LUMIX DMC-GH2H レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:392g LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GH2H レンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-GH2H レンズキットとLUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット

LUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH2H レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2010年10月29日

  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GH2H レンズキット のクチコミ掲示板

(5513件)
RSS

このページのスレッド一覧(全439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GH2H レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH2H レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH2H レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

ピクセルリフレッシュ

2011/01/27 19:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

先日、撮影した画像をPhotoshopで開いて色々いじっていたら、
ある写真の中にふと、有り得ない箇所に赤い点が見つかりました。
同じ日に撮った他の写真も見てみると、やはり同じ箇所に赤い点が見つかりました。
(その日より前に撮った写真には赤い点は見つかりませんでした)

これが噂に聞く「ホットピクセル」というヤツか、と、
ちょっと暗澹たる気分になりましたが、何か対策があったような気がして、
取扱説明書の「故障かな?と思ったら」のページを探してみると、ありました。

「被写体にない明るい点が記録される。」(P.167)
「撮像素子の画素欠けの可能性があります。
 カスタムメニューのピクセルリフレッシュ(P119)を行なってください。」

指示通りに「ピクセルリフレッシュ」を行ない、一枚写真を撮ってみました。
JPEG画像をPhotoshopで開いてみると、見事に赤い点が消えていました。
ひょっとするとカメラ内現像でごまかしているだけなのかも知れないからと
RAWデータをSILKYPIXで開いてみましたが、やはり赤い点は消えていました。

・・・ホッとしました・・・。(^^;)

厳密に言えば「撮像素子の画素欠け」自体はそのままなのかも知れませんが、
どうやら「ホットピクセル」は避けられない現象らしいので、簡単に行なえる
「ピクセルリフレッシュ」という対処法が内蔵されているのは嬉しいですね。

書込番号:12568721

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/01/27 19:37(1年以上前)

情報ありがとうございます。
調べてみたら、G1にも同じ機能がありました。

書込番号:12568852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/01/27 19:41(1年以上前)

情報有難うございます。
トラブルが起きたら、迷わず対応出来ます。

書込番号:12568864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

はじめまして。陸上では写真はGF1とLUMIXの20oパンケーキ、そして同45oマクロレンズで撮影を楽しむデジタル一眼初心者です。漠然とした質問かもしれませんが、教えてください。

ダイビングでのビデオ撮影+EDIUS NEO2での編集と水中写真が趣味なのですが、
1台でビデオと写真を取れるこの機種の買い増しを検討しています。

そこで、
@この機種は水中動画撮影に適しているのでしょうか? 他にもっと適した機種があるのでしょうか? カメラの特性からのアドバイスをいただけると助かります。
(水中ハウジングの存在は考慮しないでアドバイスいただければ幸いです。ハウジングははオリジナルでの作成を考えています)
 
A水中動画を撮影する際のレンズはどのようなものがいいのでしょうか? イメージではLUMIX G VARIO HD 14-140mmがいいかなと思っておりますが。マクロは水中ハウジングに水中マクロレンズを取り付けて撮影をしたいと思っています。

なぜデジイチで動画かと申しますと、
・動画編集の素材を出来るだけ多くしたい。(一緒に潜る妻がビデオカメラで撮影)
・ビデオカメラとは違った絵の素材を撮りたい。(ボケ味、シャープさ)
・写真も同時に撮影し、DVDケース、表面、そして、動画編集の挿絵として利用したい。

この機種(GH2)を考えた理由は
・1920x1080での動画撮影が可能なこと
・レンズの資産が使えること
・動画に強く、オートフォーカスが早いこと。

以上です。宜しくご教授ください。



書込番号:12563402

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/01/26 15:04(1年以上前)

水中撮影ですか……。
こういうのこそ、同じm4/3でもオリの得意項目なんですけどね。
水中用アクセサリーも充実してますし、ツアーとかスクールとか色々
やっているんですが……。

http://fotopus.com/marine/filming/tour/index.html
http://fotopus.com/marine/impre/index.html

ただ、ハウジングを自作されるのでしたら、お好みのレンズを用意
して、必要なアクセサリーを組んだ状態でハウジングをそれに合わ
せて作成されれば、どんなカメラでも問題ない気もいたしますが……。
(ハッチパネルを生かせるようなハウジングが作れれば尚完璧でしょ
うが、まあ、それは無理ですよね)

スレ主様は具体的にはどんなことをお聞きになりたいのでしょうか?

あとGH1でしたら以下に簡単なレポートがありました。
たぶん探せばもっとあるとは思います。
http://dive-tail.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/dmc-gh1-c584.html

書込番号:12563576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/01/26 15:41(1年以上前)

すみっこネコさん

早速のご回答ありがとうございました。
質問が漠然としていて、申し訳ございません。

>スレ主様は具体的にはどんなことをお聞きになりたいのでしょうか?
現在若しくは近日中に販売されるデジイチの中で、その機種の特性と水中という
環境下を総合的に考えた時の最適な機種候補を教えていただければと思い、質問させていただきました。

少し具体的な要素としては、1920x1080で動画撮影が可能なことです。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズは問いません。

>あとGH1でしたら以下に簡単なレポートがありました。
>たぶん探せばもっとあるとは思います。

アドバイスありがとうございます。水中写真を得意とするショップ情報、ブログ、水中写真や動画を趣味とされた方の情報は常に探しておりますが、水中動画に対するデジイチの比較というような情報がなく、購入候補を絞れずに皆さんにお聞きした次第です。

書込番号:12563686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/01/26 17:39(1年以上前)

>ハッチパネルを生かせるようなハウジングが
これは「タッチパネルが生かせるようなハウジングが」の誤りです。
申し訳ありません。

一般に水中撮影ですと水上より暗くなりますし、透明度や屈曲の
関係から、あまり望遠を使うと言う方はいないようですね。
(でも、GH1 + 14-140mm用の特注水中ハウジングが36万円だか
であったのには驚きましたが)

そういえばパナソニックのCMだかで以下が使われたようですね。
(使用機種はGF1)
http://ayanoo.com/movie_list.htm

>少し具体的な要素としては、1920x1080で動画撮影が可能なことです。
GH2、GF2がパナソニックではFullHDに対応していますね。
また、AFが高速なのもウリの1つで、特に水中と言う特殊な光線でも
コントラストAFで高速なGH2は効果が大きいと期待できますね。
オリンパスでは残念ながらFillHD機は現時点ではないようです。

書込番号:12563988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/01/26 17:49(1年以上前)

GH2と14-140で水中動画ですか。
考えたことも無かったですが、おそらく向いていないと思います。
ちょっとした背景ボケ狙いのために、レンズも暗いし操作性やその他、失うモノが
あまりに多すぎるような気がします。
カメラ好きなら誰でも一眼動画に憧れますが、実際いろいろなシーンでやってみると、
少なからず妄想幻想に気づくと思います。

>(一緒に潜る妻がビデオカメラで撮影)

奥様のビデオ機種にもよりますが、私が今考えてるダイビング動画で強力な「2カメ」
体制は、パナ新型TZ20(広角撮影用)
http://panasonic.jp/dc/tz20/
と、キヤノン新型M41(望遠・マクロ用)です。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm41m43/index.html

どちらもまだサンプルがないので、あくまでスペックシートからの推測ですが、
コストパフォーマンスの高さは相当なものを予感します。
特に、M41は期待大ですが、水中屈折率換算で、広角60mmくらいだったと思いますので、
撮影テクニックが要求されそうですね。

書込番号:12564020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/01/26 18:11(1年以上前)

>水中ハウジングの存在は考慮しないでアドバイスいただければ幸いです。

とのことでしたが、上記2種は純正ハウジングの存在を重視しました。

EDIUSをお使いとのことで、カメラの「水中動画モード」がなくてもある程度はカラコレ
出来る前提で、広角レンズのビデオカメラ、キヤノンG10やソニーCX700/560も良さそうですね。

あと、
>・ビデオカメラとは違った絵の素材を撮りたい。(ボケ味、シャープさ)

についてですが、一眼動画はPCモニタでは一見シャープで綺麗に見えたりしますが、
大画面家電HDTVで見ると、彩度が極端で派手すぎたり輪郭強調が強すぎて不自然に見える
こともよくありますね。
(色鮮やかな海水魚ではそれも悪くないのですが)

書込番号:12564106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2011/01/26 18:46(1年以上前)

こいつなんてどうですか?
http://panasonic.jp/dc/ft3/

書込番号:12564232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2011/01/26 20:01(1年以上前)

水中撮影は、オリンパスですが、動画に向いているのはないですね

何を撮影するかわかりませんが、LUMIX G VARIO HD 14-140mmは
長すぎると思います

暗いので、感度が高いほうが良いですね
ビデオ系で、静止画が撮れるほうが、良いかも知れません

書込番号:12564532

ナイスクチコミ!0


Sumibomさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/26 22:15(1年以上前)

同じ事を考えている者です。
先日、GH1が安く手に入ったので、これにハウジングを付けようと思って、テールさんに確認してみました。

テールさんの話しによると、
・14-140のレンズは長過ぎる(ズーム時?)ので、適合するポートがない。
・通常、14-45(でしたっけ?)のズームを使用する。
・14-45ズーム使用時、GH1では動画でAFが効かず、GH2ならAF可能。
・テールさんのハウジングは確か、GH1もGH2も同額の12.8万円。
・動画にこだわるなら、オンリーワンの選択。静止画メインなら他の選択肢もあるが、コンテスト等を考えなければ、大きな差は無し。

との事でした。
これを受けて、GH2のボディの入手を検討してます。

GH2発売時、パナソニックから水中動画が公開されてましたが、PCで見る限りキレイでしたよ。
社外ハウジングとの事でしたが、どこのハウジングなのか、ずっと気になってます。。

以上、ご参考まで。

書込番号:12565255

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/01/27 00:10(1年以上前)

私はGF1、GH2を使っていたのですが、今回水中撮影用にE-PL1s+純正ハウジングを購入しました。

もちろん動画を楽しむならばGH2を沈めるのが一番ですが、私はE-PL1sの720動画で済ませる予定です。

>イメージではLUMIX G VARIO HD 14-140mmがいいかなと思っておりますが。

水中で画角が約1.33倍狭くなる事はご存知だと思います。14mmは37mm画角(換算)のやや広めの標準、140mmは水中では370mm画角(換算)の超望遠になってしまいます。
私の経験では、動画でも静止画でも水中ではマクロ撮影以外では、圧倒的に広角が有利と考えています。

実は2月にカリブ海に潜りに行く予定ですが、使用予定のレンズはオリの9−18mmです。マクロ用にパナ45mmマクロも使用したいと考えていますが、風景派の私は9−18mmが主レンズになると思います。

書込番号:12565969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/27 11:17(1年以上前)

GF-2で水中撮影とは、なんとも羨ましい
現状、動画に関しては間違いなく最強のデジイチですね

ハウジングが操作性を犠牲にしないように設計できれば、
撮れる映像はプロの領域を狙える(場合によっては凌駕する!)仕様ですね、
他人事ながらワクワクします

マクロには水中マクロレンズで対応とのことですが
これはハウジングをポート仕様にしないということでしょうか?
もしそうならレンズ交換出来るデジイチの醍醐味が半減すると思いまして
レンズ資産をと書いているので杞憂ですよね

正直ビデオ撮影のみに関して言えばビデオカメラの方が
操作性、(平均的な)画質、コストパフォーマンスもひっくるめてアドバンテージが高そうですが
あくまで、静止画メインとお見受け済ますので、ここはデジイチで行って欲しい
是非道を切り開いてください!!

他に選択肢があるとすれば、より動画寄りのNEX-VG10とかでしょうか
こちらなら静止画も犠牲にせず動画の撮影には適したハウジングが設計出来そうですね
動画が売りの一眼タイプのNEXは温度上昇で動画が長時間撮れない問題を聞くので
ハウジングに入れる勇気はちょっと、、、
後はEOSムービーの実績が光り輝くキヤノンですが、
動的な映像を、しかも水中でというのは相当スキルが必要そうですね
あっ、これらはマウントの関係で選択肢外ですか?

主にどんな所で、どんな被写体を撮りたいのかなどで
レンズはもちろん、ライトなども変わってくるでしょうし、
どの程度の規模のシステムまで許容出来るのかも大きな要素だと思います
場合によってはやっぱり一眼じゃないんじゃない?なんてこともありえるかと

もし、過去のビデオが公開されているのであれば、
アドレスなど公開すると、スレ主さんの趣味志向やスキルなどわかって、
より適切なアドバイスが集まるかもしれませんね

書込番号:12567148

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/01/27 13:04(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスありがとうございました。

ベイダーRCさん
>キヤノンG10やソニーCX700/560も良さそうですね。

ペン好き好きさん

どちらのご提案もよさそうですね。しかし、以前はリコーのGX100を使っておりましたが、写真撮影はコンデジの限界も感じておりましたので、デジイチの購入を考えております。また水中撮影用コンデジではパナFT3の前機種であるFT2はいいと思っており、知人にも勧めました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:12567472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/01/27 13:28(1年以上前)

Sumibomさん 

おなじことを考えている方のご意見大変ありがたいです。
>・14-140のレンズは長過ぎる(ズーム時?)ので、適合するポートがない
たしかにそうですね。一番ズームすると最初の倍くらいの長さになりますから。
たとえ、ポートをオリジナルで作成しても、一番広角側で撮影したときにはケラレ
てしまいますね。そうなると14-42oが最適なのでしょうかね。

こんな噂も気になってはいますが。
パナソニックの12-50mm F2.5-3.3には2倍の効果を持つ新型の手ブレ補正レンズ
http://digicame-info.com/2011/01/12-50mm-f25-332.html#more

ハウジングは、GH2が最適であれば、候補としてはいくつか考えています。
1.プリモ社 http://www.promo-f.com/index.html
水中での撮影の場合、ポートから水が入ることが多いと聞きますが、同社はポートをなくし
筐体前面部をポートと一体化し、レンズ毎に交換するハウジングを作っています。(GF1の場合ですが)
実際にはGH2の作成例はまだHPには載っていませんが、割と安く出来そうな気がしています。

2.Nauticam これから発売される予定と書かれています。少し割高になりますが。
http://blog.goo.ne.jp/fisheye_jp

そして、テールさん。自宅からも近く、数年前にデジイチでの水中撮影を考えたときに見積をしてもらいました。しかし、ハウジング自体は割りと安価なのですが、他社製(主にINON)のポート、ポートギヤ、別途オプションをつけるといい値段になってしまいますね。


書込番号:12567536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/01/27 13:39(1年以上前)

freakishさん

アドバイスありがとうございました。
カリブですかうらやましいです。

そうですね。140ミリというのは現実的ではないですね。
さらに非現実的なイメージですが、海の中で三脚を使ってみたらなどと
考えたこともあります。(塩ビパイプか何かで自作して)
しかし、使っても140ミリではブレてしまいそうですね。

動画編集されるのであれば、私の場合、ワイドの映像にところどころ、
マクロ映像を差込み、映像のリズムをつけるよううにして、ダイビングを
しない友人に見てもらっても、飽きないようにしています。

そのように素材のバリエーションを増やすため、2カメ体制にしていこうと思っています。

是非、カリブ(あこがれていますが、まだ行ったことがありません)で思い出にのこるシーンを撮られてきてください。

書込番号:12567569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/01/27 14:01(1年以上前)

くまのーさん

ご回答ありがとうございました。

>現状、動画に関しては間違いなく最強のデジイチですね。
やはり最強ですか。
>EOSムービーの実績が光り輝くキヤノンですがあっ、これらはマウントの関係で選択肢外ですか?
いえ、レンズ資産を活かせば尚いいですが、フォサーズ、3/4のこだわりは持っていません。
水中で使った場合は、EOSとGH2を比較するとどちらがいいのでしょうか。

>マクロには水中マクロレンズで対応とのことですが
>これはハウジングをポート仕様にしないということでしょうか?
>もしそうならレンズ交換出来るデジイチの醍醐味が半減すると思いまして
恥ずかしながら、ハウジングの外にマクロレンズをと考えていました。
ただし、その際はあくまで、エマージェンシー用として考えています。
潜ったとき、ワイドで撮ろうと思ってセットしていたにも関わらず、ポイントの
変更や、海況が悪く、マクロ撮影に切り替えるということがありますよね。

マクロ本命のときは、カメラ本体にマクロを付け、撮影をと考えています。

>主にどんな所で、どんな被写体を撮りたいのかなどで
>レンズはもちろん、ライトなども変わってくるでしょうし、
確かにそうですね。今考えているのは、既に持っているストロボSea&Seaの110α×2に
INONのLE550を購入し一緒にアームに取付け、ビデオ、写真の両方に対応しようと思っています。

>もし、過去のビデオが公開されているのであれば、アドレスなど公開すると、スレ主さんの趣味志向やスキルなどわかって、より適切なアドバイスが集まるかもしれませんね。
音楽の著作権の関係と、現在編集するビデオはほとんどが20分を超えるものが多く、再編集の必要があり、すぐにはYoutube等にアップできないのです。アドバイスをいただいて、そのようなことを準備できなかったこと、反省しています。




書込番号:12567627

ナイスクチコミ!0


DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/27 22:02(1年以上前)

島ぞうりをはいたネズミさん
動画だけに限定すればGHは向いているでしょうね。

しかし、
>現在若しくは近日中に販売されるデジイチの中で、
>その機種の特性と水中という環境下を総合的に考えた時の最適な
>機種候補を教えていただければと思い、質問させていただきました。
という内容からはGHでは疑問が多いです。
まず、水中での使用である場合、性能を全ての面で考える必要があると思います。
バッテリーの持ち、撮影バリエーション(ワイド、マクロ、動画など)、AFスピード、撮影のし易さ、水中の実績など様々な面から考えないと難しいです。

私の心配事は
海のようですが明るさは大丈夫です?伊豆のような暗い海も入ります?(WBに関連しますここはオリが一番です)
ストロボやライトなど拡張を検討しますか?
動画を20分以上となると、電池交換が頻繁になりそうですが・・・大丈夫です?
ライブビュー撮影を主とし、ファインダー撮影をあまりしたくない?
人柱になる勇気がありますか?
落ち着いて色々な角度から考えないと大変です。

暗い海の感度面ではGHでは役不足ですが、明るい海ならば大丈夫。
LV使用時は圧倒的にGH有利、ファインダー撮影なら連写の7Dが圧倒的有利。
価格を抑えて便利なら圧倒的にオリ。
電池の持ちはEOS軍勢が圧倒的有利。
拡張検討はEOS,オリ。
実績もオリ、キャノンが圧倒的。
総合でGHが優れているとすれば動画、LV撮影だけです。
総合でみるとEOS、オリが断然安心して勧められます。
オリの場合HULLHD動画がダメですけど写真メインなら小型化ローコスト安心のメーカーアクセサリー。
んー、少し的を絞らないと難しいかも。

過去α55を水中で検討した方が新規に立ち上げたスレです。
私しか答えていなかったんですが・・・参考に見て下さい。
(私はαで被弾しましたがαを勧めていた人達はどっかにいっちゃいました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11986298/

水中の場合、面白い、やってみたいだけでは後悔します。
かかるお金も半端じゃないし・・・
私ならEOS=オリ>GHです。

書込番号:12569672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5

2011/01/28 09:33(1年以上前)

スレ主さまへ

はじめまして、

水中動画は未経験ですが、GH2で14-140を利用して、一眼動画練習中です。
奥様がビデオカメラでしたら、GH2の撮影をお勧めしたいと存知ます

1、水中に連続1時間でも動画撮影はGH2なら可能だと思います
2 水中の暗さですが、ISO1600から3200までなら耐えられと思います
3、24Pの最高画質が利用できます。

反面
1、ハウジングで何処まで水中操作が可能なのか
2、殆どAUTO撮影になるかも
3、テレ端でどこまでの映像が得られるか

  人柱覚悟なら素晴らしい映像がとれるかも

書込番号:12571263

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/01/28 10:24(1年以上前)

暗い水中の静止画ならほぼ100%ストロボ使用になりますので、ISO800まで十分使えるGH2で全く問題なと思います。またストロボはINONのD-2000でS-TTLの同調確認は出来ています。色についてもシルキーで問題ないと思います。

暗い水中の動画では、色出しのためにビデオライトが必要になりますが、明るい水中ではビデオライトは必要ないでしょう。これはビデオカメラと同じです。

問題があるとすればプッシュ式ダイヤルの操作性くらいでしょうが、GF1のテール製ハウジングの操作性は問題なかったので、これもOKだと思います。

私はとりあえずE-PL1s+純正ハウジングにオリの9−18mmとパナ45mmマクロで潜りますが、GH2+オリの9−18mmとパナ45mmマクロが動画も静止画も最強のシステムになると思います。あとはオーダー製ハウジング+ポートの値段(20万を超える)と、細かい操作性だけだと思います。

ちなみにE-PL1s+純正ハウジングの取り扱いの手軽さは、ずば抜けています。ハウジング+ギアでも6万円で手に入る手軽さも魅力です。もっともオリの9−18mmではアテナのドームポートも欲しくなりますが。

書込番号:12571405

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/01/28 13:17(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
いろいろな角度からのご意見があり、ここに質問させていただきて良かったと
実感しています。

DR-Z400Sさん
非常に貴重なご意見ありがとうございます。
オリンパスはWBがいいのですね。海の中では大きなポイントですね。
>暗い海の感度面ではGHでは役不足ですがパナは感度に
感度については、写真撮影であれば、それほど高い感度での撮影は考えておりません。
ストロボも光ファイバーでの同調なので、連写は出来ないのが現状です。

ishidan1368さん
GH2へのコメントありがとうございました。

freakishさん 
水中撮影されている方のコメント感謝しております。
レンズのご推奨助かりました。

皆様の意見を総合すると、
オリンパスがWBがよく、純正のハウジングもあることからCPがいいので、3月に発売が噂さえれる新機種がHDでの動画撮影が出きれば、それを第一候補としようと思います。
http://digicame-info.com/2011/01/post-215.html#more

3月を待って、上記オリがHD撮影できないようであれば(又は発売されなければ)、GH2にしようと思います。

知識豊富な皆様からのいろいろなご意見非常に助かりました。
ありがとうございました。 

書込番号:12571972

ナイスクチコミ!0


Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2011/02/01 04:54(1年以上前)

カリブ海はどこに行かれますか?

透明度はいいですし、日本で見られない魚が見れる反面、種類は日本に比べダントツに少ないです。カラフルなのもあまりいないです。クマノミ、ミノカサゴ系はいないのが悲しいとこです。でも見たことのないような魚の大群とか多くて楽しめます。マクロよりも超広角やらフィッシュアイ系が楽しいと思います。結構自由にもぐらせてくれるビーチダイブでマクロは楽しめますが。

書込番号:12589513

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2011/02/01 10:33(1年以上前)

今回のメインは娘の意向もありフロリダのマナティーです。私はどうしても暖かい海に潜りたい為、後半独りでメキシコのコスメルに行きます。

カリブ海は初めてなのでレンズの選択に苦労しそうです。メインは9-18mmになると思いますが、45mmマクロも是非テストしてみたいと思っています。迷った時には14-42mmでしょうか。サブにLX3も持ち込みますので、余裕があれば2台態勢でいきます。

また陸上はもちろんGH2でいきますので、EOSはお留守番です。

書込番号:12590100

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信38

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

クチコミ投稿数:878件

2011年は、無理そうですが楽しい噂ですね。

ソニーからレフレックス500mmが消えてだいぶ立ちますがパナのレフレックス500mmは光学手ぶれ付きらしいですね 期待します。

今は、GF1にアダブターを付けてRF ROKKOR 250oを使っていますが最近目が悪くなり苦戦してます

オートフォーカスのできる新しいレフレックスレンズ早く見たいです。

書込番号:12558585

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1433件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2011/01/25 12:21(1年以上前)

 換算1000mmですか、すごいですね。
強力な手ぶれ補正を付けてもらって、手持ちでいけると嬉しいですね。
コントラストAFに向いている気がしますし、F値も明るくできるのではないでしょうか。
期待大ですね。

書込番号:12558721

ナイスクチコミ!4


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/01/25 12:56(1年以上前)

さすが「元」ミノルタ!やるなブライト。

換算で二倍になる4/3の利点で1000o。
反射式の利点は、超小型化と色収差ゼロにあります。
期待します。

ソニーの500oも復活あるいはリニューアルを期待したいですね。
α77と同時リリースだったらサプライズなのですが。

書込番号:12558860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/01/25 13:50(1年以上前)

いくらでしょうか。10万超は間違いなしかな。

書込番号:12559043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件

2011/01/25 15:22(1年以上前)

うさらネットさん

いくらなんでも、10万円はしないでしょ

昔、ミノルタから800mmF8レフレックス(白玉)が有りましたが白色・黒色とだして欲しいですね。

書込番号:12559284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2011/01/25 17:10(1年以上前)

いっそ昔ペンタックスであったズームレフレックスにしてしまえ!と思ったり(笑)。

レフレックスは絞りを入れる事が不可能だったので、シャッター速度だけで露出を決めないといけず、トータルの使用感がイマイチだったと記憶していますが、
画像素子感度を自由自在に変えれて、NDフィルターの使用に躊躇がすっかり無くなった今現在ですと、コンパクトな超望遠として普遍的に受け入れられそうですね。内蔵ターレット式のNDフィルターでもOKかもしれません。

書込番号:12559567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/25 17:18(1年以上前)

元ミノルタのレンズ開発者が、今パナソニックにいらっしゃるのですね。その次は是非STFレンズも開発して欲しいです。マイクロフォーサーズの画角に最適化して換算135oで作って欲しいです。そしたら、マイクロフォーサーズ機買ってしまうかも。
元ミノルタの開発者はソニーからパナソニックに移ったのでしょうか?それでソニー製のレフレックスレンズは発売中止になったのかな。

書込番号:12559596

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/01/25 17:48(1年以上前)

ハナミズとまらないさん
 レフレックス・レンズで出ても買おうとは思いませんが、STFはいいですね。
 70mm F1.4あたりで出ないかな(高そうだが..)コントラストAF効きそうだし

>元ミノルタの開発者はソニーからパナソニックに移ったのでしょうか?
>それでソニー製のレフレックスレンズは発売中止になったのかな。
 Zeissの135mm F1.8ZA と共食いになるから発売中止したんじゃないでしょうか?

書込番号:12559692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件

2011/01/25 18:00(1年以上前)

ハナミズとまらないさん

>元ミノルタの開発者はソニーからパナソニックに移ったのでしょうか

ミノルタが撤退するとき関西の企業に残りたいためパナに移ったと聞きます
パナは、コンデジ時代ミノルタからレンズを買ってた経緯が有りますので。

書込番号:12559738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/01/25 19:28(1年以上前)

30年以上前のニコン用の500mmミラーレンズをGH1に付けて見ましたが、
ピントが甘くて、使えなかった。

1000mmは鳥撮影用ですね。

書込番号:12560102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2011/01/25 20:36(1年以上前)

・鳥以外にも月や太陽相手だと300mmでは足らないので、
 最低でも500mmは欲しいところですね。
・MFは微動調整ができると良いのですが。
・難しいのかも知れませんが、画像処理でリングボケを
 丸ボケにできると面白いのですが。

書込番号:12560456

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2011/01/26 08:56(1年以上前)

ケンコーミラーレンズ 500mm F6.3DX ( http://kakaku.com/item/10501112047/ )をGH2で使用してます。

手ブレ補正が搭載されるのは、とても期待大ですね。
晴天屋外用と割り切って、シャッター速度も1/1000秒近くでのみ使用していますが、もうちょっと遅くできるのは、ありがたい。


あと、ケンコーミラーレンズは太さがけっこうありまして、GH2に着けるとグリップとレンズ間に指が入らなくなるという問題点が…(^^;
グリップだけを考えるなら、GF1に付けてたほうが持ちやすいです。

書込番号:12562469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件

2011/01/26 11:51(1年以上前)

CRYSTANIAさん

手ぶれ補正があると250分の1とかで撮影できるかもしれませんね
使用用途が断然増えますね。

書込番号:12562944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/01/26 13:00(1年以上前)

六甲紺太さん
わしも、見たいですわ!!!

書込番号:12563225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/26 21:17(1年以上前)

BOWさん、六甲紺太さん、情報提供して下さりありがとうございました。

書込番号:12564943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/26 21:49(1年以上前)

レフフレックスはリングボケがひどくて使えないなぁ^^
マイクロフォーサーズ用のサンニッパとかでないですかね。

書込番号:12565121

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2011/01/27 08:41(1年以上前)

>拍得好?さん 
>レフフレックスはリングボケがひどくて使えないなぁ^^

そこは観点の違いでしょうね。
リングボケが面白いから使ってます。
イルミネーションとか、噴水の水しぶきとか、スパンコールみたいなキラキラがリングボケしているのって、綺麗ですよ。
単純に見慣れていないから、ひどく見えるだけかもしれません。

リングボケの動画も、手軽に撮れるのが面白いところです。
(Kenkoのだと手ブレ補正が無いので、長時間動画はビデオ酔いします(^^;

書込番号:12566763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件

2011/01/27 10:45(1年以上前)

>リングボケが面白いから使ってます

そうですよね、普通のボケじゃないから面白い、だから好きです
それにレフレックスレンズは色収差が非常に少ないところも良いですね。

リングボケの調整とか出来れば面白いのですが・・・無理でしょうね。

書込番号:12567068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2011/01/27 12:20(1年以上前)

ではSTFユニットを内蔵させましょう>リングボケ対策。(笑)
サンニッパは、オリの無印フォーサーズ用で妥協、の線で。正直フォーサーズにサンニッパを用意したオリの根性というか大人げなさ(褒め言葉)は凄いと思います。

書込番号:12567314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/01/27 15:26(1年以上前)

六甲紺太さん
わし、あのリングボケ好きやけどなー
このままだと×2になってしまうので250mmF4位で
でえへんかな?

書込番号:12567885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件

2011/01/27 17:21(1年以上前)

>このままだと×2になってしまうので250mmF4位で
でえへんかな?

画角に対するボケ量だけならこれで良いかと思いますが

今噂になっているのは、500mm多分F8じゃないですかね、
わざわざ換算することもないのですが1000mmF16相当のボケ味です
実際は、F8ですのでそれなりに遅いシャッター速度でも写せます。

思うのですが、これだけマイクロフォーサーズが普及している今わざわざ換算いくらというのも変な話ですね。ボケ量とかでしたら換算〇〇位と言えますがF値は、置き換えれません そのおかげで35ミリより換算同じ画角で写した場合遅いシャーター速度で手持ち撮影してもブレにくいです。

書込番号:12568260

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正

2011/01/25 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

スレ主 淑女さん
クチコミ投稿数:13件

初心者です。GH1の動画はsonyのCX370に比べるとだいぶ手ぶれがひどかったのですがGH2は少しは改善されたのでしょうか?背景をぼやけさせて子供の動画を撮りたいのですがGH2より軽いGF2、またはivisM41等の方がよいのでしょうか?ご教授お願いします。

書込番号:12557441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/01/25 01:02(1年以上前)

>GH2は少しは改善されたのでしょうか?

パナソニックGシリーズの場合、手ブレ補正はレンズについています。ボディがGH1からGH2になってもレンズは同じですので変わりません。噂では今年中に従来比2倍の手ブレ補正力を持ったズームレンズ(12-50mmだったか?)が出るらしいです…
ただCX370のアクティブモードは、上下左右の補正をレンズシフトで行い、回転方向を電子補正で行っているはずです。流石に比較にはならないとは思います。

SONYのNEX用のレンズでアクティブモード搭載のモノが発売予定だったかと思います(もう出た?)が、こちらでも回転方向補正は付かないと思います。

今のSONYハンディカムに勝る手ブレ補正力を持ったデジイチは無いでしょうね。

>GH2より軽いGF2

動画撮るならGF2よりGH2です。同じ1920×1080/60iでもセンサー出力が60コマ/秒(GH2)か30コマ(GF2)かという違いがあります。動きの滑らかが違いますよ。ちなみにNEX5もGF2と同じ30コマ出力の60i記録です

書込番号:12557544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/25 01:26(1年以上前)

GH1でどんなレンズを使っていたか分かりませんが、パナの手ブレ補正はボディ内でなくレンズ内なので使うレンズにより効きも変わりますし、手ブレ補正のついてないパンケーキのようなレンズもあります

また手ブレ補正があったとしてもレンズの望遠側を使うよりは広角側のほうがブレには強くなります

書込番号:12557615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 LUMIX DMC-GH2H レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GH2H レンズキットの満足度5 デジカメ動画活用 

2011/01/25 06:43(1年以上前)

Sonyのアクティブ手ぶれ補正は、レンズシフト手ぶれ補正より
強力です。
http://m.youtube.com/?dc=organic&source=mog#/watch?xl=xl_blazer&v=9c3j13hwvYQ
GH2に100-300mmズームレンズを付けて動画を撮影していますが
レンズを持って撮影すると手振れし難くなります。

動画を上手く撮りたいならば、ビデオカメラです。

書込番号:12557917

ナイスクチコミ!1


スレ主 淑女さん
クチコミ投稿数:13件

2011/01/27 12:35(1年以上前)

GH2でも手ぶれはGH1と同程度なんですね。ありがとうございました。
canon ivis M41を検討したいと思います。

書込番号:12567356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

編集ソフト「LoiLoScope」ってどうですか?

2011/01/24 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

クチコミ投稿数:17件

GH2を購入して1ヶ月と少々が過ぎた程度のまだまだ初心者ですが、動画の編集ソフトについてお尋ねします。

付属CDに入っている「LoiLoScope」(体験版)ですが、これって・・・どう評価されますか?見た目はほとんど子供用のソフトですし、過去ログを検索してもヒットしません。使っている方、購入した方はおられませんか?

実際に使った感じでは、編集作業自体は非常に簡単で、私のレベルには充分なのですが、PCの低スペックもあってか?最終的な各種の変換等にはかなり時間がかかるように感じます。

しかし、他の定評のある編集ソフトに比べると4000円という価格は大変魅力的で、そこそこ使えるならこれでも良いかな?とも思います。パナが大々的に?紹介しているのですから結構優秀なのではないか?とも思います。

率直なところをお聞かせ下さい。

ちなみに、先日私がこのソフトでまとめた動画がこちらです。

http://www.youtube.com/watch?v=rArzjdXlhBg&feature=player_embedded

ほとんど初めてのぶっつけ本番での録画なので、ボロボロですが・・・。(汗)

書込番号:12556504

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/01/25 11:41(1年以上前)

いくらyoutubeのビットレートが低いとはいえ、この映像は、ブロックノイズだらけです。

多分、このソフトでエンコードをするときの設定でビットレートが低すぎたのではないですか?

書込番号:12558610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/01/25 19:08(1年以上前)

candypapa2000さんご指摘ありがとうございます。

>この映像は、ブロックノイズだらけです。

言われて見れば・・・モヤモヤしている部分は、仰るとおりノイズだらけですね。(汗)

どうしてこうなるのか?もともとあるのか?見直してみましょう・・・。

書込番号:12560027

ナイスクチコミ!0


CreateItさん
クチコミ投稿数:1件

2011/02/14 16:26(1年以上前)

YouTubeの表示解像度がデフォルトの360pだとノイズが気になりますが、
1080pや720pに変更すると問題ないような気がします。

どう思われますか?

書込番号:12654956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

桜一輪

2011/01/23 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット

スレ主 CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件
当機種
当機種
当機種
当機種

元画を1024x768にトリミング

早咲きの品種である河津桜は、日当たりの良い場所だと蕾も大きくなっている時期かと思いますが、東京ディズニーリゾート内では、ポップコーンを製造販売しているワゴンの後ろに植わっているためか、熱気でひときわ早いようです。
もう気の早いのが一輪咲きしてました。

使用レンズは、LUMIX G VARIO HD 14-140mmです。

そろそろ花撮りの季節ですかねぇ。
花粉症対策もしないと(^^;

書込番号:12547684

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GH2H レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GH2H レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GH2H レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GH2H レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GH2H レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

LUMIX DMC-GH2H レンズキットをお気に入り製品に追加する <217

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング