LUMIX DMC-GH2H レンズキット

このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2011年11月27日 09:32 |
![]() |
18 | 6 | 2011年11月22日 06:30 |
![]() |
8 | 12 | 2011年11月19日 20:31 |
![]() |
10 | 19 | 2011年11月19日 08:47 |
![]() |
1 | 15 | 2011年11月12日 12:41 |
![]() |
7 | 4 | 2011年11月11日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH1と20mmF1.7の組み合わせで使用しています。
オートフォーカスが遅く感じてきたので買い替えを検討してますが、
20mmで組あわせた場合GX1、GF3、GH2、G3ではどれがいちばん速いでしょうか?
ちなみに店頭で展示してあったGF3+14mmとG3+14−42は爆速に感じました。
20mmF1.7でも同じくらい速いのでしょうか?
0点

20mmF1.7は、レンズの動作に関する性能が他に比べて劣るので
カメラ本体を変えてもそんなに早くはならないでしょう。
G3やGH2にすれば多少は早くなるでしょうが、劇的な変化はないと思います。
G3/GH2と 14−140mmが一番早いのではないでしょうか?
14−42mmの電動ズームも早いと思います。
20mmF1.7のフォーカス速度は諦めて、その画質とボケの良さを生かした
写真を撮影するために、本体とレンズセットの買い換えを検討した方が良いと思います。
GH1からならGH2+14−140mmのセットでしょうか。
GH2とGH1の2台体制というのは、どうでしょう?
前面のダイヤルが後ろになったり、Q.MENUのボタンの位置などで戸惑うことも多いですが
2台体制はレンズ交換が少なくなって便利ですよ。
書込番号:13815236
0点

GH2が最速でしょう。
コントラストAFなのに、位相差AFよりも速いという高性能です。
G3のテストは見たことないですね。GXは、G3よりも速いそうですが、
GH2よりは落ちるんじゃないでしょうか。ここは想像で書いてます。
GH2より速ければ、宣伝にそう書くでしょうね。
書込番号:13815314
0点

m319さん
ありがとうございます。
>20mmF1.7は、レンズの動作に関する性能が他に比べて劣るので
カメラ本体を変えてもそんなに早くはならないでしょう。
あまり速くならないみたいですね。
14−140mmはもっていてGH1でもAF速度はまあ満足してますが20mmの遅さが気になってました。25mmF1.4にするかボディを買い替えるか迷い中でしたのでレンズの方にしようかな。
GF3等展示機をいじってみてコントラストAFでここまで速くなるなんて驚きました。はなから遅いだろうと決めつけてましたので。
同じコントラストAFでもNEXー5nと比べてパナ機の方が速く感じました。
書込番号:13815381
0点

デジタル系さん
ありがとうございます。
>コントラストAFなのに、位相差AFよりも速いという高性能です。
GH2はなかなか高性能ですが、あまり騒がれないし持っている人もほとんど見かけないですね。
デザインがもっと良ければ即買いです。
値段の下がった頃買いたいと思います。
書込番号:13815400
0点

パナのどの機種でもソニーよりは絶対速い。
ソニーαの動画を見たことがありますが、写っている人間が動くたびに、
フォーカスが前後して見られたもんじゃありませんでした。
パナは、動画を売りものにしている以上、フォーカス スピードに関しては、
かなり頑張っていると思っています。
ただ、最近ニコンの新しいミラーレスみましたが、フォーカスはかなり速い
ですね。動画でも十分使えるくらい。比較テストはやられてないので優劣は
わかりませんが。
書込番号:13815414
1点

パナはがんばってますよね。
一時はソニーに行きかけましたがAFの動画でF値3.5固定が受け入れられなく、またEマウントの24mmF1.8がバカ高いのでやめました。
これ以上センサーサイズを小さくしたくないのでニコンにはいかないと思います。
書込番号:13815600
1点

20mmF1.7レンズをGH1とGH2に付けて、試してみました。
AFの速さは、GH1の約半分の感覚です。
書込番号:13815652
4点

>GH2はなかなか高性能ですが、あまり騒がれないし持っている人もほとんど見かけないですね
大きいんですよ。レンズも巨大ですが、全体としてかなり大きい。ミラーレスだから
小さいという先入観で持ってみるとびっくりします。性能上仕方ないんだろうと
思いますけど。
あんまり小さくして、性能が悪くなったら意味がないし・・・。GH3は期待しますが、
すでにかなり高性能なので、そんなに課題はないんじゃないでしょうか・・・。
バッテリーのもちがもう少し欲しいという意見はあるようです。
私の場合、こじんまりとしていることが最優先だったので、選択肢に残りませんでした。
GH2でもいいけど、どうせだったら遠くない将来出るであろうGH3を待ちたいと思います。
レンズ揃えておくと、ボディをいろいろ着替えられるので、一眼は楽しいですね。
書込番号:13816594
1点

今から仕事さん
試していただいてありがとうございます。
2倍ですか…だいぶ速くなるんですね。GH2欲しくなりますね。
デジタル系さん
確かに14−140付けると全くコンパクトではないですよね。
でも20mmだと5Dのサブとしてですが十分コンパクトに感じます。
以前はGF1でしたが14−140ですとかなり持ちにくかったのを覚えてます。GH1はグリップがあるので持ちやすくはなりました。
GH3には期待してます。フルモデルチェンジでL1みたいな形がいいなあ〜。
書込番号:13816854
0点

>GH3には期待してます。フルモデルチェンジでL1みたいな形がいいなあ〜。
GX1が発売になりましたね。
http://panasonic.jp/dc/gx1/index.html
書込番号:13818119
0点

苦楽園さん
GX1はスクエアデザインでいいのですが動画が30コマ/秒なので微妙なところです。
書込番号:13818393
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
郷土の森公園にある滝の周りの木々が紅葉していると思い、
撮影に行きましたが、まだ2週間早いようでした。
序に、動画で滝のスローシャッター速度撮影とSS1/25を撮影したので
SS1/25の80%、50%と33%のスロー再生がどう見えるかTMPGEncVMWで編集してみました。
1.24fps SS1/25
2.1の動画を80%スロー再生用に編集
3.1の動画を50%スロー再生用に編集
4.1の動画を33%スロー再生用に編集
5.24fps SS1/5
http://www.youtube.com/watch?v=b8GEzcWH5uk
33%スロー(3倍速スロー)が一番良いように見えます。
SS1/5は、風が強いと木の葉の動きがギコチないです。
2点

解り易い実験を有難う御座いました、
>4.1の動画を33%スロー再生用に編集
>5.24fps SS1/5
の結果に注目しました、同じ滝でも編集でこれだけ雰囲気が違い仕上げの幅が
うんと広がりますね、33%スロー再生真似たいと思いました。
私も便乗しますが、小品の最後で滝を微速度撮影してUPしていますので参考までに、GH2 フィルター:ND8 ss:1秒でシャッター間隔:1秒で撮影して、編集で再生3倍速にしています。
http://www.youtube.com/watch?v=Y812nXF0JvM
書込番号:13794139
3点

私もGH2で微速度撮影を活用しております。
http://www.youtube.com/watch?v=XclCmGJtCag
人が寝ている様子を秒間2コマで撮影し、編集で早送りをしています。(収録時間は2時間)
車を運転している様子は通常の24p撮影を早送りしています。(収録時間は10分)
廊下を前進する様子は60i撮影を早送りしています。(収録時間は2分)
人が行き交う様子はハイスピード撮影(300%)をさらに早送りしています。(収録時間は4分)
同じ早送りでも圧縮したい時間軸に合わせて設定を変えています。
書込番号:13794654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ishidan1368さん
さすがにうまいですね。
スローシャッターのスロー再生は考えていませんでした。
次の機会に試してみます。
書込番号:13796235
2点

uramogoさん
映画を作っている方はテクニックが深いですね。
参考にさせてもらいます。
書込番号:13796248
1点

秒間40コマの1秒連写機能を使って撮った写真をTMPGEnc Xpresで1枚1秒のスライドショー動画にしたモノです。
3本くらい撮ったのを個別にアップロードし、YouTubeで結合編集BGM付けを行いました。(BGMのほうは操作間違えたようで、後半音なしですが(^^;
http://www.youtube.com/watch?v=Ip_vbsSc30U
元の連写は1/2000秒で、噴水の水を止めるように撮ったモノです。
こういうのは三脚があったほうが良さそう。実時間は1秒といえども、けっこう動いている。
書込番号:13796748
3点

CRYSTANIAさん
秒間40コマの1秒連写機能を使って、ビデオを作るのも良いですね。
参考にさせてもらいます。
書込番号:13797065
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2K レンズキット
AVCHDで記録した動画を、パソコンで気軽に再生する方法はありませんか。
記録したファイルをそのままパソコンにコピーして、再生すると、リアルプレイヤーだと、画像も音声も再生できるのですが、再生まだにとても時間がかかり、早送りなども思うようになりません。メディアプレイヤーでの再生は、すぐに再生が始まり画像もきれいなのですが、音声が流れません。
うまく再生できるソフトがあるとか、メディアプレイヤーで音声も再生できる方法があれば、教えていただきたいと思います。
0点

AVCHD ビデオ (.MTS)をダブルクリックするだけで
windows media playerで普通に再生されますけど。。。
書込番号:13783471
0点

早速の返信ありがとうございます。ふつうに再生できますか。私のでは、どうしても音声が再生されないんですよ。どこに問題があるのでしょうか・・・?
書込番号:13783488
0点

普通ならまずPCスペックを書きます。
それからソフトが最新の状態になってるか確認します。
動作がおかしい場合には再インストールもおすすめです。
書込番号:13783617
1点


AVCHD、かなり圧縮率の高い方式ですので、PCの能力によっては満足に再生できない可能性があります。
書込番号:13783726
0点

>AVCHD ビデオ (.MTS)をダブルクリックするだけで
>windows media playerで普通に再生されますけど。。。
これはWindows7だけです。
ほかのOSでは、そのままでは再生出来ません。
コーデックをインストールするか、AVCHD対応プレーヤーを使う必要があります。
おべちゃさん
PCに関連するご質問の場合は、ご使用のOS(PCスペック等)を書きましょう。
私は、CyberLink PowerDVD 11 Ultra (BD/DVD再生ソフト)を使っています。
スマフォでリモート操作が出来て便利ですよ。
書込番号:13783910
2点

皆様、返信ありがとうございます。
スペック等記載せず、申し訳ありませんでした。
私のパソコンですが、
os WINDOWS7サービスパック1
CPU core2 6400 2.13GHZ
メモリ 2G
です。
愛茶(まなてぃ)さん 鈍素人さん
ありがとうございます。OSとソフトは一応最新です。メディアプレイヤーを再インストールもしてみようと思います。
NY者さん
VLC Playerで、音声も再生できました。ありがとうございます。ただ、pcのパワーのためか、途中再生や飛ばして再生をすると、画像が乱れその状態が続くときもあります。しかし、再生する事ができ、とてもありがたいです。
まるるうさん
そのうち、CyberLink PowerDVD 11 Ultraも試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:13784091
1点

おべちゃさん
やはりCPUの処理能力不足が原因のようですね。
PC買い換えなくても、Core2 Quad Q9500 (4コア2.83GHz)あたりに換装できます。
容易に出来るので、最初にメインメモリーをあと2ギガ増設して4ギガにするとかなり快適になりますよ。
まずは、これで様子見てはいかがでしょうか。
書込番号:13784127
0点

CPUとメモリを交換増設したいところですね。
うちの場合win7 64bit i5 8GBです。
書込番号:13785721
0点

SplashLITEが一番軽いですよ。
http://all-freesoft.net/player6/multimedia/splashlite/splashlite.html
書込番号:13785829
2点

>SplashLITE
おお〜!!軽い軽い!!
10年近く前のロースペックPCの為少々駒落ちが出ますが、今までで最もスムースに再生できました。
今から仕事さん、有益な情報ありがとうございました!!
書込番号:13786201
0点

今から仕事さん ありがとうございます。
SplashLITE 軽いですね!
家の別のロースペックPC
winXP PenD 3.2 メモリ 1G
で、全く問題なく再生できました。感激です。
皆様、色々教えていただきありがとうございます。
時間と、金銭に余裕ができたら、PCのスペックアップもしたいと思います。
書込番号:13787096
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
12月に新ファームウェアが公開されるそうです
http://digicame-info.com/2011/11/gh212.html
内容を見ると基本性能のUP、特に動画(24Mbps)やAFエリアの全域まで拡大、連射の画像枚数の増加、高感度のノイズリダクションの改善等、盛りだくさんで期待してしまいます。
2点

既に24P 24Mbpsなのですが、60iも24Mbpsになるということでしょうか。
AFエリアの全域まで拡大・連写画像枚数の増加は、GH3にならないと出来ないと思っていたので、予想外に嬉しいです。
書込番号:13747585
0点

Xレンズの発売以来、時間はかなり掛かりましたが、その分、予想以上に本格的なバージョンアップの内容のようですね。
という事は・・・
GH3の発表は、かなり遅くなるという事でしょうか。
GH2の液晶部分が、何時の間にか、ちょっと破損してしまい、修理に出さなければならないので、次機種購入後にしようと思っていたのですが・・・
GH2を買い増すか、GH3を待つか、バッテリーの仕様変更が無いかも含めて、なかなか微妙な状態です。
書込番号:13748423
0点

>動画編集に適した
1920x1080 30pかも
書込番号:13748516
0点

* Available with LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. only.
この注意書きは、すべての項目に当てはまるんですかね?
書込番号:13749200
0点

NY者さん、
- New functional option with Power Zoom Lens ([DISP FOCAL LENGTH (Display of Focal Length)],
[STEP ZOOM], [ZOOM RESUME], [ZOOM SPEED] and [ZOOM RING*])
の、ZOOM RINGに対する注釈なので、45-175mmのズームリングに対してだけ有効な注意書きです。
私は、「- New [HALF-PRESS RELEASE] function」が気になります。
これは、GX1で搭載された AFモードの AFF(フレキシブル)と同じような機能なのでしょうか?
12月の更新が楽しみですね。
書込番号:13750387
1点

m319さん、
なるほど。 ありがとうございます。 注意書きのマークがどこの項目にも見当たらないので、分かりませんでした。
書込番号:13750444
0点


このファームアップのうちAEBでの連写速度の改善を既存の機種にも
採用してほしい。
G1を買ったときにAEBで連写速度が極端に落ちる現象にたいして
メーカーにクレーム。これが改善されないとパナ機は今後買わない。
と注文を入れました。ファームで改善されるのは嬉しいのですが、
既存の機種にも採用してほしい。
AEBの遅れたNEXも買わない。と思っていましたが、他の魅力でC3Dを
サブに購入。遅れたAEBでも連写速度はG1の倍の速度。こちらは
AEB帯域の狭さが問題。ソニーにも要望を送ってみようと思います。
ま、私の要望でかなえられた訳では全然ないでしょうけどね。
ファームでいろいろ改善されるのは喜ばしい事です。
書込番号:13753277
0点

本日、GX1のデビューイベントに参加した際、GH2のファームアップの内容
について、パナの方に聞いてみました。
・高ビットレート(24Mbps)で編集に適した動画モードを追加。
60iが24Mbpsになるのか?と聞いたところ、残念ながら30Pとのことでした。
・[半押しレリーズ]機能を追加。
これは、AF半押しでシャッターが切れる、という機能だそうです。
水中撮影などではそういう用途があるそうで、連写モードではAF半押しで
連写になるとのことです。AFFのことかと思っていたので、ガッカリ。
・高感度撮影時のノイズ感を改善。
GX1と同程度の高感度耐性になるのか?と聞いたところ、GX1の方はハード
とソフトの両方の改善だが、GH2の方はソフト処理部分だけ改善される。
1/3〜1/2段程度の改善はいけると思う、と言ってましたが、過度な期待は
しない方が良いかもしれません。
最後に、GH3はどんな内容になるのか?と聞いたところ、はい、そこまで!!
ということになりました。
おしまい。
書込番号:13761926
5点

どさゆささん 情報ありがとうございます。
>60iが24Mbpsになるのか?残念ながら30P
これは非常に残念です。やはりGH3に期待したいと思います。
書込番号:13762607
0点

こんばんは。情報、ありがとうございます。
>タッチパネル操作を禁止する機能を追加。
一番、待っていた機能です。これで、不用意に、AFエリアがタッチで動いてしまうのが防げそうです。
GH2が本格的に使えるようになり嬉しいですね!
書込番号:13762642
0点

銀座草さん
出し惜しみというか、ホント、残念です。
60iでの動画画質に加え、動画撮影時の写真撮影や動画からの静止画切出しの画質も
17Mbpsと24Mbpsで全然違うので24Mbpsにして欲しかった、とボヤいてきました。^^
Digic信者になりそう_χさん
>タッチパネル操作を禁止する機能を追加。
一番、待っていた機能です。これで、不用意に、AFエリアがタッチで動いて
しまうのが防げそうです。
本日、GX1を触りましたが、タッチパネルは3種類のON/OFFが出来るように
なってましたよ〜。タッチパネルそのもの、タッチシャッター、後なんだっけ?
うろ覚えですみませんが、GH2も同様ではないでしょうか。
書込番号:13763142
0点

>30p
GH2では1920x1080 30p撮影は出来ています。
24pのスローモーションは30pで撮影した動画を
24pで再生しています。
>タッチパネル操作を禁止する機能を追加。
全く使わないのと、液晶を誤って触ってしまい、焦点が
移動していたことがあるので歓迎です。
書込番号:13763250
0点

追加される動画モードが30pなのは意外ですね。
これって60i記録(センサー出力30コマ/秒)じゃなくて完全に30pってことなのかな?
そうするとこの動画モードではパナのレコーダーとかでの再生互換とか、
BDへの書き出しとかもサポートしないのか・・・
Youtube等動画サイトへの投稿には適しているかも。
書込番号:13769796
0点

OLYMPUSの外付け通信ユニットに対応して、出先からPICSAやYouTubeにアップルできるようになるといいな。
書込番号:13772220
0点

どさゆささん
>17Mbpsと24Mbpsで全然違うので24Mbpsにして欲しかった、とボヤいてきました
賛同します。
個人的には、24Pと60i重視ですので、30P創設よりも60iのビットレートアップを期待しています。
今から仕事さん
>GH2では1920x1080 30p撮影は出来ています。
>24pのスローモーションは30pで撮影した動画を24pで再生しています。
仰る意味が理解できないのですが、もう少し詳しい説明をお願いできますでしょうか?
書込番号:13781589
1点

銀座草さん
簡単ですよ。
動画モードでスローが80%です。
24p/0.8=30p
論より証拠
http://panasonic.jp/dc/gh2/movie_expression.html
30fps(p)撮影 24p記録と書いています。
書込番号:13782503
1点

今から仕事さん 迅速な回答、ありがとうございます。
リンク先の情報、概要で理解しました。
スローモーション80%は、もたつきのない滑らかな動画に見えます。
30Pを24Pに変換するためには、4倍速補間120fpsが必要(等速再生)かと考えていましたが、
スロー動画80%は、30Pの一コマ一コマを抜き出し、1秒間に24コマずつ並べる技術なのですな。
ということは、GH2は既に30P読み出しは行っており、今回のファームアップで30P記録が出来るようにしたものだと理解しました。
今から仕事さんの見地、GH2のセンサー読み出しを考察する上で大変参考になりました。
書込番号:13784153
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
G1、GH1、G2と使ってきてGH2にグレードアップしました。
GH2を使って屋内でオークションの写真を主に撮影してみましたが、これまでに比べて微妙に赤っぽい気がしますが、皆さんはそう感じませんか?
明るい屋外の撮影の場合ではほとんど気づきませんでしたが、屋内でホワイトバランスをマニュアルで設定して撮影するとほんの少しですが赤っぽさが残る気がします。特に画面の左側です。右の方はあまり感じません。
0点

私はほとんど色温度設定で主に動画を撮っていますが、
そのような認識はありません。
実例をアップできますか?
書込番号:13725460
0点

最近の室内光は、波長がいろいろで、自動にしろ、プリセットにしろ、人間が納得するような
色で撮影するのは難しいと思っています。昔は、緑色がかる蛍光灯とか、裸電球の赤っぽい色
で対処は簡単でしたが・・・
特に様々な光源が混ざっていると難しいと思っています。後から調整すればなんの問題も
ないのでは? むしろ、調整することを原則としたほうが良いのではないかと思っています。
私は、家族スナップでも、明るさ、コントラスト、彩度、レベル調整、トリミングは基本にして
います。女性の顔が暗い場合や、シワがめだつ場合は、修正します。実物より良くなっちゃう
場合もありますが、あまり気にしてません。私しか知らないことだし・・・。
書込番号:13725641
0点

やはり何かしらの画像を掲示していただかないと
コメントし難いです
なお、一部の洗剤などには蛍光材が含まれていて
衣料品の写真を撮る場合問題になります。
書込番号:13726768
0点

はじめまして
>屋内でホワイトバランスをマニュアルで設定して撮影するとほんの少しですが赤っぽさが残る気がします。------ 特に画面の左側です。右の方はあまり感じません。 --------
モニター、TV、自家プリント、業務用プリント、カメラ直結HDMIでTV表示等が出力出来ますが、
どの形で確認されましたか、
書込番号:13726894
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
写真をアップするほどでは無かったのですが、引っ込みがつかなくなりましたので、
写真を選んでみました。大した写真が無かったのですが、比較できそうなものを
数枚アップします。
撮影の条件が全く一緒と言うわけではありませんが、いつもの様に家でぱし、ぱし
撮影した結果の写真です。
私としてはGH2の写真の左上の背景の部分が微妙に気になってしまって投稿したわけです。
ホワイトバランスは背景となっている壁側の白い紙(少しやけて黄色がかってますが)を
マニュアルで設定しました。
グライテルさん、ひろ君ひろ君さんへ
恥ずかしい写真ですが、アップしましたのでご確認下さい。
本当に微妙な差でスミマセン。
デジタル系さんへ
トリミングを基本とされているというのは立派ですね。
私の場合は面倒くさがり屋なので撮影して終わりです。
ishidan1368さんへ
自宅のパソコンのモニタ上での確認になります。
この写真の色合い、いかがでしょうか?
書込番号:13727068
1点

FMアルゴリズムのデータ保存用カードなんて よく知りません^^;
色合いからすると光源は
蛍光灯に見えますがいかがでしょうか?
書込番号:13727125
0点

ひろ君ひろ君さんへ
ご指摘の通り光源は蛍光灯です。
後ろから丸形のパルックナチュラル色蛍光灯
ななめ右後ろから昼光色の円筒型蛍光灯
ななめ右前から昼光色のパルックボール
という照明環境です。
書込番号:13727216
0点

写真拝見しました。
微妙ですね。右側に影が出ているので、少し暗くなってますよね。
私のモニターでは異常というほどには見えません。モニターはEIZOの
ColorEdge CG241Wです。パソコンはMacMini。
ひとつの光源だけでどうなのかを見てみないと、精確なところはわからない
と思います。光源も、しっかりしたものを選ばばないと、ムラを見ている
だけの結果に終わると思います。
気になるなら、メーカーへ、と言いたいところですが、これくらいだと
どうですかね。といっても、相当の器械をそろえていないと、本当に
ムラがあるのかどうかわからないですよね。というわけで、そういう
器械類がないななら、メーカーに調整に出すしかないように思います。
書込番号:13727905
0点

ポップアップフラッシュで撮ってみたらいかがですか? それでも壁が真っ白にならず赤であれば問題でしょうけど、100%光源の影響による色かぶりだと思います。
書込番号:13727933
0点

私は現像ソフトは、Apertureを使っていますが、トリミングは1枚5秒〜10秒もあれば
設定できます。縦横の比率をあらかじめ設定しておいて、長方形を作るだけのことです。
前提として、RAWで撮影しておいたほうが良いと思います。JPEGで大きくトリミング
すると、一気に画質が悪化しますが、RAWはかなり耐えてくれます。
トリミングで写真が生き返ることがあります。こりゃボツだな、と思った写真もあきら
めずに、いいところだけトリミングしてみると、意外に良かったりします。ほんとは
撮影時に、きちんと写す範囲を決めるべきなんでしょうけど、ズームで焦点距離変える
と、画角やボケの効果も変わってしまうので、あんまりやりたくないなという気分です。
写真にいろんなものが写っていると、いかにも情報が多そうですが、いらない部分を
なるべくカットして、主題を強調したほうが訴求効果が高いと思っています。
書込番号:13727934
0点

人間の目の色覚はRGB3原色の代表値から色を認識します。
蛍光灯の発光波長も RGB3原色(最近は1色増えた4波長)で
擬似的に人間の目にはナチュラルに感じるように
チューニング(薬剤の調合)されています。
これを不連続スペクトルと呼びます
デジタルカメラ(とPCモニター)もRGB3原色(またはそれに変わる補色)で
擬似的に人間の目にはナチュラルに感じるように
チューニング(撮像体)されています。
これも不連続スペクトルです
しかし、蛍光灯下で撮影を行うと
蛍光灯の擬似的 な部分と
デジタルカメラの 擬似的な部分の
RGBの特性が違うため ナチュラルに感じることができなくなります。
不連続スペクトルは光周波数のエネルギーが
飛び飛びでピークをもっています。
(蛍光発光のため薬剤の原子間距離に共振する波長になる)
回避するには電球やストロボなど連続スペクトルの光源を使うか
(熱源による発光はエネルギーがピークなだらかな連続になる)
蛍光灯でも 高演色タイプという特殊なものを使用する必要があります。
(家庭用高演色ではなく業務用があります。
印刷所の最終チェック現場などで使われています。)
書込番号:13727999
0点

スレ主さんへ
サンプル画像有難うございます、
既にお詳しい方が答えられていますが、アナログで比較してみました、
「これはカラーバランスの問題でなく、カメラによる色の捉えかたの違いに思えますが、このあたりの調整機能をGH2は幾つか用意されています」
勝手に画像を加工しました。
書込番号:13728723
0点

こんいにちは
現に差が有るのですから、差が有るで良いと思います。
マニュアル設定が 正確でしたら、違いが出るのは本来はおかしいのですが、マニュアルWBにも、
WB微調整機能の有る機種も有りますが、この機種には有りませんか?
そのカメラ成りに調整をするか、室内作業が多い場合はそれ用の照明に統一してから行います。
書込番号:13728847
0点

[13728723]の訂正です
「これはカラーバランスの問題でなく、--->「ホワイトーバランスの問題でなく、
でした、失礼しました。
書込番号:13728972
0点

いろいろコメントありがとうございます。
ishidan1368さんの作成して下さったサンプルを見るとGH2は
左上が微妙に赤っぽく、右下が微妙に青っぽい感じがしました。
手をかければ気にならない様な調整は出来そうですが、手間が
かかりそうでしたので撮影環境は当面、GH1に戻すことにしました。
いろいろコメント下さってどうもありがとうございました。
書込番号:13755717
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
初めて質問させて頂きます。
GH2はHDMIを用いて外部モニタにライブビューを出力できると理解しています。
写真撮影時の液晶モニターの画像(シャッターを押すまでの画像)も出力されるのでしょうか?
実はGH2を顕微鏡に取り付けており、自分がみている像を周りの人も同時に見られるようにしたいのです。
適したモニタが今は手元にないために試すことが出来ません。
ご存じの方は御教授願います。
0点


ありがとうございます。
この撮影という言葉が、「動画」撮影のみを意味しているかが不安でした。
一応確認ですが、確認された方がいらっしゃいましたら、ご報告頂きたいです。
書込番号:13749488
0点

OKですよ
私はK−5のフリーアングルモニターとしてSONYのCLM-v55を所持していますが、今までGH2では試していませんでした。今回試しましたが、動画・写真とも映像は常に出力されています。蛇足ですが、このCLM-V55はピーキング機能もあって非常に便利です。^^
書込番号:13749754
4点

今から仕事さん、ピノキッスさん
非常に有益な情報をありがとうぎざいました
外部出力のためのセットを揃えてみます
モニターも予算次第でやってみたいです
ありがとうございます
書込番号:13750005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





