の高感度用途ではまったく比較対象ではなく、
4年前のニコンD40のISO1600より実用性が無いので、有名サイトDxOは、私の観点とずいぶん
異なるのだなぁと思いました。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/677%7C0/(appareil2)/630%7C0/(appareil3)/586%7C0/(onglet)/0/(brand)/Panasonic/(brand2)/Panasonic/(brand3)/Canon
ディズニーや子どもの舞台発表会では、幅広い画角が要求されますので、明るいけれど
画角の狭いレンズよりも、カメラの基本的な高感度性能が優れていた方が私はラクチンで
好きですね。
書込番号:12181051
1点

訂正です。
×
>明るいけれど画角の狭いレンズよりも、
○
>明るいけれどズーム倍率の低いレンズよりも、
書込番号:12181080
0点

ベイダーRCさん、
ディズニーパレードってこんなに比較しやすい対象だったのですね。。。
そしてD40、
F値や構図、コントラスト等画作りの差はあると思いますが、圧倒的ですね。
書込番号:12181223
1点

グライテルさん、こんばんは〜
X3でもD40もJPEG撮って出しで、色調整はデフォルトのスタンダード、シーンモード等も
使っていません。
夜間室内蛍光灯下でのこども撮りでも、すぐ結論(個人的主観)は出せますね。
私の場合、Canon X4は笑っちゃうくらい簡単に満足出来る静止画が撮れますが、GH1では
同じ構図、F値、SS、ISOでのそれが非常に難しいですね。
書込番号:12181511
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

情報ありがとうございます。
4ページ目の作例(草むらから車を見上げたカット)を見ると、
やはり雲の白飛び部分の色再現性が変ですね。飛び際だけシアンかぶり
が出ています。R,G,Bチャンネルのそれぞれのダイナミックレンジが揃って
いないから、こうなるのだと思います。
こういうところの基本性能を改善して欲しかったんですが・・・
機能性は良いんですけどね。
書込番号:12168008
2点

超解像とインテリジェントDレンジの解説が参考になります。
書込番号:12168422
0点

情報ありがとうございます。
自分も「インテリジェントDレンジコントロール」や「超解像」の
効果のかかり具合を検証していたところで、参考になりました。
http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html
書込番号:12169315
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
日経トレンディネットより抜粋。
パナソニック「LUMIX DMC-GH2」、AF性能と動画機能、高感度撮影性能を強化
内蔵ステレオマイクやビデオカメラ並みの滑らかなオートフォーカス機能を備え、頭1つ抜けた高品質なフルHD動画撮影が楽しめるマイクロフォーサーズ「LUMIX DMC-GH1」の後継モデル。可動式液晶モニターをタッチパネル式に一新し、画面のタッチによるオートフォーカスや撮影に対応。オートフォーカス速度を従来の約半分に短縮することで、フォーカスにかかる時間が延びる望遠撮影時でも快適に撮影できるようにした。高感度撮影機能も強化し、最高ISO12800での超高感度撮影に対応した。
動画撮影機能は、解像度こそフルHDで変わりないが、センサーからの出力が60コマ/秒に高まり滑らかさが増した。映画のような表現が楽しめる24pモードや、早回しや遅回しなどのユニークな記録ができるモードも追加した。電子ビューファインダーも解像度を増してワイド化したうえで、色がズレて見える現象を軽減した。
オートフォーカスが動画撮影に最適化された高倍率ズームレンズ「LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.」が付属するレンズキットの実売価格は15万円前後。発売は10月29日の予定。趣味で楽しむユーザーだけでなく、放送や映画など業務で利用するユーザーにとっても注目の1台となりそうだ。
交換レンズ3本も同時に発表された。3D撮影が可能になる「LUMIX G 12.5mm/F12」をいち早くリリースしたのは注目に値するが、対応機種がDMC-GH2のみに限られるのが残念。多くのユーザーにとっては、小型軽量のパンケーキレンズ「LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH.」や、600mm相当の超望遠撮影が可能なズームレンズ「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.」が注目だろう。
0点

14-140mm付とNikon D7000ボディがほぼ同じ価格120kです。動画が好きな方はこちらでしょうね。
私は静止画メインなので手が出せませんが、欲しいな〜。
書込番号:12167847
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
はじめまして。
GH1+GH2と申します。
GH1は発売日に購入しまして、GH2の登場を待ちわびていました。
GH2は先日、発売日に購入!
GH1の時はゴールドが欲しかったのですが、黒なら発売日に手に入るという事でしたので黒にしましたが、今回は念願のシルバーを購入しました。
さて、私の自己紹介はこれくらいにして、vimeoのサイトを見ていましたら、GH2のテスト映像を発見!!
http://www.vimeo.com/16422926
かなりキレイな映像だなぁ〜、と思ってしまいました。
私はまだテストも出来ずに、カメラをいじっているだけなのですが、こんな動画が撮れるんだ、と思いました。
私はGH2の動画がかなりいい感じだと思いますが、みなさまはどのように思われますか?
3点

発見報告ありがとうございます!
いや〜、動画機能に関しては、総合的に見てキャノンのX4のそれよりいいんじゃないですかね。
http://www.vimeo.com/16153500 (ビデオの後半チェック)
http://www.vimeo.com/15826890
http://www.vimeo.com/16356512
これは極短ビデオですけど、100~300mmレンズも良さそうですね。
http://www.vimeo.com/15948068
書込番号:12161317
1点

9-18mmとZF50mmでテストですか、良い趣味だ、実に。(笑)
ライブビュー前提で作ってあるGシリーズの動画の使い勝手は、おまけでライブビューが付いているレフレックスなんぞ比べ物になんないですって。
惚け云々言う方々もこれ見て、次何言い出しますかね?(笑)
書込番号:12163849
1点

NY者さん
くわしく教えていただきましてありがとうございます。
結構、高感度でも、大丈夫な感じですね。
安心して使えますね。
手持ちで撮影している動画は、やはり見にくい感じがしますね(手ぶれ補正もイマイチ??)
boronekochanさん
やはり、GH2の実力があるって事でしょうか?
嬉しいかぎりです!
後は、私自身も精進して人様に見せられる動画を撮影出来るように頑張ります!
書込番号:12164961
1点

既にNY者さんにも紹介いただいたのもありますが、これまで3本ほど動画を撮ってみました。
高感度でのノイズ等GH1での不満点が解消され、GH2はかなりお気に入りです。
もう少し手ぶれを抑えられるように、工夫したいです。
・曇り空の山下公園
http://www.youtube.com/watch?v=mRS5zcJ6xP4
http://vimeo.com/16356512
40fps連写でスローモーションを試してみました。
viemoに元ファイルがありますが、そろそろ720pに変換されちゃうと思います。
・横浜コスモワールドの夜景
http://www.youtube.com/watch?v=K3FbDkfJUMs
シャッタースピードを1/2まで落として微速度撮影とEXテレコンを試してみました。
・東京の根津神社
http://www.youtube.com/watch?v=Xr3RNJrHVF4
http://vimeo.com/16497211
光と影、様々な色を撮ることを心がけました。viemoから元ファイルを落とせます。
書込番号:12166463
3点

darwinfish105さん、
すべてすばらしいですね。
14-140mm/F4.0-5.8と20mmのレンズ購入をほぼ決めていたのですが、14-42mmもかなり使えそうですね。 ズームレンズをやめて、ライカの45mmとこの20mmの2本でいく手も考えてたんですが... すごく参考になります。 ありがとうございました。
書込番号:12166541
1点

darwinfish105さん
ご本人に出て来ていただいて恐縮です。
撮影は全部手持ちですか?
このカメラは手持ちは厳しいと感じました。
色はオートWBでしょうか?
darwinfish105さんは、私が紹介した動画はどのように見てられるのでしょうか?
お聞かせいただきたかったですね。ご自身の作品自慢もいいですが・・・
NY者さん
14〜140mmはそんなにいい印象を私は持っていません。
どの点がいいと思われたのでしょうか?
背景もボケませんし、手ぶれ補正もイマイチではないですか?
書込番号:12167641
1点

GH1+GH2さん,
まだ、どのレンズを購入するか品定め中です。GH1+GH2さんは、あまり14〜42mmを気に入られてないようですね。
書込番号:12167669
1点

NY者さん
そうですね。レンズが暗いのがどうかなあ〜、と思います。
背景がボケにくいので、普通のビデオでいいんじゃないでしょうか?と思ってしまいます。
私は14〜140を持っていますが、このレンズはとりあえずってレンズのイメージがあります。
今度発売されるフォクトレンダーの25mm f0.95は非常に興味があります。
動画も一眼動画らしいのがいいと思ってしまいますね。
書込番号:12167694
0点

フォクトレンダーの25mm f0.95ですかあ! それは知らなかった。 情報ありがとうございます。 というか、皆さん周知のことで、僕が情報に乏しいだけなのかもしれないですね。 でも、かなり重めですね。 これだけ明るければ、仕方がないのかな。 他メーカー製のこのレベルのレンズもけっこう重いですからね。 値もずっしりですね。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/index.html
書込番号:12167729
0点

NY者さん
私は狙っています。25mm f0.95のレンズ!
今はニコンのマウントアダプターがありますので、持っているニコンは全部使えますが・・・
このカメラで動画を撮影するのだったら、マニュアルフォーカスがいいと思います。
このサイトを見ていると、オートフォーカスじゃないと、って記述が多いと思いますが・・・
格好は初心者向けのようなカメラですが、動画を撮影するのには、結構上級者向けのカメラではないか、と私は思っています。
書込番号:12167830
1点

GH1+GH2さん
>darwinfish105さんは、私が紹介した動画はどのように見てられるのでしょうか?
>お聞かせいただきたかったですね。ご自身の作品自慢もいいですが・・・
おっと、失礼しました。
紹介いただいたビデオはプロの方が撮影されているようなので、フォーカスの操作や光の捉え方が、さすがだなと感じました。
自分の動画は、GH2を買う方の多くが手にされるであろう14-42mmのキットレンズや20mmのパンケーキでどんな絵になるのか、また、GH2の搭載機能がどういったものかのサンプルとして出してみました。ホワイトバランスもオートのままで撮っています。
ご指摘のように手持ちでは、やはり厳しいですね。ステディカムでの撮影も、いずれ試してみたいと思います。
GH2の24p/24Mbpsの映像は5D MarkIIよりも精彩感があるので、腕に覚えのある方がどんどん作品を作ってくれることを期待しています。
書込番号:12169272
1点

darwinfish105さん
質問にご返答ありがとうございます。
darwinfish105さんもGH2の24pのクオリティーはいい感じであると思われているわけですね。
5DMk2より上ですか!!
それだったら、もっとGH2が評価されてもいいと思うのですが・・・
なんか、過小評価されているように思います。
高感度の映像もすごくきれいですし、60iの滑らかさもキレイだと思います。
話は変わりますが、今度のGF2も期待してしまいますね〜!
パナソニックにはもっとがんばって欲しいです。
(レンズももっと明るいやつをお願いしたいです!)
書込番号:12169402
0点

GH2の動画性能、素晴らしいですね。
私はGH1をファームウェア改造したもので動画を楽しんでますが、GH2はファームウェア改造なんて必要なさそう。 そのうち、それでもGH2ファーム改造が出回り始めて、それが秒45MBのような高ビットレート高画質動画が撮れるようになったら、と思うとワクワクが止まりません。
本題はこちらです。
http://vimeo.com/16519289
GF2のレビュー動画なのですが、フランス産らしい。 この動画の後半にフォクトレンダー25mm f0.95で撮ったものが出てきます。 本体は記載によると25mmF0.95はGH2みたいだけど、GF2・GH2・GH1(ファーム改造品)・EOS 7Dと沢山の動画一眼を使ってます。
フォクトレンダーの近接撮影能力もわかる作例もあり、このレンズは買いだな、と思いました。
書込番号:12170222
1点

GH1+GH2さん
そうなんですよね。あまりGH2の画質の良さが注目されていないのが残念です。
下記の英語の記事の途中に、解像度は、改造ファームのGH1とGH2(試作品)の方が5D MarkIIよりも勝るとの記載があります。
http://www.eoshd.com/content/400-Resolution-test-Hacked-Panasonic-GH1-versus-AF100-in-1080p
In good light, DSLRs are in order of resolution from best to worst
1. Panasonic GH1 (hacked)
2. Panasonic GH2 (pre-production)
3. Canon 5D Mark II
4. Canon 7D
5. Canon 550D
6. Samsung NX10
私自身7D等は持っていないのですが、上記の順番は私の受けている印象と同じです。
書込番号:12170967
0点

はじめまして
一眼動画をこの機種で始めました、目下勉強中ですよろしく
今朝のYoutubeから
ビデオサロンからGH2、GH1、TM750の比較動画です
http://www.youtube.com/watch?v=BXd2pfbE76Q
書込番号:12172321
1点

O-Showさん
拝見しました!
GF2も写真で見るより印象が良かったですね。
あと、フォクトレンダーの25mmもいい感じです。
ますます欲しくなりました。
darwinfish105さん
素敵な情報をありがとうございます。
もっとGH2が注目されるとユザーとして嬉しくなります。
ishidan1368さん
VSのレポート、良かったです。
これを見るとGH2の色が深い印象がありますね。
GH1もまだまだ現役で使いたいですが、やはりGH2にはかなわないですね。
書込番号:12172854
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
画面中央部を切り取って望遠効果を得るものらしいですけど、
今回同時発売のLUMIX G VARIO 100-300mmでEXテレコンモードを
使うとかなり強烈です。野鳥観察にはすごく便利ですね。
テスト動画
http://zoome.jp/panoramahead/diary/341/
ネットにアップする際に画質がかなり劣化してますので
参考程度に・・・。
100-300mmの使い勝手について、少し書いてみました。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-126.html
5点

panoramaheadさん、こんにちは
100-300mmの描写もEXテレコンモードも良い感じですね
鳥撮りには非常に有効のようですね。
自分はGF1パンケーキとG2Wズームを使用してますが
GH2と100-300mm非常に気になってます
最近は鳥撮りはご無沙汰してますが、又やりたいなと思案中です。
ところで質問なのですが
GH2のAF-Cはどんな感じでしょうか?
GF1もG2も情けない追従なのですが、最速AFはAF-Cでも有効なのでしょうか
雲泥の差なら取り敢えずGH2ボディの購入に踏み切りたいのですが。
書込番号:12157716
0点

touchanさん こんばんは。
所用で外出していたため、返信が遅れました。
申し訳ないことです。
今日は午前中、カモメを追ってみましたが
AF-Cは使いこなしが難しいです。
AF-Sは軽快に合焦しますので、必要に応じて
シャッター半押ししてました。
ある種の一眼ボディのように、一度食いつくと
なかなか離さないAFが理想ですけど、そこまででは
ないような・・・もっと上手な人が使うとまた違った
感想になるかもしれません。
書込番号:12159414
1点

私もちょっとだけEXテレコンを試してみました。横浜のコスモワールドという遊園地の夜景です。
http://www.youtube.com/watch?v=K3FbDkfJUMs
01:02はEXテレコンで撮影、0­1:09がEXテレコンなしでの撮影ですが、結構使えそうです。
また、GH2の高感度での撮影が十分に使えるものだと確認できました。
書込番号:12159508
3点

panoramaheadさん、こんばんは
AF-Cの報告ありがとうございます
不規則に動く鳥さんは一番難しいですよね
CanonやNikonの中級機でも望遠だとカナリキツイです
GH2はやはりシャッター半押し連打のAF-Sが有効そうですね
G2より確実に速いAFを実機で試してみたいです。
書込番号:12159677
0点

darwinfish105さん、こんばんは。
動画拝見しました。オモロイですねえ。
鳥撮りしてますと、どうしてもスロー再生のことばかり
考えてしまいますので、とても新鮮でした。
微速撮影のコツも勉強になります。
touchanさん
G2もかなり速いですよね?ある程度まで速くなると
もうあんまり変わらない気も(笑)
それより、望遠端は被写界深度が浅いので、必要に
応じてMFの併用をしたほうが良さそうです。
書込番号:12159984
0点

こりゃー凄いですね。
先日GH1を買ったばかりですが、妻から叱責をくらい
「返品する」とごまかし中で、封も開けずに置いてあります。
本当に返品して、GH2を買いなおそうかな〜
今度はバレないように・・・
爆速AFといい、(最近の一眼レフに負けてるから、そこそこの)高感度といい
セミプロ動画といい、今回のEXテレコンといい、。。。
かなり誘惑に負けそうです。
書込番号:12160575
1点

panoramaheadさん、おはようございます
G2でも速いのですか
となると腕の部分が欠けているのかもですねσ(^_^;)
も少し修行してからGH2を考えてみる事にしますぅ...
書込番号:12162334
0点

アレマ43さん こんにちは
次は見つからないように祈ってます(笑)
僕は仕事場においているので心配ないですけど。
touchanさん
腕の問題は僕のほうが深刻です(汗)
touchanさんがお使いになればまた違った感想に
なると思います。
Borg77EDU+EC-14で撮ってみました。
EXテレコンモードでは5000mm超の望遠。
顔しか写りません・・・。
http://zoome.jp/panoramahead/diary/342
書込番号:12163459
2点

youtubeで速攻で英語のリアクションが来るとか、世界レベルで期待されてますね。w
動画で使う分にはEXテレコン(何の事は無い、デジタルズームなんですけどね)は何ら問題ありませんね。
100mmクラスのレンズでもフルサイズ800mm相当の動画撮影が出来そうですし、かなりコンパクトな超望遠システムが作れそうですね、パナが頑張ってくれれば(笑、単焦点の100mmF2.0クラスを切望、オリの150mmまで行くと大げさ過ぎますし)
書込番号:12163919
0点

boronekochanさん こんばんは。
確かに動画だとあんまり粗が目立たないですね。
FHDですら200万画素(1920x1080)しかないわけで・・・。
中央部400万画素のクロップで十分ということなのでしょう。
これが静止画だと途端に厳しくなるわけですが。
出来れば、拡大率を選択できるようにして欲しかったです。
100mmF2.0は僕も欲しいですね!
書込番号:12164714
0点

> darwinfish105さん、はじめまして。
ホームページを拝見しました。
「微速度撮影動画の作り方」撮影編と編集編、とても参考になりました。
タイマーリモートスイッチ/コントローラーはAmazonでジェイジェイシーという所と
エツミが同じ製品を売っていて、ジェイジェイシーの方が7,980円+送料340円で
合計8,320円、エツミの方が8,908円と、あまり変わらない価格になっています。
(エツミの商品の方はAmazonが販売するので送料無料)
ジェイジェイシーというブランドもOPTICO合資会社という販売会社も
(失礼ながら)得体が知れないので、エツミの方を買いました。
試してみようとしたら全然反応しなくて焦りましたが、プラグをしっかり
押し込み切っていなくて、押し込み直したら、ちゃんと使えました。(^^)
操作は取扱説明書を一通り読み通せば使いこなせるぐらい簡単ですね。
エツミの商品には「動作テスト用」と称する電池が付属しているのは
ありがたいはずなのですが、この電池がまた得体の知れないシロモノで、
表面がデコボコしていてテスト用にも怖くて使う気になれませんでした。(^^;)
憧れのmockmoonさん目指して微速度撮影も勉強していこうと思います。(^^)
書込番号:12169303
1点

Tersolさん
エツミも販売価格は安くなってるんですね。
私は、OPTICO合資会社の販売品を買ったのですが、付属していた電池は全く同じです。
私もこの電池はちょっと怖くて使わずw、エネループを使用しています。
微速度撮影は手間がかかってちょっと大変ですが楽しいので、いろいろ試してみてください。
書込番号:12170879
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
私のGH2での注目が40枚/秒の高速連射、1秒間のシャッタチャンスがどうなるか・・
画像サイズは2400×1600でJPGのみですが、これは動画モードの流用でしょうからやむなし。
メニューで連射をSHにしておくと画質RAWの設定であっても、JPG高速連射に自動切替えされるようで、私の場合はそれでOKです。
1枚目:24枚目 途中からです、ピントはこの位置。
2枚目:30枚目 若干の露出ばらつきがあるようです。
3枚目:35枚目 ジャンプを1/320ではさすがにぶれますね。
4枚目:40枚目 最後のショットです。
40枚連射後の次の40枚連射まで15秒弱のデータ転送時間が生じます。
(バッファが40枚分あるようで、バッファがメモリに若干転送されれば数秒後でも若干の連射可能)
雨天早朝につきISO1600の絞り開放、MF、ファインダ撮影。メモリーカードは16ギガの30MB/s使用。
1024縮小はSilkypix、ノイズ処理なし。
スモールJPGとはいえ40枚/秒は動体撮影に威力を発揮しそうです(^^)
後ほど野良ニャンにモデル代としてウインナ2本を進呈(^^;
7点

こんにちは
早速の作例アップありがとうございます。
最初の設定が上手くいったせいか、良く撮れています。
3,4枚目が動きがあっていいですね、3枚目の下腹部がもっこりしてるところからオスでしょうか?
とてもきれいな真っ白ちゃんで飼い猫かも知れませんね。
ウチのもよく散歩に出かけてましたから。
書込番号:12147972
0点

ノイズは見えていますが使える範囲のISO1600ですね。
ダメと言われる方もいらっしゃるでしょうけど。硬調に仕上がっていますけど設定でしょうか。
作例ありがとうございます。
書込番号:12148173
5点

はじめまして
>40枚連射後の次の40枚連射まで15秒弱のデータ転送時間が生じます。
推察ですが、転送時間もさることながらjpeg圧縮時間の方が長いのではないでしょうか
圧縮しないRAWデータの転送速度とどちらが時間がかかるのでしょう
試された方があれば伺いたいものです。
書込番号:12148456
2点

40fpsの高速連写をスローモーションの素材として試してみました。
カモメが飛ぶ様子を撮って、この動画の00:28と00:50の部分で使っています。
http://www.youtube.com/watch?v=mRS5zcJ6xP4
その他のシーンは全て24pの動画で撮ってみましたが、精彩感がありなかなかいい感じに撮れますね。GH2を気に入りました。
書込番号:12149236
5点

darwinfish105さんへ
始めまして、
今朝Youtubeのdarwinfish105さんの動画をGH2をキーに見つけました、
素晴らしい動画で無断でリンク張りました、価格。COMの[12147501]に
引用させていただきました、遅くなりましたがお知らせします、
もしダメでしたら削除依頼をします。
書込番号:12150375
1点

ishidan1368さん
いや、全然問題ないですよ。
自分の動画が多くの人に見てもらえるので、逆にうれしいです。
書込番号:12150714
1点

>3枚目の下腹部がもっこりしてるところからオスでしょうか?
産後のお腹たぷんたぷんのままなんだと思います(^^; この半野良?の旦那と子猫2匹の存在を確認済みであります。
食い物をみつけると子猫を呼びにゆきますし、人間よりできてるかも(^^;
>硬調に仕上がっていますけど設定でしょうか
動体ぶれリカバーのためにカメラ出しJPGに若干のシャープネスとガンマ調整をかけています(4枚とも共通)。
それで統一現像しているのが先のサンプルで、これをさらに1024圧縮JPG化しているためかもしれません。
再アップのサンプルは現像時になにもせずにJPG化したもので、若干硬さは減っていると思います。
SilkypixはJPG化時に画像サイズに合わせた最適化ができますが、その設定は自分流1024サイズ用でみな同じです。
超高速専用データとして最初から間引きされたデータからのJPGで、フル画素から同じサイズに縮小処理された通常JPGとは違う可能性もありそうです。
ISO1600だから硬くなるのか、これもまだわかりません。
ちなみに粒子が荒れるのはあまり気にしていません(質感を失わない限りは)。
というより、若干粒子がみえるほうが画像に活気とか躍動感がでる、と感じています。
商品サンプルとかモデルさんはいやがるでしょうけれど(塗り絵であってもなめらかの方が良とでる)。
ついでに別のニャンコの45mmマクロでのサンプル1枚、こちらは通常のRAW現像、シャープネスやノイズ処理等はなしのAFです。
某ボディよりヌケや質感、空気感に優れると感じています。
G2はα900とα350のサブでしたが、GH2は対等の愛用機になりそうです。
>jpeg圧縮時間の方が長いのではないでしょうか
おっしゃるとおりボディ内現像処理(JPG化含む)の時間が多くを占めているかもしれないです。
今撮ったばかりの連射をプレビューしようとすると、データ転送中と表示されてやはり10秒ほど待たされます。
もし、超高速連射専用データで画素400万弱で記録だとしての40枚/秒であれば、フルRAW画素1600万での連射での5枚/秒、画素あたりで2倍ほどのずれがありますが、その可能性は大きいかもしれないです。
>40fpsの高速連写をスローモーションの素材として試してみました
それですね。
鳥や花に飛んでくる虫、舞踊など1秒で40枚なら目ではみえない瞬間が撮れそうです。
書込番号:12150965
2点

darwinfish105さんへ
ご承諾くださいまして有難うございます、
今後ともよろしくお願いします、
一眼動画は初めてで、これから練習します。
書込番号:12152615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





