LUMIX DMC-GH2H レンズキット

このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年10月4日 06:30 |
![]() |
29 | 23 | 2012年10月3日 20:42 |
![]() |
46 | 64 | 2012年10月1日 18:27 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年9月29日 09:04 |
![]() |
77 | 31 | 2012年9月28日 22:19 |
![]() |
9 | 9 | 2012年9月23日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000152863/pricehistory/
こちらに載ってますが10月1日のみのようですから、限定台数での販売のようですね。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:15156739
0点

GH3が出ますが、GH3はGH2を完全に超えていないようなので、
GH2に希少価値が出てくるかも知れませんので、
大事に使ってください。
書込番号:15157436
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
良く分からんが、画像処理エンジンと、大変大切なレンズがあって、初めて実現。
ソニー製部品を使えるのは、良いことです。
書込番号:15100598
1点

サンプルです。
http://www.flickr.com/photos/66174868@N02/with/8005543391/#photo_8005543391
さて、ソニー製でしょうか。パナ製でしょうか
書込番号:15100759
0点

どういう根拠で?
高感度は確かにソニーは優秀だけど、低感度はパナのほうが優秀。
ソニーはきれいな青空が出せない。
書込番号:15100820
3点

これですね?
Interviewer: Is it a Panasonic sensor? So it is not a Sony sensor?
Inoue: Ah no comment!
http://www.eoshd.com/content/9035/interview-with-yoshiyuki-inoue-senior-engineering-planner-for-the-panasonic-gh3
レモンの背景、ソニーにしてはノイズが出過ぎているような?
書込番号:15101333
0点

OM-Dのセンサーはノイズは結構でてるよ。
>ソニーはきれいな青空が出せない。
それは空が青くなかっただけでは?
普通に真っ青になるけど。
書込番号:15101867
0点

センサーの性能もありますが、もしかしたらパナソニックが長年研究していながらまだ完成されていないグローバルシャッター仕様のセンサーをソニーから見せられた(AEハイブリッドマウントカメラに使われるとの噂がある)からかもしれません。到底追いつないと判斷した可能性があります。研究は続けるでしょうが、生産は縮小する方向にあると思われます。
DxOMarkのスコアが出ればどこ製かすぐに分かります。ダイナミックレンジの違いが最もわかりやすいでしょう。
書込番号:15102386
0点

「ノーコメント」と言うことは、少なくとも他社製でしょうね?(ソニーかどうかは別にして)
書込番号:15103520
1点

ソニーのセンサーにパナソニックのプロセッサー、最高の組み合わせ。
夢のタッグですな。
ソニー万歳じゃなくて、日本万歳でしょ。センスないね、このスレ主。
書込番号:15103564
3点

パナのセンサーとソニーのセンサーを使い分けているけど、どちらも一長一短かな。
もしGH3がパナのセンサーでないとしたら、使い分けができなくなる分、マイナスになると思う。
もちろんセンサーは使い方次第だから、どんな部品メーカーのものでも構わないのかも知れないが・・・。
書込番号:15104367
2点

SONYセンサーなら『熱問題』を抱えることになるね。
まあパナ製だと思うけど。
書込番号:15107203
4点

この記事を読むとどう考えてもパナソニックのセンサーだと思いますが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120921_561390.html
それに、ソニーのセンサーの優秀さは認めますが、すべてのISO感度でベストかというと、そうでもない印象があります。高感度が強いのは認めますが。
それと、重要なのは動画撮影時の発熱停止の問題がソニーにはあります。
書込番号:15113978
5点

気づいたら 日本のパナソニックの公式ページにも載る様になりましたね
http://panasonic.jp/dc/gh3/index.html
でも日本での発売 発表が未定なのに 国内公式ページに載っているのは 珍しい気がします
書込番号:15131572
1点

サンプルも出てきてますね。
http://www.popphoto.com/gallery/sample-image-gallery-panasonic-lumix-gh3
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gh3/panasonic-gh3GALLERY.HTM
発色が赤味寄りですね。
GH2が青緑寄りなので、ちょっと変わったのかなと思います。
書込番号:15131774
1点

サンプルを見ると、人の顔がみんな赤いのが気になりますね。
書込番号:15147771
1点

景色などを見ても赤茶がかっていて、ソニー一眼の画質が混ざってきた気がしますね。
レンズとの組み合わせによって、センサーの発色の癖は多少薄められると思いますが。
書込番号:15148058
1点

センサーはPanasonicだと思いますが、仮にSONY製になったとしてもそれが原因で赤味が増したとは言い切れませんね。映像エンジンのチューニングの問題もありますから。
書込番号:15154396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮にパナセンサーだとすると、どうしてマルチアスペクトに対応しなかったのか説明できませんし。ソニーセンサーなら今の状況から説明しやすいですよね。あくまでも状況証拠なので真相はわかりません。
>映像エンジンのチューニングの問題もありますから
RAW撮り Adobe Photoshop CS3現像で全ての画像でこの発色傾向ですので、センサーの画質の影響は否定できませんね。
α一眼を使っている人は、感覚的にソニーに近くなったという印象は持つでしょうね。
完成された実機を使ったわけでないので、真偽のほどはわかりませんが。
書込番号:15154786
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
Lumix GH3がいよいよ、素晴らしい性能で準備が進んでいるようです、
9月の発表が待たれます。
動画は70mbit以上のようで、ハッキングしないでこの高ビットレートで標準になるようです
パナソニックGH3はWi-Fiを搭載し、スマートフォンからのリモート操作が可能になる?
パナソニックGH3はダイナミックレンジが改善された新型16MPセンサーを採用?
パナソニックGH3の動画には70-80Mbitの高ビットレートが採用される?
http://digicame-info.com/cat9/
4点

ishidan1368さん
こんばんは 情報ありがとうございます。
ダイナミックレンジの広くなったセンサーは昨年ごろ出ていたと
思います。
それと70-80Mbpsの動画は大歓迎です。
GH3用にクラス10の16GB SDHCを買っていましたが、
転送速度が20MB/秒 64GBのメモリの用意が必要です。
書込番号:14996040
2点

ここにきていい情報が入ってきましたね。
72Mbpsとは驚きです。
バッテリーグリップがつく。
EVFがものすごく良くて、GH2のEVFがクソに見える。
防水、防滴仕様である。
価格がアップする・・・
9月18日のフォトキナが楽しみです。
書込番号:14996071
0点

デザインはどうなんでしょうか?GH2と同様だとがっかりです。
G5みたいならばOKかな。
書込番号:14996540
0点

今から仕事さん 今晩は
>GH3用にクラス10の16GB SDHCを買っていましたが、
>転送速度が20MB/秒 64GBのメモリの用意が必要です。
1980x60Pを処理するため、PCと編集ソフトを一新する必要に迫られます。
データ保管用のHDDも増強しなくては、レンズも欲しくなるし・・・。
書込番号:14996882
1点

ishidan1386さん
PCはデスクトップタイプならば、10万円程度がかなり良いのが
購入できます。
windows8が秋に出るので、私はその時更新です。
書込番号:14997945
2点

いやーますます楽しみになってきましたね。
高ビットレートが、24Pだけでなく、60Pでも選択できると嬉しいですが、どうですかね。
あとEDIUSが早くAVCHD2.0の書き出しにも対応してくれると助かるのですが。
書込番号:14999499
1点

あわわわ(汗さん
今晩は、
>高ビットレートが、24Pだけでなく、60Pでも選択できると嬉しいですが、どうですかね。
>あとEDIUSが早くAVCHD2.0の書き出しにも対応してくれると助かるのですが。
EDIUS Pro5,5のままで、今まで60Pの編集は未経験です、現状 EDIUS Proは6.5のようですが
AVCHD2.0が未対応なのですか、現在ハックでの高ビットレートはすべて24Pなのでしょうか。
書込番号:14999933
1点

ishidan1368さん
GH2のハックでは、全ての撮影モードでのビットレート変更が可能です。ただ、実際にハックされている方は、ほとんど24Pでの撮影のようです。
原因としては、24Pに比較して60iでは動画解像度が明らかに落ちるので、そういった画質面でのことだと思います。
GH2の60iと24Pの動画解像度については、ググレば具体的数値が出てくると思います。
書込番号:15000826
1点

CANONの1920x1080 24p 30Pの動画が40Mbpsで、
ビットレートが高い割りに編集時、CPU負荷は大きくなかった
と記憶しています。
24pの高ビットならば、それほど難しくはありませんが
60p 70Mbpsならば、相当負荷がかかりそうです。
書込番号:15001066
1点

GH3の情報が又更新されました
>パナソニックGH3にはフォーカスピーキング機能が搭載される?
FT5ですので期待できそうです、
この機能はGH2の皆さんも期待していたと思います
あわわわ(汗さん
今から仕事さん
1920X60Pで撮影した後の編集と出力と再生をここ2日程調べましたが・・・・・
先に発売されている、PanasonicとSONYの60PでのYOUTUBEのサンプルでは、答えは見つけ難く
CH2の24pハック映像の方が綺麗に見えるのは、贔屓目でしょうか?
しかし24Pのパラパラを改善した60pは環境さえ整えば見られると思いますので、編集と出力に回答
が出そうだったら、PCと編集ソフトを新しくします、GH3を手に入れてから後のようです。
書込番号:15002820
0点

おはようございます。
新しい情報を見てわくわくしています。一眼では一番の期待度かな。おそらくボディ価格が10万円オーバーになるでしょうか、一眼レフ中級機クラスですかね。情報を見ていると自分が望んでいた通りに近いので買いの一台になるでしょう。一眼レフの更新はGH3を手に入れてからになるので、だいぶ先になりそうです。ミラーレス優先なんで。EOS40DやK-7にはまだまだがんばってもらいます。GH2は売らずにそのまま使いたいです。
書込番号:15006336
1点

ペンタイオスGさん おはよう御座います、
今朝も新しい情報が入っていましたね、メーカーが意識して発信しているようです
今月の発表は確実になってきました。動画環境は期待以上のスペックで待ちどうしく思います
書込番号:15006384
1点

オリンパスのE-M5と同じセンサーという可能性はないでしょうか?
50%ぐらいの確率でありそうな気がするんですが。
>ダイナミックレンジが改善された新型16MPセンサー
この辺が怪しいです。
書込番号:15017532
0点

子怡さん こんばんは
>オリンパスのE-M5と同じセンサーという可能性はないでしょうか?
E-M5は静止画に重きを置いたセンサーに思っています、
答えにはなりませんが、今日も新しい情報で
「パナソニックが撮像センサーとDSPの発熱対策に関する特許を出願中」
GH3の次のセンサーに関するコメントがでています、
これをどの様にうけとめられるかは、子怡さんにまかせます。
http://digicame-info.com/2012/09/dsp.html
書込番号:15018442
1点

E-M5はソニーのセンサーを使ってるから「しゅーしゅー」言うんでしょ?
放熱特許の新センサーならそんなことはないよね?
書込番号:15018748
0点

これはセンサー自体とは全く関係のない特許です。
E-M5のセンサーはソニー製なのでAVCHD2.0には充分対応している高速センサーだと思われます。
ただオリンパスはビデオの経験(技術)が少ないのでその性能を使っていないだけです。
ニコンがソニー製センサーを使っていてもAVCHD2.0に対応していないのも同様の理由からでしょう。
怪しい理由は、オリンパスがセンサーをパナソニック--->ソニーに変更したからです。カメラの開発には1年半〜2年かかると言われています。E-M5を開発している途中にはGH3用のセンサーは完成していたと推測できます。パナソニックはGH3用のセンサー性能が良ければ、どういう手段をとってもオリンパスがソニーセンサーに移るのを引き止めたはずです。自社だけで使うとコストが非常に高くなるからです。またE-M5の発売より後に発表されたパナソニックのカメラが大幅に性能が向上したという話はどこにもありません。
噂のオリンパスE-PM3とE-PL5のセンサーがE-M5と同じと言われているのも追加理由です。
オリンパスはGH3のセンサー性能がE-M5のより優れていれば、昔のよしみでパナソニック製に戻ってもよいはずです。パナソニックも大歓迎だったと思われます。そのようにならなかったのはどうしてでしょうか?これが50%の確率の理由です。
書込番号:15020093
0点

子怡さん
50%の内容説明有難うございます、
「パナソニックイメージセンサ」でググてみました、
DMC -LX7のセンサーはSONY製が明記されているぐらいでした
http://digicame-info.com/2012/08/lx7117cmos.html
m4/3 イメージセンサーでは新しい情報は見えませんでした
書込番号:15020509
0点

2012/09/04
パナソニックGH3の詳細スペックが掲載されました、
http://digicame-info.com/2012/09/gh3-7.html#more
書込番号:15023178
0点

詳細スペックからセンサーに関係ある項目だけを取り出すとG5と同じセンサーの確率が高いと思われます。自社製のようです。
書込番号:15024330
0点

子怡さん、こんにちは。
GH3のセンサーはG5とは違うようですよ。以前の情報にあります。
噂だからわかりませんが・・・でも下位シリーズのセンサーを
GH3に搭載することはしないのではと思います。
↓
http://digicame-info.com/2012/08/gh316mp.html#more
書込番号:15025802
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
皆さん始めまして。
最近GH2Hが気になっています。
ネットで調べたりYouTubeみたり2年前の機種とは思えない性能ですね。
流石にフラグシップ機?は違うということでしょうか。
本題はボディの色なんですが、銀は8.3万円、黒は10.5万円、差額が2.2万円あります(書込時点)。
将来買い替えなどで下取などで、この差額を超える金額差が生まれるのでしょうか?
個人的には黒のが好きなんですが、色違いで2.2万円高は・・・。
0点

昔はブラック塗装は高くクロームメッキは値段が安いという時代がありましたが、今は値段の差はほとんどないと思ったほうが正しいかもしれません
黒とシルバーの値段の差がうまれているのはモデル末期で後継のGH3が発表されGH2の在庫を処分していて安い店のの在庫がなくなっているからでしょう
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560347.html
書込番号:15135465
0点

差額が生まれている理由はFrank.Flankerさんの仰る通りだと思います。
出荷台数は分かりませんが、単純に考えれば黒の方が人気で品数が無くなっているので、
必然と買い取り価格も高くしてくれるお店があると思います。
(蛇足ですが、車やバイクも車種によりますが、基本的に黒やチームカラーのものが高価買取です)
ただ、下取りされる頃は早くて1年後でしょうか?
買い取り金額は5万円以下まで下がって居そうですから、
そこに半額分の2万円もの差は生まれないと思います。
どちらかと言うと、キズ等の商品の状態や付属品の有無の方が査定に響きますから
「売却」時よりも好きな色を「使う」事に2万円の差を払えるかどうかで
考えられたほうが答えが決まりやすいかもしれませんね。
書込番号:15135570
0点


>Frank.Flankerさん
>F8sさん
自動車でも黒が人気で売る時も黒が一番だからカメラでもって訳ではないんですね。
GH3発表は知っていましたが、黒の最安店在庫が無くなってただけなんですね。
>じじかめさん
キタムラでも確認してみたら同じでした。
ありがとうございました。
書込番号:15136061
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=JiSwGHPJw74
デザインはどんどんますますつまらなくなるけども
操作性はよさそうですね♪
4点

何これ!
モードラ、いや、バッテリパック兼縦位置グリップって、大きなm4/3だこと。
古サイズm4/3登場かな。
書込番号:15065192
1点

じじかめさんの、古サイズを使わせて戴きました。<(_ _)>
書込番号:15065257
0点

しかし…本気だねぇ。
オリンパスは本気をOMに寄せることであらわしたけど…パナはないもんなぁ!本気だわ!
書込番号:15065508
3点

なんか、かっこよさげですね(*^_^*)
ちょっとなで肩すぎるかな。。
一応、5年後の買うものリストに入れておきます\(^o^)/
書込番号:15065896
3点

しかし幾らなんだろ〜コレ
知るのが怖い(T_T)
書込番号:15065900
1点


あふろべなと〜るさんの紹介されたyoutubeの投稿は投稿者削除になっていました。
43rumors.comの以下のページの方では見れる様です。
http://www.43rumors.com/ft5-first-image-of-the-new-panasonic-gh3/
このページの動画ですが、頻繁に途切れる様でしたら右クリックして画質「低」などを選ぶと良い様です。 Panasonic の公式プロモーションビデオの様です。
書込番号:15066145
0点

私は買います。誰が何と言おうと買います。
この記事を初めて見た時、リクライニングシートに深く腰をかけ、呼吸を整え、熱い涙を目に浮かべながら、ボロボロで傷だらけになるまで使い倒したGF1に別れを告げる事を決意しました。
価格はいくらでも構わない。
書込番号:15066350
10点

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=kjFeMkgEv-0
ほんとだ消されてる(笑)
しかしそろそろ新しい時代の幕開けのためにも
フィルム1眼レフの価値観でデザインするの止めて欲しい
これではなんちゃって1眼レフにしかみえん
動画重視なのだからこそ小型軽量なハンディカムスタイルが欲しいね
なぜどこも出さないのだろうか???
書込番号:15066937
0点

もう2、3日待てばいいんですが、早く動画の基本性能、スローモーション、
ピーキング、EXテレコンについて知りたいなあ。
GH2のシルバーが好きだったので、色も気になる。
書込番号:15067031
1点

デザインは好みの問題に過ぎないが、GH3のスタイルはミラーレスカメラではベストのデザインに思える。
サイズも多様なレンズを使い分ける上では、ベストなサイズかな。
GH2とE-M5と箱型小型機種を併用して思うのだが、それぞれに良い個性があって非常に上手く使い分けができる。
レンズを共用し、個性あるボディーを使い分け写真を楽しむ。M4/3は理想のシステムとして完成されつつあるように思える。
もちろんミラーレスにはない光学ファインダーを持つ一眼レフも併用していきたい。全く別種のカメラなのだから。
書込番号:15067862
5点


縦グリが気になる。一芸あるんだろうか?
防塵防滴とかはどのレベルなんだろうか?
そもそも…いくらだろうか…?
GがGHくらいのカメラに成長してるからGH3は従来よりかなり上のグレードなんだろうな。
M4/3で20万円超え…あるかもしれないなぁ。
書込番号:15068308
1点

パナソニックはソニーセンサーが使えるオリンパスやAPS-C陣営にかなわないのでビデオに逃げていませんか?
AVCHDの規格を逸脱(ソニーと合意済の新規格かもしれませんが?)してまでするのは、追い詰められている状況にしか見えません。
カメラをビデオが主目的で買う人は極少数だと思います。スチルの性能の向上をまず第一に考えるべきです。
書込番号:15068346
5点

>スチルの性能の向上をまず第一に考えるべきです。
たしかにSONYなんてどっちつかずのいい例ですよね。
まだ新機種は試していませんがスチルでもムービーでも
どっちかでもかまわないんでまともなもん作れないかな。
パナはまだムービーそこそこ使えるんでマシかな。
とりあえず手軽に持ち出せて
ムービーもスチルもそこそここなす便利カメラですよね。
書込番号:15068373
8点

中身が肝心ですが、こういうオーソドックスなデザインが一番手になじむのでしょうね。
他社ミラーレスと違ってレンズも充実しつつありますし、m3/4は楽しみですね。
>パナソニックはソニーセンサーが使えるオリンパスやAPS-C陣営にかなわないのでビデオに逃げていませんか?
>スチルの性能の向上をまず第一に考えるべきです。
スチル性能の向上・・・ソニーが一番痛いところですね。
でも、先行他社との差別化の為に、自社の強みを生かしてムービーを提案しているのであって、逃げているのとは違うと思います。
ユーザーがLUMIXに求めるものをきちんと分析した結果を可能な限り反映させているのだと思います。
書込番号:15069037
9点

格好いいですねえ。これ欲しいです。センサーがソニーなら即決、パナならサンプルを見て決めたいです。
EM-5を使っているので本当はオリからこんなカメラが出るのを待っていました。多分出るとは思うけど遅スギ!本当の本当はE-7を待っていたけどマイクロに移行させられたのでオリにはチョット言いたいことはありますねえ。
E-M5も超絶画質に近いと思うけど、デザイン優先で使いにくいし、マイクロのレンズもパナと比べて写りデザイン悪すぎです。
パナの12−35 7−14等を使っていて結局オリのレンズは持ってないのでこれでオリとは永遠の別れかな。ノクトンの17.5にはオリの手振補正が欲しいんだけど、本当は!
書込番号:15070245
0点

いろいろと新機軸をユーザーに提案すること自体はいいことですが、ニコンやキヤノンがスチルカメラのリーディングメーカーとして他社より厳しく見られなければいけないのと同様、「ムービーの雄」として、動画機能に対してはソニーは他社より厳しく評価されなければいけません。
その点からするとソニーは完全に失格ですね。
パナソニックを見習わなければいけないと思いますよ。
書込番号:15072794
6点

>パナソニックはソニーセンサーが使えるオリンパスやAPS-C陣営にかなわないのでビデオに逃げていませんか
sonyのフルサイイズの動画を楽しみにしています、5D3とどちらがプロの方が選ぶのでしょうか
又APS-Cとフルサイズの2本立てが何時まで維持できるか、今までの結論では、動画はm4/3が
sonyのAps-Cよりレンズ込みで有利に働いています。
「ビデオに逃げていませんか」でなくて、sonyが追いつけませんと云うことです。
書込番号:15073052
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
http://www.youtube.com/watch?v=j25FAMWBZCs
夜の東京スカイツリーを撮影しました。
いつものようにマーリンに乗せた歩き撮りと、微速度撮影(今度はちゃんと静止画インターバル撮影後に編集)が混じっています。
色々初めてのことずくめでしたので苦労はしましたが、何とかまとまったと思います。
Panasonic GH2にオリンパスのm.ZD 12mm F2.0を付けて撮影しています。
procaさんから御指摘受ける前に撮った映像ですので、動画部分はSS1/50です。
リモートレリーズで1シーン400コマ近い静止画を、時計見ながら手動でシャッター切りました。さすがに辛くて、インターバルタイマー付きのレリーズを買おうかなと思いました。
8点

あわわわ(汗さん
動画の設定は24p、SS1/50ですか。
私も12月のイルミネーションを自作かGlidecamHD1000のどちらかで撮る予定です。
F1.7 20mmかF2.0 12mmどちらかのレンズと思っていましたが、焦点距離が短いほうが
良いようですね。(9mmと12mmの比較)
書込番号:15107814
0点

今から動画さん
Hackなしの24P 24Mbpsで、動画部分のSSは1/50です。
スカイツリーは、微速度撮影するにも普通に動画で撮るにも、換算40mmでは焦点距離は長すぎます。
また当たり前ですが、普通にとる場合もスタビライザーに乗せてとる場合も、広角のほうがよりぶれにくいです。この差は結構大きくて、いままで昼は換算18mm(9-18mm/F4.0-5.6)だったのが、夜は換算24mm(12mm/F2.0)になって、同じように撮っているつもりでも歩き撮りの動画の安定度は落ちました。
書込番号:15108490
0点

あわわわ(汗さん
自作のものでの経験で申し訳ありませんが、24pの撮影条件は一番難しく
60p、60iの方が安定していました。
私はグライドカムHD1000で安定した動画を撮ろうと
思いましたが、甘い考えのようでした。
モデルさんが歩き方の練習をしているように
水準器をカメラに付けて、横ブレ防止の歩き方を
練習しています。妻からは笑われていますが。
書込番号:15108612
0点

>24pの撮影条件は一番難しく60p、60iの方が安定していました。
これは原理から考えても当然のことで、GH2購入当初より自明だったことです。
ただGH2の60iでは、はっきり言って家庭用カムコーダの60iと同等以下の解像度しかありません。
それなら、家庭用カムコーダ使えば手振れ補正も効くし便利じゃない?最近は60Pもあるしと考えてしまいます。
個人的には解像度を重視したい派なので、GH2の60iでの撮影は選択枝に無いのです。
スタビを導入したのは、24Pでも安定したぶれの目立たない、なおかつ解像度の高い動画を目指したためなんです。
GH3になれば60P撮影が可能なので期待していますが、GH3はマルチアスペクトでなくなるため16:9撮影では画角が狭くなります。つまり同じレンズを使用していても、ちょっと望遠側になるため、こちらの要因はぶれは目立ちやすい方向になるし、そもそも画角が狭くなるので困りものです。
>グライドカムHD1000で安定した動画を撮ろうと思いましたが、
>水準器をカメラに付けて、横ブレ防止の歩き方を
申し訳ないのですが単刀直入に言うと、セッティングの問題が一番大きいと思います。
横ブレ(たぶんローリングの事ですよね?)が目立つのは、経験上・原理上セッティングが駄目なときです。
私も初めはローリングが酷い船酔い動画でしたが、これは歩き方の改善では、少しはマシになっても大きな改善は見込めないと思います。
書込番号:15108784
1点

>GH3のセンサーがマルチアスペクトでない。
・GH3のセンサーはマルチアスペクト対応であるが、画質優先で止めたらしいです。
切り替えで対応してほしいです。
動画画質優先の件
・GH3の1920x1080 60p 50Mbpsならば、24p 24Mbpsに近い画像が得られると
思います。それと30pの72Mbpsです。
>セッティングの問題
微調整段階が一番難しそうですね。
自作の方は、マクロ フォーカス アジャスタを購入して、重心を合わせる予定です。
それとグリップの角度の微調整もやります。
書込番号:15109039
0点

>GH3のセンサーはマルチアスペクト対応
この記事は私も読みました。が、あくまで噂のレベルです。
GH3のセンサーの外観を見る限りは、GH2とはセンサーの大きさも、形も違います。
とてもマルチアスペクトに対応したセンサーには見えず、普通の4:3センサーに見えます。
個人的意見では、GH3はハードウェア的な時点で、マルチアスペクト対応不可能と思います。
>重心を合わせる予定です。
これは非常に重要ですね。
また、グライドカムはドロップタイム3~4秒が良いようです。
設定のし易さ マーリン>グライドカム ですが
動画の安定度 マーリン=グライドカム
なので、色々頑張ってみて下さい。
書込番号:15109710
0点

あわわわ(汗さん
>Hackなしの24P 24Mbpsで、動画部分のSSは1/50です。
スカイツリーのライトアップと夜空に雲が走る様子が素晴らしく、GH2の24Pは上手く嵌ると
Hackと変わらない映像にみえます。
DIY Glidcamも歩き方で少しは良くなりましたがまだまだです、2号機を作り、山歩き用の背負子
にセットしたいと準備を進めています。
書込番号:15111359
0点

ishidan1368さん
お疲れ様です。DIY頑張って下さい。
>スカイツリーのライトアップと夜空に雲が走る様子が素晴らしく
この部分の映像は、微速度撮影による静止画の連続です。一応念のため。
以前にHack(44Mbps程度)とノーマルで比べた事があります。ビットレートがあまり必要ない場面では、殆ど差が分かりませんでした。対して背景に木の葉が沢山写っているような場面では、Hackの効果が如実に現れている印象でした。
ishidan1368さんはGH3どうしますか?確かにハイダイナミックレンジと、60Pやその他の機能は魅力的です。しかしスタビラーザー使いとしては、GH2に比較して画角が狭くなるとブレが目立ちやすくなるのが、マイナスイメージです。おそらく換算18mmは19.5mm程度、換算24mmは26mm程度になってしまうと思われます。60Pの効果で相殺されると良いですが。
まあでも出てくる絵が良かったら買ってしまうかなとは、思っていますが。
書込番号:15111975
0点

あわわわ(汗さん
>ishidan1368さんはGH3どうしますか?確かにハイダイナミックレンジと、60P・・・
12月になりそうですね、10月末に使いたいイベントが有ったのですがダメみたいで、年明けの1月
にオーロラ見物とスキーがありますので、今回のタイムラプスをGH3で撮りたいので予約入れたい
と思っています。
書込番号:15112052
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





