LUMIX DMC-GH2H レンズキット

このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 20 | 2011年8月19日 10:35 |
![]() |
41 | 16 | 2011年8月17日 17:36 |
![]() |
59 | 22 | 2011年8月18日 21:20 |
![]() |
10 | 8 | 2011年8月9日 06:09 |
![]() |
626 | 200 | 2011年8月18日 06:55 |
![]() |
6 | 8 | 2011年8月4日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
セルフタイマーをして撮影する場合、
複数人いる場合は、その人にピントを合わせて、セルフを使えば問題がないのですが、一人で撮影する場合、外などで、目標にピントを合わせることができない場合、セルフを押した後で、自動で被写体にピントを合わせる事はできるのでしょうか?
1点

方法は人それぞれでしょうが およそ距離が近いものにあわせて(シャッター
半押しのまま) 自分が入る位置など想像しつつ 構図を決め レリーズします。
書込番号:13369258
0点

全身が入る記念写真的なものでしたら、立ち位置の地面に合わせちゃって良いでしょう。
保険としてやや絞ればなお良いとおもいます。
書込番号:13369432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左側にあるAFCに合わせておけばピント合わせてくれるはずですが
書込番号:13369471
0点

テストしてみたらシャッター押した時のピント位置でしたすみません、立とうとしている位置と同じ距離のもの見つけてシャッター押して何回か撮るしかないかもしれませんね
書込番号:13369494
0点

便秘さん、目標がない場合。MFでは合わせようなないのですが・・・
Qsilverさん 慣れていないんで難しいようなきがします。が、この方法しかないのでしょうか〜
ukulele-yさん うまくいくでしょうか?
chashuさん AFCは、セルフを押した時点で作動しなくなるみたいです。
思惑は、セルフタイマーを押して、撮影地点に行き、そこでAFが聞けば理想だったんですが、セルフタイマーを押した時点で、AFのロックがかかるような感じなのですが、対処法を知ってる方のアドバイスがあれば、うれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:13369908
0点

>便秘さん、目標がない場合。MFでは合わせようなないのですが・・・
三脚使うでしょ?
立つ予定の位置から三脚にピントを合わせてから三脚にセットすればおーけーですー^^
書込番号:13369956
4点

立つ予定の位置に目印をつけてそこに合わせて置きピンし、セルフタイマーを動作させてから
その位置に立てばいいのでは?
書込番号:13370245
0点

私は旅行の時はワイヤレスリモコンを使っています。
その場で何度も撮り直し出来るし、便利ですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100709_379599.html
書込番号:13370743
0点

秘さん ありがとうございます。ちょっと面倒だし、微妙にずれそうなので僕には向いてないかも、これで撮ってる人はいるんですか〜せっかうアドバイス頂いたのにすみません、
じじかめさん ありがとうございます、よいアイディアだと思いますが、ビンとかを持ち歩かないといけませんね、
ShiBa HIDEさん ありがとうございます。
これ、大変興味あります、写真はGH2のようですね、対応してるんですよね?ちょっと探してみます。
書込番号:13370860
0点

ShiBa HIDEさん
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100709_379599.html
こちら、よく見てみたら、GH1のようですね、GH2での動作確認はされているんですか?
書込番号:13370891
0点

私は最初G1とGF1で使って、今はG2でも使っているので、使えるかと思ったのですが...
GH2は持っていないので問い合わせてはいません。
お手数ですが、問い合わせてみて下さい。
レリーズだとコードの長さだけしか動けませんから、ワイヤレスはその点便利なんですけどね。
ただ花火を撮るのにバルブ撮影をしていたら、どうもうまくいきませんでした。
動作しなかったり、撮った後に止まってしまったり。
通常の撮影では問題なしです。
ただし、コードを逆に付けると動きません。
書込番号:13371007
0点


ShiBa HIDEさん ありがとうございます。メーカーに問い合わせてみます。
chashuさん
ありがとうございます。動画スタートに使用できるとは知りませんでした。カメラ本体で設定できるのでしょうか?
chashuさんは実際に試されたことがあるのでしょうか?
書込番号:13371146
0点

私はVelbonのTwin1 R4PをG2とGH2で使っています。便利ですよ。
http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/twin1r4p.html
ワイヤレスでもケーブルでもどちらでも使用できます。
書込番号:13377219
1点

私はこのカメラ動画撮影用として購入しました、動画モードでは動画スタートボタンを押してもシャッターボタンを押しても動画がスタートします、ですから動画モードでシャッターリモコン押せば動画がスタートします、私はリモコンは持っていませんがシャッターボタン押して動画がスタートするのは確認しています
書込番号:13378029
0点

便秘サンのアイデアは良いな。これで不安と言うなら自分撮りはあきらめて人にとってもらうが良い。
書込番号:13378114
3点

便秘さんのアドバイスは秀逸。
自分の立ち位置に目印を置いて(例えば、財布など)おけば、
間違いないし。
物事は、工夫だね。勉強になりました。
書込番号:13385187
0点

ROCTさん
情報ありがとうございます、GH2に使えるならいいですね。
chashuさん
動画は録画してAFが効くから特に問題はないのです。余分に撮って編集もできるし。
Dm7さん
お金をかけないのなら便秘さんのアイディアも良いのですが、違うところで撮るたびにやるようになりますよね〜気が向いたところでサッとやりたいのですが、怠慢ですかね。
いろいろやってみます。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:13391725
0点

グッドアンサーが3名しか選べなくて非常に心苦しいです。
みなさんのアイディアグットアンサーです。
ありがとうございました。また、ご伝授ください。
書込番号:13391728
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
最近急に価格が下がり購入を検討しています。今月末か、来月初め。
ところで
1.電子シャッター時、40コマ/秒、SH設定時とカタログに記載ありますが、これは何ですか。
シャッタースピードは自由に変更できるのですか。
3点

こんにちは
電子シャッターとは、蓄積した電荷を無くしてしまうというCCDやCMOSの特性を使えば、シャッターの機能と同じような効果を得ることができます。この特性のことを電子シャッターといいます。
書込番号:13362078
2点

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
レンズを通って受光センサー(フィルム)に到達する光を、物理的な幕によって遮蔽したり通過させたりするのがメカニカルシャッター。
電子受光素子のCCDやCMOSを使ったカメラの場合は、その受光センサーから信号を取り出す時間を調節してやればメカシャッターと同じ事ができる。
(実際に受光していても、その信号を取り出さなければ受光していないのと同じ事)
メカニカルな動作を伴わないので、何万分の1と言う超高速シャッターも簡単に実現。
しかし・・・
私の若い頃・・・
ヤシカエレクトロ35は電子シャッターと謳っていた・・・
実は電子制御のメカニカルシャッター・・・
書込番号:13362097
11点

電子シャッターは機械的な動作を伴わないからメカニカルなフォーカルプレーンシャッターよりも高速なシャッターを実現できるようです
ちょっと古くはニコンD40がCCD電子シャッター併用でしたし
最近ではキヤノンのX50は後幕だけのフォーカルプレーンで電子シャッター併用といわれ
今度出るソニーα77は先幕電子シャッターを採用して短いシャッタータイムラグを実現しているという噂があります
書込番号:13362142
3点

書き忘れました
エントリー機に電子シャッターが採用されているのはメカニカルに比べコストダウンになるからだと思います
書込番号:13362146
2点

GH2ユーザですが・・・
使った事の無い機能ですね。
400万画素に落ちるんですよね、確か。
何秒間撮れるのかは不明。
これって、動画を1枚1枚切り出してるんじゃないでしょうかね。
シャッター音無しで撮影可能ってのに利点がありますが。
動画で撮れば無音ですしね。
書込番号:13362242
1点

電子シャッターは素晴らしい可能性を持っているのだけども
プログレッシブスキャンのセンサーでしか出来ないみたいですね
ニコンだとD1系、D70、D70s、D50、D40が高速シャッターでは電子シャッターで
1/4000や1/6000でもストロボ同調します(ニコンでは正式に公表してないが)
不思議なのはなぜかD100では出来ない…
D40X以降はすべてインターレーススキャンで電子シャッターは使えなくなった
電子シャッターの利点は超高速シャッターが切れることと
ストロボもかなり高速まで同調させられること
むかしのミノルタA1が1/16000かなんかまで同調だったかな
書込番号:13362255
3点

YN3900さん こんばんは。
今の電子シャッターはCCDを使ったデジタルカメラに用いられるシャッターのことです。
但し私など古い人間にはニコンFやキャノンF1時代は機械シャッターだったのが、電池が無いとシャッターがおりない電子制御フォーカルプレーンシャッターになった頃から、通称電子シャッターと呼んでいた時代もありました。
書込番号:13362385
2点

GH3が出るので安値でしょうか。
GH2の40枚/秒の連射は使ったことが有りませんが、
カワセミの飛び込みなどの動きを撮っている方がいました。
写真を見て使える機能と思いました。
GH2には、他の優れた機能として、動画でスローシャッターも使えます。
この機能は滝を動画で撮影する時に使えます。
書込番号:13362670
2点

さっそくのご回答ありがとうございました。
皆様のお話大変参考になりました。
しかしこのところの値下がりGH3の発売近いんですかね。
気になります。
書込番号:13362738
0点

電子シャッターというのはMOSFETのことです。p型とn型の接合
部にできる空乏層(電子もホールも無いので電気が流れない)に電圧を
掛けて伝導度を調節してスイッチの様に使います。
フォトダイオードに溜まった電子を、半導体のスイッチにより読み出し
たり、読み出さなかったりする、動作により、電子を貯める時間を調節
できるので、機械式シャッターに倣って電子シャッターと呼ぶわけです。
電子シャッターがあれば機械式シャッターは不要なようにも思えるので
すが、CCDの時代はバケツリレーの溝があふれる「スミア」という現
象があって機械式併用する必要がありました。CMOSの時代では、
XYアドレス方式といって、画素を順番に読んでいくので、画素の位置
によってシャッターが切れる時刻が異なることになってしまい、ぐにゃ
りとした画像になってしまうことがあり、やはり、機械式シャッターが
必要でした。
しかし、最近では、CMOSでグローバルシャッターを備えた撮像素子
が登場しており、この場合は、完全に、機械式シャッター不要というこ
とになります。
書込番号:13363706
7点

>最近では、CMOSでグローバルシャッターを備えた撮像素子が登場しており、
一般向けカメラにも既に搭載されているのでしょうか?
書込番号:13363918
2点

>一般向けカメラにも既に搭載されているのでしょうか?
見たことがないですね。グローバルシャッターの回路の分、画素面積は犠牲になりま
すので、画質重視用途では使いにくいと思います。
ただ、携帯電話のカメラモジュールでは、XYアドレス方式のままで、絞りもレンズ
シャッターも省略しちゃってますよね。
ケータイカメラのぐにゃり具合も、最近進歩してきた気がします。4チャンネル読み
出しとか、オーバークロックとかで、どんどんスピードアップしてますね。
α55などを見ても感じますが、メカニカルシャッター省略の時代がすぐそこまで
来てると思います。
書込番号:13369245
2点

まさちゃん98さん、レスありがとうございます(^^)
昨年までに、グローバルシャッター方式CMOSの「研究開発」の記事なら何かで見た記憶はありますが、一般向けの市販品に採用されているという情報は持っていなかったので気になったわけです(^^;
>ケータイカメラのぐにゃり具合も、最近進歩してきた気がします。4チャンネル読み
>出しとか、オーバークロックとかで、どんどんスピードアップしてますね。
はい、ケイタイとかオモチャのような「ビデオカメラのようなもの」と、
数万円以上の「ビデオカメラ」の動画撮影では、
前者は書かれている通りですが、
後者は「普通に撮影する範囲」なら特に気にならないように思います。
それよりも、側面が「長方形」に見えるバスや列車などの走り去る状態を撮影すると「平行四辺形に見える」ことのほうが一般に気になるでしょうね(^^;
書込番号:13371306
0点

そういえば機械式シャッターでもスリットを移動させる方式だったりして、
グローバルシャッターにはなってないんですよね。高速なので止まってる
ように見えるだけなわけです。
CMOSセンサーの機械式シャッター省略も、電子シャッターの高速化に
よって成し遂げられるかも知れません。
他方、本当のグローバルシャッターにする場合、最も簡単なのは、PDの横
に同じ面積でブラックフィルタでマスクされた転送用のPD(PN接合による
コンデンサ)を設ける方式です。CCDの原理を少しだけ拝借するわけです。
これだと、画素数が半分になりますが、完全なグローバルシャッターに
なるわけです。AFや絞りを駆動させなければ完全無音撮影ですね。
一眼用センサーでは16MPとか画素が多すぎる時代が到来しましたのでその
うち画素数半分方式のグローバルシャッター機が出て来るかも知れません。
書込番号:13371618
1点

電子シャッター?かはわかりませんが、今朝のテレビで、携帯電話の手ぶれ補正機能を機械を使わずにソフト面で補正してしまおうというのをやっておりました。
一枚で写した場合、シャッターの開いている時間が長い為、手ぶれが起きるそうです。一回の撮影で4枚を連続撮影(シャッタースピードは上がるのでブレはなくなるが一枚一枚の画像が暗くなる為、4枚合成補正)して一枚の画像にしているそうです。
似ているような機構かと思いましたが、全く違っていたら、ゴメンなさい。
書込番号:13374583
0点

素人の邪推なのですが
香織にゃんさんがいいたいのはHDR(ハイダイナミックレンジ)やマルチショットNR(ノイズリダクション)のようなことでしょうか・・・
私もよくわからないのですが手持ち夜景モードとかもこれの仲間のようなものかと
たぶん電子シャッターとは関係ないとは思いますが、こういった技術が合わさればおもしろいですね。
書込番号:13385340
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
これから花火の季節です。本機でマニュアルフォーカス撮影とAFでのピントの比較をしてみました。
いずれも長岡花火を比較しています。花火の撮影は一発勝負なので参考にどうぞ。
・ピント→マニュアル撮影
http://www.youtube.com/watch?v=C_ZuwyRmbIA&feature=channel_video_title
http://www.youtube.com/watch?v=-4CB_k_o1W4&feature=channel_video_title
・AFで撮影(AFC)
http://www.youtube.com/watch?v=L8S74E5obxE&feature=channel_video_title
http://www.youtube.com/watch?v=fb4_Wt1-Vdc&feature=channel_video_title
いずれもレンズは LUMIX G VARIO 7−14
シネマモード
ISO 1600
露出設定 プログラムAE
結論:花火のピントに関してはマニュアルのほうがいいみたいですね。
8点

kawasakikazuさん
こんにちは。
作例見させていただきました。素敵な花火ですね。
長岡花火って有名なのでしょうか?すごい迫力ですね。広角で観ると複数の基地?からシンクロして打ちげられる花火群のパノラマ感がすごくて感動しました。
ジュピターや天地人の音楽も、現地で流されているのでしょうね。
うちの近所の小さな花火大会とはまた違った壮観な花火で感動しました。
ところで、技術的なお話なのですが、
http://www.youtube.com/watch?v=C_ZuwyRmbIA&feature=channel_video_title
は非常にダイナミックレンジが良く、暗所〜花火までバランスよく色がおさまっているなぁと感心しました。
露出をうまく設定されているのと、あとシネマモードっていうのもいいのでしょうかね。
花火に照らされた観衆の様子をほのかに見せつつ、かつ花火も白飛びが起きずにちゃんと色が出ていますね。
ISO1600ということですが、以前GH1でうちの前の住宅地から見える花火をISO1600で撮影しました。
そのときは、花火とそれを観ている人のシルエット、住宅地の様子を全て入れ込みたいという意図で、ISO1600に設定しました。
住宅地の街灯に照らされた様子、観ている人のシルエットは(ノイズまみれながら)ちゃんと撮れているのですが、感度が高すぎて肝心の花火が白飛びしてしまって、難しいなぁと感じていました。
花火までの距離はどのくらいなのでしょうか?
(ちなみに前述の私の例では花火までは1km程度で、かつ換算60mmの中望遠粋でしたので、それもあるかもしれません)
書込番号:13345329
3点

やはり7-14mmだとかなり広角に撮れますね。 参考になります!
カメラにとっては、挑戦的な実験ですね。 試したことないので分かりませんが、AFでは他社のカメラでも迷うんじゃないかな...AFCモードだし。
書込番号:13345345
2点

kawasakikazuさん、こんにちは。
キレイな花火の映像、堪能させて頂きました。
二つ目の冒頭に白い菱形が浮かんでいたのは何かと思いましたら
どなたかの携帯電話の画面だったのですね。(^^;)
おっしゃる通り、断然マニュアルフォーカスですね。
それから露出がプログラムAEなのに、花火の上がっている時と暗闇の時で
明るさが変わったりせずに固定されているように見えたのが意外でした。
あまりに速い明暗の変化なので反応しないで済んでしまったのでしょうか。
kawasakikazuさんは花火を撮る際の露出の設定にノウハウをお持ちなのか、
そよはっはさんもおっしゃるように、「花火に照らされた観衆の様子をほのかに見せつつ、
かつ花火も白飛びが起きずにちゃんと色が出てい」るのに感心してしまいました。
> このカメラで広角使用だと景色や植物も驚く程きれいに撮れる・・・
これもおっしゃる通りだと思います。
自分は元々はボケ味を活かした動画が撮りたくてGH2を買ったのですが、使ってきて、
実は広角レンズでパンフォーカス気味に撮る方が得意なのかなという気がしています。
それから動画で広角を使うとカメラを動かした時の画面の歪みが面白いですね。
そんなわけで、フォクトレンダーの25mm/F0.95や最近発売されたLEICAブランドの
25mm/F1.4よりも、7-14mm/F4.0ズームの方がずっと気になっています。
ただ、その高価格に加えて、今から仕事さんもおっしゃるように、
フィルターが付けられないという所で購入に踏み切れません。
今から仕事さんと同じようにオリンパスの9-18mm/F4.0-5.6を考えないでもないですが、
色々なサンプルを見ても、やはり価格差相応に描写力の差はあるように思います。
(比較せずに単独で見ればオリンパスの9-18mmも良いレンズだと思います)
どちらにせよ安い買い物ではないので、悩ましい所では手を出さずに
14mm/F2.5で広角らしさを強調するような使い方をしています。
(近景から遠景までを含め、尚かつ近景のものに寄って撮る)
でも、やはり35mm版換算で14mm相当の7mmという超広角の迫力は格別ですね。
せっかくのレンズ交換式カメラ、いつか自分も超広角のレンズを手に入れたいと思います。(^^)
書込番号:13345873
2点

kawasakikazuさんの邪魔します
近々に花火の撮影を考えています、昨年はCX550Vでの撮影で、今年はGH2をメインに
2カメで狙っています、GH2の花火の作例が少なく探していたのですが、良いお手本ができました、有難うございます。
>シネマモード
>ISO 1600
>露出設定 プログラムAE
>マニュアルフォーカス
ISO 1600 で白飛び多発するかと思いましたが、プログラムAEが上手くコントロールしているのでしょうか、昨年は CX550vでss1/60固定、夜景モードでしたが、GH2の設定は色々迷っています。
書込番号:13349611
2点

・皆様コメント有難うございました。
kawasakikazuのカメラの設定ではこんな感じで撮れていたから、私はここを改善してみようとお考えいただけると幸いです。
私はこの花火大会のために夏休みを前にズラしてとったので、今日(8月8日)お家に帰ってきました。
うー、すごい。皆さんこれから夏休みをとられるようで東京駅はかなり込んでいました。
行きは行きで長岡花火のツアーの団体の方も新幹線に同乗されていて、長岡花火の話題で盛り上がっていました。
ビデオのユーチューブのUPは2日に泊まったホテルではウインドウズXPのパソコンだったので、カメラを接続してもAVCHDファイルは再生できず、カメラ上でファイルを確認してそのままUPしました。3日のホテルでは、部屋にウインドウズ7のパソコンが備え付けてあったので、カメラを接続しパソコンからカメラの中のドライブ(メモリ)にアクセスするだけでAVCHDビデオがそのまま鑑賞できたので、花火を選んでそのままユーチューブにUPしました。なので、花火の動画は一切加工しておらず、設定が同じであればこのように撮影されると思います。
・ここで設定を追記させてください。
動画ハイライト表示ON で白とびを撮影時監視しておりました。
iDレンジコントロールON
測光モードはマルチ測光
露出補正:撮影開始時に動画ハイライト表示で白とびを見ながら、後ダイヤルで-3EVにセットしました。もっとISOを落としてもいいかなと思いました。
そよはっは様
>長岡花火って有名なのでしょうか?すごい迫力ですね。
見ていただけて感謝しております。
>ところで、技術的なお話なのですが、
>露出をうまく設定されているのと、あとシネマモードっていうのもいいのでしょうかね。
>花火に照らされた観衆の様子をほのかに見せつつ、かつ花火も白飛びが起きずにちゃんと色が出ていますね。
実は上に追記させていただきましたが白とびを監視しておりました。
>花火までの距離はどのくらいなのでしょうか?
>(ちなみに前述の私の例では花火までは1km程度で、かつ換算60mmの中望遠粋でしたので、それもあるかもしれません)
はーなるほど、ある程度距離をもって撮影することもとても面白そうですね。
距離の方なんですが、私は8月2日は信濃川左岸のイス席から撮影して、8月3日は右岸の長生橋と大手大橋の真ん中あたりから撮影しておりまして、
地図で測ったらその間の距離が約950mありました。花火はその間で打ち上げられておりますので花火までの距離はだいたいその半分くらいの距離になるでしょうか。
ちなみに三尺玉はイス席からおよそ1400mの距離のところから打ち上げられております。
どうも有難うございました。
NY者様
>やはり7-14mmだとかなり広角に撮れますね。 参考になります!
>カメラにとっては、挑戦的な実験ですね。 試したことないので分かりませんが、AFでは他社のカメラでも迷うんじゃないかな...AFCモードだし。
昨年はビデオカメラPanasonic HDC-TM700で花火を撮影しておりました。このビデオカメラはワイド端なら35mmで撮影できるのですが
それでも天地人花火でも画面に入りきっておりません →http://www.youtube.com/watch?v=vy-kOQ3eFCI&feature=channel_video_title
今年はそれを想定してこのレンズを装着しました。
コメント有難うございました。
Tersol様
>二つ目の冒頭に白い菱形が浮かんでいたのは何かと思いましたら
>どなたかの携帯電話の画面だったのですね。(^^;)
これが花火撮影の楽しいところだと思いました。
以前では、お隣の席のおじ様の歓声が好評でした。
>おっしゃる通り、断然マニュアルフォーカスですね。
>それから露出がプログラムAEなのに、花火の上がっている時と暗闇の時で
>明るさが変わったりせずに固定されているように見えたのが意外でした。
>あまりに速い明暗の変化なので反応しないで済んでしまったのでしょうか。
Tersol様のご指摘どおりだと思いました。
ただ、右の花火を撮ったらすぐ次は左側の花火を撮るときなどはAF重宝しますね。
8月2日の撮影ではそれを実感いたしました。
>自分は元々はボケ味を活かした動画が撮りたくてGH2を買ったのですが、使ってきて、
>実は広角レンズでパンフォーカス気味に撮る方が得意なのかなという気がしています。
>それから動画で広角を使うとカメラを動かした時の画面の歪みが面白いですね。
本当に面白いですね。私もそう思いました。高価なだけのことはあると感じています。
一眼はレンズ交換に可能性を感じています。
コメント有難うございます。
ishidan1368様
>近々に花火の撮影を考えています、昨年はCX550Vでの撮影で、今年はGH2をメインに
>2カメで狙っています、GH2の花火の作例が少なく探していたのですが、良いお手本ができました、有難うございます。
私もビデオカメラでの撮影は今も併用しております。やっぱり、旅行などの撮影はお手軽なビデオカメラを選んでしまうのは私だけでしょうか。
>ISO 1600 で白飛び多発するかと思いましたが、プログラムAEが上手くコントロールしているのでしょうか、昨年は CX550vでss1/60固定、夜景モードでしたが、GH2の設定は色々迷っています。
CX550vではss1/60固定、夜景モードで撮影されていたとのこと。私もビデオ撮影時に参考にさせていただきます。
コメント有難うございました。
書込番号:13350551
4点

kawasakikazuさん,
一人一人への丁寧な返信ありがとうございます。 Panasonic HDC-TM700で撮ったのもいいじゃないですか! 編集でGH2で撮ったワイドショットとこのアップの花火を混ぜたら、より楽しくなりそうですね。 編集時、バックの音楽が少し邪魔になるかもしれませんが。
書込番号:13350610
2点

奇遇ですが、昨夜隣町の三条市の花火(有名な長岡よりちょっとしょぼいらしい)をGH2で撮ってきました。
http://www.youtube.com/user/freakish4700#p/a/u/0/kyyTAco3OnI
佐渡旅行の帰りに偶然見かけので撮影したのですが、ちょっとアップ気味を狙い近づきすぎて、失敗の連続でした。
レンズはオリの9-18o、マニュアルフォーカス、マニュアル露出のISO800です。
今後まともな部分だけを編集してみます。
書込番号:13351263
2点

ご丁寧な返信ありがとうございます。
また、的確で詳細な状況説明、大変わかりやすく、参考になります。
GH2には「ハイライト表示」という機能があるのですね?
GH1にはたぶんヒストグラム表示くらいしかないかも。
(ん?私が見つけられないだけ?)
あと、iDレンジコントロールですかぁ。
やはり、GH2はGH1と比べて撮影補助機能がかなりUPしてますね。
いまさらながら、感嘆です。
やっぱり、HF G10よりGH2の方が魅力的かなぁ。
あと、花火までの距離は、逆に私の場合よりだいぶ近いのですね。
私はもう長いこと花火を近くの良い席では見てません。
いつも、家の前から見えるので、屋根越しながら、家の前にイスとビールと枝豆を用意して鑑賞しています。
これはこれで特等席ですが、やはり近い距離で広角で撮るのも圧巻ですね。
また作品を楽しみにしていますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:13351496
2点

kawasakikazuさん、
今年も素晴らしい映像をありがとうございます。
私もGH2で花火を撮ろうと設定を触り始めたところですので
大変参考になります。
しかし長岡花火はいいですねぇ。
動画を縦長で撮りたくなることもありますが、
ワイドスターマインは16:9にハマる構図ですね。
一度見に&撮りに行ってみたいです。
さて、
私はCX500Vでの発色(特に黄色)欠乏症の後遺症で、
黄色の発色重視でWB日陰&黄色強め設定等で撮ってみたのですが、
橙が強くなるような印象があり緑も強め設定してみても、
緑と青が弱い感じでした。
(シネマモード コントラスト-2、彩度+2)
(橙が強くなるのはWB設定&彩度+2の副作用かな。。。)
「新たなる旅立ち夢への拡がり」ではバランス良く色が出ているようですが、
WBは太陽光でしょうか?
また、
私はSS優先で撮ることが多いのですが、
プログラムAE、ISO高め設定は、露出の追従速度を上げる為でしょうか?
御助言頂けますと幸いです。
書込番号:13351771
2点

皆様御返信いただき有難うございます。
NY者様
>Panasonic HDC-TM700で撮ったのもいいじゃないですか!
ビデオカメラの撮影の手軽さとそれなりの画質はこれからも注目していきたいです。
>編集でGH2で撮ったワイドショットとこのアップの花火を混ぜたら、より楽しくなりそうですね。
来年挑戦してみたいと思います。
freakish様
>奇遇ですが、昨夜隣町の三条市の花火(有名な長岡よりちょっとしょぼいらしい)をGH2で撮ってきました。
ビデオを拝見させていただきました。過去、長岡花火を見るために市内に宿泊していた事があります。
街に貼られた三条のお祭りが気になっていたので、花火の動画に感動いたしました。
実は私も他の花火大会をマニュアル露出で撮影していまして、ISOはもっと高めにして、シャッター速度を1/30に設定して絞込んで撮影しました。
結果は被写界深度が深めになりAFでもそれなりのものが撮影できました。今回の長岡花火のように超ワイド花火の場合、打ち上げ幅が2kmもあるのでカメラにピントあわせを任せると近い花火も遠い花火も同時に上がってピント合わせは酷だなと思いましたが、機械に任せると楽ですね。
そよはっは様
>GH1にはたぶんヒストグラム表示
今度は私もヒストグラムも活用してみようと思います
>あと、花火までの距離は、逆に私の場合よりだいぶ近いのですね。
数年前からまた長岡花火を見に行き始めたのですが、無料で見れるベストな席を確保するエネルギーが女の私には無いのでこのパターンになりました。
後ろの席にも若い女性の独り見の方がいらっしゃいました。
>いつも、家の前から見えるので、屋根越しながら、家の前にイスとビールと枝豆を用意して鑑賞しています。
ホントはこれが一番ベストなんだと思います。うらやましいです。
グライテル様
>一度見に&撮りに行ってみたいです。
ぜひ、いらしてください。本当に迫力があるのかどうかなどビデオでは伝えられない部分があるような気がします。
>私はCX500Vでの発色(特に黄色)欠乏症の後遺症で、
SONYの家庭用ビデオの高級タイプはいろいろと自分で設定できて便利ですよね。
以前は私もSONYのもっと安い製品の愛用者でしたのでよくわかります。
>「新たなる旅立ち夢への拡がり」ではバランス良く色が出ているようですが、
>WBは太陽光でしょうか?
AWBを選択しました。
>プログラムAE、ISO高め設定は、露出の追従速度を上げる為でしょうか?
少し前の他の花火大会の撮影で、ISOが最高だとノイズがでるのではと思いながらマニュアル撮影をしましたが、ノイズはそれほどでもなかったので思い切って高めにしました。実際にカメラのディスプレイを見ながらISOを切り替えてみると明るさが変化します。明るい部屋ではISOが800でも1600でも3200でも自動露出設定Pに吸収されて変化がありませんが、暗い部屋で確認すると800,1600,3200では明るさの変化が現れました。
暗い発色の花火もとらえたい気持ちから1600を選びました。
参考にならずすみません。
書込番号:13356796
5点

kawasakikazuさん、ありがとうございます。
シーンによって色合いが多少変わっている?と思っていましたが、
AWBですか、成程です。
ISO設定の件、成程です。
私はISOを低めに固定していましたが、
動画であればISO1600は許容できますよね。
今度からそうしてみようかな。
動画撮影時は通常、恐らくSS1/30s以下にはならないので、
(MFとSS設定との組み合わせなら1/2秒までは可)
より暗い場面を(も)撮りたい場合は増感させる、というか、
ISO3200(以上)に上がらないようにISO1600に固定、
といったところでしょうか。
(Mモードで動画撮影中静止画撮影したらISO4000の場合も)
私はSS固定で撮るのが好きですが、
14-140のように絞りの追従が高速かつ滑らかなら、
Pモード以外でも、露出もある程度追従してくれるかも知れませんね。
色々参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:13357925
2点

Buon giorno. > kawasakikazuさん 2011/08/06 11:23 [13341621]
>いずれもレンズは LUMIX G VARIO 7−14
>シネマモード
>ISO 1600
>露出設定 プログラムAE
カキコミされた当日の夜に視聴させていただきました。
その翌日、
BS - 11 の 「大人のバイク時間 MOTORISE 」 の時間帯で
ネットサーフィン をしながら 横目でチラリと TV番組も視聴していた ^^;
女性ライダー(モトクロス?とオートレーサー?)が ゲストで、
「珍しいなぁ」と思いつつ、その内容を聞き逃す視聴者の私だった。
(前回は、伊香保温泉だったかな? ) ○o。.(((^^;
また、番組の合間にある CM タイムも、チラチラと鑑賞していたら ・・・
打ち上げ花火を紹介する番宣が流れ、
kawasakikazu さんが撮影された 同じ場面が映し出されて、「長岡だ!」と思いました
BS-11 の番宣で使用された映像は、kawasakikazu さんの 撮影ポジションと少し異なっていた
よくTV番組では、大館?の打ち上げ花火を紹介しますが ・・・
長岡の打ち上げ花火も見応えありそうですね
kawasakikazu さんの オリジナル映像を視聴しただけで、観光旅行に行きたくなりました
ちなみに、BS-11 での 放送日時は、14日 20時 からの 二時間です。
kawasakikazu さん 2011/08/08 16:13 [13350551] のカキコミ
>花火の動画は一切加工しておらず、設定が同じであればこのように撮影されると思います。
>・ここで設定を追記させてください。
>動画ハイライト表示ON で白とびを撮影時監視しておりました。
>iDレンジコントロールON
>測光モードはマルチ測光
>露出補正:撮影開始時に動画ハイライト表示で白とびを見ながら、
>後ダイヤルで-3EVにセットしました。もっとISOを落としてもいいかなと思いました。
さて、撮影設定の解説ありがとうございます
私は「花火のハイライト部分に露出を合わせておられるのかな?」って考えていましたので、
頭の中で答え合わせができました。
あれだけの光量なのに ・・・
「なぜ、地表が明るく映らないのだろうか?」って気になっていましたが ・・・
それでも、映像からは 長岡の打ち上げ花火の魅力が理解できました。
大玉?を 横一列で 6発・同時に打ち上げる会場って 、、、 そうそうないでしょうね
また、広角ズーム・レンズ付き GH2 の魅力が伝染する 映像内容でもありましたね
素晴らしい映像 ありがとうございました m(__)m
Ciao !
Buon giorno > そよはっは さん
kawasakikazu さんの 打ち上げ花火映像を観ちゃうと ・・・
広角ズーム・レンズと GH2 ボディが 欲しくなちゃいますよね ^^;
わたくしも、GH13 と 20 mm レンズで撮影された 打ち上げ花火映像を 観ちゃうと 、
個性的なカメラが欲しくなちゃいます。 ○o。.(((^^;
今年度は、新製品ラッシュになる様相を呈してきましたね ^^;
Ciao !
書込番号:13359681
3点

jack340様
>同じ場面が映し出されて、「長岡だ!」と思いました
長岡だ!と気が付いていただいたことは、言葉にできないほどうれしいです。
>BS-11 の番宣で使用された映像は、kawasakikazu さんの 撮影ポジションと少し異なっていた
TV局のカメラは今までの技術・経験等のノウハウ・カメラのレベルどれをとっても最高レベルなので勉強させていただこうかと・・・・。
>よくTV番組では、大館?の打ち上げ花火を紹介しますが ・・・
>長岡の打ち上げ花火も見応えありそうですね
長岡花火以外にも素晴らしい大会はたくさんあって、長岡のような迫力ではなくて、芸術性の高い花火大会にも興味があります。
>kawasakikazu さんの オリジナル映像を視聴しただけで、観光旅行に行きたくなりました
今年の夏も思い出に残る旅行をぜひご計画ください。
>ちなみに、BS-11 での 放送日時は、14日 20時 からの 二時間です。
昨年も見れず、今年は と思っていたので、情報提供有難うございました。さっそく録画セットいたしました。感謝!
>あれだけの光量なのに ・・・
>「なぜ、地表が明るく映らないのだろうか?」って気になっていましたが ・・・
今後もカメラ技術の進歩も凄まじいので、ダイナミックレンジももっと期待できるだろうと思いました。
情報提供、コメント有難うございます。
書込番号:13360826
1点

新潟県三条市の花火、編集してみました。
http://www.youtube.com/user/freakish4700#p/a/u/0/6Nut9XGz2Mw
せっかく9-18oを使いながら、中途半端なサイズが多いと反省しております。
次にリベンジしたいですが、今年は無理かもしれません。
書込番号:13366131
4点

freakish様
三条の花火、拝見させていただきました。新潟の花火らしく迫力が伝わってきます。
見たいと思っていた花火をUPしていただき感謝しております。
ご使用されたレンズ、良い感じですね。愛用される方が増えそうな気がします。
freakish様のウエブサイトの写真にも圧倒されました。
素敵な写真をたくさん撮られているんですね。
素晴らしいです。
また、ちょくちょく拝見させていただきます。
有難うございました。
書込番号:13367651
2点

私もとったのですが、まだyoutudeにはれていませぬ…もしmixiをやっている方がいれば、世紀末使者Marigaux で検索すれば見つかるので、そこの日記で超圧縮された動画を見れます…撮影時は7-14mmの超広角レンズ(+パナソニックの純正マイク)を使い、席はちょうど桟敷席の真後ろから少し道路より(最初のナイアガラが上がる橋)で撮りました!
書込番号:13371330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Marigaux27427様 コメント有難うございます。
写真の装備、かっこいいですね。
>もしmixiをやっている方がいれば、世紀末使者Marigaux で検索すれば見つかる
わたしはmixiは見れないのでどんな感じで撮れているのでしょうか。
撮影場所は大手大橋の近くのようで、かなりGoodな構図でおさまっているのでしょうね。
>フェニックスセブンはF4,0 ISO800 50/1で撮りました!
どんな感じで撮れるのか興味があります。
書込番号:13375321
1点

LVFや背面液晶って撮影環境によって露出の見え方が変わってしまうので…
(明るいものははオーバーに、暗いものはアンダーにしてしまいがち)
そこであらかじめ出来るだけフラットに振ったPCモニター鑑賞で、露出がはまったものをSDカードに入れておき。
それと比較しながら撮影してます。
メモも残してあるのですが、もう少し感覚的に撮影したいのでこうしてます。
静止画はRAWで残しておけば大外ししないかぎり大丈夫なんですけどね
書込番号:13388731
2点

3倍早いさま
>明るいものははオーバーに、暗いものはアンダーにしてしまいがち
なるほど
>フラットに振ったPCモニター鑑賞で、露出がはまったものをSDカードに入れておき。
>それと比較しながら撮影してます。
これは完璧ですね。これなら、手元に確認用のディスプレイも用意しなくていいですね。
Goodなアイディアありがとうございます。
書込番号:13389937
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2は、マニュアル、マニュアルフォーカスで、スローシャッター速度の動画が撮影できます。
美瑛の近くのしろひげの滝で試してみました。
先ず、1920x1080 60i 1/8、24p 1/8 1/25 1/50で撮影しました。
1920x1080 60i 1/8は、元の動画をYOUTUBEにアップ。
1920x1080 24pは、音声に人の声が入っているので、音声だけを抜き出し、つぎはぎで
音声データを作成し、24p動画は23.96fps MPEG1 35Mbpsに変換してつなぎ
MPEG1と音声データを入れて、H.264 10Mbpsに変換して、YOUTUBEにアップ。
60i
http://www.youtube.com/watch?v=LE6x0YY2K2g
24p
http://www.youtube.com/watch?v=_tfFZmhL6_E
4点

書き忘れ
・レンズは14-140mmズーム
・シャッター速度を遅くするため、PLフィルターとND8フィルターを使用しています。
書込番号:13339610
1点

北海道旅行いかがでしたか。
60i ss1/8がスローシャターの効果が上手く表現されていて、布を掛けたようなうねりが滝を幻想的な
雰囲気で包んでいました。
書込番号:13341241
1点

ishidan1368さん おはようございます。
ishidan1368さんの滝のスローシャッター動画を見て、
24p、60iで試してみました。
スローシャッターの場合、水が垂直に落ちる滝の方が効果的と思います。
旅行の方は、家族サービスがメインで、私はスナップ撮影です。
今回は、3つ目的があり、
・この滝をスローシャッター動画撮影。
・9-18mmズームレンズを購入し、美瑛・富良野の広大な風景を撮影。
・富良野には風景が良い道路があるので、HX9Vで車載動画撮影。
http://www.youtube.com/watch?v=z6EuU9E-Enw
http://www.youtube.com/watch?v=DlA24GSxpUE
目的は達成しましたが、撮影のことばかり、頭にあり、飛行機の時間の間違い等
起しました。
書込番号:13341372
1点

雄大な景色を車窓撮影、ぶれも無く安定していますね、
広角、手振れ防止、の効果で素晴らしい映像を見せていただきました。
広角レンズ何にしようか迷っています、今年中には購入予定です
余談ですが、私も家族旅行を九州に行っていました、nokton 25mmの練習中ですので、一日これで
撮影してみますと、熊本城が入り切れない映像ができてしまいました、失敗作ですが、レンズの選定を誤ると云う見本にもなります。(広角が欲しい)
熊本城と知覧をあえて25mmで撮影しました
http://www.youtube.com/watch?v=fhxDRtWl2xs
書込番号:13349873
1点

ishidan1368さんのご家族は静かで良いですね。
我が家は車内では煩すぎて、音声を出せません。
滝の動画もあとで聞くと娘のがなり声が入り、静かな滝の音を抽出して
合成しました。
nokton 25mmは、動画でもボケが良く出ていて、良いレンズと思います。
それとishidan1368さんは動画の編集がうまいですね。
書込番号:13351884
0点

ishidan1368さんに質問です。
YOUTUBEで音声を入れると変な広告動画が出てくるので音声を
入れていません。
著作権フリーの音楽を探すと結構高額で使えません。
どこか安い著作権フリーの音楽を教えてもらえませんか。
書込番号:13351980
0点

今から仕事さん
>どこか安い著作権フリーの音楽を教えてもらえませんか。
Youtubeのコメント欄にMIDI:xxxxxxxxで表示しているサイトを参考にしてください。
書込番号:13352502
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
銀塩カメラ時代からの一般的な35mm規格のフィルム(またはセンサー)サイズと比較して、対角線比1/2のセンサー・サイズのマイクロ・フォーサーズ(m4/3)規格のカメラを使っていると、35mm規格との違いに注意が必要です。
3:2の横縦比で、共にトリミングしないで同じサイズのプリント(表示)をする場合を前提に、35mm規格カメラとマイクロ・フォーサーズ(m4/3)規格カメラの仕様諸数値に関して、改めて違いを確認して置きたいと思います。
1.レンズ焦点距離(画角)
35mm規格の画角と比較する場合には、m4/3規格の仕様数値を2倍に補正する必要が有ります。
つまり、m4/3規格の20mmレンズの画角は、2倍して35mm規格の40mm相当になります。
2.レンズF値(明るさ)
35mm規格の明るさと比較する場合には、m4/3規格の仕様数値を補正する必要は無いと思います。
つまり、m4/3規格のF2.0レンズの明るさは、そのまま35mm規格と同じF2.0です。
3.レンズ有効口径(被写界深度=ボケ具合)
一般的には、レンズ有効口径=焦点距離/F値 (つまり、焦点距離をF値で割った値)です。
レンズ有効口径を計算する場合、35mm規格もm4/3規格も、焦点距離とF値の換算前の仕様数値をそのまま使います。
つまり、焦点距離が同じ場合、例えば
35mm規格の50mm/F1.4の場合は、50/1.4=35.7
m4/3規格の50mm/F1.4の場合は、50/1.4=35.7
ですから、確かに焦点距離とF値とが同じ場合は、m4/3規格のレンズ有効口径は、35mm規格のレンズ有効口径と同じになり、m4/3規格の仕様数値を補正する必要は有りません。
しかし、m4/3規格の画角は、35mm規格の画角の1/2ですから、この例の場合、35mm規格の焦点距離100mmと同じになり、画面表示したりプリントしたりする場合、35mm規格と同じ画角の割にボケが少ないと感じられると思います。
逆に、画角とF値とが同じ場合、例えば
35mm規格の50mm/F1.4の場合は、50/1.4=35.7
m4/3規格の25mm/F1.4の場合は、25/1.4=17.8
ですから、m4/3規格のレンズ有効口径は、35mm規格の1/2(2絞り分)のレンズ有効口径しかなく、明らかにボケが少ない事になります。
実際に使用する場合には、m4/3規格の交換レンズの焦点距離とF値から、35mm規格の交換レンズの同じ画角の焦点距離とF値を基準に、ボケ具合を判断する事になるのではと思います。
同じ画角の35mm規格の被写界深度(ボケ具合)と比較する場合には、m4/3規格のF値の仕様数値を2倍(2絞り分)に補正する必要が有ります。
例えば、m4/3規格のF2.0レンズの被写界深度は、35mm規格のF4.0相当になります。
ネット社会では、画角を無視して、焦点距離とF値が同じなら、レンズ有効口径も同じだから被写界深度(ボケ具合)は変わらないという、表面的な計算結果だけを主張する方が居られますが、前提条件として重要な画面表示やプリントする場合の画角を無視した被写界深度(ボケ具合)の比較は、実際には余り役には立たないのではと、私は思っています。
7点

いつでも一定も表現がおかしいな。
長時間露光の熱ノイズは無視して下さい。
書込番号:13383975
2点

1日ほどの間にレスが伸びていますが、35m判も4/3、M4/3も良く理解している
BABY BLUE SKYさんへの問い掛けです。
書込み番号2011/08/15 22:49 [13378609]の理解でもかまわないでしょうが
私が何回も言っている
F=焦点距離/有効口径 :レンズの明るさを示す指標として用いられる
はレンズ固有の値で、このレンズを付けた場合に各フォーマットで結果が違いますね。
BABY BLUE SKYさんがあまり参考にならないと言っているサイトからの引用です。
このレンズはGOLD AWARDを取っている優秀なレンズです。
レンズはF2.0でもイメージサークルに無理がある35m判では周辺は暗くなりますね。第1図
中心はF2.0相当で明るでしょうが周辺は?
結局は風景撮りをする方は絞って使いますね。ボケだけで周辺画像を見ない方は、まー良いじゃん廻りも適当に落ちて、解像度も落ちて写らなくなるし・・・
後者の方がボケ換算で珍説を唱えるのが混乱の元ですね。
この優秀なレンズも中心解像度が最高になる絞り値では周辺減光も少なくなります。第2図
更に周辺解像度が最高になる絞り値。 第3図
おまけ某メーカーのレンズ。第4図
レンズ単体のF値が小さくてもセンサーサイズとマウント径とがミスマッチのシステムはいくら優秀なレンズを持ってきても余り意味は無い、周辺画質を良したい場合は結局絞り込む。
4/3は周辺画像まで均一に結像させるためにイメージ・サークルの2倍近いマント径を採用した。
この辺の事を分かっていながら35m判をかばっているんでしょう?BABY BLUE SKYさん!
周辺画像の比較では逆換算をしたいですね35m判は4/3の*相当なんて
書込番号:13384936
6点

EW-302aさん
何ゆえこのスレでフルサイズ対決をされるのかわかりませんが
おまけ某レンズなんて書き方しても利益ないですよw
5D2 24/1.4LIIをF5.6まで絞り込んだらsonyの24/2とα850の
システムは中心では相手にならないですね。5D2 24/1.4II圧勝ですね。
周辺はどっこいどっこいですかね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=54&fullscreen=true&av=1&fl=24&vis=VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2
>4/3は周辺画像まで均一に結像させるためにイメージ・サークルの2倍近いマント径を採用した。
これって絞り開放からってことですか?
そんないいレンズありましたっけ。
個人的には解像度欲しいときは合成するのが安くて楽だと思ってます。
シングルショットでっていうならラージフォーマットシステムにいく
しかないと思いますよ。
周辺気になるならラージフォーマットのいいレンズを流用できるシステム
がお勧めですよ。ニコンとかキヤノンとかαとかのAPS-Cシステム。
書込番号:13385190
2点

EW-302aさん
要するにフォーサーズに12mmF1.0なんか出ても
なんの意味も無いってことですか?
書込番号:13385493
1点

>後者の方がボケ換算で珍説を唱えるのが混乱の元ですね。
未だいたんですね
換算を否定するフォーサーズユーザーの残党が
書込番号:13385645
1点

いつものことですが換算そのものを否定しながら
焦点距離はスルーでf値になると絡んでくる輩や
行き詰るとフォーマットと被写界深度の話で関係ない
レンズ固有の周辺減光に逃げてみたりと
某メーカーの洗脳の結果だと思いますが
理論ではなく感情でしか話をできない困った連中ですね。
書込番号:13385675
6点

あ それから
レンズに解像「度」という言葉を使う場合
MTFがゼロになる空間周波数となりますので
その図は全然解像度じゃありません
マウント径のことはもう一度よーく考えてください
m4/3に純正マウントアダプタでZDレンズをつけると
周辺が悪化しますか?
m4/3発表時のインタビューで「ミラーは入れようと
思えば入る」とありました
そりゃ短辺13mmなんですから入るでしょう
フランジバック20mmにミラーを入れるのは
余裕は無いにしろ25mmもあれば楽勝なわけですね
さてもしフォーサーズのフランジバックが25mmだったら
同じテレセントリック思想でマウント径は
どのぐらいになると思いますか?
書込番号:13385734
2点

まあなんと申しますか…
「じゃあ使ってみたら?」ってことに尽きます。
まずは2強のフラッグシップからがカメラ任せで簡単ですよ。
書込番号:13385749
1点

BABY BLUE SKYさん
返信ありがとうございます。
>EW-302aさん
要するにフォーサーズに12mmF1.0なんか出ても
なんの意味も無いってことですか?
ボケばかり拘る御仁が多いので多少の周辺減光があっても作るでしょうね
XZ-1なんかその現れでしょうね
>レンズに解像「度」という言葉を使う場合
MTFがゼロになる空間周波数となりますので
その図は全然解像度じゃありません
例のサイトはMTF-50でこれはかなり厳しい捉えかたですね
以前の書込みで充分承知しているのに人が悪いですね。
単焦点レンズの実力
2009/01/18 12:17 [8952363]
尚、そのサイトは以前計算したNyquist frequencyナイキスト周波数を表示していましたが計測値がその値を度々オーバーし、意味をなさないので表示を止めてしまいました。
>マウント径のことはもう一度よーく考えてください
m4/3に純正マウントアダプタでZDレンズをつけると
周辺が悪化しますか?
良く分かっているのに?ですねバックフォーカスが短いM4/3が広角レンズでは設計が有利ですがレンズが小型化へシフトしますね、実際は大口径レンズが多い4/3レンズの方が優秀ですね。
GH2は4/3レンズを付けています。
以下の
>m4/3発表時のインタビューで「ミラーは入れようと〜
は私には答えるだけの知識がありませんm(__)m
野次馬が増えたのでBABY BLUE SKYさんとのやりとりもこれまでにします。
やっぱり知っていながら手の内は見せませんね!
書込番号:13386461
2点

>野次馬が増えたので
語弊がありますので、謹んで指摘します。
片手落ちの「焦点距離はスルーでf値になると絡んでくる輩」が野次馬です。
※すいません。バカちゃんさんのお言葉拝借します。
このレスをパナの板に立てて正解です。
こちらは常識人が多いですので。
オリの板で立てた場合は即行で削除依頼の嵐です。
書込番号:13386524
1点

みなさんこんばんは。
スレ主様、スレ内容とはまったく関係なく申し訳ありませんが、
カメラはいろいろな方が使います。
配慮をお願いします。
書込番号:13386655
3点

ボケの話しじゃないんですけど
ノイズ増やさずSS稼ぐには
被写界深度を捨てるしかないってだけですよ
いっくらレンズが良くたってブレたり
ノイズまみれになってしまえば
MTFなんか落葉みたいに簡単に飛んでっちゃいます
測定サイトのデータは理想的な環境下で撮られたものです
でも現実の撮影はそうじゃありません
・開けて被写界深度(や周辺といったほうがいい?)を諦めて
ブレとノイズを防ぐ
・絞って被写界深度(や周辺を良くして)を得て
ブレかノイズまたはその両方を諦める
その両方の選択肢があるのが大「有効」口径であり
後者しかないのが4/3の現状です
12mmF1.0はあったほうがいいと自分は思います
それこそ絞ればいいだけですから
書込番号:13386700
5点

BABY BLUE SKYさん
なんかとても申し訳ない気分です…
ここまで書かせてしまって。
書込番号:13386949
0点

孔来座亜さん
[13386655]の書き込み後時間を置いて見直してみたら、少々文章が足りませんでした。
申し訳ありません。
スレの締め切りも近いのに。
配慮して欲しいのは、孔来座亜さんやスレタイのことではなく、
約1名の方のことです。
以上、大変失礼しました。
書込番号:13387186
4点

「換算」の話になると、必ず4/3と35mmサイズの優劣の話になりますね。
しかしどちらにも一長一短があることは皆じゅうぶん承知のはず。
それぞれがそれぞれの用途に応じて選択すればいいだけの話です。
そこで機材選択のために換算が必要ならいくらでもすればいいと思いますが、
知識があるのならこんな不十分な言い方でもっともらしく語るのはやめていただきたい。
・M.ZUIKO DIGITAL 12mmF2でしたら、35ミリの24mmF4相当するレンズです
・NOKTON 25mm F0.95ですが35mm換算で50mmF1.9となり超少し暗い相当です
・14-42/3.5-5.6の場合、35mmフルサイズに於ける28-84/7-11相当になります。
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8は35mmの90mmF3.6相当するレンズです
・12mmF2でしたら、35ミリの24mmF4相当するレンズです
・14-42mm F3.5-5.6は35mm換算で28-84mmF7-11相当になります
・ED 14-35mm F2.0 SWDは画角は28-70mm相当F値はF4倍相当
・50mmはフォーサーズだと焦点距離が100mmになりますから…
・フォーサーズは焦点距離2倍なので…
超少し暗い相当??
F値はF4倍相当??
焦点距離2倍??
コミュニケーション能力が疑わしいとしか言いようがありません。
なぜスレ主さんのように誤解されないように言えないのでしょうか?
以下、このスレッドのスレ主さん最初の書き込みから引用させていただきます。
1.m4/3規格の20mmレンズの画角は、2倍して35mm規格の40mm相当になります。
2.m4/3規格のF2.0レンズの明るさは、そのまま35mm規格と同じF2.0です。
3.m4/3規格のF2.0レンズの被写界深度は、35mm規格のF4.0相当になります。
ふつうに日本語として正しく書けばいいだけのことです。
どれだけの初心者入門者が混乱していることでしょうか。お願いしますよ。
書込番号:13387421
9点

>2.m4/3規格のF2.0レンズの明るさは、そのまま35mm規格と同じF2.0です。
何度も書いていますが、その「明るさ」というのは「フィルムの銀塩粒子」のためのものですね。
フィルムが要求する光エネルギーのスペックは「単位面積あたり」しか表現しようがありません。
フィルムの ISO100 は、単位面積(と言うか細部構造)が同じで、フォーマットの違いは面積違い。デジタルもそうなっていれば、私も「F値は明るさ」の言い回しを認められたんですけどね。
「F値の明るさ」と「換算F値の明るさ」の違いは、
「解像度(本/mm)」と「解像本数(本/PicutreHeight とか、TVL とか呼ばれるもの」の違いと似ています。
ただ・・・、レンズの場合は撮像面を直接見ることはまずありませんからね。「レンズの明るさ」という言い回し自体が現実に即していない空虚な言葉となっています。
このへん考えると面白いですけどね。「コンデジのレンズは解像度が高い」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9246525/ImageID=278531/
↑ピクセル等倍です。
「コンデジのレンズは解像度が高い」けど「コンデジは解像本数が少ない」。
同様に、
「コンデジのレンズは明るい」けど「コンデジは明るくない」???
前者は照度で、後者は(前者になぞらえた言い方をするなら)光束です。
個人的には「明るい」とか「暗い」とかの測光用語をレンズには使って欲しくないです。はっきり言えば言葉の誤用、勘違いの元。「F値とは口径比」に止めておけと。
それでも「F値を換算する」って考えは出てくると思いますけどね。なぜって「焦点距離換算」があるから。
レンズ固有の焦点距離を換算してしまったら、「許容錯乱円径」や「F値」も換算しないと計算合わないですよ。逆に言えば「換算は“出来る”」なんですけどね。
書込番号:13387477
1点

心配していたとおりのスレ展開になっておりますね。
カカクで換算スレはf値信者さん達が飛んでやってくるので
注意しないとね!
○○○バスターさん
>換算F値を恐れる事は、フォーサーズ(マイクロ含)ユーザーの特権かも知れません。
フルサイズを使えばその恐れから開放されます。
35mm換算する必要性を感じないからです。
バカちゃんさん
>いつものことですが換算そのものを否定しながら
焦点距離はスルーでf値になると絡んでくる輩や
行き詰るとフォーマットと被写界深度の話で関係ない
レンズ固有の周辺減光に逃げてみたりと
某メーカーの洗脳の結果だと思いますが
理論ではなく感情でしか話をできない困った連中ですね。
●いつものことですが、こうゆうのは理論とは呼ばず
妄想といいます。困った連中ですね。
書込番号:13387488
7点

>「換算」の話になると、必ず4/3と35mmサイズの優劣の話になりますね
35mm換算なので優劣ではないです。
>もっともらしく語るのはやめていただきたい。
もっともなので、やめる必要性感じませんが?
書込番号:13387503
1点

あたしm4/3規格の事ってほとんど知らないのだけど、
深度の深い写真を撮るなら、
m4/3が有利って事よね(?ω?)
書込番号:13387547
8点

>カカクで換算スレはf値信者さん達が飛んでやってくるので
>注意しないとね!
!フォーサーズユーザーさんが飛んでき否定に躍起になっています。
35mm換算がわかれば否定する必要性が無いんですが。
例
・12mmF2でしたら、35ミリの24mmF4相当するレンズです
書込番号:13387588
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2で動画撮影をする際にはNDフィルターを使うことが多い、
といいますか、必ず使うといっても良いくらいです。
デジタル一眼カメラには(業務用ビデオカメラのように)NDフィルターが内蔵されていないので
状況に応じてNDフィルターを取っ替え引っ替えしなければならず、面倒です。
(もっとも自分は以前から家庭用ビデオカメラで同じことをやってきましたが(^^;)
可変式NDフィルターなるものも出回っていますが、ND効果を変化させていくに従い
色味も変わっていってしまうという重大な欠点があったので、自分は手を出しませんでした。
ところがKenkoから色味が変化しない可変式NDフィルターが発売されるというニュースがありました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html
「待ってました!」と喜んだのも束の間、ラインナップは77mm径と82mm径のみ。
それはステップアップリングで対処するとして、それぞれの希望小売価格が何と55,000円と65,000円!
実売価格は3〜4万円でしょうか、これはさすがにちょっと手を出しにくいお値段ですね。
・・・と、PRO1Dのラインナップにいつの間にかND16が加わっているのを発見。
これまでND8とND4を組み合わせて使ってきたので、これはありがたいです。
こちらはビックリするようなお値段でもないですし、現実的な選択肢かな。(^^)
4点

私もケンコーの可変式NDフィルターに興味を持ちましたが、価格を見て断念しました。
こ多少手間は掛かりますが、二枚重ねや付け替えでも何とか対応できますからね。
先日、ノクトン25mm/F0.95を購入し、晴天の戸外ではGH2の最速シャッター速度でも対応できない場合があるので、PRO ND16(W)52mmも購入しました。
折角のボケ味を生かすには、なかなか便利なフィルターです。
書込番号:13333351
1点

私もマニュアルで動画を撮る時、NDフィルターは必要と
思います。
昨日、記事を読んでこれは買いと思いましたが、
価格が高過ぎます。
書込番号:13333373
1点

可変式NDフィルターの価格を見ると、面倒でもNDフィルターを付け替えるしかないでしょうね?
書込番号:13333502
0点

>GH2で動画撮影をする際にはNDフィルターを使うことが多い、
この季節屋外での動画撮影はND8を付けっぱなしで、屋内で外すようにしています。
ネットで可変NDフィルターを調べていましたが、まだ購入していません、
ノクトン25mm/F0.95では、ND8では不足でこれ以上の減光が欲しく
なります、当分着けたり、外したりでの使用になると思います。
書込番号:13333923
0点

偏光フィルターを2枚重ねると濃淡が変化するのを利用すれば、同じようなフィルターができそうな気がしますが、肝心のPLフィルターを持っていないので実験できないです。
それで普通に使えるなら、こんな値段で売ってるわけないですね…。
書込番号:13333979
0点

こんにちは^^
これめっちゃ欲しいですね〜〜動画だと開放付近を使いたい場合が、多々ありますよね。むしろ、開放付近の動画が撮りたくて、デジタルカメラの動画を使いたい。 特にAPS-cだと余計に・・・
寿命は約7年らしいですが、7年で4万円・・・・1年で5700円くらい。77mmと82mmで85000円くらいだとして・・・やはり高いですかね??
7年も、もたないですよね・・・実際
書込番号:13334013
0点

こんばんは。DMC-GH2H-K は持ってませんが・・・
77mmや82mmってサイズがどんなレンズ/カメラを想定したモノかはわかりかねますが、【ご注意】に「その他サイズのレンズでは、ステップアップリングを併用してください。」ってコトなら82mmだけでも良かった気がするのだけど。
<お節介>
元スレッド[13332689]で紹介のバリアブルNDXの商品説明ページ、中ほどの[仕様]や[バリアブルNDXの用途]のトコもクリックするのをお忘れなく。
<余談>
2枚の偏光フィルターとND16フィルターで太陽の黒点を狙えます。手前味噌ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#13279936
今風のC-PLフィルターを2枚使う時は、1枚を裏表逆に装着すると同様できるらしいです、試してはいないけど。
書込番号:13335701
0点

Tersolさん こんばんは。
私はデジタルになって偏光フィルターを使用するような撮影はしていない為、可変NDなどという物を初めて知りました。
時代の進歩は素晴らしいとつくづく感心させられ、また1つ賢くなりました。
書込番号:13335739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





