LUMIX DMC-GH2H レンズキット

このページのスレッド一覧(全439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 17 | 2011年11月10日 14:42 |
![]() |
10 | 16 | 2011年11月9日 20:17 |
![]() |
4 | 4 | 2011年11月7日 21:52 |
![]() |
6 | 9 | 2011年11月7日 19:34 |
![]() |
5 | 4 | 2011年11月7日 07:27 |
![]() |
5 | 17 | 2011年11月2日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
待望の新機種のGX1が発表されましたね。
私としては、概ね期待通りで、GH2の補助機として、購入してようかと、真剣に考えて居ました。
ところが、一部事前報道で期待されていたのとは違い、バッテリーが、GH2のDMW-BLC12とは違うDMW-BLD10ですし、バッテリーチャージャーもDMW-BTC7という新しい機器です。
「システムカメラ」と言うものを、パナは理解しているのでしょうか。心配になります。
単にレンズだけでなく、バッテリー等も含めて、出来るだけ多くの付属部品を共有化できるのが、「システムカメラ」ではないでしょうか。
(ELVに関しては、元々の規格の不備による規格変更ですから、それはそれで止むを得ないとは思うのですが・・・それにしても、出来れば、それも最初から、考慮に入れて置くべきだったと思うのです)
GH2の他に、もう一台持ち歩くとして、それでなくても、小容量で持ちが悪いバッテリーで辟易しているのに、電源回りまで、別システムを二重に持ち歩くなど、論外だと思います。
もしGH3の電源回りが、GH2と互換性が無ければ、パナに見切りを付けなければならないと、心の底から危惧しています。
15点

そうですね。
GH1とバッテリが違っていたのには唖然としました。
ただし、GH3はバッテリが違っていても性能が良ければ購入します。
書込番号:13740890
5点

たしかにその通りです!
エコ、エコ、いうなら、この点もエコであってほしいですよね。
限られた資源の有効活用を進めていただきたいものです。
書込番号:13740971
8点

バッテリーは、同じの方が便利ですね。同感。
それにしても最近は、専用バッテリーもカメラシステムの一部になっているのでしょうか。
ああ、以前の汎用電池(充電池)方式が懐かしい。
書込番号:13740996
7点

GH2が悪評価なのですか?(-_-#
書込番号:13741077
16点

こんにちは
パナソニックのマイクロフォーサーズは、G1、GH1、GF1、GF2、GH2と購入してきています
GH1とGF1については、バッテリーを共通のものを使うことに、パナソニックの開発陣はこだわっていたというインタビュー記事を読みました。
GH1のサブにGF1というのは、本当に使いやすく、それぞれのカメラに開発陣の思想のようなものが感じられ、大変気持ちよく使うことが出来ていました
キットレンズも使いやすい20mmが付いたり、G1のキットレンズも14-45もコストが掛けられた金属マウントにしっかりとした写りのレンズでした。
GH2、GF2の頃から、パナソニックの開発姿勢が何か少しずつ違ってきたような気がしています。
もちろん、画質等は向上しているのは間違いありませんが、なにか違う感じがしています。
バッテリーがバラバラになってきたのも、その表れじゃないかと思っています
書込番号:13741411
7点

G2以降の機種は、正確な法律名は忘れましたが電気安全何とか法なるもので
変更を余儀なくされたと記憶しております。
現在の電池パックのラインナップは
GF3<GF2・G3・GX1<GH2
の3ラインナップになっており、(m4/3の中では)エントリー、ミドル、フラッグシップと
システムカメラとしてそこそこ考えているのではないでしょうか?
その意味から、GH3の電池が変わる理由が見あたらないためスレ主様の
心配は杞憂に終わると、希望も込めて信じています。
書込番号:13741938
3点

DMW-BLC12と DMW-BLD10は違うバッテリーですが、同じバッテリーチャージャーで充電できます。
バッテリーの大きさが違うのでそのままでは駄目ですけど、写真のように隙間をうめたりゴムで
固定したりすれば充電は可能です。
メーカーの保障がありませんので、お勧めはしませんが充電は可能です。
私は、BLD10用を家に、BLC12用を車に置いていつでも充電できるようにしています。
GF3用の BMW-BLE9も、端子の位置と端子の形状が同じなので充電できるように思います。
バッテリーの端子の位置と横幅を共通にしているのだから、バッテリーチャージャーを共通にすることも
出来ると思うのですが、なぜ共通化しないのでしょうね。
DCカプラーも共通化が可能と思うのですが、このあたりがユーザーに優しくないメーカーだなぁと思うところです。
GH1の時はオプションですらなかったのに。
書込番号:13742050
3点

>GH1とバッテリが違っていたのには唖然としました。ただし、GH3はバッテリが違っていても性能が良ければ購入します。
おなじくバッテリーの変更は残念ですが、性能で選びたいと思います。
書込番号:13742135
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100915_393756.html
11月より適用された「気用品安全法」によりやむをえないと思います。(下のほうの電池の
画像付近)
ニコンも永く使ってきたEN−EL3eを切り替えましたし・・・
書込番号:13742220
5点

ちょっと調べてみました。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/lithium/111003/lithium-ion_shounin_gaiyou.pdf
確か、GH2の発売時には、次のような「電気用品安全法の改正」が行われるのが明らかだったので、GH1とは違うバッテリーになったと理解していました。
「電気用品安全法の改正を行い、平成20年11月20日から体積エネルギー密度が高いリチウムイオン蓄電池(単電池1個あたりの体積エネルギー密度が400ワット時毎リットル以上のもの。以下、「蓄電池」という。)を規制対象品目に追加したところ。」
ただ経過措置として「技術的観点から対応に一定期間の猶予が必要と判断し、施行後3年間の経過措置を設けていた。(期間終了日:平成23年11月19日)」が、今年切れるという事ではないでしょうか。
つまり、電気用品安全法のリチウムイオン蓄電池の規制内容が改正される訳では無さそうです。
それなら、何故、GH2以後のバッテリーが次々と、新しい規格になったのか・・・
今回のGX1では、GH2と同じになるのではと、期待していたのに残念です。
GH3はどうなるでしょうね。
バッテリーが違っていて、しかも性能的に飛躍的進歩が無ければ、価格が下がるGH2を買い増すという選択肢も、考えられるのではと、思っています。
書込番号:13743170
3点

馬鹿じゃないのか ですか・・・自分にとっては
ぜひともバッテリーは次機種では同じ物を使いまわすのではなく
強化して欲しいポイントなのですが。
それとは別ですがGH2はこういったファームアップが来るようです。
http://panasonic.net/avc/lumix/pressrelease/gh2_firmware/
- 高ビットレート(24Mbpsの)で記録されたビデオを編集するのに適した新しいビデオモード
- パワーズームレンズ([DISP焦点距離(焦点距離の表示)]、[ステップズーム]、[ZOOM RESUME]、[ズーム速度]と[ズームリング*])を持つ新しい機能オプション
- AFエリア設定の全面積の拡大
- オートブラケットで撮影した連続撮影の速度の改善
- 連続撮影で記録可能な画像の数の増加
- [EX.TELE CONV。 (エクストラテレ変換)]写真またはビデオの録画で個別にON/ OFFを設定することができます。
- 内蔵フラッシュのより正確な光の調整
- ビデオ録画でのAF性能の向上
- [操作音の音量]でローバッテリーのアラームのボリュームの同期化
- 新[HALF-プレスリリース]機能
- 高感度撮影での改善NR(ノイズリダクション)
- ON/タッチスクリーンの制御OFF
書込番号:13743304
4点

確かに電池は共通にしてもらいたいですね。キヤノンのようにころころ
電池を変えられたらたまった物ではありません。
私はオリンパスユーザーで5060WZから、E-1、E-330、E-3まで共通の
電池だったので予備電池を買わずに済ませることが出来ました。
ただし、最近は電気用品安全法の改正に伴い電池が変わったようですが
それでもオリンパスは上位互換にしていたと思います。
GH3ではGH2と共通にしてほしいですね。今回のファームウエアでGH2も
魅力が出てきました。G1を買ったときに唖然としたAEBでの連写速度が
極端に落ちる仕様も今回で改善されるようで何よりです。
ただ電池の性能が上がるなら変わるのも致し方ないと考えます。
今回NEX-C3Dを買ってインフォリチウム電池の便利さを実感しました。
電池の減り具合がパーセンテージで表示されるのは素晴らしいです。
書込番号:13744907
3点

もし 新しい電池が かなりの容量を蓄電できるならいいのではないでしょうか
GH3のバッテリーが GH2の1.5倍あれば 互換性がなくてもいいでしょう
以後は その大容量バッテリーを基準にすればよいのですから
コロコロと電池システムの一貫性が無いのは 互換バッテリー潰しでしょうかね
書込番号:13745264
4点

パナのまずいところは、新しい製品にするたびに容量の小さなバッテリーに変更しちゃうところですよね。
いくら世界最小とは言っても、バッテリーまで最小を目指されたら使い勝手が悪くて困ってしまいます・・・。
GHの後継では是非バッテリー容量を増やして、以後のGH(とGXくらい)は是非大き目の新型バッテリーで統一してもらいたいなぁと思います。
GとGFは最低限今のGF2からのバッテリーで仕方ないかな・・・。GF3みたいな更に小さなバッテリーは止めて欲しいです。
とにかく、ユーザーとしては後継機にも同じバッテリーが使えるのは、ポイント高いですよね〜。
書込番号:13745559
4点

パワーズーム使いになるとバッテリの寿命が短くなると
思うので、GH3はバッテリが大きくなる可能性はあります。
それと1920x1080 60pは搭載されると思うので、バッテリ容量は
大きくなる?
話は変わりますが、GH2のファームアップはいいですね。
公開されたら試して見たいです。
書込番号:13746250
0点

このファームアップは、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH.のみに対応してるみたいですね。
書込番号:13746456
0点

GX1のバッテリーって、新型ってほどでもなくG3と同じでは?
確かにG3のサブにGX1という人より、GH2のサブにGX1という人のほうが(私も含めて)多いようですので、GH2と互換バッテリーのほうが(個人的にも)良かったとは思いますけど。
わざわざGX1用に新型バッテリーを規格したってことではないでしょう。
書込番号:13747305
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
10/5に予告のあったXシリーズ用のファームアップが公式HPにアップされていますが、
GH2だけ対応されて無いですね。これって、他とは違う期待していいのですかね?
期待するところでは、NEX対抗で1080/24P 28Mとか1080/60i 24Mとかのビットレートアップとか
他のシリーズでは対応している画面全域でのタッチフォーカスと言った所です。
発売一年が経ちますが、ファームアップでパナのフラッグシップ機の意地を見せて欲しいです。
書込番号:13593159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>期待するところでは、NEX対抗で1080/24P 28Mとか1080/60i 24Mとかのビットレートアップとか
ビットレートアップは処理エンジンの速度なども関係して、ハード面も絡んでくるので難しいかもしれませんね。
現時点ではG3狙いですが、次期GH3の進化が楽しみです。
Xレンズは、交換レンズで初の電動ズームで興味深いです。
書込番号:13594312
1点

>TAMAすけさん
楽しみですね^^
>まるるうさん
>ビットレートアップは処理エンジンの速度なども関係して、
>ハード面も絡んでくるので難しいかもしれませんね
我慢出来ずにハックファーム入れちゃいましたけど、
元々の限界の22Mbpsを超えると、長時間撮影時、確実に固まるので、
まるるうさんの懸念は有るかも知れません…
(カタログでは24Mbpsと書いてますけど、ハックファームのデータは
22Mbpsなんです。17Mbpsの方はカタログ通り17Mなので不思議ですが)
でも22Mbpsでも全然綺麗なんで、22Mbpsでもファームアップが出るのは
良いと思います。
現実的な要望としては、動画中に撮影可能な静止画の枚数を増やして欲しいです
RAW+JPEGでも、JPEGのみでも8枚と言うのは納得行かないです…
書込番号:13595189
0点

書き忘れてましたが、ハックファームの件は、自己責任でお願いします
固まったら電源スイッチを切っても画面が消えず、バッテリーを抜いて
再起動する事になります。
2度と電源が入らない事も考えられますし、保証は効きません…
壊れたら、またGH2を買ってパナソニックを儲けさせられる
と、前向きに考えられる人限定で。
書込番号:13595302
0点

TAMAすけさん
その通り!
まー、年末には、出るとかて
噂が有るからな。
書込番号:13596579
0点

pri-pana 2010さん >
Ptool3.62は結構安定していて、AVCHD2.0以上のビットレートも叩き出せる様ですよ。
僕自身は手を出していませんが、Panasonicの開発者も44Mbpsに感心!と言う記事を読みました。
改造を勧める訳では無いですが、こんな改造ができる程贅沢な仕様になっているGH2のポテンシャルに
期待して、ただXシリーズに対応するだけでなくNEX-5N,7に対抗できるファームウェアアップデートに
して頂きたいと思います。
早く公開してくれないかなぁ、、、ピントの合っている部分に色を付けるピーキング!?なる機能も
NEXの目玉機能らしいので搭載してくれないですかね?
書込番号:13602204
0点

>TAMAすけさん
>Ptool3.62は結構安定していて、AVCHD2.0以上のビットレートも叩き出せる様ですよ。
>僕自身は手を出していませんが、Panasonicの開発者も44Mbpsに感心!と言う記事を読みました。
自分のバージョンも3.62dですよ^^
某所で、安定しているとお勧めの設定(ビットレート:42Mbps、AQ:3)を試した所、
動画中に静止画を撮ったら、2枚目でフリーズ…
仕方なく42MbpsのままAQを0(デフォルト)に戻したら、フリーズは無くなりました。
次いで長時間撮影テストを行ったら、50分過ぎでフリーズ
ビットレートを32Mbps,28Mbpsと落としてもフリーズ
22Mbpsまで落として、やっと1時間突破。
なので、ファームアップだけで22Mbpsを超えるのは難しいかも
と、思っているだけです。
もちろん、超えてくれたら万歳です。
22Mbpsでも、ある困った問題が残っているので、正式なファームで
22Mbps出れば直ぐに戻したいので…
書込番号:13608626
0点

pri-pana 2010さん>
> 仕方なく42MbpsのままAQを0(デフォルト)に戻したら、フリーズは無くなりました。
> 次いで長時間撮影テストを行ったら、50分過ぎでフリーズ
これって、僕の基準では充分に安定してますよ。
このスレの意図は、改造ファームではなく純正ファームでどんな驚きの機能追加があるのか
公開されるまでのワクワク感をユーザー間で勝手に妄想しながら楽しもう!!
と、言う物だったんですよ。説明不足でスミマセン、、、
書込番号:13609487
0点

>TAMAすけさん
すいません、まるるうさんのご意見が自分の体験と一致していたので、ついつい
>> 次いで長時間撮影テストを行ったら、50分過ぎでフリーズ
>これって、僕の基準では充分に安定してますよ。
ここの部分だけ、追加で情報を書いておきますと、
長時間撮影テストは、涼しい環境でカメラを動かさず、動かない物を撮ってます。
このテストの時、予定外だったのですが、カメラの向きを変えたらフリーズしました。
28Mbps AQ=1の設定で、38分の時点でした。
恐らくカメラがパンした速度に画像処理が追い付かなかったのでは無いかと。
この後、28Mbps AQ=0 の長時間テストを行って、発熱・フリーズにより
28Mbpsは使用しない事にしたので、これ以上の情報は有りませんが、
28Mbpsで50分安定して使えると誤解されたら悪いので書かせて頂きました…
後は前向きな希望ファームアップの話を^^
書込番号:13613106
0点

海外パナソニックのサイトで、ファームウェアに関するプレスリリースが有りました。
http://panasonic.net/avc/lumix/pressrelease/gh2_firmware/index.html
事前の予想で当たったのは、タッチフォーカスの全画面化だけでした、、、
提供も12月頭って、そりゃないよ〜です(>_<)
書込番号:13735008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAMAすけさん
新製品の問題も有るからやろな。
書込番号:13735033
0点

TAMAすけさん
私もファームアップ、待ってました。(同じく+αの期待を込めて!!)
海外で今日発表ということは、GX1の発表と合わせて明日公開ですね。
リンクのページを自動翻訳したものが下になりますが、かなりの項目があります。
自動翻訳なので意味不明なのもありますが、1,5,8,11項にはかなり期待しちゃいます^^
9項はバッテリー切れの音を操作音に合わせて小さくできるってことかな?
10項は何だぁ?
いづれにしても、パナ、今回かなり頑張ったような気がします。
1)高ビットレート(24Mbpsの)で記録されたビデオを編集するのに適した新しいビデオモード
2)パワーズームレンズ([DISP焦点距離(焦点距離の表示)]、[ステップズーム]、[ZOOM RESUME]、[ズーム速度]と[ズームリング*])を持つ新しい機能オプション
3)AFエリア設定の全面積の拡大
4)オートブラケットで撮影した連続撮影の速度の改善
5)連続撮影で記録可能な画像の数の増加
6)[EX.TELE CONV。(エクストラテレ変換)]写真またはビデオの録画で個別にON / OFFを設定することができます。
7)内蔵フラッシュのより正確な光の調整
8)ビデオ録画でのAF性能の向上
9)[操作音の音量]でローバッテリーのアラームのボリュームの同期化
10)新[HALF -プレスリリース]機能
11)高感度撮影での改善NR(ノイズリダクション)
12)タッチスクリーンの制御のON / OFF
書込番号:13736852
2点

自己レスです。
新プログラムは、GH2の新しいビデオモードを処理するために利用できるようになります。両方の更新は12月初めに利用できるようになります。
ガーン!!
書込番号:13736884
0点

そうですね(>_<)
十二月まで、気長に待つことにします。
書込番号:13741864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pri-pana 2010さん>
動画撮影時の静止画撮影枚数の増加、大正解です。
どさゆささん>
ファームのリリースまで気長に待ちましょう
色々な議論、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13741882
1点

TAMAすけさん
>pri-pana 2010さん>
>動画撮影時の静止画撮影枚数の増加、大正解です。
やったー!と言いたいのですが、
>5)連続撮影で記録可能な画像の数の増加
の事でしょうか?(微妙に違う感じが(汗)
ちなみに、
>3)AFエリア設定の全面積の拡大
は、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13400329/
>9)[操作音の音量]でローバッテリーのアラームのボリュームの同期化
は、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12587807/
で、自分が要望していた事なので、とても嬉しいです^^
パナソニックの技術者の皆様、見ていて下さって有難う御座います^^
>1)高ビットレート(24Mbps)
も自分でやってみて、それ以上は厳しいだろうと実感してましたので
不満無しですし、高感度とAFは嬉しいサプライズです。
NEX-5Nの性能に心惹かれながら「隣の芝は青く見える」
を信条に待っていた甲斐が有りました^^
GH3も待ってますよ〜
書込番号:13744173
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
GH2にGX45-175mmを付けて、撮影しました。
動画
オラウータン親子のスカイウォーク
http://www.youtube.com/watch?v=y46r730T_vQ
雪豹3子
http://www.youtube.com/watch?v=wx6afVDmbvo
1点

お早うございます。
オランウータンはさすが人間に近いという感じで、表情が豊かで。
が、けっこう尻を向けることが多いのはなぜですかね。逃走本能か?
東マレーシア(ボルネオ島)コタ・キナバル、
テュアラン Shangri-La Rasa Ria Resort内の保護区のオランウータンです。
カメラはD100です。
書込番号:13728194
1点

うさらネットさん
おはようございます。
私はオラウータン、雪豹、虎が好きで2回/年行きます。
確かにオラウータンは背中を向けていることが多いですね。
動物だから、気まぐれくらいしか思っていませんでした。
書込番号:13728408
0点

よく撮れていますね。
動画撮影中に静止画も撮れるので便利ですね。
書込番号:13735115
1点

天気は曇りだったので、失敗だらけの写真の中から選びました。
動物園は何回行っても毎回動物の表情が異なるので
面白いです。
書込番号:13736154
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
このほど、GH2(シルバー・BODYのみ)を購入しました。
現在まで、G1、GH1と使ってきましたが、財政上の都合で、
いずれも発売後かなりの時間が経過して、価格がこなれてからの購入です。
30年前の望遠レンズ(500mmF4.5)にテレコンを着け、
アダプターを介してパナのボディに装着して野鳥を追いかけています。
今回、GH2を購入して、私としては期待していなかった点で大変嬉しく
感じた改良点が何点かありました。
今回はそのうちの二点をご披露したいと思います。そんなことはとっくに
知っているよ、とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、
どうぞ笑い飛ばしてくださいませ。
まず第一点ですが、アダプターを介してMFレンズを装着している時に
後ダイアルの機能は露出補正になるのですが、このダイアルを押してみたら
なんとMFアシストが働く(ファインダー画像が5倍に拡大される)では
ありませんか!
私の場合、露出補正と拡大MFは、どちらも大変使用頻度が高いので、
それがシャッターボタンから指を離さないままで、しかも拡大MFの方は
ワンタッチで出来るようになったことは大変ありがたいプレゼントでした。
GH1迄はこんな機能はありませんでしたし、もしあったとしても
前ダイヤルでは、シャッターボタンに置いた指をいったん離さなければ
操作できないので有り難さは半減です。
前ダイヤルが後に移動したこととあわせて大変ありがたい改良点です。
もう一点、やはり非純正のMFレンズ使用の際ですが、絞り優先AEで
ISO感度を自動にセットした時、GH1迄は、標準ISO感度でSSが
30分の一秒を下回る明るさになって初めてISO感度が高く(SSは
30分の一秒のままで)変化していたのですが、
500mm+TC1.4で700mmのレンズ(画角は400mm相当)で
SS30分の一秒では、どうやっても微小なブレが抑えきれず、
また被写体ブレの起きる可能性も高くて、ISO自動は使っていません
でした。
これが、GH2ではSSが125分の一秒よりも遅くならないうちに
ISO感度のほうが上がってくれるようになりました。
SS125分の一秒ならカメラ・レンズ系のブレはほぼ押さえ込むことが
できており、被写体ブレも問題にならないケースが多くなり、
便利にISO自動が使えるようになりました。
できれば、この最低シャッター速度をユーザーが設定できるようにして
いただけるともっとありがたいのですが(NIKONなどでは殆どの機種
(デジイチですが)で可能になっています)、これでも以前よりは
大幅に前進で、喜んでおります。
以上の二点とも純正の手ぶれ補正つきのAFレンズをお使いの皆様には
関係のないことだと思いますが、二点ともマニュアルには載っていない事
ではあり、本機で私と同じような使い方をしておられる方のお役に
立てば・・・と思い、投稿させていただきました。
3点

動画を撮影されるか分かりませんが、動画モードで
マニュアルにして、MFにするとスローシャッターで
動画が撮影出来ます。
滝とか水の動きを動画で撮ると面白いですよ。
書込番号:13712810
0点

「今から仕事」様
コメント、有難うございます。
せっかくのGH1,GH2なのに、今まで動画は使っていませんでした。
ところが、先日うっかり動画ボタンに触って知らないうちに撮れていた動画を
再生してみたら、すごくきれいに撮れていたので感激してしまいまして、
これからは、時々動画もいたずらしてみよう、と考えたところです。
仰るような、MFでスローシャッターの動画がどんなものか、すぐに想像が
つきませんが近いうちに試してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:13713934
1点


「今から仕事」様
拝見しました。
スローシャッターで動画が撮れるなんて、考えても見ませんでした。
どうしてこんな事が可能なのでしょう?不思議です。
書込番号:13714522
0点

スレ主様
私以外にも、ISOオートの変更を喜んでいる方が居て嬉しいです。
GH2は、MFレンズだけでなく純正レンズでは焦点距離により最低SSを変えてきます。
GF1、GH1も所有して居ますがどちらもISOオート時にはSS30まで増感しないため
妻が撮影したiAモードでは被写体ブレが続出で使いづらかったです。
高感度に自信がついたからこその変更なのでしょうが、この変更によりiAモードも実用的になり
ちょっとした時に妻に持たせても安心できる好ましいアップデートだと感心しています。
しかし、どの機種から変更になったのでしょうかね?
書込番号:13722982
1点

TAMAすけ様
ISOオートの仕様変更について、どなたからもレスがないので、少々寂しい思いでしたが、同じ思いの方から書き込みを頂いて喜んでいます。
私も、GH2と併せてGH1も使用していますが、純正レンズを使用した場合のISO自動では、GH1でも焦点距離に応じて最低SSは変化しています。
(G1の頃はMFレンズしか使っていなかったので、ちょっと分かりません)
ただ、GH2の方が画素数が多くなったからでしょうか、100−300mmズームを装着して300mmにセットしたときの最低SSは、GH2では500分の一秒ですが、GH1では400分の一秒です(ISO変化範囲内で)。
ちなみに、NIKONなどでは、昔のMFレンズを装着した時も純正レンズ使用のときとほぼ同様にISO自動が使えて、しかもISO自動の際の最低SSを自分で決められて大変便利だったので、以前(G1を使っていた頃)パナソニックにそのことをお願いしたことがあるのですが、「その予定はありません」とニベもなく拒否された経験があります。
GH2になって希望の半分が実現したわけです。
今朝もGH2を持って撮影に出かけましたが、ISO自動とワンタッチでの
MF拡大のおかげで成果が上がりました。
書込番号:13725262
1点

素晴らしい!!
私もルミックスでMFレンズをよく使用します。
昨日GH2を購入しましたがこの機能は知りませんでした。
使うのがますます楽しくなりそうです。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:13730081
0点

E-P3ですと、MFにしてもISOオートの設定が可能なんですよね。
この機能(MFでのISOオート)は、ぜひともLUMIXにも採用してもらいたいです。
ワンタッチで拡大MFの操作性はE-P3よりGH2のほうがやりやすい。E-P3はボディ内手ブレ補正があるので、オールドレンズでも補正が効く。高ISOはGH2のほうが綺麗。
…と、一長一短あったりするのが…
書込番号:13734446
0点

kievmir様
お役に立てて幸いです。
パナソニックのGシリーズのMFは、GH2になってようやく完成の域に
達したような気がしています。
ご活躍をお祈りします。
CRYSTANIA様
じつは以前、オリの「BODY内手ぶれ補正」「MFでのISO自動」や「シャッター優先(パナのシャッター優先は昔のMFレンズでは使えません)」に惹かれてE−PL1やE−P2を購入したことがあるのですが、
BODY内手ぶれ補正がシャッターボタンを押してからの作動なので、ファインダー画像のブレは止めることが出来ず、手持ちMFのフォーカス精度の向上の役には立たなかったこと、ボディーが小さすぎてカメラの安定保持が大変難しく、MFでファインダーを覗きながらファインダー像を拡大すると、カメラが動いてターゲットを見失ってしまうことがしばしば発生、ということでBODY内手ぶれ補正を利用してオールドMFレンズを手持ちで活用したいという目的は達成できませんでした。それに、オリには慣れていないせいもあったのでしょうかれど、どうしてもオリの操作性には慣れることが出来ず、ついにオリは諦めざるを得ませんでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:13735414
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
GH2には、GPSが搭載されていません。
一般的にGPSは、位置を取得するのに3〜4分掛かりますから、撮影時に電源オンするだけでは、位置情報を取得するのは困難なので、予め電源をオンにして置き必要が有りますが、それではバッテリーを消耗してしまいます、
GPSを内蔵するよりも、むしろGPSロガーを併用するのが、合理的だと思います。
私は、I・O・DATAのGPSLOG「旅レコ」を使っています。
http://www.iodata.jp/product/mobile/gps/gpslog/
カメラバックに取り付けていますが、列車やバスに乗っていても、窓際に置いておくと、それなりに機能できるようです。
つまり、おおよその位置や、移動速度、高度などを表示する事が出来ます。
しかも、移動中の軌跡の記録は勿論、帰宅後等に、GH2で撮影した写真のExifデータのタイムスタンプを利用して、位置を追加記録も出来るのです。
観光旅行など、見知らぬ場所での撮影でも、ログを元に、後から地図上で位置を確認し、なおかつ写真データに記録する事も出来るのです。
使用例は、私のブログにも記載しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/mhf02760/archive/2011/10/10
3点

コンデジでGPS付きを持っていますが、バッテリの消耗と精度を考えると
使う気がしませんが、これは良いですね。
来年の北海道旅行にはもって行きたいグッズになるかも。
書込番号:13726320
0点

今から仕事さん
様々な機能を内蔵するよりも、GPSロガーや赤道儀等は外部機器を利用した方が使い易い場合も多いと思います。
実は、水準器もアクセサリーシューに外付けで使っています。
北海道は広いので、何処か気に入った光景が目に入って、車を降りて撮影した場合など、後からでも、撮影場所を特定できるのは便利なものですよ。
なお、電池は単三1本ですから、予備電池をお持ちになると良いと思います。
書込番号:13728562
1点

私は SONYのGPS-CS3Kを数年前からつかってますがGPSロガーを使う人が少ないのが不思議です。
例にあげた写真なんか位置情報を入れなかったら、数年後 私は撮った場所忘れます。
他の車両で同じような写真を撮りたくても、場所探しに苦労します。
書込番号:13732376
1点

Bahnenさん
お使いのSONYのGPS-CS3Kは、今でも実売価格が1万7千円位ですし、一般的に高価格で手が出ない方も多かったのだろうと思います。
私は、たまたまASCII.jpの「実売2980円! 10時間くらい余裕で動くGPSロガーをいじり倒す」と言う記事を見て、3千円程度なら試してみようと思い、色々比較検討した結果、I・O・DATAのGPSLOG「旅レコ」を7千円で購入しました。
外部機器としてのGPSロガーを利用すると、複数のカメラで撮影した場合でも、撮影したJPGファイルに位置情報を書き込めるので、後から画像管理ソフト(Zoner Photo Studio 13やLightroom等)で、地図上で撮影場所を確認できますし、実に便利ですね。
書込番号:13733544
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2 ボディ
今年の2月にG2ダブルズームキットを購入し、以降パナソニック20mmとオリンパス45mmを追加して主に子供の撮影を楽しんでおります。
ビデオカメラは別に持っていたのですが、先日、子供が壊してしまい、新規にビデオカメラを購入するか、このGH2にするか悩んでいます。
使い勝手においてビデオカメラのほうが上なのはG2で動画をとってみて分かっておりますが、G2の動画でも通常のビデオカメラとは違う一眼動画らしい雰囲気の絵にとても魅力を感じております。
そこで質問ですが、GH2を購入し室内で子供の動画を撮る場合、14mm、F2.5の単焦点レンズがあったほうがよろしいでしょうか。
また、静止画ですがG2のISO800と同等のノイズはGH2の場合ISO値はどれくらいでしょうか。いろいろなサンプルをみても、物と人肌では使えるISOが違うように感じておりますので。
GH2を使用されている方、アドバイスをお願い致します。
1点

GH1をお使いの方なのでノイズ感等は語れないが、動画用に出された
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=H-PS14042
をまず検討してみてはどうか?
F2.5は明るいってわけでもないし、明るいのが主眼ならオリンパスの12mmがよさそうだよね。
明るさより、値段と使い勝手が優先であれば、冒頭のXレンズが良くないかなぁ。
書込番号:13703363
1点

ホームビデオの動画を撮るならば、GH2+GX 45-175mm電動ズームレンズの
組み合わせです。
既存のズームレンズはズームが硬いのでズームを使った撮影は
結構大変です。
室内の動画撮影は最広角でf3.5のレンズで十分です。
書込番号:13703741
0点

イシダイ太郎さん
14mm F2.5 動画撮影では出番少ないですよ... GF2で写真撮るときにはよく使いますけどね。
キットレンズの広角端の方が扱いやすいと思います。14mmF2.5もAFとか動き早いので悪くないですが
動画目的とすれば、あえて「急いで買う」必要は無いかと思いますよ。
まずはGH2キットレンズ付き購入してみて様子みては如何でしょう?
書込番号:13703889
1点

こんばんは。
ついこの間、G2からGH2へ買い換えたばかりです。
14ミリはG2の標準ズームで足りると思うのですが、ぼくなら標準ズーム下取りに出して14ミリ買うと思います。そうすれば14/20/45と標準域は高画質単焦点でそろい、45−200の望遠ズームでハイレベルなシステムが完成するからです。GH2ならおごってやっていいと思います。
どうしてもズームが必要になった場合、14−45か新型の14−42パワーズーム(ファームアップ公開後に買った方がいい)を買うかな。でも予算があれば、14−140のキットがGH2の場合無難だと思いますが。
動画の場合ズーミングがギクシャクするので、撮影中ズームはせず画角を変えてから撮るようにしています。スムーズに行うにはやはりビデオカメラかパワーズームが必要だと思います。
G2の動画とGH2の動画ははっきり言って比べ物になりません。音質もすごく良いです。ビデオカメラの画質を知らないのですが、レンズ性能が違うのでGH2の方が解像感高いと感じるのですがどうでしょう。少なくともエントリークラスのビデオカメラは超えているんじゃないですか。
個人的にはG2に対して高感度画質は一段よくなっていると思います(jpeg)。1600の画質もぼくは耐えられます。
書込番号:13703938
0点

スレ主さん、
GH2を動画メインで使用しています。
GF1Cで20mm/F1.7を確保、G2W、GH2Hに、
室内撮影用14mm/F2.5、運動会等用100-300mm、広角用オリ9-18mm、を追加、
屋内イベント用にCanonの明るい単焦点レンズ(NFD 50mm/F1.4、100mm/F2.0)を
アダプタを介して使用したりしています。
20mm/F1.7は食事など、
被写体との距離がほぼ一定の場合はいいのですが、
AFが遅いし、一旦外して合わせに行ったりするので、
室内撮影では画角やコンパクト、レンズの明るさも考慮して、
20mm/F1.7よりもAFが早い14mm/F2.5を選ぶ場面は多々あります。
Xレンズはコンパクトでいいのですが、
室内撮影をするには、私は暗過ぎると思っています。
なお、
撮影自体を楽しむのでなければ、
CX560VやHF M41など、
高性能な機種が安く手に入りますし、
また、
(特に広角側の)強力なアクティブ補正は撮影スタイルの幅も広がりますので、
一眼とビデオカメラは両方あって使い分けるのも楽しいですね。
私は普段はGH2オンリーですが、
先日子供参加のハロウィンパレードを、
CX500Vにて歩き撮りした際などには重宝しました。
ペンタイオスGさん、
解像「感」は人それぞれだと思いますが、
ドットチャートの評価だと、
60iでの解像力は上位機種(CX560等を含む)にやや劣りますが、
(勿論エントリー機PJ40V等よりは上でしょう)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12356752
24pでの解像力は上ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12357400
先日の運動会では「連続写真機」として、
24pでSSをかなり上げて撮影したりしました。
また、
「同じレンズの明るさなら」暗所撮影性能も優れていますが、
明るいズームレンズがない(早く出して欲しいっ!)ので、
実際は不利な場面が多いでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12357240
(上記リンク先は同じスレから順番を前後した内容になっています)
>音質
主に風切音と重低音対策で純正外付けマイクを常用していますが、
(今年は延期が多かったので)先日の花火撮影では、
間違えて風切ONのまま使用してしまったのですが、
(花火撮影ではOFFにしないと音が軽くなってしまう)
外付けマイク装着前の方がはるかに良く、
内蔵マイクも結構いいな、と感心(反省)した次第です。
GH2の花火撮影、設定が固まるまで色々苦労しましたが、
好みの設定に辿り着くことができて楽しかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13300254/#13600769
書込番号:13704310
1点

動画用に無段階の絞りが採用されている14-140mmや最近発売されたXシリーズの電動ズームと組み合わせればとても使いやすいと思いますよ。
書込番号:13704548
1点

グライテルさん
ありがとうございます。くわしい検証勉強になりました。動画用のチャートもあるんですね。
なるほど、確かにビデオ用ズームに比べれば写真用ズームはみな暗いですね。来年登場予定の大口径ズームに期待です。ぼくも欲しいです。
でもGH2は写真もビデオもほんとによく写るカメラだと思います。ぼくにはお宝カメラです。
書込番号:13704705
0点

ペンタイオスGさん、
私が使用させて頂いているチャートは、
ビデオ板の「反対です過度な狭小画素化に(^^;さん」が作成されたものです。
通常はインメガチャートと呼ばれる専用のチャートを使って、
水平および垂直の解像度を測定するのが一般的なようですが、
私は室内撮影等、増感時の解像力と色合いに興味があり、
機種間比較の意味もあって、継続して試用さえて頂いています。
実効解像力が100万画素程度のビデオカメラなら、
コンパクトかつ明るいズームレンズを設計するのも楽なのでしょうが、
静止画もそこそこ撮れるように、となると、
一気に要求されるハードルは上がるのでしょうね。
>来年登場予定の大口径ズーム
私もずっと待っています。
Xレンズは電動ズームながらコンパクトな設計が可能なことを示してくれたので、
大きさはレンズの性能に割り振れるものと期待しています。
>お宝カメラです
私は一台で動画も静止画も、と、
特にズーム撮影時のシステムのコンパクトさが選択の理由なので
納得はしていますが、
AFの動体追従性や高感度耐性はもう少し改善してほしいですね。
書込番号:13705307
0点

イシダイ太郎さん
AFの音を、拾うけどええんかな?
書込番号:13706726
0点

>デグニードルさん
オリンパス12mmは予算があれば欲しいのですが、いかんせん高価なので今回は検討から外しています。携帯性を非常に重視しているので、Xレンズは、発表された時すぐに欲しいと思ってましたが、オリンパス45mmの作成を見て予定変更でそっちを先に購入しました。(まさかビデオカメラが壊されるとは思ってなかったので。)
>今から仕事さん
X45mm−175mmがお勧めですか。
室内についてはキットレンズの広角端で充分という意見と、それではやや暗いという意見もあるようですね。とても悩みます。
>厦門人さん
14mmに比べキットレンズの広角端のほうが扱いやすいというのは具体的にどういった点があげられますでしょうか。動画でも素人考えで単純に明るいほうが良いのかなあ、と思っていました。
>ペンタイオスGさん
レビュー読ませていただきました。とても詳細でたいへん参考になりました。
14/20/45のシステム、いいですね。問題は14−140mmが必要かどうかです。Xレンズのことも考慮すると不要なのかなという気もしています。かなり重く大きいですし。子供に壊されたビデオカメラはビクターのGZ−HM400という機種で、画質そのものはとても良かったです。ただ、G2で動画を撮ってみて、速い動きのものはカクカク感が気になるし、ピントの追従性もビデオカメラに比べかなり劣ると感じますが、画の雰囲気がとても気にいってまして。GH2動画がG2と別物なら本当に欲しいです。私の静止画と動画の比率が7:3か6:4くらいなのでとても魅力的です。
それから高感度、かなり良くなってるみたいですね。G2最大の不満点がそこだったので、気になってました。
>グライテルさん
今、私が悩んでるのがレンズの組み合わせです。どうせならキットで14−140mmも入手するのか、Xレンズ、14mmを買うにしても購入の順番はどうするのか。グライテルさんは動画についてかなりのマニアなようでキャノンのレンズも使用されているのですね。今持っているオリンパスの45mmもGH2に組み合わせると室内イベント等で使えるのではと思っていますが、どのようにシステムを構築しようか悩みます。これが結構楽しいのですが。(笑)
ビデオカメラはそうですね、確かに使い勝手が非常にいいのでまた別に1台購入してもいいのですが、G2を買ってから写真を撮ることが楽しくて楽しくて。それまでコンデジしか使ったことがなかったものですから。
書込番号:13706955
0点

>SLS AMGさん
動画対応レンズがやはり第1候補ですね。使いやすさでいえば電動ズームのXレンズなのでしょうね。コンパクトなのもとても魅力です。
>nightbearさん
以前、外付けストロボの件でもアドバイスいただきありがとうございました。
動画対応レンズであれば音は拾わないようなのでXレンズ、14−140mmなど検討しています。
書込番号:13706969
0点

イシダイ太郎さん
そうやろな。
壊されたビデオより
GH2の動画の方が、
画像、ええんかな?
書込番号:13707021
0点

イシダイ太郎さん、
ペンタイオスGさんへのレスですが、
>G2で動画を撮ってみて、速い動きのものはカクカク感が気になる
GH2はセンサ出力60コマ/秒ですし、
クリエイティブ動画モードでSSを設定できます。
私は最初は動画の滑らかさを優先して1/60秒あたりに固定していましたが、
シャッター速度高速&24pでも、
パン等をしなければそこそこ見れる(プラズマ視聴)ので、
静止画切り出しを優先して上記設定を積極的に試しています。
>GH2動画がG2と別物
機能面では動画撮影時の追尾フォーカスができなかったり、
タッチフォーカスのエリアが狭くなったり、
と気になる点はありましたが、
解像度並びにセンサ出力など、比べれば別物ですね。
私に頂いたレスについて、
私も以前はLX3等のコンデジのみでしたが、
GH2発売前からGH1、E-P1、α NEX-5Dをレンタル試用、
GF1、G2で動画と静止画を確認した上で、
集中投資しました。
動画も静止画も両方楽しいです。
14-140mmですが、
外に持ち出す際は専らこの一本がメインで、
20mm/F1.7は屋内にも入る場合の保険に鞄に入れています。
試合の撮影などなら他のズームレンズでもいいのでしょうが、
下の子は幼稚園だったりして懐に入られることが多いので、
私としては広角スタートはありがたいですね。
とは言え、
慣れましたが重量もそこそこあるので、
14-140mmのXレンズ版が出たら、屋外用にぜひ買いたいですね。
>システムを構築しようか
Canon NFDは安くて軽いので選びましたが、
45mm/F1.8は楽しそうですね。
私は一気に買い揃えたつもりが、
イベントごとに必要があれば買い足している状況です。
動画はISO3200くらいまではそこそこ使えるのでまだいいのですが、
静止画はISO1600くらいまでには抑えたいし、
あまりSSを落とせない時の距離と明るさ次第ですよね。
100mm/F2.0は幼稚園行事で年数回発生する撮影状況を把握してから選びました。
書込番号:13707163
0点

グライテルさん
センサー出力60コマ/秒というのがやはり他の一眼動画とGH2の決定的な違いなんでしょうね。
動画撮影時の追尾フォーカスができない、という点が子供撮りの懸念材料ですが、レビュー等見ていると大丈夫そうですね。
うちは今、上の子が3歳で来年の春から幼稚園です。下の子は1歳半です。
14−140mmが広角スタートというのは非常に魅力的なのですが、私の場合、携帯性を非常に重視しておりまして、ちょっと大きすぎるかな、どうかな、と感じています。
最初はX4を買おうとしてたのに、最終的に20mm装着時のコンパクトさに魅力を感じG2を購入したくらいなので。
あれこれ考えておりますが、最初はXレンズ14−42mmを購入し、必要に応じて14−140mmかXレンズ45−175を後から追加したほうがいいかなと思っています。
オリンパスの45mmは、購入時まだビデオカメラが壊されてなかったので完全に静止画用でしたが、GH2を入手したら動画用としての出番もありそうですね。静止画用としては画角から出番は20mmほどではないですが素晴らしく良く写ります。
書込番号:13711039
0点

20mmは非常に良いレンズですが、動画撮影時は黙っていてくれません。 ギーコー、ギーコー、ジージー、ジージー。その点、14-140HDは静かですよ。 まあ、大きいといえば大きいですけど、慣れですかね...僕は気になりません。重量がネックであれば、GXシリーズがいいのかもしれませんね。 追尾フォーカスに関して、GH2は悪くないですけど(X4はそもそも追尾フォーカスしません)、より良い機能を求めるのであればビデオカメラでしょう。 僕も近い将来、GH2とは別に、ビデオカメラを購入予定です。
書込番号:13711174
0点

[13706955] イシダイ太郎さん
14−42であればO.I.S搭載されてます。
スタビや、三脚等を使えないときには有利ですよ。
それとGH2のAFアルゴリズムとの取り合い。
GH2はデジ一系の動画機の中では動画撮影時のAFのしつけが良い機種です。
ただそれでも、室内撮影で背景のコントラストが強い、人物等の場合 ピンが外れかけたり違和感感じる場合もまれにでます。
私が使う限り、14−42(Xでも、X以外の従来型でも)の方が、14mm単玉より気持ち目立たないという感じ
結果、14mm単玉の出番が少なくなってるというのが実態です。
14mm単玉でも動画を売りにした他社デジ一の大多数よりは「おちついたAF」ですので悪くはないと思います
書込番号:13711268
0点

>NY者さん
20mmで何度も動画試してるので音については存じております。このレンズのAF速度が速くなって動画撮影時に音がしなければまさに理想ですねー。G2の動画は正直いっておまけ程度ですが、旅行などで写真撮ってる間に短時間動画もという使い方なら僕の場合ありですね。雰囲気は通常のビデオカメラよりむしろ好きなのでより特化したGH2が気になります。
>厦門人さん
14mmは、今GF2が安いですから買っちゃおうかなっていうのもあるんですよね。普段の持ち歩き用としてより小型のボディも欲しいですしGF2のキットもなかなかいいな、と。動画撮影時の必要性としては、使い方によっては有効だけど急ぐほどでもない、という感じなのでしょうね。ああ、でも皆さんからいろいろアドバイス頂くと本当にGH2が欲しくなっちゃいます。G2と似てるから嫁にばれないことを祈ってます。たぶん年内に買っちゃいます。
書込番号:13711946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





