LUMIX DMC-GH2H レンズキット

このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 17 | 2010年11月6日 13:45 |
![]() |
18 | 11 | 2010年11月6日 14:15 |
![]() |
15 | 18 | 2010年11月4日 23:13 |
![]() |
13 | 12 | 2010年11月6日 00:35 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月3日 09:25 |
![]() |
68 | 47 | 2010年11月5日 02:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
はじめまして。
GH1+GH2と申します。
GH1は発売日に購入しまして、GH2の登場を待ちわびていました。
GH2は先日、発売日に購入!
GH1の時はゴールドが欲しかったのですが、黒なら発売日に手に入るという事でしたので黒にしましたが、今回は念願のシルバーを購入しました。
さて、私の自己紹介はこれくらいにして、vimeoのサイトを見ていましたら、GH2のテスト映像を発見!!
http://www.vimeo.com/16422926
かなりキレイな映像だなぁ〜、と思ってしまいました。
私はまだテストも出来ずに、カメラをいじっているだけなのですが、こんな動画が撮れるんだ、と思いました。
私はGH2の動画がかなりいい感じだと思いますが、みなさまはどのように思われますか?
3点

発見報告ありがとうございます!
いや〜、動画機能に関しては、総合的に見てキャノンのX4のそれよりいいんじゃないですかね。
http://www.vimeo.com/16153500 (ビデオの後半チェック)
http://www.vimeo.com/15826890
http://www.vimeo.com/16356512
これは極短ビデオですけど、100~300mmレンズも良さそうですね。
http://www.vimeo.com/15948068
書込番号:12161317
1点

9-18mmとZF50mmでテストですか、良い趣味だ、実に。(笑)
ライブビュー前提で作ってあるGシリーズの動画の使い勝手は、おまけでライブビューが付いているレフレックスなんぞ比べ物になんないですって。
惚け云々言う方々もこれ見て、次何言い出しますかね?(笑)
書込番号:12163849
1点

NY者さん
くわしく教えていただきましてありがとうございます。
結構、高感度でも、大丈夫な感じですね。
安心して使えますね。
手持ちで撮影している動画は、やはり見にくい感じがしますね(手ぶれ補正もイマイチ??)
boronekochanさん
やはり、GH2の実力があるって事でしょうか?
嬉しいかぎりです!
後は、私自身も精進して人様に見せられる動画を撮影出来るように頑張ります!
書込番号:12164961
1点

既にNY者さんにも紹介いただいたのもありますが、これまで3本ほど動画を撮ってみました。
高感度でのノイズ等GH1での不満点が解消され、GH2はかなりお気に入りです。
もう少し手ぶれを抑えられるように、工夫したいです。
・曇り空の山下公園
http://www.youtube.com/watch?v=mRS5zcJ6xP4
http://vimeo.com/16356512
40fps連写でスローモーションを試してみました。
viemoに元ファイルがありますが、そろそろ720pに変換されちゃうと思います。
・横浜コスモワールドの夜景
http://www.youtube.com/watch?v=K3FbDkfJUMs
シャッタースピードを1/2まで落として微速度撮影とEXテレコンを試してみました。
・東京の根津神社
http://www.youtube.com/watch?v=Xr3RNJrHVF4
http://vimeo.com/16497211
光と影、様々な色を撮ることを心がけました。viemoから元ファイルを落とせます。
書込番号:12166463
3点

darwinfish105さん、
すべてすばらしいですね。
14-140mm/F4.0-5.8と20mmのレンズ購入をほぼ決めていたのですが、14-42mmもかなり使えそうですね。 ズームレンズをやめて、ライカの45mmとこの20mmの2本でいく手も考えてたんですが... すごく参考になります。 ありがとうございました。
書込番号:12166541
1点

darwinfish105さん
ご本人に出て来ていただいて恐縮です。
撮影は全部手持ちですか?
このカメラは手持ちは厳しいと感じました。
色はオートWBでしょうか?
darwinfish105さんは、私が紹介した動画はどのように見てられるのでしょうか?
お聞かせいただきたかったですね。ご自身の作品自慢もいいですが・・・
NY者さん
14〜140mmはそんなにいい印象を私は持っていません。
どの点がいいと思われたのでしょうか?
背景もボケませんし、手ぶれ補正もイマイチではないですか?
書込番号:12167641
1点

GH1+GH2さん,
まだ、どのレンズを購入するか品定め中です。GH1+GH2さんは、あまり14〜42mmを気に入られてないようですね。
書込番号:12167669
1点

NY者さん
そうですね。レンズが暗いのがどうかなあ〜、と思います。
背景がボケにくいので、普通のビデオでいいんじゃないでしょうか?と思ってしまいます。
私は14〜140を持っていますが、このレンズはとりあえずってレンズのイメージがあります。
今度発売されるフォクトレンダーの25mm f0.95は非常に興味があります。
動画も一眼動画らしいのがいいと思ってしまいますね。
書込番号:12167694
0点

フォクトレンダーの25mm f0.95ですかあ! それは知らなかった。 情報ありがとうございます。 というか、皆さん周知のことで、僕が情報に乏しいだけなのかもしれないですね。 でも、かなり重めですね。 これだけ明るければ、仕方がないのかな。 他メーカー製のこのレベルのレンズもけっこう重いですからね。 値もずっしりですね。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/index.html
書込番号:12167729
0点

NY者さん
私は狙っています。25mm f0.95のレンズ!
今はニコンのマウントアダプターがありますので、持っているニコンは全部使えますが・・・
このカメラで動画を撮影するのだったら、マニュアルフォーカスがいいと思います。
このサイトを見ていると、オートフォーカスじゃないと、って記述が多いと思いますが・・・
格好は初心者向けのようなカメラですが、動画を撮影するのには、結構上級者向けのカメラではないか、と私は思っています。
書込番号:12167830
1点

GH1+GH2さん
>darwinfish105さんは、私が紹介した動画はどのように見てられるのでしょうか?
>お聞かせいただきたかったですね。ご自身の作品自慢もいいですが・・・
おっと、失礼しました。
紹介いただいたビデオはプロの方が撮影されているようなので、フォーカスの操作や光の捉え方が、さすがだなと感じました。
自分の動画は、GH2を買う方の多くが手にされるであろう14-42mmのキットレンズや20mmのパンケーキでどんな絵になるのか、また、GH2の搭載機能がどういったものかのサンプルとして出してみました。ホワイトバランスもオートのままで撮っています。
ご指摘のように手持ちでは、やはり厳しいですね。ステディカムでの撮影も、いずれ試してみたいと思います。
GH2の24p/24Mbpsの映像は5D MarkIIよりも精彩感があるので、腕に覚えのある方がどんどん作品を作ってくれることを期待しています。
書込番号:12169272
1点

darwinfish105さん
質問にご返答ありがとうございます。
darwinfish105さんもGH2の24pのクオリティーはいい感じであると思われているわけですね。
5DMk2より上ですか!!
それだったら、もっとGH2が評価されてもいいと思うのですが・・・
なんか、過小評価されているように思います。
高感度の映像もすごくきれいですし、60iの滑らかさもキレイだと思います。
話は変わりますが、今度のGF2も期待してしまいますね〜!
パナソニックにはもっとがんばって欲しいです。
(レンズももっと明るいやつをお願いしたいです!)
書込番号:12169402
0点

GH2の動画性能、素晴らしいですね。
私はGH1をファームウェア改造したもので動画を楽しんでますが、GH2はファームウェア改造なんて必要なさそう。 そのうち、それでもGH2ファーム改造が出回り始めて、それが秒45MBのような高ビットレート高画質動画が撮れるようになったら、と思うとワクワクが止まりません。
本題はこちらです。
http://vimeo.com/16519289
GF2のレビュー動画なのですが、フランス産らしい。 この動画の後半にフォクトレンダー25mm f0.95で撮ったものが出てきます。 本体は記載によると25mmF0.95はGH2みたいだけど、GF2・GH2・GH1(ファーム改造品)・EOS 7Dと沢山の動画一眼を使ってます。
フォクトレンダーの近接撮影能力もわかる作例もあり、このレンズは買いだな、と思いました。
書込番号:12170222
1点

GH1+GH2さん
そうなんですよね。あまりGH2の画質の良さが注目されていないのが残念です。
下記の英語の記事の途中に、解像度は、改造ファームのGH1とGH2(試作品)の方が5D MarkIIよりも勝るとの記載があります。
http://www.eoshd.com/content/400-Resolution-test-Hacked-Panasonic-GH1-versus-AF100-in-1080p
In good light, DSLRs are in order of resolution from best to worst
1. Panasonic GH1 (hacked)
2. Panasonic GH2 (pre-production)
3. Canon 5D Mark II
4. Canon 7D
5. Canon 550D
6. Samsung NX10
私自身7D等は持っていないのですが、上記の順番は私の受けている印象と同じです。
書込番号:12170967
0点

はじめまして
一眼動画をこの機種で始めました、目下勉強中ですよろしく
今朝のYoutubeから
ビデオサロンからGH2、GH1、TM750の比較動画です
http://www.youtube.com/watch?v=BXd2pfbE76Q
書込番号:12172321
1点

O-Showさん
拝見しました!
GF2も写真で見るより印象が良かったですね。
あと、フォクトレンダーの25mmもいい感じです。
ますます欲しくなりました。
darwinfish105さん
素敵な情報をありがとうございます。
もっとGH2が注目されるとユザーとして嬉しくなります。
ishidan1368さん
VSのレポート、良かったです。
これを見るとGH2の色が深い印象がありますね。
GH1もまだまだ現役で使いたいですが、やはりGH2にはかなわないですね。
書込番号:12172854
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
入間基地の航空祭に行ってきました。
小学校6年のときに行ったあと、ずっと行っていませんでしたので42年ぶり。
望遠は、14-140mm+1.7倍テレコンにし、カメラの設定は現場合わせと
準備不十分で行きました。
GH2のAFの速さは、満足できます。
写真の出来はテレコンを付けると周辺が暗くなった。
無理して100-300mmを買うべきであった。
写真は縮小とガンマ補正をしています。
4点

今回は、100-300mm用意していなかったので、失敗ですが、GH2のAFの速さの
確認になりました。
それと午前中でバッテリが切れたので、ブルーインパルスは撮影できなかった。
予備バッテリ必要でした。写真は600枚強、動画10分程度。
書込番号:12158713
4点

スレ主様
ご購入おめでとうございます。
>>望遠は、14-140mm+1.7倍テレコン
ってことですが望遠端でも少しケラレてますね〜
僕も同じ使い方を考えてるのですが・・・
ちなみにテレコンはオリのTCON−17ですか?
であればステップダウンリングで62mm⇒52mmですね(^^)
書込番号:12158752
1点

スレ主様こんばんは。
入間に行けれたんですね。羨ましいです。
手持ちのGH1に入間の為に購入した300mmのレンズのデビュー
予定でしたが、今年は行く事が出来ませんでした。
やはりこの手の物の撮影にはGH1よりGH2の方が
向いている感じですね。参考になりました。
書込番号:12160634
1点

通常はMFで撮影した方が楽ですが、このカメラのAFの速さを見たいので
AFで撮影しました。AFは確かに速いです。
それとGH1と同じレンズが使えるので、同じつもりでテレコンを使うと違います。
書込番号:12160775
1点

スレ主様
こんばんは
GH2ご購入おめでとうございます。
私も入間航空祭に行ってきました。
初めていきましたが、ものすごい人、人、人でしたね。
お昼頃に行ったのですが、中には入れず(入らず)線路脇から見てました。
場所が悪かったのもありますが、
飛行機撮りってこんなに難しいのかと痛感いたしました。
来年は、朝から参戦したいと思います。
展示された機体も見たかった。
画像は、G1(45−200)で撮ったものです。
書込番号:12160813
1点

今から仕事さん こんばんは
航空ショーなどの撮影はAFの速いGH2は最適ですね。
私もデジ一デビューしようかと思いつつ、D3100・K−r・GH2で悩んでいます。
動画も重視するならGH2しかないですけど・・・
今回の撮影でEXテレコンは使われなかったのでしょうか?
かなり使えるという書き込みもありますね。
航空祭で動画も撮られたということですが、よろしければアップして頂けないでしょうか!!
書込番号:12161390
1点

GH1ユーザーです。航空祭も好きで良く出掛けます。
GH2の動体撮影画像と天体関連のアップを心待ちにしていたので感謝いたします。
GH1からの改善は感じます。(サプライズは・・・)
書込番号:12165384
1点

ハイビジョン動画を撮りながら静止画も撮れるのがすごいですね。
書込番号:12172386
1点

お買い物は賢くね^^さん
動画優先では、2M(1920x1080)です。
静止画優先では、動画が一旦停止します。
動画をカメラで再生中に切り出せるので、ここから切り出したほうが良いです。
書込番号:12172948
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2は私にとって初めてのm4/3です。
手振れ補正付のレンズも初めてなのですが、14−140mm/F4−5.8で、
レンズ焦点距離140mm、ISO800、露出時間1/15sですと、何とか手振れが起きませんが、
レンズ焦点距離140mm、ISO200、露出時間1/4sですと、どうしても手振れが出ます。
これで、手振れ補正が機能していると言えるのでしょうか。
まあ35mm換算ですと280mmの手持ち撮影ですから、露出時間1/200s以上でないと普通は手振れが出ますから、それなりに機能はしているとも思われます。
とすれば、手振れ補正機能と言っても、完璧に効くという事ではないのでしょうね。
0点

一般的な考え方で書けば、140mmで有ればSS約1/300以上で無いと手振れし易く為るでしょうね。
と為るとSS1/15で手振れが起き難いのであれば十分機能してると思いますが。
どうしてもSS1/4で撮りたい場面ならば三脚を使うか、14mm〜30mm前後でお撮り下さい。
書込番号:12157427
7点

構え方にもよるでしょうが、1/4sではかなり厳しいのでは?出来れば三脚とリモコンを使ったほうがいいと思います。
書込番号:12157429
1点

LE-8Tさん、電産さん
早速の回答有難うございます。m(__)m
手振れ補正が、正常に機能している様なので安心しました。
初めての手振れ補正付レンズだったので、どのていどまで機能するのか、感覚がつかめませんでした。
必要に応じて、三脚も使う事にします。
有難うございました。
書込番号:12157521
0点

因みにどのメーカーもそうですけど2段 3段相当の補正みたいなうたい文句がありますけど、1/125秒 1/60秒で撮影すれば、余裕で撮れる!というものでは有りません。
ブレる確立が減るもしくは、完全に止まらなくても目立ちにくくなるので、過信は出来ません。
等倍でチェックして確実にブレをとめるなら、手ブレ補正があろうとも出来るだけ速いシャッターを切るようにもしくは、数カット撮ってみてブレの少ないものを選択するのがいいですね
書込番号:12157579
0点

kwxr250さん
なるほど、せいぜい2〜3段遅いシャッターが切れる程度と考えた方が良いのですね。
かなりしっかり構えても、ぶれたので、これで手振れ補正が十分機能しているのかどうか、心配になったのです。
ちょっと私の期待が大き過ぎたようです。(^^ゞ
書込番号:12157623
0点

あくまで補正ですからね♪
手振れ無しでどこまでぶれずに撮れるかは
撮影者の技量による部分も大きいと思います。
書込番号:12157636
1点

1脚を使うのも手ですね。 あと、振れている可能性が高いと思うときは、何度も連続でシャッターを切っておくとか。 数打ちゃ当たる...1枚ぐらいは。
書込番号:12157871
0点

私のカメラ歴は、40年以上で、若い頃は、ニコンF2を二台、交換レンズ5
本に、モータードライブ、各種フィルターや、大型ストロボなど一式を、大型アルミバッグに入れて、体力に任せて持ち歩いていました。
元々、手振れ補正などが無いカメラばかり使っていましたので、壁に寄り掛かるとか、脇を閉めて構えるとか、手振れ対策に関しては、それなりに理解しているつもりです。
登山やハイキングの時には、10年以上前からからジッツォの一脚を利用しています。
なるほど、カメラやレンズの新しい技術に、余り期待し過ぎてはいけませんね。
その意味では、マニュアル撮影な、若い方達よりも、実は得意なんですよ。(^ー^)ノ
書込番号:12158071
0点

手ぶれ補正が3段分と仮定すると、140mmでは280mm相当ですから、
一般的には1/280秒以上が必要です。
ここから三段ならば、1/35秒までぶれ補正可能という計算になりますので、
1/4秒は無理なのではないでしょうか?
1/15秒でぶれてなければ、手ぶれ補正が効いていると思います。
書込番号:12158926
3点

じじかめさん
そうですね。昔から焦点距離を分母とするのが手振れのしないシャッター速度と言われてきましたね。(私はもう一段階遅くても、何とか可能でしたが・・・)
m4/3は35mm換算では2倍になりますから、140mmは280mmなので、1/280秒がシャッタースピードの目安という事になりますね。
そうそう、私が、m4/3を選んだ理由の一つに、焦点距離の換算が35mmの2倍で解り易いという事も有りました。永年、35mmを使って来たので、焦点距離による画角の違いは身についていますから、APSの2/3等の中途半端な倍率は、歳を取ると換算が面倒なのです。(笑)
しかも、昔のニコンのレンズが使えるというのも、当然にMFで、絞り優先という使い難さも有りますので、実際の使用頻度は別にしても、オールドマニアには、嬉しい事です。
更に、本体は勿論、交換レンズも含めて、システムとして小型軽量で、しかもビデオカメラ並みのフルハイビジョン動画が撮れるのですから、夫婦での旅行などセカンドライフを楽しむには最も適したカメラだと思います。(^ー^)ノ
書込番号:12159164
0点

レンズ焦点距離が140mmであるなら、フルサイズであろうがハーフサイズであろうが、140mmの画角の写りをトリミングするかしないかだけの違いで写りは同じ。
もしフルサイズで140mmレンズなら1/140が無難という定説が成り立つなら、ハーフサイズでも同じ。
ただし、ハーフサイズにトリミングした画像をフルサイズと同じサイズにして鑑賞するなら、ボケを含めて大きく見えるわけで、その意味ではよりしっかり撮る必要はあるかもしれません。
(パースペクティブとかボケ味も同様に140mmレンズなら140mmの写りであって違いは生じません)
ボディ内手ぶれ補正の場合の効きはレンズ重量とのバランスが影響大とみていますが、レンズ内補正の場合はどうなのかなあ。
レンズ質量と慣性モーメント、検出する位置・・よくわからないなあ。
書込番号:12159305
0点

woodsorrelさんが書かれているようにセンサーサイズは関係ないと思っています
画像等倍チェックで手ブレしているかどうかは焦点距離とシャッタースピードだけでなく最終的には記録画素数でしょう
これは被写界深度の係数の許容錯乱円でピクセル等倍で分かる、ピンボケ・手ブレは記録画素数が増えるにつれシビアになってると感じます
同様に手ブレ補正も本来画素数の違うカメラを同一に当てはめるのは許容錯乱円と同じ考え方で機種ごとに違って当然だと考えています
なお、手ぶれ補正機能はニコンやキヤノン、タムロン等数本つかいましたが望遠側ではシフト量の関係で公称通りいかないものだと思います
数値的な根拠はありませんが、GH2の画素数で140ミリ域ならば1/125秒あたりが安全地帯なような感じがしますがどうなんでしょうね
書込番号:12159378
0点

仮に数値通りの140の値を使うにしても、1/140→1/70→1/35→1/18→1/9→1/4と1/4秒は約5段分の補正となってますから、14-140mmの手ブレ補正機能としては範囲外でしょう。
約5段分の補正って、オリンパスのE-3とかE-5クラスなような…
1/15秒だと3段半くらい?
35mm換算の280の数値を使うとすると、1/4秒で約6段、1/16秒で約4段半。
孔来座亜さんの事例は、妥当な範囲なように思われます。
あとは孔来座亜さんご自身が手ブレを軽減できるよう慣れることでしょうか。
撮影スタイル(姿勢)もありますし、ストラップやグリップでカメラを腕や手に固定したり、セルフタイマーを利用したり、息を停めたり。
書込番号:12162809
0点

孔来座亜さん
ワイド端の14mmでの、1/15sの手ぶれ補正の効きはいかがですか?
私の撮り方ですと、他社のレンズシフト方式、センサーシフト方式に比べても
14-140レンズはかなりブレやすいです。
書込番号:12162876
0点

画角という言い方をするなら焦点距離ではなく、角度で扱わないと。フルサイズ300mmもフォーサーズ150mmも対角画角は約8度、おんなじです。
人間の振動(手ぶれ)の振幅はカメラの大きさに依存しないので、増して撮像素子サイズに依存しないので、ピクセル単位で見るとフォーサーズの方が手ぶれ量はシビアになるのでは?
書込番号:12163888
2点

PC上でピクセル等倍で比較するとき:
・画素ピッチが小さいほどぶれが目立つ
(素子サイズが同じなら画素数が多いほど、同じ画素数なら素子が小さいほど目立つ。)
・実焦点距離が長いほどぶれが目立つ
印刷するなどして鑑賞サイズを揃えて比較するとき:
・換算焦点距離が長いほどブレが目立つ
>これで、手振れ補正が機能していると言えるのでしょうか。
手振れ補正をOFFにしてみればすぐ分かるかと。
書込番号:12164177
0点

1.角度ブレ
カメラが固定されていても、レンズの先端が上下、左右に揺れる場合.あるいは、逆にレンズの先端が固定されていて、カメラが上下、左右に揺れる場合.
2.平行ブレ(シフトブレ)
カメラも、レンズの先端も、同じように上下、左右に揺れる場合.
3.回転ブレ
両手でカメラを持ったとき、左手が上がり、右手が下がる様な揺れ.
4.前後のブレ
被写体とカメラの距離が変わる揺れ.
------------------------------------
ブレの要因は色々有るのですが、通常、手ブレ補正が行われるのは、1の角度ブレだけです.
中遠景の被写体に対しては、角度ブレが大きな要素なので、手ブレ補正が大きな効果を持ちます.
けれども、マクロ撮影を考えると、平行ブレ、前後のブレも大きな要素になってくるのが分かります.つまり、撮影倍率が大きくなって来ると、角度ブレだけにしか対応しない手ブレ補正の効果が、だんだん弱くなってくると考えられます.
同じカメラ、同じレンズを使っても、近接撮影で判断する人と、遠景で判断する人では、手ブレ補正の効果に対して評価が別れても、不思議なことではありません.
書込番号:12165008
1点

「ぶれ情報」を撮影データごとに記録し、データ解析して現像時に手ぶれ補正を行う、その技術は現在どうなっているのでしょうか。
アナログメカ無用、デジタル写真であればこの方法に落ち着くだろうと思っているのですが。
書込番号:12165877
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
画面中央部を切り取って望遠効果を得るものらしいですけど、
今回同時発売のLUMIX G VARIO 100-300mmでEXテレコンモードを
使うとかなり強烈です。野鳥観察にはすごく便利ですね。
テスト動画
http://zoome.jp/panoramahead/diary/341/
ネットにアップする際に画質がかなり劣化してますので
参考程度に・・・。
100-300mmの使い勝手について、少し書いてみました。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-126.html
5点

panoramaheadさん、こんにちは
100-300mmの描写もEXテレコンモードも良い感じですね
鳥撮りには非常に有効のようですね。
自分はGF1パンケーキとG2Wズームを使用してますが
GH2と100-300mm非常に気になってます
最近は鳥撮りはご無沙汰してますが、又やりたいなと思案中です。
ところで質問なのですが
GH2のAF-Cはどんな感じでしょうか?
GF1もG2も情けない追従なのですが、最速AFはAF-Cでも有効なのでしょうか
雲泥の差なら取り敢えずGH2ボディの購入に踏み切りたいのですが。
書込番号:12157716
0点

touchanさん こんばんは。
所用で外出していたため、返信が遅れました。
申し訳ないことです。
今日は午前中、カモメを追ってみましたが
AF-Cは使いこなしが難しいです。
AF-Sは軽快に合焦しますので、必要に応じて
シャッター半押ししてました。
ある種の一眼ボディのように、一度食いつくと
なかなか離さないAFが理想ですけど、そこまででは
ないような・・・もっと上手な人が使うとまた違った
感想になるかもしれません。
書込番号:12159414
1点

私もちょっとだけEXテレコンを試してみました。横浜のコスモワールドという遊園地の夜景です。
http://www.youtube.com/watch?v=K3FbDkfJUMs
01:02はEXテレコンで撮影、0­1:09がEXテレコンなしでの撮影ですが、結構使えそうです。
また、GH2の高感度での撮影が十分に使えるものだと確認できました。
書込番号:12159508
3点

panoramaheadさん、こんばんは
AF-Cの報告ありがとうございます
不規則に動く鳥さんは一番難しいですよね
CanonやNikonの中級機でも望遠だとカナリキツイです
GH2はやはりシャッター半押し連打のAF-Sが有効そうですね
G2より確実に速いAFを実機で試してみたいです。
書込番号:12159677
0点

darwinfish105さん、こんばんは。
動画拝見しました。オモロイですねえ。
鳥撮りしてますと、どうしてもスロー再生のことばかり
考えてしまいますので、とても新鮮でした。
微速撮影のコツも勉強になります。
touchanさん
G2もかなり速いですよね?ある程度まで速くなると
もうあんまり変わらない気も(笑)
それより、望遠端は被写界深度が浅いので、必要に
応じてMFの併用をしたほうが良さそうです。
書込番号:12159984
0点

こりゃー凄いですね。
先日GH1を買ったばかりですが、妻から叱責をくらい
「返品する」とごまかし中で、封も開けずに置いてあります。
本当に返品して、GH2を買いなおそうかな〜
今度はバレないように・・・
爆速AFといい、(最近の一眼レフに負けてるから、そこそこの)高感度といい
セミプロ動画といい、今回のEXテレコンといい、。。。
かなり誘惑に負けそうです。
書込番号:12160575
1点

panoramaheadさん、おはようございます
G2でも速いのですか
となると腕の部分が欠けているのかもですねσ(^_^;)
も少し修行してからGH2を考えてみる事にしますぅ...
書込番号:12162334
0点

アレマ43さん こんにちは
次は見つからないように祈ってます(笑)
僕は仕事場においているので心配ないですけど。
touchanさん
腕の問題は僕のほうが深刻です(汗)
touchanさんがお使いになればまた違った感想に
なると思います。
Borg77EDU+EC-14で撮ってみました。
EXテレコンモードでは5000mm超の望遠。
顔しか写りません・・・。
http://zoome.jp/panoramahead/diary/342
書込番号:12163459
2点

youtubeで速攻で英語のリアクションが来るとか、世界レベルで期待されてますね。w
動画で使う分にはEXテレコン(何の事は無い、デジタルズームなんですけどね)は何ら問題ありませんね。
100mmクラスのレンズでもフルサイズ800mm相当の動画撮影が出来そうですし、かなりコンパクトな超望遠システムが作れそうですね、パナが頑張ってくれれば(笑、単焦点の100mmF2.0クラスを切望、オリの150mmまで行くと大げさ過ぎますし)
書込番号:12163919
0点

boronekochanさん こんばんは。
確かに動画だとあんまり粗が目立たないですね。
FHDですら200万画素(1920x1080)しかないわけで・・・。
中央部400万画素のクロップで十分ということなのでしょう。
これが静止画だと途端に厳しくなるわけですが。
出来れば、拡大率を選択できるようにして欲しかったです。
100mmF2.0は僕も欲しいですね!
書込番号:12164714
0点

> darwinfish105さん、はじめまして。
ホームページを拝見しました。
「微速度撮影動画の作り方」撮影編と編集編、とても参考になりました。
タイマーリモートスイッチ/コントローラーはAmazonでジェイジェイシーという所と
エツミが同じ製品を売っていて、ジェイジェイシーの方が7,980円+送料340円で
合計8,320円、エツミの方が8,908円と、あまり変わらない価格になっています。
(エツミの商品の方はAmazonが販売するので送料無料)
ジェイジェイシーというブランドもOPTICO合資会社という販売会社も
(失礼ながら)得体が知れないので、エツミの方を買いました。
試してみようとしたら全然反応しなくて焦りましたが、プラグをしっかり
押し込み切っていなくて、押し込み直したら、ちゃんと使えました。(^^)
操作は取扱説明書を一通り読み通せば使いこなせるぐらい簡単ですね。
エツミの商品には「動作テスト用」と称する電池が付属しているのは
ありがたいはずなのですが、この電池がまた得体の知れないシロモノで、
表面がデコボコしていてテスト用にも怖くて使う気になれませんでした。(^^;)
憧れのmockmoonさん目指して微速度撮影も勉強していこうと思います。(^^)
書込番号:12169303
1点

Tersolさん
エツミも販売価格は安くなってるんですね。
私は、OPTICO合資会社の販売品を買ったのですが、付属していた電池は全く同じです。
私もこの電池はちょっと怖くて使わずw、エネループを使用しています。
微速度撮影は手間がかかってちょっと大変ですが楽しいので、いろいろ試してみてください。
書込番号:12170879
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
ご存知の方も多いと思いますが、岐阜の三星カメラさん、夜になると安いですね。
日によって安い機種・色が違うのでこまめにチェックした方が良さそうです。
(それが狙いなんでしょうけど)
ちなみにGH2(ボディ)が78,000円、GH2K(14-42レンズキット)が84,800円
GH2H(14-140レンズキット)の黒が114,000円です。(11月3日 1:00現在)
まだまだ割高感があるかもしれませんが、早めに欲しい人には良いかも?
(私は量販店で買いましたが ^^)
3点

先日は¥76,000-でしたよ。
思わずポチろうかと思いました!汗
書込番号:12157006
0点

以前買おうとしてポチったら翌日在庫がないのでご注文を取り消しますってメールがきたことがあります。
書込番号:12157114
0点

おはようございます!
DMC-GH2H-Kを昨日の朝に注文して入金も同日午前中に済ませたところ、夕刻には発送され先程受け取りました。
\114000+300円でした。
書込番号:12157322
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
いつも拝見し、お世話になっています。
今回、初めての投稿で、レンズ交換式カメラ未経験者です。
娘(2歳)の撮影を目的として、GH2、α33、K-rより検討しています。
ポイントは以下の3点です。
1.コンパクト → 手軽さ
2.高感度 → 室内撮りが多い
3.AF速度 → 子供の動きのある写真を撮りたい
ここ数ヶ月の書き込みを拝見し、3機種は条件を満たしていると思っています。
その中で、コンパクトさでGH2とα33(もしくはα55)が候補ですが、GH2では、手ぶれ補正の内蔵されていない事が気になっています。
撮影でパンケーキレンズを利用したい場合、手ぶれ補正がないと撮影が難しいのでしょうか?
そうであれば、α33 or K-rから検討したいと思います。
手ぶれ補正機能のあるレンズを購入すればよいと考えていますが、パンケーキレンズではその選択が出来ないと考えているため、以下、2点について、ご意見をいただけないでしょうか?
a.パンケーキレンズ利用を想定した場合、手ぶれ補正は必要か不要か?(必要ならGH2以外の機種の選択へ、不要ならbの質問へ)
b.ズームレンズでも、手ぶれ補正機能付きレンズを利用すると、マイクロフォーサーズの利点がなくなるほど、レンズが重くなるものなのでしょうか?
アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
2点

2歳の活発に動き回る子供さんの室内撮影では、被写体(子供)が動きまわるので シャッタスピードが遅いと被写体ブレを起こします。
被写体ブレを防ぐには、シャッタスピードを上げるしか手がありません。(動きによって違うが1/100以上) よって 手ぶれ補正が必要ないくらいのシャッタースピードで撮影することになります。
と、いうことで
a.パンケーキの場合 手ぶれ補正不要
となります。
シャッタスピード上げるには、
1.ISOを上げる 高感度特性が良いことが必要
2.大口径レンスを使う
GH2は、かなり高感度特性が改善されているのとF1.7のパンケーキレンズを使えるのでクリアできます。もちろんα33も高感度特性が良好で DT35mm F1.8 SAM というレンズがあるので条件を満たします。
どちらでも条件を満たす写真が撮れそうですが、α33の方がAPS-Cのためレンズのサイズが大きく重量があります。
red-bekoさんが、荷物を小さくしたいのであればGH2有利で、ある程度の大きさ重量は許せるならα33でも良いと思います。
書込番号:12151818
2点

>撮影でパンケーキレンズを利用したい場合、手ぶれ補正がないと撮影が難しいのでしょうか?
手ブレ補正はあったら便利ですが、手ブレ補正ではスローシャッターになることによる手ブレは防げても、動きのあるものの被写体ブレは防げません
室内での子供撮りの場合、問題となるのは被写体ブレです
お子さんがポーズをとって静止してくれるのなら手ブレ補正で写すことは可能ですが、動いているところを撮ろうとするとストロボ使って撮るか、もしくはF値の小さなレンズを絞り開放、ISOを高めにしてある程度速いシャッター速度にして撮らなければ被写体ブレになって写すことが難しいです
また戸外で撮影する場合、パンケーキのような標準域のレンズでは手ブレするようなシャッター速度にはなりにくいですし、曇っていてシャッター速度が遅めになると思った場合はISOを少し高めにすれば手ブレの確率はかなり減ると思います
書込番号:12151945
1点

GH2を買った目的は、動画性能が良い事、GH1より
高感度性能が上がった事です。
この機種は、レンズシフト手ぶれ補正が付いており、
動画の手ぶれ補正には、センサーシフト手ぶれ補正より
レンズシフト手ぶれ補正の方がよくききます。
動画も撮るならば、GH2をお薦めですが、単なる暗所性能を
求めるならば、センサーの大きな機種が良いです。
書込番号:12152144
0点

パンケーキに手ぶれ補正は不要だと思います。
カメラの構え方等をしっかりマスターすることのほうが重要ではないでしょうか。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
書込番号:12152200
3点

GH2もα33も重さは変わらくらいです。Krはわかりません。どんなレンズでも手ブレ補正が出来た方が便利です。αの方がレンズの種類が多いですがバッテリーがもちませんから予備が必要です。
書込番号:12152205
1点

一般論ですので必ずしも当てはまりませんけど。
手振れの限界は(1/焦点距離×X)秒が目安と言われています。
これはフルサイズの場合ですので、Xの値はスレ主さんが選択したカメラの場合、α33とk-rは1.5でGH2は2になります。
GH2の場合だと20mmF1.7ですから、×2にして40ですよね?
であれば1/40秒を確保すれば手ぶれしにくいと考えると簡単です。
もちろん構え方や技術で向上しますし、逆に低下する場合もありますから、デジタルの利点を生かして練習とテストをすると自分の限界が分かります。
200mmのレンズだとGH2であれば1/400を確保する必要があり、手振れ補正の手助けはありがたくなります。
しかし、焦点距離が短いパンケーキレンズに手振れ補正をつけても意味があまり無く、サイズから考えても無理がある。
これが皆さんが書いているパンケーキに手振れ不要論です。
室内は明かりを付けてもカメラには相当に暗い環境ですので、シャッター速度を稼ぐのが難しいんです。
手振れ補正があっても、被写体であるお子さんが動けば被写体ぶれが発生します。
1/100秒は稼ぎたいところですね。
しかし、よほどでなければ撮り直しも効きますし、手ぶれ補正の有無で機種を選ぶのは実は得策ではないと思います。
書込番号:12152227
4点

20/F1.7と明るいため 速いシャッターが切れます。野外では
全く必要ないと思います。室内で子どもお撮るにしても被写体ブレは感度を上げ速いシャッターを切れます。
わたしはGH2がお奨めです。
マイクロフォーサーズのレンズはどれも写りが良いですしシステムがコンパクトです
書込番号:12152316
1点

手ぶれ補正が無くても写真は撮れますが、あればとても撮りやすいです。GH2
はISO400を超えるとディテールの色が無くなるので室内では使いにくいと思います。室内で子供を撮るのではα33+DT35/1.8辺りが描写力も含めて抜群に使いやすいと思います。
書込番号:12152362
4点

GH2を購入できる軍事予算があれば、もちろんGH2でしょう。
手ぶれ補正内臓でもレンズは小さく軽いです。広角レンズは手ぶれ補正は必要ありません。
しかしソニー信者が二人も張り付いて、注目度高いですな.
書込番号:12152437
6点

パンケーキレンズの焦点距離では手振れ補正は必要ないでしょう、というよりレンズ内へのメカの組み込みが難しいです。
それ以前に「手振れ」することが前提のような質問ですが、あくまで手振れ補正は「あってよかった」ぐらいに考えたほうが良いです。「手振れ」しないような構え方などが先です。
子供さん、室内ということですが、なかなか動き回る子供さんの姿は撮り難いですね。相手が動くのは手振れ補正では止まりませんね。
α33はフラッシュが自動ポップアップです。少し暗いと当然のように勝手にポップアップします。パンケーキレンズ付けて、近距離で子供さんのアップでフラッシュ発光なんて顔が白飛びしてしまいそう。
発光しないようにする設定が無いようなので、いちいち手で押さえるしか方法が無いようです。店頭で実際に手にとって重さを含めてなじむかどうか、ご覧になるのが一番です。スペックだけで決めると「あれー」となりますよ。(取扱説明書にフラッシュの発光禁止説明がない
し、設定項目にも無かった)
カメラの好きそうな少し年配の(子供がいそうな)店員さんに実機を見ながら話を聞かれると良いですね。
書込番号:12152601
2点

>α33はフラッシュが自動ポップアップです。少し暗いと当然のように勝手にポップアップします。パンケーキレンズ付けて、近距離で子供さんのアップでフラッシュ発光なんて顔が白飛びしてしまいそう。
発光しないようにする設定が無いようなので、いちいち手で押さえるしか方法が無いようです。
???なんてお粗末な嘘。。。
パナユーザーさんはαの掲示板でも嘘を書きなぐってきましたが少しは勉強してから書かれたらどうでしょうか。
書込番号:12152928
12点

動画を長時間撮りたいなら、GH2しか選択肢はないでしょうね。
動画にはさほどニーズ無いなら、値段もこなれている他2機種で良いのではないでしょうか。
お子様が走り回る姿を連写したいならα55って気もしますが、なんかGH2も動画切り出し40連写があるようですから、どっちでも・・・って感じです。
書込番号:12153024
0点

液晶タッチシャッターは手振れしやすいかもしれない。一眼レフはしっかり構えれば結構手振れに強い物です。
慣れることが肝心です。
それからソニー信者のネカマさんの書き込みは無視して構いませんよ。
書込番号:12153031
3点

パナ信者は・・・
手ブレ補正がある機種のスレでは:
「手ブレ補正は絶対必要」「パナの手ブレ補正は奇跡の神業のように効く」といい
もしも競合他社モデルにないと「今どき手ブレ補正が無いカメラなど信じられない、まるで使えません」と言い切ります
手ブレ補正がないこのスレでは:
「手ブレ補正なんか、必要ありません」「手ブレ補正はせいぜい「あってよかった」ぐらいに考えたほうが良いです。「手振れ」しないような構え方などが先です。」といいます
さて本論ですが、日中野外では標準域では確かに手ブレ補正は必要ありません。
しかし、たとえ動きモノでも、夕方や室内では「無いよりあったほうが『絶対にいい』」です
室内で子供は一瞬たりとも静止せず絶えず時速20`以上で走り続けている訳ではありくません
見れば分かる通り速く動いたりゆっくり動いたり止まって遊んでたりしています、いつも1/100以上稼がなくても1/30-50ぐらいで撮れるシーンも多々あります
そのときに比較的低感度でもぶれずに綺麗に撮れるか、ブレてしまったり感度を上げざるを得ずザラつくか、この違いは室内の子供でも当然ありますね
あとレンズの明るさは同程度(F1.7と1.8)ですから、m4/3とAPSCの素子サイズの違いからくる高感度耐性も1〜2段違います
この点も考慮するなら、多少の大きさの違いは気にせず、財布に優しいうえ画質優先でα33にするか
画質は二の次で価格の高さも無視してとにかく大きさ軽さ優先でGH2にするか、だと思います
書込番号:12153925
6点

お子さんが小さいようでしたら
フラッシュはなるべく使用しない方がよいですよ。
(直接光が目に入らないようにするという意味で)
バンズなどして間接光であれば
大丈夫だと思いますが・・・。
直接光だと光が強すぎて
お子さんの目に悪影響が考えられます。
(水族館や動物園などで動物を撮影する際にフラッシュ禁止されているのも
同じ理由からで場合によっては失明の可能性もあるからです。)
モードによって自動ポップアップする機種は
避けられた方がよろしいかと思います。
あと外出の際はお子さんの荷物なども
多くなると思いますので
トータルで軽くなるようにされた方が
良いかと思います。
GH2のバリアングル液晶+タッチパネルでは
お子さんの目線でタッチ操作でピント合わせや
シャッターをきれるのはほかの機種にない魅力になると思います。
書込番号:12154060
2点

相当共に信者がどうだとか、くだらない罵り合戦はやめましょう。 完全に小学生レベルの喧嘩ですぞ。(-_-メ
本題の室内の子どもの動体撮影ですが、速度自体は大した事はないのですが、カメラとの距離は1〜3mが多いのでセンサーを横切る速度は意外と速いです。
また、子どもは予測不可能な動きをしますので、経験上難易度が大変高い被写体だと思います。
GH2は持っていませんが、パンケーキの明るい方のF1.7をもってしても室内で動く被写体を止めるのは恐らく無理です。
うちのボーズは八歳児ですが、座っていても首を振られただけで被写体ブレしました。
α33、K-rの知識はありませんが、違いはあっても大した差ではないと思います。
ご質問の回答ですが、
a.20ミリF1.7ですと、被写体が止まっていて、かつ常識的な照明なら必要性を感じませんが、AF速度がややもっさりしています。 14ミリF2.5はF1.7比でシャッター速度が1/2に落ちますが、AF速度は14-45並みらしいです。
b.14-45や14-42なら呆れるほど軽いです。 14-140はずっしり感があります。 どちらにしても開放F値3.5始まりのレンズは室内では静物専門と考えてください。
F2.8以下のAFが高速なレンズ+中級機以上の一眼レフなら何とかなるかも知れません。
書込番号:12154104
1点

主様が相談してるところで、貶し合いはやめてください。
見てて胸糞悪くなります。善意のクチコミが悪意の言葉で廃れています。
GH2を私も買いましたが、良いカメラですよ。
センサーサイズとかスペック数値はそれほど気になさらずに、
一番気に入った物を買われるのが後悔しない方法だと思います。
α(55)は友人が所有していますが、こちらも素敵な写真が撮れます。
2歳を過ぎてくると動きも活発になりますし、例えば誕生会と撮りっぱなし(30分とか)
できるこの機種は今後のためにもお薦めです。
書込番号:12154127
1点

こんばんわ。
買ったばかりのGH2で一人ニヤニヤしているおっさんです。
a. すでに他の方々がお答えになっていますが、ご質問の状況で問題になるのは被写体ブレの方であり、きちんと撮影すれば手ブレはまず問題になりません。かなり暗い室内で撮影しましたが、問題となるような手ブレは発生しませんでした。被写体ブレに関してはisoを800とか1600とかに上げてシャッタースピードを稼げば軽減できると思います。
b. 14-45 or 14-42は十分軽いですが、開放F値が大きいので被写体ブレの影響をもろにうけます。もちろん、手ブレの可能性も増えます。
α33(55も)も、いいカメラと思います。発熱の問題はあるようですが。スイングパノラマや手持ち夜景も使ってみたいです。ただ、AUTOやアドバンストAUTO、シーンセレクションなど比較的初心者向けのモードでフラッシュが自動ポップアップして発光するのは正直よけいなお世話かなと思いますし、お子さんを撮るときに間違って発光されるのは嫌ですね。もしファームウェアアップデートで改良されれば、センサーも大きいし、お値段もGH2+パンケーキよりお安いので候補になると思います。
書込番号:12154371
0点

なんでこういう嘘を真に受けるかなぁ・・・。
>初心者向けのモードでフラッシュが自動ポップアップして発光するのは正直よけいなお世話かな
「発光禁止」にすれば止められるに決まってるじゃないですか・・・。
逆に必要な時にカメラ任せで発光しない方が、初心者は困ると思いますが。
そー言えば9月に買ってからフラッシュ一回も使ってないなぁ・・・。
書込番号:12154676
3点

いや、すいません。「発光禁止」にしないで「AUTO」や「AUTO+」、「SCN」にしているときという意味で、要するに、ふと間違って発光させるのが嫌(メッセージを出して、手でフラッシュをアップさせるようにした方がよかったのじゃないか)という意味でした。
でも、他の機種のことを書くのはもうやめます。
失礼しました。
書込番号:12154838
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





