LUMIX DMC-GH2H レンズキット

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年10月10日 03:21 |
![]() |
11 | 4 | 2010年10月12日 15:30 |
![]() |
20 | 24 | 2010年10月29日 20:50 |
![]() |
27 | 21 | 2010年10月16日 02:47 |
![]() |
186 | 51 | 2010年10月5日 15:57 |
![]() |
71 | 21 | 2010年9月30日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
下取り買い替え価格が、どの程度かとキタムラに寄ってみました
すると35000円(GH1)だったので、
即決 。本体のみを849000円で予約しました。レンズはGH1ケースのを使おうと思ってます。買い替えなのでいいねだんでとってくれました。
1点

情報ありがとうございます。
もちろんボディーのみですよね?
近所のキタムラに行ってみます。
書込番号:12033209
1点

キタムラのHPで下取り査定をすると18000円でした。
どこのキタムラか教えていただけないでしょうか?
書込番号:12033826
0点

ありがとうございます。
HPから査定の申し込みではなく、直接店舗に行って見ます。
書込番号:12036540
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
こんにちは
いよいよ登場しましたね、GH2の画像サンプル。高感度や絞りごとなども表示。
http://www.dpreview.com/news/1010/10100806panasonicgh2142p5gallery.asp
処理エンジンがGH1より向上しましたのは明らかですね。鋭さもE-5とE-PL1間レベルだと思います。パナソニックお疲れ様!
2点

GH2は、1920x1080 60i 1920x1080 24p高画質、高感度性能アップ
になったので、GH1から買い換えをします。
画素数アップだけが、不要でしたが。
書込番号:12031548
4点

サンプル綺麗でした、狙っています
動画もここの個人サイトに複数UPされているようです、
http://www.youtube.com/user/Canrocked#p/u/7/n-oIUZ4EfKQ
書込番号:12032408
1点

GH1ユーザーです。
確かにGH1 ISO800以上で出るカラーノイズなど上手に消し込まれてますね。
ただ、全体の印象が素子サイズの小さいコンデジの絵作りに近づいているような。
ボソボソとした精細感というか・・。
14mm F2.5パンケーキ。中心像は良好ですが、明らかに周辺像が結像してないような?。GH2にはパワー不足なのか、小型化のしわ寄せか。 画質でも勝負していくならばパナは本気のレンズがもっと必要になるでしょう。
書込番号:12034499
4点

色々とサンプル画像を見ていたらノイズの出方にばらつきが有って不思議に思ってEXIFを確認したら、
メーカーのサンプルでver0.1で他にver0.2とver0.3が存在するんですね。
あきらかにver0.3は、ノイズが減っています。
書込番号:12048910
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
本日、ルミックスクラブより「新商品モニターでDMC-GH2K-Kを80,100円で落札しました」のメールが届きました。
本当はボディー単体(待てれば赤)を購入予定でしたが、モニターはレンズ付きキットのみだったので、まあ無理だろうと思われる値付けで応募したところ落札してしまいました^^;;
現在、ボディ単体で84,847円なので、発売1ヶ月後には77,000円前後を予想してました。
ボディ単体かキットレンズ付きかしばらく悩んでみます^^;;
4点

モニター当選おめでとうございます。5名でしたっけ? すごいですね。
> 現在、ボディ単体で84,847円なので、発売1ヶ月後には77,000円前後を予想してました。
発売直後に品薄になるようなことがなければ、大体1ヶ月で15%位値下がり
することが多いように思います。
ので、ボディ単体は72,000円前後になると予想しますが、さて。
書込番号:12020144
1点

5台ですよね。間違って10万くらいで応募する人が5人くらいいてもよさそうなのにそんな値段なのか。。。
まあレンズいらないならレンズだけあとでオークションに出す手はあるかも
書込番号:12020151
1点

当選おめでとうございます。私は落選でしたが ^^;
80,100円、微妙な金額なので悩みますよね・・・
私なら、発売前に発送してくれるとか、延長保証付いてるとかのプレミアが欲しいかも。。。
書込番号:12020284
1点

8万入札しててモレました^^
オリンパスの9-18mmと14-150mmを持ってるんでキットレンズはいらないからボディーの値下がりを待ちます。
書込番号:12020382
1点

以外に安かったですね。
私はボディと100-300mm望遠ズームを買いますが金策をしないと。
書込番号:12020679
1点

私は、DMC-GH2H-Kが118000円で落札でした。
ボディだけをお望みの方って、やっぱり熟知されている方々なのでしょうか?
こちら素人だけに、子供たちの成長記録で購入します。
現在G1ダブルレンズも所持しているので、夫婦で撮りまくるつもりです。
書込番号:12020694
0点

DMC-GH1Kがあるので、14-140mmをDMC-GH2に転用するからもう一本レンズがあってもいいかなと思って、DMC-GH2Kの現在のボディ販売価格ぐらいの値段で申し込みました。今後の値下がりは予想できますが、この値段なら在庫処分ぐらいになっても損したうちにならないかなあと。今から使えるし。
あとはいつ送られてくるかですね。
書込番号:12021139
0点

皆様、暖かいコメントありがとうございます。
マニアっくまさん そうですか72,000円を予想しますか。ますます悩みます。期限は今月12日午後3時までです。
はひはひさん そうオークションの手がありますね、私もよく利用しますが、落札だけで出品したことが無いんですよ・・;;
ふくしやさん そうですよね激しく同意します。でも発送予定は11月上旬になってる・・・なんで????
IT's a SONY Timer!さん そうですか8万円では落ちませんでしたか・・・私の最後の100円は良く利用するオークションで勉強させていただいたTipsです^^
今から仕事さん 私も100-300mmを待っていた一人です。早速、予約は入れました
ぶさ犬さん 14-140mmは10倍ズームにしてはシャープで使いやすく画角的にもある意味万能です。今回ボディだけほしい方々(私も含めて)はすでにGH1+14-140mmを持っている方々と推察します。遅れましたがDMC−GH2−K落札おめでとうございます。^^
爆走散在バカさん 私は注文するかどうか迷っていますが、注文したら一刻も早く手にいれたいですね^^
書込番号:12021220
0点

こんばんは、ピノキッスさん
私も「新商品モニターでDMC-GH2K-Kを80,100円で落札しました」のメールが届きました。
発売日より遅れて到着ですし、正直悩みます。
そんなに慌てて欲しいわけではありませんが、メーカー直送なのだし発売日前に発送くらい出来そうなものですが…。他にモニターのメリットは無い訳ですし…。
ちなみに、私はGH2のすべてのキットに入札しました(落札は出来ませんでしたが…)ので、参考までに落札決定額をお伝えしておきます。
GH2H-K→118,000円
GH2H-S→134,000円
GH2K-K→80,100円
GH2K-S→95,000円
この結果を見て分かる通り、ブラックよりシルバーの方が人気が高いようです。
あと、現在最安のアライカメラでは、ブラック・シルバー共に
GH2H→118,900円
GH2K→86,900円
GH2→78,900円
となっています。
ブラックもそれ程価格差は無いですし、シルバーに至っては逆転しています。
書込番号:12021586
2点

DMC-GH2K-Kのモニターに当選しました。
入札額81,000円にて申し込みましたが、他の方同様に80,100円で落札となりました。
当選者数はホントに5名・・・なのかな?
書込番号:12022008
2点

GH2K-Sを\88000で入札して、選外になった人が通りますよ〜
黒だったら、落札してたんですかね。ひょっとして。
書込番号:12022709
1点

こんにちは
けけのりさん アライカメラ安いですね〜 ますます悩みます><
yxw01752さん 各機種5名当選・・・どうなんでしょう????
CRYSTANIAさん 確かに黒でしたら当選していたでしょう。その代り私の80,100円は落選で、多分、けけのりさんの81,000円での購入ができていたでしょうね。でも自分が欲しいと考えたカラーはゆずれないのでは?
書込番号:12022949
1点

DMC-GH2K-Kでのモニター当選(?)報告ですが、ピノキッスさん(お悩み中)、けけのりさん(お悩み中)、rxw01752さん、私で4名ですか。あと1名ですね。
そもそもモニターの下限価格が76,900円でしたから、+3,200円なら充分に許容範囲ですが。ただ他の方と違って2台体制用にもう1本ズームレンズを必要としていたので14-42mmが8,000円ぐらいの評価で、ボディは72,000円かな。ボディ72,000円は、年内は最安値級だろうと勝手に想定してます。
モニター販売という時点でアンケートの手間があるので、当面の価格が安いだけで充分なメリットです。納期も今手配すれば文化の日までには、必着が保証されただろうぐらいに考えています。まあ11月後半まで時間取れないので、納期にうるさくないということもありますが。
しかしシルバーの方が人気とは意外。シルバーよりはブラックでしたが、本当はもっと違う色の方が良かったですね。でもこのシルバーの価格なら、値下がりを確実に待ちますねえ。
書込番号:12023420
0点

驚きました!!
モニター当選後に申し込むかどうか迷っている人が何人かいることを知って、とても驚きました。 自分も、当然、当選したら即、発注の積りの価格で申し込んで、落選でした。
様子見の金額での入札だと、このモニター販売の、特に当せん金額がゆがんでしまう恐れがあって、本当に欲しいと思ってる人に、適価で渡らない可能性も起こってしまうように思います。
モニターに応募する時の、真剣なアンケート回答には疲れたけれど、「あらいカメラ」や価格比較の「ネット販売(発売前予約価格)」も当せんの価格よりは安いようなので、そっちで買います。
書込番号:12027929
2点

今回は落選しましたが、昨年FZ-38をモニター販売の43000円で買いました。でも、発売されて一ヶ月でアマゾンの価格が39800円になりました。
レンズは数本ありボディーだけ購入希望なので、掲示板の評判をウォッチしつつ価格がこなれるのを待ちます。
書込番号:12028195
0点

爆走散在バカさん
はじめまして。TOMOYURISと申します。
価格.comの掲示板への書き込みは久々です。
>DMC-GH2K-Kでのモニター当選(?)報告ですが、ピノキッスさん(お悩み中)、けけのりさん(お悩み中)、>rxw01752さん、私で4名ですか。あと1名ですね。
本当に5名ならあと1名は私のようです。
落札メールが届いた直後に購入手続きをしました。
現在はG1とE-P1、E-3を併用中ですが、そのうちG1は手放すつもりです。
書込番号:12030291
1点

皆さん たくさんのレスありがとうございました。
いろいろ悩みましたが、モニター販売での購入手続きをとりました。^^
しかし、当選した5名全員(?)が揃うなんて・・さすが価格.comですね
書込番号:12032261
1点

皆さんこんばんは
結局、私もモニター購入手続きしました。
しかし、もうひとつ悩み所が…
予備バッテリーをどうしようかと言う点です。
GH1では純正の予備を2つ持ってましたが、GH2では互換性が無いみたいです(-_-;)
少し待てば非純正品も出てくるでしょうが、信用できる物なのでしょうか?
書込番号:12046854
0点

けけのりさん こんにちは^^
けけのりさんも購入されるのですね^^
予備バッテリーですね。これは純正が良いのではないでしょうか。GH1でもありましたが、サードパーティー製の互換バッテリーがファームアップで使用出来なくなる可能性があります。もちろん保証の問題もありますし。
書込番号:12048266
0点

久々にルミックスクラブを見に行きましたら モニター当選の出荷予定が10/28になっていました。これで、発売日の29日には手に入れることが出来そうです・・・バンザイ!!
ではでは100-300mmを29日に手に入れる算段をしなければ^^;;
書込番号:12088621
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
ホームページ等ではよくわからないかもしれない部分で気になっていたことがありまして確認しました
以下のとおりだそうです
・もちろんスルー(録画中画像)をHDMIへ出力可能
・録画中HDMIへ出力される解像度は1920*1080(60iまたは50i)
※24pモードの場合も出力は60iまたは50i
・背面液晶とHDMIの同時出力可能
※録画中画像のみ同時出力可能 再生は排他
・HDMI出力中もタッチ操作可能
・情報表示及びタッチシャッターとタッチメニューをOFFにすれば
「画像のみ(枠や情報無し)」の画像がHDMIに出力される!!!
・HDMIへ出力される画像は非圧縮!!!
※でも17秒間に1回コマ落ちが発生するそうです(ガク・・)
コマ落ちが残念ですがnanoFLASHなどを導入すれば
ビットレート青天井の画像が記録できるということでこれは凄いですね
17秒一発勝負になりますけど(笑)
コマ落ちはファームで改善可能でしょうかね・・・
またHDMIモニターでモニターしつつ
タッチでAFエリアを継続的に選択しつづけることが可能で
ようやく現実的に動画で使えるAFになるかもしれません
4点

仕様表からでは分からないところを聞いて下さってありがとうございます!
GH2での動画撮影を企んでる身としては、とても有益な情報です。
それにしても17秒に一回のコマ落ちって謎ですねw
バッファの制限かなにかでしょうかね。
もう一つ仕様表で謎なことがあるんですが
ISO感度のところに(動画記録時は自動的にAUTO設定になります)って書いてあるんですよね。
勝手にクリエイティブ動画以外の撮影モードの場合の話だろうと思ってるんですが、
そうじゃなく、全てのモードでISOが固定出来ないとなればかなりマイナスポイントです。。。
実機、早く触って確かめたい!
書込番号:12012962
0点

せっかくのフルHD解像度のHDMI出力が途切れ途切れになるのは本当に惜しいですよね。
仰る通り、それが無ければnanoFLASHや、Final CutユーザーならKi Pro/Miniも使えたのに。
でも、途切れ途切れになってしまうことを事前に正直に明かしてくれたのは良かったです。
先にnanoFLASHやKi Pro/Miniを購入していたら怒り心頭でしたでしょうから。
> ISO感度のところに(動画記録時は自動的にAUTO設定になります)って書いてあるんですよね。
> 勝手にクリエイティブ動画以外の撮影モードの場合の話だろうと思ってるんですが・・・
自分も気になったのでパナソニックに問い合わせてみた所、その通りでした。
つまり、クリエイティブ動画モードではISO感度を自由に設定出来ます。
自分としても他に気になる事があったので、あわせて問い合わせてみました。
それはタイマー撮影時に、どの段階でシーン認識やフォーカス等が決定されるのかという事です。
想定するシーンとしては、一人旅で三脚を立て、風景をバックに自分も入った写真を撮ろうと
タイマーを設定してシャッターボタンを押した場合、この時点ではカメラは当然風景撮影と
認識するはずですが、その後で人物(自分)がフレーム内に入り込んできた時に、カメラは
人物認識をして自分にフォーカスその他の設定を合わせてくれるのかどうかという疑問です。
答えは残念ながら、シャッターボタンを押した時点で全ての認識・設定はロックされ、
タイマーのカウントダウンの最中に人物が入り込んだりして状況が変化しても、
その変化にフォーカスその他の設定は追従してくれない仕様だという事でした。
同じLUMIXシリーズでもコンパクトデジカメの方ではシャッターボタンを押した後、
カウントダウンの最中の状況の変化にも認識が追従してくれるそうですが、何故か
一眼シリーズに関してはシャッターボタンを押した時点で固定されてしまうそうです。
もう一つ、インターバル撮影が可能かどうかも尋ねてみましたが、出来ないという答えでした。
mockmoonさんあたりが有名な、いわゆる微速度撮影(Timelapse)ムービー
http://vimeo.com/1823777
にも興味があったのですが、残念ながらGH2では出来ないようです。
書込番号:12015382
3点

> ※でも17秒間に1回コマ落ちが発生するそうです(ガク・・)
これは正しい表現で、NTSCでの正常な撮影記録だと思います。
パナソニックの電話相談回答者はそれ以上のことは言わないと思います。
17秒に1回というのは、17x60 = 1020コマに1回となります。したがって、
60x(1019/1020) または 60x(1020/1021) = 59.94
となります。これはNTSC放送映像の 59.94i/pモードに沿ったものです。
詳細はソニーサイト:
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/faq/glo010403.html
をご覧になってください。
編集ソフトもこれに呼応しています。
Vegas Proの720p60pタイムライン上では
1020の次に1022、 2039の次に2041、・・・
と1020コマ毎に 1コマ飛ばしています。
Premiere Proでは1分毎に4コマとばしています (59:59の次に1:00:04、・・・)。
こういうのをコマ落ちと言うかどうかは別として、NTSC方式上の59.94Hzに合致しています。
書込番号:12015595
7点

おぉっ
スレ主様、ほかの皆様方、気になっていた情報提供ありがとうございます。
HDMIスルーは、複数の人間で絵柄をチェックする制作現場では重用されそうな機能ですね。
MACな方々なら(Intensity ShuttleやMatrox MXOなどの安価なキャプチャデバイスを使えば)プロレズでの直接キャプチャが可能でしょうね。画質はどうなるのかほんとうに気になるところです。
ISO感度も設定しだいで変更できるとのことで、SSとNDフィルタの関係が壊れなくてほっとしました。
17秒に一回のコマ落ち?に関して、これはたんにドロップフレームの数え方を指してるだけだと願いたいですね〜
(ちなみにドロップフレームとは、「絵柄の欠落」ではなく、「TCのみをわざとかき落とす方式」のことです)
書込番号:12016497
0点

みなさんレスありがとうございます
>Ultra Deep Fieldさん
>Tersolさん
ISO感度の件は自分はGH1で出来ていたことはOKだろうとたかをくくって見逃してました
確認できて助かりました
インターバル撮影は(インターバルタイマーつきレリーズを使用すれば)
レリーズ端子があるようなので可能ではないでしょうか?
レリーズ端子はメーカー毎に違ったりしますがシンクロ信号自体は同じですので
>>minaritaさん
大変勉強になりました
ありがとうございます
一眼動画初の非圧縮キャプチャの道が開かれましたね
VGAでは「あとちょっと」ピントが見えませんし
始めの位置から大きくパンをしたときにEVFでは
顔もパンしなければならないで三脚の脚が邪魔で
HDMIモニターは必須だと思っていましたが
GH2ならAFが効きレンズから手を離せるので
HDMIスルーさえあれば自分はグランドレベルにいながら
超ハイポジションの撮影も可能ですね
書込番号:12016684
3点

> ISO感度の件は自分はGH1で出来ていたことはOKだろうと・・・
自分もそう思っていたのですが、大事な点なので改めて確認してみました。(^^)
> インターバル撮影は(インターバルタイマーつきレリーズを使用すれば)
> レリーズ端子があるようなので可能ではないでしょうか?
> レリーズ端子はメーカー毎に違ったりしますがシンクロ信号自体は同じですので
え!? そうなんですか? 知りませんでした。(^^;)
・・・と、調べてみたら、エツミから各メーカー用の「タイマーリモートスイッチ」が出ていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_398069.html
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=36&id3=274
LUMIX用
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6320
いや、これでバッチリ、後はmockmoonさん目指して山に登るだけ?(^^;)
> minaritaさん
という事は、GH2のライブビューHDMI出力は録画目的に問題無く利用出来るという事でしょうか。
自分は今の所そういう使い方をする予定も(資金も)ありませんが、
(と言いますか、まだGH2を購入するかどうかも決断していない(^^;)
そういう使い方をする人は絶対出てくるでしょう。
「ビデオSALON」あたりがテストしてくれるのを期待します。
書込番号:12016940
0点

撮影中のリアルタイムHDMI出力についてパナソニックに問い合わせてみました。
コマ落ちの原因はやはり、minaritaさんの仰る通り、
60fpsと59.94fpsの差異によるものという事でした。
GH2の撮像素子が60p読み取りのため、59.94fpsではなく
60fpsのままの信号を出してしまうので、17秒に1フレーム
余分になる分がコマ落ちとなって表れるという事でした。
よって、GH2のリアルタイムHDMI出力はnanoFLASHや
Ki Proでの記録用途には向いていないとの話でした。
もしnanoFLASHあるいはKi Proが60fpsコーデックで記録する事が出来たら
使えるのかもと考えたりしましたが、SDI出力ではないので、
そもそもHDMI規格って60fpsに対応していましたっけ?(^^;)
でも、パナソニックの方が「リアルタイムHDMI出力を59.94fpsで」は
「今後の課題」と仰っていましたので、ひょっとしたらGH3では
nanoFLASH/Ki Proで高ビットレート/4:2:2記録なんていう
使い方も出来るようになるのかも知れませんね。(^^)
書込番号:12028869
3点

HDMIは大丈夫だと思います
1.3以降でFullHDなら120pぐらい通るんじゃなかったかな?
前後フレームを合成して地味にPhotoShopで落ちたフレーム作りますかね(笑)
書込番号:12032063
0点

Tersolさま
たいへん貴重な情報をありがとうございます。
以下、HDMI出力の直キャプチャとは違う話になってしまいますが・・
>GH2の撮像素子が60p読み取りのため、59.94fpsではなく
>60fpsのままの信号を出してしまう
GH2の仕様表では、
1920×1080(FSH:17Mbps、FH:13Mbps)、60i記録(センサー出力 60コマ/秒)
とありますが、AVCHDの規格に準拠していれば実質59.94iとなります。ということは・・・GH2内で作成されたAVCHD 59.94iファイルは、コマドロップされてないとすると、デュレーションが現実の実時間よりほんの少し長くなってしまうと思います(すごく微妙なオーバークランクをしてるような感じ)。
まさか自動的にフレームブレンドした尺詰めをやってるとは思えないので・・
マルチカメラやICレコでの別収録を行った際、編集段階で大きな問題となってしまうことから、私も連休明けにパナソニックに問い合わせてみたいと思います。24p記録(AVCHD 23.976p)も同じなのかとかも。
5D2も最初は30pで29.97pでなく、編集などで使用しにくかったことから、ファームウェアアップデートで正味の29.97fpsになった経緯がありますし、GH2もそのように対応してくれるといいですよね。
MOSの出力仕様に起因するとなると、おそらくアナログ出力であっても17秒ドロップの現象は同じでしょうね・・orz
書込番号:12033195
0点

kawau〜さん、はじめまして。
> AVCHDの規格に準拠していれば実質59.94iとなります。
> ということは・・・GH2内で作成されたAVCHD 59.94iファイルは、
> コマドロップされてないとすると・・・
勿論、AVCHDにフォーマットされた映像ファイルは59.94fpsになっています。
リアルタイムHDMI出力される信号は、AVCHDにフォーマットされる
前の信号なので60fpsのままなのだという話でした。
つまり、フレームレートはともかく、映像としてはSDカードに記録される
AVCHDより高画質なものがHDMI出力されているという事ですね。
(だからこそnanoFLASHやKi Proが使えたら・・・となるんですが)
ちなみに、こういう技術的な質問になると、折り返し
電話してもらって回答をいただく形になると思います。
自分も最初に対応してくれた方、多分、一般的な電話対応係の方だったのでしょう、
その方によると、リアルタイムHDMI出力の信号はAVCHDを60fpsに直して出力している
という、ちょっと不可解な話でしたが、後に詳しい方が折り返し電話してくれるという事になり、
その詳しい方によると、AVCHDにフォーマットする前の信号だから60fpsのまま、という話でした。
ところで、音声別録り時の音ズレの問題についてですが、「PluralEyes」という
ソフトを使うと(マルチカメラも含めて)全部自動で調整してくれるそうですよ。
(「PluralEyes」は「Final Cut Pro」、「Premiere Pro」、「Vegas Pro」に対応)
http://www.youtube.com/watch?v=rZYf2SjJO9g
http://www.singularsoftware.com/
書込番号:12034200
0点

訂正 : (AVCHDに)「フォーマット」じゃなくて「コーデック」ですね(^^;)
書込番号:12035058
0点

Tersolさん
ご丁寧な返信をいただき、誠にありがとうございます。
飲みに出てて帰宅が遅かったので、変な時間ではありますが、たぶん明日は遅く起きるので(恥)いま書き込みます。
現状、「センサ60fps出力」で、「デュレーションを変えずに」59.94iのファイルをエンコードできるからくりというのがよくわからないので、直キャプチャとは無関係なことを書き込んでしまいました。
私の単なる杞憂ならいいんですが・・・パナソニックのVFR(バリアブルフレームレート)技術はすごいともいいますし、コマが17秒に一回積み増しされることによる差異、たとえば実時間16分間撮影したフッテージは再生すると16分1秒かかるのではないか?というのが最大の知りたいポイントです。
それはエンコーダがうまく吸収してなにごともなかったように16分ちょうどで再生されるファイルができるのであれば、私にとってはぜんぜん問題ないのですが・・
そのあたりをパナソニックに聞いてみようと思います。
まあ、気にしなきゃいいといえばいいレベルかもしれませんが・・
経験上、24コマや30コマ動画の場合、リップシンクが多少ずれてもほとんど気づかれませんが、60コマ動画では2〜3コマずれただけでも非常にシビアに感づかれることを知ってるもので(^^ゞ
ご紹介いただいたPluralEyes、なかなか面白いですね〜
これは微妙にずれたフッテージ(44.1k音声とか正味30pと正味29.97pの混在みたいな)でも合わせてくれるのであれば非常に興味をそそられます。そのうちにトライアル版で検証環境をつくって試してみたいと思います(現在の環境を壊したくないので)。
4カメパラまわしで問題なく同期できれば(友人のアマチュアバンドのライブをたまに撮影するので)期待以上ですが、149ドルなら一回飲みに行くのを控えた分とでも思えば迷わずポチりそうです(笑)今日は飲んじゃいましたけど(苦笑)
書込番号:12036499
0点

kawau〜さん、こんにちは。
「PluralEyes」はYouTubeで検索すると色々な紹介ビデオクリップが出て来ますが、
ボタン一つクリックするだけでで全部やってくれるって、嘘みたいですよね。(^^;)
(映像クリップと音声トラックの数に比例して、それなりに時間はかかるんでしょうけれど)
マルチカメラだったら、どのクリップを基準に合わせてくれるのかとか、
あと、音声トラックとの微妙な長さのズレの調整も自動でやってくれるのかとか、
(自分は手動で「99.X%」とか入力して調整してますけど・・・(^^;)
多分やってくれるんだろうと思いますが、話がウマすぎて、本当なら、
特にマルチカメラを常用される業者さんにとっては夢のようなソフトですね。
再訂正 : (AVCHDに)「コーデック」じゃなくて「エンコード」でしたね(^^;;)
自分はカラーグレーディング方面に興味があります。
「Color」も「Magic Bullet Looks」も持っているのですが、
やっぱり素材が・・・、という事でGH2に興味があるわけです。
下のビデオはカラーグレーディングの効果がとても良く分かります。
http://www.vimeo.com/15483506
書込番号:12037941
0点

Tersolさん
返信が遅くなりました。申し訳ございません。
けっきょくパナソニックには電話したんですが、一次受付の方ではお分かりにならない内容とのことで、休み明け以降に技術に詳しい方から折り返していただくことになりました。それも2〜3日かかるかもしれないとのことでした。
余談ですが、一次受付の方はとても感じの良い方で、すぐ回答ができなかったことを申し訳なさそうにされていて、こちらも恐縮してしまうほどでした。ちなみに、回答ができなかったというだけで、こちらの質問意図(HDMIでの出力では17秒に一回まけでたコマが破棄されることはわかったが、生成されるAVCHDファイルでは積み増しされた場合、尺のわずかなストレッチはあるのか?)は正確に把握いただけたようでした。
PluralEyesにお任せでもうなにも考えなくて大丈夫!
ならいいんですけどね〜(^^ゞ
>再訂正
大丈夫ですよ〜ちゃんと大意は伝わっております(^_^)v
カラーグレーディングですか・・・
カラコレとどう違うのかよくわからない・・・(違うらしいですが)
色は知識のない状態でテキトーにいじってもだめ、なことは知ってるので(だからこそカラリストさんという専門職が成立すると思います)、いい機会なんで基礎を学んでみようと思います。
ご紹介いただいたリンク先は、季節感や時間帯、時代なんかの表現のヒントになりますね!
たとえば牧歌的でのどかな北海道の農場とかも、カラコレ次第でソ連のコルホーズや人民公社みたいな重苦しい雰囲気に表現ができるのは魅力ですね。
書込番号:12044242
0点

kawau〜さん、こんばんは。
> 一次受付の方はとても感じの良い方で・・・
GH2に関して、かれこれ三回ぐらいは電話していますが、
例外無く言葉遣いや接客(?)態度は徹底して良かったです。
それに一次受付の方でもnanoFLASHやKi Proを御存知のようでした。
> カラーグレーディングですか・・・
> カラコレとどう違うのかよくわからない・・・(違うらしいですが)
はっきりした境界があるのかどうか自分も良く分かりませんが、
とりあえず一シーン一貫しての色調を整えるのがカラー・コレクションで、
雰囲気とか演出のためにいじるのがカラー・グレーディングだと思っています。
「Magic Bullet」シリーズで言えば、「Colorista」がカラコレ担当で
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_colorista/index.html
「Looks」がグレーディング担当のソフトという事になるのでしょう。
http://www.flashbackj.com/red_giant/magic_bullet_looks/index.html
> 色は知識のない状態でテキトーにいじってもだめ・・・
自分も3Dカラースペーススコープとか見ても何が何だか分かりません。(^^;)
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/color/accessible-toolset.html
> たとえば牧歌的でのどかな北海道の農場とかも、カラコレ次第でソ連の
> コルホーズや人民公社みたいな重苦しい雰囲気に表現ができるのは魅力ですね。
確かに、やりだすと面白いのでやりすぎてしまう嫌いがありますね。
特に「Magic Bullet Looks」はプリセットが魅力的なので、ついつい・・・(^^;)
書込番号:12046179
0点

スレ主BABY BLUE SKYさん、Tersolさんはじめ、みなさま
本日昼ごろ、パナソニックの方から回答がありました。
内容はたいへん興味深いものでした。
が、長くなりますので(前提がひっくり返ったので、このスレで話題に上がっていたことのほとんどがひっくり返ります)、本日はいったん帰宅して雑事をすべて済ませてから改めて書き込ませていただきます。
よろしくお願い致します。
書込番号:12054514
0点

kawau〜さん、こんばんは。
> 内容はたいへん興味深いものでした。
> 前提がひっくり返ったので、
> このスレで話題に上がっていたことのほとんどがひっくり返ります
スゴく気になります!
書込番号:12056207
0点

自分のほうも進展がありまして聞いていないのに
丁寧に捕捉の回答が来ていました
内容は
17秒毎のドロップ時には画像を一枚補間している
ということです
これが果たして59.94/60のデュレーション問題の解決になるのか
自分にはわかりませんが なんていうか決して想定仕様内の質問とも
言い切れない部分なのに丁寧な回答でなんか感心しちゃいました
自分の持っている「松下」のイメージは
「ちゃんとしてるけど融通が利かない」という感じでしたが
G1登場時のマウントアダプターに対する許容発言とかも含め
なんかイメージが覆りました(笑)
書込番号:12056613
0点

Tersolさん、BABY BLUE SKYさんこんばんは。
いろいろ遅くなってスミマセン。
まず、結論からです。
センサからの出力は「厳密に言うと"59.94コマ/秒であり"、"60.00コマ/秒ではない"」とのことです。
つまり、センサ60.00fps出力という前提(という認識でいました)が変わりました。
センサの段階で59.94コマ/秒であることから、端的に言えば
「以降の処理過程において、コマの掻き落とし(ドロップダウン)は存在しない」
ということになります。
となれば、これまでに整合しなかった部分のいくつかの謎がとけてきました。
そして、HDMI出力+背面液晶(EVFは全てにおいて聞くのを失念しましたm(__)m)ですが、
これを「60fpsに変換して出力」しているのは事実だそうで(再生時は59.94iで排他制御)、
その場合、撮像時間が進むにつれて不足コマが発生しますが、
それをどの時点でどう処理するか、ということです。
以下、パナソニックの方に伺った話の内容を整理して、信号の流れ図を、
厳密なものではなく、おおざっぱで恐縮ですが記してみます。
※間違ってたらすみませんm(__)mとくにオーバーレイの順序あたりは微妙に違うかもしれません。
※いちおう、すべて電話受付にて確認したうえで記載しています(29分制限なしあたりもついでに聞きました)。
※24pは聞くのを失念しましたが、24.000fps出力にしてしまうとAVCHD24p(23.976p)で尺が変わってしまうので、23.976fps出力を60.00fpsへ変換して出力しているものと推測します。
---図の始まり---
-----------------------
|【センサの出力サイクル】
|60i時に59.94fps(60.00fpsでないのは、一般的なカラービデオカメラと同じです)
-----------------------
↓
↓(センサからは非圧縮出力です)
↓
↓→
↓ ↓→AVCHDエンコード(M-JPEGもここで取り出すのは同じ→なので29.97fpsで作成される)
↓ ↓
↓ ↓→60iモード:59.94fpsのまま処理→"尺のストレッチなどはない"とのこと。
↓ ↓→24pモード:23.976fpsのまま処理→ 〃
↓ ※29分制限なし。M-JPEGは仕様表にあるように2GB地点で一旦終了。
↓ ※exFATフォーマットのSDHC・SDXCであっても4GB分割あり(シームレス処理可能)
↓ ※本体再生時も分割地点でシームレス再生可能(AVCHDビデオカメラと同じ)
↓
↓→非圧縮のまま59.94fpsを60.00fpsへサイクル変換 ※この時不足コマの挿入が約17秒に一回発生
↓
→非圧縮のまま撮影メニューのオーバーレイ
↓
→非圧縮のままHDMI出力&背面液晶出力
※ちなみに、背面液晶出力でも不足コマ挿入の現象自体は同じだそうです。
(でもほとんどの人は気づかないでしょう)
---図の終わり---
-不足コマの挿入について-
"約17秒に一回、同じコマが続けて挿入される"そうで、黒コマの挿入などではありません。
要するにものすごく微妙なアンダークランク状態ですね(当初の前提だとすごく微妙なオーバークランク状態かと思ってました)。
つまり約17秒サイクルで2コマ全く同じ絵柄が続く箇所があるということです。
この仕様は、パナソニックの回答者の方が明言されました。
(大事なことなので念を押して聞きました)
ちなみに、オーバークランク、アンダークランクにつきましては、下記サイトが参考になります。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdcam_sr/whats/feature_01.html
ということは。。。
「HDMIで直接キャプチャしたファイル(後処理を考慮するとプログレッシブが望ましい)は、重複しているコマを掻き落とせばスムースにつながる!(かもしれない)」ということですね。
手動で掻き落としたあと59.94で中間出力(fps変更)するか、グルーピングの上で59.94のシーケンスに乗せれば(赤判定はでるでしょうが)音ずれもおきにくくなる!(かもしれない)。
となればむしろ黒(50パーセントのグレーが望ましい)コマを挿入してくれたほうがわかりやすかったかも。。
8分(480秒)の尺で約28回程度の除去作業にはなりますが、これぐらいなら手で丹念にやる人もいるでしょう。
※もちろん、うまくいくかどうか、発売されてからやってみないとまったくわかりません(^^ゞ
試してみる方法はいくつかありそうですけれども。
キープロやナノフラッシュは値段的に(安くても30万弱って。。orz)、私には縁のない機種なので、正味60.00fpsの入力に対応しているかどうかがわかりません(プロ機材なんで59.94なら間違いなく受けられるでしょうけれど・・)。
上記、HDMI出力の60fps部分については、
「要望が多ければ、修正を検討することもありうる」
そうですので、私は要望しました。
HDMIキャプチャデバイス自体は、安価なものがありますので(PCやMACが必要ですが)、GH2からの非圧縮キャプチャ自体は、発売後にすぐにでも試される方はいるでしょう(サンプルが廻るはずの雑誌社などはすでに試しているかもしれません)。それが予想以上の画質なら(願望)、これはほんとに"すごいかも"ですね>^_^<
とりあえず来週はたまたまビエラ買う予定なので、エコポイントをGH2本体購入予算に心置きなく回せると、パナソニックの方には伝えておきました(笑)
ところで、
>聞いていないのに丁寧に捕捉の回答が来ていました
> 17秒毎のドロップ時には画像を一枚補間している
これは。。
たぶん私が上記で、挿入コマの絵柄は黒挿入かどうかを追加で聞いたからではないかと思います。
これについては「お調べいたします」といって一次受付の方が2〜3分の保留の後に、最後のコマが続けて出力されますと回答されました。
それにしても一次受付の方も、技術の方も、ものすごく対応が丁寧で、こちらの質問意図を的確に理解し、応対されたのにはほんとうに驚きました。どこの会社のサポートもこうなんだろうか?と思ったのが正直な気持ちです。
書込番号:12056831
7点

kawau〜さん、詳しい情報、本当にありがとうございます。
読んでみて、HDMI出力について、そもそも自分の方の理解が
不足していたり、勘違いしていた点もあったような気がしています。
また勉強し直します。(^^;)
どちらにせよ、nanoFLASHやKi Pro/Miniは自分としても
宝くじでも当たらない限り手を出せるシロモノではありません。
ただ、4:2:2記録はともかく、ビットレートに関してはGH1でも
非正規の改造ファームウェアが出回って話題になりました。
Googleで「GH1 改造ファーム」で検索すると色々情報が出て来ますし、
YouTubeでも「GH1 hack」「GH1 hacked」「GH13」で色々と出て来ます。
もっとも、結局はYouTube画質になってしまっているのですが・・・(^^;)、
vimeoの方だとビデオによっては元ファイルがダウンロードできるので、
(元ファイルといってもAVCHDではなくアップロードされた元ファイルですが)
YouTubeで見るよりは高ビットレートの恩恵が分かりやすいと思います。
http://www.vimeo.com/13288612
いずれGH2でも似たような改造ファームが出回ってくるのではないかと思いますが、
普段からEX1/3やXF300/305以上の映像に目が慣れている人でもなければ
(自分なんて未だにHDV(^^;)、とりあえずはGH1よりは進化しているはずの
GH2の画質にいきなり不満を覚える事も無く、しばらくは
そのままで楽しめるのではないかと思っています。(^^)
繰り返しになりますが、詳しい記述をありがとうごさいました。
書込番号:12059352
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
嘘だろうと思ったのですが、このカメラの液晶モニターは46万画素なのですね。結構な値段のカメラなので普通は最低でも100万画素タイプを採用するでしょう。実売2万円+(例えばWX5)で買えるコンデジでも46万画素を採用しています。このタイプのカメラは液晶モニターを見て撮影、再生(動画も含め)することが多いと思うのですがあまりにも貧弱ではありませんか?折角EVFに他社より少し良いもの使いながらこのような所をケチるの情け無いと思います。それとも何か深遠な意味があってやったことでしょうか?
7点

新製品の割に過疎ってますが、たまに出たらそんな話題ですか(笑)
じゃあ逆にお伺いしますが、どうしても92万画素必要ですか?
経験的に46万画素ではピントが合わせられませんでしたか?
他のカメラに積んであるんだからあるべきだ、なんてつまらん比較ですよね。
そういうことを言い出すと、他社のこれくらいの値段はもっと大きいAPS-Cの
素子積んであるんだから積むべきだ!って理論も行けますかね(笑)
カメラに限らず何でもトータルバランスというものがあります。外装、素子、
レンズ、液晶、金をかけるところも様々。メーカーが諸々考えた際にこれで
行こう、となっただけのことでしょう。
まあ、実際のところはGH1と同等の値段に押さえたらそうなった、ってところ
かもしれませんが(笑)
書込番号:11992178
13点

GH1とGF1も持ってますが92万画素も必要ありません。
他社製品では7D・5D2も持ってますが46万画素で充分すぎると思っております。
逆に何故カメラの液晶を100万画素近くにするのか意味がわかりません。
ケータイ電話とは違い簡易的な画像確認だけのモノだと思っているんだけど…。
書込番号:11992444
7点

カメラなんです、動画は5分も撮れればいいです。エラーが出て撮れなくなってもデジ物はそんな事があります。液晶撮影でAFが遅くて使い物になりません、ファインダーで撮りましょう、って言って傷をなめあってます
書込番号:11992540
0点

KissX4の液晶見た後で、GH1の液晶見ても何の不満も感じません。
きれいに見えるに越したことはありませんが
46万画素あればけっこうきれいですけどね。
書込番号:11992573
6点

よりキレイに見えるように高画素になるといいなあとは思いますが、反面
消費電力が増えてしまいます。また滑らかに表示するために駆動周波数を上げることで
加速度的に消費電力の増大、処理にかかる負荷の増大を招きます。
液晶モニタ主体の撮影をするジャンルのカメラですし、コンデジより遙かに大きい
撮像素子やレンズ駆動モータなどそもそも消費電力の多い成り立ちですから、無駄に
高画素化するよりバランスのとれたモニタを採用したんじゃないですかね?
書込番号:11992656
6点

画素数増やしてバッテリー食っておまけに熱暴走されちゃかなわん。
タッチでフォーカス&シャッターという画期的な機能もありますからいいんじゃないの。
書込番号:11992769
6点

こんばんは。
まだ23万画素に逆行しなかっただけでもよかったではありませんか。
G2タッチパネル液晶との共用化でしょうね。
それより、M4/3初の16Mピクセルとか、高感度が使えることに期待しています。(^-^
書込番号:11992853
4点

92万ドットなら動画専用に買ったのに。残念だね。
パナ信者さん擁護発言はみっともないんじゃないですか(笑)
書込番号:11992880
11点

がんばって重箱の隅をつついても液晶くらいしかネガキャンできそうな部分がなかったってことでしょーかね。
なら最近の機種のなかでは極めて優秀って事になりそーですね(笑)
書込番号:11992955
16点

46でも92万画素でも、撮像素子の1000万以上の画素に全く追いつかないレンジ。
EVFも背面液晶も肉眼には敵わないのです。
23万だと極端に品位が落ちて見えますので、それより上という事でお許しを。
書込番号:11993269
4点

そうですね。でもね1作目や2作目でないパナソニックって所が問題なんですよ。出し惜しみです!いい液晶簡単に作れるのにって思いはあります、シグマやペンタだったらこんなこと言いません
書込番号:11993338
2点

遅くまでお仕事ご苦労様です。
もう11時を回り、山崎12年でハイボールももう5杯目です。
書込番号:11993450
3点

GH1ユーザーですが、スレ主さんが書かれるようにもっと画素が多ければ良いというのには一票入れます。
実用としてどのくらいあればいいのか、足りるのか足りないのかはその人の考え方一つですから、自分の基準が正しいという前提で他人の考えを否定するのは常識外れですね。
私としては今の画素で不満はありませんが、時代と共に高画素になるだろうことは想像できるし、早くその時期が来て欲しいと思います。逆に、今のままで十分だから高画素化するなという人がいても、まぁそれはその人の勝手。
ただ無理はしないで欲しいですね。最先端技術には素晴らしい物がありますが、それを得るために失う物も多いんだというのを最近他機種で感じました。電源の容量なり、熱問題なり、またコスト、安定性を十分考えた上でより良い物を採用して欲しいと思います。
とりあえず、GH2は正常進化として上出来だと思ってます。
書込番号:11993481
3点

パナソニックは同じ46万画素でも作りが他のカメラメーカーとは違い優秀です。
結構なお値段?二世代三世代前の価格とスペックを考えるとめちゃくちゃ安いと思いますが
どんなカメラにせよ自分が気に入って納得すればそれはお気に入りになるのでは?
GH1を所有しておりますが時期を見て買い換えるつもりで楽しみにしています
書込番号:11993569
2点

勘違いされてる方がいるみたいなので、手持ちの製品はほぼパナソニックでソニー製はカメラだけしかないですね、ですから基本パナソニックファンです。それにパナソニックでネガキャンはしてません。俺がネガキャンするのって強いニコキヤノだけです。十分とかって事でなくて、なんで天下のパナソニックが液晶で46万なのって思いで書きました
書込番号:11993633
1点

子怡さんはorangeさん同様ソニー好きな方だったと思いますが、やはりGH2が気になりますか?
私はGH1を最近買いましたが、パナセンターで触ったGH2と比べると、かなり見劣りします ^^;
どちらも少し触っただけですが、それだけGH2が進化してるってことなんでしょうね?
(連射・AF追従性能に関しては疑問を感じましたが・・・)
駄レス失礼しました。
書込番号:11993740
2点

個人的にはGH1の46万画素で十分綺麗に見えているので、問題ないと思っていますが、
ところで
液晶の画素数ってRGBで一画素なので、撮像素子の画素数と比較するならば×3ですね。
大雑把にいうと背面LCD150万画素(Pixel)なので、再生画面で10倍程度拡大すれば等倍と
いうことになります。
因みにフルハイLCD-TVだと600万Pixel(ドット)ですが、大画面での600万Pixelと
たかが3"程度のデジカメ背面LCDの46万Pixelを比べると如何に配線ピッチが狭いかは
分かると思います。(仮に30"TVだと面積比100倍)
LCDも高画素化するほどドット当りの開口率が低下するので、バックライトの輝度を
上げなければならず、バッテリーの消耗に繋がります。
書込番号:11993931
5点

人それぞれ、使い方にもよると思いますが、私は動画専用に考えてますんで、46万画素だと、ちょい不満です。
というのは、モニターに常時 「フードルーペ」を取り付けておりまして、これで遮光した画像を拡大して、他社のマニュアルレンズを付けてるんですが、マニュアルレンズで微妙なピントを追い込むのにはこれが必需品でして、その場合、カメラで拡大した画像をフードルーペでさらに拡大する事になります。モニターがファインダーになりますから、この画質がかなり重要なんです。ですから、「私の場合」は、ですが、46万画素は相当痛いっす。動画の画質と優れたオートフォーカスは非常に魅力ですのでこの部分はかなり残念と思います。
書込番号:11994327
5点

せっかく動画の性能を強調しながらわずかのコストダウンの為に台無しにしていることが不思議なのです。画素が少し増えたくらいで消費電力が極端に増えるわけではありません。もしNEXが46万画素だったらこれ程売れたとは到底思えません。ほんとうは200万画素のフルHDタイプ(現在どこにもない?)があればEVFも不要になるでしょう。液晶ではなく有機ELならなお良いのですが。小さいセンサーを使っている利点を活かして世界最小、最軽量かつ高画質を追求すべきだと思うのですが。NEXのフルサイズが販売されたら完全に沈没してしまうでしょう。
書込番号:11994568
6点

m4/3なんてそもそも92万画素液晶の鑑賞に堪えるような画質じゃない無用の長物。46万画素でも十分すぎる
>結構な値段のカメラなので
本来、画質からいえばAPS機の半分ぐらいの値段が妥当
書込番号:11994936
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100927_396276.html
デジカメWatchによるパナソニック北尾一朗氏のインタビューで、
1080/60Pへの対応について、
「ハードウェア側のアーキテクチャによる制限になり、
AVCHDの規格がアップデートされても対応できません。」
と断言した。
G2に続き、GH2もやばいかも?
5点

>G2に続き、GH2もやばいかも?
意味不明。
そのうち、4K2K対応機種も出るでしょうから、それまでお待ちになられればよろしいかと。
待てば待つほど、高性能機種は出ますが、待っていては使えません。
内部バッファとか処理速度の問題ですかね。更なるマルチコア化、メモリ高速化とか、64bit化とかで対応なんでしょうか。
デジカメも、だんだんパソコンみたいになってきましたね。
そのうち水冷式、ペルチェ素子内蔵とか出てこないだろうなぁ。
書込番号:11976507
9点

CRYSTANIAさん、返信ありがとうございます。
意味不明でしょうか?
GHシリーズは、最も動画機能の優れたレンズ交換式カメラです。
逆を言えば、動画機能以外は、他機種より魅力が少ない。
よって、1080/60Pへの対応を期待していた人は、多いのではないでしょうか。
私もその一人です。GH2購入予定でしたが、この発言で検討し直しです。
センサー出力が60Pに対応しているだけに残念です。
私みたいな方が、他にもいれば売り上げに響くでしょう。
「やばいかも?」という表現は良くなかったですね。反省しております。
書込番号:11976733
6点

>動画機能以外は、他機種より魅力が少ない。
意味不明。
動画重視ならビデオカメラを買えばいい。
熱暴走しないだけ上出来だと思うが。
書込番号:11976830
11点

専用機には、まだまだ叶いませんって。
嗜好的特殊撮影動画なら、おもしろいでしょうが。
書込番号:11976907
1点

1080/60pって再生・編集環境で相当高レベルのPCが必要で万人向けじゃないでしょ。
GH2予約しましたが、動画機能はほとんど使わないでしょう。
書込番号:11977082
0点

一眼の動画機能ならではの魅力を理解出来ない人がどうしてこうも多いんだろう?
1.一般に撮像素子が小さいビデオカメラは被写界深度が浅い映像が撮れない。
2.一般的なビデオカメラはレンズ交換も出来ない。
この二つはビデオカメラが逆立ちしても一眼の動画に勝てない点です。これだけでビデオカメラ専用機でなく、一眼の動画に拘る理由としては十分です。その中でも最先端のGH2に期待していた仕様がないとなれば、落胆するのは当然。スレ主さんの気持ちは十分理解できます。
個人的にはフルHDの60pでなくても、GH2は十分魅力ありますが。
書込番号:11977364
6点

Joe K.さん、返信ありがとうございます。
私の気持ちを理解して頂けて嬉しい限りです。
GH2ももう少し価格が下がれば、現在の仕様でも魅力的なので、
しばらく様子見します。
書込番号:11977617
2点

60iで24Mbpsが使えないのはDVDへの書き込みを意識したからの
ようですね。
ユーザーの用途で17Mbpsと切り替えられるようにすればいいのに、
「間違いが起こりそうなことは、禁止してしまう」というパナソニックの
設計思想がそうさせるんでしょうかね。頭が固いというか。
こういう趣味の領域の商品を、だれでも使う家電と同じ感覚で作って
欲しくはないです。
まあ、GH1/G2よりはダイナミックレンジも少しはまともになってそう
なので、期待はしていますが。
書込番号:11977766
2点

>「間違いが起こりそうなことは、禁止してしまう」というパナソニックの設計思想がそうさせるんでしょうかね。頭が固いというか。
私はこの固さが大切に思います。
60i、24Mbpsにして、α55のように数分で熱ストップでは、話になりませんからね。
書込番号:11978194
5点

> 60i、24Mbpsにして、α55のように数分で熱ストップでは、話になりませんからね。
ビットレートを上げることは、ほとんど消費電力に影響しません。
(圧縮率を下げることは、むしろプロセッサ的には楽になるし)
もちろん、その機能を実現することにより何か問題が起こることは論外ですが。
書込番号:11978237
5点

パナはカタログデータよりユーザーを大事にしてるんですよ。
ソニーが派手なショッピングモールのまずい洋食屋だとするとパナは学生街の定食屋ってとこかな。
書込番号:11978387
6点

>ビットレートを上げることは、ほとんど消費電力に影響しません。
(圧縮率を下げることは、むしろプロセッサ的には楽になるし)
私の言っていることは、消費電力でもプロセッサの負担でもありません。
大切なのは、メーカーが保障する条件での「安定」です。この「安定」のないカメラは使えないと言うことです。
書込番号:11979277
2点

> 大切なのは、メーカーが保障する条件での「安定」です。この「安定」のないカメラは使えないと言うことです。
24Mbpsと安定に何の関係があるのか良く分かりませんが。
機能や性能と安定を両立してこそ、本当の技術だと思います。
書込番号:11979387
2点

タコヤキじじいさん
>GHシリーズは、最も動画機能の優れたレンズ交換式カメラです。
年末に出るという業務用機AG-AF105のほうが、あらゆる面で動画機能は優れていると思いますよ。
内蔵NDフィルタやら、音声入力ゲインの調整やら、マニュアルフォーカスアシスト機能やら。
>よって、1080/60Pへの対応を期待していた人は、多いのではないでしょうか。
1080/60Pって、現状のTV,PCでは再生/編集にも難がありますけど。
私は現在GF1Cを使用してますが、GH2には高感度耐性あたりに期待してます。
動画は、SONYの裏面照射CMOSハンディカム(NEXに非ず)のほうが、やはり上ですからね。
Joe K.さん
>1.一般に撮像素子が小さいビデオカメラは被写界深度が浅い映像が撮れない。
被写界深度が浅いため、オートフォーカスの精度、追従性に難点がある。
運動会などで、2列目の我が子はボケてて、1列目のお友達にピントくっきり…という事態は少なくない。
>2.一般的なビデオカメラはレンズ交換も出来ない。
基本的にはビデオカメラのほうが(撮影素子が小さいのを活かして)、高倍率ズーム、大口径レンズを搭載し易い。
逆に言うなら、撮影素子が大きいと、1本で万能なレンズ開発には無理があるために、レンジ交換式にせざるを得ない。
…とも言えるわけです。
また、GH2と同時期に発売の3Dレンズは、パンフォーカスっぽい仕様ですよね。でも、立体感は出る(と思われる)。
被写界深度が浅い映像が良い…とは一概には言えないわけです。
マニアっくまさん
>24Mbpsと安定に何の関係があるのか良く分かりませんが。
書き込み速度とかの問題で、「記録できません」になるとか。
GH1のファーム書き換えで、けっこう事例は出てたと思いますけど。
SONYのα55とかは、発熱の問題も出てますね。
書込番号:11980927
2点

低価格で実現するには、SDカードダブル書き込みでしょ。
現時点の処理速度では、問題が起こりそうだし、ダブルSD書き込みなら、処理能力半分でも可能ですよね。
その構造を持たないものでは、アップ・デートぐらいでは無理でしょ。
書込番号:11981758
1点

CRYSTANIAさん、返信ありがとうございます。
>業務用機AG-AF105のほうが、あらゆる面で動画機能は優れていると思いますよ。
性能面では、仰る通りです。
ただ、価格と大きさが私の希望からは、外れてしまいます。
また、GH2は、静止画性能もAPS-C機にやや劣るものの
私には、十分な所も魅力です。
私がお答えすべきではないかもしれませんが、
>被写界深度が浅いため、オートフォーカスの精度、追従性に難点がある。
真剣に取りくめば、腕でカバーできる範囲だと思います。
AFも手ブレ補正もない時代からやっている私には、問題ありません。
>運動会などで、2列目の我が子はボケてて、1列目のお友達にピントくっきり…
AFロックをすればいいし、目的のよって絞りを変えればいいと思います。
>被写界深度が浅い映像が良い…とは一概には言えないわけです。
人それぞれの好みでもあり、センスだと思います。また、被写体にもよると思います。
肝心なのは機材の能力による選択肢の広さだと思います。
書込番号:11982416
1点

時間が出来ましたので前回の補足をしたいと思います。
>真剣に取りくめば、腕でカバーできる範囲だと思います
を具体的に言いますと
@どのような時にAFが合いにくいか機材の癖をつかむ。
AAFが合いやすいようにフレーミングを工夫する。
BAFロックを使いこなす。
C被写体の動きを自分でも予測する。
D場合によっては、MFも併用する。
E動画の場合は後でどう編集するかも考えて撮影する。
特に、ズームの多用は後で見ると見苦しい(個人的には)うえに、
AFを外す原因にもなる。
以上のような事で、多くの場合カバーできると思います。
また、機材を使い込み、経験を積むことにより、
さらに良い方法が見つかると思います。
>肝心なのは機材の能力による選択肢の広さだと思います。
もう少し上手く表現しますと、
機材の能力をメーカー側で制限をするのではなく、
絵創りのためにユーザー側に多くの選択肢を与える事だと思います。
もちろん、安定性(信頼性)とのバランスも重要だと思います。
書込番号:11985391
0点

そもそもGH2ってタッチパネルを持っていて動画撮影時もAF点指定は有効なんですよね。
手持ちではどうしょうもありませんが(AF点用ダイヤルを次はお願いします→パナ様)、三脚を使っている分には被写界深度の浅さを利用した動画を撮りやすい機種です。
60p動画は、SDメモリがもう少し進化しないとどもなんないでしょうね。業務用機では、何らかの手段を講じるでしょうけど、民生では視聴環境が整わないうちに先行してもメリットが無いと判断したのでしょう。(ビデオカメラのTM700では実装してますが、非常に使いづらい)
60pが規格化された時、GH3だの4だので対応して問題なし、と。
どうせ改造ファームは出るでしょうし。
書込番号:11986274
2点

boronekochanさん、返信ありがとうございます。
>GH2ってタッチパネルを持っていて動画撮影時もAF点指定は有効なんですよね。
GH2にはその手もありましたね。あと、顔認識AFも。
どちらも対応機材を持っていないため使ったことはありませんが、
使えるものは積極的に使うべきだと思います。
多少精度が悪くても、使っている内に、いい方法を思いつくかもしれませんし、
時と場合によって使い分ければいいので。
そう考えると、私の撮影スタイルは、少々古くさいですね。
新たな機能により撮影スタイルも変化して行くのでしょうね。
もう一つ、
私が1080/60Pに拘るのは、動き物の被写体が多いからです。
(肝心なことを書いていませんでした)
また撮影後、静止画で切り出したいと思ったとき、
インターレスとプログレッシブでは、動き物の場合、
かなり差が出るのではないかと、推測しています。
書込番号:11986895
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





